(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108299
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】トレー及び包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/42 20060101AFI20240805BHJP
B65D 5/54 20060101ALI20240805BHJP
B65D 5/02 20060101ALI20240805BHJP
B65D 5/52 20060101ALI20240805BHJP
B65D 21/032 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
B65D5/42 F
B65D5/54 301R
B65D5/02 K
B65D5/52 J
B65D21/032
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012601
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 晶子
【テーマコード(参考)】
3E006
3E060
【Fターム(参考)】
3E006AA01
3E006BA01
3E006CA04
3E006DA01
3E006DB01
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CB16
3E060CB24
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE23
3E060CE30
3E060DA08
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】トレーを上下に積み重ねた状態において、上側のトレーの横ずれを防止することができるトレー及びトレーを形成する包装箱を提供する。
【解決手段】
トレー100は、矩形状の底板3と、底板3の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部120と、を備える。柱部120は、第1側板121と第2側板122とが胴部折目線aを介して連結されることで形成される。各柱部120は、折目線aから第2側板122の内端縁まで延びる横折目線fと、横折目線fの基端から第1側板121の上端縁まで上方に向かって傾斜して延びる傾斜折目線gと、横折目線fの基端から第1側板121または第2側板122の上端縁まで延びて横折目線fと傾斜折目線gとに挟まれる縦折目線hと、を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の底板と、
前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、を備えるトレーであって、
前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が折目線を介して一体に連結されることで形成され、
前記柱部は、
前記折目線から前記第2側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、
前記横折目線の基端から前記第1側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって傾斜して延びて、前記第1側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、
前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有することを特徴とするトレー。
【請求項2】
矩形状の底板と、
前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、を備えるトレーであって、
前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が折目線を介して一体に連結されることで形成され、
前記底板の四隅のうち対角に位置する一組の二隅から起立する柱部は、
前記折目線から前記第2側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、
前記横折目線の基端から前記第1側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって延びて、前記第1側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、
前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有し、
前記底板の四隅のうち対角に位置する他の一組の二隅から起立する柱部は、
前記折目線から前記第1側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、
前記横折目線の基端から前記第2側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって延びて、前記第2側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、
前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有することを特徴とするトレー。
【請求項3】
請求項1または2に記載のトレーが形成される包装箱において、
前記底板と、
前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、
前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、
前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、
前記第1折目線の両端から中間部まで該第1折目線に沿ってそれぞれ延びた後、該第1折目線の中間部同士を繋げて前記第1側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第1側板の輪郭線を画定する第1破断可能線と、
前記第2折目線の両端から中間部まで該第2折目線に沿ってそれぞれ延びた後、該第2折目線の中間部同士を繋げて前記第2側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第2側板の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項1または2に記載のトレーが形成される包装箱において、
前記底板、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び一対の第1側壁部の上端縁を繋ぐ天板により四角筒状に形成された胴部と、
前記胴部の左右開口を封じる一対の第2側壁部と、を有し、
前記第2側壁部は、前記一対の第1側壁部の側端に連設された一対の内フラップと、前記前記底板及び天板の左右端に連設され前記一対の内フラップの外側に固定される一対の外フラップとで構成され、
前記天板と前記第1側壁部との境界線の両端から中間部まで該境界線に沿ってそれぞれ延びた後、該境界線の中間部同士を繋げて前記第1側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第1側板の輪郭線を画定する第1破断可能線と、を備え、
前記第2側壁部のうち、前記一対の内フラップ及び前記底板から連設された外フラップが前記第2側板の輪郭線を画定することを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積み重ねが可能なトレー及びトレーを形成することができる包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ミカン箱型の箱体から略上半部を切り離して下半部でトレーを形成できる包装箱が知られている。
【0003】
この種の包装箱から形成されるトレーとして、矩形状の底板と、該底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、前記柱部の上端にそれぞれ連設され該底板と対向する載置部とを備えるトレーであって、該柱部は、前記底板の前後縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が一体に連結されることで形成され、前記第1側板の上端縁には、第1折目線を介して第1舌片が連接され、前記第2側板の上端縁には、第2折目線を介して第2舌片が連接され、前記第1舌片には、それ自身の中間部から外縁まで切れ目部が設けられ、前記載置部は、第1舌片の上面に第2舌片が接着されたものが提案されている(特許文献1の
図10、
図11参照)。
【0004】
この構成を備えるトレーによれば、下側のトレーの載置部の上に、上側のトレーの底板を載せることで、積み重ねることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この構成を備えるトレーでは、底板及び載置部の表面が平らになっているので、トレーを上下に積み重ねたときに、上方のトレーが横ずれして荷崩れを起こすおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、トレーを上下に積み重ねた状態において、上側のトレーの横ずれを防止することができるトレー及びトレーを形成する包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のトレーは、矩形状の底板と、前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、を備えるトレーであって、前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が折目線を介して一体に連結されることで形成され、前記柱部は、前記折目線から前記第2側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、前記横折目線の基端から前記第1側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって傾斜して延びて、前記第1側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有することを特徴とする(以下、「第1の本発明のトレー」という。)。
【0009】
第1の本発明のトレーにおいて、第2側板は、折目線からその内端縁まで底板に沿って延びる横折目線を有する。そのため、横折目線より上側をトレーの内方に押し込むことで、第2側板は底板に対向するように横折目線に沿って山折りされる。
【0010】
また、第1側板は、この横折目線の基端からその内端縁または上端縁まで上方に向かって傾斜して延びて、第1側板を2つ折りにさせる傾斜折目線を有する。そのため、上述の通り第2側板をトレーの内方に押し込んで横折目線を山折りすると、一旦、第1側板は、その上端部をトレーの外方に撓らせて逃がしながら、傾斜折目線に沿って2つ折りに山折りされる。
【0011】
さらに、前記第1側板または前記第2側板は、この横折目線の基端からの上端縁まで延びる縦折目線を有する。そのため、上述の通り第2側板を横折目線で山折り、かつ、第1側板を傾斜折目線で山折りすると、この横折目線及び傾斜折目線の両者に挟まれる折目線は、山折りが折り戻されて平らになり、同様に両者に挟まれる縦折目線は谷折りされる。
【0012】
この結果、トレーの外方に撓らされた第1側板の上端部は元の位置に戻るとともに、第2側板の横折目線より上側は、底板と対向する載置部として形成される。なお、この載置部は、縦折目線及び傾斜折目線の両者に挟まれる領域を介して第1側板に吊り下げられる。
【0013】
また、同時に、2つ折りされた第1側板は、前側の載置部の前端及び後側の載置部の後端から起立することになる。そのため、上側のトレーを下側のトレーの載置部に積み重ねると、上側のトレーは、下側のトレーの載置部から起立した2つ折りされた第1側板によって前後方向から挟持される。したがって、上側のトレーに対して前後方向に移動させる外力が加わっても、上側のトレーは下側のトレーの2つ折りされた第1側板によって係止され移動が制限される。
【0014】
よって、第1の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの前後方向の横ずれを防止することができる。
【0015】
また、本発明のトレーは、矩形状の底板と、前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、を備えるトレーであって、前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が折目線を介して一体に連結されることで形成され、前記底板の四隅のうち対角に位置する一組の二隅から起立する柱部は、前記折目線から前記第2側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、前記横折目線の基端から前記第1側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって延びて、前記第1側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有し、前記底板の四隅のうち対角に位置する他の一組の二隅から起立する柱部は、前記折目線から前記第1側板の内端縁まで前記底板に沿って延びる横折目線と、前記横折目線の基端から前記第2側板の内端縁または上端縁まで上方に向かって延びて、前記第2側板を2つ折りにさせる傾斜折目線と、前記横折目線の基端から前記第1側板または前記第2側板の上端縁まで延びて、前記横折目線と前記傾斜折目線とに挟まれる縦折目線と、を有することを特徴とする(以下、「第2の本発明のトレー」という。)。
【0016】
第2の本発明のトレーにおいて、前記底板の四隅のうち対角に位置する一組の二隅から起立する柱部は、第1の本発明のトレーと同様に、第2側板の横折目線より上側をトレーの内方に押し倒すことで底板と対向する載置部に変形させることができる。なお、この載置部は、縦折目線及び傾斜折目線の両者に挟まれる領域を介して第1側板に吊り下げられる。また、同時に、2つ折りされた第1側板は、前側の載置部の前端及び後側の載置部の後端から起立することになる。
【0017】
他方、第2の本発明のトレーにおいて、前記底板の四隅のうち対角に位置する他の一組の二隅から起立する柱部は、第1側板の横折目線より上側をトレーの内方に押し倒すことで底板と対向する載置部に変形させることができる。なお、この載置部は、縦折目線及び傾斜折目線の両者に挟まれる領域を介して第2側板に吊り下げられる。また、同時に、2つ折りされた第2側板は、右側の載置部の右端及び左側の載置部の左端から起立することになる。
【0018】
そのため、上側のトレーを下側のトレーの載置部に積み重ねると、上側のトレーは、下側のトレーの四隅のうち対角に位置する一組の二隅に形成された載置部から起立した2つ折りされた第1側板によって前後方向から挟持され、下側のトレーの四隅のうち対角に位置する他の一組の二隅に形成された載置部から起立した2つ折りされた第2側板によって左右方向から挟持される。
【0019】
したがって、上側のトレーに対して前後左右方向に移動させる外力が加わっても、上側のトレーは下側のトレーの2つ折りされた第1側板及び第2側板によって係止され移動が制限される。
【0020】
よって、第2の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの前後左右方向の横ずれを防止することができる。
【0021】
第1または第2の本発明のトレーが形成される包装箱において、前記底板と、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、前記第1折目線の両端から中間部まで該第1折目線に沿ってそれぞれ延びた後、該第1折目線の中間部同士を繋げて前記第1側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第1側板の輪郭線を画定する第1破断可能線と、前記第2折目線の両端から中間部まで該第2折目線に沿ってそれぞれ延びた後、該第2折目線の中間部同士を繋げて前記第2側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第2側板の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることが好ましい(以下、「第3の本発明の包装箱」という。)。
【0022】
第3の本発明の包装箱では、第1破断可能線及び第2破断可能線を破断していくだけで、第1側板、第2側板及び載置部を備える第1または第2の本発明のトレーを形成することができる。
【0023】
よって、第3の本発明の包装箱によれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止できるトレーを容易に形成することができる。
【0024】
第1または第2の本発明のトレーが形成される包装箱において、前記底板、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び一対の第1側壁部の上端縁を繋ぐ天板により四角筒状に形成された胴部と、前記胴部の左右開口を封じる一対の第2側壁部と、を有し、前記第2側壁部は、前記一対の第1側壁部の側端に連設された一対の内フラップと、前記前記底板及び天板の左右端に連設され前記一対の内フラップの外側に固定される一対の外フラップとで構成され、前記天板と前記第1側壁部との境界線の両端から中間部まで該境界線に沿ってそれぞれ延びた後、該境界線の中間部同士を繋げて前記第1側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第1側板の輪郭線を画定する第1破断可能線と、を備え、前記第2側壁部のうち、前記一対の内フラップ及び前記底板から連設された外フラップが前記第2側板の輪郭線を画定することが好ましい(以下、「第4の本発明の包装箱」という。)。
【0025】
第4の本発明の包装箱では、第1破断可能線を破断し、天板及び天板に連設された外フラップを内フラップから外すだけで、第1側板、第2側板及び載置部を備える第1または第2の本発明のトレーを形成することができる。
【0026】
よって、第4の本発明の包装箱によれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止できるトレーを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る包装箱を示す斜視図。
【
図3】第1実施形態に係る包装箱をトレー状にする工程を示す説明図であって、
図3Aは側壁部を開口させた状態を説明する斜視図、
図3Bは天板を取り去った状態を説明する斜視図である。
【
図4】載置部を組み立てる工程を説明するため一部を拡大した説明図であって、
図4Aは天板を取り去った状態を説明する斜視図、
図4Bは柱部を押し倒し始めた状態の斜視図、
図4Cは載置部を形成した状態の斜視図である。
【
図5】本発明の第1実施形態に係るトレーを示す斜視図。
【
図6】第1実施形態に係るトレーを上下に積み重ねた状態を示す説明図。
【
図7】本発明の第2実施形態に係る包装箱の板紙の展開図。
【
図8】本発明の第2実施形態に係るトレーを示す斜視図。
【
図9】第2実施形態に係るトレーを上下に積み重ねた状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
[第1実施形態]
図1~6を用いて、本発明に係る包装箱及びトレーの第1実施形態を説明する。第1実施形態の包装箱1は、
図1に組立状態を示すように、四角筒状の胴部2と、胴部2の下端を閉塞する底板3と、胴部2の上端を閉塞する天板4とによって直方体状に形成されている。
【0029】
胴部2は、前後方向で対向する第1側壁部21と左右方向で対向する第2側壁部22とにより四角筒状に形成されている。
【0030】
第1側壁部21には、第1破断可能線5の一部が角張った略U字状に形成されている。第2側壁部22には、第2破断可能線6の一部が角張った略U字状に形成されている。
【0031】
包装箱1は、
図2に展開して示すように、一枚の段ボール板紙10から形成されている。なお、
図2は、包装箱1に組み立てたときに内側となる段ボール板紙10の裏面側を示している。
【0032】
段ボール板紙10は、
図2に向かって右側の第1側壁部21の左端縁に胴部折目線a(本発明の「折目線」に相当する。)を介して連設された第2側壁部22と、この第2側壁部22の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第1側壁部21と、この第1側壁部21の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第2側壁部22とを備える。さらに、右側の第1側壁部21の右端縁には、胴部折目線aを介して接着片23が連設されている。
【0033】
第1側壁部21は、その下端縁に下外フラップ折目線bを介して下外フラップ31が連設されている。第2側壁部22は、その下端縁に下内フラップ折目線cを介して下内フラップ32が連設されている。
【0034】
第1側壁部21は、その上端縁に上外フラップ折目線d(本発明の「第1折目線」に相当する。)を介して上外フラップ41(本発明の「第1フラップ」に相当する。)が連設されている。第2側壁部22は、その上端縁に上内フラップ折目線eを介して上内フラップ42(本発明の「第2フラップ」に相当)が連設されている。
【0035】
次に、第1破断可能線5について説明する。第1破断可能線5は、第1側壁部21の中央部に形成されるU字状ミシン目51と、U字状ミシン目51の両端にそれぞれ接続され、上外フラップ折目線dに沿って第1側壁部21の上隅部まで延びる一対の直線状ミシン目52とを備える。
【0036】
一対の直線状ミシン目52は、上外フラップ折目線dの左右両端から中間部まで上外フラップ折目線dに沿ってそれぞれ延びるものである。U字状ミシン目51は、一対の直線状ミシン目52の先端同士を繋げて第1側壁部21の中間部に向かってU字形状に延びるものである。
【0037】
図1に示すように、第1側壁部21には、略等脚台形状の手指差込部53が設けられている。
【0038】
手指差込部53は、U字状ミシン目51の底部中央から上方に延びる切れ目53aと、切れ目53aから、左右方向に向かってU字状ミシン目51の底部と略平行に延びる一対の折目線53bと、折目線53bの先端からU字状ミシン目51まで延びる一対の切れ目53cと、を備える。
【0039】
次に、第2破断可能線6について説明する。第2破断可能線6は、第2側壁部22の中央部に形成されるU字状ミシン目61と、U字状ミシン目61の両端にそれぞれ接続され、上内フラップ折目線eに沿って第2側壁部22の上隅部まで延びる一対の直線状ミシン目62とを備える。一対の直線状ミシン目62は、上内フラップ折目線eの左右両端から中間部まで上内フラップ折目線eに沿ってそれぞれ延びるものである。U字状ミシン目61は、一対の直線状ミシン目62の先端同士を繋げて第2側壁部22の中間部に向かってU字形状に延びるものである。
【0040】
図1に示すように、第2側壁部22には、略等脚台形状の手指差込部63が設けられている。
【0041】
手指差込部63は、U字状ミシン目61の底部中央から上方に延びる切れ目63aと、切れ目63aから、左右方向に向かってU字状ミシン目61の底部と略平行に延びる一対の折目線63bと、折目線63bの先端からU字状ミシン目61まで延びる一対の切れ目63cと、を備える。
【0042】
第2側壁部22の上隅部には、一対の横折目線fが形成されている。横折目線fは、胴部折目線aからU字状ミシン目61まで、第2側壁部22の上端縁(上内フラップ折目線e)と平行に延びるものである。なお、この横折目線fは、第2側壁部22に接着される接着片23にも形成されている。
【0043】
第1側壁部21の上隅部には、一対の傾斜折目線gが形成されている。傾斜折目線gは、胴部折目線a及び横折目線fの交点から直線状ミシン目52まで約45°傾斜して延びるものである。
【0044】
なお、胴部折目線aのうち、横折目線f及び傾斜折目線gとの交点より上側は、本発明における縦折目線hにも相当する。
【0045】
次いで、
図2に示す上記構成の段ボール板紙10から包装箱1を組み立てる工程を説明する。
【0046】
まず、段ボール板紙10の一対の第1側壁部21と一対の第2側壁部22とをそれぞれ胴部折目線aに沿って同一方向に折り曲げ、次いで、第1側壁部21の右端縁に連設されている接着片23を第2側壁部22の左端部の内側面に重合させて接着する。これにより、四角筒状の胴部2が形成される。
【0047】
続いて、一対の下内フラップ32をそれぞれ折目線c沿って水平に折り曲げ、一対の下外フラップ31をそれぞれ折目線bに沿って水平に折り曲げて下内フラップ32の外側に重合させて、その重合部分を接着剤で接着することにより、底板3が形成される。
【0048】
次いで、胴部2の内部に商品を入れ、その後、一対の上内フラップ42をそれぞれ上内フラップ折目線eに沿って水平に折り曲げ、一対の上外フラップ41をそれぞれ上外フラップ折目線dに沿って水平に折り曲げて上内フラップ42の外側に重合させて、その重合部分を接着剤で接着することにより、天板4が形成され、
図1に示すように、包装箱1が形成される。
【0049】
次に、
図3を参照して、第1実施形態の包装箱1を開梱してトレー状にする作業を説明する。
【0050】
まず、第1側壁部21に形成された手指差込部53を内側に向かって押し込む。このとき、手指差込部53のうち上下方向に延びる切れ目53a及び一対の切れ目53cは切断されているので、U字状ミシン目51のうちの一対の切れ目53cに挟まれた領域が破断されるとともに一対の折目線53bが山折りされ、手指差込部53は胴部2の内側に折り込まれる。
【0051】
次いで、手指差込部53により形成された開口から胴部2の内側に手指等を挿入し、第1側壁部21の内面に指を掛け、第1側壁部21から離間する上方向に、上外フラップ折目線dを回動軸として引っ張り上げる。これにより、
図3Aに示すように、U字状ミシン目51が底部の中央から左上及び右上に向けてそれぞれ破断されていき、U字状ミシン目51全体が破断される。
【0052】
同様に、第2側壁部22に形成された手指差込部63を内側に向かって押し込む。このとき、手指差込部63のうち上下方向に延びる切れ目63a及び一対切れ目63cは切断されているので、U字状ミシン目61のうちの一対の切れ目63cに挟まれた領域が破断されるとともに折目線63bが山折りされ、手指差込部63は胴部2の内側に折り込まれる。
【0053】
次いで、手指差込部63により形成された開口から胴部2の内側に手指等を挿入し、第2側壁部22の内面に指を掛け、第2側壁部22から離間する上方向に、上内フラップ折目線eを回動軸として引っ張り上げる。これにより、
図3Aに示すように、U字状ミシン目61が底部の中央から左上及び右上に向かってそれぞれ破断されていき、U字状ミシン目61全体が破断される。
【0054】
さらに、破断された第2側壁部22を上方向に引っ張り上げる。これにより、上内フラップ42が、その基端縁に沿って形成された直線状ミシン目62に沿って破断され、第2側壁部22とともに包装箱1から遊離される。
【0055】
同時に、上外フラップ41は、上内フラップ42に外側で重合・接着されているため、第2側壁部22及び上内フラップ42を引っ張り上げる力が伝達される。そして、上外フラップの直線状ミシン目52は、上内フラップ42の側片に重なる位置に形成されているため、上外フラップ41は、その基端縁に沿って形成された直線状ミシン目52に沿ってU字状ミシン目51の各端まで破断される。
【0056】
この結果、第2側壁部22及び上内フラップ42並びに第1側壁部21及び上部外フラップ41が包装箱1から遊離され、
図3Bに示すトレー100が形成される。
【0057】
次に、
図3Bを参照して、包装箱1とトレー100との各構成の対応関係について説明する。
【0058】
まず、トレー100は、底板3と、底板3の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部120と、隣接する柱部120を互いに連結する連結部130を備える。
【0059】
図3Bに示すように、第1側壁部21は、U字状ミシン目51で破断され中央上部が遊離されたことでU字状ミシン目51を輪郭線としてU字形状に残っている。このうち左右端縁に沿って上下方向に延びる領域を第1側板121と定義し、基端縁に沿って左右方向に延び左右の第1側板110を結ぶ領域を連結部130と定義する。
【0060】
同様に、第2側壁部22のうち、左右端縁に沿って上下方向に延びる領域を第2側板122と定義し、基端縁に沿って左右方向に延び前後の第2側板122を結ぶ領域を同様に連結部130と定義する。
【0061】
つまり柱部120は、第1側板121と、第1側板121と胴部折目線aを介して連設された第2側板122によって構成されている。
【0062】
次に、
図4を参照して、
図4Aの状態から、柱部120の上端部を折り曲げて載置部140を組み立てる作業を説明する。なお、
図4は、
図3Bにおける左奥側の柱部120の拡大図である。
【0063】
まず、
図4Aにおいて、第2側板122の横折目線fより上側の位置を奥側から手前側に向かって押し込む。これにより、第2側板122は、
図4Bに示すように、横折目線fに沿って徐々に山折りされる。
【0064】
このとき、
図4Bに示すように、縦折目線hは折り戻されて、第2側板122の横折目線fより上側の部分と第1側板121の傾斜折目線gより上側の部分とが平坦に近付きつつ、第1側板121は傾斜折目線gに沿って徐々に山折りされる。このとき、第1側板121は、第2側板122の一部分と第1側板121の一部分とが平坦になって広がろうとする変形を吸収するために、トレー100の外方に撓まされる。
【0065】
次いで、さらに第2側板122の横折目線fより上側の位置を奥側から手前側に向かって押し込むと、第2側板122は、横折目線fに沿って略90°折り曲げられる。これにより、
図4Cに示すように、第2側板122の横折目線fより上側の部分によって、底板3に対向する載置部140が形成される。
【0066】
またこのとき、
図4Cに示すように、トレーの外方に撓らされた第1側板121の上端部は元の位置に戻りながら傾斜折目線gに沿って2つ折りに山折りされる。同時に、折り戻されていた縦折目線hは、谷折りに逆折りされる。
【0067】
この結果、載置部140は、2つ折りされた第1側板121の内側部分によって、2つ折りされた第1側板121の外側部分に吊り下げられる。
【0068】
なお、第1側板121は、2つ折りにされた部分、及び、傾斜折目線gの上端よりも内側の部分が、載置部140の後端から上方に起立するため、これらの部分を起立部141と定義する。
【0069】
以上により
図5に示すように、四隅に載置部140を有するトレー100が形成される。
【0070】
次に、
図6を参照しつつ、以上説明した包装箱1及びトレー100の作用効果について説明する。
【0071】
トレー100は、載置部140を有するため、上下に積み重ねることができる。
【0072】
この載置部140は、2つ折りされた第1側板121の内側部分によって、2つ折りされた第1側板121の外側部分に吊り下げられることで、第1側板121に連結されているため、耐久性が高い。
【0073】
また、トレー100では、前側の一対の載置部140の前端及び後側の一対の載置部140の後端から起立部141が合計4個起立している。そのため、上下に積み重ねたとき上側のトレー100は、第1側板121の下隅部付近が、下側のトレー100の起立部141によってそれぞれ係止され、全体として前後方向から挟持される。したがって、上側のトレー100は、前後方向に移動させる外力が加わっても移動が制限される。
【0074】
よって、トレー100によれば、上下に積み重ねた状態において、上方のトレー100の前後方向の横ずれを防止することができる。
【0075】
なお、上述の通り、載置部140は、起立部141に連結されているため、載置部140に対して押し下げる力が加わると起立部141がトレーの内側に向かって引っ張られることになる。よって、下側のトレー100の載置部140に上側のトレー100を積み重ねた場合、上側のトレー100は、積載する商品の重さによって、自身の第1側板121が下側のトレー100の起立部141に挟持されることになる。よって、トレー100によれば、上下に積み重ねた状態において、上方のトレー100の前後方向の横ずれを効果的に防止することができる。
【0076】
[第2実施形態]
次に、
図7、8を参照して、本発明に係る包装箱及びトレーの第2実施形態を図面に基づいて説明する。第2実施形態のトレー200は、第1側壁部21及び第2側壁部22に対して形成される横折目線f及び傾斜折目線gの位置が第1実施形態のトレー100と異なる。以下では、第1実施形態のトレー100と同一の構成については同一の箇所に同一の符号を付して説明を省略する。
【0077】
第2実施形態の包装箱1は、
図7に展開して示すように、一枚の段ボール板紙20から形成されている。
【0078】
段ボール板紙20において、第1側壁部21の右上隅部には、傾斜折目線gが形成されている。傾斜折目線gは、胴部折目線a及び横折目線fの交点から直線状ミシン目52まで約45°傾斜して延びるものである。
【0079】
第1側壁部21の左上隅部には、横折目線fが形成されている。横折目線fは、胴部折目線aからU字状ミシン目51まで、第1側壁部21の上端縁(上外フラップ折目線d)と平行に延びるものである。
【0080】
第2側壁部22の右上隅部には、傾斜折目線gが形成されている。傾斜折目線gは、胴部折目線a及び横折目線fの交点から直線状ミシン目62まで約45°傾斜して延びるものである。
【0081】
第2側壁部22の左上隅部には、横折目線fが形成されている。横折目線fは、胴部折目線aからU字状ミシン目61まで、第2側壁部22の上端縁(上内フラップ折目線e)と平行に延びるものである。
【0082】
次に、
図8を参照して、柱部120の上端部を折り曲げて載置部140を組み立てる作業を説明する。
【0083】
まず、
図8における左前側及び右奥側の柱部120は、
図5に示すトレー100とほぼ同一であるため、トレー100と同様にすることで載置部140が組み立てられる。すなわち、左奥側の柱部120は、第2側板122の横折目線fより上側の位置を左側に向かって押し込むことで、載置部140が形成される。このとき、第1側板121は、2つ折りにされた部分が載置部140の後端から上方に起立部141として起立する。
【0084】
また、右前側の柱部120は、第2側板122の横折目線fより上側の位置を右側に向かって押し込むことで、載置部140が形成される。このとき、第1側板121は、2つ折りにされた部分が載置部140の前端から上方に起立部141として起立する。
【0085】
他方、左前側及び右奥側の柱部120は、押し込む方向が平面視で90°ずれている。すなわち、左前側の柱部120は、第1側板121の横折目線fより上側の位置を前側に向かって押し込むことで、載置部140が形成される。このとき、第2側板122は、2つ折りにされた部分が載置部140の左端から上方に起立部141として起立する。
【0086】
また、右奥側の柱部120は、第1側板121の横折目線fより上側の位置を後側に向かって押し込むことで、載置部140が形成される。このとき、第2側板122は、2つ折りにされた部分が載置部140の右端から上方に起立部141として起立する。
【0087】
以上により
図8に示すように、四隅に載置部140を有するトレー200が形成される。
【0088】
次に、
図9を参照しつつ、トレー200の作用効果について第1実施形態のトレー100と異なる点を説明する。
【0089】
トレー200では、トレー100と同様に、右前側の載置部140の前端から起立部141が起立し、左奥側の載置部140の後端から起立部141が起立している。そのため、上下に積み重ねたとき上側のトレー200は、第1側板121の下隅部付近が、下側のトレー200の起立部141によってそれぞれ係止され、全体として前後方向から挟持される。したがって、上側のトレー200は、前後方向に移動させる外力が加わっても移動が制限される。
【0090】
また、トレー200では、左前側の載置部140の左端から起立部141が起立し、右奥側の載置部140の右端から起立部141が起立している。そのため、上下に積み重ねたとき上側のトレー200は、第2側板122の下隅部付近が、下側のトレー200の起立部141によってそれぞれ係止され、全体として左右方向から挟持される。したがって、上側のトレー200は、左右方向に移動させる外力が加わっても移動が制限される。
【0091】
以上より、トレー200によれば、上下に積み重ねた状態において、上方のトレー200の前後左右方向の横ずれを防止することができる。
【0092】
なお、上述の通り、載置部140は、起立部141に連結されているため、載置部140に対して押し下げる力が加わると起立部141がトレーの内側に向かって引っ張られることになる。よって、下側のトレー200の載置部140に上側のトレー200を積み重ねた場合、上側のトレー200は、積載する商品の重さによって、自身の第1側板121が下側のトレー200の左前側の起立部141及び右奥側の起立部141に挟持され、自身の第2側板122が下側のトレー200の左奥側の起立部141及び右前側の起立部141に挟持されることになる。
【0093】
よって、トレー200によれば、上下に積み重ねた状態において、上方のトレー200の前後左右方向の横ずれを効果的に防止することができる。
【0094】
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態では、所謂ミカン箱型の包装箱を例に説明したが、第1実施形態のトレー100及び第2実施形態のトレー200は、所謂ラップアラウンド型の包装箱からも組み立てることができる。
【0095】
すなわち、本発明の包装箱は、底板、底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び一対の第1側壁部の上端縁を繋ぐ天板により四角筒状に形成された胴部と、前記胴部の左右開口を封じる一対の第2側壁部と、を有するものであってもよい。この場合、前記第2側壁部は、前記一対の第1側壁部の側端に連設された一対の内フラップと、前記前記底板及び天板の左右端に連設され前記一対の内フラップの外側に固定される一対の外フラップとで構成される。
【0096】
この変形例においても、第1側壁部には、その上端縁(天板との境界線)の左右両端から中間部まで該境界線に沿ってそれぞれ延びた後、該境界線の中間部同士を繋げて前記第1側壁部の中間部に向かって凸状に延びて前記第1側板の輪郭線を画定する第1破断可能線を備える点では、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
【0097】
他方、前記第2側壁部から天板に連設された外フラップを取り去ることで、残った前記一対の内フラップ及び前記底板から連設された外フラップによって、第2側板の輪郭線が画定される。
【0098】
以上によって形成された第1側板及び内フラップ(第2側板)に対して、横折目線f、傾斜折目線g及び縦折目線hを設ける点は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
【0099】
[変形例]
第1実施形態及び第2実施形態では、材質として段ボール紙を例に説明したが、材質は、折り曲げて組立て可能であれば、ボール紙や薄い合成樹脂板であってもよい。
【0100】
第1実施形態及び第2実施形態では、底板3として、一対の下外フラップ31及び一対の下内フラップ32から構成されるものを例に説明したが、本発明において底板3の構成に限定はなく、ボトムロック式、アメリカンロック式などであってもよい。
【0101】
第1実施形態及び第2実施形態では、所謂長側面を第1側壁部21、短側面を第2側壁部22として説明したが、本発明はこれに限られず、所謂短側面を第1側壁部21、長側面を第2側壁部22とすることもできる。
【0102】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1破断可能線5(第2破断可能線6)として、U字形状のものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、V字形状、多角形状であってもよい。
【0103】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1破断可能線5(第2破断可能線6)として、第1側壁部21(第2側壁部22)の上端から中間部に亘るものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第1側壁部21及び第2側壁部22の上端から下端まで達するものであって連結部130を省略することもでき、U字状ミシン目51(U字状ミシン目61)を省略して第1側壁部21及び第2側壁部22の上端に沿って延びて、第1側板121及び第2側板122の一方に開口が形成されないものであってもよい。
【0104】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1破断可能線5(第2破断可能線6)として、第1側壁部21(第2側壁部22)の上端縁に沿って延びる直線状ミシン目52(直線状ミシン目62)を有するものを例に説明したが、直線状ミシン目52は省略可能である。この場合、例えば、第1破断可能線5(第2破断可能線6)は、第1側壁部21(第2側壁部22)の上隅部を繋ぐV字状、半円状などに形成することができる。
【0105】
第1実施形態及び第2実施形態では、横折目線fとして第1側壁部21(第2側壁部22)の上端縁と平行に延びるものを例に説明したが、横折目線fは、胴部折目線aから第1側壁部21(第2側壁部22)の上端縁に沿って延びていれば、多少傾いていてもよい。
【0106】
第1実施形態及び第2実施形態では、傾斜折目線gとして胴部折目線a及び横折目線fの交点から約45°傾斜して延びるものを例に説明したが、傾斜折目線gは、該交点から上向きに傾いて延び、第1側板121(第2側板122)を2つ折りにできれば足りるため、角度はあくまで例示である。
【0107】
第1実施形態及び第2実施形態では、傾斜折目線gとして胴部折目線a及び横折目線fの交点から直線状ミシン目52(直線状ミシン目62)まで延びるものを例に説明したが、傾斜折目線gは、第1破断可能線5(第2破断可能線6)に達していれば足りるので、U字状ミシン目51(U字状ミシン目61)に接続されてもよい。
【0108】
第1実施形態及び第2実施形態では、縦折目線hは、胴部折目線aの一部として形成されたものを例に説明したが、縦折目線hは、胴部折目線aとは別に形成してもよい。この場合、縦折目線hは、前記交点から横折目線fと傾斜折目線gとに挟まれながら第1側板121または第2側板122の上端縁まで延びるものであれば足りる。なお、この場合、載置部140を組み立てたとき、前記交点より上側の胴部折目線aは、折戻されて平坦になる。
【0109】
第1実施形態及び第2実施形態では、載置部140を四隅に合計4個設けたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、載置部140は1個以上あればよく、少なくとも底板3の四隅のうち対角に位置する一組の二隅に合計2個設けることが好ましい。
【0110】
第2実施形態では、上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの前後左右方向の横ずれを効果的に防止するものを例に説明したが、例えば、
図5における第1実施形態のトレー100の右奥側の柱部120を
図8における第2実施形態のトレー200の右奥側の柱部120と置換して、上方のトレーの前後方向及び右方向の横ずれを効果的に防止しつつ、特定の一方向(左方向)にのみスライド可能とすることで、棚からの取りだしなどを容易にすることもできる。
【符号の説明】
【0111】
1 包装箱
2 胴部
3 底板
5 第1破断可能線
6 第2破断可能線
21 第1側壁部
22 第2側壁部
41 上外フラップ(第1フラップ)
42 上内フラップ(第2フラップ)
100 トレー
120 柱部
121 第1側板
122 第2側板
140 載置部
200 トレー
a 胴部折目線(折目線)
d 上外フラップ折目線(第1折目線)
e 上内フラップ折目線(第2折目線)
f 横折目線
g 傾斜折目線
h 縦折目線