IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両パネル 図1
  • 特開-車両パネル 図2
  • 特開-車両パネル 図3
  • 特開-車両パネル 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108202
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】車両パネル
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/10 20060101AFI20240805BHJP
【FI】
B60J5/10 R
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012432
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003812
【氏名又は名称】弁理士法人いくみ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岸 浩史
(57)【要約】
【課題】熱クリープ変形によるバックドアパネルの垂れ下がりを抑制できる車両パネルを提供すること。
【解決手段】車両パネル1は、ボデーパネル2と、ボデーパネル2に取り付けられるバックドアパネル3と、ボデーパネル2およびバックドアパネル3の間に配置される弾性部材5とを備えている。バックドアパネル3が車両上側から車両下側に向かって吊り下げられるように、バックドアパネルの上端部が、ボデーパネル2に接続されている。バックドアパネル3は、インナーパネル31と、アウターパネル32とを備えている。インナーパネル31は、樹脂材料からなる。インナーパネル31は、窓部材を嵌合するための開口部30を備えている。弾性部材5が、ボデーパネル2とバックドアパネル3とが対向する部分において、開口部30の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボデーパネルと、
前記ボデーパネルに取り付けられるバックドアパネルと、
前記ボデーパネルおよび前記バックドアパネルの間に配置される弾性部材と
を備え、
前記バックドアパネルが車両上側から車両下側に向かって吊り下げられるように、前記バックドアパネルの上端部が、前記ボデーパネルに接続されており、
前記バックドアパネルは、インナーパネルと、アウターパネルとを備え、
前記インナーパネルは、樹脂材料からなり、窓部材を嵌合するための開口部を備え、
前記弾性部材が、
前記ボデーパネルと前記バックドアパネルとが対向する部分において、
前記開口部の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている、車両パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
車両パネルは、例えば、ボデーパネルと、ボデーパネルに付設されるサイドドアパネル、フードパネル、ルーフパネルおよびバックドアパネルとを備えている。
【0003】
バックドアパネルは、例えば、車両内側に配置されるインナーパネルと、車両外側に配置されるアウターパネルとを備えている。また、インナーパネルとアウターパネルとの間には、補強部材が配置されている。
【0004】
より具体的には、以下の車両用バックドア構造が提案されている。この車両用バックドア構造は、車両用バックドアを構成するドアアウタパネルおよびドアインナパネルを備える。また、車両用バックドア構造は、ドアアウタパネルとドアインナパネルとの間に配置され、ドアアウタパネルに接合される補強部材を備えている。車両用バックドアには、窓枠が形成されている。車両用バックドアは、窓枠の上側のドアヒンジを介して、車体に支持される。補強部材は、所定の寸法を有し、窓枠の下端の2つの角部の間において、所定の位置に配置される。補強部材は、ドアアウタパネルの剛性を確保し、ドアアウタパネルの変形を抑制する(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-169026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、車両用バックドアのドアインナパネルが、樹脂材料からなる樹脂パネルである場合がある。このような場合において、車両用バックドアが、上記のように窓枠の上側のドアヒンジを介して車体に支持される(すなわち、吊り下げられる)と、ドアインナパネル(樹脂パネル)が、熱クリープ変形によって、所望の位置から垂れ下がるという不具合がある。
【0007】
本発明は、熱クリープ変形によるバックドアパネルの垂れ下がりを抑制できる車両パネルである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明[1]は、ボデーパネルと、前記ボデーパネルに取り付けられるバックドアパネルと、前記ボデーパネルおよび前記バックドアパネルの間に配置される弾性部材とを備え、前記バックドアパネルが車両上側から車両下側に向かって吊り下げられるように、前記バックドアパネルの上端部が、前記ボデーパネルに接続されており、前記バックドアパネルは、インナーパネルと、アウターパネルとを備え、前記インナーパネルは、樹脂材料からなり、窓部材を嵌合するための開口部を備え、前記弾性部材が、前記ボデーパネルと前記バックドアパネルとが対向する部分において、前記開口部の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている、車両パネルを、含んでいる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の車両パネルによれば、熱クリープ変形によるバックドアパネルの垂れ下がりを抑制できる。
【0010】
より具体的には、熱クリープ変形では、バックドアパネルのインナーパネルの変形応力は、まず、窓部材を嵌合するための開口部の上隅(肩部)に集中する。この応力の集中により、インナーパネルは、車幅方向外側から車幅方向内側に向かって巻き込むように、車両後側から車両前側に向かって変形(巻込変形)する。その結果、上記の変形(巻込変形)に伴って、インナーパネルの車高方向下端部が、車両上側から車両下側に向かって延びるように変形(垂下変形)する。
【0011】
これに対して、上記の車両パネルでは、弾性部材が、ボデーパネルおよびバックドアパネルの間に配置される。そのため、上記の車両パネルでは、弾性部材が、インナーパネルの巻込変形を抑制できる。
【0012】
とりわけ、上記の車両パネルでは、弾性部材が、ボデーパネルとバックドアパネルとが対向する部分において、開口部の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている。
【0013】
そのため、例えば、弾性部材が開口部の車高方向における半分の高さ未満の位置に配置されている場合に比べて、上記の弾性部材は、インナーパネルの巻込変形を、より良好に抑制できる。
【0014】
その結果、上記の車両パネルによれば、上記の巻込変形に伴う、インナーパネルの垂下変形を、抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の車両パネルの一実施形態を備える車両の概略図である。
図2図2は、図1に示される車両パネルのバックドアパネルの分解斜視図である。
図3図3は、図1に示される車両パネルのバックドアパネルの側面図である。
図4図4Aは、弾性部材が、開口部の車高方向における高さの1/2の高さに配置される形態を示す。図4Bは、弾性部材が、開口部の車高方向における高さの3/4の高さに配置される形態を示す。図4Cは、弾性部材が、開口部の車高方向における高さと同じ高さに配置される形態を示す。図4Dは、弾性部材が、開口部の車高方向における高さの半分未満の高さに配置される形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
1.車両パネルの全体構成
図1は、本発明の車両パネルの一実施形態を備える車両の概略図である。図1において、車両としての自動車100は、車両パネル1を備えている。
【0017】
車両パネル1は、ボデーパネル2と、ボデーパネル2に取り付けられるバックドアパネル3と、ボデーパネル2およびバックドアパネル3の間に配置される弾性部材5(後述)とを備えている。
【0018】
ボデーパネル2は、自動車100の車体フレームを形成するパネル部材である。ボデーパネル2は、例えば、公知の金属材料からなる。ボデーパネル2には、バックドアパネル3が取り付けられている。また、図示しないが、ボデーパネル2には、サイドドアパネル(図示せず)、フードパネル(図示せず)およびルーフパネル(図示せず)が取り付けられている。
【0019】
バックドアパネル3は、自動車100のバックドアを形成するパネル部材である。バックドアパネル3は、例えば、図示しないヒンジを介して、ボデーパネル2に取り付けられる。より具体的には、バックドアパネル3が車両上側から車両下側に向かって吊り下げられるように、バックドアパネル3の上端部が、図示しないヒンジを介して、ボデーパネル2に接続されている。これにより、バックドアパネル3は、ボデーパネル2に対して開閉可能に接続される。
【0020】
より具体的には、バックドアパネル3は、図2が参照されるように、インナーパネル31と、アウターパネル32とを備えている。
【0021】
インナーパネル31は、バックドアパネル3の内板である。インナーパネル31の形状は、バックドアパネル3の形状に応じて、適宜設定される。
【0022】
インナーパネル31は、例えば、所望の凹凸形状を有する板部材である。より具体的には、インナーパネル31は、図2Aの紙面左図が参照されるように、窓部材を嵌合するための開口部30を備えている。また、インナーパネル31は、ハイマウントストップランプを接続するためのハイマウントストップランプ接続部33を備えている。
【0023】
インナーパネル31は、樹脂材料からなる。インナーパネル31を樹脂材料から形成する方法は、特に制限されず、公知の樹脂成形法が採用される。成形方法としては、例えば、射出成形、圧縮成形およびインフレーション成形が挙げられる。好ましくは、インナーパネル31は、射出成形によって、一体成形品として得られる。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエステルおよびポリアクリルが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。樹脂材料は、添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、充填材(強化繊維など)、着色剤、耐熱安定剤、耐光安定性、酸化防止剤および離型剤が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。添加剤の含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
【0024】
アウターパネル32は、バックドアパネル3の外板である。アウターパネル32の形状は、バックドアパネル3の形状に応じて、適宜設定される。
【0025】
より具体的には、アウターパネル32は、アンダーパネル35、ミドルパネル36およびアッパーパネル37を備えている。アンダーパネル35、ミドルパネル36およびアッパーパネル37は、互いに組み付けられるとともに、開口部30を囲むように配置され、インナーパネル31に接着される。これにより、アウターパネル32の周端部の全周が、インナーパネル31に固定される。
【0026】
アンダーパネル35は、例えば、所望の凹凸形状を有する板部材である。より具体的には、アンダーパネル35は、ナンバープレートを取り付けるためのナンバープレート用凹部34を備えている。アンダーパネル35は、ミドルパネル36に組み付けられる。また、アンダーパネル35は、開口部30の下側に配置され、接着剤(図示せず)を介して、インナーパネル31に接着される。
【0027】
ミドルパネル36は、例えば、所望の凹凸形状を有する板部材である。より具体的には、ミドルパネル36は、一対の板部材として、形成される。一対のミドルパネル36は、アンダーパネル35およびアッパーパネル37に組み付けられる。また、ミドルパネル36は、開口部30の左右に対向配置され、接着剤(図示せず)を介して、インナーパネル31に接着される。
【0028】
アッパーパネル37は、例えば、所望の凹凸形状を有する板部材である。より具体的には、アッパーパネル37は、ルーフパネル(図示せず)と隣接し、車両の上側に配置されるスポイラーを含む。アッパーパネル37は、車両後側に向かって突出するスポイラー凸部38を有している。スポイラー凸部38には、ハイマウントストップランプを実装するためのハイマウントストップランプ実装部39、および、ハイマウントストップランプの配線を通過させるための配線孔40が形成されている。アッパーパネル37は、ミドルパネル36に組み付けられる。また、アッパーパネル37は、開口部30の上側に配置され、接着剤(図示せず)を介して、インナーパネル31に接着される。
【0029】
アウターパネル32(アンダーパネル35、ミドルパネル36およびアッパーパネル37)は、樹脂材料から形成される。樹脂材料としては、特に制限されず、公知の樹脂材料が挙げられる。アウターパネル32を樹脂材料から形成する方法は、特に制限されず、公知の樹脂成形法が採用される。
【0030】
2.インナーパネルの変形
バックドアパネル3のインナーパネル31に、熱が与えられると、インナーパネル31が、熱クリープ変形を生じる場合がある。例えば、バックドアパネル3を備える車両パネル1が、倉庫内で保存される場合には、バックドアパネル3に熱が与えられ、インナーパネル31が、熱クリープ変形を生じる場合がある。なお、インナーパネル31が熱クリープ変形を生じる条件(温度および時間)は、インナーパネル31を構成する樹脂材料に依存する。
【0031】
インナーパネル31の熱クリープ変形について、図3を参照して説明する。
【0032】
より具体的には、熱クリープ変形では、バックドアパネル3のインナーパネル31の変形応力は、まず、窓部材を嵌合するための開口部30(窓枠)の上隅(肩部)に集中する(図3のF参照)。
【0033】
この応力の集中により、インナーパネル31は、車幅方向外側から車幅方向内側に向かって巻き込むように、車両後側から車両前側に向かって変形(巻込変形)する(図3のF参照)。
【0034】
その結果、上記の変形(巻込変形)に伴って、インナーパネル31の車高方向下端部が、車両上側から車両下側に向かって延びるように変形(垂下変形)する。
【0035】
そこで、この車両パネル1は、インナーパネル31の熱クリープ変形を抑制するための弾性部材5を備えている。
【0036】
3.弾性部材
図1において、弾性部材5は、弾性材料からなる小片である。弾性材料としては、例えば、熱可塑性エラストマー、熱硬化性エラストマー、ゴムおよびバネが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。弾性材料として、好ましくは、熱可塑性エラストマーおよびゴムが挙げられる。
【0037】
弾性部材5の形状は、インナーパネル31の形状およびサイズに応じて、適宜設定される。弾性部材5の形状は、例えば、円柱状、楕円柱状、多角柱状、球状、半球状およびブロック状が挙げられる。図1では、弾性部材5は、車両前後方向に沿って延びる円柱状に形成されている。
【0038】
弾性部材5のサイズは、インナーパネル31の形状およびサイズに応じて、適宜設定される。弾性部材5が円柱状である場合、弾性部材5の底面の直径サイズは、例えば、1.0cm~4.0cmである。また、弾性部材5が円柱状である場合、弾性部材5の高さ(柱長)は、例えば、0.5cm~4.0cmである。
【0039】
弾性部材5は、ボデーパネル2とバックドアパネル3とが対向する部分において、ボデーパネル2とインナーパネル31との間に配置される。つまり、弾性部材5は、ボデーパネル2よりも車両後側、かつ、バックドアパネル3のインナーパネル31よりも車両前側に、配置される。
【0040】
より具体的には、弾性部材5は、図1が参照されるように、ボデーパネル2とバックドアパネル3とが対向する部分において、ボデーパネル2に固定される。なお、図示しないが、弾性部材5は、ボデーパネル2とバックドアパネル3とが対向する部分において、バックドアパネル3に固定されていてもよい。
【0041】
弾性部材5の数は、特に制限されず、単数であってもよく、複数であってもよい。好ましくは、弾性部材5の数は、複数であり、より好ましくは、2つである。図1では、1つのバックドアパネル3に対して、一対(2つ)の弾性部材5が、備えられている。
【0042】
一対(2つ)の弾性部材5は、図4が参照されるように、バックドアパネル3の開口部30を挟んで、開口部30の車幅方向両側に配置される。また、一対(2つ)の弾性部材5は、好ましくは、車高方向における高さが同じになるように、それぞれ配置される。
【0043】
より具体的には、弾性部材5は、バックドアパネル3の開口部30の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている。
【0044】
より具体的には、バックドアパネル3の開口部30は、車高方向において、所定の高さ(バックドアパネル3の閉状態における、開口部30の上下方向長さ)Lを有している。開口部30の高さLは、例えば、開口部30の車幅方向の略中央部において、測定される。開口部30の高さLは、例えば、20cm~60cmである。
【0045】
そして、弾性部材5は、開口部30の車高方向における高さLの半分(L/2)の高さの位置、または、開口部30の車高方向における高さLの半分(L/2)を車高方向において超過する位置に、配置される。
【0046】
より具体的には、例えば、弾性部材5が、開口部30の車高方向における高さLの1/2の高さに配置される(図4A参照。)。また、例えば、弾性部材5は、開口部30の車高方向における高さLの3/4の高さに配置される(図4B参照。)。また、例えば、弾性部材5は、開口部30の車高方向における高さLと同じ高さに、配置される(図4C参照。)。
【0047】
好ましくは、弾性部材5は、開口部30の車高方向における高さLの半分(L/2)を車高方向において超過する位置に、配置される(図4B図4C参照。)。とりわけ好ましくは、弾性部材5は、開口部30の車高方向における高さLと同じ高さに、配置される(図4C参照。)。
【0048】
このような弾性部材5は、インナーパネルの変形を抑制するための部材(変形抑制材)として、単独で使用されていてもよい。また、弾性部材は、例えば、バックドアパネル3の開閉時の衝撃を吸収するための緩衝部材(ストッパーゴム)として兼用されていてもよい。また、弾性部材5は、例えば、車両走行時のバックドアのガタつきを抑制するための制振部材として兼用されていてもよい。
【0049】
4.作用効果
上記の車両パネル1によれば、熱クリープ変形によるバックドアパネル3の垂れ下がりを抑制できる。
【0050】
より具体的には、図3が参照されるように、熱クリープ変形では、バックドアパネル3のインナーパネル31の変形応力は、まず、窓部材を嵌合するための開口部30の上隅(肩部)に集中する(図3のF参照)。この応力の集中により、インナーパネル31は、車幅方向外側から車幅方向内側に向かって巻き込むように、車両後側から車両前側に向かって変形(巻込変形)する(図3のF参照)。その結果、上記の変形(巻込変形)に伴って、インナーパネル31の車高方向下端部が、車両上側から車両下側に向かって延びるように変形(垂下変形)する(図3のF参照)。
【0051】
これに対して、上記の車両パネル1では、弾性部材5が、ボデーパネル2およびバックドアパネル3の間に配置される。そのため、上記の車両パネル1では、弾性部材5が、インナーパネル31の巻込変形を抑制できる。
【0052】
とりわけ、上記の車両パネル1では、弾性部材5が、ボデーパネル2とバックドアパネル3とが対向する部分において、開口部30の車高方向における高さの半分以上の高さに、配置されている(図4A図4C参照)。
【0053】
そのため、例えば、弾性部材5が開口部の車高方向における半分の高さ未満の位置に配置されている場合(図4D参照)に比べて、上記の弾性部材5は、インナーパネル31の巻込変形を、より良好に抑制できる。
【0054】
その結果、上記の車両パネル1によれば、上記の巻込変形に伴う、インナーパネル31の垂下変形を、抑制できる。
【符号の説明】
【0055】
1 車両パネル
2 ボデーパネル
3 バックドアパネル
5 弾性部材
30 開口部
31 インナーパネル
32 アウターパネル
図1
図2
図3
図4