(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108099
(43)【公開日】2024-08-09
(54)【発明の名称】電子決済支援装置、システム、方法、プログラム、並びに情報端末
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/06 20230101AFI20240802BHJP
G06Q 20/42 20120101ALI20240802BHJP
【FI】
G06Q30/06
G06Q20/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】26
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023117993
(22)【出願日】2023-07-20
(62)【分割の表示】P 2023528284の分割
【原出願日】2023-01-30
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 康治
【テーマコード(参考)】
5L020
5L030
5L049
5L055
【Fターム(参考)】
5L020AA78
5L030BB72
5L049BB72
5L055AA78
(57)【要約】 (修正有)
【課題】年齢確認が必要となる商品等の決済を考慮した生体認証を用いた電子決済を、既存の電子決済の仕組みを活用しつつ低コストで実現する電子決済支援装置、システム、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】電子決済支援装置(1)は、ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、決済用コードをユーザ端末へ送信するコード発行部(11)と、発行した決済用コードと決済用コード発行要求に含まれる年齢情報とを対応付けて登録する登録部(12)と、決済用コードを取得した決済端末から、決済用コードとユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信する受信部と、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報に基づき、決済対象情報に対する所定の処理を実行する実行部(14)と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、当該決済用コードを前記ユーザ端末へ送信するコード発行手段と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信する受信部と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する実行手段と、
を備える電子決済支援装置。
【請求項2】
前記実行手段は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かが判定され、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項1に記載の電子決済支援装置。
【請求項3】
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記年齢条件が課された決済対象を除外した前記決済対象情報に対して前記電子決済処理を行う
請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項4】
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記決済対象について電子決済処理が不可の旨を前記決済端末へ返信する
請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項5】
前記実行手段は
前記決済対象情報の中に前記年齢条件が課された決済対象が含まれることを示す年齢確認情報が、前記受信した決済要求に含まれるか否かが判定され、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれる場合、前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かを判定された結果に応じて、動作を行う
請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
【請求項6】
前記実行手段は、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれない場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項5に記載の電子決済支援装置。
【請求項7】
前記実行手段は、
前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が成人年齢以上を示す場合に、前記年齢情報が前記年齢条件を満たす判定がされ、
前記年齢情報が成人年齢未満を示す場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
請求項1又は請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項8】
前記登録手段は、前記受信した決済用コード発行要求に前記年齢情報が含まれない場合、前記発行した決済用コードと年齢未確認の旨を対応付けて登録し、
前記実行手段は、前記決済要求に含まれる決済用コードに前記年齢未確認の旨が対応付けられている場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
請求項7に記載の電子決済支援装置。
【請求項9】
前記登録手段は、
前記発行した第1の決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末から前記第1の決済用コードを含むコード延長要求を受信し、当該コード延長要求の受信時点が、当該第1の決済用コードに対応付けられた前記第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
請求項1又は請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項10】
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から前記コード延長要求を受信する
請求項9に記載の電子決済支援装置。
【請求項11】
前記コード発行手段は、
前記コード延長要求の受信時点が、前記第1の有効期限以降である場合、第2の決済用コードを発行し、前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する、
請求項9に記載の電子決済支援装置。
【請求項12】
前記コード発行手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、
前記登録手段は、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除し、
前記コード発行手段は、
前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
請求項9に記載の電子決済支援装置。
【請求項13】
前記コード発行手段は、前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とが対応付けて記憶された前記ユーザ端末において当該ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と当該マスタ生体情報との照合による生体認証の成功に応じて当該ユーザ端末から送信された当該年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を受信する、
請求項1又は請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項14】
前記登録手段は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDとを対応付けて記憶装置に登録し、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を受信した場合、前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記電子決済支援装置は、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定する特定手段をさらに備え、
前記実行手段は、前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
請求項13に記載の電子決済支援装置。
【請求項15】
ユーザ端末と、電子決済支援装置と、決済端末と、を備え、
前記ユーザ端末は、生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した決済用コードを表示し、
前記決済端末は、前記ユーザの決済時に、前記ユーザ端末に表示された前記決済用コードを読み取り、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した前記決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する
電子決済支援システム。
【請求項16】
前記電子決済支援装置は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かが判定され、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項15に記載の電子決済支援システム。
【請求項17】
前記ユーザ端末は、
前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とを対応付けて記憶し、
前記ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と前記マスタ生体情報との照合により生体認証を行い、
前記生体認証の成功に応じて前記年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信する
請求項15又は16に記載の電子決済支援システム。
【請求項18】
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDと前記年齢情報とを対応付けて記憶装置に登録し、
前記ユーザ端末は、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定し、
前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
請求項15又は請求項16に記載の電子決済支援システム。
【請求項19】
前記電子決済支援装置は、前記発行した決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末は、前記ユーザの操作に応じて、前記決済用コードを含むコード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記コード延長要求を受信し、
前記コード延長要求の受信時点が、当該コード延長要求に含まれる決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した前記第2の有効期限を前記決済用コードと共に表示する
請求項15又は請求項16に記載の電子決済支援システム。
【請求項20】
前記ユーザ端末は、前記第1の有効期限以内に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、前記コード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信する
請求項19に記載の電子決済支援システム。
【請求項21】
前記ユーザ端末は、第1の決済用コードが表示された後に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、当該第2の決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する
請求項19に記載の電子決済支援システム。
【請求項22】
コンピュータが、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する、
電子決済支援方法。
【請求項23】
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行する処理と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する処理と、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信する処理と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する処理と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する処理と、
をコンピュータに実行させる電子決済支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子決済支援装置、システム、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、生体認証を用いて電子決済を行うための技術が開示されている。特許文献1にかかるユーザ端末は、事前に登録された本人特定情報と、カメラで撮像された顔の特徴量とを照合し、本人であることが認証されると、決済用の二次元コード(以下、「決済用コード」という。)を表示する。特許文献1にかかる決済用コードには、決済手段特定情報と共に、年齢情報や本人特定情報が含まれる。そこで、特許文献1にかかるオーダ端末は、ユーザ端末に表示されたコードをカメラにより撮影し、コードから決済手段特定情報等を読み取り、決済処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、電子決済の対象商品又はサービスには、年齢確認が必要なものがある。そして、年齢確認が必要な商品等について生体認証を用いた電子決済を行うために、例えば上述した特許文献1にかかる技術を用いた場合、決済用コードに独自に年齢情報を含めることとなる。そのため、既存の電子決済の仕組みの大幅な変更が必要となり、生体認証を用いた電子決済の導入のコストが課題となっていた。
【0005】
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、年齢確認が必要となる商品等の決済を考慮した生体認証を用いた電子決済を、既存の電子決済の仕組みを活用しつつ低コストで実現するための電子決済支援装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる電子決済支援装置は、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、当該決済用コードを前記ユーザ端末へ送信するコード発行手段と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する実行手段と、
を備える。
【0007】
本開示にかかる電子決済支援システムは、
ユーザ端末と、電子決済支援装置と、決済端末と、を備え、
前記ユーザ端末は、生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した決済用コードを表示し、
前記決済端末は、前記ユーザの決済時に、前記ユーザ端末に表示された前記決済用コードを読み取り、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記決済端末から受信した前記決済要求に含まれる前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する。
【0008】
本開示にかかる電子決済支援方法は、
コンピュータが、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する。
【0009】
本開示にかかる電子決済支援プログラムは、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行する処理と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する処理と、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信する処理と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する処理と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する処理と、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示により、年齢確認が必要となる商品等の決済を考慮した生体認証による電子決済を、既存の電子決済の仕組みを活用しつつ低コストで実現するための電子決済支援装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態1にかかる電子決済支援装置の構成を示すブロック図である。
【
図2】本実施形態1にかかる電子決済支援方法の流れを示すフローチャートである。
【
図3】本実施形態2にかかる電子決済支援システムの構成を示すブロック図である。
【
図4】本実施形態2にかかるユーザ端末の構成を示すブロック図である。
【
図5】本実施形態2にかかる電子決済支援装置の構成を示すブロック図である。
【
図6】本実施形態2にかかるユーザ端末における個人情報登録処理の流れを示すフローチャートである。
【
図7】本実施形態2にかかる電子決済手段情報の登録処理の流れを示すシーケンス図である。
【
図8】本実施形態2にかかる決済用コード発行処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図9】本実施形態2にかかる電子決済支援装置における決済用コード発行処理の流れを示すフローチャートである。
【
図10】本実施形態2にかかる決済用コード表示画面の例を示す図である。
【
図11】本実施形態2にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図12】本実施形態2にかかる電子決済支援装置における決済処理の流れを示すフローチャートである。
【
図13】本実施形態2にかかる決済結果の表示例を示す図である。
【
図14】本実施形態2にかかる決済結果の表示例を示す図である。
【
図15】本実施形態2にかかる決済結果の表示例を示す図である。
【
図16】本実施形態3にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図17】本実施形態3にかかる電子決済支援装置における決済処理の流れを示すフローチャートである。
【
図18】本実施形態4にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図19】本実施形態5にかかる決済用コード発行処理及び決済処理の流れを概念的に説明する図である。
【
図20】本実施形態6の実施例6-1にかかる決済用コード更新処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図21】本実施形態6の実施例6-1にかかる電子決済支援装置における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。
【
図22】本実施形態6の実施例6-1にかかるコード延長ボタンを含む決済用コード表示画面の例を示す図である。
【
図23】本実施形態6の実施例6-1にかかる有効期限を延長後の決済用コード表示画面の例を示す図である。
【
図24】本実施形態6の実施例6-2にかかる決済用コード更新処理の全体の流れを示すシーケンス図である。
【
図25】本実施形態6の実施例6-2にかかる電子決済支援装置における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。
【
図26】本実施形態6の実施例6-2にかかるコード再発行ボタンを含む決済用コード表示画面の例を示す図である。
【
図27】本実施形態6の実施例6-2にかかる再発行後の決済用コード表示画面の例を示す図である。
【
図28】本実施形態6の実施例6-3にかかるユーザ端末における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。
【
図29】本実施形態6の実施例6-3にかかる電子決済支援装置における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0013】
<実施形態1>
図1は、本実施形態1にかかる電子決済支援装置1の構成を示すブロック図である。電子決済支援装置1は、ユーザ端末(不図示)を携帯するユーザが電子決済を行うことを支援するための情報処理装置である。ここで、電子決済を利用しようとするユーザは、予め、クレジットカード情報等の電子決済手段情報を、電子決済支援装置1側に登録済みであるものとする。
【0014】
電子決済支援装置1は、コード発行部11、登録部12、判定部13及び実行部14を備える。コード発行部11は、ユーザ端末から決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、発行した決済用コードをユーザ端末へ送信する。ここで、決済用コード発行要求は、ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む。つまり、ユーザ端末は、ユーザが生体認証に成功した場合に、当該ユーザの年齢情報を含めた決済用コード発行要求を電子決済支援装置1へ送信するものとする。
【0015】
また、「年齢情報」とは、ユーザの現在の年齢や年代を示す情報、つまり、ユーザが生体認証に成功した時点の年齢等を示す情報である。
【0016】
また、「生体認証」とは、事前に登録されたマスタ生体情報と、認証時に個人から取得された、又は、入力されたクエリ生体情報とを照合して、一致度合いが閾値以上であることにより、個人の真正性を確認する情報処理である。ここで、「生体情報」は、ユーザの身体の少なくとも一部を撮影した画像から抽出された複数の特徴点と特徴点間の距離等である特徴量の集合を示すデータである。「マスタ生体情報」とは、ユーザの生体認証においてクエリ生体情報との照合対象となる生体情報である。また、「クエリ生体情報」は、生体認証のためにユーザ本人から取得された生体情報であり、マスタ生体情報との照合対象となるデータである。
【0017】
登録部12は、発行した決済用コードと、決済用コード発行要求に含まれる年齢情報とを対応付けて登録する。具体的には、登録部12は、少なくとも決済用コードと年齢情報とを対応付けて記憶装置(不図示)に保存する。尚、記憶装置は、電子決済支援装置1に内蔵されるものか、電子決済支援装置1に接続されるもののいずれであってもよい。
【0018】
判定部13は、決済端末(不図示)から、決済用コードとユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する。ここで、決済端末は、ユーザ端末から決済用コードを取得した場合に、電子決済支援装置1に対して決済要求を送信するものとする。尚、決済端末は、店舗等に設置された有人用又は無人用のレジ端末であるか、自動販売機であってもよい。「年齢条件が課された決済対象」とは、購入時に年齢確認が必要となる商品、例えば、アルコール飲料や煙草等である。尚、「決済対象」は、商品に限らず、サービスであってもよい。また、決済対象情報には、1以上の決済対象が含まれていればよい。例えば、判定部13は、決済対象情報の中の各決済対象について、商品データベース等を参照して、年齢条件が課された決済対象か否かを判定してもよい。または、判定部13は、決済要求の中に、年齢条件が課された決済対象を示す情報が含まれているか否かを判定してもよい。
【0019】
実行部14は、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報に基づき、決済対象情報に対する所定の処理を実行する。「所定の処理」とは、例えば、決済対象情報に対する電子決済処理、年齢条件が課された決済対象に対する電子決済の可否の判定結果の出力、決済結果の出力、決済対象情報の中から年齢条件が課された決済対象を除外した電子決済処理等である。但し、「所定の処理」はこれらに限定されない。
【0020】
図2は、本実施形態1にかかる電子決済支援方法の流れを示すフローチャートである。まず、コード発行部11は、ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信する(S11)。次に、コード発行部11は、決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行する(S12)。そして、登録部12は、発行した決済用コードと、決済用コード発行要求に含まれる年齢情報とを対応付けて登録する(S13)。そして、コード発行部11は、発行した決済用コードをユーザ端末へ送信する(S14)。そのため、ユーザ端末は、受信した決済用コードを表示等し、電子決済に利用できる。
【0021】
続いて、ユーザが店舗等で商品等を購入する際に、ユーザ端末に決済用コードを表示させて、決済端末に決済用コードを読み取らせる。決済端末は、ユーザ端末から決済用コードを取得し、決済用コードと決済対象の商品情報等を示す決済対象情報を含めた決済要求を電子決済支援装置1へ送信する。これに応じて、判定部13は、(ユーザ端末から決済用コードを取得した)決済端末から、当該決済用コードとユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信する(S15)。そして、判定部13は、決済要求を受信した場合、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する(S16)。
【0022】
ステップS16で、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれると判定した場合、実行部14は、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報に基づき、決済対象情報に対する所定の処理を実行する(S17)。そして、電子決済支援装置1は、電子決済支援方法の処理を終了する。尚、ステップS16で、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれないと判定した場合、電子決済支援装置1は、決済対象情報に対する他の処理を実行してもよい。
【0023】
このように、電子決済支援装置1は、電子決済の利用前にユーザ端末側で実施された生体認証に成功したことを条件に、決済用コードを発行しつつ、発行した決済用コードと年齢情報とを対応付けてデータベースに登録し、決済用コードをユーザ端末へ提供する。このとき、決済用コードには年齢情報を含まれないため、既存のコード仕様の変更は不要である。その後、電子決済支援装置1は、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報を用いて、決済を行うユーザが年齢条件を満たすか否かを判定できる。そのため、電子決済支援装置1は、判定結果に応じて、年齢条件が課された決済対象を含めた決済対象情報に対する電子決済等の処理を実行できる。以上のことから、本実施形態により、年齢確認が必要となる商品等の決済を考慮した生体認証を用いた電子決済を、既存の電子決済の仕組みを活用しつつ低コストで実現することができる。
【0024】
尚、電子決済支援装置1は、図示しない構成としてプロセッサ、メモリ及び記憶装置を備えるものである。また、当該記憶装置には、本実施形態にかかる電子決済支援方法の処理が実装されたコンピュータプログラムが記憶されている。そして、当該プロセッサは、記憶装置からコンピュータプログラム等を前記メモリへ読み込ませ、当該コンピュータプログラムを実行する。これにより、前記プロセッサは、コード発行部11、登録部12、判定部13及び実行部14の機能を実現する。
【0025】
または、電子決済支援装置1の各構成要素は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、量子プロセッサ(量子コンピュータ制御チップ)等を用いることができる。
【0026】
また、電子決済支援装置1の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、電子決済支援装置1の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
【0027】
<実施形態2>
実施形態2は、上述した実施形態1の具体例である。
図3は、本実施形態2にかかる電子決済支援システム1000の構成を示すブロック図である。電子決済支援システム1000は、店舗等での商品の購入や有料サービスを受けるユーザが電子決済を行うことを支援するための情報システムである。特に、電子決済支援システム1000は、年齢条件が課された決済対象に対して適切に電子決済を行うことを支援する。電子決済支援システム1000は、ユーザ端末100-1及び100-2、決済端末200並びに電子決済支援装置300を備える。ユーザ端末100-1及び100-2、決済端末200並びに電子決済支援装置300のそれぞれは、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。ここで、ネットワークNは、有線又は無線の通信回線である。
【0028】
尚、以下の説明では、生体認証を顔認証とし、生体情報を顔特徴情報とするが、生体認証及び生体情報は撮影画像を利用する他の技術を適用可能である。例えば、生体情報は、指紋、声紋、静脈、網膜、瞳の虹彩の模様(パターン)といった個人に固有の身体的特徴から計算されるデータ(特徴量)を用いても構わない。尚、以下の説明において、ユーザ端末100-1及び100-2を単に「ユーザ端末100」と呼ぶ場合がある。また、以下の説明において、ユーザU1及びU2を単に「ユーザU」と呼ぶ場合がある。
【0029】
ユーザUは、電子決済を行うために自身の決済手段特定情報を予め電子決済支援装置300側に登録し、自身のユーザ端末100を用いて生体認証の成功に応じて発行された決済用コードを、決済端末200へ提示して電子決済を行う。ここで、「電子決済」とは、キャッシュレス決済とも呼ばれ、本実施形態では利用者提示型(CPM(Consumer-Presented Mode))のコード決済を対象とする。そして、コード決済は、バーコードや二次元バーコード等の決済用コードを店舗側の決済端末200に読み取らせて、決済用コードに対応付けられた決済手段特定情報を用いて決済を行うことである。ここで、「決済手段特定情報」は、ユーザUが用いる電子決済手段を特定するための情報である。「電子決済手段」は、例えば、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー、ポイント、電子キャッシュ、仮想通貨、ウォレット、その他の電子バュー等による支払いや、銀行口座からの引き落とし等である。そのため、「決済手段特定情報」は、例えば、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード等のカード情報が挙げられる。または、「決済手段特定情報」は、例えば、電子マネー、ポイント、電子キャッシュ、仮想通貨、ウォレット、その他の電子バュー等のユーザUの識別情報、又は、銀行口座情報等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0030】
ユーザU1は、個人証明カード41、クレジットカード42及びユーザ端末100-1を所持する人物である。個人証明カード41は、運転免許証、パスポート、健康保険証、学生証又はマイナンバーカードといったデジタル身分証明証である。個人証明カード41は、所定の方式による近距離無線通信が可能な非接触型IC(Integrated Circuit)カードである。近距離無線通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)、BLE(Bluetooth Low Energy)等が挙げられるが、これらに限定されない。個人証明カード41の内蔵ICチップ(記憶媒体)には、個人情報411が記憶されている。
【0031】
個人情報411には、ユーザU1の顔画像412及び年齢証明情報413が含まれる。顔画像412は、生体情報の一例であり、顔画像412から抽出された顔特徴情報であってもよい。顔特徴情報は、顔画像から抽出された目、鼻、口等の位置に対応する各特徴点の間の距離等である特徴量の集合を示す特徴ベクトルである。年齢証明情報413は、決済者の年齢情報を証明するための情報である。年齢証明情報とは、例えば、生年月日や年齢等を示す情報であるが、これらに限定されない。
【0032】
クレジットカード42は、電子決済手段の一例であり、ここでは内蔵ICチップにカード情報421が記憶されているものとする。カード情報421は、クレジットカードの情報等であり、クレジットカード番号、氏名等、クレジットカードを特定可能な情報である。
【0033】
ユーザ端末100-1は、記憶媒体が内蔵されており、1以上の方式の近距離無線通信と他の無線通信により通信可能である。記憶媒体は、ユーザID1121、顔画像1122及び年齢証明情報1123が対応付けて記憶されている。
【0034】
図4は、本実施形態2にかかるユーザ端末100の構成を示すブロック図である。ユーザ端末100は、タブレット端末、スマートフォン等のモバイル型の情報処理装置である。ユーザ端末100は、記憶部110、メモリ120、通信部130、制御部140、表示部150及びカメラ160を備える。
【0035】
記憶部110は、フラッシュメモリ等の記憶装置の一例である。記憶部110は、プログラム111、ユーザ情報112、端末情報113、アプリケーション情報114、決済用コード115及び有効期限116を記憶する。プログラム111は、本実施形態2にかかる個人情報登録処理、電子決済手段情報の登録処理及び決済用コード発行処理等を実現するコード決済アプリケーションが実装されたコンピュータプログラムである。尚、ユーザ情報112は、後述する個人情報登録処理により記憶部110に保存される。また、決済用コード115及び有効期限116は、後述する決済用コード発行処理により記憶部110に保存される。
【0036】
ユーザ情報112は、ユーザID1121と顔画像1122と年齢証明情報1123を対応付けた情報である。ユーザID1121は、ユーザ端末100を携帯するユーザUの識別情報であり、例えば、店舗の会員IDであってもよい。顔画像1122は、ユーザUの個人証明カード41から取得された顔画像412であるか、個人情報登録処理時に撮影されたユーザUの顔画像である。尚、顔画像1122は、マスタ生体情報の一例であり、上述した顔特徴情報であってもよい。年齢証明情報1123は、ユーザUの生年月日、年齢、属する年代等の年齢に関する情報を証明する情報である。年齢証明情報1123は、ユーザUの個人証明カード41から取得された年齢証明情報413である。
【0037】
端末情報113は、ユーザ端末100の識別情報である。アプリケーション情報114は、例えば、本実施形態にかかるコード決済アプリケーションの識別情報である。尚、アプリケーション情報114は、上述したプログラム111の識別情報であってもよい。
【0038】
決済用コード115は、決済用コード発行処理において電子決済支援装置300により発行されたコード情報であり、有効期限116内にコード決済に利用可能な電子データである。決済用コード115は、電子決済支援装置300においてユーザUの現在の年齢が確認された場合に発行されるが、コード内には年齢情報が含まれない。つまり、決済用コード115は、既存のコード決済の仕様に基づく情報である。決済用コード115は、表示部150においてバーコードや二次元バーコード等で表示される。有効期限116は、決済用コード115がコード決済に利用可能な期限を示す情報であり、決済用コード115と対応付けられている。
【0039】
メモリ120は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置であり、制御部140の動作時に一時的に情報を保持するための記憶領域である。通信部130は、ネットワークNとの無線通信インタフェースである。通信部130は、無線通信回線網や携帯電話回線網を介してインターネットと接続してもよい。また、通信部130は、近距離無線通信の1以上の方式で無線通信が可能である。具体的には、通信部130は、近距離無線通信IF(InterFace)131を含む。近距離無線通信IF131は、近距離無線通信の所定の方式により、所定範囲内にある同一方式の他の装置のIFとの間で、接続を確立し、通信を行う。所定の方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)やBLE(Bluetooth Low Energy)といった規格、方式に対応するとよいが、これらに限定されない。
【0040】
表示部150は、液晶ディスプレイや有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等の画面である。表示部150は、制御部140から指示された情報を表示する。また、表示部150は、タッチパネルであってもよい。つまり、表示部150は、ユーザUとの入出力を行う。カメラ160は、1以上の撮影装置であり、ユーザUの操作や制御部140の指示に応じて、ユーザUの顔等を撮影し、撮影した画像を制御部140へ出力し、また、表示部150に画像を表示する。
【0041】
制御部140は、ユーザ端末100の各構成を制御するプロセッサつまり制御装置である。制御部140は、記憶部110からプログラム111をメモリ120へ読み込ませ、プログラム111を実行する。これにより、制御部140は、取得部141、登録部142、認証部143、コード処理部144の機能を実現する。
【0042】
取得部141は、近距離無線通信の接続が確立された個人証明カード41から個人情報411を取得する。具体的には、取得部141は、個人証明カード41から顔画像412及び年齢証明情報413を読み取る。また、取得部141は、ユーザUからタッチパネル等を介して入力された情報を取得する。また、取得部141は、カメラ160により撮影された画像を取得する。
【0043】
登録部142は、個人情報登録処理における顔認証に成功した際に、ユーザIDを決定し、ユーザIDと顔画像と年齢証明情報とを対応付けてユーザ情報112として記憶部110に登録する。また、登録部142は、入力されたカード情報421、ユーザID1121、端末情報113、アプリケーション情報114を含めた登録要求を、電子決済支援装置300へ送信する。
【0044】
認証部143は、個人証明カード41から取得された顔画像412と、カメラ160により撮影された顔画像とを照合して、顔認証を行う。例えば、認証部143は、各顔画像から顔特徴情報を抽出し、抽出した顔特徴情報同士を照合し、一致度を算出し、一致度が閾値以上の場合に、顔認証に成功したと判定する。
【0045】
コード処理部144は、決済用コード発行処理のうちユーザ端末100側の処理を行う。具体的には、コード処理部144は、決済用コード発行処理における顔認証に成功した際に、年齢証明情報1123に基づく年齢情報を生成する。ここで、年齢情報は、KYC(Know Your Customer)に用いる情報のうち年齢を特定する情報である。そのため、年齢情報は、年齢証明情報1123自体でなくてもよい。また、コード処理部144は、ユーザID1121及び年齢情報を含めた決済用コード発行要求を電子決済支援装置300へ送信する。そして、コード処理部144は、電子決済支援装置300において発行された決済用コード115及び有効期限116を受信し、表示部150に表示させる。
【0046】
図3に戻り、説明を続ける。
ユーザU2は、ユーザ端末100-2を携帯して店舗等で買物を行う人物である。ユーザ端末100-2は、後述する決済用コード発行処理により発行された決済用コード115を取得し、画面に表示している。また、ユーザU2は、店舗等で購入しようとする商品431を買物カート43に入れて、決済端末200の前で電子決済を行う。尚、商品431には商品コード4310が表示されていてもよい。
【0047】
決済端末200は、所定の実店舗に設置され、コード決済を行うことが可能な情報端末である。決済端末200は、いわゆるセルフレジ端末であるか、店員が操作するレジ端末であってもよい。決済端末200は、商品コードや決済用コードを読み取るための読取装置(不図示)が接続されているか、内蔵するものとする。読取装置は、例えば、バーコードリーダやカメラ等である。決済端末200は、読取装置により読み取られた商品コード4310に対応する商品情報を決済対象情報に追加する。また、読取装置は、ユーザU2が提示したユーザ端末100-2に表示された決済用コード115を読み取る。決済端末200は、決済対象情報と決済用コード115を含めた決済要求を電子決済支援装置300へ送信する。そして、決済端末200は、電子決済支援装置300から決済結果等の情報を受信し、受信した情報を画面に表示する。
【0048】
電子決済支援装置300は、後述する電子決済手段情報の登録処理、決済用コード発行処理、決済処理を行う情報処理装置である。
図5は、本実施形態2にかかる電子決済支援装置300の構成を示すブロック図である。電子決済支援装置300は、記憶部310、メモリ320、通信部330及び制御部340を備える。記憶部310は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶装置の一例である。記憶部310は、決済ユーザDB(DataBase)311、商品DB312及びプログラム313を記憶する。尚、決済ユーザDB311及び商品DB312のいずれか一方又は両方は、電子決済支援装置300と接続された外部の記憶装置に記憶されていてもよい。プログラム313は、本実施形態2にかかる電子決済手段情報の登録処理、決済用コード発行処理、決済処理が実装されたコンピュータプログラムである。
【0049】
決済ユーザDB311は、年齢条件が課された決済対象を含む決済対象情報に対して適切な電子決済を行うためのユーザの情報や電子決済手段情報等を管理するデータベースである。言い換えると、決済ユーザDB311は、ユーザ端末100における生体認証に成功したユーザUに関する情報を管理するデータベースである。決済ユーザDB311は、ユーザID3111、端末情報3112、アプリケーション情報3113、カード情報3114、年齢情報3115、決済用コード3116及び有効期限3117を対応付けて記憶する。ユーザID3111、端末情報3112、アプリケーション情報3113、カード情報3114のそれぞれは、上述したユーザID1121、端末情報113、アプリケーション情報114、カード情報421のそれぞれに対応する情報である。
【0050】
年齢情報3115は、ユーザ端末100から受信した決済用コード発行要求に含まれる年齢情報である。年齢情報3115は、上述した通り、ユーザUの生体認証の成功時点の年齢や年代を示す情報である。年齢情報3115は、例えば、誕生年、誕生年月、誕生年月日、年代(10代、20代等)、年齢種別フラグ(成人フラグ、未成年フラグ、高齢者フラグ)等であってもよい。尚、年齢情報3115は、年齢証明情報1123であってもよい。
【0051】
決済用コード3116は、ユーザUがユーザ端末100における生体認証に成功した場合に、発行されるコード情報である。また、決済用コード3116は、ユーザUがコード決済を行う際に、決済者であるユーザUの年齢情報3115やカード情報3114を特定するための情報である。有効期限3117は、決済用コード3116がコード決済に利用可能な期限を示す情報である。
【0052】
商品DB312は、電子決済支援装置300による決済処理の対象となる商品群のデータベースである。商品DB312は、商品ID3121、商品情報3122、年齢条件3123を対応付けて管理する。商品ID3121は、商品の識別情報である。商品情報3122は、商品の名称、金額等の情報である。年齢条件3123は、年齢確認が必要な商品について、決済を許可する年齢の条件を定義した情報である。年齢条件3123は、例えば、閾値となる年齢や年代、閾値以上もしくは閾値以下を示す条件式、年齢種別フラグの有無等である。尚、商品DB312の構成は、これらに限定されない。また、記憶部310は、商品DB312の他に決済処理の対象となるサービス群を管理するデータベースを備えていても良い。
【0053】
メモリ320は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置であり、制御部340の動作時に一時的に情報を保持するための記憶領域である。通信部330は、ネットワークNとの通信インタフェースである。
【0054】
制御部340は、電子決済支援装置300の各構成を制御するプロセッサつまり制御装置である。制御部340は、記憶部310からプログラム313をメモリ320へ読み込ませ、プログラム313を実行する。これにより、制御部340は、登録部341、コード発行部342、特定部343、判定部344及び実行部345の機能を実現する。
【0055】
登録部341は、上述した登録部12の一例である。登録部341は、電子決済手段情報の登録処理、及び、決済用コード発行処理における登録処理を行う。具体的には、登録部341は、ユーザUの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる電子決済手段情報とユーザIDとを対応付けて決済ユーザDB311に登録する。また、登録部341は、決済用コード発行要求を受信した場合、決済ユーザDB311に対して、決済用コード3116と、決済用コード発行要求に含まれる年齢情報3115とを、決済用コード発行要求に含まれるユーザID3111に対応付けて登録する。但し、登録部341は、受信した決済用コード発行要求に年齢情報が含まれない場合、発行した決済用コードと年齢未確認の旨を対応付けて登録してもよい。
【0056】
コード発行部342は、上述したコード発行部11の一例である。コード発行部342は、ユーザ端末100においてユーザUが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報とマスタ生体情報との照合による生体認証の成功に応じて、年齢情報を含む決済用コード発行要求をユーザ端末100から受信する。コード発行部342は、決済用コード発行要求を受信した場合、一時的に有効な決済用コード3116を発行し、発行した決済用コード3116を要求元のユーザ端末100へ送信する。例えば、コード発行部342は、発行時刻、ユーザID3111、端末情報3112、アプリケーション情報3113等の少なくとも一部に基づいて決済用コード3116を生成してもよい。
【0057】
特定部343は、決済用コードとユーザの決済対象情報とを含む決済要求が受信された場合、決済ユーザDB311の中から、決済要求に含まれる決済用コード3116に対応付けられたカード情報3114を特定する。特に、特定部343は、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済ユーザDB311の中から、決済要求に含まれる決済用コード3116に対応付けられた年齢情報3115及びカード情報3114を特定する。
【0058】
判定部344は、上述した判定部13の一例である。判定部344は、受信した決済用コード発行要求に年齢情報が含まれるか否かを判定する。また、判定部344は、ユーザUの決済時に、決済端末200がユーザ端末100に表示された決済用コード115を取得した場合、決済端末200から、決済用コードとユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信する。判定部344は、受信した決済要求に含まれる決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する。具体的には、判定部344は、商品DB312を参照し、決済対象情報の中の各決済対象(例えば、商品ID3121)に年齢条件3123が対応付けられているか否かを判定する。そして、判定部344は、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報が年齢条件を満たすか否かを判定する。例えば、年齢条件が成人年齢以上であることである場合、判定部344は、ユーザUの年齢情報3115が示す年齢が成人年齢以上であるか否かを判定する。そして、判定部344は、年齢情報3115が成人年齢以上を示す場合に、年齢情報3115が年齢条件を満たすと判定する。
【0059】
実行部345は、上述した実行部14の一例である。実行部345は、ユーザUの年齢情報3115が年齢条件3123を満たす場合、決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を決済端末200へ返信する。このとき、実行部345は、特定部343が特定したカード情報3114を用いて、決済対象情報に対する電子決済処理を行う。尚、決済要求に含まれる決済用コードに年齢未確認の旨が対応付けられている場合、実行部345は、少なくとも年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、所定の処理を実行してもよい。また、実行部345は、年齢情報3115が年齢条件3123を満たさない場合、決済対象について電子決済処理が不可の旨を決済端末200へ返信する。
【0060】
(事前登録)
続いて、本実施形態にかかるコード決済を利用するに当たって必要な事前登録について説明する。前提として、ユーザ端末100には、ユーザ情報112、決済用コード115及び有効期限116が未登録であり、電子決済支援装置300の決済ユーザDB311には、ユーザU1に関する情報が未登録であるものとする。まず、ユーザU1は、ユーザ端末100-1に自身のユーザ情報112の登録を行う(個人情報登録)。
【0061】
図6は、本実施形態2にかかるユーザ端末における個人情報登録処理の流れを示すフローチャートである。ユーザU1は、ユーザ端末100-1において、コード決済アプリケーションを起動し、個人情報登録機能を選択して個人情報登録画面を開く。そして、ユーザU1は、ユーザ端末100-1に自身の個人証明カード41を近付け、個人情報登録画面に対して個人証明カード41における照合番号を入力する。これに応じて、ユーザ端末100-1は、近付けた個人証明カード41に対して、入力された照合番号により認証を行う(S101)。例えば、ユーザ端末100-1は、近距離無線通信IF131が対応する方式の範囲内に存在する個人証明カード41との間で、近距離無線通信の接続を確立し、個人証明カード41に記録された照合番号と、入力された照合番号とを照合する。つまり、ユーザ端末100-1は、照合番号により、個人証明カード41から個人情報411を読み取るための認証を行う。ここでは、説明の便宜のため、認証に成功したものとする。
【0062】
次に、ユーザ端末100-1は、認証の成功に応じて、個人証明カード41から個人情報411を読み取る(S102)。つまり、ユーザ端末100-1は、近距離無線通信IF131を介して、個人証明カード41から個人情報411を取得する。尚、ユーザ端末100-1は、個人証明カード41から、個人情報411のうち少なくとも顔画像412及び年齢証明情報413を読み取るものとする。
【0063】
そして、ユーザ端末100-1は、ユーザUの顔を撮影する(S103)。そして、ユーザ端末100-1は、読み取った顔画像412と撮影した顔画像を照合して、顔認証を行う(S104)。例えば、ユーザ端末100-1は、顔画像412から顔領域を検出し、顔領域から顔特徴情報A(マスタ生体情報)を抽出する。また、ユーザ端末100-1は、撮影した顔画像から顔領域を検出し、顔領域から顔特徴情報B(クエリ生体情報)を抽出する。そして、ユーザ端末100-1は、顔特徴情報Aと顔特徴情報Bとを照合し、一致度を算出する。
【0064】
そして、ユーザ端末100-1は、顔認証に成功したか否かを判定する(S105)。具体的には、ユーザ端末100-1は、算出した一致度が閾値以上か否かを判定する。顔認証に成功した場合、つまり、一致度が閾値以上である場合、ユーザ端末100-1は、ユーザID1121を決定する(S106)。例えば、ユーザ端末100-1は、個人情報411、顔特徴情報A、端末情報113等の少なくとも一部を用いてユーザID1121を生成してもよい。そして、ユーザ端末100-1は、ステップS106で決定したユーザID1121と、ステップS102で読み取った顔画像1122及び年齢証明情報1123を対応付けて保存する(S107)。そして、ユーザ端末100-1は、登録完了の旨を画面に表示する(S108)。一方、ステップS105で顔認証に失敗した場合、ユーザ端末100-1は、登録不可の旨を画面に表示する(S109)。
【0065】
次に、ユーザU1は、電子決済支援装置300に、自身のカード情報421、ユーザ端末100-1(端末情報113)やコード決済アプリケーション(アプリケーション情報114)を対応付けて登録を行う(電子決済手段情報の登録)。尚、電子決済支援装置300は、少なくともユーザU1と電子決済手段情報とを対応付けて登録すればよい。例えば、ユーザ端末100-1は、ユーザID1121、端末情報113及びアプリケーション情報114の少なくともいずれかと、カード情報421とを登録要求に含めて送信してもよい。また、電子決済支援装置300は、ユーザID3111、端末情報3112及びアプリケーション情報3113の少なくともいずれかと、カード情報3114とを対応付けて登録すればよい。
【0066】
図7は、本実施形態2にかかる電子決済手段情報の登録処理の流れを示すシーケンス図である。まず、ユーザU1は、ユーザ端末100-1のコード決済アプリケーションにおいて、コード決済に用いるクレジットカード登録機能を選択してクレジットカード登録画面を開く。そして、ユーザU1は、ユーザ端末100-1のクレジットカード登録画面に対して、クレジットカード42のカード情報421に相当する情報を入力する。これに応じて、ユーザ端末100-1は、カード情報421の入力を受け付ける(S111)。次に、ユーザ端末100-1は、記憶部110からユーザID1121、端末情報113及びアプリケーション情報114を取得する(S112)。そして、ユーザ端末100-1は、ユーザID1121、端末情報113及びアプリケーション情報114と、カード情報421とを含めた登録要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300へ送信する(S113)。これに応じて、電子決済支援装置300は、ユーザ端末100-1から登録要求を受信する。そして、電子決済支援装置300は、受信した登録要求に含まれるユーザID3111、端末情報3112、アプリケーション情報3113及びカード情報3114を対応付けて決済ユーザDB311に登録する(S114)。
【0067】
尚、ユーザU1は、本実施形態にかかるコード決済を利用する店舗の会員情報を予め、店舗側のサーバ(店舗サーバ(不図示))等に登録済みであってもよい。例えば、店舗サーバは、ユーザU1の会員IDを事前に発行済みとする。そして、ユーザ端末100-1は、店舗サーバから取得した会員IDを記憶部110に登録していてもよい。併せて、店舗サーバは、ユーザU1の氏名等を、ユーザIDと対応付けて会員情報として登録しておいてもよい。これらの場合、
図6のステップS106において、ユーザ端末100-1は、事前に発行済みの会員IDをユーザID1121として決定するとよい。そして、
図7のステップS114において、電子決済支援装置300は、登録要求に含まれるユーザID3111(会員ID)と、端末情報3112、アプリケーション情報3113及びカード情報3114を対応付けて決済ユーザDB311に登録する。また、電子決済支援装置300は、登録時に、店舗サーバの会員情報を参照し、会員IDが有効であるかを検証してもよい。同様に、電子決済支援装置300は、登録時に、クレジットカード会社のサーバ等へ問合せて、カード情報3114(電子決済手段情報)が有効であるかを検証してもよい。これらにより、会員情報(会員ID)とカード情報等とが対応付けて事前登録される。尚、電子決済支援装置300は、店舗サーバを兼ねても良い。
【0068】
(決済用コード発行処理)
図8は、本実施形態2にかかる決済用コード発行処理の全体の流れを示すシーケンス図である。まず、ユーザU1は、ユーザ端末100-1において、コード決済アプリケーションを起動し、決済用コード発行機能を選択する。これに応じて、ユーザ端末100-1は、ユーザUの顔を撮影する(S201)。次に、ユーザ端末100-1は、ユーザ情報112に登録された顔画像1122と撮影した顔画像を照合して、上述したステップS104と同様に、顔認証を行う(S202)。ここでは、説明の便宜のため、顔認証に成功したものとする。
【0069】
ユーザ端末100-1は、顔認証に成功した場合、ユーザ情報112に登録されたユーザID1121及び年齢証明情報1123を取得する(S203)。そして、ユーザ端末100-1は、年齢証明情報1123に基づき年齢情報を生成する(S204)。例えば、ユーザ端末100-1は、年齢証明情報1123からユーザU1の現在の年齢を示す数値を算出する。例えば、ユーザU1が30歳である場合、ユーザ端末100-1は、年齢情報「30」を算出する。その後、ユーザ端末100-1は、取得したユーザID1121及び生成した年齢情報を含めた決済用コード発行要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300へ送信する(S205)。これに応じて、電子決済支援装置300は、決済用コード発行処理を実行する(S206)。
【0070】
図9は、本実施形態2にかかる電子決済支援装置300における決済用コード発行処理の流れを示すフローチャートである。まず、電子決済支援装置300は、ユーザ端末100-1からネットワークNを介して決済用コード発行要求を受信する(S211)。次に、電子決済支援装置300は、決済用コードを発行する(S212)。併せて、電子決済支援装置300は、現在時刻から所定期間経過後の時刻を、発行した決済用コードの有効期限として決定する。そして、電子決済支援装置300は、受信した決済用コード発行要求に年齢情報が含まれるか否かを判定する(S213)。
【0071】
決済用コード発行要求に年齢情報が含まれる場合、電子決済支援装置300は、決済用コード、有効期限、決済用コード発行要求に含まれる年齢情報を、決済用コード発行要求に含まれるユーザIDに対応付けて決済ユーザDB311へ登録する(S214)。具体的には、電子決済支援装置300は、発行した決済用コード3116及び決定した有効期限3117、並びに、決済用コード発行要求に含まれる年齢情報3115を、決済用コード発行要求に含まれるユーザID3111に対応付ける。
【0072】
一方、ステップS213で決済用コード発行要求に年齢情報が含まれない場合、電子決済支援装置300は、発行した決済用コード、有効期限、及び、年齢未確認の旨をユーザIDに対応付けて決済ユーザDB311へ登録する(S216)。具体的には、電子決済支援装置300は、発行した決済用コード3116及び決定した有効期限3117、並びに、年齢未確認の旨を、決済用コード発行要求に含まれるユーザID3111に対応付ける。
【0073】
ステップS214又はS216の後、電子決済支援装置300は、発行した決済用コード3116及び有効期限3117をユーザ端末100-1へ送信する(S215)。
【0074】
図8に戻り説明を続ける。ユーザ端末100-1は、電子決済支援装置300からネットワークNを介して決済用コード及び有効期限を受信し(S207)、受信した決済用コード115及び有効期限116を対応付けて記憶部110に保存する。そして、ユーザ端末100-1は、決済用コード115及び有効期限116を画面に表示する(S208)。
【0075】
図10は、本実施形態2にかかる決済用コード表示画面51の例を示す図である。決済用コード表示画面51は、ユーザ端末100-1に表示された例を示す。決済用コード表示画面51は、決済用コード511及び512と、有効期限513とを含む。決済用コード511は、一次元コード(バーコード)、決済用コード512は、二次元コードの例を示す。有効期限513は、決済用コード511及び512によりコード決済が可能な残り時間を示す。尚、決済用コードは、1以上であればよい。また、決済用コード表示画面51の表示内容は、これに限定されない。
【0076】
(決済処理)
図11は、本実施形態2にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ユーザU2が携帯するユーザ端末100-2には、上述した決済用コード発行処理により発行された決済用コード115が保存済みであるものとする。また、電子決済支援装置300の決済ユーザDB311には、ユーザU2におけるユーザID3111から有効期限3117が登録済みとする。そして、ユーザU2は、ある店舗で購入しようとする商品431を買物カート43に入れて、コード決済するために決済端末200の前に到着したものとする。
【0077】
そこで、ユーザU2は、ユーザ端末100-2に決済用コード115(及び有効期限116)を表示させて、決済端末200と接続された読取装置に決済用コード115をかざす。これにより、決済端末200は、読取装置により読み取られた決済用コード115を取得する(S301)。続いて、ユーザU2は、決済端末200と接続された読取装置により商品431の商品コード4310をスキャンする。これにより、決済端末200は、商品431の決済対象情報を受け付ける(S302)。尚、決済端末200は、2以上の商品の決済対象情報を受け付けても良い。そして、決済端末200は、決済対象情報を表示する(S303)。例えば、決済端末200は、POS(Point Of Sale)システム等の商品DBを参照し、スキャンした商品コード4310に対応する商品情報を取得してもよい。そして、決済端末200は、取得した商品の商品情報(商品名、金額情報等)を決済対象情報として画面に表示する。このとき、決済端末200は、決済対象情報と共に決済ボタンを表示してもよい。決済ボタンは、ユーザU2が決済対象情報の決済を要求する(意思表示する)ことを受け付けるためのボタンである。
【0078】
そして、決済端末200は、読み取った決済用コードと受け付けた決済対象情報を含めた決済要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300へ送信する(S304)。例えば、決済端末200は、ユーザU2から決済ボタンの押下を受け付けた場合に、決済要求を送信してもよい。これに応じて、電子決済支援装置300は、決済処理を実行する(S305)。
【0079】
図12は、本実施形態2にかかる電子決済支援装置300における決済処理の流れを示すフローチャートである。まず、電子決済支援装置300は、決済端末200からネットワークNを介して決済要求を受信する(S311)。次に、電子決済支援装置300は、決済ユーザDB311から、受信した決済要求に含まれる決済用コード3116に対応付けられたカード情報3114を特定する(S312)。そして、電子決済支援装置300は、受信した決済要求に含まれる決済対象情報の中に、年齢条件が課された商品があるか否かを判定する(S313)。具体的には、電子決済支援装置300は、商品DB312を参照し、決済対象情報の中の各商品の商品ID3121に、年齢条件3123が対応付けられているか否かを判定する。尚、ステップS313において、決済対象情報の中に、年齢条件が課された商品がない場合、電子決済支援装置300は、ステップS317を行う。
【0080】
一方、ステップS313において、決済対象情報の中に、年齢条件が課された商品がある場合、電子決済支援装置300は、決済ユーザDB311に登録された決済用コード3116に年齢情報3115が対応付けられているか否かを判定する(S314)。つまり、電子決済支援装置300は、受信した決済要求に含まれる決済用コード3116に年齢情報3115が対応付けられているか否かを判定する。年齢情報3115が対応付けられている場合、電子決済支援装置300は、年齢情報3115を特定する(S315)。そして、電子決済支援装置300は、特定した年齢情報3115が年齢条件3123を満たすか否かを判定する(S316)。
【0081】
年齢情報3115が年齢条件3123を満たす場合、電子決済支援装置300は、特定したカード情報3114を用いて、決済対象情報に対する電子決済処理を実行する(S317)。そして、電子決済支援装置300は、決済結果を、ネットワークNを介して決済端末200へ返信する(S318)。
【0082】
また、ステップS314で年齢情報3115が対応付けられていない場合、又は、ステップS316で年齢情報3115が年齢条件3123を満たさない場合、電子決済支援装置300は、ステップS319を行う。つまり、この場合、電子決済支援装置300は、年齢条件が課された商品について電子決済処理が不可の旨を、ネットワークNを介して決済端末200へ返信する(S319)。
【0083】
図11に戻り説明を続ける。決済端末200は、電子決済支援装置300からネットワークNを介して決済結果を受信する(S306)。そして、決済端末200は、受信した決済結果を表示する(S307)。
【0084】
図13は、本実施形態2にかかる決済結果の表示例を示す図である。決済結果表示画面52aは、決済端末200に表示された例を示す。決済結果表示画面52aは、決済対象商品521及び522、合計額523、並びに、成人確認結果524aを含む。決済対象商品521は、「缶ビールA」というアルコール飲料を示す。そのため、決済対象商品521は、決済に際して年齢条件が課された決済対象の一例である。ここで、決済対象商品521に課された年齢条件は、成人年齢以上であることとする。また、ユーザU2は、年齢情報3115が成人年齢以上とする。そのため、成人確認結果524aは、ユーザU2の年齢情報3115が、決済対象商品521に課された成人年齢以上であり、成人確認が「OK」であることを示す。決済対象商品522は、「スナック菓子B」を示し、年齢条件が課されていない決済対象の一例である。合計額523は、決済対象商品521と522の金額の合計である。
【0085】
図14は、本実施形態2にかかる決済結果の表示例を示す図である。決済結果表示画面52bは、決済端末200に表示された例を示す。決済結果表示画面52bは、決済対象商品521、成人確認結果524b及びメッセージ525を含む。この例では、ユーザU2は、年齢情報3115が成人年齢未満とする。そのため、成人確認結果524bは、ユーザU2の年齢情報3115が、決済対象商品521に課された成人年齢未満であり、成人確認が「NG」であることを示す。そして、メッセージ525は、年齢条件が課された商品について電子決済処理が不可の旨の一例である。
【0086】
尚、年齢情報が年齢条件を満たさない場合、例えば、年齢情報が成人年齢未満を示す場合、電子決済支援装置300は、少なくとも年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、所定の処理を実行してもよい。具体的には、ステップS316でユーザU2の年齢情報3115が年齢条件3123を満たさない場合、電子決済支援装置300は、年齢条件が課された決済対象を除外した決済対象情報に対して電子決済処理を行うようにしてもよい。例えば、電子決済支援装置300は、決済対象情報のうち成人確認が必要な決済対象商品521を除外して、成人確認が不要な決済対象商品522に対して電子決済処理を行っても良い。
図15は、このような場合における決済結果の表示例を示す図である。決済結果表示画面52cは、決済端末200に表示された例を示す。決済結果表示画面52cは、決済除外商品521c、決済対象商品522、合計額523c、並びに、成人確認結果524cを含む。この例では、成人確認結果524cは、ユーザU2の年齢情報3115が、決済対象商品521に課された成人年齢未満であり、成人確認が「NG」であることを示す。そのため、決済除外商品521cは、「缶ビールA」というアルコール飲料が決済対象から除外されたことを図示している。そして、合計額523cは、決済対象商品522の金額が合計金額とされたことを示す。
【0087】
このように本実施形態では、上述した実施形態1と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態では、ユーザ端末100は、内部に保存したマスタ生体情報と、ユーザ端末100が撮影した画像から抽出されたクエリ生体情報との一対一の生体認証に成功した場合に、その時点のユーザの年齢情報を含めた決済用コード発行要求を送信する。そのため、電子決済支援装置300は、精度の高い生体認証の成功を条件に、決済用コードを発行でき、決済用コードの信頼性を高めることができる。
【0088】
また、電子決済支援装置300は、受信した決済用コード発行要求に年齢情報が含まれるか否かを判定し、年齢情報が含まれない場合、決済用コードに年齢未確認の旨を対応付けて保存する。そのため、電子決済支援装置300は、決済対象情報に年齢条件が課された決済対象が含まれていたとしても、年齢未確認である場合には、年齢条件を満たさないユーザに対して年齢条件が課された商品を決済してしまうことを抑止できる。また、電子決済支援装置300は、決済処理時に、年齢確認の要否を判定するため、年齢確認が不要な商品等の決済時に、過剰に年齢確認を行う処理を軽減できる。また、決済端末には、顔認証用のカメラは不要であり、既存の読取装置を利用可能である。
【0089】
これらのことから、既存の電子決済(コード決済)の仕組みや設備の大幅な変更をせずに、年齢確認が必要となる商品等の決済を考慮した生体認証を用いた電子決済を実現できる。よって、既存の電子決済の仕組みや設備を活用しつつ低コストで実現することができる。
【0090】
尚、年齢条件が成人であることを示す場合には、電子決済支援装置300は、成人認証決済センターと呼んでも良い。
【0091】
また、年齢条件は、決済対象ごとに異なる条件であってもよい。その場合、商品DB312は、各商品ID3121に異なる年齢条件3123を対応付ければよい。例えば、ある商品に課された年齢条件は18歳以上、他の商品に課された年齢条件は65歳以上等としてもよい。
【0092】
<実施形態3>
本実施形態3は、上述した実施形態2の変形例である。上述した実施形態2では、決済対象情報に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かの判定を、電子決済支援装置300側で実施していたが、本実施形態3では、決済端末側で実施するものである。そのために、決済端末は、スキャンした商品コードから年齢条件が課された商品か否かを判定し、課されている場合、決済要求に年齢確認情報を含める。これにより、電子決済支援装置300側に商品DB312が不要となり、また、電子決済支援装置300において、年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かの判定処理の負荷を軽減できる。
【0093】
本実施形態3にかかる事前登録処理及び決済用コード発行処理は上述した実施形態2と同様である。但し、本実施形態3では、決済端末の符号を200b、電子決済支援装置の符号を300bとして説明する。また、決済端末200bと接続されたサーバ上に商品DB312が管理されているとものとする。尚、商品DB312には、POSシステムで管理されるものが用いられても良い。その他、電子決済支援システムの構成は、上述した説明と同等であるため、以下では重複する図示及び説明を適宜、省略する。
【0094】
(決済処理)
図16は、本実施形態3にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。ステップS301及びS302は、上述した実施形態2の
図11と同様である。ステップS302の後、決済端末200bは、商品DB312を参照し、スキャンした商品コード4310に対応する商品情報(決済対象情報)を取得する。そして、決済端末200bは、取得した決済対象情報の中に、年齢条件が課された商品があるか否かを判定する(S303-1)。すなわち、決済端末200bは、決済対象情報の中から、年齢条件が課された商品を特定する。例えば、決済端末200bは、商品DB312を参照し、決済対象情報の中の各商品の商品ID3121に、年齢条件3123が対応付けられているか否かを判定する。尚、決済対象情報の中に年齢条件が課された商品がない場合、上述したステップS303と同様に、決済端末200bは、決済対象情報を表示する。ここでは、決済対象情報の中に、年齢条件が課された商品があるものとして説明を続ける。
【0095】
決済対象情報の中に年齢条件が課された商品がある場合、決済端末200bは、年齢条件を満たすことを確認するための年齢確認表示情報及び決済対象情報を表示する(S303-2)。例えば、決済対象情報に年齢条件が課された商品として酒類が含まれている場合、決済端末200bは、「年齢確認表示情報」として、「20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売できません。20歳以上ですね。」等と表示するとよい。また、決済端末200bは、「年齢確認表示情報」に年齢確認の承諾を示す年齢確認ボタンを含めて表示しても良い。尚、年齢確認ボタンは、上述した決済ボタンとまとめて1つとしても良い。つまり、決済ボタンを不要とし、決済ボタンの代わりに年齢確認ボタンを用いても良い。そして、決済端末200bは、ユーザU2から年齢確認ボタンの押下を受け付ける。つまり、決済端末200bは、ユーザU2から年齢確認を承諾した旨(年齢確認:OK)と決済対象情報の決済の要求とを受け付ける(S303-3)。これに応じて、決済端末200bは、決済対象情報の中に年齢条件が課された商品に年齢確認情報を設定する。年齢確認情報とは、例えば、フラグ情報であるか、年齢条件であってもよい。そして、決済端末200bは、商品コードと年齢確認情報とを対応付けてメモリ等に保存してもよい。そして、決済端末200bは、メモリ等を参照し、読み取った決済用コードと受け付けた決済対象情報と年齢確認情報を含めた決済要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300bへ送信する(S304b)。これに応じて、電子決済支援装置300bは、決済処理を実行する(S305b)。
【0096】
図17は、本実施形態3にかかる電子決済支援装置300bにおける決済処理の流れを示すフローチャートである。
図17の決済処理は、上述した実施形態2の
図12と比べて、ステップS313がS313bに置き変わったものであり、他の処理は同様である。
【0097】
ステップS312の後、電子決済支援装置300bは、受信した決済要求に年齢確認情報が含まれるか否かを判定する(S313b)。つまり、電子決済支援装置300bは、受信した決済要求の中に年齢確認情報と商品コードとが対応付けられていた場合、年齢確認情報が含まれると判定する。そして、電子決済支援装置300bは、年齢確認情報に基づき年齢条件を特定する。例えば、年齢確認情報がフラグ情報である場合、電子決済支援装置300bは、外部の商品DB312を参照し、年齢確認情報に対応付けられた商品コードに対応付けられた年齢条件3123を特定してもよい。
【0098】
そして、電子決済支援装置300bは、上述したステップS314以降を実行する。つまり、年齢確認情報が、受信した決済要求に含まれる場合(S313bでYES)、かつ、S314でYESの場合、電子決済支援装置300bは、年齢情報が年齢条件を満たすか否かを判定する(S316)。
【0099】
また、ステップS313bで年齢確認情報が含まれない場合、上述したステップS317以降を実行する。つまり、電子決済支援装置300bは、年齢確認情報が、受信した決済要求に含まれない場合、決済対象情報に対する電子決済処理を行い(S317)、決済結果を決済端末200bへ返信する(S318)。これにより、年齢条件が課されていない商品を決済する場合に、過剰な年齢確認処理を抑止し、処理効率を上げることができる。また、(年齢確認情報が設定されない)既存の決済要求の仕様をサポートし続けることができる。また、電子決済支援装置300bは、年齢確認情報の設定機能を有さない決済端末から決済要求に対しても、引き続き、同様に決済処理を行うことができる。
【0100】
このように、本実施形態3は、決済要求に年齢確認情報を含めるという既存の決済要求のメッセージ仕様に軽微な拡張を行うものであるため、既存の決済端末側の修正を最小限に留めることができる。そのため、上述した実施形態1と同様の効果を奏する。よって、既存の電子決済の仕組みや設備を活用しつつ低コストで実現することができる。
【0101】
<実施形態4>
本実施形態4は、上述した実施形態2の変形例である。上述した実施形態2では、ユーザUは、決済前に決済用コードの発行を要求したが、本実施形態4では、決済端末における商品コードのスキャン後に、決済用コードの発行及び提示を行うものである。つまり、決済用コードの発行タイミングは、商品コードのスキャン前後を問わない。
【0102】
本実施形態4にかかる事前登録処理は上述した実施形態2と同様である。その他、電子決済支援システムの構成は、上述した説明と同等であるため、以下では重複する図示及び説明を適宜、省略する。
【0103】
(決済用コード発行処理、決済処理)
図18は、本実施形態4にかかる決済処理の全体の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ユーザU2が携帯するユーザ端末100-2には、決済用コード115が保存されていないものとする。そして、ユーザU2は、ある店舗で購入しようとする商品431を買物カート43に入れて、コード決済するために決済端末200の前に到着したものとする。
【0104】
まず、決済端末200は、上述したように、商品431の決済対象情報を受け付ける(S302)。そして、決済端末200は、決済対象情報を表示する(S303)。例えば、決済端末200は、読取装置により読み取られた商品431の商品情報(商品名、金額情報等)を決済対象情報として画面に表示する。このとき、決済端末200は、年齢条件が課された商品が含まれる旨を決済対象情報と共に表示しても良い。
【0105】
ここで、ユーザ端末100-2は、ユーザU2の操作に応じて、コード決済アプリケーションの決済用コード発行機能により、決済用コード発行処理を開始する。つまり、ユーザ端末100-2及び電子決済支援装置300は、上述した
図8のステップS201からS208の決済用コード発行処理を実行する(S308)。これにより、ユーザ端末100-2には、決済用コード115が保存され、電子決済支援装置300の決済ユーザDB311には、ユーザU2におけるユーザID3111から有効期限3117が登録される。
【0106】
そして、ユーザU2は、ユーザ端末100-2に決済用コード115(及び有効期限116)を表示させて、決済端末200と接続された読取装置に決済用コード115をかざす。これにより、決済端末200は、読取装置により読み取られた決済用コード115を取得する(S309)。その後、決済端末200は、上述したステップS304以降の処理を行い、電子決済支援装置300は、決済処理(S305)を実行する。
【0107】
このように、本実施形態4によっても上述した実施形態1及び2と同様の効果を奏することができる。尚、本実施形態4は、上述した実施形態3に適用してもよい。その場合、上述した実施形3と同様の効果を奏することができる。
【0108】
<実施形態5>
本実施形態5は、上述した実施形態4の変形例である。本実施形態5では、決済端末を自動販売機としてものである。本実施形態5にかかる事前登録処理は上述した実施形態2と同様である。その他、電子決済支援システムの構成は、上述した説明と同等であるため、以下では重複する図示及び説明を適宜、省略する。
【0109】
図19は、本実施形態5にかかる決済用コード発行処理及び決済処理の流れを概念的に説明する図である。尚、
図19は、上述した
図18からステップS308を除外し、決済用コード発行処理(
図8及び
図9)を事前に行ったユースケースといえる。自動販売機200cは、購入に際して年齢条件が課されたアルコール飲料を含む飲料品等を販売する装置である。尚、自動販売機200cは、購入に際して年齢条件が課されている商品と年齢条件が課されていない商品との両方を含む複数の種類の商品等を販売する装置であってもよい。
【0110】
ユーザ端末100は、上述したように、ユーザUに対する決済用コード発行処理を行う。例えば、ユーザ端末100は、ユーザUの操作に応じて、ユーザUの顔を撮影し(S201)、ユーザUの顔認証を行う(S202)。ここでは、説明の便宜のため、顔認証に成功したものとする。続いて、ユーザ端末100は、ステップS203及びS204の後、決済用コード発行要求を電子決済支援装置300へ送信する(S205)。電子決済支援装置300は、上述した決済用コード発行処理(
図9)を行い、決済用コード等をユーザ端末100へ返信する(S207)。ユーザ端末100は、成人確認済の決済用コード512を表示する(S208)。
【0111】
その後、ユーザUは、自動販売機200cの前に到着し、アルコール飲料201の商品ボタンを選択する(S302a)。つまり、自動販売機200cは、決済対象情報を受け付ける。ここでは、自動販売機200cは、選択されたアルコール飲料201について年齢条件が課された商品であると判定する。例えば、自動販売機200cは、商品ボタンごとに年齢条件の有無が予め設定されていてもよい。また、自動販売機200cは、アルコール飲料201の商品情報(商品名、金額等)や年齢確認表示情報等を表示してもよい。そして、ユーザUは、ユーザ端末100に表示された決済用コード512を、自動販売機200cの読取装置202にかざす(S309)。これにより、自動販売機200cは、読取装置202により読み取られた決済用コード512を取得し、決済用コード512及びアルコール飲料に関する商品情報等を含めた決済要求を電子決済支援装置300へ送信する(S304)。電子決済支援装置300は、上述した決済処理(
図12)を行い、決済結果を自動販売機200cへ返信する(S306)。自動販売機200cは、受信した決済結果に応じて、アルコール飲料203を出力する。尚、自動販売機200cは、決済結果を表示してもよい。
【0112】
このように、本実施形態によっても上述した実施形態1及び2と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態により、既存の自動販売機側の修正を最小限に留めることができ、上述した実施形態3及び4と同様の効果を奏することができる。
【0113】
尚、上述した
図19において、ステップS302aとS309の順序が入れ替わっても良い。つまり、ユーザUは、先に、ユーザ端末100に表示された決済用コード512を、自動販売機200cの読取装置202にかざし(S309)、その後に、アルコール飲料201の商品ボタンを選択してもよい(S302a)。このとき、自動販売機200cは、決済用コード512が読み取られた後に、年齢条件が課された商品ボタンを選択可能(活性化)としてもよい。
【0114】
または、上述した
図19において、ユーザUは、決済用コードが未発行の状態で自動販売機200cの前に到着してもよい。その場合、ユーザUは、先に、アルコール飲料201の商品ボタンを選択する(S302a)。このとき、自動販売機200cは、選択された商品ボタンがアルコール飲料であるため、年齢確認表示情報等を表示してもよい。そして、ユーザUは、ユーザ端末100を用いて決済用コードの発行を行う(S201~S208)。そして、ユーザUは、ユーザ端末100に表示された決済用コード512を、自動販売機200cの読取装置202にかざす(S309)。
【0115】
また、自動販売機200cは、購入に際して年齢条件が課された商品の一例である1以上の種類の煙草を販売する装置であってもよい。自動販売機200cは、煙草専用の販売機であることが多いため、ユーザUにより選択された商品(任意の種類の煙草)について年齢条件が課された商品であるか否かの判定処理が不要となる。そして、煙草専用の販売機である場合、自動販売機200cは、先に、決済用コード512を読み取り、その後に、商品ボタンを選択可能(活性化)とするとよい。
【0116】
<実施形態6>
本実施形態6は、上述した実施形態2の変形例である。本実施形態6は、有効期限に応じた決済用コードの期限の延長や再発行等の更新処理を説明する。本実施形態6にかかる事前登録処理、決済用コード発行処理及び決算処理は上述した実施形態2と同様である。また、本実施形態6では、電子決済支援装置の符号を300cとして説明する。電子決済支援システムの構成は、上述した説明と同等であるため、以下では重複する図示及び説明を適宜、省略する。
【0117】
本実施形態6にかかる電子決済支援装置300cの登録部341は、発行した第1の決済用コードに、第1の有効期限を対応付けて登録する。そして、登録部341は、ユーザ端末100から第1の決済用コードを含むコード延長要求を受信し、当該コード延長要求の受信時点が、当該第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、第1の有効期限を延長して第2の有効期限とする。その後、登録部341は、第2の有効期限をユーザ端末100へ返信する。これにより、有効期限を適切に延長し、ユーザUに延長後の有効期限を通知できる。
【0118】
(実施例6-1:決済用コードの有効期限の延長)
実施例6-1では、ユーザU1が携帯するユーザ端末の符号を100c-1として説明する。また、ユーザ端末100c-1は、上述した事前登録処理及び決済用コード発行処理により、電子決済支援装置300cにより第1の決済用コードが発行済みであり、第1の決済用コードと第1の有効期限とを対応付けて保存済とする。
【0119】
図20は、本実施形態6の実施例6-1にかかる決済用コード更新処理の全体の流れを示すシーケンス図である。まず、ユーザ端末100c-1は、ユーザU1の操作に応じて、第1の決済用コードと第1の有効期限を表示する(S401)。
【0120】
図22は、本実施形態6の実施例6-1にかかるコード延長ボタンを含む決済用コード表示画面51c-1の例を示す図である。決済用コード表示画面51c-1は、決済用コード511及び512、有効期限513c-1、コード延長ボタン514cを含む。有効期限513c-1は、第1の決済用コード511及び512が27秒後に無効となることを示している。コード延長ボタン514cは、コード延長要求を送信するためのボタンである。
【0121】
図20に戻り説明を続ける。ユーザU1は、決済用コード表示画面51c-1におけるコード延長ボタン514cを押下する。これにより、ユーザ端末100c-1は、コード延長操作を受け付ける(S402)。そして、ユーザ端末100c-1は、第1の決済用コードを含めたコード延長要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300cへ送信する(S403)。これに応じて、電子決済支援装置300cは、決済用コード更新処理を実行する(S404)。
【0122】
図21は、本実施形態6の実施例6-1にかかる電子決済支援装置300cにおける決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。まず、電子決済支援装置300cは、ユーザ端末100c-1からネットワークNを介してコード延長要求を受信する(S411)。
【0123】
次に、電子決済支援装置300cは、決済ユーザDB311から、コード延長要求に含まれる第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限を特定する(S412)。そして、電子決済支援装置300cは、コード延長要求の受信時点が、特定した第1の有効期限内か否かを判定する(S413)。第1の有効期限内である場合、電子決済支援装置300cは、第1の有効期限を延長した第2の有効期限により、決済ユーザDB311を更新する(S414)。そして、電子決済支援装置300cは、延長後の第2の有効期限をユーザ端末100c-1へ返信する(S415)。
【0124】
図20に戻り説明を続ける。ユーザ端末100c-1は、電子決済支援装置300cからネットワークNを介して、延長後の第2の有効期限を受信する(S405)。そして、ユーザ端末100c-1は、第1の決済用コードと、延長後の第2の有効期限を表示する(S406)。このとき、ユーザ端末100c-1は、記憶部110に登録された有効期限116を、延長後の第2の有効期限へ更新する。
【0125】
図23は、本実施形態6の実施例6-1にかかる有効期限を延長後の決済用コード表示画面51c-2の例を示す図である。決済用コード表示画面551c-2は、決済用コード511及び512、有効期限513c-2、コード延長ボタン514cを含む。決済用コード511及び512は、上述した
図22の決済用コード表示画面51c-1から変更がなく、引き続き、同じコードであることを示す。そして、有効期限513c-2は、有効期限が残り27秒から残り5分へ延長されたことを示す。
【0126】
図21に戻り説明を続ける。ステップS413でコード延長要求の受信時点が、第1の有効期限を過ぎている場合、電子決済支援装置300cは、年齢情報の再送要求をユーザ端末100c-1へ送信する(S416)。これに応じて、ユーザ端末100c-1は、年齢情報の再送要求を受信する。そして、ユーザ端末100c-1は、再送要求に応じて、記憶部110からユーザID1121及び年齢証明情報1123を取得し、年齢証明情報1123に基づきユーザU1の現在の年齢情報を生成する。そして、ユーザ端末100c-1は、取得したユーザID1121及び生成した年齢情報を含めた決済用コード発行要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300cへ送信する。尚、ユーザ端末100c-1は、再送要求に応じて、ユーザU1の顔認証を行い、顔認証に成功した場合に、決済用コード発行要求を送信してもよい。
【0127】
その後、電子決済支援装置300cは、ユーザ端末100c-1からネットワークNを介して、年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信する(S417)。そして、電子決済支援装置300cは、上述したステップS206と同様に、決済用コード発行処理を実行する(S418)。これにより、ユーザ端末100c-1は、新規に発行された決済用コードと有効期限を受信し、受信した決済用コードと有効期限を画面に表示できる。このとき、ユーザ端末100c-1は、記憶部110に登録された決済用コード115及び有効期限116を、新規に発行された決済用コードと有効期限へ更新する。
【0128】
言い換えると、コード発行部342は、コード延長要求の受信時点が、第1の有効期限以降である場合、第2の決済用コードを発行し、第2の決済用コードと第2の有効期限をユーザ端末へ返信する。そして、登録部341は、第1の決済用コードに対応付けられた年齢情報と、第2の決済用コード及び第2の有効期限とを対応付けて登録する。そして、登録部341は、第1の決済用コード及び第1の有効期限と、年齢情報との対応付けを解除する。
【0129】
尚、ユーザ端末100c-1は、ステップS402でコード延長操作を受け付けた場合、ユーザU1の顔認証を行い、顔認証に成功した場合に、コード延長要求を送信してもよい。つまり、電子決済支援装置300cの登録部341は、第1の決済用コードの発行後に、ユーザUがユーザ端末100c-1における生体認証に再度、成功した場合に、ユーザ端末100c-1からコード延長要求を受信してもよい。
【0130】
(実施例6-2:決済用コードの再発行)
実施例6-2では、ユーザU1が携帯するユーザ端末の符号を100d-1として説明する。また、ユーザ端末100d-1は、上述した事前登録処理及び決済用コード発行処理により、電子決済支援装置300cにより第1の決済用コードが発行済みであり、第1の決済用コードと第1の有効期限とを対応付けて保存済とする。
【0131】
図24は、本実施形態6の実施例6-2にかかる決済用コード更新処理の全体の流れを示すシーケンス図である。まず、ユーザ端末100d-1は、ユーザU1の操作に応じて、第1の決済用コードと第1の有効期限を表示する(S401)。
【0132】
図26は、本実施形態6の実施例6-2にかかるコード再発行ボタンを含む決済用コード表示画面51d-1の例を示す図である。決済用コード表示画面51d-1は、決済用コード511及び512、有効期限513d-1、コード更新ボタン514dを含む。有効期限513d-1は、第1の決済用コード511及び512が16秒後に無効となることを示している。コード更新ボタン514dは、コード再発行要求を送信するためのボタンである。
【0133】
図24に戻り説明を続ける。ユーザU1は、決済用コード表示画面51d-1におけるコード更新ボタン514dを押下する。これにより、ユーザ端末100d-1は、コード再発行操作を受け付ける(S402d)。そして、ユーザ端末100d-1は、ユーザUの顔を撮影する(S407)。次に、ユーザ端末100d-1は、ユーザ情報1
12に登録された顔画像1122と撮影した顔画像を照合して、上述したステップS104と同様に、顔認証を行う(S408)。ここでは、説明の便宜のため、顔認証に成功したものとする。
【0134】
ユーザ端末100d-1は、顔認証に成功した場合、第1の決済用コードを含めたコード再発行要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300cへ送信する(S403d)。これに応じて、電子決済支援装置300cは、決済用コード更新処理を実行する(S404d)。
【0135】
図25は、本実施形態6の実施例6-2にかかる電子決済支援装置における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。まず、電子決済支援装置300cは、ユーザ端末100d-1からネットワークNを介してコード再発行要求を受信する(S421)。言い換えると、コード発行部342は、第1の決済用コードの発行後に、ユーザUがユーザ端末100d-1における生体認証に再度、成功した場合に、ユーザ端末100d-1から第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を受信する。
【0136】
次に、電子決済支援装置300cは、決済ユーザDB311から、コード再発行要求に含まれる第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限を特定する(S422)。そして、電子決済支援装置300cは、コード再発行要求の受信時点が、特定した第1の有効期限内か否かを判定する(S423)。第1の有効期限内である場合、電子決済支援装置300cは、第2の決済用コードを発行し、第2の有効期限を設定する(S424)。
【0137】
そして、電子決済支援装置300cは、決済ユーザDB311から、第1の決済用コードに対応付けられたユーザID3111及び年齢情報3115を特定する(S425)。電子決済支援装置300cは、特定したユーザID3111及び年齢情報3115に、第2の決済用コード及び第2の効期限を対応付けて決済ユーザDB311へ登録する(S426)。
【0138】
すなわち、コード発行部342は、決済用コード再発行要求の受信時点が、第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行する。そして、登録部341は、第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、第1の決済用コードに対応付けられた年齢情報と、第2の決済用コード及び第2の有効期限とを対応付けて登録する。
【0139】
そして、電子決済支援装置300cは、第1の決済用コード及び第1の有効期限と、特定したユーザID3111及び年齢情報3115との対応付けを解除する(S427)。その後、電子決済支援装置300cは、第2の決済用コード及び第2の有効期限をユーザ端末100d-1へ返信する(S428)。
【0140】
図24に戻り説明を続ける。ユーザ端末100d-1は、電子決済支援装置300cからネットワークNを介して、再発行後の第2の決済用コード及び第2の有効期限を受信する(S405d)。そして、ユーザ端末100d-1は、再発行後の第2の決済用コード及び第2の有効期限を表示する(S406d)。このとき、ユーザ端末100d-1は、記憶部110に登録された決済用コード115及び有効期限116を、再発行後の第2の決済用コード及び第2の有効期限へ更新する。
【0141】
図27は、本実施形態6の実施例6-2にかかる再発行後の決済用コード表示画面51d-2の例を示す図である。決済用コード表示画面51d-2は、決済用コード511d及び512d、有効期限513d-2、コード更新ボタン514dを含む。決済用コード511d及び512dは、上述した
図26の決済用コード表示画面51d-1から異なるコードへ更新されたことを示す。そして、有効期限513d-2は、有効期限が残り16秒から残り5分へ延長されたことを示す。
【0142】
(実施例6-3:決済用コードの有効期限の延長及び再発行)
実施例6-3では、ユーザU1が携帯するユーザ端末の符号を100e-1として説明する。また、ユーザ端末100e-1は、上述した事前登録処理及び決済用コード発行処理により、電子決済支援装置300cにより第1の決済用コードが発行済みであり、第1の決済用コードと第1の有効期限とを対応付けて保存済とする。
【0143】
図28は、本実施形態6の実施例6-3にかかるユーザ端末100e-1における決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。ユーザ端末100e-1は、ユーザU1の操作に応じて、第1の決済用コードと第1の有効期限を表示する(S431)。ユーザ端末100e-1は、コード更新操作を受け付ける(S432)。例えば、ユーザU1は、上述したコード更新ボタン514dを押下したものとする。
【0144】
そして、ユーザ端末100e-1は、記憶部110から有効期限116を第1の有効期限として取得し、現時点で第1の有効期限内か否かを判定する(S433)。第1の有効期限内である場合、ユーザ端末100e-1は、第1の決済用コードを含めたコード延長要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300cへ送信する(S434)。
【0145】
一方、ステップS433で現時点が、第1の有効期限を過ぎている場合、ユーザ端末100e-1は、ユーザU1の顔認証を行い(S441)、顔認証に成功したか否かを判定する(S442)。顔認証に成功した場合、ユーザ端末100e-1は、第1の決済用コードを含めたコード再発行要求を、ネットワークNを介して電子決済支援装置300cへ送信する(S443)。顔認証に失敗した場合、ユーザ端末100e-1は、コード更新不可の旨を表示する(S444)。
【0146】
図29は、本実施形態6の実施例6-3にかかる電子決済支援装置300cにおける決済用コード更新処理の流れを示すフローチャートである。まず、電子決済支援装置300cは、ユーザ端末100e-1から要求を受信する(S451)。そして、電子決済支援装置300cは、受信した要求がコード延長要求か否かを判定する(S452)。受信した要求がコード延長要求である場合、ユーザ端末100e-1は、上述した
図21のステップS412、S414及びS415を実行する(S453)。そのため、電子決済支援装置300cは、延長後の第2の有効期限をユーザ端末100e-1へ返信する。
【0147】
一方、ステップS452で受信した要求がコード延長要求でない場合、ユーザ端末100e-1は、受信した要求が決済用コード再発行要求か否かを判定する(S454)。受信した要求が決済用コード再発行要求である場合、ユーザ端末100e-1は、上述した
図25のステップS422、S424からS428を実行する(S455)。そのため、電子決済支援装置300cは、第2の決済用コード及び第2の有効期限をユーザ端末100d-1へ返信する。
【0148】
また、ステップS454で受信した要求が決済用コード再発行要求でない場合、ユーザ端末100e-1は、上述したステップS206と同様に、決済用コード発行処理を実行する(S456)。
【0149】
図28に戻り説明を続ける。ステップS434又はS443の後、ユーザ端末100e-1は、電子決済支援装置300cから応答を受信する(S435)。つまり、ユーザ端末100e-1は、電子決済支援装置300cからステップS415、S428又はS215のいずれかの応答を受信する。
【0150】
応答が延長結果、つまり、延長後の第2の有効期限である場合、ユーザ端末100e-1は、第1の決済用コードと、延長後の第2の有効期限を表示する(S437)。このとき、ユーザ端末100e-1は、記憶部110に登録された有効期限116を、延長後の第2の有効期限へ更新する。
【0151】
一方、応答が延長結果ではない、つまり、応答に再発行又は新規に発行された第2の決済用コードと第2の有効期限が含まれる場合、ユーザ端末100e-1は、応答に含まれる第2の決済用コード及び第2の有効期限を表示する(S438)。このとき、ユーザ端末100e-1は、記憶部110に登録された決済用コード115及び有効期限116を、第2の決済用コード及び第2の有効期限へ更新する。
【0152】
このように、本実施形態6によっても上述した実施形態1及び2と同様の効果を奏することができる。さらに、本実施形態6により、決済用コードの期限の延長や再発行等の更新処理を実現でき、決済用コードの信頼性、セキュリティを保証できる。
【0153】
<その他の実施形態>
上述した電子決済支援システム1000は、決済端末200等と電子決済支援装置300等とを仲介する決済代行センターを備えていても良い。決済代行センターは、決済端末200からの決済要求を電子決済支援装置300へ転送し、電子決済支援装置300からの応答を決済端末200へ転送するとよい。または、決済代行センターは、実施形態3で示した「決済対象情報に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かの判定」を実施しても良い。つまり、決済端末200は、実施形態2と同様に既存の決済要求のままで、決済代行センター側で年齢確認情報を決済要求に追加して、電子決済支援装置300へ送信してもよい。例えば、決済代行センターは、決済端末200から受信した決済要求に含まれる決済対象情報の中の各決済対象について、外部の商品DB312を参照し、年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する。そして、決済代行センターは、年齢条件が課された決済対象に対応する商品コードに年齢確認情報を対応付けて、決済要求に追加する。そして、決済代行センターは、年齢確認情報が追加された決済要求を電子決済支援装置300へ送信する。
【0154】
尚、電子決済支援装置300の決済処理は、決済用コードの有効期限が徒過している場合、年齢条件が課された決済対象を除外して処理を行っても良い。すなわち、実行部345は、決済要求の受信時点が、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以降である場合、少なくとも年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、所定の処理を実行してもよい。つまり、決済用コードの有効期限が切れていた場合、年齢制限商品を購入することはできないが、通常商品は決済可能としても良い。
【0155】
尚、実行部345は、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報を、決済対象情報に対する電子決済可否の判定のために、決済端末へ提供してもよい。
【0156】
尚、決済用コードの有効期限は、複数の種類を設けても良い。例えば、1つ目の有効期限は、決済用コードを発行する際に行われた生体認証の有効期限とし、2つ目の有効期限は、決済用コード自体の有効期限としてもよい。例えば、生体認証の有効期限を1時間とし、決済用コード自体の有効期限を5分としてもよい。その場合、ユーザ端末は、表示された決済用コードの発行後、5分ごとに決済用コード再発行要求を送信するとよい。つまり、5分ごとの再発行においては、再度の顔認証を不要としてもよい。また、ユーザ端末は、表示された決済用コードが発行後1時間以上経過している場合、再度の顔認証を必要としてもよい。つまり、決済用コードが発行後1時間以上経過している場合、ユーザ端末及び電子決済支援装置は、上述した
図8の決済用コード発行処理を行うようにするとよい。
【0157】
尚、上述した各実施形態は、電子決済に限定されず、現金払いにも適用可能である。例えば、ユーザU2は、本実施形態にかかる年齢確認済みの決済用コードを、決済端末へ読み込ませる。電子決済支援装置1は、決済端末から上記同様に決済要求に応じて、上述した判定部13及び実行部14の処理を行う。このとき、実行部14は、決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた年齢情報に基づき、決済対象情報に対する現金払いが可能の旨を決済端末へ送信してもよい。そして、ユーザU2は、店員又は決済端末に対して現金での支払いを行う。
【0158】
尚、上述した決済処理は、次のようなユースケースを含む。例えば、上述した
図16の決済処理は、次のように行われても良い。例えば、決済端末200bは、決済用コードを読み込み(S301)、続いて、商品コードを読み込み(S302)、決済ボタンを表示する。そして、決済端末200bは、ユーザU2により決済ボタンが押されると、年齢確認と決済要求を受け付け(S303-3)、ステップS304b以降の処理を行う。これにより、ユーザは先に決済用コードをかざした上で、読み込ませた商品コードに応じて決済端末200bに表示された決済ボタンを押すことになる。そのため、ユーザは自身の身分証明情報(年齢証明情報)、年齢情報、決済手段に関する情報(クレジットカード情報等)等の提示を自覚した上で、年齢条件が課された決済対象を購入することになる。また、決済用コードに会員情報が対応付けられている場合、ユーザは、決済用コードを提示することで、自身の個人情報等を含む会員情報の提示を自覚した上で、年齢条件が課された決済対象を購入することになる。よって、年齢を詐称することや他人のユーザ端末を使うなど、不正な購入に対する抑止効果を高めることができる。
【0159】
また、上述した
図18のステップS308の決済用コード発行処理は、決済端末200で商品コードが読み込まれるより前に行われていても良い。その場合、決済端末200は、商品コードを読み込み(S302)、ステップS303と共に、決済用コードの読み込み依頼を画面に表示する。決済端末200は、決済用コードを読み込み(S309)、決済ボタンを表示する。そして、決済端末200は、ユーザU2により決済ボタンが押されると、年齢確認と決済要求を受け付け、ステップS304以降の処理を行う。
【0160】
ここで、決済用コードは、上述の通り、ユーザU2の会員IDに対応し、電子決済支援装置300においてユーザU2の年齢確認済みである。尚、決済ボタンの代わりに、上述した年齢確認ボタンを用いても良い。つまり、ユーザU2は、決済ボタン又は年齢確認ボタンのいずれか1つを押下することにより、決済と年齢確認を行うことができる。
【0161】
尚、本実施形態にかかる決済用コードは、次のようなユースケースにも適用可能である。前提として、ユーザ端末は、カメラで商品コードを読み取り、決済対象情報を生成し、内部に保存する買物支援機能と、上述した決済用コード発行要求機能とが実装されたソフトウェアがインストール済みとする。また、ユーザ端末は、所定の方式の近距離無線通信が可能とする。
【0162】
このようなユースケースにおいて、まず、ユーザ端末は、買物客(ユーザ)による上記買物支援機能の開始時に、上述した決済用コード発行処理を行う。すなわち、ユーザ端末は、ユーザの顔を撮影し、顔認証を行う。これにより、買物支援機能の利用者の本人認証がされ、以降の買物支援機能や年齢確認における不正利用を抑制できる。併せて、ユーザ端末は、顔認証に成功後に、上述したように決済用コード発行要求を電子決済支援装置へ送信し、発行された決済用コードを受信し、決済用コードを表示及び内部に保存する。
【0163】
続いて、買物客(ユーザ)は、売り場において購入しようとする商品を手に取り、自身のユーザ端末のカメラで商品コードを読み取らせ、買物カートにその商品を入れる。このとき、ユーザ端末は、商品情報DBを参照し、読み取られた商品コードに対応する商品情報を決済対象情報として取得し、画面に表示する。ユーザは、買い物中に、買物カートに商品を入れる度に、自身のユーザ端末のカメラで商品コードを読み取らせることを繰り返し行う。これにより、ユーザ端末は、決済対象情報を更新する。
【0164】
その後、ユーザは、決済端末の前に到着し、決済を行う。ここで、決済端末は、会計用コードが画面に表示されているか、隣接して設置された掲示板等に掲示や印字等されている。ここで、「会計用コード」は、対応する決済端末を接続先として近距離無線通信の接続を確立するための接続情報と、当該決済端末への決済対象情報の送信処理をユーザ端末に実行させるための制御命令と、を含む。
【0165】
そこで、ユーザは、買物支援機能で利用したユーザ端末のカメラにより会計用コードを撮影する。これに応じて、ユーザ端末は、撮影画像から会計用コードを解析して接続情報及び制御命令を取得する。ユーザ端末は、制御命令に応じて接続情報を用いて、決済端末との近距離無線通信の接続の確立を試みる。すなわち、決済端末は、ユーザ端末との近距離無線通信の接続を確立し、ユーザ端末から決済対象情報を受信する。
【0166】
そして、決済端末は、商品情報DBを参照し、受信した決済対象情報の中から年齢条件が課された商品を特定する。決済対象情報の中に年齢条件が課された商品がある場合、決済端末は、年齢条件を満たすことを確認するための年齢確認表示情報及び決済対象情報を表示する。または、決済対象情報の中に年齢条件が課された商品がない場合、決済端末は、決済対象情報を表示する。そして、いずれの場合も、決済端末は、決済用コードの提示依頼メッセージ等を表示してもよい。
【0167】
これに応じて、ユーザは、ユーザ端末に決済用コードを表示させて、決済端末と接続された読取装置に決済用コードをかざす。これにより、決済端末は、読取装置により読み取られた決済用コードを取得する。以降、上記同様に、決済処理が行われる。
【0168】
尚、ユーザ端末から決済端末への決済対象情報の転送方法は、必ずしも上述した会計用コードの読み取りに応じて近距離無線に限定されない。
【0169】
尚、上述した実施形態では、個人認証(本人確認の認証、本人認証、本人特定処理等)を顔認証として説明したが、生体情報を用いた他の生体認証であってもよい。生体認証及び生体情報は、人物の撮影画像を利用する他の技術を適用可能である。例えば、生体情報には、指紋、声紋、静脈、網膜、瞳の虹彩、手のひらの模様(パターン)といった個人に固有の身体的特徴から計算されるデータ(特徴量)を用いても構わない。また、生体認証には、ユーザの身体の一部の撮影画像から人物の身体的特徴を示す特徴情報を抽出し、予め登録された特徴情報と抽出された特徴情報との照合を行い、一致度が閾値以上である場合に認証に成功したとみなすものとしてもよい。例えば、生体認証は、人物の外観形状に基づく認証(歩容認証)であってもよい。その場合、特徴情報は、人物の外観形状に関する情報、例えば、体形、身長、服装等の特徴を示す情報となる。
【0170】
上述の例において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0171】
なお、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。
【0172】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、当該決済用コードを前記ユーザ端末へ送信するコード発行手段と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する実行手段と、
を備える電子決済支援装置。
(付記A2)
前記判定手段は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かを判定し、
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
付記A1に記載の電子決済支援装置。
(付記A3)
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記年齢条件が課された決済対象を除外した前記決済対象情報に対して前記電子決済処理を行う
付記A2に記載の電子決済支援装置。
(付記A4)
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記決済対象について電子決済処理が不可の旨を前記決済端末へ返信する
付記A2に記載の電子決済支援装置。
(付記A5)
前記判定手段は、
前記決済対象情報の中に前記年齢条件が課された決済対象が含まれることを示す年齢確認情報が、前記受信した決済要求に含まれるか否かを判定し、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれる場合、前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かを判定する
付記A2から付記A4までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
(付記A6)
前記実行手段は、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれない場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
付記A5に記載の電子決済支援装置。
(付記A7)
前記判定手段は、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が成人年齢以上を示す場合に、前記年齢情報が前記年齢条件を満たすと判定し、
前記実行手段は、前記年齢情報が成人年齢未満を示す場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
付記A1から付記A6までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
(付記A8)
前記登録手段は、前記受信した決済用コード発行要求に前記年齢情報が含まれない場合、前記発行した決済用コードと年齢未確認の旨を対応付けて登録し、
前記実行手段は、前記決済要求に含まれる決済用コードに前記年齢未確認の旨が対応付けられている場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
付記A7に記載の電子決済支援装置。
(付記A9)
前記登録手段は、
前記発行した第1の決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末から前記第1の決済用コードを含むコード延長要求を受信し、当該コード延長要求の受信時点が、当該第1の決済用コードに対応付けられた前記第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
付記A1から付記A8までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
(付記A10)
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から前記コード延長要求を受信する
付記A9に記載の電子決済支援装置。
(付記A11)
前記コード発行手段は、
前記コード延長要求の受信時点が、前記第1の有効期限以降である場合、第2の決済用コードを発行し、前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する、
付記A9又はA10に記載の電子決済支援装置。
(付記A12)
前記コード発行手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、
前記登録手段は、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除し、
前記コード発行手段は、
前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
付記A9から付記A11までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
(付記A13)
前記コード発行手段は、前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とが対応付けて記憶された前記ユーザ端末において当該ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と当該マスタ生体情報との照合による生体認証の成功に応じて当該ユーザ端末から送信された当該年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を受信する、
付記A1から付記A12までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
(付記A14)
前記登録手段は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDとを対応付けて記憶装置に登録し、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を受信した場合、前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記電子決済支援装置は、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定する特定手段をさらに備え、
前記実行手段は、前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
付記A13に記載の電子決済支援装置。
(付記B1)
ユーザ端末と、電子決済支援装置と、決済端末と、を備え、
前記ユーザ端末は、生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した決済用コードを表示し、
前記決済端末は、前記ユーザの決済時に、前記ユーザ端末に表示された前記決済用コードを読み取り、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記決済端末から受信した前記決済要求に含まれる前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する
電子決済支援システム。
(付記B2)
前記電子決済支援装置は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かを判定し、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
付記B1に記載の電子決済支援システム。
(付記B3)
前記ユーザ端末は、
前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とを対応付けて記憶し、
前記ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と前記マスタ生体情報との照合により生体認証を行い、
前記生体認証の成功に応じて前記年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信する
付記B1又はB2に記載の電子決済支援システム。
(付記B4)
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDと前記年齢情報とを対応付けて記憶装置に登録し、
前記ユーザ端末は、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定し、
前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
付記B1から付記B3までのいずれか1項に記載の電子決済支援システム。
(付記B5)
前記電子決済支援装置は、前記発行した決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末は、前記ユーザの操作に応じて、前記決済用コードを含むコード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記コード延長要求を受信し、
前記コード延長要求の受信時点が、当該コード延長要求に含まれる決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した前記第2の有効期限を前記決済用コードと共に表示する
付記B1から付記B4までのいずれか1項に記載の電子決済支援システム。
(付記B6)
前記ユーザ端末は、前記第1の有効期限以内に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、前記コード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信する
付記B5に記載の電子決済支援システム。
(付記B7)
前記ユーザ端末は、第1の決済用コードが表示された後に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、当該第2の決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する
付記B1から付記B6までのいずれか1項に記載の電子決済支援システム。
(付記C1)
コンピュータが、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する、
電子決済支援方法。
(付記D1)
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行する処理と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する処理と、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信する処理と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する処理と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する処理と、
をコンピュータに実行させる電子決済支援プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
【0173】
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0174】
1 電子決済支援装置
11 コード発行部
12 登録部
13 判定部
14 実行部
1000 電子決済支援システム
U ユーザ
U1 ユーザ
U2 ユーザ
N ネットワーク
100 ユーザ端末
100-1 ユーザ端末
100-2 ユーザ端末
110 記憶部
111 プログラム
112 ユーザ情報
1121 ユーザID
1122 顔画像
1123 年齢証明情報
113 端末情報
114 アプリケーション情報
115 決済用コード
116 有効期限
120 メモリ
130 通信部
131 近距離無線通信IF
140 制御部
141 取得部
142 登録部
143 認証部
144 コード処理部
150 表示部
160 カメラ
41 個人証明カード
411 個人情報
412 顔画像
413 年齢証明情報
42 クレジットカード
421 カード情報
43 買物カート
431 商品
4310 商品コード
200 決済端末
300 電子決済支援装置
310 記憶部
311 決済ユーザDB
3111 ユーザID
3112 端末情報
3113 アプリケーション情報
3114 カード情報
3115 年齢情報
3116 決済用コード
3117 有効期限
312 商品DB
3121 商品ID
3122 商品情報
3123 年齢条件
313 プログラム
320 メモリ
330 通信部
340 制御部
341 登録部
342 コード発行部
343 特定部
344 判定部
345 実行部
51 決済用コード表示画面
511 決済用コード
512 決済用コード
513 有効期限
52a 決済結果表示画面
52b 決済結果表示画面
52c 決済結果表示画面
521 決済対象商品
521c 決済除外商品
522 決済対象商品
523 合計額
523c 合計額
524a 成人確認結果
524b 成人確認結果
524c 成人確認結果
525 メッセージ
200b 決済端末
300b 電子決済支援装置
200c 自動販売機
201 アルコール飲料
202 読取装置
203 アルコール飲料
300c 電子決済支援装置
100c-1 ユーザ端末
51c-1 決済用コード表示画面
513c-1 有効期限
514c コード延長ボタン
51c-2 決済用コード表示画面
513c-2 有効期限
100d-1 ユーザ端末
51d-1 決済用コード表示画面
513d-1 有効期限
514d コード更新ボタン
51d-2 決済用コード表示画面
511d 決済用コード
512d 決済用コード
513d-2 有効期限
100e-1 ユーザ端末
【手続補正書】
【提出日】2024-04-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、当該決済用コードを前記ユーザ端末へ送信する コード発行手段と、
有効期限を経過するまでに前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する 所定の処理を実行する実行手段と、
を備える電子決済支援装置。
【請求項2】
前記有効期限を超えた場合、もう一度生体認証を行うことで、決済用コードを再発行する
請求項1に記載の電子決済支援装置。
【請求項3】
前記実行手段は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かが判定され、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項2に記載の電子決済支援装置。
【請求項4】
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記年齢条件が課された決済対象を除外した前記決済対象情報に対して前記電子決済処理を行う
請求項3に記載の電子決済支援装置。
【請求項5】
前記実行手段は、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たさない場合、前記決済対象について電子決済処理が不可の旨を前記決済端末へ返信する
請求項3に記載の電子決済支援装置。
【請求項6】
前記実行手段は
前記決済対象情報の中に前記年齢条件が課された決済対象が含まれることを示す年齢確認情報が、前記受信した決済要求に含まれるか否かが判定され、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれる場合、前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かを判定された結果に応じて、動作を行う
請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
【請求項7】
前記実行手段は、
前記年齢確認情報が前記受信した決済要求に含まれない場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項6に記載の電子決済支援装置。
【請求項8】
前記実行手段は、
前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が成人年齢以上を示す場合に、前記年齢情報が前記年齢条件を満たす判定がされ、
前記年齢情報が成人年齢未満を示す場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
【請求項9】
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段を備え、
前記登録手段は、前記受信した決済用コード発行要求に前記年齢情報が含まれない場合、前記発行した決済用コードと年齢未確認の旨を対応付けて登録し、
前記実行手段は、前記決済要求に含まれる決済用コードに前記年齢未確認の旨が対応付けられている場合、少なくとも前記年齢条件が課された決済対象を電子決済処理の対象外として、前記所定の処理を実行する
請求項8に記載の電子決済支援装置。
【請求項10】
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段を備え、
前記登録手段は、
前記発行した第1の決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末から前記第1の決済用コードを含むコード延長要求を受信し、当該コード延長要求の受信時点が、当該第1の決済用コードに対応付けられた前記第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
【請求項11】
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から前記コード延長要求を受信する
請求項10に記載の電子決済支援装置。
【請求項12】
前記コード発行手段は、
前記コード延長要求の受信時点が、前記第1の有効期限以降である場合、第2の決済用コードを発行し、前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記登録手段は、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する、
請求項10に記載の電子決済支援装置。
【請求項13】
前記コード発行手段は、
前記第1の決済用コードの発行後に、前記ユーザが前記ユーザ端末における生体認証に再度、成功した場合に当該ユーザ端末から当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、
前記登録手段は、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除し、
前記コード発行手段は、
前記第2の決済用コードと前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信する
請求項10に記載の電子決済支援装置。
【請求項14】
前記コード発行手段は、前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とが対応付けて記憶された前記ユーザ端末において当該ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と当該マスタ生体情報との照合による生体認証の成功に応じて当該ユーザ端末から送信された当該年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を受信する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子決済支援装置。
【請求項15】
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する登録手段を備え、
前記登録手段は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDとを対応付けて記憶装置に登録し、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を受信した場合、前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記電子決済支援装置は、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定する特定手段をさらに備え、
前記実行手段は、前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
請求項14に記載の電子決済支援装置。
【請求項16】
ユーザ端末と、電子決済支援装置と、決済端末と、を備え、
前記ユーザ端末は、生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した決済用コードと有効期限とを表示し、
前記決済端末は、前記ユーザの決済時に、有効期限を経過するまでに前記ユーザ端末に表示された前記決済用コードを読み取り、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記決済端末から受信した前記決済要求に含まれる前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する
電子決済支援システム。
【請求項17】
前記電子決済支援装置は、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報が前記年齢条件を満たすか否かが判定され、
前記年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行い、決済結果を前記決済端末へ返信する
請求項16に記載の電子決済支援システム。
【請求項18】
前記ユーザ端末は、
前記ユーザのマスタ生体情報と前記年齢情報を証明する年齢証明情報とを対応付けて記憶し、
前記ユーザが撮影された画像から抽出されたクエリ生体情報と前記マスタ生体情報との照合により生体認証を行い、
前記生体認証の成功に応じて前記年齢情報を含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信する
請求項16又は17に記載の電子決済支援システム。
【請求項19】
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザの電子決済手段情報とユーザIDとを含む登録要求を受信した場合、当該登録要求に含まれる前記電子決済手段情報と前記ユーザIDと前記年齢情報とを対応付けて記憶装置に登録し、
前記ユーザ端末は、
前記生体認証の成功に応じて前記ユーザIDと前記年齢情報とを含む前記決済用コード発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記記憶装置に対して、前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを、当該決済用コード発行要求に含まれる前記ユーザIDに対応付けて登録し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記記憶装置の中から、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報及び前記電子決済手段情報を特定し、
前記特定した年齢情報が前記年齢条件を満たす場合、前記特定した電子決済手段情報を用いて、前記決済対象情報に対する電子決済処理を行う
請求項16又は請求項17に記載の電子決済支援システム。
【請求項20】
前記電子決済支援装置は、前記発行した決済用コードに、第1の有効期限をさらに対応付けて登録し、
前記ユーザ端末は、前記ユーザの操作に応じて、前記決済用コードを含むコード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記コード延長要求を受信し、
前記コード延長要求の受信時点が、当該コード延長要求に含まれる決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、当該第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第2の有効期限を前記ユーザ端末へ返信し、
前記ユーザ端末は、前記電子決済支援装置から受信した前記第2の有効期限を前記決済用コードと共に表示する
請求項16又は請求項17に記載の電子決済支援システム。
【請求項21】
前記ユーザ端末は、前記第1の有効期限以内に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、前記コード延長要求を前記電子決済支援装置へ送信する
請求項20に記載の電子決済支援システム。
【請求項22】
前記ユーザ端末は、第1の決済用コードが表示された後に、前記ユーザが前記生体認証に再度、成功した場合に、当該第1の決済用コードを含む決済用コード再発行要求を前記電子決済支援装置へ送信し、
前記電子決済支援装置は、
前記ユーザ端末から前記決済用コード再発行要求を受信し、
前記決済用コード再発行要求の受信時点が、前記第1の決済用コードに対応付けられた第1の有効期限以内である場合、第2の決済用コードを発行し、当該第2の決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記第1の有効期限を延長して第2の有効期限とし、
前記第1の決済用コードに対応付けられた前記年齢情報と、前記第2の決済用コード及び前記第2の有効期限とを対応付けて登録し、
前記第1の決済用コード及び前記第1の有効期限と、前記年齢情報との対応付けを解除する
請求項20に記載の電子決済支援システム。
【請求項23】
コンピュータが、
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行し、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録し、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定し、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する、
電子決済支援方法。
【請求項24】
ユーザ端末における生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を受信した場合、決済用コードを発行する処理と、
前記発行した決済用コードと、前記決済用コード発行要求に含まれる前記年齢情報とを対応付けて登録する処理と、
前記発行した決済用コードを前記ユーザ端末へ送信する処理と、
前記ユーザ端末から前記決済用コードを取得した決済端末から、当該決済用コードと前記ユーザの決済対象情報とを含む決済要求を受信した場合、前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれるか否かを判定する処理と、
前記決済対象情報の中に年齢条件が課された決済対象が含まれる場合、前記決済要求に含まれる決済用コードに対応付けられた前記年齢情報に基づき、前記決済対象情報に対する所定の処理を実行する処理と、
をコンピュータに実行させる電子決済支援プログラム。
【請求項25】
生体認証に成功したユーザの年齢情報を含む決済用コード発行要求を送信する送信部と、
前記決済用コード発行要求に基づいて発行された決済用コードを受信する受信部と、
有効期限を経過するまで前記決済用コードを表示する表示部と、を備え、
前記送信部は、
決済対象情報の中に年齢条件が含まれている場合、前記決済用コードに対応する前記年齢情報に基づいて決済処理を行う決済端末に対して、前記決済用コードと前記決済対象情報を送信する
情報端末。
【請求項26】
前記表示部は、前記有効期限を超えた場合、再度、生体認証を行うことで、決済用コードを再表示する
請求項25に記載の情報端末。