(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108425
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】回転電機のロータ構造
(51)【国際特許分類】
H02K 1/276 20220101AFI20240805BHJP
【FI】
H02K1/276
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012780
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】板坂 直樹
【テーマコード(参考)】
5H622
【Fターム(参考)】
5H622AA03
5H622CA02
5H622CA07
5H622CA10
5H622CB02
5H622PP10
(57)【要約】
【課題】第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性を向上させることにある。
【解決手段】ロータ10の各磁極部12は、径方向に着磁された磁力固定磁石40と、磁力固定磁石40の周方向の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、所定の磁束により周方向における磁化状態を変化させることが可能な第1磁力可変磁石51と、磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51との間に形成され、ロータコア11よりも磁気抵抗が高い高磁気抵抗部80と、を有する。高磁気抵抗部80は、磁力固定磁石40の近傍位置でかつ径方向に延びる第1縦延び部と、第1磁力可変磁石51の近傍位置で径方向に延びる第2縦延び部と、第1縦延び部と第2縦延び部とを周方向に接続する横延び部とを有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータコアを有するロータと、該ロータの径方向の外側に配置され、電流を流すためのコイルが巻き付けられたステータとを備える回転電機のロータ構造であって、
前記ロータコアに設けられ、周方向に並ぶ複数の磁極部を備え、
前記各磁極部は、
径方向に着磁された磁力固定磁石と、
前記径方向における前記磁力固定磁石よりも外側でかつ前記周方向における前記磁力固定磁石の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、それぞれが所定の磁束により前記周方向における磁化状態を変化させることが可能な第1磁力可変磁石と、
をそれぞれ有し、
前記ロータコアの、前記周方向における前記磁力固定磁石と前記第1磁力可変磁石との間には、前記ロータコアよりも磁気抵抗が高い高磁気抵抗部が形成されており、
前記高磁気抵抗部は、
前記周方向における前記磁力固定磁石の近傍位置でかつ前記磁力固定磁石の位置から前記ロータコアの外縁部に向かって前記径方向に延びる第1縦延び部と、
前記周方向における前記第1磁力可変磁石の近傍位置で前記ロータコアの外縁部に向かって前記径方向に延びる第2縦延び部と、
前記第1縦延び部と前記第2縦延び部とを前記周方向に接続する横延び部と、
を有することを特徴とする回転電機のロータ構造。
【請求項2】
請求項1に記載の回転電機のロータ構造において、
前記横延び部の磁気抵抗の最小値は、前記第1縦延び部の磁気抵抗の最小値よりも大きくかつ前記第2縦延び部の磁気抵抗の最小値よりも小さいことを特徴とする回転電機のロータ構造。
【請求項3】
請求項2に記載の回転電機のロータ構造において、
前記第1縦延び部、前記第2縦延び部、及び前記横延び部の単位磁路長あたりの磁気抵抗は、それぞれ略同じであり、
前記横延び部の前記径方向における幅の最小値は、前記第1縦延び部の前記周方向における幅の最小値よりも大きくかつ前記第2縦延び部の前記周方向における幅の最小値よりも小さいことを特徴とする回転電機のロータ構造。
【請求項4】
請求項3に記載の回転電機のロータ構造において、
前記各磁極部は、前記磁力固定磁石の一端側及び他端側に、該磁力固定磁石に隣接してそれぞれ配置され、該磁力固定磁石の磁束と直列になるように前記周方向に着磁された補助磁力固定磁石をそれぞれ有することを特徴とする回転電機のロータ構造。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1つに記載の回転電機のロータ構造において、
前記第1縦延び部及び前記横延び部は空隙で形成されていることを特徴とする回転電機のロータ構造。
【請求項6】
請求項5に記載の回転電機のロータ構造において、
前記第2縦延び部は、所定の磁束により前記周方向における磁化状態を変化させることが可能な第2磁力可変磁石で形成されていることを特徴とする回転電機のロータ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、回転電機のロータ構造に関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
近年、回転電機のロータとして、磁化状態を変更困難な磁力固定磁石と、磁化状態を変更容易な磁力可変磁石とを備えるものが提案されている。
【0003】
特許文献1には、ロータコアの周方向に並ぶ複数の磁極部を備え、各磁極部は、周方向の中央に配置された第1磁力固定磁石と、第1磁力固定磁石の周方向の両側でかつ磁力固定磁石よりも径方向の外側に配置されかつ磁化状態を変更可能な磁力可変磁石と、第1磁力固定磁石よりも径方向の内側に配置された第2磁力固定磁石と、を備え、第1磁力固定磁石が磁力可変磁石に対して磁気的に直列となるように配置され、第2磁力固定磁石が磁力可変磁石に対して磁気的に並列となるように配置されたロータ構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のようなロータ構造の場合、第1磁力固定磁石及び第2磁力固定磁石が、径方向外側がN極となるように着磁されているときには、磁力可変磁石の磁化方向が、磁力可変磁石から第1磁力固定磁石に向かう方向の場合には、ステータと鎖交する磁束が増加した状態(以下、増磁状態という)になる一方、磁力可変磁石の磁化方向が、第1磁力固定磁石から磁力可変磁石に向かう方向の場合には、ステータと鎖交する磁束が減少した状態(以下、減磁状態という)になる。
【0006】
ここで、増磁状態から減磁状態との切り換えの際には磁力可変磁石に磁束を集中させて、磁力可変磁石の磁化状態を変化させる必要がある。一方で、モータを高出力で運転させる際には、ステータとロータとの各磁力の対抗成分を略一致させた状態を維持するために、磁力可変磁石の磁化状態を変化させないように、磁力可変磁石には磁束が入力されにくくする必要がある。
【0007】
本願発明者らが鋭意研究したところ、特許文献1に記載のようなロータ構造では、
図10A及び
図10Bに示すように、コイルに流れる電流の大小では、ステータ側からの磁束と磁力固定磁石からの磁束とが反発する位置が僅かに異なるだけで、いずれの場合であっても、磁束が磁力可変磁石に入力されてしまうことが分かった。このため、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性の観点からは改良の余地がある。
【0008】
ここに開示された技術は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、ここに開示された技術の第1の態様では、ロータコアを有するロータと、該ロータの径方向の外側に配置され、電流を流すためのコイルが巻き付けられたステータとを備える回転電機のロータ構造を対象として、前記ロータコアに設けられ、周方向に並ぶ複数の磁極部を備え、前記各磁極部は、径方向に着磁された磁力固定磁石と、前記径方向における前記磁力固定磁石よりも外側でかつ前記周方向における前記磁力固定磁石の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、それぞれが所定の磁束により前記周方向における磁化状態を変化させることが可能な第1磁力可変磁石と、をそれぞれ有し、前記ロータコアの、前記周方向における前記磁力固定磁石と前記第1磁力可変磁石との間には、前記ロータコアよりも磁気抵抗が高い高磁気抵抗部が形成されており、前記高磁気抵抗部は、前記周方向における前記磁力固定磁石の近傍位置でかつ前記磁力固定磁石の位置から前記ロータコアの外縁部に向かって前記径方向に延びる第1縦延び部と、前記周方向における前記第1磁力可変磁石の近傍位置で前記ロータコアの外縁部に向かって前記径方向に延びる第2縦延び部と、前記第1縦延び部と前記第2縦延び部とを前記周方向に接続する横延び部と、を有する、という構成とした。
【0010】
この構成では、磁力固定磁石の磁化方向が径方向の内側から外側に向かう方向である磁極部は、第1磁力可変磁石の磁化方向が、第1磁力可変磁石から磁力固定磁石に向かう方向の場合には、ステータと鎖交する磁束が増加した状態(以下、増磁状態という)になる一方、第1磁力可変磁石の磁化方向が、磁力固定磁石から第1磁力可変磁石に向かう方向の場合には、ステータと鎖交する磁束が減少した状態(以下、減磁状態という)になる。
【0011】
前記の構成では、高磁気抵抗部に第1縦延び部と第2縦延び部とがあることで、磁力固定磁石からの磁束は、第1磁力可変磁石に流れにくくなって、磁力固定磁石付近で短絡する。コイルに流す電流が小さいときには、ステータからの磁束と磁力固定磁石からの磁束とが相殺されて、ロータコアにはほとんど侵入しない。また、ステータからの磁束がロータコアに侵入したとしても、ステータからの磁束は、第1縦延び部と第2縦延び部とによって、第1磁力可変磁石への磁束の流れが妨げられる。また、コイルに流す電流が小さいときには、磁力固定磁石からの磁束は、ステータからの磁束と弱く反発するだけであるため、短絡経路を形成したまま第1磁力可変磁石には流れにくい。一方で、コイルに流す電流が大きいときには、ステータからの磁束と磁力固定磁石からの磁束とが互いに強く反発する。これにより、互いに反発した磁力固定磁石からの磁束とステータからの磁束とは、第1縦延び部と第2縦延び部を通過して、第1磁力可変磁石に向かって流れる。このとき、横延び部があることにより当該反発磁束を第1磁力可変磁石に効率的に流すことができる。したがって、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性を向上させることができる。
【0012】
ここに開示された技術の第2の態様は、前記第1の態様において、前記横延び部の磁気抵抗の最小値は、前記第1縦延び部の磁気抵抗の最小値よりも大きくかつ前記第2縦延び部の磁気抵抗の最小値よりも小さい。
【0013】
この構成によると、高磁気抵抗部において、磁束は、第1縦延び部が最も通過しやすく、第2縦延び部が最も通過しにくい。このため、磁力固定磁石からの磁束は、第1縦延び部を通過したとしても、第2縦延び部により第1磁力可変磁石への流入が妨げられて、短絡経路を形成しやすくなる。これにより、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0014】
ここに開示された技術の第3の態様では、前記第2の態様において、前記第1縦延び部、前記第2縦延び部、及び前記横延び部の単位磁路長あたりの磁気抵抗は、それぞれ略同じであり、前記横延び部の前記径方向における幅の最小値は、前記第1縦延び部の前記周方向における幅の最小値よりも大きくかつ前記第2縦延び部の前記周方向における幅の最小値よりも小さい。
【0015】
この構成によると、高磁気抵抗部の各部位における幅の最小値は、第1縦延び部、横延び部、第2縦延び部の順で大きい。各部位の単位磁路長あたりの磁気抵抗はそれぞれ略同じであるため、高磁気抵抗部において、磁束は、第1縦延び部が最も通過しやすく、第2縦延び部が最も通過しにくい。このため、磁力固定磁石からの磁束は、第1縦延び部を通過したとしても、第2縦延び部により第1磁力可変磁石への流入が妨げられて、短絡経路を形成しやすくなる。これにより、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0016】
ここに開示された技術の第4の態様では、前記第3の態様において、前記各磁極部は、前記磁力固定磁石の一端側及び他端側に、該磁力固定磁石に隣接してそれぞれ配置され、該磁力固定磁石の磁束と直列になるように前記周方向に着磁された補助磁力固定磁石をそれぞれ有する。
【0017】
この構成によると、補助磁力固定磁石により、磁力固定磁石からの磁束が短絡経路を形成しやすくなる。これにより、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0018】
ここに開示された技術の第5の態様では、前記第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、前記第1縦延び部及び前記横延び部は空隙で形成されている。
【0019】
この構成によると、空隙の磁気抵抗は安定しているため、第1縦延び部及び横延び部を空隙で形成すれば、短絡経路を安定して形成することができる。また、ロータコアの軽量化も図ることができる。
【0020】
ここに開示された技術の第6の態様では、前記第5の態様において、前記第2縦延び部は、所定の磁束により前記周方向における磁化状態を変化させることが可能な第2磁力可変磁石で形成されている。
【0021】
すなわち、空隙と磁石との単位磁路長あたりの磁気抵抗は、略同じである。このため、コイルに流す電流が小さいときには、第2磁力可変磁石により、磁力固定磁石の磁束が第1磁力可変磁石に流れるのを抑制することができる。一方で、増磁状態から減磁状態にするために、コイルに大きな電流を流したときには、反発磁束が第2磁力可変磁石に流れることで、第2磁力可変磁石の磁化方向が変化する。これにより、該反発磁束は、第2磁力可変磁石を介して第1磁力可変磁石に流れやすくなる。したがって、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、ここに開示された技術によると、磁力可変磁石に入力する磁束の制御性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、実施形態1に係るロータ構造を有するモータを備えた自動車の概略図である。
【
図2】
図2は、モータの運転効率を示すグラフである。
【
図4】
図4は、モータの磁極部を拡大した拡大断面図である。
【
図5】
図5は、磁極部における補助磁力固定磁石と空隙の周辺を拡大した拡大断面図である。
【
図7】
図7は、コイルに流す電流が小さいときの磁束の流れを示す断面図である。
【
図8】
図8は、コイルに流す電流が大きいときの磁束の流れを示す断面図である。
【
図9】
図9は、実施形態2に係るロータ構造を有するモータの磁極部を拡大した拡大断面図である。
【
図10A】
図10Aは、従来のロータ構造のモータにおいて電流が小さいときの磁束の流れを示す断面図である。
【
図10B】
図10Bは、従来のロータ構造のモータにおいて電流が大きいときの磁束の流れを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】
(実施形態1)
図1に、本実施形態1に係るロータ構造を有する駆動モータ2を備えた自動車1を概略的に示す。ここで例示する自動車は、ハイブリッド車である。自動車の駆動源としては、開示する技術を適用した駆動モータ2(磁力可変モータ)とともにエンジン3が搭載されている。これらが協働して、4つの車輪4F,4F,4R,4Rのうち、左右対称状に位置する2輪(駆動輪4R)を回転駆動する。それにより、自動車1は移動(走行)する。
【0026】
この自動車1の場合、エンジン3は車体の前側に配置されており、駆動輪4Rは車体の後側に配置されている。すなわち、この自動車1は、いわゆるFR車である。更に、この自動車の駆動源の主体はエンジン3であり、駆動モータ2は、エンジン3の駆動をアシストする形で利用される(いわゆるマイルドハイブリット)。駆動モータ2はまた、発電機としても利用される(いわゆる回生)。
【0027】
エンジン3は、例えばガソリンを燃料にして燃焼を行う内燃機関である。エンジン3は、軽油を燃料とするディーゼル機関であってもよい。駆動モータ2は、第1クラッチ5を介してエンジン3の後方に連結されている。駆動モータ2は、三相の交流によって駆動する永久磁石同期モータである。
【0028】
この駆動モータ2は上述したように磁力可変モータである。そのロータには、後述する磁力固定磁石40及び磁力可変磁石51,52が設けられていて、磁力の変更が可能に構成されている。モータ性能を向上するために、そのロータの構造は工夫が施されている。駆動モータ2の詳細については後述する。
【0029】
駆動モータ2は、インバータ6を介して駆動バッテリ7と接続されている。駆動バッテリ7は、複数のリチウムイオン電池で構成されている。駆動バッテリ7の定格電圧は50V以下(具体的には48V)である。駆動バッテリ7は、インバータ6に直流電力を供給する。インバータ6は、その直流電力を位相が異なる3相の交流電流に変換して駆動モータ2に供給する。それにより、駆動モータ2は回転する。
【0030】
駆動モータ2の後方には、第2クラッチ8を介して変速機9が連結されている。変速機9は、多段式自動変速機(いわゆるAT)である。エンジン3及び/又は駆動モータ2によって出力される回転動力は、第2クラッチ8を通じて変速機9に出力される。変速機9はプロペラシャフトを介してデファレンシャルギアに連結されている。
【0031】
デファレンシャルギアは、一対の駆動シャフトを介して左右の駆動輪4Rに連結されている。自動車1の走行時(力行時)には、変速機9で変速された回転動力が、デファレンシャルギアで振り分けられて各駆動輪4Rに伝達される。
【0032】
自動車1の減速時(回生時)には、駆動モータ2を用いて消費されるエネルギーの回収が行われる。具体的には、自動車1が制動する時に、第2クラッチ8は連結したままで第1クラッチ5を解放する。そうすることにより、駆動輪の回転動力で駆動モータ2を回転させて発電する。その電力を駆動バッテリ7に充電してエネルギーを回収する。
【0033】
〈燃費の向上〉
ハイブリッド車の場合、力行時には主にエンジン3が用いられるので、燃費に対する駆動モータ2の影響は小さい。一方、回生時には主に駆動モータ2が用いられるので、燃費に対する駆動モータ2の影響は大きい。
【0034】
自動車1は高頻度で減速する。そのため、減速時に消費されるエネルギーは多い。従って、ハイブリッド車の燃費向上のためには、回生時のエネルギー回収率を高めることが重要である。
【0035】
そのためには、駆動モータ2の高出力化が有効であり、それに対して、駆動モータ2のロータ10の磁力を変更可能にすること、すなわち、駆動モータ2に磁力可変モータを採用するのが効果的である。磁力可変モータであれば、広範囲な運転領域で力率を最適化することが可能になるので、高出力にできる。
【0036】
そして、力率を最適化、すなわち、ステータ20とロータ10との各磁力の対抗成分が略一致するようにすれば、駆動モータ2を高出力にできる。それに対し、通常の永久磁石型同期モータの場合、ロータ10の磁力は一定である。そのため、力率を最適化できるのは一部の運転領域だけである。
【0037】
それに対し、磁力可変モータであれば、ロータ10の磁力を変更できるので、広範囲な運転領域で力率を最適化できる。そして、広範囲な運転領域で力率を最適化できれば、駆動モータ2を高出力化できる。更に、工夫することによって高効率化も実現可能になるので、自動車1の燃費を向上できる。
【0038】
<駆動モータの運転領域>
図2に、駆動モータ2の運転領域を表したマップを例示する。このマップでは、回転数別のトルク(負荷)の上限値を示す負荷上限ラインTmにより、駆動モータ2が出力できる運転領域が画定されている。
【0039】
磁力可変モータの運転領域は、力率が最適化されるように、ロータ10の磁力別に複数の磁化領域に区画されている。例示のマップでは、3つの磁化領域に区画されている。
【0040】
すなわち、最大トルクT1を含み、負荷上限ラインに沿って高負荷側に拡がる第1磁化領域Rm1と、第1磁化領域Rm1よりも低負荷側に拡がる第2磁化領域Rm2と、第2磁化領域Rm2よりも低負荷側に拡がり、高回転側において駆動モータ2が空運転するトルク(自動車1の走行に寄与しないトルク)T0を含む第3磁化領域Rm3と、に区画されている。
【0041】
これら磁化領域Rmの各々は、それぞれの出力に対応した最適な磁力が設定される。通常、第1磁化領域Rm1の磁力は、第2磁化領域Rm2の磁力よりも高く、第3磁化領域Rm3の磁力は、第2磁化領域Rm2の磁力よりも低く設定される。
【0042】
自動車1の走行中、駆動モータ2の運転状態に基づいて磁化領域Rmが予測され、磁化領域Rmを移行する場合には、その磁化領域の磁力に合わせてロータ10の磁力が変更される。例えば、第2磁化領域Rm2から第1磁化領域Rm1に移行する場合には、駆動モータ2で増磁が実行される。第2磁化領域Rm2から第3磁化領域Rm3に移行する場合には、駆動モータ2で減磁が実行される。
【0043】
詳細は後述するが、増磁又は減磁する場合には、ステータ20に対してロータ10が所定位置となるタイミングで、所定のコイル22にパルス状の大電流を流す。そうすることによって処理対象とする磁力可変磁石51,52に対してステータ20から強い磁界を発生させる。それにより、所定の磁力が得られるまで磁力可変磁石51,52を着磁する。
【0044】
増磁と減磁とでは発生させる磁界の向きは逆である。増磁では、磁力可変磁石51,52の磁力が磁力固定磁石40の磁力と同方向に向くように着磁する。減磁では、磁力可変磁石51,52の磁力が磁力固定磁石40の磁力と逆方向に向くように着磁する。着磁の状態により、磁力可変磁石51,52の磁力の向きを反転したり磁力の強さを大小に変化したりできる。
【0045】
しかしながら、着磁は車載機器の制限を受ける。すなわち、磁力可変磁石51,52の磁力を強く着磁するためには、大電流を駆動モータ2に供給する必要があり、駆動バッテリ7の電圧及びインバータ6の容量によって制限を受ける。
【0046】
これら機器を大型化することも考えられるが、車載されているので大型化することは難しい。そのため、既存の機器を用いる制限された条件下でも適切に着磁できるように、開示する技術では、駆動モータ2の構造、特にロータ10の構造を工夫している。
【0047】
〈駆動モータの構成〉
図3は、駆動モータ2の横断面を示す。
図3に示すように、駆動モータ2は、後述する磁極部12を16個有する16極のモータである。駆動モータ2は、ロータ10と、ステータ20と、シャフト30とを備える。
【0048】
以下の説明では、以下の説明において、回転軸方向又は軸方向は、回転軸Jが延びている方向を表す。径方向は、回転軸Jを中心とした半径方向を表す。周方向は、回転軸Jを中心としたその周囲の方向を表す。径方向において、回転軸Jから遠い側を「径方向外側」といい、回転軸Jに近い側を「径方向内側」という。
【0049】
〔ステータ〕
ステータ20は、径方向においてロータ10と隙間を隔てて対向する。ステータ20は、ステータコア21と、複数のコイル22とを有する。
【0050】
ステータコア21は、円環状に形成されたバックヨーク21aと、バックヨーク21aから径方向内側に放射状に突出する複数(48個)のティース21bとを有する。例えば、ステータコア21は、透磁率の高い複数の電磁鋼板を回転軸方向に積層して構成された積層コアである。
【0051】
複数のコイル22は、複数のティース21bに巻回される。複数のコイル22が通電すると、複数のコイル22に磁束が発生する。例えば、複数のコイル22は、流れる電流の位相が異なるU相、V相、及びW相からなる三相のコイル群を構成している。各相のコイル22は、周方向に順番に配置されている。
【0052】
この例では、複数のコイル22において発生する磁束には、ロータ10を回転させるための磁束である回転磁束と、後述する第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化状態を変化させるための磁束である可変磁束(所定の磁束)とが含まれる。
【0053】
例えば、複数のコイル22に交流電流を供給することにより、複数のコイル22に回転磁束が発生する。この回転磁束によりロータ10が回転する。また、ロータ10の回転中(又は停止中)に、複数のコイル22に所定の電流(例えば回転磁束を発生させる交流電流よりも高いパルス電流)を所定の時間だけ供給することにより、複数のコイル22に可変磁束が発生する。この可変磁束により後述する第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化状態が変化する。
【0054】
〔ロータ〕
次に、
図4~
図6を参照して、ロータ10について説明する。ロータ10は、ロータコア11と、複数の磁極部12とを備える。
【0055】
〔ロータコア〕
ロータコア11は、円柱状に形成される。例えば、ロータコア11は、透磁率の高い複数枚の電磁鋼板が軸方向に積層された積層コアである。ロータコア11の中央部には、軸孔が設けられる。軸孔には、シャフト30が挿入されて固定される。
【0056】
〔磁極部〕
複数の磁極部12は、ロータコア11に設けられ、周方向に並ぶ。複数の磁極部12の各々は、磁力固定磁石40と、第1磁力可変磁石51と、第2磁力可変磁石52と、第1補助磁力固定磁石61と、第2補助磁力固定磁石62と、を有する。
【0057】
ロータ10の周方向に相隣接する磁極部12は、互いに磁性が異なっている。具体的には、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石61、及び第2補助磁力固定磁石62の磁化方向が互いに逆向きになっている。以下の説明では、複数の磁極部12のうち一部を第1磁極部12Nといい、第1磁極部12Nと周方向に相隣接する磁極部12を第2磁極部12Sという。
【0058】
尚、第1磁極部12Nと第2磁極部12Sとでは、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石61、及び第2補助磁力固定磁石62の磁化方向が異なるだけで、構成自体は同じであるため、以下の説明では、特に言及しない限り、第1磁極部12Nと第2磁極部12Sとを区別せずに、単に磁極部12として説明する。
【0059】
〈磁力固定磁石〉
磁力固定磁石40は、一対の磁石で構成されている。磁力固定磁石40は、ロータコア11に埋め込まれる。この例では、磁力固定磁石40は、ロータコア11に設けられた磁力固定磁石孔S40に収容される。また、磁力固定磁石40は、径方向と直交する方向(接線方向)に延びる。具体的には、磁力固定磁石40は、横断面形状が矩形状に形成され、長手方向が接線方向を向く。
【0060】
また、磁力固定磁石40は、径方向に着磁される。この例では、第1磁極部12Nの磁力固定磁石40は、径方向外端がN極となるように着磁される。第2磁極部12Sの磁力固定磁石40は、径方向外端がS極となるように着磁される。
【0061】
磁力固定磁石40には、ネオジム磁石などの、磁束密度が高く、保磁力も大きい磁石が用いられる。磁力固定磁石40は、所定の磁束、例えば駆動バッテリ7及びインバータ6が出力可能な大電流(例えば750Arms)で発生する磁束が印加されても磁化状態が実質的に変化しない。磁力固定磁石40の保磁力は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の保磁力よりも高い。これら磁力固定磁石40は、それぞれ異なる磁性体であってもよいが、このロータ10では、同じ磁性体が用いられている。
【0062】
〈第1磁力可変磁石〉
第1磁力可変磁石51は、第1磁極部12Nにおける磁力固定磁石40の周方向の一端側及び他端側の部分にそれぞれ配置される。各第1磁力可変磁石51は、磁力固定磁石40よりも径方向外側にそれぞれ配置される。
【0063】
各第1磁力可変磁石51は、q軸に隣接して配置されている。第1磁極部12Nの各第1磁力可変磁石51は、第2磁極部12Sの各第1磁力可変磁石51とq軸を挟んで隣り合う。q軸は、周方向において隣り合う2つの磁極部12の間を通過して径方向に延びる仮想線である。
【0064】
第1磁力可変磁石51とq軸との間の周方向の長さは、第1磁力可変磁石51と磁力固定磁石40との間の周方向長さよりも短い。第1磁力可変磁石51は、周方向において磁力固定磁石40と間隔をおいてそれぞれ対向する。
【0065】
第1磁力可変磁石51は、ロータコア11に埋め込まれる。この例では、第1磁力可変磁石51は、ロータコア11に設けられた第1磁力可変磁石孔S51(
図5参照)に収容される。また、第1磁力可変磁石51は、q軸(周方向において隣り合うq軸)に沿うように延びる。具体的には、第1磁力可変磁石51は、横断面形状が矩形状に形成され、長手方向がq軸と平行な方向を向く。
【0066】
また、複数の磁極部12の各々において、各第1磁力可変磁石51は、磁力固定磁石40の周方向における中央を通過して径方向に延びる仮想線(d軸)を軸として対称となっている。
【0067】
〈第2磁力可変磁石〉
第2磁力可変磁石52は、周方向において磁力固定磁石40と各第1磁力可変磁石51との間の位置にそれぞれ配置される。各第2磁力可変磁石52は、径方向において、磁力固定磁石40よりも径方向外側、より詳しくは、第1磁力可変磁石51と同じ位置にそれぞれ配置される。
【0068】
第2磁力可変磁石52は、周方向において磁力固定磁石40と間隔をおいて対向する。第2磁力可変磁石52とq軸との間の周方向長さは、第2磁力可変磁石52と磁力固定磁石40との間の周方向長さよりも短い。
【0069】
第2磁力可変磁石52は、ロータコア11に埋め込まれる。この例では、第2磁力可変磁石52は、ロータコア11に設けられた第2磁力可変磁石孔S52(
図5参照)に収容される。また、第2磁力可変磁石52は、q軸(周方向において隣り合うq軸)に沿うように延びる。具体的には、第2磁力可変磁石52は、横断面形状が矩形状に形成され、長手方向がq軸と平行な方向を向く。
【0070】
各第2磁力可変磁石52は、磁力固定磁石40の周方向における中央を通過して径方向に延びる仮想線(d軸)を軸として対称となっている。
【0071】
〈磁力可変磁石の磁気特性〉
第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52には、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石などの、磁束密度は高いが、保磁力は小さい磁石が用いられる。第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の各々は、所定の磁束、例えば駆動バッテリ7及びインバータ6が出力可能な大電流(例えば750Arms)で発生する磁束により、その磁力を変化させることができる。第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52は、駆動モータ2を普通に駆動する時の電流の大きさでは、ほとんど着磁しない。このときには、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52も永久磁石として機能する。
【0072】
この例では、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の各々の磁化容易方向は、周方向、より詳しくは、径方向と直交する方向(接線方向)を向く。第1磁力可変磁石51の磁化困難方向は、第1磁力可変磁石51の磁化容易方向と直交する方向(この例では径方向)を向く。第2磁力可変磁石52の磁化困難方向は、第2磁力可変磁石52の磁化容易方向と直交する方向(この例では径方向)を向く。
【0073】
また、この例では、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の各々は、磁化方向が第1方向を向く状態と、磁化方向が第2方向を向く状態と、磁力が実質的にゼロとなるゼロ状態とに切り換え可能である。第1方向は、ティース21bと鎖交する磁束(有効磁束)を増加させる方向である。第2方向は、ティース21bと鎖交する磁束(有効磁束)を減少させる方向である。例えば、第1方向は、第2磁極部12Sから第1磁極部12Nへ向かう方向となり、第2方向は、第1磁極部12Nから第2磁極部12Sへ向かう方向となる。
【0074】
第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の各々は、ステータ20のコイル22において発生する同じ可変磁束により周方向における磁化状態を変化させるため、第1磁力可変磁石51の磁化方向が第1方向であるときには、第2磁力可変磁石52の磁化方向も第1方向となり、第1磁力可変磁石51の磁化方向が第2方向であるときには、第2磁力可変磁石52の磁化方向も第2方向となる。
【0075】
以下の説明において、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化方向が第1方向を向いた状態を増磁状態といい、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化方向が第2方向を向いた状態を減磁状態という。
【0076】
〈第1補助磁力固定磁石〉
第1補助磁力固定磁石61は、磁力固定磁石40の径方向外側の位置に配置される。第1補助磁力固定磁石61の径方向における位置は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の径方向の中央位置と略同じ位置である。
【0077】
第1補助磁力固定磁石61は、ロータコア11に埋め込まれる。この例では、第1補助磁力固定磁石61は、ロータコア11に設けられた第1補助磁力固定磁石孔S61に収容される。また、第1補助磁力固定磁石61は、磁力固定磁石40の径方向の一端部に沿うように延びる。具体的には、第1補助磁力固定磁石61は、横断面形状が矩形状に形成され、長手方向が周方向を向く。第1補助磁力固定磁石61の短手方向の長さは、磁力固定磁石40の短手方向の長さよりも短い。
【0078】
第1補助磁力固定磁石61は、その磁化方向が磁力固定磁石40の磁化方向と同じになるように着磁される。つまり、第1磁極部12Nの第1補助磁力固定磁石61は、径方向外端がN極となるように着磁される。第2磁極部12Sの磁力固定磁石40は、径方向外端がS極となるように着磁される。
【0079】
第1補助磁力固定磁石61には、ネオジム磁石などの、磁束密度が高く、保磁力も大きい磁石が用いられる。第1補助磁力固定磁石61は、所定の磁束、例えば駆動バッテリ7及びインバータ6が出力可能な大電流(例えば750Arms)で発生する磁束が印加されても磁化状態が実質的に変化しない。第1補助磁力固定磁石61の保磁力は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の保磁力よりも高い。これら第1補助磁力固定磁石61は、それぞれ異なる磁性体であってもよいが、このロータ10では、同じ磁性体が用いられている。
【0080】
〈第2補助磁力固定磁石〉
第2補助磁力固定磁石62は、磁力固定磁石40の周方向両側に該磁力固定磁石40に隣接してそれぞれ配置される。第2補助磁力固定磁石62の径方向における位置は、磁力固定磁石40と同じ位置である。
【0081】
各第2補助磁力固定磁石62は、ロータコア11にそれぞれ埋め込まれる。この例では、各第2補助磁力固定磁石62は、ロータコア11に設けられた第2補助磁力固定磁石孔S62にそれぞれ収容される。また、各第2補助磁力固定磁石62は、磁力固定磁石40の周方向の一端部に沿うようにそれぞれ延びる。具体的には、第2補助磁力固定磁石62は、横断面形状が矩形状に形成され、長手方向が径方向を向く。第2補助磁力固定磁石62の長手方向の長さは、磁力固定磁石40の短手方向の長さよりも短い。
【0082】
各第2補助磁力固定磁石62は、磁力固定磁石40の磁束と直列になるように周方向にそれぞれ着磁される。具体的には、第1磁極部12Nの各第2補助磁力固定磁石62は、周方向における磁力固定磁石40に近い側がN極となるようにそれぞれ着磁される。第2磁極部12Sの各第2補助磁力固定磁石62は、周方向における磁力固定磁石40に近い側がS極となるようにそれぞれ着磁される。
【0083】
第2補助磁力固定磁石62には、ネオジム磁石などの、磁束密度が高く、保磁力も大きい磁石が用いられる。第2補助磁力固定磁石62は、所定の磁束、例えば駆動バッテリ7及びインバータ6が出力可能な大電流(例えば750Arms)で発生する磁束が印加されても磁化状態が実質的に変化しない。第2補助磁力固定磁石62の保磁力は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の保磁力よりも高い。これら第2補助磁力固定磁石62は、それぞれ異なる磁性体であってもよいが、このロータ10では、同じ磁性体が用いられている。
【0084】
〈第1空隙部〉
各磁極部12は、磁力固定磁石40の径方向内側の部分から、周方向における第1磁力可変磁石51と第2磁力可変磁石との中間領域にまで広がる第1空隙部71をそれぞれ有する。第1空隙部71は、各磁極部12に2つ形成されている。各第1空隙部71は、d軸に対して対称になるようにそれぞれ形成されている。
【0085】
各第1空隙部71は、周方向における磁力固定磁石40の位置から第1磁力可変磁石51に向かって、径方向の長さが長くなるように広がっている。第1空隙部71において最も径方向外側に位置する部分は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の径方向内側の端部よりも径方向内側に位置している。
【0086】
〈第2空隙部〉
各磁極部12は、周方向における第1補助磁力固定磁石61と第1磁力可変磁石51との間に第2空隙部72をそれぞれ有する。第2空隙部72は、各磁極部12に2つ形成されている。各第2空隙部72は、d軸に対して対称になるようにそれぞれ形成されている。
【0087】
図5に示すように、第2空隙部72は、略T字状をなしている。第2空隙部72は、径方向に延びる縦延び部72aと、周方向に延びる横延び部72bとを有する。
【0088】
縦延び部72aは、周方向における磁力固定磁石40の近傍位置でかつ磁力固定磁石40の位置からロータコア11の外縁部に向かって径方向に延びる。縦延び部72aの径方向外側の端部は、第1補助磁力固定磁石61の径方向外側の端部よりも径方向外側に位置している。縦延び部72aの周方向の幅は、その径方向外側の端部から第1補助磁力固定磁石61の径方向の中央位置までは略一定であって、第1補助磁力固定磁石61の径方向の中央位置からは、径方向内側に向かって広くなっている。より具体的には、縦延び部72aにおける周方向の第1補助磁力固定磁石61に近い側の部分は、第1補助磁力固定磁石61の短手方向に沿って延びている一方で、縦延び部72aにおける周方向の第1補助磁力固定磁石61から遠い側の部分は、第1補助磁力固定磁石61の径方向の中央位置からは、径方向内側ほど第2磁力可変磁石52に近づくように湾曲して延びている。
【0089】
縦延び部72aにおける第1補助磁力固定磁石61よりも径方向外側の部分は、その周方向の幅が最も狭い最狭部となっている。縦延び部72aの最狭部の幅h1は、ステータ20とロータ10との隙間の最小幅よりも狭い。また、第1補助磁力固定磁石61と縦延び部72aとの周方向の間隔は、第1補助磁力固定磁石61とロータコア11の外縁との間隔の最狭の幅よりも狭い。
【0090】
横延び部72bは、縦延び部72aと第2磁力可変磁石52とを周方向に接続する。横延び部72bは、縦延び部72aから周方向における第2磁力可変磁石52の中央位置まで延びている。横延び部72bの第2磁力可変磁石52側の端部は、第2磁力可変磁石孔S52に連通する。横延び部72bは、径方向において、磁力固定磁石40と第2磁力可変磁石52との間の位置に位置している。つまり、横延び部72bは、縦延び部72aの径方向の中央よりも径方向内側に位置している。
【0091】
横延び部72bの径方向の幅は、縦延び部72aから第2磁力可変磁石52に向かって徐々に狭くなっている。より具体的には、横延び部72bにおける径方向内側の部分は、周方向に沿って延びている一方で、横延び部72bにおける径方向外側の部分は、第2磁力可変磁石52に近づくほど径方向内側に位置するように湾曲して延びている。横延び部72bの径方向内側の部分は、径方向において磁力固定磁石40の径方向外側の端部と略同じ位置である。横延び部72bの径方向外側の部分は、縦延び部72aにおける周方向の第1補助磁力固定磁石61から遠い側の部分と連続して湾曲している。
【0092】
横延び部72bは、第2磁力可変磁石52側の端部が、その径方向の幅が最も狭い最狭部となっている。横延び部72bの最狭部の幅h2は、縦延び部72aの最狭部の幅h1よりも広い。また、横延び部72bの最狭部の幅h2は、第2磁力可変磁石52の周方向の幅h3よりも狭い。
【0093】
第2空隙部72における磁力固定磁石40に隣接する部分は、周方向の幅が、縦延び部72aの幅h2よりも広い。
【0094】
〈高磁気抵抗部〉
磁極部12には、周方向における磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51との間には、ロータコア11よりも磁気抵抗が高い高磁気抵抗部80が形成されている。本実施形態1では、高磁気抵抗部80は、第2磁力可変磁石52と第2空隙部72とで形成されている。このため、高磁気抵抗部80は、略H状をなしている。第2空隙部72の縦延び部72aは、高磁気抵抗部80の第1縦延び部に相当し、第2空隙部72の横延び部72bは、高磁気抵抗部80の横延び部に相当し、第2磁力可変磁石52は、高磁気抵抗部80の第2縦延び部に相当する。
【0095】
高磁気抵抗部80を形成する空隙及び磁石の磁気抵抗は、ロータコア11が磁気的な飽和状態にないときを基準にすると、ロータコア11の磁気抵抗に対して1000倍以上になる。
【0096】
空隙と磁石との単位磁路長あたりの磁気抵抗が略同じである場合、高磁気抵抗部80における磁束の通りやすさは、各部位の最狭部の幅で決まる。前述したように、横延び部72bの最狭部の幅h2は、縦延び部72aの最狭部の幅h1よりも広くかつ第2磁力可変磁石52の周方向の幅h3よりも狭い。このため、高磁気抵抗部80において、磁束は、縦延び部72aが最も通過しやすく、第2磁力可変磁石52が最も通過しにくい。
【0097】
〔ロータ磁路〕
図6は、ロータ10の第1磁極部12Nに形成される磁路のうち磁力固定磁石40から形成される磁路を例示する。
図6の上図、中図、及び下図は、ステータ20のコイル22に流れる電流の大きさがそれぞれ異なる。
図6の上図がコイル22に流れる電流が最も小さい場合であり、
図6の下図がコイル22に流れる電流が最も大きい場合である。
【0098】
図6に示すように、磁力固定磁石40からは、コイル22に流れる電流の大きさに応じて、第1磁路M1、第2磁路M2、及び第3磁路M3が形成される。
【0099】
第1磁路M1は、コイル22に流れる電流が小さい第1電流値のとき、特にコイル22に流れる電流が0であっても形成される磁路である。第1電流値は、ロータ10を回転させることができる程度のかなり小さい電流値である。
図6の上図、中図、及び下図のそれぞれに示すように、第1磁路M1は、磁力固定磁石40から径方向外側に延びて、第2空隙部72の縦延び部72aと、第2空隙部72の横延び部72bとを通過して、磁力固定磁石40に戻る短絡経路である。
【0100】
第2磁路M2は、コイル22に流れる電流が第1電流値よりは大きい第2電流値になったときから形成される磁路である。第2電流値は、ロータ10を回転させることができる程度の電流値であって、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化状態を変化させる際の大電流よりは小さい電流値である。
図6の中図及び下図のそれぞれに示すように、第2磁路M2は、磁力固定磁石40から径方向外側に延びて、第2空隙部72の縦延び部72aと第2磁力可変磁石52とを通過した後、ロータコア11における第2空隙部72の横延び部72bと第1空隙部71との間の部分を通って、磁力固定磁石40に戻る短絡経路である。詳細は後述するが、第2磁路M2は、ステータ20からの磁束と磁力固定磁石40からの磁束とが、ロータコア11の外縁付近で弱く反発することで形成される磁路である。
【0101】
第3磁路M3は、コイル22に流れる電流が第2電流値よりも大きい第3電流値のときに形成される磁路である。第3電流値は、第1磁力可変磁石51及び第2磁力可変磁石52の磁化状態を変化させる際の大電流に相当する電流値である。
図6の下図に示すように、第3磁路M3は、磁力固定磁石40から径方向外側に延びて、第2空隙部72の縦延び部72aと第2磁力可変磁石52とを通過した後、第1磁力可変磁石51に到達する磁路である。詳細は後述するが、第3磁路M3は、ステータ20からの磁束と磁力固定磁石40からの磁束とが、ロータコア11内における磁力固定磁石40の径方向外側の位置で強く反発することで形成される磁路である。
【0102】
〔磁束の流れ〕
図7及び
図8は、第1磁極部12Nにおける磁束の流れを示す。
図7は、コイル22に流す電流が比較的小さいとき(前記第2電流程度のとき)の磁束の流れであり、
図8は、コイル22に流す電流が比較的大きいとき(前記第3電流程度のとき)の磁束の流れである。
図7及び
図8における破線が磁束の流れを示している。
【0103】
図7に示すように、コイル22に流す電流が比較的小さいときには、ステータ20からの磁束は比較的弱い。このため、ステータ20からの磁束は、磁力固定磁石40からの磁束に相殺されて、ロータコア11にはほとんど侵入しない。また、ロータコア11に侵入したとしても、高磁気抵抗部80の縦延び部72aと第2磁力可変磁石52により第1磁力可変磁石51への流れが妨げられる。
【0104】
磁力固定磁石40からの磁束は、高磁気抵抗部80の縦延び部72aと第2磁力可変磁石52により第1磁力可変磁石51への流れが妨げられる。このため、磁力固定磁石40近傍では、磁力固定磁石40からの磁束は、第1磁路M1を形成して短絡する。特に、磁力固定磁石40の近傍は、第2空隙部72が広くなっているため磁束が通過しにくくなっている。これにより、磁力固定磁石40からの磁束は、縦延び部72a及び横延び部72bの中でも幅が狭い部分を通って磁力固定磁石40に戻る。
【0105】
また、磁力固定磁石40からの磁束は、ロータコア11の外縁付近では、ステータ20からの磁束と弱く反発する。反発した磁束は、縦延び部72aを通過して周方向に流れるが、第2磁力可変磁石52により第1磁力可変磁石51への流れが妨げられる。磁力固定磁石40からの磁束は、第2補助磁力固定磁石62を経由するか直接磁力固定磁石40に流入する。このようにして、ロータコア11の外縁付近では、磁力固定磁石40からの磁束は、第2磁路M2を形成して短絡する。これにより、第1磁力可変磁石51への磁束の流入が抑制されて、第1磁力可変磁石51の磁化状態が変化するのを抑制することができる。第2磁力可変磁石52については、磁力固定磁石40からの磁束が僅かに流入する。しかし、第2磁力可変磁石52に流入する磁束は、その磁化状態を大きく変えるほどの磁束、特に前記増磁状態から前記減磁状態に変更するほどの磁束ではないため、駆動モータ2全体の磁化状態としては特に問題にはならない。
【0106】
このように、第2空隙部72及び第2磁力可変磁石52により、コイル22に流す電流が比較的小さいときには、第1磁力可変磁石51への磁束の流入を抑制して、第1磁力可変磁石51の磁化状態を維持させることができる。これにより、ステータ20とロータ10との各磁力の対抗成分が略一致した状態を維持することができ、駆動モータ2を高出力で運転させることができる。
【0107】
図8に示すように、コイル22に流す電流が比較的大きいときには、ステータ20からの磁束は比較的強い。このため、ロータコア11内でステータ20からの磁束と磁力固定磁石40の磁束とが強く反発する。ステータ20からの反発磁束は、周方向の第1磁力可変磁石51側に向かって流れて、高磁気抵抗部80を通過して、第1磁力可変磁石51に流入する。また、磁力固定磁石40からの磁束もステータ20からの磁束に強く反発されて、周方向の第1磁力可変磁石51側に向かって流れる。横延び部72bにより磁力固定磁石40への短絡経路が形成されにくくなっているため、磁力固定磁石40からの反発磁束の一部は、第1磁力可変磁石51に流入する第3磁路M3を形成する。これにより、第1磁力可変磁石51の磁化状態を効率的に変更することができる。第2磁力可変磁石52についても、多くの磁束が流入するため、第1磁力可変磁石51と同様に磁化状態が変更される。特に、第2磁力可変磁石52の磁化方向が第1磁極部12Nから第2磁極部12Sを向く方向になったときには、第1磁力可変磁石51に磁束が流れやすくなって、第1磁力可変磁石51の磁化状態を効率的に変更することができる。
【0108】
このように、第1磁力可変磁石51の磁化状態を変更したいとき、特に前記増磁状態から前記減磁状態に変更したいときには、ステータ20からの磁束及び磁力固定磁石40からの磁束を効率的に第1磁力可変磁石51に流入させることができる。
【0109】
〔実施形態1の効果〕
以上のように、実施形態1のロータ構造を有するロータ10では、縦延び部72a及び横延び部72bを有する第2空隙部72と、径方向に延びる第2磁力可変磁石52とにより高磁気抵抗部80を形成することで、磁力固定磁石40からの磁束は、第1磁力可変磁石51に流れにくくなって、磁力固定磁石40付近で短絡しやすい。コイル22に流す電流が小さいときには、ステータ20からの磁束は比較的弱いため、磁力固定磁石40からの磁束と相殺される。これにより、ステータ20からの磁束は、ロータコア11内には侵入しにくくなって、第1磁力可変磁石51には流れにくい。ステータ20からの磁束がロータコア11内に侵入したとしても、高磁気抵抗部80により、第1磁力可変磁石51への流れが遮断される。磁力固定磁石40からの磁束は、ステータ20からの磁束と弱く反発するだけであるため、第1磁路M1及び第2磁路M2の少なくとも一方を形成して、第1磁力可変磁石51には流れにくい。
【0110】
一方で、コイル22に流す電流が大きいときには、ステータ20からの磁束は比較的強いため、ロータコア11内に侵入して磁力固定磁石40からの磁束と互いに強く反発する。互いに反発した磁力固定磁石40からの磁束とステータ20からの磁束とは、縦延び部72a及び第2磁力可変磁石52を通過して、第1磁力可変磁石51に向かって流れる。このとき、横延び部72bがあることにより当該反発磁束を第1磁力可変磁石51に効率的に流すことができる。したがって、第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性を向上させることができる。
【0111】
特に、高磁気抵抗部80の一部は、縦延び部72a及び横延び部72bを有する第2空隙部72で形成されているため、磁力固定磁石40からの磁束の短絡経路を安定して形成することができる。また、ロータコア11の軽量化も図ることができる。
【0112】
また、高磁気抵抗部80の一部は、所定の磁束により周方向における磁化状態を変化させることが可能な第2磁力可変磁石52で形成されているため、コイル22に流す電流が小さいときには、第2磁力可変磁石52により、磁力固定磁石40の磁束が第1磁力可変磁石51に流れるのを抑制することができる。一方で、増磁状態から減磁状態にするために、コイル22に大きな電流を流したときには、反発磁束が第2磁力可変磁石52に流れることで、第2磁力可変磁石52の磁化方向が変化する。これにより、該反発磁束は、第2磁力可変磁石52を介して第1磁力可変磁石51に流れやすくなる。したがって、第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0113】
また、実施形態1では、第2空隙部72の縦延び部72a及び横延び部72b、並びに第2磁力可変磁石52の単位磁路長あたりの磁気抵抗は、それぞれ略同じであり、横延び部72bの最狭部の幅h2は、縦延び部72aの最狭部の幅h1よりも広くかつ第2磁力可変磁石52の周方向の幅h3よりも狭い。これにより、高磁気抵抗部80において、磁束は、縦延び部72aが最も通過しやすく、第2磁力可変磁石52が最も通過しにくい。このため、磁力固定磁石40からの磁束は、縦延び部72aを通過したとしても、第2磁力可変磁石52により第1磁力可変磁石51への流入が妨げられて、短絡経路を形成しやすくなる。これにより、第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0114】
また、実施形態1では、各磁極部12は、磁力固定磁石40の一端側及び他端側に、該磁力固定磁石40に隣接してそれぞれ配置され、該磁力固定磁石40の磁束と直列になるように周方向に着磁された第2補助磁力固定磁石62をそれぞれ有する。この第2補助磁力固定磁石62により、磁力固定磁石40からの磁束が短絡経路、特に第2磁路M2を形成しやすくなる。これにより、第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性をより向上させることができる。
【0115】
(実施形態2)
以下、実施形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において前記実施形態1と共通の部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0116】
実施形態2のロータ210では、第2磁力可変磁石52、第1補助磁力固定磁石61、及び第2補助磁力固定磁石62が設けられていない点で前記実施形態1とは異なる。
【0117】
実施形態2では、高磁気抵抗部280は、第2空隙部72と、第2空隙部72に連通する第3空隙部273で形成されている、第3空隙部273は、前記実施形態1における第2磁力可変磁石孔S52に相当する部分である。第3空隙部273は、高磁気抵抗部280の第2縦延び部に相当する。
【0118】
高磁気抵抗部280において、横延び部72bの最狭部の幅h2は、縦延び部72aの最狭部の幅h1よりも広くかつ第3空隙部273の周方向の幅よりも狭い。つまり、高磁気抵抗部280は、磁力固定磁石40に近い部位ほど最狭部の幅が狭くなっている。
【0119】
前述したように、前記実施形態1における第2磁力可変磁石52と空隙との単位磁路長あたりの磁気抵抗は略同じである。このため、高磁気抵抗部280がこのような構成であったとしても、コイル22に流す電流が小さいときには、ステータ20からの磁束及び磁力固定磁石40からの磁束が第1磁力可変磁石51に流入するのを抑制することができる。一方で、コイル22に流す電流が大きいときには、ステータ20から反発磁束及び磁力固定磁石40からの反発磁束を、第1磁力可変磁石51に効率的に流すことができる。したがって、第1磁力可変磁石51に入力する磁束の制御性を向上させることができる。
【0120】
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0121】
前述の実施形態1及び2では、高磁気抵抗部80は、略H状をなしていた。これに限らず、第2空隙部72において、縦延び部72aの径方向内側の端部と横延び部72bの磁力固定磁石40側の端部とを一致させて、高磁気抵抗部80が略U字状をなすようにしてもよい。
【0122】
また、前述の実施形態1及び2では、第2空隙部72の横延び部72bは、第2磁力可変磁石孔S52の径方向内側の端部と接続していた。これに限らず、横延び部72bは、縦延び部72aの径方向の中央よりも径方向内側に位置してさえいれば、第2磁力可変磁石孔S52の周方向における磁力固定磁石40側の端部と接続していてもよい。
【0123】
また、前述の実施形態1及び2では、ロータ10,210を有するモータの適用対象として、ハイブリッド自動車を例示した。これに限らず、ロータ10,210を有するモータは、エンジンを有していない電気自動車に対しても適用可能である。
【0124】
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0125】
ここに開示された技術は、ロータコアを有するロータと、該ロータの径方向の外側に配置され、電流を流すためのコイルが巻き付けられたステータとを備える回転電機のロータ構造として有用である。
【符号の説明】
【0126】
10 ロータ
11 ロータコア
12 磁極部
20 ステータ
22 コイル
40 磁力固定磁石
51 第1磁力可変磁石
52 第2磁力可変磁石(第2縦延び部)
62 第2補助磁力固定磁石
72a 縦延び部(第1縦延び部)
72b 横延び部
80 高磁気抵抗部
210 ロータ
273 第3空隙部(第2縦延び部)
280 高磁気抵抗部
h1 縦延び部の幅の最小値
h2 横延び部の幅の最小値
h3 第2磁力可変磁石(第2縦延び部)の幅の最小値