IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成技研株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配管アダプター 図1
  • 特開-配管アダプター 図2
  • 特開-配管アダプター 図3
  • 特開-配管アダプター 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024107995
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】配管アダプター
(51)【国際特許分類】
   F16L 55/07 20060101AFI20240802BHJP
【FI】
F16L55/07 C
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012223
(22)【出願日】2023-01-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】596012788
【氏名又は名称】大成技研株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100196047
【弁理士】
【氏名又は名称】柳本 陽征
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 義貴
(57)【要約】
【課題】排気ガスに起因する異物が配管の内部に付着することを抑制する。
【解決手段】配管アダプター30は、第1の配管21と第2の配管22とを接続し、第1の配管21から流入した排気ガスを第2の配管22へ流出させる配管アダプター30であって、配管アダプター30の内部に導入された熱ガスにより、配管アダプター30の内面に沿って排気ガスの流れの上流側から下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流を形成する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の配管と第2の配管とを接続し、前記第1の配管から流入した排気ガスを前記第2の配管へ流出させる配管アダプターであって、
前記配管アダプターの内部に導入された熱ガスにより、前記配管アダプターの内面に沿って前記排気ガスの流れの上流側から下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流を形成する配管アダプター。
【請求項2】
壁部と、壁部の内側に配置された案内管を有し、前記壁部と前記案内管との間に、前記熱ガスが通る熱ガス流路が形成される、請求項1に記載の配管アダプター。
【請求項3】
前記案内管は、前記下流側へ向かうにつれて中心軸線に近づくように延びる傾斜部と、前記傾斜部の下流側の端部に接続され、前記中心軸線と平行に延びる平行部と、を有する、請求項2に記載の配管アダプター。
【請求項4】
前記熱ガス流路に前記熱ガスを導入する導入管と、
前記壁部において前記導入管が開口する開口部を有する、請求項2に記載の配管アダプター。
【請求項5】
前記導入管は、前記開口部において径方向に対して傾斜した方向に延びる、請求項4に記載の配管アダプター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管アダプターに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造プロセスや液晶製造プロセスで生じる排気ガスには、人体に有害な成分が含まれている。例えば、半導体製造プロセスには、イオン注入法、アルミ等の金属エッチング法、CVD法を含む各種の方式が採用されている。いずれの方式を採用した半導体製造プロセスにおいても、フッ化水素酸、シランガス、テトラエトキシシラン、アンモニア等の有害ガスや反応生成物等の夾雑物、その他ミストやダストといった微粒子が混在する排気ガスが発生する。そのため、半導体製造プロセスや液晶製造プロセスでは、排気ガス中に混在する微粒子を除去するための除害設備が用いられている。例えば特許文献1には、排気ガス中に含まれる微粒子を除去することができるフィルター装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-74362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体製造プロセスや液晶製造プロセスで生じる高温の排気ガス中には、気化した状態の成分(気化成分)も含まれる。このような気化成分は、従来のフィルター装置を用いても十分に除去できない場合がある。従来の除害設備は、配管で互いに接続されたフィルター装置や後段の除害装置を含んでいる。排気ガスは、配管を通って各装置へ送られる。このとき、排気ガス中の気化成分が、配管の壁面で冷却されて凝縮又は固化(粉化)して異物となり、配管の壁面に付着することがある。壁面に付着した異物は、配管の詰まりの原因となり得る。したがって、従来は、定期的に配管を取り外して配管の内部を清掃する必要があった。
【0005】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、排気ガスに起因する異物が配管の内部に付着することを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による配管アダプターは、
[1]第1の配管と第2の配管とを接続し、前記第1の配管から流入した排気ガスを前記第2の配管へ流出させる配管アダプターであって、
前記配管アダプターの内部に導入された熱ガスにより、前記配管アダプターの内面に沿って前記排気ガスの流れの上流側から下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流を形成する配管アダプター、である。
【0007】
本発明による配管アダプターは、
[2]壁部と、壁部の内側に配置された案内管を有し、前記壁部と前記案内管との間に、前記熱ガスが通る熱ガス流路が形成される、[1]に記載の配管アダプター、である。
【0008】
本発明による配管アダプターは、
[3]前記案内管は、前記下流側へ向かうにつれて中心軸線に近づくように伸びる傾斜部と、前記傾斜部の下流側の端部に接続され、前記中心軸線と平行に伸びる平行部と、を有する、[2]に記載の配管アダプター、である。
【0009】
本発明による配管アダプターは、
[4]前記熱ガス流路に前記熱ガスを導入する導入管と、
前記壁部において前記導入管が開口する開口部を有する、[2]又は[3]に記載の配管アダプター、である。
【0010】
本発明による配管アダプターは、
[5]前記導入管は、前記開口部において径方向に対して傾斜した方向に延びる、[4]に記載の配管アダプター、である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排気ガスに起因する異物が配管の内部に付着することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の一実施形態を説明するための図であって、配管アダプターが組み込まれた除害システムの一例を概略的に示す図である。
図2図2は、配管アダプターの一例を示す縦断面図である。
図3図3は、図2のIII-III線に対応する配管アダプターの横断面図である。
図4図4は、配管アダプター内に生じる渦旋回流を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張することがある。
【0014】
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
【0015】
本明細書では、配管アダプター30の中心軸線Aが延びる方向(長手方向)を軸方向da、軸方向daと直交する方向を径方向dr、中心軸線A周りの円周に沿った方向を周方向dcとする。また、径方向drに沿って、中心軸線Aに近づく側を内側とし、中心軸線Aから遠ざかる側を外側とする。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態を説明するための図であって、配管アダプター30が組み込まれた除害システム10の一例を概略的に示す図である。
【0017】
除害システム10は、半導体製造装置や液晶製造装置等の製造装置5から排出された排気ガスに含まれる有害成分を処理するシステムである。本実施形態の除害システム10は、第1フィルター装置12と、第1の配管アダプター30と、真空ポンプ14と、第2フィルター装置16と、第2の配管アダプター31と、除害装置18と、を含んでいる。本実施形態の除害システム10は、第1の配管アダプター30及び第2の配管アダプター31の2つの配管アダプター30,31を含んでいるが、これに限られず、除害システム10は、1つの配管アダプターのみを含んでもよいし、3つ以上の配管アダプターを含んでもよい。また、本実施形態の除害システム10は、第1フィルター装置12及び第2フィルター装置16の2つのフィルター装置12,16を含んでいるが、これに限られず、除害システム10は、1つのフィルター装置のみを含んでもよいし、3つ以上のフィルター装置を含んでもよい。図1には、製造装置5から排出された排気ガスの流れが矢印で示されている。
【0018】
除害システム10は、配管20~26を含んでいる。配管20は、製造装置5と第1フィルター装置12とを接続する。製造装置5から排出された排気ガスは、配管20を通って第1フィルター装置12へ向かう。
【0019】
配管(第1の配管)21は、第1フィルター装置12と第1の配管アダプター30とを接続する。第1フィルター装置12から排出された排気ガスは、第1の配管21を通って第1の配管アダプター30へ向かう。
【0020】
配管(第2の配管)22は、第1の配管アダプター30と真空ポンプ14とを接続する。第1の配管アダプター30から排出された排気ガスは、第2の配管22を通って真空ポンプ14へ向かう。
【0021】
配管23は、真空ポンプ14と第2フィルター装置16とを接続する。真空ポンプ14から排出された排気ガスは、配管23を通って第2フィルター装置16へ向かう。
【0022】
配管24は、第2フィルター装置16と第2の配管アダプター31とを接続する。第2フィルター装置16から排出された排気ガスは、配管24を通って第2の配管アダプター31へ向かう。
【0023】
配管25は、第2の配管アダプター31と除害装置18とを接続する。第2の配管アダプター31から排出された排気ガスは、配管25を通って除害装置18へ向かう。
【0024】
配管26は、一端が除害装置18に接続されている。除害装置18から排出された排気ガスは、配管26を通って除害システム10の外部へ向かう。
【0025】
配管26の他端は、他の処理装置に接続されてもよいし、大気中に排出するための排出通路に接続されてもよい。
【0026】
第1フィルター装置12及び第2フィルター装置16は、排気ガス中に含まれる液体微粒子、固体微粒子等の微粒子を除去する装置である。第1フィルター装置12及び第2フィルター装置16としては、例えば上記特許文献1に開示されたフィルター装置を用いることができる。
【0027】
真空ポンプ14は、排気ガスを第1フィルター装置12から吸引して第2フィルター装置16へ送出する機能を有する。真空ポンプ14としては、特に限定されることなく種々の真空ポンプが用いられ得る。
【0028】
除害装置18は、第1フィルター装置12及び第2フィルター装置16で微粒子が除去された排気ガスにさらなる処理を行い、残存する有害成分を除去する装置である。除害装置18としては、特に限定されることなく種々の除害装置が用いられ得る。
【0029】
半導体製造プロセスや液晶製造プロセスで生じる高温の排気ガス中には、気化した状態の成分(気化成分)も含まれる。このような気化成分は、フィルター装置12,16を用いても十分に除去できない場合がある。この場合、排気ガス中の気化成分が、配管の壁面で冷却されて凝縮又は固化(粉化)して異物となり、配管の壁面に付着することがある。壁面に付着した異物は、配管の詰まりの原因となり得る。
【0030】
このような問題に対処するため、本実施形態の除害システム10は、配管の壁面への異物の付着を抑制するための配管アダプター30,31を有している。図1図3を参照して、本実施形態の配管アダプター30,31について説明する。図2は、配管アダプター30,31の一例を示す縦断面図であり、図3は、図2のIII-III線に対応する配管アダプター30,31の横断面図である。本実施形態の第1の配管アダプター30には、第1の熱ガス生成器28が接続され、第2の配管アダプター31には、第2の熱ガス生成器29が接続されている。
【0031】
本実施形態における第1の配管アダプター30と第2の配管アダプター31とは、互いに同様に構成され得る。また、本実施形態における第1の熱ガス生成器28と第2の熱ガス生成器29とは、互いに同様に構成され得る。したがって、以下の説明では、第1の配管アダプター30及び第1の熱ガス生成器28について説明していく。配管アダプター30は、第1の配管21から流入した排気ガスを第2の配管22へ流出させる機能を有する。
【0032】
第1フィルター装置12から排出された排気ガスは、第1の配管21及び第2の配管22を通る間に第1の配管21の壁部及び第2の配管22の壁部により冷却され得る。冷却された排気ガスにおいて凝縮又は固化した気化成分は、第2の配管22の壁部に付着し得る。本実施形態では、第1の配管21と第2の配管22とを接続する配管アダプター30内に高温のガスを注入し、第2の配管22を通る排気ガスの温度の低下を抑制する。
【0033】
熱ガス生成器28は、高温のガス(熱ガス)を生成する装置である。ガスとしては、例えば窒素ガス(Nガス)等の不活性ガスを用いることができる。熱ガス生成器28では、不活性ガスが例えば200℃以上300℃以下の温度に加熱される。加熱された不活性ガス(熱ガス)は、熱ガス生成器28から配管アダプター30へ送出される。
【0034】
配管アダプター30は、壁部35と、案内管40と、導入管50と、を含んでいる。壁部35は、配管アダプター30の外壁を形成する略円筒状の部材である。壁部35は、中心軸線Aに沿って延びている。配管アダプター30の上流側の端部には、第1の配管21と連通する第1開口32が形成されている。配管アダプター30の下流側の端部には、第2の配管22と連通する第2開口33が形成されている。第1の配管21を通った排気ガス流Eは、第1開口32を介して配管アダプター30内に流入する。配管アダプター30を通った排気ガス流Eは、第2開口33を介して第2の配管22へ流出する。壁部35の内径は、第1の配管21の内径と同一であってもよい。また、壁部35の内径は、第2の配管22の内径と同一であってもよい。壁部35は、例えば金属により形成される。配管アダプター30の全長は、例えば、30mm以上300mm以下とすることができる。好ましくは、配管アダプター30の全長は、50mm以上200mm以下とすることができる。また、壁部35の内径は、例えば、10mm以上200mm以下とすることができる。好ましくは、壁部35の内径は、25mm以上150mm以下とすることができる。
【0035】
案内管40は、配管アダプター30内に熱ガス流路Pを形成するための部材である。案内管40は、壁部35の内側に配置された、略円筒状の部材である。案内管40は、例えば金属により形成される。案内管40の厚さは、壁部35の厚さより小さくてもよい。案内管40の中心軸線は、壁部35の中心軸線Aと一致している。すなわち、案内管40は、中心軸線Aに沿って延びている。案内管40と壁部35との間には隙間が形成されており、この隙間が熱ガス流路Pを形成する。また、案内管40の内側には、第1の配管21から配管アダプター30内に流入した排気ガスの流路である排気ガス流路Pが形成される。
【0036】
本実施形態の案内管40は、傾斜部42と、平行部44とを有している。傾斜部42は、下流側へ向かうにつれて中心軸線Aに近づくように延びている。平行部44は、傾斜部42の下流側の端部に接続されている。平行部44は、中心軸線Aと平行に延びる円筒状の部分である。傾斜部42の上流側の端部は、壁部35に対して固定されている。これにより、案内管40が壁部35に対して取り付けられている。傾斜部42の上流側の端部と壁部35との間の隙間は、全周にわたって閉塞されている。これにより、第1の配管21から配管アダプター30内に流入した排気ガスが、上流側から熱ガス流路P内に流入することが抑制される。
【0037】
本実施形態では、傾斜部42及び平行部44には、当該傾斜部42及び平行部44を径方向drに貫通する孔が設けられていない。これにより、案内管40が配置されている区間において、熱ガスが排気ガス流路P内に流入することが抑制される。また、案内管40が配置されている区間において、排気ガスが熱ガス流路P内に流入することが抑制される。なお、これに限られず、傾斜部42及び/又は平行部44には、当該傾斜部42及び/又は平行部44を径方向drに貫通する孔が設けられてもよい。
【0038】
案内管40の下流側の端縁(平行部44の下流側の端縁)すなわち下流端46は、壁部35の下流側の端縁よりも上流側に位置している。案内管40の下流端46が、壁部35の下流側の端縁よりも下流側に位置する場合、配管アダプター30が第2の配管22と接続されていないときに、下流端46が他の部材と接触し、下流端46及び/又は当該他の部材に傷や変形を生じる恐れがある。本実施形態では、下流端46が壁部35の下流側の端縁を超えて外側に位置することがないので、下流端46が他の部材と接触することを抑制することができる。
【0039】
導入管50は、熱ガス生成器28で生成された熱ガスを熱ガス流路P内に導入するための管である。具体的には、導入管50は、熱ガスを壁部35と案内管40との間の隙間に導入する。壁部35には、導入管50が開口する開口部52が設けられている。開口部52において、導入管50が熱ガス流路Pに開口する。
【0040】
開口部52は、軸方向daにおける案内管40の傾斜部42が配置された区間内に位置している。換言すると、開口部52は、径方向drから見て傾斜部42と重なっている。これにより、開口部52から熱ガス流路P内に導入された熱ガスは、傾斜部42に案内されて、熱ガス流路P内を下流側に向かって流れる。
【0041】
図3に示されているように、導入管50は、開口部52において径方向drに対して傾斜した方向に延びている。導入管50の中心軸線Bと開口部52における壁部35の延長面との交点をCとする。ここでの径方向drは、図3に示された断面において、中心軸線Aと点Cとを結ぶ直線に沿って規定される。中心軸線Bと開口部52における径方向drとの間に形成される2つの角度のうち小さいほうの角度を角度θとする。角度θは、例えば、30度以上90度以下である。角度θは、40度以上80度以下であってもよい。導入管50は、軸方向daに対して垂直に伸びている。これに限られず、導入管50は、軸方向daに対して0度より大きく90度未満の角度を有して傾斜した方向に延びてもよい。とりわけ、導入管50は、壁部35に近づくにつれて下流側へ向かうように、軸方向daに対して傾斜した方向に延びてもよい。なお、図2及び図3に示されて例では、導入管50は直線状に延びているが、これに限られず、導入管50は曲線状に延びる部分を含んでもよい。
【0042】
次に、図2図4を参照して、配管アダプター30内への熱ガスの導入方法について説明する。図4は、配管アダプター30内への熱ガスの導入方法について説明する図であって、とりわけ配管アダプター30内に生じる熱ガスの渦旋回流を模式的に示す図である。
【0043】
第1フィルター装置12から第1の配管21に流入した排気ガスは、第1の配管21の壁面により冷却されながら、第2の配管22へ向かう。配管アダプター30が配置されていない場合、排気ガス中の気化成分が凝縮又は固化(粉化)して異物となり、第2の配管22の壁面に付着し得る。
【0044】
本実施形態では、第1の配管21から第2の配管22へ向かう排気ガスは、第1の配管21と第2の配管22との間に配置された配管アダプター30へ流入する。排気ガスの温度は、例えば100℃程度である。配管アダプター30内には、案内管40で囲まれた排気ガス流路Pが形成されている。配管アダプター30へ流入した排気ガスは、排気ガス流路P内を流れる。図2及び図4では、排気ガスの流れが、符号Eが付された白抜き矢印で示されている。案内管40が配置されている区間内では、排気ガスは、配管アダプター30の壁部35に接触することはない。なお、案内管40が配置されている区間内において、排気ガスは、案内管40を介して熱ガスから伝わる熱により加熱され得る。
【0045】
熱ガス生成器28で生成された熱ガスは、導入管50を介して熱ガス流路P内へ導入される。熱ガスは、例えば200℃~300℃に加熱された窒素ガスである。導入管50から開口部52を介して熱ガス流路P内へ導入された熱ガスは、案内管40の傾斜部42に案内されて、熱ガス流路P内を下流側(図2及び図4では上側)に向かって流れる。図2図4では、熱ガスの流れが、符号Hが付された矢印で示されている。
【0046】
図3に示されているように、導入管50は、開口部52において径方向drに対して傾斜した方向に延びている。これにより、導入管50から熱ガス流路P内へ導入された熱ガスには、中心軸線A周りに回転する方向に進む力が作用する。したがって、熱ガス流路P内へ導入された熱ガスは、熱ガス流路P内を、中心軸線A周りに回転しながら下流側へ向かって流れる。これにより、図4に示されているように、配管アダプター30の内部に導入された熱ガスにより、配管アダプター30(壁部35)の内面に沿って上流側から下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流が形成される。
【0047】
熱ガスが渦旋回流を形成することにより、熱ガス流Hには遠心力が作用する。したがって、熱ガス流Hは、案内管40の下流端46を超えた後も渦旋回流を形成しながら進み、第2の配管22内へ流入する。このとき、熱ガス流Hは、配管アダプター30(壁部35)の内面及び第2の配管22の内面に沿って進む。その一方、案内管40の下流端46を超えた後の排気ガス流Eは、熱ガスの渦旋回流の内側を下流側へ向かって進む。したがって、排気ガス流Eは、案内管40の下流端46を超えた後の特定の長さを有する区間内においては、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部に接触せずに進む。すなわち、この区間内においては、排気ガスと熱ガスとは実質的に互いに混合せずに流れる。
【0048】
この区間内においては、排気ガスが配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部により冷却されることはない。これにより、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化(粉化)して異物となり、第2の配管22の壁面に付着することを効果的に抑制することができる。したがって、第2の配管22の壁面に付着した異物によって第2の配管22につまりが生じることを抑制することができる。
【0049】
この特定の長さを有する区間内において、排気ガス流Eの外側には熱ガスの渦旋回流が位置する。これにより、この区間内において、熱ガスの熱により排気ガスの温度が上昇し得る。この場合、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化することが、より効果的に抑制される。
【0050】
特定の長さを有する区間を超えると、排気ガスと熱ガスとが混合される。これにより、排気ガスの温度が上昇する。したがって、排気ガスが、上記特定の長さを有する区間を超えた後も、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化することが抑制される。
【0051】
なお、排気ガスと熱ガスとが実質的に混合しない区間における特定の長さは、排気ガスの流量及び速度、熱ガスの流量及び速度、導入管の配置角度等により変化し得る。
【0052】
本実施形態の配管アダプター30は、第1の配管21と第2の配管22とを接続し、第1の配管21から流入した排気ガスを第2の配管22へ流出させる配管アダプター30であって、配管アダプター30の内部に導入された熱ガスにより、配管アダプター30の内面に沿って排気ガスの流れの上流側から下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流を形成する。
【0053】
このような配管アダプター30によれば、熱ガスが渦旋回流を形成することにより、熱ガス流Hには遠心力が作用する。したがって、特定の区間内において、熱ガス流Hは、配管アダプター30の内面及び第2の配管22の内面に沿って進む。その一方、当該区間内において、排気ガスは、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部に接触せずに進む。すなわち、この区間内においては、排気ガスと熱ガスとは実質的に互いに混合せずに、すなわち分離されて流れる。
【0054】
したがって、この区間内においては、排気ガスが配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部により冷却されることはない。これにより、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化(粉化)して異物となり、第2の配管22の壁面に付着することを効果的に抑制することができる。したがって、第2の配管22の壁面に付着した異物によって第2の配管22につまりが生じることを抑制することができる。
【0055】
本実施形態の配管アダプター30では、壁部35と、壁部35の内側に配置された案内管40を有し、壁部35と案内管40との間に、熱ガスが通る熱ガス流路Pが形成される。
【0056】
このような配管アダプター30によれば、案内管40が配置された区間内において排気ガス流Eと熱ガス流Hとを互いに分離したまま下流側へ向かって流れさせることができる。これにより、案内管40の下流側においても、排気ガス流Eと熱ガス流Hとが実質的に互いに混合せずに流れるようになる。したがって、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化することを、さらに抑制することができる。
【0057】
また、案内管40が配置されている区間内において、排気ガスは、案内管40を介して熱ガスから伝わる熱により加熱され得る。これによっても、排気ガス中の気化成分が、配管アダプター30の壁部35及び第2の配管22の壁部で冷却されて凝縮又は固化することを、さらに抑制することができる。
【0058】
本実施形態の配管アダプター30では、案内管40は、下流側へ向かうにつれて中心軸線Aに近づくように延びる傾斜部42と、傾斜部42の下流側の端部に接続され、中心軸線Aと平行に延びる平行部44と、を有する。
【0059】
このような配管アダプター30によれば、傾斜部42により、排気ガス流E及び熱ガス流Hを適切に案内することができる。また、平行部44により、排気ガス流Eと熱ガス流Hとを互いに分離したまま、下流側へ向かって流れさせることができる。
【0060】
本実施形態の配管アダプター30は、熱ガス流路Pに熱ガスを導入する導入管50と、壁部35において導入管50が開口する開口部52を有する。
【0061】
本実施形態の配管アダプター30では、導入管50は、開口部52において径方向drに対して傾斜した方向に延びる。
【0062】
このような配管アダプター30によれば、導入管50からの熱ガスの流入圧力を駆動力として、配管アダプター30内に熱ガスの渦旋回流を形成することができる。したがって、簡単な構成で熱ガスの渦旋回流を形成することができる。
【符号の説明】
【0063】
5 製造装置
10 除害システム
12 第1フィルター装置
14 真空ポンプ
16 第2フィルター装置
18 除害装置
20 配管
21 第1の配管
22 第2の配管
23 配管
24 配管
25 配管
26 配管
28 第1の熱ガス生成器
29 第2の熱ガス生成器
30 第1の配管アダプター
31 第2の配管アダプター
32 第1開口
33 第2開口
35 壁部
40 案内管
42 傾斜部
44 平行部
46 下流端
50 導入管
52 開口部
E 排気ガス流
H 熱ガス流
排気ガス流路
熱ガス流路
A 中心軸線
da 軸方向
dr 径方向
dc 周方向
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2024-01-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の配管と第2の配管とを接続し、前記第1の配管から流入した排気ガスを前記第2の配管へ流出させる配管アダプターであって、
壁部と、前記壁部の内側に配置され前記壁部との間に熱ガス流路を形成する案内管と、前記熱ガス流路に熱ガスを導入する導入管と、前記壁部において前記導入管が開口する開口部と、を有し、
前記案内管は、前記排気ガスの流れの上流側から下流側へ向かうにつれて中心軸線に近づくように延びる傾斜部を有し、
前記開口部の全体が、軸方向における前記傾斜部が配置された区間内に位置しており、
前記導入管は、前記開口部において径方向に対して傾斜した方向に延び、
前記開口部から前記熱ガス流路内に導入された前記熱ガスは、前記傾斜部に案内されて前記熱ガス流路内を前記下流側に向かって流れ、前記配管アダプターの内面に沿って前記上流側から前記下流側へ向かって螺旋状に流れる渦旋回流を形成する配管アダプター。
【請求項2】
前記案内管は、前記傾斜部の下流側の端部に接続され、前記中心軸線と平行に延びる平行部をさらに有する、請求項に記載の配管アダプター。
【請求項3】
前記導入管は、前記壁部に近づくにつれて前記下流側へ向かうように、前記軸方向に対して傾斜した方向に延びる、請求項1又は2に記載の配管アダプター。