(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108214
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 8/02 20060101AFI20240805BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240805BHJP
F21V 23/04 20060101ALI20240805BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240805BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20240805BHJP
【FI】
F21S8/02 430
F21S2/00 230
F21S8/02 410
F21V23/04 500
F21Y115:10
F21Y115:15
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012460
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】石坂 大介
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014GA03
(57)【要約】
【課題】無線通信性能を向上できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置10は、器具本体11と、光源ユニット31と、補助機能ユニット32と、を備える。器具本体11は、光照射方向に向けて開口する凹部22を有する。光源ユニット31は、光源シャーシと、光源シャーシに取り付けられる光源と、光源を覆うカバーとを有し、少なくとも一部が凹部22に配置されるように器具本体11に着脱可能に取り付けられ、光照射方向に光を照射する。補助機能ユニット32は、光源ユニット31に配設され、器具本体11および光源ユニット31よりも光照射方向に突出する位置に配置される無線通信用のアンテナ76および補助機能デバイス52を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光照射方向に向けて開口する凹部を有する器具本体と;
光源シャーシと、前記光源シャーシに取り付けられる光源と、前記光源を覆うカバーとを有し、少なくとも一部が前記凹部に配置されるように前記器具本体に着脱可能に取り付けられ、前記光照射方向に光を照射する光源ユニットと;
前記光源ユニットに配設され、前記器具本体および前記光源ユニットよりも前記光照射方向に突出する位置に配置される無線通信用のアンテナおよび補助機能デバイスを有する補助機能ユニットと;
を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記器具本体は、前記凹部から前記光照射方向に向けて形成され、前記光源ユニットからの光を反射する反射部を有し、
前記アンテナおよび前記補助機能デバイスは、前記反射部よりも前記光照射方向に突出する位置に配置される
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外部と無線通信を行う照明装置がある。この照明装置では、無線通信用のアンテナを備えているが、照明装置の器具本体が金属製であることが多く、無線通信が阻害され、無線通信性能が低下する虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、無線通信性能を向上できる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の照明装置は、器具本体と、光源ユニットと、補助機能ユニットと、を備える。器具本体は、光照射方向に向けて開口する凹部を有する。光源ユニットは、光源シャーシと、光源シャーシに取り付けられる光源と、光源を覆うカバーとを有し、少なくとも一部が凹部に配置されるように器具本体に着脱可能に取り付けられ、光照射方向に光を照射する。補助機能ユニットは、光源ユニットに配設され、器具本体および光源ユニットよりも光照射方向に突出する位置に配置される無線通信用のアンテナおよび補助機能デバイスを有する。
【発明の効果】
【0006】
実施形態の照明装置によれば、無線通信性能を向上することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図4】同上照明装置の器具本体を断面で示した側面図である。
【
図6】同上照明装置の補助機能付光源部の一部を省略した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0009】
図1ないし
図5に照明装置10を示す。照明装置10は、長尺状のベースライトであって、設置面である例えば天井面に直付設置される反射笠タイプの天井直付形照明装置である。
【0010】
照明装置10は、天井面に設置される長尺状の器具本体11と、この器具本体11の下面側に着脱可能に取り付けられる長尺状の補助機能付光源部(補助機能付光源ユニット)12とを備えている。照明装置10は、前面側である下方の光照射方向A(直下方向を主照射方向とする)に向けて光を照射する。
【0011】
器具本体11は、金属製であって例えば板金製で、長尺状に形成されている。器具本体11は、本体部14と、この本体部14の下面側に配置される反射部(反射笠部)15と、を有している。
【0012】
本体部14は、長尺状の天板部16と、この天板部16に対して長手方向に交差する短手方向である幅方向の両側に設けられた側板部17と、天板部16および側板部17に対して長手方向の両端に設けられた端板部18とを有し、下面側が開口された細長い箱形に形成されている。端板部18の下縁には、器具本体11の長手方向の中央に向けて突出するように略Lの字形に折曲された取付縁部18a(
図4参照)が設けられている。
【0013】
反射部15は、本体部14の両側の側板部17の下端から側方の水平方向に向けてそれぞれ折曲された縁部19と、これら縁部19の先端側から斜め下方に折曲された反射板部20と、この反射板部20の先端側から斜め上方に折曲されるとともに折り返すように屈曲された屈曲部21と、を有している。両側の反射板部20は下方の光照射方向Aに向けて拡開するように配置されている。これら両側の反射板部20間の内側に光照射方向Aに向けて開口する凹部22が形成されている。したがって、器具本体11は、光照射方向Aに向けて開口する凹部22を有している。また、反射部15は、凹部22から光照射方向Aに向けて形成されている。
【0014】
反射部15は、本体部14と一体に形成されているが、本体部14とは別体で形成して本体部14と組み合わせてもよい。また、反射部15は、本体部14の両側に配置されるが、片側のみに配置された片反射笠タイプであってもよい。この片反射笠タイプの場合にも、反射板部20の内側に凹部22が形成される。
【0015】
本体部14の天板部16の長手方向の略中央には、電源線挿通用の配線孔23が設けられている。天板部16の長手方向の両端近傍には、天板部16の長手方向に長い長孔やだるま孔などを含む天井面に取り付けるための複数の取付孔24が設けられている。
【0016】
本体部14内には、配線孔23に対して天板部16の長手方向の一端側近傍に端子台25が配設されている。端子台25には、外部から配線孔23を通じて器具本体11内に引き込まれる電源線が電気的に接続される。電源線は、例えば商用交流電源からの外部電力である交流電力を供給する。端子台25には、器具本体11内に沿って配線される光源用の電力供給線および補助機能用の電力供給線の各一方の端部側が接続されている。
【0017】
本体部14内には、配線孔23に対して端子台25とは反対側となる天板部16の長手方向の他端側近傍に光源用電源26が配設されている。光源用電源26の電源入力部には、端子台25からの光源用の電力供給線の他方の端部側が電気的に接続されている。光源用電源26は、例えば、AC-DCコンバータであり、商用交流電源から端子台25を通じて供給される交流電力を直流電力などの所定の点灯電力に変換し、補助機能付光源部12が備える光源モジュールに供給する。光源用電源26の点灯電力出力部には、器具本体11の本体部14内に沿って配線される本体側の点灯電力供給線の一方の端部側が電気的に接続され、この本体側の点灯電力供給線の他方の端部側が器具本体11の本体部14の他端側から引き出されて補助機能付光源部12が備える光源モジュールに接続されたユニット側の点灯電力供給線との間でコネクタ接続される。
【0018】
本体部14内には、天板部16の長手方向の両端近傍の2箇所に、器具本体11に補助機能付光源部12(光源ユニット)を着脱可能に取り付けるためのばね受部材27が取り付けられている。ばね受部材27は、少なくとも一部の取付孔24よりも器具本体11の端部側でかつ器具本体11の端部との間にそれぞれ所定の間隔を空けた位置に配置されている。2つのばね受部材27の間で、器具本体11の長手方向の中央領域に端子台25および光源用電源26が配設されている。
【0019】
ばね受部材27は、器具本体11の天板部16に対して略垂直に配置される受板部28と、この受板部28の幅方向の両側下部から幅方向の外側方に延設されるとともに先端側が器具本体11の長手方向に向けて略直角に折曲された位置決め部29と、受板部28の内側に設けられた引掛け孔30とを有している。引っ掛け孔30の下縁で幅方向の中央から上方に突部30aが突出されている。
【0020】
また、
図1ないし
図6に示すように、補助機能付光源部12は、長尺状の光源ユニット(光源ユニット本体)31と、この光源ユニット31の長手方向の一端側の外端部に配設された補助機能ユニット32とを備えている。
【0021】
光源ユニット31は、例えば、器具本体11が既存の器具本体と同じ構造であるのに対し、既存の光源ユニットの一端側の長さが短縮され、この光源ユニット31の一端側の外端部に補助機能ユニット32が配置されるように取り付けられる。したがって、光源ユニット31と補助機能ユニット32とを合わせた補助機能付光源部12の長さは、既存の光源ユニットと略同じ長さに構成される。光源ユニット31は、既存の光源ユニットと同様に、既存の器具本体と同じ器具本体11に着脱可能に取り付けられる。
【0022】
光源ユニット31は、長尺状の光源シャーシ33と、この光源シャーシ33の下面側に取り付けられる光源である光源モジュール34と、この光源モジュール34を覆って光源シャーシ33に取り付けられるカバーである透光カバー35と、この透光カバー35の長手方向の両端を覆って光源シャーシ33に取り付けられる端面カバー36と、光源シャーシ33の上面側に配設される2つの取付ばね37とを備えている。
【0023】
光源シャーシ33は、金属製で長尺状に設けられている。光源シャーシ33の幅方向の両側部には上方に向けて折曲された折曲部33aが設けられている。
【0024】
光源モジュール34は、長尺状の基板39と、この基板39の表面側に長手方向に沿って複数実装された発光素子40とを有している。基板39は、背面側が光源シャーシ33の下面側に対向するように、光源シャーシ33に取り付けられている。発光素子40は、例えばLEDや有機ELなどの半導体発光素子が用いられる。光源モジュール34にはユニット側の点灯電力供給線の一方の端部側が電気的に接続され、このユニット側の点灯電力供給線の他方の端部側が光源ユニット31の他端側から引き出されて器具本体11から引き出された本体側の点灯電力供給線とコネクタ接続される。
【0025】
透光カバー35は、透光性および光拡散性を有し、発光素子40からの光が透過する。透光カバー35は、幅方向の断面形状が前面側に凸曲面状となるように形成されている。透光カバー35の上部側には、器具本体11の幅方向の縁部19に当接する当接部35aが設けられているとともに、この光源シャーシ33の折曲部33aに係合する係合部35bが突出されている。
【0026】
取付ばね37は、光源シャーシ33の上面側で長手方向の両端近傍の2箇所に、取付部材42によって取り付けられている。補助機能ユニット32側である一端側の取付ばね37と光源ユニット31の一端側の端部との間の距離は、他端側の取付ばね37と光源ユニット31の他端側の端部との間の距離よりも短く、つまり光源ユニット31の一端側の外端部に補助機能ユニット32を配設するのに必要な長さ分だけ短くなっている。そして、光源ユニット31と補助機能ユニット32を含めた補助機能付光源部12における各取付ばね37の位置は、既存の光源ユニットに配設される各取付ばねの位置と対応する位置に配置されており、各取付ばね37を既存の器具本体のばね受部材に取付可能とする。
【0027】
取付ばね37は、例えばトーションばねで構成され、一対のコイル部37aが取付部材42に保持され、一対のコイル部37aの一端部間を接続する略コの字形の引掛部37bが延設され、この引掛部37bがばね受部材27の引掛け孔30に係合可能とする。一対のコイル部37aの他端部は取付部材42に取り付けられている。取付ばね37は、引掛部37bが光源シャーシ33の上方側から端部側を通して下方側へ向かう方向にばね力が作用するように配設されている。取付ばね37は、引掛部37bをばね力に抗して光源シャーシ33から引き上げた状態で器具本体11のばね受部材27の引掛け孔30に挿入して突部30aに引っ掛けることにより、光源ユニット31(補助機能付光源部12)を器具本体11の下方の離反した位置に仮吊りし、さらに、光源ユニット31を押し上げることで、ばね力の作用により光源ユニット31(補助機能付光源部12)を引き上げて器具本体11に取り付け、その取付状態を保持するように構成されている。なお、取付ばね37は、トーションばねに限らず、板ばねなどを用いてもよい。
【0028】
器具本体11に取り付けられる光源ユニット31は、少なくとも一部が器具本体11の凹部22に配置され、本実施形態では全体が器具本体11の凹部22に配置されている。
【0029】
また、補助機能ユニット32は、光源ユニット31の一端側で光源シャーシ33に取り付けられた連結部材45に連結されることにより、光源ユニット31の一端側の外端部に配設されている。
【0030】
連結部材45は、金属板によって形成されており、光源シャーシ33の上面側にねじ止めなどにより取り付けられる取付部46と、光源シャーシ33の折曲部33aの内側に配置される側面部47と、を有する断面略コの字形に形成されている。両側の側面部47には、光源ユニット31の一端側から補助機能ユニット32へ向けて突出する連結部48が延設されている。
【0031】
補助機能ユニット32は、連結部材45に連結されて補助機能ユニット32を光源ユニット31に支持する支持部材51と、この支持部材51に一体に支持された補助機能デバイス52およびこの補助機能デバイス52に動作電力を供給する補助機能用電源53と、これら補助機能デバイス52および補助機能用電源53を収容する筐体54とを備えている。
【0032】
支持部材51は、金属板によって形成されており、光源ユニット31の長手方向に対応して長い平板状の支持部57と、支持部57の長手方向の他端側で幅方向の両側から立ち上げられたユニット取付部59とを有している。支持部57の下面側に補助機能デバイス52が取り付けられ、支持部57の上面側に補助機能用電源53が取り付けられ、支持部材51を介して補助機能用電源53と補助機能デバイス52とが上下に重なるように配置されている。
【0033】
ユニット取付部59は、連結部材45の連結部48の内側にそれぞれ配置される。ユニット取付部59の上端部には相反する外側に向けて折曲された折曲部60が設けられ、この折曲部60が連結部48の上側に重なるように配置される。ユニット取付部59は、ねじ61によって連結部48に取り付けられている。一方のユニット取付部59は1つのねじ61で一方の連結部48に取り付けられ、他方のユニット取付部59は2つのねじ61で他方の連結部48に連結され、連結部48に対して例えばねじ61の軸回りでの動きが生じないように連結される。
【0034】
折曲部60を含むユニット取付部59の上部側は光源ユニット31(光源シャーシ33および透光カバー35を含む)よりも上方に突出配置されている。
【0035】
補助機能ユニット32は、ねじ61の着脱操作により、光源ユニット31に対して、着脱可能であって、交換可能に構成されている。
【0036】
そして、補助機能ユニット32は、例えば、照明装置10の光照射方向Aである下方域を撮影するカメラユニットで構成される。
【0037】
カメラユニットの場合、補助機能デバイス52は、被写体を撮影する撮像素子およびこの撮像素子に被写体の光を集光するレンズ70を有する撮像部71と、撮像素子を駆動したり撮像素子で撮影された画像を処理する回路部72とを有している。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子が用いられる。レンズ70は、筐体54の下面側に形成された窓孔に配置され、光照射方向Aである下方域の被写体の光を撮像素子に集光する。さらに、補助機能デバイス52は、回路部72に、撮影した映像を記憶する記憶部や、有線または無線で外部の通信機器と通信して記憶した映像データを送信したり通信機器からの操作を受け付ける通信部などを備えている。また、補助機能デバイス52は、光源モジュール34と異なる高さ位置であって、器具本体11(反射部15を含む)および光源モジュール34よりも下方に突出する位置に配置されている。
【0038】
補助機能デバイス52には、回路部72の幅方向の一側に操作部73が配設されている。操作部73には、撮影した映像を記憶するための外部メモリであるメモリカードが着脱可能に装着されるメモリカードスロッド74や、設定を行うためのファンクションボタンおよびイニシャルセットボタンなどが設けられている。
【0039】
補助機能デバイス52には、外部と無線通信する無線通信部75と、この無線通信部75によって無線信号を送受信するアンテナ76と、が配設されている。
【0040】
無線通信部75は、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの所定の周波数の電波媒体を用いる無線方式により、無線ルーターなどのアクセスポイントを通じて外部と通信し、撮像部71で撮影した映像データを送信可能とする。
【0041】
アンテナ76は、器具本体11よりも光照射方向Aに突出する位置であって、器具本体11の反射部15よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されている。さらに、アンテナ76は、光源ユニット31よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されている。さらに、光源ユニット31の全体が器具本体11の凹部22内に配置されるのに対して、アンテナ76は器具本体11の凹部22よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されている。一方で、アンテナ76は、撮像部71のレンズ70の前面側の光入射面よりも器具本体11側に配置されている。
【0042】
アンテナ76は、光源ユニット31とは反対側となる補助機能ユニット32の一端側の端部に配置されている。なお、アンテナ76は、補助機能ユニット32の幅方向の側面側に配置されていてもよい。
【0043】
補助機能用電源53は、電源ケース78で覆われて支持部材51の支持部57の上面側に取り付けられている。補助機能用電源53は、補助機能デバイス52と器具本体11との間に配置されるように、補助機能デバイス52の上側に重なる位置に配置されている。補助機能用電源53は、例えば、AC-DCコンバータであり、商用交流電源から端子台5を通じて供給される交流電力を直流電力などの所定の動作電力に変換し、補助機能デバイス52の回路部72に供給する。補助機能用電源53から動作電力を供給する回路部72には、無線通信部75も含まれる。補助機能用電源53は、少なくとも一部が光源ユニット31の光源モジュール34と同じ高さ位置に配置されるとともに、少なくとも上部側の一部が器具本体11内に配置される。保持機能用電源53の電源入力部に電力供給線の一端側が接続され、他端側が光源ユニット31側に配線されて器具本体11の端子台25に接続された電力供給線とコネクタ接続される。
【0044】
筐体54は、補助機能デバイス52と補助機能用電源53の下部側の周囲を覆って支持部材51に取り付けられている。筐体54の上面側は、開口され、透光カバー35の当接部35aと略同じ高さ位置に配置されている。支持部材51のユニット取付部59の上部側、補助機能用電源53の上部側がそれぞれ上方に突出されている。筐体54の下面側には、撮像部71のレンズ70が配置される窓孔が形成されている。筐体54の下部側は、光源ユニット31の下面側よりも下方に突出されている。
【0045】
筐体54の光源ユニット31とは反対の一端側の端部には、筐体54の上面から突出し、器具本体11の一端側の取付縁部18aの内側に係合する係合部80(
図4参照)が設けられている。この係合部80が器具本体11の一端側の取付縁部18aに係合し、光源ユニット31の透光カバー35の係合部35bが器具本体11の他端側の取付縁部18aに係合することにより、器具本体11に対して補助機能付光源部12の長手方向の位置が位置決めされる。
【0046】
筐体54の幅方向の一側面には、操作部73に臨んで操作窓81が形成され、この操作窓81を開閉する蓋82がねじ83で着脱可能に取り付けられている。蓋82を外すことにより、メモリカードスロッド74に対するメモリカードの着脱や、各種ボタンの操作による設定が可能となる。
【0047】
筐体54は、支持部材51に取り付けられる上部側の枠部84と、この枠部84に取り付けられる下部側のカバー部85と、を備えている。枠部84およびカバー部85は、樹脂または金属で形成されている。枠部84が金属の場合、枠部84の光源ユニット31に対向する側面部は、光源ユニット31の光源モジュール34の発光素子40とアンテナ76との間に位置し、発光素子40が点灯時に発生する電磁波がアンテナ76に到達するのを軽減する。
【0048】
また、補助機能ユニット32は、器具本体11に補助機能付光源部12を取り付けた際に、器具本体11側に吸着して支持する吸着部90を備えている。吸着部90は、電源ケース78の上面に配設されており、永久磁石を備え、器具本体11の天板部16の下面に直接、または器具本体11に取り付けられた磁性体に接触することで永久磁石の磁力により吸着し、器具本体11に補助機能ユニット32を支える。吸着部90は器具本体11側と接触するため、補助機能ユニット32の補助機能デバイス52や補助機能用電源53が発生する熱を器具本体11に逃し、補助機能ユニット32の温度上昇を抑制できる。
【0049】
そして、照明装置10の施工について説明する。
【0050】
天井面から引き出された電源線を配線孔23から器具本体11の下面側に引き込み、器具本体11を天井面に取り付ける。天井面への器具本体11の取り付けは、天井面から突出する2本の吊ボルトに取付孔24を通してナットで締め付け固定するか、取付孔24を通じて天井面にねじ止めする。器具本体11の下面側に引き込んだ電源線は、端子台25に電気的に接続する。
【0051】
光源ユニット31の2つの取付ばね37の引掛部37bをばね力に抗して引き起こし、器具本体11の各ばね受部材27に引っ掛けることにより、2つの取付ばね37によって光源ユニット31(補助機能付光源部12)を器具本体11の下方に離反した仮吊り状態とする。この仮吊り状態で、器具本体11の光源用電源26からの点灯電力供給線と光源ユニット31の光源モジュール34からの点灯電力供給線とをコネクタ接続するとともに、器具本体11の端子台25に接続された電力供給線と補助機能ユニット32の補助機能用電源53からの電力供給線とをコネクタ接続する。
【0052】
その後、光源ユニット31を器具本体11へ向けて押し上げることにより、光源ユニット31の2つの取付ばね37のばね力が作用し、光源ユニット31を器具本体11に引き上げる。そして、光源ユニット31および補助機能ユニット32の上部側が器具本体11の下面開口から内部に進入し、光源ユニット31の当接部35aが器具本体11の縁部19に当接することで、光源ユニット31が器具本体11に取り付けられる。
【0053】
光源ユニット31を器具本体11に取り付けると、補助機能ユニット32の吸着部90が器具本体11に吸着して取り付けられるため、光源ユニット31の一端側の外端部に補助機能ユニット32が片持ち状態で取り付けられる構造でも、補助機能ユニット32の一端側が垂れ下がるなどの位置ずれが生じるのが抑制される。
【0054】
そして、照明装置10に電源線を通じて交流電力が供給されると、光源用電源26が交流電力を所定の点灯電力に変換して、光源ユニット31の光源モジュール34に供給し、発光素子40が点灯する。
【0055】
さらに、補助機能ユニット32の補助機能用電源53が交流電力を所定の動作電力に変換して、補助機能デバイス52に供給し、補助機能デバイス52が動作する。補助機能デバイス52がカメラユニットである場合、撮像部71で下方域の被写体を撮影する。カメラユニットは、照明装置10に対する交流電力の入力中は常時撮影する。そして、撮像部71により撮影された映像のデータを記憶部に記憶し、記憶した映像のデータを無線通信部75により外部に送信し、外部で映像の確認ができる。また、メモリカードスロッド74に装着されたメモリカードに撮像部71で撮影された映像のデータを記憶し、メモリカードスロッド74からメモリカードを取り出すことにより、外部で映像の確認ができる。
【0056】
無線通信部75は、アンテナ76を通じて無線信号を送受信する。アンテナ76は、金属製の器具本体11よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されているため、具体的には、器具本体11の反射部15よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されているとともに、器具本体11の凹部22内に全体が配置される光源ユニット31よりも光照射方向Aに突出する位置で、かつ器具本体11の凹部22よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されているため、アンテナ76を通じての無線通信が器具本体11によって阻害されにくく、無線通信性能を向上できる。
【0057】
アンテナ76は、撮像部71のレンズ70の前面側の光入射面よりも器具本体11側に配置されているため、撮像部71による撮影に影響がない。
【0058】
アンテナ76は、光源ユニット31とは反対側となる補助機能ユニット32の一端側の端部に配置されているため、光源ユニット31の発光素子40が点灯時に発生する電磁波がアンテナ76による無線信号に影響するのを軽減できる。
【0059】
また、照明装置10の点灯時には、光源ユニット31の光源モジュール34において複数の発光素子40が熱を発生し、この光源モジュール34の熱が光源シャーシ33や器具本体11に伝達されて放熱される。
【0060】
補助機能ユニット32では、補助機能デバイス52が、光源モジュール34と異なる高さ位置であって、光源モジュール34よりも下方に配置されるため、光源モジュール34からの熱が補助機能デバイス52に影響するのが低減され、補助機能デバイス52が所定の許容温度範囲内に保たれて安定して機能する。
【0061】
さらに、補助機能ユニット32は、補助機能デバイス52の上側に補助機能用電源53を配設するため、補助機能デバイス52に対する補助機能用電源53からの熱的影響も低減される。さらに、吸着部90を介して補助機能ユニット32の熱を器具本体11に逃し、補助機能ユニット32の温度上昇を抑制できる。
【0062】
そして、照明装置10においては、補助機能ユニット32が補助機能デバイス52と補助機能用電源53とを一体に備え、この補助機能ユニット32を光源ユニット31の長手方向の一端側の外端部に取り付けた構成であるため、器具本体11を長手方向に延伸することなく補助機能を備えることができる。
【0063】
さらに、補助機能ユニット32は光源ユニット31に対して交換可能であるため、補助機能ユニット32の不具合による交換や、光源ユニット31に対して付加する補助機能の種類に応じた装着または交換を容易にできる。
【0064】
さらに、補助機能ユニット32では、補助機能デバイス52と器具本体11との間に補助機能用電源53が配置されるように、補助機能用電源53と補助機能デバイス52とを上下に重ねて配置していることで、光源ユニット31の長手方向に対応した方向における補助機能ユニット32の小形化ができるため、ばね受部材27は既存の器具と同じ位置のままで、光源ユニット31の一端側の長さを短くして補助機能ユニット32を配設することができる。
【0065】
さらに、補助機能ユニット32の補助機能デバイス52は、光源ユニット31よりも器具本体11に対して反対側であって、光源ユニット31の光照射方向Aに突出されるため、補助機能デバイス52がカメラユニットのように外部からの光の影響を受ける虞がある場合でも、補助機能デバイス52が光源ユニット31からの光の影響を受けるのを低減できる。しかも、補助機能デバイス52が光源ユニット31の光照射方向Aに突出されるために、光源モジュール34からの熱が補助機能デバイス52に影響するのが低減され、補助機能デバイス52が所定の許容温度範囲内に保たれて安定して機能できる。
【0066】
さらに、補助機能ユニット32は、補助機能用電源53の少なくとも一部が器具本体11内に配置されるため、光源ユニット31からの突出量を極力少なくでき、意匠性を向上できる。
【0067】
また、無線通信用のアンテナ76は、金属製の器具本体11よりも光照射方向Aに突出する位置であって、器具本体11の反射部15よりも光照射方向Aに突出する位置に配置されているため、アンテナ76を通じての無線通信が器具本体11によって阻害されにくく、無線通信性能を向上できる。
【0068】
アンテナ76は、光源ユニット31ではなく、補助機能ユニット32に配置されるため、金属製の器具本体11よりも光照射方向Aに突出する位置であって、器具本体11の反射部15よりも光照射方向Aに突出する位置に配置することが可能にできる。
【0069】
また、光源ユニット31を器具本体11に取り付けると、補助機能ユニット32の吸着部90が器具本体11に吸着して取り付けられるため、光源ユニット31の一端側の外端部に補助機能ユニット32が片持ち状態で取り付けられる構造でも、補助機能ユニット32の一端側が垂れ下がるなどの位置ずれが生じるのが抑制し、補助機能ユニット32を安定して機能させることができる。
【0070】
なお、無線通信部75によってアンテナ76を通じて送受信する信号は、撮像部71で撮影された映像データに限らず、光源ユニット31の点灯、消灯、および明るさを調整する調光信号などでもよい。この場合、無線通信部75と光源用電源部26とが信号線で電気的に接続される。
【0071】
また、補助機能ユニット32は、カメラユニットに限らず、例えば、人体や明るさなどを検知するセンサユニット、停電時に点灯する非常灯ユニット、音を発するスピーカユニットなど、いずれでも構わない。
【0072】
また、照明装置10は、反射部15を有する直付形照明装置の他、反射部15を備えない直付形照明器具や、埋込形照明装置、吊下げ形照明装置などでもよい。埋込形照明装置の場合には、反射部15が器具本体11の長手方向の両端に配置される端面板を有し、両側の反射板部20と両端の端面板との内側間に下方に開口する凹部22が形成される。器具本体11が天井面に形成された埋込孔に埋め込まれ、反射部15の下端周辺部に設けられた化粧枠部が天井面に当接された状態に設置される。また、吊下げ形照明装置の場合には、上記実施形態の照明装置10を例えばチェーンなどの吊下部材で吊り下げて設置される。
【0073】
また、光源用電源26は、器具本体11ではなく、光源ユニット31に配設してもよい。この場合、光源ユニット31に、光源用電源26および補助機能ユニット32が一体に配設されることになるため、器具本体11に対して光源ユニット31を交換することで、照明装置10が備える電気的構成部品を一式交換することができ、交換の作業性を向上できる。
【0074】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0075】
10 照明装置
11 器具本体
15 反射部
22 凹部
31 光源ユニット
32 補助機能ユニット
33 光源シャーシ
34 光源である光源モジュール
35 カバーである透光カバー
52 補助機能デバイス
76 アンテナ
A 光照射方向