IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成システム 図1
  • 特開-画像形成システム 図2
  • 特開-画像形成システム 図3
  • 特開-画像形成システム 図4
  • 特開-画像形成システム 図5
  • 特開-画像形成システム 図6
  • 特開-画像形成システム 図7
  • 特開-画像形成システム 図8
  • 特開-画像形成システム 図9
  • 特開-画像形成システム 図10
  • 特開-画像形成システム 図11
  • 特開-画像形成システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108345
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】画像形成システム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20240805BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240805BHJP
   B41J 5/30 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
H04N1/00 350
B41J29/38 202
B41J5/30 Z
H04N1/00 E
H04N1/00 912
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012658
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】中村 直行
(72)【発明者】
【氏名】荒金 覚
(72)【発明者】
【氏名】次村 浩一
(72)【発明者】
【氏名】大橋 雅司
(72)【発明者】
【氏名】中野 靖大
(72)【発明者】
【氏名】疇地 悠
【テーマコード(参考)】
2C061
2C187
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061HN05
2C061HN15
2C061HP00
2C061HQ01
2C187AE18
2C187CD13
2C187CD17
2C187GB07
5C062AA05
5C062AA35
5C062AB02
5C062AB20
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB41
5C062AB43
5C062AB44
5C062AC02
5C062AC04
5C062AC08
5C062AC66
5C062AE01
5C062AE15
(57)【要約】
【課題】高解像度の画像形成を実行可能としつつユーザビリティの低下を抑制できる。
【解決手段】プリンタ200は、スキャナ部210による低解像度での原稿の読み取り(S4)が完了した直後に、高解像度での原稿の読み取り(S9)をスキャナ部210に開始させる。S4で取得された低解像度の画像データに基づいてPC100においてプレビュー表示(S11)がなされた後、ユーザから高解像での画像形成が指定(S21)されると、プリンタ200は、S9で取得された高解像度の画像データに基づく高解像度での画像形成を実行する(S24)。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、前記端末装置と通信可能である画像形成装置とを備えている画像形成システムであって、
前記端末装置は、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部とを備えており、
前記画像形成装置は、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、
前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、
前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、
前記端末装置が、前記読み取り部による前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、
前記画像形成装置が、前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、
前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が前記画像データである第2画像データを生成する高解像度読み取り処理と、
前記端末装置が、前記画像形成装置から受信した前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理と、
前記画像形成装置が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信された前記画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記第1画像形成処理は、前記第2画像データが示す画像を、前記第2解像度より低い解像度の画像に変換する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記第2解像度より低い解像度の画像において、画像の縦方向及び横方向の少なくともいずれかの解像度が、前記第2解像度より低いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、
前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した場合に、前記読み取り画像送信処理における前記第1画像データの送信が完了しているか否かに関わらず、前記高解像度読み取り処理における前記第2読み取り動作を前記読み取り部に開始させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記画像形成装置は、
前記高解像度読み取り処理における前記第2読み取り動作の開始時に、前記読み取り画像送信処理における前記第1画像データの送信が完了していない場合には、前記読み取り画像送信処理における前記第1画像データの送信と、前記高解像度読み取り処理における前記第2読み取り動作とが同時に行われることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記画像形成装置は、
前記読み取り画像送信処理における前記第1画像データの送信が完了した後に、前記高解像度読み取り処理における前記第2読み取り動作を前記読み取り部に開始させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記画像形成装置は、前記読み取り画像送信処理により生成された前記第1画像データを記憶する記憶部をさらに備えており、前記記憶部が記憶する前記第1画像データに基づいて前記第1画像形成処理を行うことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
【請求項8】
前記端末装置は、前記読み取り画像送信処理により前記画像形成装置から送信された前記第1画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶する前記第1画像データを前記画像形成装置に送信する送信部とをさらに備えており、
前記画像形成装置は、前記端末装置から送信された前記第1画像データに基づいて前記第1画像形成処理を行うことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
【請求項9】
前記画像形成の条件が、前記画像形成の解像度及び媒体の種類の少なくともいずれかを指定する内容を有していることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
【請求項10】
ディスプレイと、
ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、
第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、
前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、
前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、
前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、
前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力により前記第1媒体の読み取りを指示された場合に、前記読み取り部に前記第1媒体を第1解像度で読み取らせる低解像度読み取り処理と、
前記低解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る処理を、その読み取り動作が、前記低解像度読み取り処理における読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、
前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行することを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
端末装置と通信可能である画像形成装置であって、
第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、
前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、
前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、
前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、
前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、
前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、
前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信される画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行することを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
第1媒体を読み取りその読み取った結果を示す画像データを生成すると共に、前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成装置と通信可能である端末装置であって、
ディスプレイと、
ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、
制御部とを備えており、
前記制御部は、
前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、
前記読み取り指示処理による指示に応じて前記画像形成装置が前記第1媒体を第1解像度で読み取った結果を示す前記画像データである第1画像データを前記画像形成装置から受信した場合に、前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理とを実行し、
前記画像形成の条件が、第1画像形成処理及び第2画像形成処理のいずれを実行するかを前記画像形成装置に指示する内容を有しており、
前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る動作を、前記第1解像度で前記第1媒体を読み取る動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように実行し、
前記第1画像形成処理が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2解像度で前記第1媒体を読み取った結果を示す前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して形成する処理であり、
前記第2画像形成処理が、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して形成する処理であることを特徴とする端末装置。
【請求項13】
ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能である画像形成装置用のプログラムであって、
前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力により前記第1媒体の読み取りを指示された場合に、前記読み取り部に前記第1媒体を第1解像度で読み取らせる低解像度読み取り処理と、
前記低解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る処理を、その読み取り動作が、前記低解像度読み取り処理における読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、
前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを前記画像形成装置に実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項14】
第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、端末装置と通信可能である画像形成装置用のプログラムであって、
前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、
前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、
前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信される画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを前記画像形成装置に実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
第1媒体を読み取りその読み取った結果を示す画像データを生成すると共に、前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成装置と通信可能であり、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部とを備えている端末装置用のプログラムであって、
前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、
前記読み取り指示処理による指示に応じて前記画像形成装置が前記第1媒体を第1解像度で読み取った結果を示す前記画像データである第1画像データを前記画像形成装置から受信した場合に、前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理とを前記端末装置に実行させ、
前記画像形成の条件が、第1画像形成処理及び第2画像形成処理のいずれを実行するかを前記画像形成装置に指示する内容を有しており、
前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る動作を、前記第1解像度で前記第1媒体を読み取る動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように実行し、
前記第1画像形成処理が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2解像度で前記第1媒体を読み取った結果を示す前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して形成する処理であり、
前記第2画像形成処理が、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して形成する処理であることを特徴とするプロブラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体に画像を形成する画像形成装置を備えた画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置において媒体を読み取った結果に対応する画像を端末装置の表示部に一旦表示させた後で、画像形成装置にその画像を別の媒体に対して形成させる画像形成システムがある。特許文献1にはこのような画像形成システムの一例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-289416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような画像形成システムにおいて、高解像度の画像形成を確保しつつ、媒体の読み取りから画像形成を完了するまでの一連の処理に掛かる時間をなるべく短くする要請がある。特許文献1によると、1回の読み取り(高解像度の読み取り)画像から解像度が異なる複数の画像データを生成し、そのうち低解像度の画像データを外部装置に送信することで、外部装置にプレビュー表示処理を高速に行わせると共に、高解像度の画像データを画像形成に用いることができるとのことである。
【0005】
しかしながら、最初に高解像度の読み取りが必要であることから、読み取り開始が指示されてからプレビュー表示処理が行われるまでに時間が掛かる。よって、ユーザにとっては指示してからプレビューまでの待ち時間が長くなり、ユーザビリティが低下するおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、高解像度の画像形成を実行可能としつつユーザビリティの低下を抑制できる画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置用のプログラム及び端末装置用のプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の観点による画像形成システムは、端末装置と、前記端末装置と通信可能である画像形成装置とを備えている画像形成システムであって、前記端末装置は、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部とを備えており、前記画像形成装置は、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、前記端末装置が、前記読み取り部による前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、前記画像形成装置が、前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が前記画像データである第2画像データを生成する高解像度読み取り処理と、前記端末装置が、前記画像形成装置から受信した前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理と、前記画像形成装置が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信された前記画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行する。
【0008】
本発明の第2の観点による画像形成装置は、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力により前記第1媒体の読み取りを指示された場合に、前記読み取り部に前記第1媒体を第1解像度で読み取らせる低解像度読み取り処理と、前記低解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させる表示処理と、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る処理を、その読み取り動作が、前記低解像度読み取り処理における読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行する。
【0009】
本発明の第3の観点による画像形成装置は、端末装置と通信可能である画像形成装置であって、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信される画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを実行する。
【0010】
本発明の第4の観点による端末装置は、第1媒体を読み取りその読み取った結果を示す画像データを生成すると共に、前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成装置と通信可能である端末装置であって、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、制御部とを備えており、前記制御部は、前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、前記読み取り指示処理による指示に応じて前記画像形成装置が前記第1媒体を第1解像度で読み取った結果を示す前記画像データである第1画像データを前記画像形成装置から受信した場合に、前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理とを実行し、前記画像形成の条件が、第1画像形成処理及び第2画像形成処理のいずれを実行するかを前記画像形成装置に指示する内容を有しており、前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る動作を、前記第1解像度で前記第1媒体を読み取る動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように実行し、前記第1画像形成処理が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2解像度で前記第1媒体を読み取った結果を示す前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して形成する処理であり、前記第2画像形成処理が、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して形成する処理である。
【0011】
本発明の第5の観点によるプログラムは、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能である画像形成装置用のプログラムであって、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力により前記第1媒体の読み取りを指示された場合に、前記読み取り部に前記第1媒体を第1解像度で読み取らせる低解像度読み取り処理と、前記低解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させる表示処理と、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る処理を、その読み取り動作が前記低解像度読み取り処理における読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを前記画像形成装置に実行させる。
【0012】
本発明の第6の観点によるプログラムは、第1媒体を読み取ると共に読み取った結果を示す画像データを生成する読み取り部と、前記読み取り部が生成した前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成部とを備えており、前記読み取り部による読み取りの解像度が変更可能であり、前記画像形成部による画像形成の解像度が変更可能であり、端末装置と通信可能である画像形成装置用のプログラムであって、前記第1媒体の読み取りを前記端末装置より指示された場合に、前記第1媒体を第1解像度で読み取る第1読み取り動作を前記読み取り部に行わせると共に、これにより前記読み取り部が生成した前記画像データである第1画像データを前記端末装置に送信する読み取り画像送信処理と、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る第2読み取り動作を、前記読み取り画像送信処理における前記第1読み取り動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように前記読み取り部に行わせる高解像度読み取り処理と、前記第1画像データが示す画像又は前記高解像度読み取り処理において前記読み取り部が生成した前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第1画像形成処理と、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して前記画像形成部に形成させる第2画像形成処理とを、前記端末装置から送信される画像形成の条件に基づいて選択的に実行する選択的画像形成処理とを前記画像形成装置に実行させる。
【0013】
本発明の第7の観点によるプログラムは、第1媒体を読み取りその読み取った結果を示す画像データを生成すると共に、前記画像データが示す画像を第2媒体に形成する画像形成装置と通信可能であり、ディスプレイと、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部とを備えている端末装置用のプログラムであって、前記第1媒体の読み取りを前記画像形成装置に指示する読み取り指示処理と、前記読み取り指示処理による指示に応じて前記画像形成装置が前記第1媒体を第1解像度で読み取った結果を示す前記画像データである第1画像データを前記画像形成装置から受信した場合に、前記第1画像データが示す画像を前記ディスプレイに表示させると共に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力が示す画像形成の条件を前記画像形成装置に送信する条件送信処理とを前記端末装置に実行させ、前記画像形成の条件が、第1画像形成処理及び第2画像形成処理のいずれを実行するかを前記画像形成装置に指示する内容を有しており、前記画像形成装置が、前記第1解像度より高い第2解像度で前記第1媒体を読み取る動作を、前記第1解像度で前記第1媒体を読み取る動作が完了した後の所定のタイミングで開始するように実行し、前記第1画像形成処理が、前記第1画像データが示す画像又は前記第2解像度で前記第1媒体を読み取った結果を示す前記画像データである第2画像データに基づく前記第2解像度より低い解像度の画像を、前記第2媒体に対して形成する処理であり、前記第2画像形成処理が、前記第2画像データが示す画像を前記第2媒体に対して形成する処理である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1~第7の観点に係る画像形成システム、画像形成装置、端末装置又は画像形成装置用若しくは端末装置用のプログラムによると、最初にユーザから第1媒体の読み取りを指示された際に、まず、低解像度の読み取りが行われる。したがって、画像の読み取りが指示されてから読み取られた画像がディスプレイに表示されるまでの待ち時間が抑制されるので、ユーザビリティが確保される。
【0015】
また、画像形成の条件によっては、第1画像形成処理が選択される。そして、第1解像度での読み取りにより得られた第1画像データが第1画像形成処理に用いられる場合には、既に存在する第1画像データに基づいて速やかに画像形成が実行される。これにより、一連の処理に掛かる時間が抑制される。一方、第2画像データに基づく第2解像度より低い解像度の画像が第1画像形成処理に使用される場合には、第1画像データを第1画像形成処理のために画像形成装置に保持しておく必要がない。これにより、画像形成装置においてデータの記憶容量が圧迫されにくい。
【0016】
さらに、高解像度の読み取り動作が、低解像度の読み取り動作が完了した後の所定のタイミングに開始される。この所定のタイミングが、例えば、ユーザが入力した画像形成の条件が画像形成装置に送信される平均的なタイミング又はそれより前のタイミングに設定されていると、少なくとも平均的には、画像形成の条件が画像形成装置に送信されるまでの早いタイミングで第2読み取り動作が開始されることになる。この場合、第1読み取り動作の開始から画像形成を完了するまでの一連の処理に掛かる時間を比較的短いものとすることができる。
【0017】
なお、本発明における「所定のタイミング」は、第1読み取り動作の完了直後のタイミングであってもよいし、第1画像データの端末装置への送信完了直後のタイミングであってもよい。また、これらのタイミングから所定の時間が経過したタイミングであってもよい。所定の時間が経過したか否かは、タイマー等による時間計測に基づいて判定されればよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタシステムの構成を示すブロック図である。
図2図1のプリンタが備えているスキャナ部の構成を示す概略構成図である。
図3】低解像度の画像形成が指定される場合に図1のプリンタシステムが実行する一連の処理を示すシーケンス図である。
図4】高解像度の画像形成が指定される場合に図1のプリンタシステムが実行する一連の処理を示すシーケンス図である。
図5図3及び図4の各処理が実行されるタイミングの前後関係を示すフロー図である。
図6】本発明の別の一実施形態である第2の実施形態に係るプリンタシステムの概要構成図である。
図7図6のプリンタシステムにおいて図3及び図4の各処理が実行されるタイミングの前後関係を示すフロー図である。
図8】本発明のさらに別の一実施形態である第3の実施形態に係るプリンタシステムの構成を示すブロック図である。
図9】第3の実施形態に係るプリンタシステムが実行する一連の処理を示すシーケンス図である。
図10】本発明のさらに別の一実施形態である第4の実施形態に係るプリンタシステムの構成を示すブロック図である。
図11】第4の実施形態に係るプリンタシステムが実行する一連の処理を示すシーケンス図である。
図12】本発明のさらに別の一実施形態である第5の実施形態に係るプリンタの概要構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
[第1の実施形態]
本発明の好適な一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタシステム1について図1図4を参照しつつ、以下に説明する。図1に示すように、プリンタシステム1(本発明の「画像形成システム」に相当する)は、PC100及びプリンタ200を有している。PC100及びプリンタ200は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを通じて互いに通信可能である。
【0020】
PC100(本発明の「端末装置」に相当する)は、タッチパネルディスプレイ110及び制御部120を有している。タッチパネルディスプレイ110(本発明の「ディスプレイ」及び「ユーザ入力部」に相当する)は、文字や画像等を画面に表示する。例えば、プリンタ200から送信された後述のスキャナ部210による読み取り画像がプレビューとして画面に表示される。
【0021】
また、タッチパネルディスプレイ110はユーザ入力を受け付けることができる。つまり、タッチパネルディスプレイ110は、画面に指等が接触するとその接触位置を検出し、検出結果を制御部120に出力する。これにより、タッチパネルディスプレイ110を通じた各種のユーザ入力が可能である。例えば、ユーザは、後述のスキャナ部210による読み取りの開始の指示、後述の画像形成部220による画像形成の開始の指示、これらの動作における解像度の指定等をタッチパネルディスプレイ110を通じてユーザ入力できる。
【0022】
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)からなるメモリと、ストレージとを有する。ROM及びRAMには、CPUが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納される。RAMは、CPUがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。このデータには、プリンタ200から送信される、後述のスキャナ部210による読み取り画像を示す画像データが含まれる。ストレージには、プリンタ200用のドライバソフトウェア(本発明の「端末装置用のプログラム」に相当する)がインストールされている。CPU等のハードウェアがドライバソフトウェアの機能に従って各種の処理を実行することにより、制御部120の機能が実現している。これにより、制御部120は、タッチパネルディスプレイ110を通じたユーザ入力に基づいてプリンタ200に各種の指示を送信したり、プリンタ200から受信した画像データが示す画像をタッチパネルディスプレイ110に表示させたりする。
【0023】
プリンタ200(本発明の「画像形成装置」に相当する)は、スキャナ部210、画像形成部220及び制御部230を有している。スキャナ部210(本発明の「読み取り部」に相当する)は、図2に示すように、原稿(本発明の「第1媒体」に相当する)が載置される載置面211aを有する原稿載置部211と、載置面211aに載置された原稿と対向するスキャンヘッド212とを有している。原稿は、例えば、画像が形成されたり、文字や図形等が手書きされたりした印刷用紙や紙、布等のシート状の媒体である。
【0024】
スキャンヘッド212は、CIS(Contact Image Sensor)方式、CCD(Charge Coupled Device)方式等が採用された光学素子を有している。スキャンヘッド212は、原稿に沿った方向(図2の読み取り方向及び戻り方向)に往復移動可能である。スキャンヘッド212は、原稿の読み取りがなされていないときには、図2のホームポジションにおいて待機している。原稿の読み取りが開始されると、スキャナ部210は、スキャンヘッド212をホームポジションから、読み取り方向に沿って移動させつつ、原稿の表面に形成された文字、図形、画像等を、光学素子を通じてスキャンヘッド212に順次読み取らせる。スキャナ部210は、スキャンヘッド212による原稿の読み取りと同時に、スキャンヘッド212が読み取った画像を示す画像データを生成し、制御部230に順次送信する。スキャンヘッド212がホームポジションとは反対側まで到達すると、スキャナ部210は、読み取り方向とは反対の戻り方向に沿ってホームポジションまでスキャンヘッド212を移動させる。スキャンヘッド212がホームポジションに戻ったことをもって、スキャナ部210による原稿の読み取りが完了となる。スキャンヘッド212がホームポジションに戻ったことは、スキャナ部210において検出され、その検出結果が速やかに制御部230に送信される。
【0025】
スキャナ部210による原稿の読み取りに当たっては、読み取りの解像度が選択可能である。本実施形態においては、高解像度と低解像度の2つのモードからいずれかを選択可能である。高解像度と低解像度のそれぞれは、高解像度が低解像度より大きければ、いずれの値であってもよい。一例として、高解像度が300~400dpi(dots per inch)であり、低解像度が100~200dpiであってもよい。なお、ここでの低解像度及び高解像度が、本発明の「第1解像度」及び「第2解像度」にそれぞれ相当する。
【0026】
画像形成部220は、印刷用紙(本発明の「第2媒体」に相当する)を収容しており、この印刷用紙にインクを付着させることにより、画像データが示す画像を印刷用紙上に形成する。このような画像形成に用いられる画像データは、PC100、その他の外部装置から送信されたものであってもよいし、スキャナ部210が原稿を読み取った結果を示す画像データであってもよい。
【0027】
画像形成部220による画像形成に当たっては、画像形成の解像度が選択可能である。本実施形態においては、高解像度と低解像度の2つのモードからいずれかを選択可能である。高解像度と低解像度のそれぞれは、高解像度が低解像度より大きければ、いずれの値であってもよい。一例として、上記読み取りの解像度と同等、つまり、高解像度が300~400dpiであり、低解像度が100~200dpiであってもよい。また、画像形成の解像度が読み取りの解像度と異なっていてもよい。
【0028】
制御部230は、CPU、ROM及びRAMからなるメモリ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアと、記憶デバイスに格納されたソフトウェア(本発明の「画像形成装置用のプログラム」に相当する)との協働により各種の処理を実行する。これにより、制御部230は、PC100から受信した指示に従って、スキャナ部210及び画像形成部220の動作を制御する。例えば、制御部230は、スキャナ部210による読み取りの解像度を適宜選択しつつスキャナ部210に原稿の読み取りを行わせる。画像の読み取りによりスキャナ部210が生成した画像データは、制御部230のメモリに格納される。また、制御部230は、画像形成の解像度を適宜選択しつつ、画像形成部220に印刷用紙への画像形成を行わせる。画像形成は、制御部230のメモリに格納された画像データに基づいて行われる。メモリに格納される画像データには、上記の通り、スキャナ部210による画像の読み取りに係る画像データや、PC100から受信される画像データが含まれる。
【0029】
原稿読み取りの指示がユーザによりPC100にユーザ入力された場合、これに応じ、PC100からプリンタ200へと読み取りの指示が送信される。制御部230は、PC100からの指示に従ってスキャナ部210に原稿の読み取りを開始させる。制御部230は、スキャナ部210が読み取った画像を示す画像データをPC100へと順次送信する。PC100においては、この画像データに基づき、上記の通り、タッチパネルディスプレイ110にプレビュー画像の表示がなされる。これに応じ、ユーザにより画像形成の開始の指示がなされ、PC100から画像形成を開始する指示がプリンタ200へと送信される。プリンタ200は、このような指示を受信すると、スキャナ部210が生成した画像データが示す画像を印刷用紙に形成するように画像形成部220を制御する。
【0030】
ところで、プリンタ200が読み取り結果を示す画像データに基づく画像形成を行う場合、上記の通り、スキャナ部210による読み取り及び画像形成部220による画像形成のそれぞれにおいて解像度が選択可能である。例えば、ユーザの指定に応じて、画像形成が高解像度で実行されたり、低解像度で実行されたりする。高解像度の画像形成が選択される場合には、印刷用紙に形成される画像の品質確保のため、スキャナ部210による読み取りにおいても高解像度が選択されることが望ましい。一方で、高解像度の読み取りによる画像データは、そのデータ量が比較的大きくなる。このため、少なくともスキャナ部210による読み取りに時間が掛かるし、高解像度の画像データをプリンタ200からPC100にそのまま送信する場合、その送信にも時間が掛かる。このような場合、プリンタ200から送信された画像データが示す画像がPC100のタッチパネルディスプレイ110にプレビュー表示されるまでに時間が掛かる。その結果、ユーザにとっては、スキャナ部210による読み取りを最初に指示してからプレビューまでの待ち時間が長くなり、ユーザビリティが低下するおそれがある。
【0031】
そこで、本実施形態に係るプリンタシステム1は、以下の処理を実行するように構成されている。
【0032】
図3は、ユーザにより低解像度での画像形成が選択される場合の処理を示す。まず、ユーザが、読み取りを開始する指示をPC100に入力する(S1)。これに応じ、PC100の制御部120は、スキャナ部210による読み取りを開始する指示をプリンタ200に送信する(S2)。プリンタ200の制御部230は、スキャナ部210に低解像度での原稿の読み取りを開始させる(S3)。これにより、スキャナ部210は、スキャンヘッド212の移動を開始し、ホームポジションから読み取り方向に沿ってスキャンヘッド212を移動させつつ、低解像度での原稿の読み取りを進行させる(S4)。スキャナ部210が生成した低解像度の画像データは、順次、制御部230へと送信される(S5)。制御部230は、スキャナ部210から受信した画像データを一旦メモリに格納すると共に、順次、PC100へと転送する(S6)。制御部230のメモリに一旦格納された画像データは、転送が完了した部分より、順次、メモリから削除される(S7)。これにより、制御部230において、画像データを格納するための記憶容量が圧迫されにくくなる。S6でプリンタ200から転送された画像データはPC100の制御部120のメモリに格納される。
【0033】
次に、制御部230は、スキャナ部210による読み取りが完了した直後、つまり、スキャンヘッド212がホームポジションに戻った直後のタイミング(本発明の「所定のタイミング」に相当する)で、高解像度での原稿の読み取りをスキャナ部210に開始させる(S8)。スキャンヘッド212がホームポジションに戻った直後のタイミングとは、スキャンヘッド212がホームポジションに戻ったことをスキャナ部210が検出してから可能な限り速やかなタイミングに相当する。これにより、スキャナ部210は高解像度での原稿の読み取りを進行させつつ(S9)、読み取り結果を示す高解像度の画像データを順次、制御部230へと送信する(S10)。スキャナ部210から制御部230に送信された高解像度の画像データは、制御部230のメモリに格納される。
【0034】
一方、PC100の制御部120は、S6におけるプリンタ200からの画像データの転送が完了すると、転送された画像データが示す画像をタッチパネルディスプレイ110にプレビューとして表示させる(S11)。ユーザは、タッチパネルディスプレイ110に表示された画像を確認し(S12)、例えば、低解像度での画像形成の指定をタッチパネルディスプレイ110を通じてPC100に入力する(S13)。これに応じ、PC100の制御部120は、低解像度での画像形成の指定をプリンタ200に送信する(S14)と共に、S6でプリンタ200から転送された低解像度の画像データをメモリから取り出し、プリンタ200へと転送する(S15)。PC100からS14の指定及びS15の画像データを受信すると、プリンタ200の制御部230は、S15でPC100から転送された低解像度の画像データに基づいて画像形成を行うように画像形成部220に指示する(S16)。これに応じ、画像形成部220は、低解像度の画像データが示す画像を印刷用紙上に形成する(S17)。なお、S15の処理後、制御部120は、メモリから低解像度の画像データを削除する。また、S17の処理後、制御部230は、メモリから低解像度の画像データを削除する。
【0035】
なお、図3の処理において、S4でスキャナ部210が原稿を読み取る動作が本発明の「第1読み取り動作」に、これにより生成される低解像度の画像データが本発明の「第1画像データ」にそれぞれ相当する。S4~S6の処理が本発明の「読み取り画像送信処理」に相当する。S9でスキャナ部210が原稿を読み取る動作が本発明の「第2読み取り動作」に、これにより生成される高解像度の画像データが本発明の「第2画像データ」にそれぞれ相当する。S13でユーザが指定する低解像度の条件が本発明の「画像形成の条件」に相当する。S14の処理が本発明の「条件送信処理」に相当する。S17の処理が本発明の「第1画像形成処理」に相当する。
【0036】
図3に対し、図4は、ユーザにより高解像度での画像形成が選択される場合の処理を示す。図4におけるS1~S11の処理は図3における処理と同様である。S12のプレビュー表示を確認したユーザは、高解像度での画像形成の指定をタッチパネルディスプレイ110を通じてPC100に入力する(S21)。これに応じ、PC100の制御部120は、高解像度での画像形成の指定をプリンタ200に送信する(S22)。PC100からS22の指定を受信すると、プリンタ200の制御部230は、S10でメモリに格納した高解像度の画像データに基づいて画像形成を行うように画像形成部220に指示する(S23)。これに応じ、画像形成部220は、高解像度の画像データが示す画像を印刷用紙上に形成する(S24)。なお、S21の処理後、制御部120は、メモリから低解像度の画像データを削除する。また、S24の処理後、制御部230は、メモリから高解像度の画像データを削除する。
【0037】
なお、図4の処理において、S21でユーザが指定する高解像度の条件が本発明の「画像形成の条件」に相当する。S22の処理が本発明の「条件送信処理」に相当する。S24の処理が本発明の「第2画像形成処理」に相当する。図3及び図4の処理において、プリンタ200は、PC100から高解像度及び低解像度のいずれの画像形成が指定されるかに基づいて図3のS17の処理と図4のS24の処理とを選択的に実行する。この処理が本発明の「選択的画像形成処理」に相当する。
【0038】
以上の図3及び図4の処理において、各処理が実行されるタイミングは図5に示す前後関係を有している。図5は、上に配置された処理ほど時間的に早いタイミングで実行され、下に配置された処理ほど時間的に遅いタイミングで実行されることを示す。まず、S4に示す低解像度での読み取りが開始された後、S6に示す低解像度の画像データの転送が開始される。一方、低解像度での原稿の読み取りがS8までのいずれかのタイミングで完了すると、可能な限り速やかなタイミングでS9の高解像度での読み取りが開始される。つまり、低解像度での原稿の読み取りにより得られた画像データのプリンタ200からPC100への転送が完了しているか否かに関わらず、高解像度での読み取りが優先的に実行される。このため、場合によっては、S9の読み取り開始時点でS6の画像データの転送が完了しておらず、これらが同時進行することがある。
【0039】
また、S9の読み取りはS4の読み取りが完了した後に速やかに開始されるのに対し、S14又はS22の解像度の指定は、S6の画像データの転送が完了してから、さらに、S11のプレビュー表示及びS13又はS21のユーザ入力を経た後に行われる。したがって、S14又はS22の解像度の指定は、S9の読み取り開始後に行われることになる。そして、S14又はS22の指定がなされる前又は後であって、S17又はS24までのいずれかのタイミングでS9の読み取りが完了し、S17の低解像度の画像形成又はS24の高解像度の画像形成が実行される。
【0040】
以上説明した本実施形態によると、S4において原稿を読み取る際には低解像度が用いられる。したがって、S1で原稿の読み取り開始がユーザによって指示されてからS11のプレビュー表示がなされるまでの待ち時間が抑制されるので、ユーザビリティが確保される。
【0041】
また、PC100でのプレビュー表示を確認したユーザが低解像度の画像形成を選択した場合には、PC100の制御部120のメモリに格納された低解像度の画像データがプリンタ200に転送され、S17の画像形成に用いられる。低解像度の画像データはデータ量が小さく、転送に掛かる時間は比較的短い。このように、既に存在する低解像度の画像データに基づいて速やかに画像形成が実行される。これにより、一連の処理に掛かる時間が抑制される。
【0042】
さらに、S9の高解像度での原稿の読み取りが、低解像度の原稿の読み取りが完了してから可能な限り速やかなタイミングで開始される。これにより、S14及びS22の解像度及び画像形成の指示がプリンタ200に送信されるまでの早いタイミングでS9の読み取りが開始されることになる。したがって、S4の低解像度の読み取り開始からS17又はS24の画像形成を完了するまでの一連の処理に掛かる時間が比較的短くなる。
【0043】
また、本実施形態においては、低解像度の原稿の読み取りが完了すると、可能な限り速やかに高解像度での原稿の読み取りが開始される。つまり、プリンタ200からPC100への低解像度の画像データの転送が完了しているか否かに関わらず、高解像度での原稿の読み取りが開始される。よって、高解像度の読み取りの開始時に、低解像度の画像データの転送が完了していない場合には、画像データの転送と高解像度の読み取りとが同時進行することになる。このため、低解像度の読み取りの開始から画像形成を完了するまでの一連の処理に掛かる時間が比較的短くなる。
【0044】
なお、本実施形態では、プレビュー表示を確認したユーザが高解像度及び低解像度のいずれかを指定する。これに代えて、又は加えて、ユーザが印刷用紙の種類(本発明の「画像形成の条件」に相当する)を指定できるようにプリンタシステム1が構成されていてもよい。印刷用紙の種類には、普通紙、再生紙、光沢紙、コート紙等がある。このような構成が採用される場合、プリンタ200の制御部230は、指定された印刷用紙の種類に応じて高解像度の画像形成か低解像度の画像形成かを選択するように構成されていてもよい。例えば、普通紙及び再生紙が選択される場合には低解像度の画像形成が選択され、光沢紙及びコート紙が選択される場合には高解像度の画像形成が選択されてもよい。この場合、低解像度の画像形成が行われる印刷用紙が指定されると図3のS15~S17が実行され、高解像度の画像形成が行われる印刷用紙が指定されると図4のS23及びS24が実行されるようにプリンタシステム1が構成されていることが好ましい。このように、印刷用紙の種類の指定に基づいて図3のS17の処理と図4のS24の処理とが選択的に実行される処理が本発明の「選択的画像形成処理」に相当する。
【0045】
[第2の実施形態]
以下、本発明の別の一実施形態である第2の実施形態に係るプリンタシステム1000について説明する。第2の実施形態は第1の実施形態と共通の構成を多く有している。このため、そのような共通の構成については上記と同様の符号を用いることとし、その説明を適宜省略する。以下においては、第2の実施形態における第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
【0046】
プリンタシステム1000において、第1の実施形態に係るプリンタシステム1との違いは、図6に示す通り、プリンタ200の代わりにプリンタ1200が採用されていることである。また、プリンタ1200において、第1の実施形態に係るプリンタ200との違いは、制御部230の代わりに制御部1230が採用されていることである。さらに、制御部1230における制御部230のとの違いは、図3及び図4の処理が実行されるに当たって、S9の高解像度での原稿の読み取り開始タイミングが、図7に示す通りに調整されていることである。図7は、図5と同様、図3及び図4における各処理が実行されるタイミングを示しており、下に配置された処理ほど時間的に遅いタイミングで実行されることを示す。図7においては、S9の高解像度の読み取りが、低解像度の画像データの転送が完了してから実行される。本実施形態においては、制御部1230が、PC100に対する低解像度の画像データの転送を完了してから可能な限り速やかなタイミング(本発明の「所定のタイミング」に相当する)で、S9の高解像度の読み取りを開始する指示をスキャナ部210に送る。
【0047】
プリンタの処理能力が比較的低い場合等、画像データの送信と原稿の読み取りとを同時に行うと処理に負担が掛かりすぎることがある。本実施形態によると、低解像度の画像データの転送が完了した後で高解像度の読み取りを開始することで、上記のような事態を回避できる。
【0048】
[第3の実施形態]
以下、本発明の別の一実施形態である第3の実施形態に係るプリンタシステム2000について説明する。第3の実施形態は第1の実施形態と共通の構成を多く有している。このため、そのような共通の構成については上記と同様の符号を用いることとし、その説明を適宜省略する。以下においては、第3の実施形態における第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
【0049】
プリンタシステム2000において、第1の実施形態に係るプリンタシステム1との違いは、図8及び図9に示すように、PC100及びプリンタ200の代わりにPC2100及びプリンタ2200が採用されていることである。プリンタ2200には、制御部230の代わりに制御部2230が採用されている。PC2100及び制御部2230におけるPC100及び制御部230との具体的な違いは、図3及び図4の処理の代わりに別の処理が実行されることにある。図3の代わりの処理としては、図9に示す処理が実行される。図9の処理では、S7の画像データの削除が行われず、低解像度の画像データが制御部2230によって保持される。そして、S15の画像データの転送が行われず、S17の画像形成に当たっては、制御部2230に保持された画像データが使用される。S17の処理後に、制御部2230に保持された画像データが削除される。図4の処理においても同様に、S7の画像データの削除が行われず、低解像度の画像データが制御部2230によって保持される。そして、S22の処理後の速やかなタイミングで、制御部2230に保持された画像データが削除される。
【0050】
本実施形態によると、制御部2230が保持しておいた低解像度の画像データに基づいてS17の画像形成が実行される。したがって、既に存在する画像データに基づいて速やかに画像形成が実行される。
【0051】
[第4の実施形態]
以下、本発明の別の一実施形態である第4の実施形態に係るプリンタシステム3000について説明する。第4の実施形態は第1及び第3の実施形態と共通の構成を多く有している。このため、そのような共通の構成については上記と同様の符号を用いることとし、その説明を適宜省略する。以下においては、第4の実施形態における第1及び第3の実施形態と異なる点について主に説明する。
【0052】
プリンタシステム3000において、第1及び第3の実施形態に係るプリンタシステム1との違いは、図10及び図11に示すように、PC2100及びプリンタ3200が採用されていることである。プリンタ3200には、制御部230の代わりに制御部3230が採用されている。PC2100及び制御部3230におけるPC100及び制御部230との具体的な違いは、図3及び図4の処理の代わりに別の処理が実行されることにある。
【0053】
図3の代わりの処理としては、図11に示す処理が実行される。図11の処理では、S7の画像データの削除が行われず、低解像度の画像データが制御部3230によって保持されることもない。その代わりに、S14の処理後に、制御部3230がS31の画像変換処理を行う。そして、S17の画像形成に当たっては、S31の画像変換処理により生成された画像データが使用される。
【0054】
S31の画像変換処理は、スキャナ部210からS10で受け取った高解像度の画像データから、S14で指定された低解像度の画像データを生成する処理である。この処理においては、高解像度の画像データから、それより低い解像度の画像データが生成されればよい。つまり、S9の原稿の読み取りで使用された解像度より低い解像度であれば、いずれの解像度が使用されてもよい。例えば、S4の原稿の読み取りで使用された解像度とは異なる解像度が使用されてもよい。また、画像の縦方向及び横方向の両方について元の画像の解像度より低い画像データが生成されてもよいし、画像の縦方向及び横方向のいずれか一方のみについて元の画像の解像度より低い画像データが生成されてもよい。例えば、元の画像の解像度が縦方向について600dpiであり横方向について600dpiであったとする。この場合に、その画像データから生成される画像の解像度が、縦方向及び横方向の両方について300dpiであってもよいし、縦方向について600dpiであり横方向について300dpiであってもよい。
【0055】
図4の処理においても同様に、S7の画像データの削除が行われず、低解像度の画像データが制御部3230によって保持されることもない。
【0056】
本実施形態によると、S4の読み取りで生成された低解像度の画像データをPC2100に保持しておく必要も、プリンタ3200に保持しておく必要もない。したがって、プリンタシステム3000において画像データの保持のための記憶容量が圧迫されにくい。なお、S31の画像変換処理が行われず、S9で生成された高解像度の画像データが示す画像の形成が部分的に省かれることにより、低解像度の画像形成がなされてもよい。例えば、複数のドットが横方向に並んだ複数本のラインが縦方向に並ぶことで高解像度の画像データが示す画像が形成されている場合に、印刷用紙上に縦方向に関して1つおきにラインが形成されることで、縦方向に関して高解像度の画像データの半分の解像度で画像が形成されてもよい。
【0057】
[第5の実施形態]
以下、本発明の別の一実施形態である第5の実施形態に係るプリンタ4200について説明する。第5の実施形態は第1の実施形態と共通の構成を多く有している。このため、そのような共通の構成については上記と同様の符号を用いることとし、その説明を適宜省略する。以下においては、第5の実施形態における第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
【0058】
本実施形態においては、PC100が用いられず、プリンタ4200が第1の実施形態におけるPC100及びプリンタ200の両方の機能を担っている。プリンタ4200(本発明の「画像形成装置」に相当する)は、図12に示すように、スキャナ部210、画像形成部220、制御部4230及びタッチパネルディスプレイ4240を有している。制御部4230は、CPU、ROM及びRAMを含む記憶デバイス、ASIC等のハードウェアと、記憶デバイスに格納されたソフトウェアとの協働により各種の処理を実行する。これにより、制御部4230は、タッチパネルディスプレイ4240を通じたユーザ入力に従ってスキャナ部210及び画像形成部220の動作を制御する。制御部4230は、第1の実施形態におけるプリンタ200の制御部230及びPC100の制御部120の両方の機能を担っている。タッチパネルディスプレイ4240は、第1の実施形態におけるPC100のタッチパネルディスプレイ110の機能を担っている。
【0059】
すなわち、プリンタ4200は、図3のPC100及びプリンタ200の両方の処理を下記の通り実行する。まず、タッチパネルディスプレイ4240がS1の入力を受け付け、これを受けて制御部4230がS4の低解像度の読み取りをスキャナ部210に行わせる。読み取り結果を示す低解像度の画像データは制御部4230に保持される。低解像度の読み取りが完了すると、制御部4230は、可能な限り速やかなタイミングでS9の高解像度の読み取りをスキャナ部210に行わせる。読み取り結果を示す高解像度の画像データは制御部4230に保持される。一方、制御部4230がタッチパネルディスプレイ4240にS11のプレビュー表示を行わせる。次に、タッチパネルディスプレイ4240がS13の入力を受け付ける。これを受けて、制御部4230が、保持しておいた低解像度の画像データに基づき、画像形成部220にS17を行わせる。
【0060】
また、プリンタ4200は、図4のPC100及びプリンタ200の両方の処理を下記の通り実行する。まず、タッチパネルディスプレイ4240がS1の入力を受け付け、これを受けて制御部4230がS4の低解像度の読み取りをスキャナ部210に行わせる。低解像度の読み取りが完了すると、制御部4230は、可能な限り速やかなタイミングでS9の高解像度の読み取りをスキャナ部210に行わせる。読み取り結果を示す高解像度の画像データは制御部4230に保持される。一方、制御部4230がタッチパネルディスプレイ4240にS11のプレビュー表示を行わせる。次に、タッチパネルディスプレイ4240がS21の入力を受け付ける。これを受けて、制御部4230が、保持しておいた高解像度の画像データに基づき、画像形成部220にS24を行わせる。
【0061】
<変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0062】
例えば、上述の各実施形態では、図3又は図4に示すS9の高解像度の読み取りが、S3の低解像度の読み取りが完了した直後又はS6の低解像度の画像データの転送が完了した直後のタイミングで開始される。そして、これにより、S9の高解像度の読み取りが、S14又はS22の解像度の指定に先立って開始される構成が確保されている。これに対し、S9の高解像度の読み取りがS3の低解像度の読み取りが完了したタイミング又はS6の低解像度の画像データの転送が完了したタイミングから、所定の時間が経過したタイミング(本発明の「所定のタイミング」に相当する)で開始されてもよい。所定の時間が経過したか否かは、タイマー等による時間計測に基づいて判定されればよい。この所定の時間が、例えば、S14又はS22の解像度の指定がPC100からプリンタ200に送信される平均的なタイミング又はそれより前のタイミングでS9の高解像度の読み取りが開始されるように設定されていることが好ましい。ここでいう「平均」は、例えば、多数のユーザにS13又はS21の入力を行わせた場合における平均を意味する。これによると、少なくとも平均的には、S14又はS22の解像度の指定がPC100からプリンタ200に送信されるまでの早いタイミングでS9の高解像度の読み取りが開始されることになる。
【0063】
また、上述の各実施形態においては、S9の高解像度の読み取りがS14又はS22の解像度の指定の前に完了していることが想定されている。これに対し、S14又はS22の解像度の指定がPC100からプリンタ200に送信されたタイミングでS9の高解像度の読み取りが完了していない場合があることを前提に、このような場合に以下の処理がなされてもよい。第1~第3の実施形態において、S14の低解像度の指定がなされたタイミングでS9の高解像度の読み取りが完了していない場合には、それ以上、高解像度の読み取りを継続する必要がない。このため、高解像度の読み取りが中止されてよい。これに対し、第4の実施形態において、S14の低解像度の指定がなされたタイミングでS9の高解像度の読み取りが完了していない場合には、高解像度の読み取りが完了するまで継続される。第4の実施形態においては、高解像度の画像データが画像形成に使用されるためである。また、各実施形態において、S22の高解像度の指定がなされたタイミングでS9の高解像度の読み取りが完了していない場合には、その時点で読み取りが十分に進んでいることを条件に高解像度の画像形成が開始されてもよい。この場合、原稿の読み取りと画像形成とが同時進行することになる。
【0064】
また、上述の各実施形態においては、原稿の読み取り及び画像形成のいずれにおいても、高解像度及び低解像度の2段階の選択が可能であることが想定されている。これに対し、解像度が3段階で選択可能であってもよい。この場合、最初の読み取りは最も低い解像度で行われ、その読み取りが完了した直後に最も高い解像度の読み取りが行われることが好ましい。そして、ユーザが最も低い解像度での画像形成を指定した場合には、最初の読み取りによって生成された画像データが使用される。ユーザが最も高い解像度での画像形成を指定した場合には、2回目の読み取りによって生成された画像データが使用される。一方、ユーザが2つ目に高い解像度での画像形成を指定した場合には、2回目の読み取りによって生成された画像データが2つ目に高い解像度の画像データに変換されて使用される。
【0065】
また、上述の実施形態では、PC100において、タッチパネルディスプレイ110が本発明の「ユーザ入力部」及び「ディスプレイ」の両方の役割を担っている。これに対し、ユーザ入力の役割を担う手段とディスプレイの役割を担う手段とのそれぞれが独立にPC100に設置されてもよい。例えば、PC内蔵のディスプレイと、PCに接続されるキーボードやマウス等の入力デバイスとが採用されてもよい。
【0066】
加えて、上述の各実施形態においては、プリンタ200、1200、2200若しくは3200を有するプリンタシステム又はプリンタ4200に対して本発明を適用する場合について説明したが、これには限定されない。本発明は、ヘッドからインクを吐出するインクジェット式のその他の画像形成装置、例えば、複合機やコピー機などを有するシステムに適用されてもよい。また、インクジェット方式でインクを印刷用紙に付着させる代わりに、トナーを印刷用紙に付着させることで画像記録処理を実行するレーザー式の画像形成装置を有するシステムに適用されてもよい。この場合、画像形成装置にはトナーを収容するトナーカートリッジが着脱可能に装着される。
【符号の説明】
【0067】
1、1000、2000、3000 プリンタシステム
100、2100 PC
110 タッチパネルディスプレイ
120 制御部
200、1200、2200、3200、4200 プリンタ
210 スキャナ部
220 画像形成部
230 制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12