IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図1
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図2
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図3
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図4
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図5
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図6
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図7
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図8
  • 特開-ロータ、回転電機および車両 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108476
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】ロータ、回転電機および車両
(51)【国際特許分類】
   H02K 1/276 20220101AFI20240805BHJP
【FI】
H02K1/276
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012868
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】板坂 直樹
【テーマコード(参考)】
5H622
【Fターム(参考)】
5H622AA03
5H622CA02
5H622CA05
5H622CA10
5H622CB02
5H622CB03
5H622CB05
5H622DD01
5H622DD02
5H622DD03
5H622PP19
(57)【要約】
【課題】増磁処理により磁力可変磁石に印加される磁束密度を高める。
【解決手段】ロータ(30)は、ロータコア(32)に設けられた複数の磁極部(33)を備える。各磁極部は、磁力固定磁石(40)と第1磁力可変磁石(51)とを含む。ロータコアには、磁力固定磁石に対して径方向における内側の位置と第1磁力可変磁石に対して径方向における内側の位置との間に広がるように第1空隙部(61)が形成され、周向における磁力固定磁石の第1磁力可変磁石側の傍らに対して径方向における外側の位置から第1磁力可変磁石側に延びるように第2空隙部(62)が形成される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータコアと、
前記ロータコアに設けられた複数の磁極部と、を備え、
前記複数の磁極部は、前記ロータコアの外周面に沿って並ぶように配置され、
前記ロータコアの径方向における外側に配置されるステータと組み合わされ、該ステータで発生する所定の磁束により前記磁極部の磁力を変更することが可能に構成されるロータであって、
前記磁極部は、
磁化方向を径方向に向けて配置される磁力固定磁石と、
前記磁力固定磁石に対して周方向における両側の前記磁力固定磁石よりも外周側の位置に磁化方向を周方向に向けてそれぞれ配置され、前記所定の磁束により磁化状態を変化させることが可能な第1磁力可変磁石と、
前記磁力固定磁石に対して径方向における内側の位置と前記第1磁力可変磁石に対して径方向における内側の位置との間に広がるように前記ロータコアに形成される第1空隙部と、
前記第1空隙部に対して径方向における外側に離間し、且つ周方向における前記磁力固定磁石の前記第1磁力可変磁石側の傍らに対して径方向における外側の位置から前記第1磁力可変磁石側に延びるように前記ロータコアに形成される第2空隙部と、を含む、ロータ。
【請求項2】
請求項1に記載のロータにおいて、
前記ロータコアにおける前記第2空隙部の前記第1磁力可変磁石側の部分と当該ロータコアの外周面との間には、前記所定の磁束により磁化状態を変化させることが可能な第2磁力可変磁石が、磁化方向を周方向に向けて配置される、ロータ。
【請求項3】
請求項1または2に記載のロータにおいて、
前記ロータコアにおける前記磁力固定磁石と当該ロータコアの外周面との間には、磁化方向を前記磁力固定磁石と同じ方向に向けて補助磁力固定磁石が配置され、
前記第2空隙部は、前記補助磁力固定磁石と前記第1磁力可変磁石との間を仕切るように延びる、ロータ。
【請求項4】
請求項1または2に記載のロータと、
前記ロータの径方向における外側にエアギャップを隔てて配置されるステータと、を備える、回転電機。
【請求項5】
請求項4に記載の回転電機と、
前記回転電機の動力が伝達される駆動輪と、を備える、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロータ、回転電機および車両に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイブリッド車や電気自動車に見られるような自動車の電動化に伴い、ロータの磁力を変更することが可能な回転電機の開発が進められている。このような回転電機として、特許文献1には、保磁力の小さい永久磁石をロータに組み込んだ磁力可変モータが開示されている。
【0003】
特許文献1に開示の磁力可変モータでは、複数の磁極部がロータに設けられる。各磁極部は、磁力が実質的に変わらない磁力固定磁石と、磁力の変更が可能な磁力可変磁石とを含む。磁力固定磁石としては、第1磁力固定磁石および第2磁力固定磁石が、周方向における磁極部の中央部位に設けられる。第1磁力固定磁石は径方向における外側に配置され、第2磁力固定磁石は径方向における内側にV字状をなすように配置される。磁力可変磁石は、これら磁力固定磁石に対して周方向における両側に配置される。そして、第1磁力固定磁石は、磁力可変磁石と磁気的に直列となるような位置に設けられる一方、第2磁力固定磁石は、磁力可変磁石と磁気的に並列となるような位置に設けられる。
【0004】
磁力可変磁石には、ステータから発生する界磁磁束が印加される。磁力可変磁石の磁化方向は、印加される界磁磁束の向きに応じて、周方向における一方側と他方側とで切り換えられる。磁力可変磁石の磁化方向が磁力固定磁石側に向く方向である場合には、磁極部から発生する磁束量が増加する増磁状態になる。他方、磁力可変磁石の磁化方向が磁力固定磁石とは反対側に向く方向である場合には、磁力部から発生する磁束量が減少する減磁状態になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-27700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されるようなロータの構造では、減磁状態から増磁状態に切り換えたり、増磁状態で磁力可変磁石の磁力を強くしたりする際には、磁力可変磁石に対して増磁状態での磁化方向に向く界磁磁束をステータから印加する増磁処理を行う。増磁処理で磁力可変磁石に印加される界磁磁束は、ステータコアに巻き付けられたコイルに電流を流すことで発生する。
【0007】
ステータのコイルに印加することが可能な電流の制約内で磁力可変磁石の磁力を好適に変更するためには、増磁処理において、磁力可変磁石に界磁磁束を集中させ、磁力可変磁石を通る磁束密度を高める必要がある。一方、磁力固定磁石の磁力が磁力可変磁石の磁化状態の制御に係る界磁磁束に影響を受けるのを抑制するためには、磁力固定磁石を磁力可変磁石よりも径方向における内側に配置することが好ましい。
【0008】
しかし、磁力固定磁石を磁力可変磁石よりも径方向における内側に配置すると、特許文献1における第2磁力固定磁石と磁力可変磁石との関係のように磁気的に並列となるのが一般的であり、磁力固定磁石と磁力可変磁石とを磁気的に直列な関係とすることは難しい。磁力固定磁石と磁力可変磁石とが磁気的に直列な関係にないと、磁力固定磁石がN極を径方向における外側に向けて配置される磁極部では、増磁処理において、磁力可変磁石から出る高密度な磁束と磁力固定磁石を通る着磁のための界磁磁束とが反発し合う。そのため、磁力可変磁石を通る磁束密度が低下し、磁力可変磁石の磁力を好適に変更できない。
【0009】
本開示の目的は、磁力固定磁石が磁力可変磁石よりも径方向における内側に配置されるロータにおいて、増磁処理により磁力可変磁石に印加される磁束の磁束密度を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の第1の態様は、ロータを対象とする。第1の態様のロータは、ロータコアと、前記ロータコアに設けられた複数の磁極部とを備える。前記複数の磁極部は、前記ロータコアの外周面に沿って並ぶように配置される。当該ロータは、前記ロータコアの径方向における外側に配置されるステータと組み合わされ、該ステータで発生する所定の磁束により前記磁極部の磁力を変更することが可能に構成される。前記磁極部は、磁化方向を径方向に向けて配置される磁力固定磁石と、前記磁力固定磁石に対して周方向における両側の前記磁力固定磁石よりも外周側の位置に磁化方向を周方向に向けてそれぞれ配置され、前記所定の磁束により磁化状態を変化させることが可能な第1磁力可変磁石と、前記第1磁力固定磁石に対して径方向における内側の位置と前記第1磁力可変磁石に対して径方向における内側の位置との間に広がるように前記ロータコアに形成される第1空隙部と、前記第1空隙部に対して径方向における外側に離間し、且つ周方向における前記磁力固定磁石の前記第1磁力可変磁石側の傍らに対して径方向における外側の位置から前記第1磁力可変磁石側に延びるように前記ロータコアに形成される第2空隙部とを含む。
【0011】
この第1の態様によれば、ロータコアの一部からなる磁束通路が第1空隙部と第2空隙部との間に形成される。この磁束通路により、磁力固定磁石と第1磁力可変磁石とを磁気的に直列な関係とすることができる。そのことで、増磁処理において、磁力可変磁石から出る高密度な磁束と第1磁力固定磁石を通る着磁のための磁束とが反発し合うのを抑制し、第1磁力可変磁石に対して磁化状態の制御に係る磁束を効率的に集中させることができる。したがって、増磁処理により磁力可変磁石に印加される磁束の磁束密度を高めることができる。
【0012】
本開示の第2の態様は、第1の態様のロータにおいて、前記ロータコアにおける前記第2空隙部の前記第1磁力可変磁石側の部分と当該ロータコアの外周面との間に、前記所定の磁束により磁化状態を変化させることが可能な第2磁力可変磁石が、磁化方向を周方向に向けて配置される、ロータである。
【0013】
この第2の態様によれば、第2磁力可変磁石が、ロータコアにおける磁力固定磁石と第1磁力可変磁石との間に配置される。第2磁力可変磁石の磁化方向は、第1磁力可変磁石と同様に周方向に向くので、第2磁力可変磁石を、磁力固定磁石および第1磁力可変磁石と磁気的に直列な関係とすることができる。それにより、増磁処理において、第1磁力可変磁石の磁化状態の制御に係る磁束が、磁力固定磁石と第1磁力可変磁石との間で第2磁力可変磁石を経由するようになる。このことは、第1磁力可変磁石に対して当該磁束をよりいっそう効率的に集中させ、増磁処理により第1磁力可変磁石に印加される磁束の磁束密度を高めるのに有利に作用する。
【0014】
本開示の第3の態様は、第1または第2の態様のロータにおいて、前記ロータコアにおける前記磁力固定磁石と当該ロータコアの外周面との間に、磁化方向を前記磁力固定磁石と同じ方向に向けて補助磁力固定磁石が配置される、ロータである。前記第2空隙部は、前記補助磁力固定磁石と前記第1磁力可変磁石との間を仕切るように延びる。
【0015】
本開示の第3の態様によれば、補助磁力固定磁石が、ロータコアにおける磁力固定磁石と外周面との間に配置される。補助磁力固定磁石の磁化方向は、磁力固定磁石と同じ方向に向くので、補助磁力固定磁石を、磁力固定磁石および第1磁力可変磁石と磁気的に直列な関係とすることができる。それにより、磁力固定磁石の磁力が補助磁力固定磁石によって増強される。そして、増磁処理において、第1磁力可変磁石の磁化状態の制御に係る磁束が、磁力固定磁石とステータとの間で補助磁力可変磁石を経由するようになる。これらのことは、第1磁力可変磁石に対して当該磁束をよりいっそう効率的に集中させ、増磁処理により第1磁力可変磁石に印加される磁束の磁束密度を高めるのに有利に作用する。
【0016】
本開示の第4の態様は、回転電機を対象とする。第4の態様の回転電機は、第1または第2の態様のロータと、前記ロータの径方向における外側にエアギャップを隔てて配置されるステータとを備える。
【0017】
本開示の第5の態様は、車両を対象とする。第5の態様の車両は、第4の態様の回転電機と、前記回転電機の動力が伝達される駆動輪とを備える。
【発明の効果】
【0018】
本開示の技術によれば、磁力固定磁石が磁力可変磁石よりも径方向における内側に配置されるロータにおいて、増磁処理により磁力可変磁石に印加される磁束の磁束密度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、実施形態に係る駆動モータを備えた自動車の主要構成を示す概念図である。
図2図2は、実施形態に係る駆動モータの運転領域マップを例示する図である。
図3図3は、実施形態に係る駆動モータの概略構成を例示する断面図である。
図4図4は、実施形態に係るロータのS磁極部を例示する断面図である。
図5図5は、実施形態に係るロータのN磁極部を例示する断面図である。
図6図6は、比較例に係るロータのN磁極部の構成と増磁処理中の磁束の流れを示す概念図である。
図7図7は、実施形態に係るロータのN磁極部の構成と増磁処理中の磁束の流れを示す概念図である。
図8図8は、実施形態に係るロータのN磁極部における増磁処理中の磁束線を示す図である。
図9図9は、実施形態に係るロータのN磁極部における増磁処理中の磁束密度のコンター図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態では、本開示に係るロータおよび回転電機について、自動車の駆動モータに適用した場合を例に挙げて説明する。なお、第1、第2、第3…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられ、その語句の数や何らかの順序までも限定するものではない。
【0021】
<駆動モータで走行する自動車>
図1に、駆動モータで走行する自動車1を示す。自動車1は、ハイブリッド車である。自動車1は、駆動源2と、4つの車輪3とを備える。
【0022】
駆動源2としては、本開示の技術を適用した駆動モータ(磁力可変モータ)2Mと、エンジン2Eとが搭載される。駆動モータ2Mは、回転電機の一例である。4つの車輪3のうち2つは、駆動輪3Dである。駆動モータ2Mおよびエンジン2Eは、協働して2つの駆動輪3Dを回転駆動する。それにより、自動車1は走行する。
【0023】
本例の自動車1は、いわゆるFR車である。この自動車1において、エンジン2Eは車体の前側に配置され、駆動輪3Dは車体の後側に配置される。そして、この自動車1では、いわゆるマイルドハイブリッド方式を採用する。自動車1の駆動源2の主体は、エンジン2Eである。駆動モータ2Mは、エンジン2Eの駆動をアシストする形で利用される。また、駆動モータ2Mは、いわゆる回生時に、発電機としても利用される。
【0024】
エンジン2Eは、例えばガソリンを燃料にして燃焼を行う内燃機関である。エンジン2Eは、軽油を燃料とするディーゼル機関であってもよい。駆動モータ2Mは、三相の交流によって駆動する永久磁石同期モータである。ただし、この駆動モータ2Mは、上述したように磁力可変モータであり、ロータ30の磁力を変更することが可能に構成される。ロータ30の構造には、モータ性能を向上させるための工夫が施される(その詳細は後述)。
【0025】
自動車1は、駆動モータ2Mおよびエンジン2Eの他、駆動系の装置として、第1クラッチC1、インバータ4、駆動バッテリ5、第2クラッチC2、変速機6、デファレンシャルギア7などを備える。駆動モータ2Mは、第1クラッチC1を介してエンジン2Eの後方に連結される。駆動モータ2Mには、インバータ4を介して駆動バッテリ5が接続される。
【0026】
駆動バッテリ5は、複数のリチウムイオン電池で構成される。駆動バッテリ5の定格電圧は、50V以下(具体的には48V)である。駆動バッテリ5は、インバータ4に直流電流を供給する。インバータ4は、その直流電流を位相が異なる3相の交流電流に変換して駆動モータ2Mに供給する。それにより、駆動モータ2Mは回転する。
【0027】
駆動モータ2Mの後方には、第2クラッチC2を介して変速機6が連結される。変速機6は、多段式自動変速機(いわゆるAT)である。駆動モータ2Mおよびエンジン2Eの一方または両方によって出力される回転動力は、第2クラッチC2を通じて変速機6に出力される。変速機6は、プロペラシャフトを介してデファレンシャルギア7に連結される。
【0028】
デファレンシャルギア7は、一対の駆動シャフト8に連結される。一対の駆動シャフト8は、左右の駆動輪3Dに連結される。自動車1の走行時(力行時)には、変速機6で変速された回転動力が、デファレンシャルギア7で振り分けられ、駆動シャフト8を介して各駆動輪3Dに伝達される。
【0029】
自動車1の減速時(回生時)には、駆動モータ2Mを用いて消費されるエネルギーの回収が行われる。具体的には、自動車1が制動するときに、第2クラッチC2は連結したままで第1クラッチC1を開放する。そうすることにより、駆動輪3Dの回転動力で駆動モータ2Mを回転させて発電し、その電力を駆動バッテリ5に充填してエネルギーを回収する。
【0030】
<エネルギー消費率の向上>
上述したハイブリッド車の場合、力行時には、主にエンジン2Eが用いられるので、燃費に対する駆動モータ2Mの影響は小さい。一方、回生時には、主に駆動モータ2Mが用いられるので、燃費に対する駆動モータ2Mの影響は大きい。
【0031】
自動車1は、高頻度で減速する。そのため、減速時に消費されるエネルギーは多い。したがって、ハイブリッド車の燃費向上のためには、回生時のエネルギー回収率を高めることが重要である。そして、回生時のエネルギー回収率を高めるには、駆動モータ2Mの高出力化が有効である。
【0032】
駆動モータ2Mの高出力化に関しては、駆動モータ2Mのロータ30の磁力を変更可能にすることが効果的である。このことから、本例の自動車1では、駆動モータ2Mとして磁力可変モータを採用する。磁力可変モータであれば、広範囲な運転領域で力率を最適化することが可能になる。
【0033】
力率を最適化するためには、ステータ10が出力する電磁力とロータ30が出力する磁力とを略一致させることが求められる。しかし、通常の永久磁石型同期モータの場合、ロータ30の磁力は一定である。そのため、力率を最適化できるのは、比較的狭い一部の運転領域に限られる。
【0034】
これに対して、磁力可変モータであれば、ロータ30の磁力を変更できるので、広範囲な運転領域で力率を最適化できる。その結果、駆動モータ2Mを高出力化できる。さらに、高効率化、逆起電力の低減なども実現できるようになるので、自動車1のエネルギー消費率(燃費、電費)を向上できる。
【0035】
<駆動モータの運転領域>
図2に、駆動モータ2Mの運転領域を表したマップを例示する。このマップでは、回転数別のトルク(負荷)の上限値を示す負荷上限ラインTmにより、駆動モータ2Mが出力できる運転領域が画定される。
【0036】
具体的には、所定の回転数r1までの低回転領域では、トルクの上限値は最大トルクT2に保持される。低回転領域よりも回転数の高い中回転領域および高回転領域では、回転数がその上限値r2に達するまで、トルクの上限値は次第に逓減する。そうした磁力可変モータの運転領域は、力率が最適化されるように、ロータ30の磁力別に複数の磁化領域Rmに区画される。
【0037】
図2に例示するマップでは、第1磁化領域Rm1、第2磁化領域Rm2、第3磁化領域Rm3に区画される。第1磁化領域Rm1は、最大トルクT1を含み、負荷上限ラインTmに沿って高負荷側に広がる領域である。第2磁化領域Rm2は、第1磁化領域Rm1よりも低負荷側に広がる領域である。第3磁化領域Rm3は、第2磁化領域Rm2よりも低負荷側に広がり、駆動モータ2Mが空回転するトルク(自動車1の走行に寄与しないトルク)T0を含む領域である。
【0038】
これら3つの磁化領域Rmではそれぞれ、出力に対応した最適な磁力がロータ30に設定される。通常、第1磁化領域Rm1でのロータ30の磁力は、第2磁化領域Rm2でのロータ30の磁力よりも高く設定される。また、第3磁化領域Rm3でのロータ30の磁力は、第2磁化領域Rm2でのロータ30の磁力よりも低く設定される。
【0039】
自動車1の走行中、駆動モータ2Mの運転状態に基づいて、磁化領域Rmが予測される。磁化領域Rmを移行する場合には、移行先の磁化領域Rmの磁力に合わせてロータ30の磁力が変更される。例えば、第2磁化領域Rm2から第1磁化領域Rm1に移行する場合には、駆動モータ2Mで増磁処理が実行される。また、第2磁化領域Rm2から第3磁化領域Rm3に移行する場合には、駆動モータ2Mで減磁処理が実行される。
【0040】
増磁処理および減磁処理では、ステータ10に対してロータ30が所定位置となるタイミングで、所定のコイル12にパルス状のd軸電流を流す。そうすることで、処理対象とする磁力可変磁石50に対してステータから強い磁界(着磁磁界)を発生させ、その磁界に係る磁束を磁力可変磁石50に印加する。それにより、所定の磁力が得られるまで磁力可変磁石50を着磁する。増磁処理と減磁処理とでは、発生させる磁界の向きが逆である。
【0041】
増磁処理では、磁力が磁力固定磁石40と同じ方向に向くように、または磁力固定磁石40と逆の方向に向いた磁力が弱まるように、磁力可変磁石50に着磁する。減磁処理では、磁力が磁力固定磁石40と逆の方向に向くように、または磁力固定磁石40と同じ方向に向いた磁力が弱まるように、磁力可変磁石50に着磁する。着磁の状態により、磁力可変磁石50の磁力の向きを反転したり磁力の強さを大小に変化したりできる。以下の説明においては、増磁処理による磁力可変磁石50の着磁を増磁と称し、減磁処理による磁力可変磁石50の着磁を減磁と称する。
【0042】
ただし、増磁処理および減磁処理による磁力可変磁石50の着磁は、車載機器の制限を受ける。すなわち、磁力可変磁石50の磁力を強く着磁するためには、大電流を駆動モータ2Mに供給する必要があり、駆動バッテリ5の電圧およびインバータ4の容量によって制限を受ける。
【0043】
これらの機器を大型化することも考えられるが、車載されているので大型化することは難しい。そのため、既存の機器を用いる制限された条件下でも適切に着磁できるように、本開示の技術では、駆動モータ2Mの構造、特にロータ30の構造を工夫する。
【0044】
<駆動モータの構造>
図3に、軸方向から見た駆動モータ2Mの断面構造を示す。図3に例示する駆動モータ2Mは、ステータ10と、ロータ30と、シャフト20とを備える。駆動モータ2Mは、いわゆるインナロータ型に構成される。なお、以下の説明において、軸方向は、ロータ30の回転軸Jに沿う方向を表す。径方向は、回転軸Jと直交する方向を表す。周方向は、回転軸Jを中心としたその周囲の方向を表す。
【0045】
ステータ10は、円筒状の部材からなり、自動車1の車体に固定される不図示のモータケースに収容される。ステータ10は、ステータコア11と、複数のコイル12とを備える。ステータコア11は、いわゆる積層鉄心であり、透磁率の高い複数の鋼板を軸方向に積層して構成される。コイル12は、ステータコア11に電線を巻回して構成される。
【0046】
具体的には、ステータコア11は、バックヨーク11aと、複数のティース11bとを有する。バックヨーク11aは、平面視で環状に形成され、ステータコア11の外周側部分を構成する。複数のティース11bは、バックヨーク11aから径方向における内側に向けて等間隔で放射状に張り出す。本例のステータ10において、ティース11bは48個である。コイル12は、隣り合うティース11bの間に形成される空間(スロット)に電線を巻き付けることで構成される。
【0047】
複数のコイル12は、流れる電流の位相が異なるU相、V相およびW相からなる三相のコイル群を構成する。各相のコイル12は、周方向に順番に配置される。各ティース11bには、各相のコイル12により電磁石が構成される。各コイル12には、インバータ4から電流が印加される。コイル12が通電されると、その周囲に磁界が発生する。
【0048】
ロータ30は、円筒状の部材からなり、ステータ10の内側に配置される。ステータ10と組み合わされたロータ30の外周面は、ステータ10の内周面と所定のエアギャップ31を介して対向する。すなわち、ステータ10は、ロータ30の径方向における外側にエアギャップ31を隔てて配置される。ロータ30は、ロータコア32と、複数の磁極部33とを備える。本例のロータ30において、磁極部33の数は16個である。
【0049】
ロータコア32は、平面視で環状に形成される。ロータコア32は、いわゆる積層鉄心であり、透磁率の高い複数の鋼板を軸方向に積層して構成される。ロータコア32の中央部には、軸孔が設けられる。軸孔には、シャフト20が挿入される。シャフト20は、モータケースに軸支される。ロータコア32は、ハブを介してシャフト20と固定される。それにより、ロータコア32およびシャフト20は、回転軸Jを中心として一体に回転自在とされる。
【0050】
ステータ10において、複数のコイル12が発生させる磁界には、ロータ30を回転させるための回転磁界と、磁力可変磁石50の磁化状態を変化させるための着磁磁界とが含まれる。
【0051】
複数のコイル12に駆動電流(交流電流)が供給されると、回転磁界が発生する。この回転磁界とロータ30の磁力との相互作用により、ロータ30が回転する。また、ロータ30の回転中(または停止中)に、複数のコイル12にパルス状のd軸電流が供給されると、着磁磁界が発生する。この着磁磁界により磁力可変磁石50の磁化状態が変化し、磁力可変磁石50が増磁または減磁する。その結果として、ロータ30は、磁極部33の磁力を変更することが可能に構成される。
【0052】
なお、この実施形態では、16極48スロットの駆動モータ2Mを例示するが、駆動モータ2Mのスロットコンビネーションは、これに限らない。例えば、2N倍の磁極数と、3M倍のスロット数(N、Mは整数)とで、スロットコンビネーションを構成することができる。特に車載する駆動モータ2Mの場合、モータサイズ、要求出力、ロータ30の構造などの制限から、磁極数は、8極以上20極以下の範囲で設定されることが好ましい。
【0053】
<磁極部の構成>
複数の磁極部33は、ロータコア32に設けられる。複数の磁極部33は、ロータコア32の外周面32aに沿って並ぶように配置される。複数の磁極部33のうち半数(本例では8個)はS磁極部33Sであり、残り半数(本例では8個)はN磁極部33Nである。S磁極部33Sは、ロータ30の外周面における磁極がS極である磁極部33である。N磁極部33Nは、ロータ30の外周面における磁極がN極である磁極部33である。
【0054】
S磁極部33SとN磁極部33Nとは、周方向において交互に並ぶように設けられる。S磁極部33SとN磁極部33Nとでは、ロータコア32の外周面32aにおける磁極(具体的には、後述する磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、第2補助磁力固定磁石42のそれぞれの磁化方向)と、周方向における位置が異なる点を除いて、同様の構成である。以下の説明では、S磁極部33SとN磁極部33Nとを区別しない場合には、単に磁極部33と称する。
【0055】
図4に、図3のロータ30におけるS磁極部33Sの部分を拡大した図を示す。また、図5に、図3のロータ30におけるN磁極部33Nの部分を拡大した図を示す。図4および図5において、回転軸Jから放射状に延びて各磁極部33の周方向の中心を通る線はd軸(direct axis)を表す。回転軸Jから放射状に延びて隣接した2つの磁極部33の間の中心を通る線はq軸(quadrature axis)を表す。
【0056】
各磁極部33は、磁力固定磁石40と、第1補助磁力固定磁石41と、第2補助磁力固定磁石42と、磁力可変磁石50と、非磁性体70と、空隙部とを含む。磁力可変磁石50としては、第1磁力可変磁石51と、第2磁力可変磁石52とが設けられる。空隙部としては、第1空隙部61と、第2空隙部62と、第3空隙部63とが設けられる。
【0057】
図4および図5中の実線矢印は、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、および第2補助磁力固定磁石42の各々の磁化方向を表す。また、図4および図5中の破線矢印は、増磁状態での第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52の各々の磁化方向を表す。
【0058】
<磁力固定磁石>
磁力固定磁石40は、各磁極部33の主体となる磁性要素であり、磁極部33の極性(S磁極部33SまたはN磁極部33N)を決定付ける役割を担う。磁力固定磁石40の磁力は、最も強い。磁力固定磁石40は、長辺側が短辺側よりも十分に(例えば4倍程度)長い長方形に形成される。磁力固定磁石40は、周方向において、磁極部33の中央部分に位置する。磁力固定磁石40は、径方向において、磁極部33の比較的内側寄りに位置する。磁力固定磁石40は、d軸を中心にして磁化方向を径方向に向けて配置される。
【0059】
磁力固定磁石40は、長辺側の側面を径方向と直交する方向に沿わせて設けられる。磁力固定磁石40の長辺側の両側面は、磁束が出入りする磁極面PFを構成する。磁力固定磁石40の各磁極面PFはd軸に直交する。磁力固定磁石40の磁化方向は、S磁極部33SとN磁極部33Nとで反転する。S磁極部33Sの磁力固定磁石40では、径方向における外側に向く磁極面PFがS極であり、径方向における内側に向く磁極面PFがN極である。N磁極部33Nの磁力固定磁石40では、径方向における外側に向く磁極面PFがN極であり、径方向における内側に向く磁極面PFがS極である。
【0060】
本例の磁力固定磁石40は、d軸の通る位置で二分される。磁力固定磁石40は、一対の磁石片40aで構成される。一対の磁石片40aのサイズ(長さおよび幅)は、互いに同等である。一対の磁石片40aは、d軸を挟んで線対称に位置する。ロータコア32における磁力固定磁石40の中間部位には、内側連結部36が設けられる。内側連結部36は、一対の磁石片40aの間を径方向に延び、ロータコア32の径方向における磁力固定磁石40よりも内側の部分と外側の部分とを連結する。内側連結部36は、d軸上を延びる。
【0061】
磁力固定磁石40は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における磁力固定磁石40の配置箇所には、第1収容孔Haが形成される。第1磁石孔Haは、内側連結部36により区画される。各磁石片40aは、第1収容孔Haに収容される。第1収容孔Haは、磁力固定磁石40を収容した状態で、必要に応じて隙間ができるように設計されてもよい。磁石片40aは、第1収容孔Ha内でロータコア32に固定される。磁石片40aの固定には、例えば接着剤が使用される。
【0062】
第1補助磁力固定磁石41は、各磁極部33の補助的な磁性要素であり、磁力固定磁石40の磁力を補強する機能を有する。第1補助磁力固定磁石41の磁力は、磁力固定磁石40に次いで強い。第1補助磁力固定磁石41は、短辺および長辺の双方が磁力固定磁石40よりも小さい長方形に形成される。第1補助磁力固定磁石41は、ロータコア32における磁力固定磁石40と当該ロータコア32の外周面32aとの間に、d軸を中心にして磁化方向を径方向に向けて配置される。
【0063】
第1補助磁力固定磁石41もまた、長辺側の側面を径方向と直交する方向に沿わせて設けられる。第1補助磁力固定磁石41の長辺側の両側面は、磁極面PFを構成する。第1補助磁力固定磁石41の各磁極面PFはd軸に直交する。各磁極部33において、磁力固定磁石40の磁力が増強されるように、第1補助磁力固定磁石41の磁化方向は、磁力固定磁石40の磁化方向と同じ方向に揃えられる。すなわち、径方向に並ぶ第1補助磁力固定磁石41および磁力固定磁石40の各々の磁極面PF(S極およびN極)は、互いに同じ向きに設定される。
【0064】
第1補助磁力固定磁石41は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における第1補助磁力固定磁石41の配置箇所には、第2収容孔Hbが形成される。第1補助磁力固定磁石41は、第2収容孔Hbに収容される。第2収容孔Hbは、第1補助磁力固定磁石41を収容した状態で、必要に応じて隙間ができるように設計されてもよい。第1補助磁力固定磁石41は、第2収容孔Hb内でロータコア32に固定される。第1補助磁力固定磁石41の固定には、例えば接着剤が使用される。
【0065】
第2補助磁力固定磁石42は、各磁極部33の補助的な磁性要素であり、磁力固定磁石40の磁束を誘導する機能を有する。第2補助磁力固定磁石42は、各磁極部33に2つずつ設けられる。第2補助磁力固定磁石42は、長辺が短辺よりも僅かに大きな長方形に形成される。第2補助磁力固定磁石42は、磁力固定磁石40に対して周方向における両側に、磁化方向を周方向に向けてそれぞれ配置される。第2補助磁力固定磁石42は、d軸に対して線対称状に配置される。
【0066】
第2補助磁力固定磁石42は、長辺側の側面を径方向に沿わせて設けられる。第2補助磁力固定磁石42の長辺側の両側面は、磁極面PFを構成する。第2補助磁力固定磁石42の磁極面PFは、d軸と平行な関係にあり、周方向に面する。第2補助磁力固定磁石42は、磁力固定磁石40の周方向における端部に隣接して位置する。第2補助磁力固定磁石42における一方の磁極面PFは、磁力固定磁石40と接する。
【0067】
第2補助磁力固定磁石42において、磁力固定磁石40の径方向における外側に向く磁極面PFと同一極性の磁極面PFは、磁力固定磁石40側に位置する。S磁極部33Sの第2補助磁力固定磁石42では、磁力固定磁石40側に向く磁極面PFがS極、その反対側の磁極面PFがN極であり、S極の磁極面PFが磁力固定磁石40と接する。N磁極部33Nの第2補助磁力固定磁石42では、磁力固定磁石40側に向く磁極面PFがN極、その反対側の磁極面PFがS極であり、N極の磁極面PFが磁力固定磁石40と接する。
【0068】
第2補助磁力固定磁石42は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における第2補助磁力固定磁石42の配置箇所には、第3収容孔Hcが形成される。第3収容孔Hcは、第2収容孔Hbに連通する。第2補助磁力固定磁石42は、第3収容孔Hcに収容される。第3収容孔Hcは、第2補助磁力固定磁石42を収容した状態で、必要に応じて隙間ができるように設計されてもよい。第2補助磁力固定磁石42は、第3収容孔Hc内でロータコア32に固定される。第2補助磁力固定磁石42の固定には、例えば接着剤が使用される。
【0069】
磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、および第2補助磁力固定磁石42はそれぞれ、従来の永久磁石と同様であり、磁性体の磁束密度が実質的に不変な磁石、つまり磁力が一定で変化しない磁石である。これら磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、および第2補助磁力固定磁石42には、磁束密度が高く、保磁力も大きい磁石が用いられる。そのような磁石としては、例えば、Nd-Fe-B系磁石、Sm-Co系磁石、Fe-Ni系磁石、フェライト磁石などが挙げられる。
【0070】
<磁力可変磁石>
第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52は、磁力固定磁石40と協働して各磁極部33の主体となる磁性要素であり、磁極部33の磁力を変更する役割を担う。第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52はそれぞれ、着磁磁界に係る磁束(所定の磁束;以下、着磁磁束という)により磁化状態を変化させることが可能である。第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52による総合した最大の磁力は、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41および第2補助磁力固定磁石42による総合した磁力と同等以下に設定される。
【0071】
第1磁力可変磁石51は、周方向において、磁力固定磁石40の両側にそれぞれ配置される。第1磁力可変磁石51は、径方向において、磁力固定磁石40よりも外側の位置に配置される。第1磁力可変磁石51は、隣り合う磁極部33に跨がるように、q軸を中心にして磁化方向を周方向に向けて配置される。第1磁力可変磁石51は、周方向における磁極部33の両端に位置し、隣り合う磁極部33(S磁極部33SとN磁極部33N)で共有される。
【0072】
第1磁力可変磁石51は、2つの磁性体片53によって構成される。磁性体片53は、長辺側が短辺側よりも十分に(例えば5倍程度)長い長方形に形成される。2つの磁性体片53のサイズ(長さおよび幅)は、互いに同等である。2つの磁性体片53は、q軸を挟んで線対称に配置され、それぞれq軸に隣接する。磁性体片53の長辺の長さは、磁力固定磁石40の短辺の長さと略同じである。磁性体片53は、長辺側の側面を径方向に沿わせて配置される。
【0073】
磁性体片53の長辺側の側面は、磁極面PFを構成する。磁性体片53の磁極面PFは、q軸と平行な関係にあり、周方向に面する。2つの磁性体片53は、互いの長辺側を突き合わせた状態で周方向に並置される。そのようにして構成される第1磁力可変磁石51のサイズは、磁力固定磁石40のサイズよりも小さい。第1磁力可変磁石51の保磁力は、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、第2補助磁力固定磁石42の保磁力よりも低い。
【0074】
第1磁力可変磁石51は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における第1磁力可変磁石51の配置箇所には、第4収容孔Hdが形成される。第1磁力可変磁石51は、第4収容孔Hdに収容される。第1磁力可変磁石51は、第4収容孔Hd内でロータコア32に固定される。第1磁力可変磁石51の固定には、例えば接着剤が使用される。
【0075】
第4収容孔Hdは、ロータコア32の外周側に開放される。第4収容孔Hdの開放端における周方向の両側には、その開口内方に張り出す張出し片32bがそれぞれ設けられる。張出し片32bは、第1磁力可変磁石51の脱離を防止する抜止めとして機能する。第1磁力可変磁石51は、第4収容孔Hdの開放端(張出し片32bの間)からロータコア32の外周側、つまりステータ10側に露出する。
【0076】
第2磁力可変磁石52は、各磁極部33に2つずつ設けられる。第2磁力可変磁石52は、周方向において、磁力固定磁石40と各第1磁力可変磁石51との間にそれぞれ配置される。第2磁力可変磁石52は、径方向において、磁力固定磁石40よりも外側に配置される。具体的には、第2磁力可変磁石52は、第1補助磁力固定磁石41と第1磁力可変磁石51との間における第1磁力可変磁石51寄りの位置に設けられる。
【0077】
第2磁力可変磁石52は、d軸に対して線対称状に配置される。第2磁力可変磁石52は、第1磁力可変磁石51と周方向に間隔をあけて平行に並ぶように、磁化方向を周方向に向けて配置される。第2磁力可変磁石52は、増磁処理中、第1磁力可変磁石51と磁気的に直列な関係とされる。第2磁力可変磁石52は、第1磁力可変磁石51を構成するものと同じ1つの磁性体片53によって構成される。
【0078】
磁性体片53は、磁極面PFをなす長辺側の側面を径方向に沿わせて配置される。磁性体片53の磁極面PFは、q軸と平行な関係にあり、周方向に面する。第2磁力可変磁石52のサイズは、磁力固定磁石40のサイズよりも十分に小さい。第2磁力可変磁石52の保磁力は、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、第2補助磁力固定磁石42の保磁力よりも低い。
【0079】
第2磁力可変磁石52は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における第2磁力可変磁石52の配置箇所には、第5収容孔Heが形成される。第2磁力可変磁石52は、第5収容孔Heに収容される。第5収容孔Heは、第2磁力可変磁石52を収容した状態で、必要に応じて隙間ができるように設計されてもよい。第2磁力可変磁石52は、第5収容孔He内でロータコア32に固定される。第2磁力可変磁石52の固定には、例えば接着剤が使用される。
【0080】
第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52はそれぞれ、磁性の磁束密度が可変、つまり磁力の変更が可能な磁石である。これら第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52には、磁束密度は高いが、保磁力は小さい磁石が用いられる。そのような磁石としては、例えば、Nd-Fe-B系磁石、Sm-Co系磁石、Fe-Ni系磁石、Al-Ni-Co系磁石などが挙げられる。
【0081】
第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52の磁化状態は、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、第2補助磁力固定磁石42の磁化状態よりも変化しやすい。駆動バッテリ5およびインバータ4が出力可能な大電流(例えば750Arms)では、磁力固定磁石40、第1補助磁力固定磁石41、第2補助磁力固定磁石42の磁化状態は実質的に変化しないが、第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52の磁化状態は変化させることができる。それにより、第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52の磁力を変更できる。なお、駆動モータ2Mを駆動するときの電流の大きさでは、第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52の磁化状態もほとんど変化しない。したがって、通常の駆動シーンでは、第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52も永久磁石として機能する。
【0082】
非磁性体70は、第1磁力可変磁石51に対して径方向における内側に配置される。非磁性体70は、長辺側が短辺側よりも十分に(例えば3倍程度)長い長方形に形成される。非磁性体70は、q軸を中心にして短辺側の側面をq軸と直交させて配置される。非磁性体70の短辺の長さは、第1磁力可変磁石51の短辺の長さよりも長い。非磁性体70は、第1磁力可変磁石51の周方向における全幅に対して径方向における内側に位置する。非磁性体70は、例えば合成樹脂によって構成される。
【0083】
非磁性体70は、ロータコア32に埋め込まれる。ロータコア32における非磁性体70の配置箇所には、第6収容孔Hfが形成される。非磁性体70は、第6収容孔Hfに収容される。第6収容孔Hfは、第5収容孔Heと連通してもよい。第6収容孔Hfは、非磁性体70を収容した状態で、必要に応じて隙間ができるように設計されてもよい。非磁性体70は、第6収容孔Hf内でロータコア32に固定される。非磁性体70の固定には、例えば接着剤が使用される。
【0084】
第1空隙部61は、各磁極部33に2つずつ形成される。2つの第1空隙部61は、d軸に対して線対称状に配置される。第1空隙部61は、第2空隙部62および第3空隙部63よりも大きな開口面積を有する。第1空隙部61は、磁力固定磁石40に対して径方向における内側の位置と第1磁力可変磁石51に対して径方向における内側との間に広がるようにロータコア32に形成される。第1空隙部61は、磁力固定磁石40および第2補助磁力固定磁石42と径方向において一部で対応するように形成される。
【0085】
具体的には、第1空隙部61は、磁力固定磁石40をなす磁石片40aに対して径方向における内側の位置から、周方向において非磁性体70に近接する位置にまで広がる。第1空隙部61は、磁力固定磁石40側から非磁性体70側に向かって径方向における外側に延びており、第2補助磁力固定磁石42と非磁性体70との間にも位置する。第1空隙部61の径方向における外側に位置する部分は、第1磁力可変磁石51と第2磁力可変磁石52との間の部分に対して径方向における内側の近傍に位置する。
【0086】
ロータコア32におけるq軸を挟んで隣り合う第1空隙部61の間には、第1柱部34が形成される。第1柱部34は、非磁性体70を含む。周方向における第1柱部34の幅は、周方向における非磁性体70の幅よりも僅かに広い。第1柱部34における非磁性体70の両側の第1空隙部61との間の壁部35aは、比較的薄く、例えばロータコア32で最も薄い。
【0087】
第3空隙部63は、各磁極部33において、2つの第1空隙部61の間に形成される。第3空隙部63は、d軸を中心にして略矩形状に形成される。ロータコア32における各第1空隙部61と第3空隙部63との間には、第2柱部35が形成される。第2柱部35は、d軸に対して線対称状に配置される。第2柱部35は、磁力固定磁石40の全幅に対してd軸寄りに位置する。
【0088】
第1空隙部61の径方向における外側は、第1柱部34の径方向における外側の端部から第2柱部35の径方向における外側の端部に亘って延びる屈曲面61aによって区画される。その屈曲面61aは、磁力固定磁石40および第2補助磁力固定磁石42に近接し、これら磁力固定磁石40および第2補助磁力固定磁石42に沿って延びる。軸方向から見て、屈曲面61aは、径方向における内側に向かって膨らむ円弧状である。
【0089】
第2空隙部62は、各磁極部33に2つずつ形成される。2つの第2空隙部62もまた、d軸に対して線対称状に配置される。第2空隙部62は、第1空隙部61に対して径方向における外側に離間し、周方向において第1補助磁力固定磁石41と第1磁力可変磁石51との間に位置する。第2空隙部62は、周方向における磁力固定磁石40の第1磁力可変磁石51側の傍らに対して径方向における外側の位置から第1磁力可変磁石51側に延びるようにロータコア32に形成される。
【0090】
具体的には、第2空隙部62は、略L字状に形成される。第2空隙部62は、径側延出部62aと、周側延出部62bとを有する。径側延出部62aは、第2補助磁力固定磁石42の径方向における外側の位置から径方向における外側に向かって、第1補助磁力固定磁石41と第1磁力可変磁石51との間を仕切るように延びる。周側延出部62bは、第2補助磁力固定磁石42の径方向における外側の位置から第2磁力可変磁石52の径方向における内側の位置にまで延びる。
【0091】
周方向における径側延出部62aの幅は、当該径側延出部62aの中程の位置までは径方向における外側に向かって磁力固定磁石40から離れるに従い狭くなり、当該径側延出部62aの中程の位置から径方向における外側の端部までは略一定である。径方向における周側延出部62bの幅は、周方向において第1磁力可変磁石51に近づくに従い狭くなる。周側延出部62bの径方向における最小幅は、径側延出部62aの周方向における最小幅と同等か、または径側延出部62aの周方向における最小幅よりも広い。
【0092】
軸方向から見て、径側延出部62aのd軸側の側面は、径方向に延びる直線状である。また、径方向における周側延出部62bの内側の側面は、周方向に延びる直線状である。そして、径側延出部62aのq軸側と径方向における周側延出部62bの外側とに亘る側面は、磁力固定磁石40の端部に向かって膨らむ曲線状である。そのことで、第2空隙部62は、周方向における径側延出部62aの幅と、径方向における周側延出部62bの幅とが各々の延びる方向での位置に応じて変化するように構成される。
【0093】
第2空隙部62は、対応する磁力固定磁石40の端部と第2補助磁力固定磁石42とに接する。磁力固定磁石40のうち第2補助磁力固定磁石42と接する端面40bの径方向における外側の一部は、第2空隙部62に露出する。第2補助磁力固定磁石42の径方向における外側の端面の一部も、第2空隙部62に露出する。それにより、各磁極部33の径方向における外側の部分には、第1閉鎖領域37が形成される。第1閉鎖領域37は、2つの第2空隙部62と磁力固定磁石40の磁極面PFとによって、周方向の両側および径方向の内側が区画されてなる。
【0094】
第1補助磁力固定磁石41は、周方向における両端部を径側延出部62aに接近させた状態で、第1閉鎖領域37に配置される。第1補助磁力固定磁石41の各端部と、径側延出部62aにおけるd軸側の各側面との間の距離は、同一である。第2磁力可変磁石52は、ロータコア32における第2空隙部62の第1磁力可変磁石51側の部分、つまり周側延出部62bの先端部分と、当該ロータコア32の外周面32aとの間に配置される。周側延出部62bの先端部分は、周側延出部62bのその他の部分と比べて、径方向における幅が狭い分、磁気抵抗が低い。それにより、第2磁力可変磁石52は、増磁処理中、周側延出部62bの先端部分を介して磁力固定磁石40とも磁気的に直列な関係とされる。
【0095】
第2空隙部62は、対応する第2磁力可変磁石52の端部に接する。第2磁力可変磁石52の径方向における内側の端面52aの一部は、周側延出部62bの先端部分に露出する。それにより、各磁極部33の周方向における第1閉鎖領域37の両側の部分には、第2閉鎖領域38がそれぞれ形成される。第2閉鎖領域38は、第2空隙部62と第2磁力可変磁石52とによって、周方向の両側および径方向の内側が区画されてなる。
【0096】
そして、各磁極部33の周方向における磁力固定磁石40の両側には、磁束通路39が形成される。磁束通路39は、第1空隙部61と第2空隙部62とによって、周方向の第1柱部34側および径方向の両側が区画されてなる。第2補助磁力固定磁石42は、径方向における内側の端部を第1空隙部61から所定の距離だけ離間させた状態で、磁束通路39に配置される。それにより、磁束通路39は、磁力固定磁石40の径方向における内側にも延びる。磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51とは、増磁処理中、磁束通路39により磁気的に直列な関係とされる。
【0097】
<駆動モータの運転場面に対応した工夫>
上述したように、駆動モータ2Mでは、広範囲な運転領域で安定した出力が求められる。エネルギー消費率(燃費、電費)を向上させる観点からは、さらに、その広範囲な運転領域で力率の最適化が求められる。しかも、磁力可変モータの場合、増磁処理と減磁処理とで、磁力可変磁石50に対して磁化方向を真逆とする着磁が行われる。
【0098】
したがって、駆動モータ2Mの高出力化、高効率化などを実現するためには、増磁処理中、増磁処理後、減磁処理中、減磁処理後、最大トルクの出力時、高力率での運転など、様々な運転場面に対して磁束の流れを最適化できるようにする必要がある。上述したロータ30の構造は、その要求を実現できるように工夫される。
【0099】
<増磁処理中に対する工夫>
上述したように、駆動モータ2Mに供給できる大電流は制限される。したがって、そのような制限の下で、磁力可変磁石50は、磁力が飽和に達するまで、効率良く増磁できることが好ましい。しかし、磁力固定磁石40および磁力可変磁石50の各々を基本的な位置に配置するだけでは、そのような増磁処理を実現できない。
【0100】
図6に、比較例に係るロータ30の構造を例示する。図6において、上図は模式図であり、下図は実施形態のロータ30に対応させた図である。増磁処理時には、磁力可変磁石50に対して、矢印Msが示すように、強い着磁磁界を作用させる。この着磁磁界に係る磁束(着磁磁束)は、S磁極部33Sのd軸側から磁力可変磁石50を通ってN磁極部33Nのd軸側に向けて流れる。
【0101】
比較例に係るロータ30では、第2空隙部62および第2補助磁力固定磁石42が各磁極部33に含まれない。このロータ30において、N磁極部33Nでは、磁力固定磁石40の径方向における外側の磁極面PF(N極)から高密度な磁束が径方向における外側に向けて流れる。その磁束の一部は、増磁処理中、磁力可変磁石50に印加される着磁磁束と反発し合う。このことから、磁力可変磁石50を通る着磁磁束の磁束密度が低下する。その結果、磁力可変磁石50を効率良く増磁できない。
【0102】
図7に、図6に対応して表した実施形態のロータ30の構造を例示する。空気の磁気抵抗は、ロータコア32の磁気抵抗に比べて圧倒的に高い。したがって、第2空隙部62が設けられることにより、N磁極部33Nにおいて、磁力固定磁石40から出る高密度な磁束と着磁磁束とが反発し合う磁束経路が遮断される。そして、磁束には、最短経路で流れる性質がある。したがって、N磁極部33Nでは、磁束通路39により、磁力可変磁石50から磁力固定磁石40に向かう順方向の着磁磁束の流れが形成される。
【0103】
磁束通路39における着磁磁束の流れは、第1空隙部61の屈曲面61aによって誘導される。また、N磁極部33Nにおいて、磁束通路39を流れる着磁磁束は、磁力固定磁石40に対して、径方向における外側の磁極面PF(S極)から流入される他、第2補助磁力固定磁石42の磁力作用により、第2補助磁力固定磁石42から磁力固定磁石40に引き入れられるので、当該磁力固定磁石40の周方向における端面からも流入される。このように、磁力固定磁石40と磁力可変磁石50との間における着磁磁束の流れが直列化する。これにより、増磁処理において、磁力可変磁石50に着磁磁束を集中させることができる。その結果、制約された条件下であっても、増磁処理により、磁力可変磁石50を磁力が飽和に達するまで効率良く増磁できる。
【0104】
図8に、増磁処理でステータ10のコイル12にd軸電流を通電したときの磁束線を示す。また、図9に、増磁処理中の着磁磁界に係る磁束密度のコンター図を示す。図8および図9は、磁界解析プログラムを用いたシミュレーションの結果に基づく図である。図8に示すように、駆動モータ2Mでは、増磁処理中、ステータ10のコイル12において強い着磁磁界が発生し、その着磁磁界が第1磁力可変磁石51および第2磁力可変磁石52に作用する。
【0105】
このとき、着磁磁束の一部は、ステータ10側からS磁極部33Sの第2閉鎖領域38に入り、第2閉鎖領域38からS磁極部33Sの第2磁力可変磁石52、第1磁力可変磁石51、N磁極部33Nの第2磁力可変磁石52を通って、N磁極部33Nの第2閉鎖領域38からステータ10側に出る。第1磁力可変磁石51には、S磁極部33Sの磁束通路39を通った着磁磁束も入る。第1磁力可変磁石51から出た着磁磁束の一部は、N磁極部33Nの磁束通路39を通る。また、第2磁力可変磁石52を通った着磁磁束の一部も、周側延出部62bの先端部分を貫通して、N磁極部33Nの磁束通路39に流れる。
【0106】
磁束通路39を流れる着磁磁束は、磁力固定磁石40に対して、径方向における内側の磁極面PF(S極)から直接入るか、または第2補助磁力固定磁石42を介して周方向における端面から入る。そして、磁力固定磁石40から出た着磁磁束は、第1閉鎖領域37を通ってステータ10側に流れる。第1閉鎖領域37を通る着磁磁束のうち、一部は第1補助磁力固定磁石41に収束されつつ、他部は周方向における第1補助磁力固定磁石41の側方を通って、それぞれステータ10側に出る。このとき、一部の着磁磁束は、径側延出部62aの先端側を貫通してステータ側に流れる。
【0107】
そうした着磁磁界の中において、N磁極部33Nでは、磁力固定磁石40の径方向における外側の磁極面PF(N極)から出る高密度な磁束が、2つの第2空隙部62により、第1閉鎖領域37で周方向への流れを制限される。それにより、磁力固定磁石40から出る磁束の一部が第2閉鎖領域38を流れる着磁磁束と反発し合うことが抑制される。そして、上述したように、着磁磁束が、磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51との間で直列に流れる(図8の矢印参照)。そのことにより、図9に示すように、第1磁力可変磁石51に着磁磁束が集中し、第1磁力可変磁石51を通る着磁磁束の磁束密度が高められる。
【0108】
-実施形態の特徴-
この実施形態のロータ30では、各磁極部33において、第1空隙部61と第2空隙部62とがロータコア32に形成される。第1空隙部61は、磁力固定磁石40に対して径方向における内側の位置と第1磁力可変磁石51に対して径方向における内側の位置との間に広がる。他方、第2空隙部62は、第1空隙部61に対して径方向における外側に離間し、且つ磁力固定磁石40の第1磁力可変磁石51側の傍らに対して径方向における外側から第1磁力可変磁石51側に延びる。それら第1空隙部61と第2空隙部62との間には、ロータコア32の一部からなる磁束通路39が形成される。この磁束通路39により、磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51とを磁気的に直列な関係とすることができる。そのことで、増磁処理において、磁力固定磁石40からの磁束と第1磁力可変磁石51を通る着磁磁束とが反発し合うのを抑制し、第1磁力可変磁石51に着磁磁束を効率的に集中させることができる。したがって、増磁処理により第1磁力可変磁石51に印加される磁束密度を高めることができる。
【0109】
この実施形態のロータ30では、各磁極部33が第2磁力可変磁石52を含む。第2磁力可変磁石52は、ロータコア32における第2空隙部62の第1磁力可変磁石51側の部分とロータコア32の外周面32aとの間に配置される。そして、第2磁力可変磁石52の磁化方向は、第1磁力可変磁石51と同様に周方向に向くので、第2磁力可変磁石52を、磁力固定磁石40および第1磁力可変磁石51と磁気的に直列な関係とすることができる。それにより、増磁処理において、着磁磁束の少なくとも一部が、磁力固定磁石40と第1磁力可変磁石51との間で第2磁力可変磁石52を経由するようになる。このことは、第1磁力可変磁石51に対して着磁磁束をよりいっそう効率的に集中させ、増磁処理により第1磁力可変磁石51に印加される磁束密度を高めるのに有利に作用する。
【0110】
この実施形態のロータ30では、各磁極部33が第1補助磁力固定磁石41を含む。第1補助磁力固定磁石41は、ロータコア32における磁力固定磁石40と当該ロータコア32の外周面32aとの間に配置される。そして、第1補助磁力固定磁石41の磁化方向は、磁力固定磁石40と同じ方向に向くので、第1補助磁力固定磁石41を、磁力固定磁石40および第1磁力可変磁石51と磁気的に直列な関係とすることができる。これにより、磁力固定磁石40の磁力が第1補助磁力固定磁石41によって増強される。そして、増磁処理において、着磁磁束が、磁力固定磁石40とステータ10との間で第1補助磁力固定磁石41を経由するようになる。これらのことは、第1磁力可変磁石51に対して着磁磁束をよりいっそう効率的に集中させ、増磁処理により第1磁力可変磁石51に印加される磁束密度を高めるのに有利に作用する。
【0111】
以上のように、本開示の技術の例示として、好ましい実施形態について説明した。しかし、本開示の技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。上記実施形態について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においてさらに色々な変形が可能なこと、またそうした変形も本発明の範囲に属することは、当業者に理解されるところである。
【0112】
上述した実施形態では、ハイブリッド車を例示したが、これに限らない。本開示の技術を適用する自動車は、エンジン2Eを搭載せず、駆動モータ2Mのみで走行する電気自動車であってもよい。また、本開示の技術に係る回転電機は、自動車の他、鉄道車両にも適用することが可能であり、冷蔵庫、洗濯機などの車両以外の機器に用いられてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0113】
以上説明したように、本開示の技術は、ロータ、回転電機および車両について有用である。
【符号の説明】
【0114】
1 自動車(車両)
2M 駆動モータ(回転電機)
3D 駆動輪
10 ステータ
30 ロータ
31 エアギャップ
32 ロータコア
32a ロータコアの外周面
33 磁極部
40 磁力固定磁石
41 第1補助磁力固定磁石(補助磁力固定磁石)
51 第1磁力可変磁石
52 第2磁力可変磁石
61 第1空隙部
62 第2空隙部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9