(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108301
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】トレー及び包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/42 20060101AFI20240805BHJP
B65D 5/52 20060101ALI20240805BHJP
B65D 5/54 20060101ALI20240805BHJP
B65D 5/02 20060101ALI20240805BHJP
B65D 21/032 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
B65D5/42 F
B65D5/52 J
B65D5/54 301R
B65D5/02 K
B65D21/032
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012603
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 晶子
【テーマコード(参考)】
3E006
3E060
【Fターム(参考)】
3E006AA01
3E006BA01
3E006CA04
3E006DA01
3E006DA03
3E006DB04
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CB16
3E060CB24
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE23
3E060CE30
3E060DA08
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】トレーを上下に積み重ねた状態において、上側のトレーの横ずれを防止することができるトレー及びトレーを形成する包装箱を提供する。
【解決手段】
トレー100は、矩形状の底板3と、底板3の四隅から起立する柱部120と、柱部120に連設された載置部140とを備える。柱部120は、第1側板121と第2側板122とが連結されることで形成される。載置部140は、第1側板121に連設された第1舌片141が、水平方向に折り曲げられることで形成される。第1舌片141には、厚み方向に貫通する第1差込孔7が設けられる。底板3は、差込片9を有する。差込片9は、平面視において第1差込孔7に対応する位置の底板3に形成され、底折目線b及び底折目線bの両端を繋ぐ接続切れ目91により区画され、該底折目線bに平行な方向の幅が第1差込孔7の長さ以下である。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の底板と、
前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、
前記柱部の上端縁に連設され前記底板と対向する載置部とを備えるトレーであって、
前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が一体に連結されることで形成され、
前記載置部は、前記第1側板の上端縁に第1折目線を介して連設された第1舌片が、前記第1折目線に沿って水平方向に折り曲げられることで形成され、
前記第1舌片には、厚み方向に貫通する第1差込孔が設けられ、
前記底板は、平面視において前記第1差込孔に対応する位置の底板に形成された底折目線及び前記底折目線の両端を繋ぐ接続切れ目により区画され、該底折目線に平行な方向の幅が前記第1差込孔の長さ以下の差込片を有することを特徴とするトレー。
【請求項2】
請求項1記載のトレーにおいて、
前記第1差込孔は、前記第1折目線上に沿って形成されていることを特徴とするトレー。
【請求項3】
請求項2記載のトレーにおいて、
前記第1舌片には、前記第1折目線上の2点を繋いで前記第1折目線から離れる方向に突出する第1切れ目が設けられ、
前記第1差込孔は、前記第1切れ目及び前記第1折目線で囲まれる領域を前記第1側板に沿って起立させることで形成されることを特徴とするトレー。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトレーにおいて、
前記載置部は、前記第1側板の上端縁に第1折目線を介して連設された第1舌片と、前記第2側板の上端縁に第2折目線を介して連設された第2舌片とがそれぞれ前記第1折目線及び前記第2折目線に沿って水平方向に折り曲げられて互いに重合されることで形成され、
前記第2舌片には、重合された第1舌片の第1差込孔に対応する位置に、厚み方向に貫通する第2差込孔が設けられていることを特徴とするトレー。
【請求項5】
請求項4記載のトレーにおいて、
前記第2舌片は、前記第1舌片の上側に重合され、
前記第2舌片には、舌片折目線と、前記舌片折目線の両端を繋いで前記舌片折目線から離れる方向に突出する第2切れ目が設けられ、
前記第2切れ目及び前記舌片折目線で囲まれる領域は、前記舌片折目線に沿って下方に折り曲げられることで、前記第2舌片に前記第2差込孔を形成させるとともに前記第1差込孔に挿入される揺動片を形成することを特徴とするトレー。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトレーが形成される包装箱において、
前記底板と、
前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、
前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、
前記第1フラップの両側縁を繋ぎ、前記第1折目線の中間部を跨いで前記第1側壁部側に湾入し、前記第1側板及び前記第1舌片の輪郭線を画定する第1破断可能線と、を備えることを特徴とする包装箱。
【請求項7】
請求項4に記載のトレーが形成される包装箱において、
前記底板と、
前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、
前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、
前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、
前記第2フラップの両側縁を繋ぎ、前記第2折目線の中間部を跨いで前記第2側壁部側に湾入し、前記第2側板及び前記第2舌片の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることを特徴とする包装箱。
【請求項8】
請求項5に記載のトレーが形成される包装箱において、
前記底板と、
前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、
前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、
前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、
前記第2フラップの両側縁を繋ぎ、前記第2折目線の中間部を跨いで前記第2側壁部側に湾入し、前記第2側板及び前記第2舌片の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積み重ねが可能なトレー及びトレーを形成することができる包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ミカン箱型の箱体から略上半部を切り離して下半部でトレーを形成できる包装箱が知られている。
【0003】
この種の包装箱から形成されるトレーとして、矩形状の底板と、該底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、前記柱部の上端にそれぞれ連設され該底板と対向する載置部とを備えるトレーであって、該柱部は、前記底板の前後縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が一体に連結されることで形成され、前記第1側板の上端縁には、第1折目線を介して第1舌片が連接され、前記第2側板の上端縁には、第2折目線を介して第2舌片が連接され、前記第1舌片には、それ自身の中間部から外縁まで切れ目部が設けられ、前記載置部は、第1舌片の上面に第2舌片が接着されたものが提案されている(特許文献1の
図10、
図11参照)。
【0004】
この構成を備えるトレーによれば、下側のトレーの載置部の上に、上側のトレーの底板を載せることで、積み重ねることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この構成を備えるトレーでは、底板及び載置部の表面が平らになっているので、トレーを上下に積み重ねたときに、上方のトレーが横ずれして荷崩れを起こすおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、トレーを上下に積み重ねた状態において、上側のトレーの横ずれを防止することができるトレー及びトレーを形成する包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のトレーは、矩形状の底板と、前記底板の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部と、前記柱部の上端縁に連設され前記底板と対向する載置部とを備えるトレーであって、前記柱部は、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第1側板と前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる第2側板との互いに隣接する側縁同士が一体に連結されることで形成され、前記載置部は、前記第1側板の上端縁に第1折目線を介して連設された第1舌片が、前記第1折目線に沿って水平方向に折り曲げられることで形成され、前記第1舌片には、厚み方向に貫通する第1差込孔が設けられ、前記底板は、平面視において前記第1差込孔に対応する位置の底板に形成された底折目線及び前記底折目線の両端を繋ぐ接続切れ目により区画され、該底折目線に平行な方向の幅が前記第1差込孔の長さ以下の差込片を有することを特徴とする(以下、「第1の本発明のトレー」という。)。
【0009】
第1の本発明のトレーでは、差込片は、底折目線を回動軸することで、底板から下方に向かって垂下させることができる。この差込孔の幅は前記第1差込孔の長さ以下であり、かつ、その基端となる底折目線は第1差込孔に対応する位置に形成されている。そのため、トレーを上下に積み重ねた際に、上側のトレーの差込片は、下側のトレーの第1差込孔に挿入することができる。
【0010】
これにより、上側のトレーに対して水平方向に移動させる外力が加わった場合、上側のトレーの差込片が下側のトレーの第1差込孔の周縁を形成する切断端面により係止される。よって、第1の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止することができる。
【0011】
第1の本発明のトレーにおいて、前記第1差込孔は、前記第1折目線上に沿って形成されていることが好ましい(以下、「第2の本発明のトレー」という。)。
【0012】
第2の本発明のトレーでは、第1差込孔は、第1折目線上に沿って形成されるため、上側のトレーに対して水平方向に移動させる外力が加わった場合、上側のトレーの差込片は、下側のトレーの第1差込孔の周縁を形成する切断端面だけでなく、第1側板の内側面により係止される。
【0013】
よって、第2の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれをさらに防止することができる。
【0014】
第2の本発明のトレーにおいて、前記第1舌片には、前記第1折目線上の2点を繋いで前記第1折目線から離れる方向に突出する第1切れ目が設けられ、前記第1差込孔は、前記第1切れ目及び前記第1折目線で囲まれる領域を前記第1側板に沿って起立させることで形成されることが好ましい(以下、「第3の本発明のトレー」という。)。
【0015】
第3の本発明のトレーでは、第1切れ目及び第1折目線で囲まれる領域(以下、「突起部」という。)が起立するため、その内側面により差込片及び差込片に連なる第1側板を係止することができる。
【0016】
よって、第3の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれをさらに防止することができる。
【0017】
第1、第2及び第3の本発明のトレーにおいて、前記載置部は、前記第1側板の上端縁に第1折目線を介して連設された第1舌片と、前記第2側板の上端縁に第2折目線を介して連設された第2舌片とがそれぞれ前記第1折目線及び前記第2折目線に沿って水平方向に折り曲げられて互いに重合されることで形成され、前記第2舌片には、重合された第1舌片の第1差込孔に対応する位置に、厚み方向に貫通する第2差込孔が設けられていることが好ましい(以下、「第4の本発明のトレー」という。)。
【0018】
第4の本発明のトレーでは、下側のトレーの第1差込孔及び第2差込孔に、上側のトレーの差込片を挿入することで荷重を分散できるため、より重い商品を上側のトレーに積載できる。
【0019】
よって、第4の本発明のトレーによれば、より重い商品を積載してトレーを上下に積み重ねても、上方のトレーの横ずれを防止することができる。
【0020】
第4の本発明のトレーにおいて、前記第2舌片は、前記第1舌片の上側に重合され、前記第2舌片には、舌片折目線と、前記舌片折目線の両端を繋いで前記舌片折目線から離れる方向に突出する第2切れ目が設けられ、前記第2切れ目及び前記舌片折目線で囲まれる領域は、前記舌片折目線に沿って下方に折り曲げられることで、前記第2舌片に前記第2差込孔を形成させるとともに前記第1差込孔に挿入される揺動片を形成することが好ましい(以下、「第5の本発明のトレー」という。)。
【0021】
第5の本発明のトレーでは、上側のトレーの差込片で第2切れ目及び舌片折目線で囲まれる領域を揺動片として押し下げることにより、第2舌片に第2差込孔を形成させて該差込片を挿入することができる。
【0022】
この差込片は、第2舌片の下側で重合する第1舌片の第1差込孔まで挿入されるところ、この第1差込孔には下方に折り曲げられた揺動片も挿入されるため、上側のトレーの差込片は、揺動片の復元力により第2差込孔の周縁の切断端面に強く押し付けられて係止される。
【0023】
よって、第5の本発明のトレーによれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれをさらに防止することができる。
【0024】
第1、第2、第3の本発明のトレーが形成される包装箱において、前記底板と、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、前記第1フラップの両側縁を繋ぎ、前記第1折目線の中間部を跨いで前記第1側壁部側に湾入し、前記第1側板及び前記第1舌片の輪郭線を画定する第1破断可能線と、を備えることが好ましい(以下、「第6の本発明の包装箱」という。)。
【0025】
第6の本発明の包装箱では、第1破断可能線を破断していくだけで、第1側板及び第1舌片を備える第1~3の本発明のトレーを形成することができる。
【0026】
よって、第6の本発明の包装箱によれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止できるトレーを容易に形成することができる。
【0027】
第4の本発明のトレーが形成される包装箱において、前記底板と、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、前記第2フラップの両側縁を繋ぎ、前記第2折目線の中間部を跨いで前記第2側壁部側に湾入し、前記第2側板及び前記第2舌片の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることが好ましい(以下、「第7の本発明の包装箱」という。)。
【0028】
第7の本発明の包装箱では、第1破断可能線及び第2破断可能線を破断していくだけで、第1側板、第2側板、第1舌片及び第2舌片を備える第4の本発明のトレーを形成することができる。
【0029】
よって、第7の本発明の包装箱によれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止できるトレーを容易に形成することができる。
【0030】
第5の本発明のトレーが形成される包装箱において、前記底板と、前記底板の前後端縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第1側壁部及び前記底板の左右側縁の各両端部からそれぞれ上方に延びる一対の第2側壁部により四角筒状に形成された胴部と、前記第1側壁部の上縁に第1折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられた一対の第1フラップと、前記第2側壁部の上縁に第2折目線を介して連設され、前記包装箱の内方に向かって水平に折り曲げられ前記第1フラップに重合する一対の第2フラップと、前記第2フラップの両側縁を繋ぎ、前記第2折目線の中間部を跨いで前記第2側壁部側に湾入し、前記第2側板及び前記第2舌片の輪郭線を画定する第2破断可能線と、を備えることことが好ましい(以下、「第8の本発明の包装箱」という。)。
【0031】
第8の本発明の包装箱では、第1破断可能線及び第2破断可能線を破断していくだけで、第1側板、第2側板、第1舌片及び第2舌片を備える第5の本発明のトレーを形成することができる。
【0032】
よって、第8の本発明の包装箱によれば、トレーを上下に積み重ねた状態において、上方のトレーの横ずれを防止できるトレーを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る包装箱を示す斜視図。
【
図3】第1実施形態に係る包装箱をトレー状にする工程を示す説明図であって、
図3Aは側壁部を開口させた状態を説明する斜視図、
図3Bは天板を取り去った状態を説明する斜視図である。
【
図4】載置部を組み立てる工程を説明するため一部を拡大した説明図であって、
図4Aは天板を取り去った状態を説明する斜視図、
図4Bは第1舌片及び第2舌片を起立させた状態の斜視図、
図4Cは第1舌片を水平に折り曲げた状態の斜視図。
図4Dは、第1舌片の外側に第2舌片を重ねた状態の斜視図である。
【
図5】本発明の第1実施形態に係るトレーを示す斜視図。
【
図6】第1実施形態に係るトレーを上下に積み重ねた状態を示す説明図であって、
図6Aは差込片を垂下させた状態を示す斜視図、
図6Bは差込片を第1差込孔及び第2差込孔に差し込んだ状態を示す斜視図。
【
図7】本発明の第2実施形態に係る包装箱の板紙の展開図。
【
図8】本発明の第2実施形態に係るトレーを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0034】
[第1実施形態]
図1~5を用いて、本発明に係る包装箱及びトレーの第1実施形態を説明する。第1実施形態の包装箱1は、
図1に組立状態を示すように、四角筒状の胴部2と、胴部2の下端を閉塞する底板3と、胴部2の上端を閉塞する天板4とによって直方体状に形成されている。
【0035】
胴部2は、前後方向で対向する第1側壁部21と左右方向で対向する第2側壁部22とにより四角筒状に形成されている。
【0036】
第1側壁部21には、第1破断可能線5の一部が角張った略U字状に形成されている。第2側壁部22には、第2破断可能線6の一部が角張った略U字状に形成されている。
【0037】
包装箱1は、
図2に展開して示すように、一枚の段ボール板紙10から形成されている。なお、
図2は、包装箱1に組み立てたときに内側となる段ボール板紙10の裏面側を示している。
【0038】
段ボール板紙10は、
図2に向かって右側の第1側壁部21の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第2側壁部22と、この第2側壁部22の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第1側壁部21と、この第1側壁部21の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第2側壁部22とを備える。さらに、右側の第1側壁部21の右端縁には、胴部折目線aを介して接着片23が連設されている。
【0039】
第1側壁部21は、その下端縁に下外フラップ折目線bを介して下外フラップ31が連設されている。第2側壁部22は、その下端縁に下内フラップ折目線cを介して下内フラップ32が連設されている。
【0040】
第1側壁部21は、その上端縁に上外フラップ折目線d(本発明の「第1折目線」に相当する。)を介して上外フラップ41(本発明の「第1フラップ」に相当する。)が連設されている。第2側壁部22は、その上端縁に上内フラップ折目線eを介して上内フラップ42(本発明の「第2フラップ」に相当)が連設されている。
【0041】
次に、第1破断可能線5について説明する。第1破断可能線5は、上外フラップ41の左右両側縁を繋ぎ、上外フラップ折目線dの中間部を跨いで第1側壁部21側に湾入する形状に形成されている。具体的に、第1破断可能線5は、第1側壁部21の中央部に形成されるU字状ミシン目51と、U字状ミシン目51の両端にそれぞれ接続され、上外フラップ41の下隅部に形成される一対のL字状ミシン目52とを備える。
【0042】
図1に示すように、第1側壁部21には、略等脚台形状の手指差込部53が設けられている。
【0043】
手指差込部53は、U字状ミシン目51の底部中央から上方に延びる切れ目53aと、切れ目53aから、左右方向に向かってU字状ミシン目51の底部と略平行に延びる一対の折目線53bと、折目線53bの先端からU字状ミシン目51の底部まで延びる一対の切れ目53cと、を備える。
【0044】
次に、第2破断可能線6について説明する。第2破断可能線6は、上内フラップ42の左右両側縁を繋ぎ、上内フラップ折目線eの中間部を跨いで第2側壁部22側に湾入する形状に形成されている。具体的に、第2破断可能線6は、第2側壁部22の中央部に形成されるU字状ミシン目61と、U字状ミシン目61の両端にそれぞれ接続され、上内フラップ42の下隅部に形成される一対のL字状ミシン目62とを備える。
【0045】
L字状ミシン目62は、箱体を作って上内フラップ42に上外フラップ41を重合させたとき、上外フラップ41のL字状ミシン目52に重なる位置に形成されている。
【0046】
図1に示すように、第2側壁部22には、略等脚台形状の手指差込部63が設けられている。
【0047】
手指差込部63は、U字状ミシン目61の底部中央から上方に延びる切れ目63aと、切れ目63aから、左右方向に向かってU字状ミシン目61の底部と略平行に延びる一対の折目線63bと、折目線63bの先端からU字状ミシン目61の底部まで延びる一対の切れ目63cと、を備える。
【0048】
上外フラップ41には、一対の第1切れ目71が形成されている。第1切れ目71は、上外フラップ41の下隅部であって、かつ、L字状ミシン目52に囲まれる位置に形成されている。また、第1切れ目71は、上外フラップ折目線dの中間部から隣接する上外フラップ41の側縁までL字形状に形成されている。また、第1切れ目71の上下方向の長さは、2枚分の段ボール板紙10の厚さより大に形成されている。
【0049】
上内フラップ42には、一対の舌片折目線fが形成されている。舌片折目線fは、上内フラップ42の下隅部であって、かつ、L字状ミシン目62に囲まれる位置に形成されている。また、舌片折目線fは、上内フラップ折目線eの中間部から上方向に向かって、上内フラップ42の左右側縁に沿って平行に延びている。舌片折目線fの長さは、第1切れ目71の左右方向の長さとほぼ同一か若干小さく形成されている。
【0050】
上内フラップ42には、舌片折目線fの両端から上内フラップ42の左右側縁まで延びる一対の第2切れ目81が形成されている。下側の第2切れ目81は、上内フラップ折目線eに沿って延びており、上側の第2切れ目81は、これと平行に延びている。
【0051】
一対の第2切れ目81及び舌片折目線fで囲まれる領域は、箱体を作って上内フラップ42に上外フラップ41を重合させたとき、上外フラップ41の第1切れ目71に重なる位置に形成されている。
【0052】
下外フラップ31には、上隅部のそれぞれにL字形状の底切れ目91(本発明の「接続切れ目」に相当する。)が形成されている。底切れ目91は、下外フラップ折目線bの中間部から隣接する下外フラップ31の側縁までL字形状に延びている。底切れ目91は、上外フラップ41の第1切れ目71の真下に形成されている。底切れ目91の左右方向の長さは、第1切れ目71の左右方法の長さとほぼ同じか、若干小さく形成されている。
【0053】
なお、底切れ目91に囲まれる下外フラップ折目線b(下外フラップ折目線bのうち底切れ目91の基端から隣接する下外フラップ31の側縁までの部分)は、本発明の「底折目線」に相当する。
【0054】
次いで、
図2に示す上記構成の段ボール板紙10から包装箱1を組み立てる工程を説明する。
【0055】
まず、段ボール板紙10の一対の第1側壁部21と一対の第2側壁部22とをそれぞれ胴部折目線aに沿って同一方向に折り曲げ、次いで、第1側壁部21の右端縁に連設されている接着片23を第2側壁部22の左端部の内側面に重合させて接着する。これにより、四角筒状の胴部2が形成される。
【0056】
続いて、一対の下内フラップ32をそれぞれ折目線c沿って水平に折り曲げ、一対の下外フラップ31をそれぞれ折目線bに沿って水平に折り曲げて下内フラップ32の外側に重合させて、その重合部分を接着剤で接着することにより、底板3が形成される。
【0057】
次いで、胴部2の内部に商品を入れ、その後、一対の上内フラップ42をそれぞれ上内フラップ折目線eに沿って水平に折り曲げ、一対の上外フラップ41をそれぞれ上外フラップ折目線dに沿って水平に折り曲げて上内フラップ42の外側に重合させて、その重合部分を接着剤で接着することにより、天板4が形成され、
図1に示すように、包装箱1が形成される。
【0058】
次に、
図3を参照して、第1実施形態の包装箱1を開梱してトレー状にする作業を説明する。
【0059】
まず、第1側壁部21に形成された手指差込部53を内側に向かって押し込む。このとき、手指差込部53のうち上下方向に延びる切れ目53a及び一対の切れ目53cは切断されているので、U字状ミシン目51のうちの一対の切れ目53cに挟まれた領域が破断されるとともに一対の折目線53bが山折りされ、手指差込部53は胴部2の内側に折り込まれる。
【0060】
次いで、手指差込部53により形成された開口から胴部2の内側に手指等を挿入し、第1側壁部21の内面に指を掛け、第1側壁部21から離間する上方向に、上外フラップ折目線dを回動軸として引っ張り上げる。これにより、
図3Aに示すように、U字状ミシン目51が底部の中央から左上及び右上に向けてそれぞれ破断されていき、U字状ミシン目51全体が破断される。
【0061】
同様に、第2側壁部22に形成された手指差込部63を内側に向かって押し込む。このとき、手指差込部63のうち上下方向に延びる切れ目63a及び一対切れ目63cは切断されているので、U字状ミシン目61のうちの一対の切れ目63cに挟まれた領域が破断されるとともに折目線63bが山折りされ、手指差込部63は胴部2の内側に折り込まれる。
【0062】
次いで、手指差込部63により形成された開口から胴部2の内側に手指等を挿入し、第2側壁部22の内面に指を掛け、第2側壁部22から離間する上方向に、上内フラップ折目線eを回動軸として引っ張り上げる。これにより、
図3Aに示すように、U字状ミシン目61が底部の中央から左上及び右上に向かってそれぞれ破断されていき、U字状ミシン目61全体が破断される。
【0063】
さらに、破断された第2側壁部22を上方向に引っ張り上げる。これにより、上内フラップ42が、その基端縁から左右側縁に向かって一対のL字状ミシン目62に沿って破断され、第2側壁部22とともに包装箱1から遊離される。
【0064】
同時に、上外フラップ41は、上内フラップ42に外側で重合・接着されているため、第2側壁部22及び上内フラップ42を引っ張り上げる力が伝達される。そして、上述の通り、上外フラップのL字状ミシン目52は、上内フラップ42のL字状ミシン目62に重なる位置に形成されている。そのため、上外フラップ41は、その基端縁から左右側縁に向かって一対のL字状ミシン目52に沿って破断される。
【0065】
この結果、第2側壁部22及び上内フラップ42並びに第1側壁部21及び上部外フラップ41の大部分が包装箱1から遊離され、
図3Bに示すトレー100が形成される。
【0066】
次に、
図3Bを参照して、包装箱1とトレー100との各構成の対応関係について説明する。
【0067】
まず、トレー100は、底板3と、底板3の四隅からそれぞれ上方に起立する柱部120と、隣接する柱部120を互いに連結する連結部130と、柱部120の上端にそれぞれ連設され底板3と対向する載置部140とを備える。
【0068】
図3Bに示すように、第1側壁部21は、U字状ミシン目51で破断され中央上部が遊離されたことでU字状ミシン目51を輪郭線としてU字形状に残っている。このうち左右端縁に沿って上下方向に延びる領域を第1側板121と定義し、基端縁に沿って左右方向に延び左右の第1側板110を結ぶ領域を連結部130と定義する。
【0069】
同様に、第2側壁部22のうち、左右端縁に沿って上下方向に延びる領域を第2側板122と定義し、基端縁に沿って左右方向に延び前後の第2側板122を結ぶ領域を同様に連結部130と定義する。
【0070】
つまり柱部120は、第1側板121と、第1側板121と胴部折目線aを介して連設された第2側板122によって構成されている。
【0071】
図3Bに示すように、上外フラップ41は、L字状ミシン目52に沿って破断され大部分が遊離されたことでL字状ミシン目52を輪郭線とする略四分円形状に残っている。この略四分円形状の領域を第1舌片141(
図4参照)と定義する。
【0072】
同様に、上内フラップ42は、L字状ミシン目62で破断され大部分が遊離されたことでL字状ミシン目62を輪郭線として略四分円形状に残っている。この略四分円形状の領域を第2舌片142と定義する。
【0073】
次に、
図4を参照して、
図4Aの状態から、第1舌片141と第2舌片142とによって、載置部140を組み立てる作業を説明する。なお、
図4は、
図3Bにおける左奥側の柱部120の拡大図である。
【0074】
まず、第1舌片141を上外フラップ折目線dで折り戻して、第1側板121に沿って起立させ、第2舌片142を上外フラップ折目線eで折り戻して、第2側板122に沿って起立させ、
図4Bの状態に変形させる。
【0075】
次いで、
図4Cに示すように、第1切れ目71、上外フラップ折目線d及び第1舌片141の側縁で囲まれる部分を起立させたまま、第1舌片141の他の部分を上外フラップ折目線dに沿って折り戻す。
【0076】
これにより、第1切れ目71、上外フラップ折目線d及び第1舌片141の側縁で囲まれる部分が他の部分から抜け出るため、第1舌片141には第1差込孔7が形成され、同時に、第1側板121の上端には、この抜け出た部分が第1側板121に沿って起立することで突起部72が形成される。
【0077】
次いで、
図4Dに示すように、第1舌片141の外側に第2舌片142を重合させる。第2舌片142には、第1差込孔7に対応する位置に、舌片折目線f及び一対の第2切れ目81が形成されている。そして、この舌片折目線f、一対の第2切れ目81及び第2舌片142の側縁で囲まれる部分は、第2舌片142の側縁側が自由端になっているので舌片折目線fを回動軸として揺動自在な揺動片82として構成されている。
【0078】
また、第2舌片142には、揺動片82が舌片折目線fに沿って折り曲げられることで、第2差込孔8が形成される。逆に言えば、第2舌片142には、第2差込孔8が形成されるとともに、第2差込孔8を開閉自在に塞ぐ揺動片82が形成されている。
【0079】
以上により
図5に示すように、四隅に載置部140を有するトレー100が形成される。
【0080】
次に、
図6を参照して、トレー100を上下に積み重ねる作業を説明する。
【0081】
まず、
図6Aに示すように、上側のトレー100の下外フラップ31から、底切れ目91、下外フラップ折目線b及び隣接する下外フラップ31の側縁で囲まれる部分を、下外フラップ折目線bで折り戻して第1側板121に沿って垂下させる。これにより、上側のトレー100の底板3の外側には、差込片9が形成される。
【0082】
次いで、上側のトレー100を下げて下側のトレー100に徐々に近づけ、差込片9の先端で第2舌片142の揺動片82を押し下げる。これにより、揺動片82は舌片折目線fを回動軸として下方に折り曲げられるため、第2舌片142には、第2差込孔8が形成されると同時に、この第2差込孔8に差込片9が挿入される。
【0083】
さらに、上側のトレー100を下げていくと、差込片9は、第2差込孔8の真下に配置された第1差込孔7に挿入される。なお、この際、第1差込孔7には、押し下げられた揺動片82も挿入される。
【0084】
次いで、
図6Bに示すように、下側のトレー100の載置部140に上側のトレー100を積み重ねると、下側のトレー100の突起部72が上側のトレー100の第1側板121の下端部の外側に重合される。
【0085】
次に、以上説明した包装箱1及びトレー100の作用効果について説明する。
【0086】
トレー100は、載置部140を有するため、上下に積み重ねることができる。この載置部140は、第1舌片141及び第2舌片142の2枚により形成されるため、上側のトレー100の荷重を分散して受けることができるため、耐久性を高めることができる。
【0087】
また、上下に積み重ねたとき、上側のトレー100の差込片9を下側のトレー100の第1差込孔7及び第2差込孔8に挿入することができる。そのため、上側のトレー100に対して水平方向に移動させる外力が加わった場合、上側のトレー100の差込片9が下側のトレー100の第1差込孔7及び第2差込孔8の周縁を形成する切断端面により係止される。よって、トレー100によれば、上方のトレー100の横ずれを防止することができる。
【0088】
特に、トレー100では、第1差込孔7と第2差込孔8とからなる複数の孔を設けることで、上側のトレーの差込片9から受ける荷重を分散できる。具体的には、第1舌片141は、第1差込孔7を設けた際、
図4Cを用いて説明すれば、差込孔7の左隣の細い基端部分で上のトレー100の荷重を支えなければならない。しかしながら、第2舌片142は、第2差込孔8(揺動片82)が第2舌片142の側片に沿って設けられるため、基端のほとんどが第2側板122に接続されている。よって、トレー100では、上側のトレー100に対して水平方向に移動させる強い外力が加わっても、第1舌片141及び第2舌片142が破損すること少なく、上方のトレー100の横ずれを防止し続けることができる。
【0089】
また、トレー100では、第1差込孔7、第2差込孔8及び差込片9は、第1側板121に隣接して形成されているため、上側のトレー100の差込片9を第1側板121の内側面でも係止できる。よって、トレー100によれば、上方のトレー100の横ずれをさらに防止することができる。
【0090】
また、トレー100では、第1舌片141に形成された第1差込孔7に、差込片9とともに、第2舌片の揺動片82も挿入される。これにより、第1差込孔7は、相対的に狭くなる。また、揺動片82は、差込片9によって無理曲げされたことに抗して段ボールの復元力により反発するため、差込片9を第1側板121の内側面に強く押し付ける。よって、トレー100によれば、上側のトレー100の横ずれをさらに防止することができる。
【0091】
また、トレー100では、突起部72が左右合計4か所に形成されるため、上側のトレー100を下側のトレー100の突起部72によって挟持することができる。よって、トレー100によれば、上側のトレー100の横ずれをさらに防止することができる。
【0092】
包装箱1では、第1破断可能線5及び第2破断可能線6を破断していくだけで、以上の作用効果を奏するトレー100を形成することができる。よって、包装箱100によれば、上下に積み重ねた状態において、上方の横ずれを防止できるトレー100を容易に形成することができる。
【0093】
[第2実施形態]
次に、
図7、8を参照して、本発明に係る包装箱及びトレーの第2実施形態を図面に基づいて説明する。第2実施形態のトレー200は、第2舌片142を備えない点で第1実施形態のトレー100と異なる。以下では、第1実施形態のトレー100と同一の構成については同一の箇所に同一の符号を付して説明を省略する。
【0094】
第2実施形態の包装箱1は、
図7に展開して示すように、一枚の段ボール板紙20から形成されている。
【0095】
第2実施形態の第2破断可能線6について説明する。第2破断可能線6は、上内フラップ42の基端縁の左右端を繋ぎ、上内フラップ折目線eの中間部から第2側壁部22側に湾入する形状に形成されている。具体的に、第2破断可能線6は、第2側壁部22の中央部に形成されるU字状ミシン目61と、U字状ミシン目61の両端にそれぞれ接続され、第2側壁部22及び上内フラップ42の境界線に沿って形成される直線状ミシン目64とを備える。
【0096】
第2実施形態の包装箱1を開梱してトレー状にする場合、手指差込部63により形成された開口から胴部2の内側に手指等を挿入し、第2側壁部22の内面に指を掛け、第2側壁部22から離間する上方向に上内フラップ折目線eを回動軸として引っ張り上げることで、第2側壁部22の中央部をU字状ミシン目61に沿って破断させた後、第2側壁部22の上端縁を直線状ミシン目64に沿って破断させ、上内フラップ42の全体を包装箱1から遊離する。
【0097】
よって、
図8に示すように、第2実施形態のトレー200では、第2舌片142を備えておらず、第1舌片141のみで載置部240が構成される。
【0098】
次に、トレー200の作用効果について第1実施形態のトレー100と異なる点のみ説明する。
【0099】
トレー200では、第1舌片141のみで載置部240が構成されるため、
図4に示すような載置部140を組み立てる作業が不要である。よって、第2実施形態のトレー200は、第1実施形態のトレー100と比べて、組立作業が容易である。
【0100】
また、トレー200では、載置部240の第1差込孔7が平面視で目視確認可能である。よって、第2実施形態のトレー200では、トレー200を上下に積み重ねて、上側のトレー200の差込片9を下側のトレー200の第1差込孔7に挿入しやすい。
【0101】
[変形例]
第1実施形態及び第2実施形態では、材質として段ボール紙を例に説明したが、材質は、折り曲げて組立て可能であれば、ボール紙や薄い合成樹脂板であってもよい。
【0102】
第1実施形態及び第2実施形態では、所謂ミカン箱型の包装箱を例に説明したが、第2実施形態のトレー200は、所謂ラップアラウンド型の包装箱からも組み立てることができる。
【0103】
第1実施形態及び第2実施形態では、底板3として、一対の下外フラップ31及び一対の下内フラップ32から構成されるものを例に説明したが、本発明において底板3の構成に限定はなく、ボトムロック式、アメリカンロック式などであってもよい。
【0104】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1側壁部21に形成される第1破断可能線5及び第2側壁部22に形成される第2破断可能線6としてU字形状のものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、V字形状、多角形状であってもよい。
【0105】
第1実施形態及び第2実施形態では、所謂長側面を第1側壁部21、短側面を第2側壁部22として説明したが、本発明はこれに限られず、所謂短側面を第1側壁部21、長側面を第2側壁部22とすることもできる。
【0106】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1側壁部21に形成される第1破断可能線5及び第2側壁部22に形成される第2破断可能線6として、第1側壁部21及び第2側壁部22の上端から中間部に亘るものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第1側壁部21及び第2側壁部22の上端から下端まで達するものであって連結部130を省略することもでき、第1側壁部21及び第2側壁部22の上端の中間部に沿って延びるものであって、第1側板121または第2側板122の一方に開口が形成されないものであってもよい。
【0107】
第1実施形態及び第2実施形態では、上外フラップ41に形成される第1破断可能線5及び上内フラップ42に形成される第2破断可能線6として、L字形状のものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、隣接する側縁まで直線状、円弧状に延びるものであってもよい。
【0108】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1舌片141及び第2舌片142として、載置部140として重ねたときに上下でほぼ一致する形状のものを説明したが、本発明はこれに限られず、第1舌片141及び第2舌片142は、一部でも重ね合わせられれば足り一致している必要はない。
【0109】
第1実施形態及び第2実施形態では、上外フラップ41にL字状の第1切れ目71が形成したものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、上外フラップ折目線dの中間部の2点を繋いで上外フラップ41において上外フラップ折目線dから離れる方向に突出する第1切れ目を形成することもできる。
【0110】
第1実施形態及び第2実施形態では、上外フラップ41にL字状の第1切れ目71が形成され、上外フラップ折目線dで折り曲げたとき突起部72が形成されるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、矩形状、または楕円形状等の閉曲線状の切れ目によって孔をあけて、突起部72を省略することもできる。
【0111】
第1実施形態及び第2実施形態では、第1差込孔7が上外フラップ折目線dに沿って形成されるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第1差込孔7の位置・向きに限定はなく、例えば、第1舌片141の中央部に、平面視で第1側板121及び第2側板122とそれぞれ45°をなす角度で配置することもできる。
【0112】
第1実施形態及び第2実施形態では、第2舌片142に開口した第2差込孔8を揺動片82が開閉自在に覆ったものを例に説明したが、第2差込孔8は省略することもできる。
【0113】
第1実施形態及び第2実施形態では、第2差込孔8が上内フラップ42の側縁に沿って形成されるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第2差込孔8の位置・向きは、第1差込孔7と少なくとも一部が上下方向において重複すればそれ以上の限定はない。そのため、舌片折目線fを上内フラップ42の中間部に形成し、舌片折目線fの両端を繋いでL字状ミシン目62に接近する方向に突出する第2切れ目を形成することもできる。
【0114】
第1実施形態及び第2実施形態では、トレー100(トレー200)の底板3の四隅に差込片9が形成されたものを例に説明したが、差込片9の個数に限定はなく少なくとも1個あれば足りる。
【0115】
第1実施形態及び第2実施形態では、差込片9として、下外フラップ31にL字形状の底切れ目91が形成されたものを例に説明したが、差込片9は、下外フラップ折目線bの2点を繋いで第1側壁部21側に凸状の接続切れ目を形成し、この接続切れ目で囲まれる領域を下外フラップ折目線bで回動させてもよい。
【0116】
第1実施形態及び第2実施形態では、差込片9を底切れ目91に囲まれる下外フラップ折目線bで回動させるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、下外フラップ31の中間部に別途、底折目線を形成し、この底折目線を繋いで、底折目線から離れる方向に凸状の接続切目を形成してもよい。
【0117】
第1実施形態及び第2実施形態では、載置部140(240)を四隅に合計4個設けたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、載置部140(240)は1個以上あればよく、少なくとも底板3の四隅のうち対角に位置する一組の二隅に合計2個設けることが好ましい。
【符号の説明】
【0118】
1 包装箱
2 胴部
3 底板
5 第1破断可能線
6 第2破断可能線
7 第1差込孔
8 第2差込孔
9 差込片
21 第1側壁部
22 第2側壁部
41 上外フラップ(第1フラップ)
42 上内フラップ(第2フラップ)
71 第1切れ目
81 第2切れ目
82 揺動片
91 底切れ目(接続切れ目)
100 トレー
120 柱部
121 第1側板
122 第2側板
140 載置部
141 第1舌片
142 第2舌片
200 トレー
b 下外フラップ折目線(底折目線)
d 上外フラップ折目線(第1折目線)
e 上内フラップ折目線(第2折目線)
f 舌片折目線