IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-温度センサ 図1
  • 特開-温度センサ 図2
  • 特開-温度センサ 図3
  • 特開-温度センサ 図4
  • 特開-温度センサ 図5
  • 特開-温度センサ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108176
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】温度センサ
(51)【国際特許分類】
   G01K 7/01 20060101AFI20240805BHJP
【FI】
G01K7/01 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012383
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】715010864
【氏名又は名称】エイブリック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】冨岡 勉
【テーマコード(参考)】
2F056
【Fターム(参考)】
2F056JT01
2F056JT08
(57)【要約】
【課題】微小な温度変化を測定可能でありながらも低コストで温度センサを提供する。
【解決手段】温度センサ1は、感温素子(PN接合素子)であるダイオード5と、ダイオード5に少なくとも2つの異なる順方向電流を供給する可変電流源10と、ダイオード5の順方向電圧を増幅するアンプ6と、を備え、可変電流源10は、基準電圧を出力する基準電圧源7と、基準電圧が入力され定電圧を出力するバッファ8と、定電圧で駆動する少なくとも2つの異なる抵抗値を有する可変抵抗9と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感温素子であるPN接合素子と、
前記PN接合素子に少なくとも2つの異なる順方向電流を供給する可変電流源と、
前記PN接合素子の順方向電圧を増幅するアンプと、を備え、
前記可変電流源は、
基準電圧を出力する基準電圧源と、
前記基準電圧が入力され定電圧を出力するバッファと、
前記定電圧で駆動する少なくとも2つの異なる抵抗値を有する可変抵抗と、
を備えることを特徴とする温度センサ。
【請求項2】
前記基準電圧源は、
前記PN接合素子より高い順方向電圧となる直列PN接合素子群と、
前記直列PN接合素子群に順方向電流を供給する定電流源と、を備え、
前記直列PN接合素子群の順方向電圧の合計が前記基準電圧
であることを特徴とする請求項1に記載の温度センサ。
【請求項3】
前記バッファは、ソースフォロワ
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度センサ。
【請求項4】
前記バッファは、出力が反転入力に接続された第2のアンプ
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度センサ。
【請求項5】
前記バッファは、出力が反転入力に接続され、差動ペアが非対称の差動アンプ
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度センサ。
【請求項6】
感温素子であるPN接合素子と、
前記PN接合素子に少なくとも2つの異なる順方向電流を供給する可変電流源と、
前記PN接合素子の順方向電圧を増幅するアンプと、を備え、
前記可変電流源は、
定電圧を出力するバッファと、
前記定電圧で駆動する少なくとも2つの異なる抵抗値を有する可変抵抗と、を備え、
前記バッファは、非反転入力が前記可変抵抗と前記PN接合素子の接続点に接続され、出力が反転入力に接続され、差動ペアが非対称の差動アンプ
であることを特徴とする温度センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度センサに関する。
【背景技術】
【0002】
様々な用途で用いられる温度センサは、温度を正確に測定することが求められている。温度を正確に測定するためには、例えば、温度測定における誤差が生じないように、誤差の要因となるものをできるだけ取り除くことが望ましい。
【0003】
図6は、感温素子であるダイオードの飽和電流のばらつきの影響を取り除いた従来の温度センサを示す回路図である。従来の温度センサは、1つのダイオードに2つの異なる電流値の順方向電流を流した時の、それぞれの順方向電圧を増幅した電圧の差分から温度を求める(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ダイオードに順方向電流Iを流した時の順方向電圧Vfは、次式で表される。
Vf=(kT/q)*ln(I/Is)…(1)
(kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷、Isは飽和電流)
【0005】
式(1)よりダイオードの順方向電圧Vfは、順方向電流I=I1の時をVf1、I=I2の時をVf2とすると、次のようになる。
Vf1=(kT/q)*ln(I1/Is)…(2)
Vf2=(kT/q)*ln(I2/Is)…(3)
【0006】
順方向電圧Vf1及びVf2は、それぞれ増幅率Aのアンプによって増幅される。アンプの出力電圧は、それぞれVo1、Vo2とすると、次のようになる。
Vo1=A*(kT/q)*ln(I1/Is)…(4)
Vo2=A*(kT/q)*ln(I2/Is)…(5)
【0007】
順方向電流I1及びI2の比をN:1とすると、アンプの出力電圧の差ΔVoは、次のようになる。
ΔVo=Vo1-Vo2=A*(kT/q)*ln(N)…(6)
【0008】
式(6)でIsの項が消去されることから、ダイオードの飽和電流Isのばらつきの影響が取り除かれていることがわかる。絶対温度Tは、次のようになる。
T=q*ΔVo/{k*A*ln(N)}…(7)
【0009】
よって、アンプの出力電圧Vo1及びVo2を電圧計で測定し、式(7)を用いれば温度を求めることができる。
【0010】
しかしながら、順方向電流I1とI2の切り替えを、通常数%の製造ばらつきを有するMOSトランジスタで構成された電流源のカレントミラーのミラー比の切り替えで行う場合、電流値はMOSトランジスタの製造ばらつきの影響を受けてしまう。例えば、I1/I2=N=2の時のばらつきを±3%とすると、Nのばらつきの上限Nmax、下限Nminは、それぞれ次のようになる。
Nmax=2*(1+0.03)=2.06
Nmin=2*(1-0.03)=1.94
【0011】
絶対温度Tのばらつきの下限Tmin、上限Tmaxは、アンプの出力電圧の差ΔVoが一定とすると、それぞれ次のようになる。
Tmin={ln(2)/ln(2.06)}*T≒0.959*T
Tmax={ln(2)/ln(1.94)}*T≒1.046*T
【0012】
これらのことから、同じΔVoの電圧を測定した場合でも、電流源の電流値のばらつきによって温度測定の結果が理論値から数%ばらついてしまうことがわかる。電流源の電流ばらつきを小さくするためには、カレントミラーを構成するMOSトランジスタのサイズを大きくすることが効果的だが、MOSトランジスタのしきい値電圧VthのばらつきΔVthは、MOSトランジスタの面積W*Lの平方根に反比例するため、例えば、ばらつきΔVthを10分の1にしようとすると、面積W*Lを100倍にする必要があり、製造コストが高くなる。
ΔVth∝1/SQRT(W*L)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許第3812717号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従って、従来の温度センサは、電流源の電流ばらつきに起因する温度測定の精度と製造コストにトレードオフが存在する、という点で改善の余地がある。
【0015】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、微小な温度変化を測定可能でありながらも、低コストで温度センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の温度センサは、感温素子であるPN接合素子と、PN接合素子に少なくとも2つの異なる順方向電流を供給する可変電流源と、PN接合素子の順方向電圧を増幅するアンプと、を備え、可変電流源は、基準電圧を出力する基準電圧源と、基準電圧が入力され定電圧を出力するバッファと、定電圧で駆動する少なくとも2つの異なる抵抗値を有する可変抵抗と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、微小な温度変化を測定可能でありながらも、低コストで温度センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本実施形態の温度センサを示す回路図である。
図2】本実施形態の温度センサの基準電圧源の一例を示す回路図である。
図3】本実施形態の温度センサのバッファの第1例を示す回路図である。
図4】本実施形態の温度センサのバッファの第2例を示す回路図である。
図5】本実施形態の温度センサのバッファの第3例を示す回路図である。
図6】従来の温度センサを示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係る温度センサを、図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本実施形態に係る温度センサ1の回路図である。
温度センサ1は、接地端子3と、出力端子4と、感温素子であるダイオード5と、アンプ6と、可変電流源10と、を備えている。可変電流源10は、基準電圧源7と、バッファ8と、可変抵抗9と、を備えている。可変抵抗9は、抵抗91と、抵抗92と、スイッチ93と、を備えている。
【0021】
ダイオード5は、可変電流源10と接地端子3との間に接続されている。可変電流源10とダイオード5との接続点は、アンプ6の非反転入力端子に接続されている。アンプ6の反転入力端子は、接地端子3に接続されている。アンプ6の出力端子は、温度センサ1の出力端子4に接続されている。基準電圧源7は、接地端子3とバッファ8との間に接続されている。バッファ8は、基準電圧源7と可変抵抗9との間に接続されている。可変抵抗9が備える抵抗91と抵抗92は、バッファ8とダイオード5との間に直列に接続されている。可変抵抗9が備えるスイッチ93は、抵抗92と並列に接続されている。
【0022】
本実施形態に係る温度センサ1の動作について説明する。
基準電圧源7は、基準電圧Vrefを出力し、バッファ8に供給する。バッファ8は、定電圧Vbufを出力し、可変抵抗9に供給する。
【0023】
可変抵抗9は、2つの異なる抵抗値を有している。可変抵抗9が備える抵抗91の抵抗値をR1、抵抗92の抵抗値をR2とすると、可変抵抗9の抵抗値Rは、スイッチ93がオンの時、R=R1となり、スイッチ93がオフの時、R=R1+R2となる。バッファ8が出力する定電圧Vbufが可変抵抗9に供給されることにより、可変電流源10が出力する定電流Iは、スイッチ93がオンの時、I=I1=Vbuf/R1となり、スイッチ93がオフの時、I=I2=Vbuf/(R1+R2)となる。よって、可変電流源10は、2つの異なる定電流を出力する。
【0024】
まず、可変電流源10は、スイッチ93をオンにして、定電流I1を出力する。ダイオード5には、可変電流源10が出力する定電流I1が順方向電流として流れる。その時のダイオード5に発生する順方向電圧をVf1とする。順方向電圧Vf1は、ダイオード5に定電流I1が流れた時の温度に対応した電圧である。
【0025】
次に、可変電流源10は、スイッチ93をオフにして、定電流I2を出力する。ダイオード5には、可変電流源10が出力する定電流I2が順方向電流として流れる。その時のダイオード5に発生する順方向電圧をVf2とする。順方向電圧Vf2は、ダイオード5に定電流I2が流れた時の温度に対応した電圧である。
【0026】
ダイオード5に発生する順方向電圧Vf1及びVf2は、アンプ6の非反転入力端子に入力される。アンプ6は、順方向電圧Vf1を増幅率Aで増幅し、また順方向電圧Vf2を増幅率Aで増幅して出力する。温度センサ1は、アンプ6が出力する電圧Voを出力端子4から出力電圧Voとして出力する。
【0027】
本実施形態では、定電流I1と定電流I2の関係がI1>I2、即ち順方向電圧Vf1と順方向電圧Vf2の関係がVf1>Vf2とする。そして、順方向電圧Vf1と順方向電圧Vf2は、共にダイオード5に発生する順方向電圧であるため温度特性は等しい。
【0028】
以下に、上述のように構成した温度センサ1の出力電圧Voから温度を求める方法について説明する。
温度センサ1は、ダイオード5に順方向電流I1及びI2を流した時の順方向電圧Vf1及びVf2を増幅率Aで増幅してそれぞれ出力する。温度は、これらの出力電圧の差分から求めることができる。
【0029】
ダイオードに順方向電流Iを流した時の順方向電圧Vfは、次式で表される。
Vf=(kT/q)*ln(I/Is)…(1)
(kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷、Isは飽和電流)
【0030】
式(1)よりダイオードの順方向電圧Vfは、順方向電流I=I1の時をVf1、I=I2の時をVf2とすると、次のようになる。
Vf1=(kT/q)*ln(I1/Is)…(2)
Vf2=(kT/q)*ln(I2/Is)…(3)
【0031】
順方向電圧Vf1及びVf2は、それぞれ増幅率Aのアンプによって増幅される。アンプの出力電圧は、それぞれVo1、Vo2とすると、次のようになる。
Vo1=A*(kT/q)*ln(I1/Is)…(4)
Vo2=A*(kT/q)*ln(I2/Is)…(5)
【0032】
順方向電流I1及びI2の比をN:1とすると、アンプの出力電圧の差ΔVoは、次のようになる。
ΔVo=Vo1-Vo2=A*(kT/q)*ln(N)…(6)
【0033】
式(6)でIsの項が消去されることから、ダイオードの飽和電流Isのばらつきの影響が取り除かれていることがわかる。絶対温度Tは、次のようになる。
T=q*ΔVo/{k*A*ln(N)}…(7)
【0034】
よって、アンプの出力電圧Vo1及びVo2を電圧計で測定し、式(7)を用いれば温度を求めることができる。
【0035】
動作の説明でも述べたが、本実施形態では、順方向電流I1とI2の切り替えを、可変抵抗9の抵抗値Rを可変することで行う。可変抵抗9には、バッファ8が出力する定電圧Vbufが供給されるため、ダイオード5に流れる順方向電流Iは、次のようになる。
I=Vbuf/R…(8)
【0036】
式(8)は、抵抗Rを用いて定電圧Vbufを電圧電流変換していると解釈できる。動作の説明でも述べたが、スイッチ93がオンの時の順方向電流をI1、スイッチ93がオフの時の順方向電流をI2とすると、次のようになる。
I1=Vbuf/ R1 …( 9)
I2=Vbuf/(R1+R2)…(10)
【0037】
順方向電流I1とI2の電流差は抵抗値の差だけで決まり、その他の誤差成分は差分によってキャンセルされることがわかる。一般的に抵抗の製造ばらつきは小さく、相対精度は高いため、電流の差分の精度を高くすることが可能となる。例えば、I1/I2=N=2の時のばらつきを±0.3%とすると、Nのばらつきの上限Nmax、下限Nminは、それぞれ次のようになる。
Nmax=2*(1+0.003)=2.006
Nmin=2*(1-0.003)=1.994
【0038】
絶対温度Tのばらつきの下限Tmin、上限Tmaxは、アンプの出力電圧の差ΔVoが一定とすると、それぞれ次のようになる。
Tmin={ln(2)/ln(2.006)}*T≒0.996*T
Tmax={ln(2)/ln(1.994)}*T≒1.004*T
【0039】
これらのことから、絶対温度Tの測定結果のばらつきは小さいため、温度測定の精度を高くすることが可能となる。そして、大きい面積のMOSトランジスタを必要とするカレントミラー回路からサイズが小さい抵抗回路にしたことで回路規模を小さくできるため、温度センサの製造コストを下げることが可能である。
【0040】
以上説明したように、本実施形態の温度センサは、製造コストを高くすることなく、温度測定の精度を高くすることができる。従って、微小な温度変化を測定可能でありながらも、低コストで温度センサを提供することができる。
【0041】
次に、本実施形態の温度センサの基準電圧源の回路について説明する。
図2は、本実施形態の温度センサの基準電圧源の一例を示す回路図である。
基準電圧源7は、定電流源13とダイオード51とダイオード52と、を備えている。
【0042】
定電流源13とダイオード51とダイオード52は、電源端子2と接地端子3との間に直列に接続されている。定電流源13とダイオード51との接続点は、定電圧源7の出力端子に接続されている。
【0043】
ダイオード51の順方向電圧Vf_rep1とダイオード52の順方向電圧Vf_rep2は、ダイオード5の順方向電圧Vfと同じ順方向電圧を有する。基準電圧Vrefは、直列に接続されたダイオード51とダイオード52の2つの順方向電圧の合計となる。従って、基準電圧源7は、ダイオード5の順方向電圧Vfの2倍高い基準電圧Vrefを出力する。
Vref=Vf_rep1+Vf_rep2=Vf+Vf=2*Vf
【0044】
この基準電圧源は一例であり、ダイオード52の代わりにダイオード5を用い、ダイオード51とダイオード5とを、定電流源13と接地端子3との間に直列に接続してもよい。この場合、ダイオード52が節約できる。
【0045】
次に、本実施形態の温度センサのバッファの回路について説明する。
図3は、本実施形態の温度センサのバッファの第1例を示す回路図である。
バッファ8は、電源端子2と、入力端子と、出力端子と、NMOSトランジスタM5と、を備えている。
【0046】
NMOSトランジスタM5のドレインは、電源端子2に接続されている。NMOSトランジスタM5のゲートは、バッファ8の入力端子に接続されている。NMOSトランジスタM5のソースは、バッファ8の出力端子に接続されている。
【0047】
バッファ8は、NMOSトランジスタM5のソースフォロワを用いたボルテージフォロワとなっている。バッファ8は、増幅率1倍のアンプに相当するため、バッファ8の入力端子の入力電圧VrefからNMOSトランジスタM5のしきい値電圧Vthを差し引いた電圧を、バッファ8の出力端子から定電圧Vbufとして出力する。
Vbuf=Vref-Vth
【0048】
図4は、本実施形態の温度センサのバッファの第2例を示す回路図である。
バッファ8は、入力端子と、出力端子と、アンプ61と、を備えている。
【0049】
アンプ61の非反転入力端子は、バッファ8の入力端子に接続されている。アンプ61の反転入力端子は、アンプ61の出力端子に接続されている。アンプ61の出力端子は、バッファ8の出力端子に接続されている。
【0050】
バッファ8は、負帰還制御されたアンプ61を用いたボルテージフォロワとなっている。バッファ8は、増幅率1倍のアンプに相当するため、バッファ8の入力端子の入力電圧Vrefと等しい電圧を、バッファ8の出力端子から定電圧Vbufとして出力する。
【0051】
図5は、本実施形態の温度センサのバッファの第3例を示す回路図である。
第3例は、負帰還制御された際に反転入力端子と非反転入力端子間の電圧に差が生じるように設計された非対称の差動アンプの回路例となっている。
【0052】
バッファ8は、電源端子2と、接地端子3と、入力端子と、出力端子と、定電流源14と、NMOSトランジスタM1と、NMOSトランジスタM2と、PMOSトランジスタM3と、PMOSトランジスタM4と、NMOSトランジスタM5と、を備えている。
【0053】
定電流源14は、NMOSトランジスタM1のソースとNMOSトランジスタM2のソースの接続点と接地端子3との間に接続されている。PMOSトランジスタM3のソースとPMOSトランジスタM4のソースは、電源端子2に接続されている。NMOSトランジスタM1のゲートは、バッファ8の入力端子に接続されている。PMOSトランジスタM3のドレインとNMOSトランジスタM1のドレインの接続点は、PMOSトランジスタM3のゲートとPMOSトランジスタM4のゲートの接続点に接続されている。PMOSトランジスタM4のドレインとNMOSトランジスタM2のドレインの接続点は、NMOSトランジスタM5のゲートに接続されている。NMOSトランジスタM5のドレインは、電源端子2に接続されている。NMOSトランジスタM5のソースは、NMOSトランジスタM2のゲートに接続されるとともに、バッファ8の出力端子に接続されている。
【0054】
バッファ8の入力端子には基準電圧回路7からの基準電圧Vrefが供給されている。
NMOSトランジスタM1とM2とのアスペクト比を、α*K:K (α>1)として、
PMOSトランジスタM3とM4に流れる電流を、Ib:β*Ib (β>1)とする。
バッファ8の出力端子から出力される定電圧Vbufは、バッファ8の入力電圧Vrefに対してオフセットを持つ。オフセット電圧Vosは、NMOSトランジスタM1のゲートソース間電圧VGS1とNMOSトランジスタM2のゲートソース間電圧VGS2との差ΔVGSとなるため、次のようになる。
Vos=ΔVGS=VGS2-VGS1
=SQRT(Ib/K)*{1-SQRT(1/α/β)}…(11)
【0055】
バッファ8は、非対称の負帰還制御された差動アンプとなっている。バッファ8は、オフセットを持った増幅率1倍のアンプに相当するため、バッファ8の入力端子の入力電圧Vrefに対しオフセット相当分の高い電圧を、バッファ8の出力端子から定電圧Vbufとして出力する。なお、このアンプは一例であり、非対称のフォールデッドカスコードアンプでもよい。
【0056】
バッファ8の定電圧Vbufは、バッファ8の入力電圧にオフセット電圧Vosを足した電圧だけ高くなるため、可変抵抗9とダイオード5との接続点をバッファ8の入力端子に接続した構成では、可変抵抗9に電流I=Vos/Rを供給できるため、ダイオード5に順方向電流Iを供給できる。この場合、基準電圧源7を節約できる。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、上述した実施形態以外にも様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、追加、置き換え又は変更することができる。
【0058】
例えば、実施形態では感温素子であるダイオードと説明したが、これに限定されるものではなく、ダイオード接続したPNPトランジスタ又はNPNトランジスタ等、PN接合素子であればよい。また上記例では、可変抵抗の製造ばらつきによる可変電流源の電流ばらつきを±0.3%として説明したが、±0.3%に限定されるものではない。また上記例では、可変抵抗が有する2つの異なる抵抗値は、2つに限定されるものではなく、3つ以上の異なる抵抗値を用いた可変抵抗としてもよい。また上記例では、可変電流源がダイオードに供給する2つの異なる電流値は、2つに限定されるものではなく、3つ以上の異なる電流値を用いて温度測定を行ってもよい。またバッファの一例では、ソースフォロワや負帰還アンプといったボルテージフォロワを用いた増幅率1倍のアンプに相当すると説明したが、増幅率1倍のアンプに限定されるものではない。また上記例では、差動ペアが非対称な差動アンプは、ペアとなるMOSトランジスタのしきい値電圧に差を持たせてもよい。また基準電圧源の一例では、直列に接続した2つのダイオードを説明したが、2つに限定されるものではなく、可変抵抗に電流を流すことのできる定電圧を発生できる個数であればよい。
【0059】
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0060】
1 温度センサ
2 電源端子
3 接地端子
4 出力端子
5、51、52 ダイオード
6、61 アンプ
7 基準電圧源
8 バッファ
9 可変抵抗
91、92 抵抗
93 スイッチ
10 可変電流源
13、14 定電流源
M1、M2、M5 NMOSトランジスタ
M3、M4 PMOSトランジスタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6