IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鋼部品 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108520
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】鋼部品
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240805BHJP
   C22C 38/18 20060101ALI20240805BHJP
   C22C 38/54 20060101ALI20240805BHJP
   C21D 9/32 20060101ALN20240805BHJP
【FI】
C22C38/00 301Z
C22C38/18
C22C38/54
C21D9/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023012935
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】成宮 洋輝
(72)【発明者】
【氏名】堀本 雅之
(72)【発明者】
【氏名】松井 直樹
【テーマコード(参考)】
4K042
【Fターム(参考)】
4K042AA18
4K042BA03
4K042BA14
4K042CA01
4K042CA02
4K042CA03
4K042CA05
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA09
4K042CA10
4K042CA12
4K042CA13
4K042DA01
4K042DA02
4K042DA04
4K042DB01
4K042DB07
4K042DC02
4K042DC03
4K042DD03
4K042DE02
(57)【要約】
【課題】摩擦係数が十分に抑制された鋼部品を提供する。
【解決手段】本実施形態の鋼部品は、化学組成が、質量%で、C:0.30~0.70%、Si:0.15~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.030%以下、S:0.025%以下、Cr:0.90~2.00%、Al:0.005~0.100%、N:0.0250%以下、O:0.0050%以下、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、鋼部品の表面から鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼部品であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である、
鋼部品。
【請求項2】
鋼部品であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である、
鋼部品。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
【請求項3】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
鋼部品。
【請求項4】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
鋼部品。
【請求項5】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第3群を含有する、
鋼部品。
【請求項6】
請求項2に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第4群を含有する、
鋼部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋼部品に関し、さらに詳しくは、焼入れ処理が施された鋼部品に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の動力伝達機構(パワーユニット及びパワーユニットの周辺)には、歯車に代表される鋼部品が利用されている。このような用途の鋼部品では、動力伝達機構の摩擦損失を低減させるため、摺動面の摩擦係数の低減が求められる。
【0003】
特開2013-083322号公報(特許文献1)及び特開2021-167395号公報(特許文献2)では、摩擦係数を低減可能な鋼部品を提案する。特許文献1に提案された鋼部品である歯車では、歯車の摺動面にプラトー構造表面を形成することにより、摩擦係数を低減している。特許文献2では、浸炭処理された鋼部品である歯車に、特定の化学組成を有するトライボ膜を形成することにより、摩擦係数を低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-083322号公報
【特許文献2】特開2021-167395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では鋼部品の表面形状を調整し、特許文献2ではトライボ膜の化学組成を調整して、摩擦係数を低減している。しかしながら、他の手段によって摩擦係数を低減してもよい。
【0006】
本発明の目的は、摩擦係数が十分に抑制された鋼部品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示による鋼部品は、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である。
【0008】
本開示による鋼部品は、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
【発明の効果】
【0009】
本発明による鋼部品では、摩擦係数が十分に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施例のブロックオンリング試験の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明者らは初めに、動力伝達機構の用途に適用可能な鋼部品を検討した。その結果、化学組成が、質量%で、C:0.30~0.70%、Si:0.15~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.030%以下、S:0.025%以下、Cr:0.90~2.00%、Al:0.005~0.100%、N:0.0250%以下、O:0.0050%以下、Mo:0~0.60%、B:0~0.0050%、Cu:0~0.40%、Ni:0~0.30%、Ti:0~0.050%、Nb:0~0.050%、V:0~0.150%、Sn:0~0.10%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、及び、残部はFe及び不純物からなる鋼部品であれば、動力伝達機構の用途に適用可能と考えた。
【0012】
本発明者らはさらに、上述の鋼部品の表面の摩擦係数を低減する手段について検討を行った。従来、鋼部品の表面(摺動面)での摩擦係数は、表面粗さや潤滑油の特性に影響されると考えられてきた。しかしながら、本発明者らは、鋼部品の最表層での化学組成が、摩擦係数に影響すると考えた。そこで、鋼部品の最表層での元素濃度について、検討を行った。その結果、鋼部品の表面から鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上であれば、摩擦係数を顕著に低減できることを見出した。
【0013】
本実施形態の鋼部品は、上述の技術思想に基づいて完成したものであり、次の構成を有する。
【0014】
[1]
鋼部品であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.025%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である、
鋼部品。
【0015】
[2]
鋼部品であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.30~0.70%、
Si:0.15~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Al:0.005~0.100%、
N:0.0250%以下、及び、
O:0.0050%以下、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼部品の表面から前記鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、前記鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である、
鋼部品。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
【0016】
[3]
[2]に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
鋼部品。
【0017】
[4]
[2]又は[3]に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
鋼部品。
【0018】
[5]
[2]~[4]のいずれか1項に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第3群を含有する、
鋼部品。
【0019】
[6]
[2]~[5]のいずれか1項に記載の鋼部品であって、
前記化学組成は、前記第4群を含有する、
鋼部品。
【0020】
以下、本実施形態による鋼部品について詳述する。
なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
【0021】
[鋼部品の構成]
本実施形態の鋼部品は、焼入れ処理された鋼部品である。本明細書において、焼入れ処理は、鋼部品を熱処理炉に挿入して加熱し、その後急冷する焼入れだけでなく、高周波誘導加熱装置を用いて鋼部品の表層を加熱し、その後急冷する高周波焼入れも含む。
【0022】
[実施形態の鋼部品の特徴]
本実施形態の鋼部品は、次の特徴を含む。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.30~0.70%、Si:0.15~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.030%以下、S:0.025%以下、Cr:0.90~2.00%、Al:0.005~0.100%、N:0.0250%以下、O:0.0050%以下、Mo:0~0.60%、B:0~0.0050%、Cu:0~0.40%、Ni:0~0.30%、Ti:0~0.050%、Nb:0~0.050%、V:0~0.150%、Sn:0~0.10%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、及び、残部はFe及び不純物からなる。
(特徴2)
鋼部品の表面から鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である。
以下、特徴1及び特徴2について説明する。
【0023】
[(特徴1)化学組成について]
本実施形態の鋼部品の化学組成は、次の元素を含有する。
【0024】
C:0.30~0.70%
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高め、素材である鋼材を焼入れ処理して製造される鋼部品の硬さを高める。これにより、鋼部品の摩擦係数が低下する。C含有量が0.30%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.70%を超えれば、鋼部品の素材となる鋼材の加工性が低下する。したがって、C含有量は0.30~0.70%である。
C含有量の好ましい下限は0.31%であり、さらに好ましくは0.32%であり、さらに好ましくは0.33%である。
C含有量の好ましい上限は0.69%であり、さらに好ましくは0.68%であり、さらに好ましくは0.67%である。
【0025】
Si:0.15~1.00%
シリコン(Si)は、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、鋼材を素材として製造される鋼部品の疲労強度を高める。Siはさらに、鋼部品の使用中に、鋼部品の表面に付着した潤滑剤の吸着を促進し、トライボフィルムを形成する。トライボフィルムの形成により、鋼部品の摩擦係数が低減する。Si含有量が0.15%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えれば、鋼部品の素材となる鋼材の加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.15~1.00%である。
Si含有量の好ましい下限は0.18%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.70%である。
Si含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.95%であり、さらに好ましくは0.90%である。
【0026】
Mn:0.30~1.00%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材を素材として製造される鋼部品の硬さを高める。Mn含有量が0.30%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼部品の素材となる鋼材の加工性が低下する。したがって、Mn含有量は0.30~1.00%である。
Mn含有量の好ましい下限は0.32%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.50%である。
Mn含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.95%であり、さらに好ましくは0.90%である。
【0027】
P:0.030%以下
リン(P)は不純物である。Pは、鋼材を素材として鋼部品を製造する場合の焼入れにおいて、オーステナイト粒界に偏析して、鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は、製造コストを高くする。したがって、通常の工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
P含有量の好ましい上限は0.029%であり、さらに好ましくは0.028%であり、さらに好ましくは0.025%である。
【0028】
S:0.025%以下
硫黄(S)は不純物である。SはMnと結合してMnSを形成して、鋼部品の素材となる鋼材の被削性を高める。しかしながら、S含有量が0.025%を超えれば、Mnによって固定されなかったSがFeSとして粒界に生成する。この場合、鋼材の熱間加工性が低下する。さらに、過剰に生成したMnSによって、鋼材の耐摩耗性及び冷間加工性が低下する。したがって、S含有量は0.025%以下である。
S含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
S含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.007%である。
【0029】
Cr:0.90~2.00%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材を素材として製造される鋼部品の硬さを高める。Cr含有量が0.90%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が2.00%を超えれば、鋼材の加工性が低下する。したがって、Cr含有量は0.90~2.00%である。
Cr含有量の好ましい下限は0.92%であり、さらに好ましくは0.95%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは1.10%であり、さらに好ましくは1.50%である。
Cr含有量の好ましい上限は1.98%であり、さらに好ましくは1.95%であり、さらに好ましくは1.90%であり、さらに好ましくは1.85%である。
【0030】
Al:0.005~0.100%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Alはさらに、熱処理時においてNと結合してAlNを形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制する。これにより、鋼部品の靭性が高まる。Al含有量が0.005%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えれば、酸化物系介在物が過剰に生成して、鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.100%である。
Al含有量の好ましい下限は0.006%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.025%である。
Al含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.060%である。
【0031】
N:0.0250%以下
窒素(N)は不純物である。N含有量が0.0250%を超えれば、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物は、鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、N含有量は0.0250%以下である。
N含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、N含有量を過剰に低減すれば、製造コストが高くなる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、N含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
N含有量の好ましい上限は0.0230%であり、さらに好ましくは0.0210%であり、さらに好ましくは0.0200%であり、さらに好ましくは0.0190%であり、さらに好ましくは0.0180%である。
【0032】
O:0.0050%以下
酸素(O)は不純物である。Oは鋼材中の他の元素と結合して粗大な酸化物系介在物を形成する。粗大な酸化物系介在物は、鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。
O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量の過剰な低減は、製造コストを高める。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、O含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
Oの含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0033】
本実施形態による鋼部品の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、鋼部品を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図せずに含有されるものであり、本実施形態による鋼部品に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0034】
[任意元素(Optional Elements)について]
本実施形態の鋼部品の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
[第1群]
Mo:0.60%以下、
B:0.0050%以下、
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.30%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Ti:0.050%以下、
Nb:0.050%以下、及び、
V:0.150%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Sn:0.10%以下
[第4群]
Ca:0.0050%以下、及び、
Mg:0.0050%以下、からなる群から選択される1種以上
これらの元素はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。以下、これらの任意元素について説明する。
【0035】
[第1群:Mo、B、Cu及びNi]
本実施形態の鋼部品はさらに、Feの一部に代えて、Mo、B、Cu及びNiからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも鋼部品の素材となる鋼材の焼入れ性を高める。
【0036】
Mo:0.60%以下
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mo含有量が0%超である場合、Moは鋼材の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを高める。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が0.60%を超えれば、鋼材の加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0~0.60%であり、含有される場合、0.60%以下である。
Mo含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Mo含有量の好ましい上限は0.58%であり、さらに好ましくは0.52%であり、さらに好ましくは0.40%である。
【0037】
B:0.0050%以下
ボロン(B)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、B含有量が0%超である場合、Bは鋼材の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを高める。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が0.0050%を超えれば、その効果が飽和する。したがって、B含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、0.0050%以下である。
B含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。
B含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0038】
Cu:0.40%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを高める。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.40%を超えれば、鋼材の硬さが過剰に高くなり、鋼材の被削性が低下する。したがって、Cu含有量は0~0.40%であり、含有される場合、0.40%以下である。
Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.05%である。
【0039】
Ni:0.30%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超である場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼部品の硬さを高める。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が0.30%を超えれば、鋼材の硬さが過剰に高くなり、鋼材の被削性が低下する。したがって、Ni含有量は0~0.30%であり、含有される場合、0.30%以下である。
Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Ni含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.05%である。
【0040】
[第2群:Ti、Nb及びV]
本実施形態の鋼部品はさらに、Feの一部に代えて、Ti、Nb及びVからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも析出物を形成して、ピン止め効果により、焼入れ処理での鋼材中の結晶粒の粗大化を抑制する。
【0041】
Ti:0.050%以下
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ti含有量が0%超である場合、Tiは、Ti炭化物、Ti炭窒化物等のTi析出物を形成する。Ti析出物は、ピン止め効果により、焼入れ処理での鋼材中の結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ti含有量が0.050%を超えれば、Ti析出物が粗大化する。この場合、焼入れ処理での結晶粒の粗大化を十分に抑制できない。そのため、鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Ti含有量は0~0.050%であり、含有される場合、0.050%以下である。
Ti含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.018%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.048%であり、さらに好ましくは0.045%であり、さらに好ましくは0.043%であり、さらに好ましくは0.041%である。
【0042】
Nb:0.050%以下
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Nb含有量が0%超である場合、Nbは、Nb炭化物、Nb炭窒化物等のNb析出物を形成し、ピン止め効果により、焼入れ処理での鋼材中の結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Nb含有量が0.050%を超えれば、Nb析出物が粗大化する。この場合、焼入れ処理での結晶粒の粗大化を十分に抑制できない。そのため、鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.050%であり、含有される場合、0.050%以下である。
Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.018%である。
Nb含有量の好ましい上限は0.048%であり、さらに好ましくは0.045%であり、さらに好ましくは0.043%であり、さらに好ましくは0.041%である。
【0043】
V:0.150%以下
バナジウム(V)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、V含有量が0%超である場合、Vは、V炭化物、V炭窒化物等のV析出物を形成し、ピン止め効果により、焼入れ処理での鋼材中の結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼部品の疲労強度が高まる。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、V含有量が0.150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが過剰に高くなる。そのため、鋼材の被削性が低下する。したがって、V含有量は、0~0.150%であり、含有される場合、V含有量は0.150%以下である。
V含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
V含有量の好ましい上限は0.140%であり、さらに好ましくは0.130%であり、さらに好ましくは0.120%であり、さらに好ましくは0.100%である。
【0044】
[第3群:Sn]
本実施形態の鋼部品はさらに、Feの一部に代えて、Snを含有してもよい。
【0045】
Sn:0.10%以下
スズ(Sn)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Sn含有量が0%超である場合、Snは鋼材の切削抵抗を低下させ、工具寿命を向上させる。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sn含有量が0.10%を超えれば、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Sn含有量は0~0.10%であり、含有される場合、Sn含有量は0.10%以下である。
Sn含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Sn含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
【0046】
[第4群:Ca及びMg]
本実施形態の鋼部品はさらに、Feの一部に代えて、Ca及びMgからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも硫化物を微細化及び球状化して、鋼部品の疲労強度を高める。
【0047】
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超である場合、Caは鋼材中の硫化物を微細化する。さらに、Caは鋼材中の硫化物の球状化を促進する。そのため、鋼部品の疲労強度が高まる。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ca含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大なCa酸化物の形成が促進される。この場合、鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、0.0050%以下である。
Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
Ca含有量の好ましい上限は0.0048%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0048】
Mg:0.0050%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mg含有量が0%超である場合、Mgは鋼材中の硫化物を微細化する。さらに、Mgは鋼材中の硫化物の球状化を促進する。そのため、鋼部品の疲労強度が高まる。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mg含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大な酸化物の形成が促進される。この場合、鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Mg含有量は0~0.0050%であり、含有される場合、0.0050%以下である。
Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
Mg含有量の好ましい上限は0.0048%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
【0049】
[鋼部品の化学組成の測定方法]
本実施形態の鋼部品の化学組成は、JIS G0321:2017に準拠した周知の成分分析法で測定できる。具体的には、ドリルを用いて、鋼部品の表面から1mm深さ以上の内部から、切粉を採取する。採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求める。O含有量については、周知の不活性ガス溶融-赤外線吸収法を用いて求める。
【0050】
なお、各元素含有量は、本実施形態で規定された有効数字に基づいて、測定された数値の端数を四捨五入して、本実施形態で規定された各元素含有量の最小桁までの数値とする。たとえば、本実施形態の鋼部品のC含有量は小数第二位までの数値で規定される。したがって、C含有量は、測定された数値の小数第三位を四捨五入して得られた小数第二位までの数値とする。
【0051】
本実施形態の鋼部品のC含有量以外の他の元素含有量も同様に、測定された値に対して、本実施形態で規定された最小桁までの数値の端数を四捨五入して得られた値を、当該元素含有量とする。なお、四捨五入とは、端数が5未満であれば切り捨て、端数が5以上であれば切り上げることを意味する。
【0052】
[表層のミクロ組織について]
本実施形態の鋼部品では、表層のミクロ組織は特に制限されない。好ましくは、鋼部品の表層でのマルテンサイトの面積率が80%以上である。表層のマルテンサイトの面積率が80%以上であれば、面疲労強度が高まる。ここで、鋼部品の表面から0.2mm深さ位置までの領域を鋼部品の「表層」と定義する。なお、鋼部品の表層でのマルテンサイト面積率が80%以上である場合、表層のミクロ組織におけるマルテンサイト以外の組織は残留オーステナイトである。
【0053】
なお、本明細書において、マルテンサイトは、焼戻しマルテンサイトも含み、さらに、ベイナイトも含む。マルテンサイトはラス内の炭化物がほぼ存在しない。一方で、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは、ラス内及びラス界面に多数の析出物が存在する。しかしながら、本明細書において、両者を厳密に区分せず、全て、「マルテンサイト」とみなす。
【0054】
[表層のマルテンサイト面積率の測定方法]
鋼部品の表層のマルテンサイト面積率は、次の方法で求めることができる。鋼部品の表層の深さ方向の中央位置を含むサンプルを採取する。サンプルの表面(観察面という)のうち、上記中央位置を含む表面を観察面とする。観察面を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングした観察面を400倍の光学顕微鏡で観察して、上記中央位置に相当する領域の任意の3視野で、写真画像を生成する。各視野の面積は130μm×260μmとする。各視野において、マルテンサイト、フェライト、パーライト等の各相は、コントラストから区別できる。具体的には、ナイタール腐食液で観察面を腐食した場合、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。パーライトよりも明度が高い領域(白い領域)をフェライトと特定できる。フェライト及びパーライトよりも明度が低い領域(濃い領域)をマルテンサイトと特定できる。各視野のマルテンサイトの面積を求める。3つの視野のマルテンサイトの総面積と、各視野の総面積とに基づいて、マルテンサイト面積率(%)を定義する。
【0055】
[(特徴2)鋼部品の最表層の平均Si濃度について]
本実施形態の鋼部品では、鋼部品の表面から鋼部品の深さ方向にグロー放電発光分光分析を実施して得られた深さ方向元素濃度プロファイルにおいて、鋼部品の表面から10nm深さまでの領域での平均Si濃度が質量%で1.20%以上である。以下、鋼部品の表面から10nm深さ位置までの領域を、「最表層」ともいう。
【0056】
上述のとおり、鋼部品の使用中において、最表層のSiは、鋼部品の表面への潤滑剤の吸着を促進する。さらに、最表層のSiは潤滑剤と反応して、トライボフィルムの形成を促進する。トライボフィルムの形成により、鋼部品の摩擦係数が低減する。最表層の平均Si濃度が質量%で1.20%以上であれば、鋼部品の表面において、十分なトライボフィルムが形成される。そのため、鋼部品において、摩擦係数を十分に抑えることができる。
【0057】
最表層の平均Si濃度の好ましい下限は1.25%であり、さらに好ましくは1.30%であり、さらに好ましくは1.40%である。
最表層の平均Si濃度の上限は特に限定されない。しかしながら、鋼部品の化学組成中のSi含有量を考慮すれば、最表層の平均Si濃度の上限は例えば5.00%である。
【0058】
[最表層の平均Si濃度の測定方法]
鋼部品の最表層の平均Si濃度は次の方法で測定できる。
鋼部品の表面から、グロー放電発光分光分析(GD-OES:Glow discharge optical emission spectrometry)を用いて、深さ方向に元素分析を実施して、深さ方向元素濃度プロファイルを得る。GD-OESの測定条件は、次のとおりである。GD-OESは、例えば、株式会社堀場製作所製マーカス型高周波グロー放電発光分光装置(GD-Profiler2)を用いる。この場合、測定モードはパルススパッタリングモードとし、スパッタリングガスは高純度のアルゴン(Ar)ガスを用いる。さらに、放電範囲を4mmφ、RF出力を30W、Ar圧力を650Paとして、鋼部品の表面から深さ方向に、Si濃度の深さ方向元素濃度プロファイルを得る。得られた深さ方向元素濃度プロファイルを用いて、鋼部品の表面から10nm深さ位置までのSi濃度の算術平均値を求め、求めた値を最表層の平均Si濃度(質量%)と定義する。
【0059】
[本実施形態の鋼部品の効果]
本実施形態の鋼部品は、特徴1及び特徴2を満たす。そのため、本実施形態の鋼部品では、摩擦係数が十分に抑制される。
【0060】
[本実施形態の鋼部品の用途]
本実施形態の鋼部品は、摩擦係数の抑制が求められる機械部品に広く適用である。このような機械部品は例えば、自動車等の動力伝達機構(パワーユニット及びパワーユニットの周辺)に用いられる機械部品であり、例えば、歯車部品である。
【0061】
[鋼部品の製造方法]
本実施形態の鋼部品の製造方法の一例を説明する。以降に説明する鋼部品の製造方法は、本実施形態の鋼部品を製造するための一例である。したがって、特徴1及び特徴2を満たす鋼部品は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼部品の製造方法の好ましい一例である。
【0062】
本実施形態の鋼部品の製造方法は、次の工程を含む。
(工程1)鋼材準備工程
(工程2)焼準工程
(工程3)粗加工工程
(工程4)焼入れ処理工程
(工程5)仕上げ加工工程
以下、各工程について説明する。
【0063】
[(工程1)鋼材準備工程]
鋼材準備工程では、特徴1を満たす化学組成を有する鋼材を準備する。
【0064】
[(工程2)焼準工程]
焼準工程は任意の工程である。つまり、焼準工程は実施しなくてもよい。例えば、粗加工工程で冷間加工を実施する場合、焼準工程を実施する。焼準工程は周知の条件で実施する。焼準工程では例えば、焼準温度を880~950℃とする。
【0065】
[(工程3)粗加工工程]
粗加工工程では、鋼材を粗加工して、中間素形材を製造する。粗加工工程では例えば、熱間加工工程、冷間加工工程、及び、粗切削加工工程のいずれか1工程以上を実施する。以下、各工程を説明する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程を実施する場合、鋼材に対して熱間加工を実施する。熱間加工は例えば、周知の熱間鍛造である。熱間加工での加熱温度は例えば、1000~1300℃である。熱間加工後の鋼材は放冷(空冷)される。
【0066】
[冷間加工工程]
冷間加工工程が実施される場合、本実施形態の鋼材に対して上述の焼準工程を実施した後、冷間加工を実施する。冷間加工は例えば、冷間鍛造である。冷間加工の条件は特に制限されない。
【0067】
[粗切削加工工程]
粗切削加工工程では、熱間加工又は冷間加工後の鋼材に対して、切削加工を実施して、中間素形材を製造する。粗切削加工の条件は特に限定されない。
【0068】
[(工程4)焼入れ処理工程]
焼入れ処理工程では、粗加工工程後の中間素形材に対して、焼入れ及び焼戻しを実施する。焼入れは熱処理炉を用いた焼入れであってもよいし、高周波誘導加熱装置を用いた高周波焼入れであってもよい。焼入れ温度は例えば、850~1050℃である。
【0069】
焼入れ後の中間素形材に対して、周知の焼戻しを実施する。焼戻し温度は例えば、100~200℃である。焼戻し温度での保持時間は例えば、30~120分である。
【0070】
[(工程5)仕上げ加工工程]
仕上げ加工工程では、焼入れ処理工程後の中間素形材に対して、仕上げ加工を実施して、鋼部品を製造する。具体的には、次の条件を満たす仕上げ研削加工を実施する。
(条件1)砥石の研削材として、アルミナ質研削材を用いる。
(条件2)砥石の結合度として、JIS R 6242:2015に規定のK以上の硬さとする。
(条件3)研削時の周速を2875m/分以上とする。
以下、各条件について説明する。
【0071】
[条件1及び条件2について]
砥石の研削材としてアルミナ質研削材を用い、かつ、砥石の結合度として、JIS R 6242:2015に規定のK以上の硬さとする。この条件を満たす砥石を用いて条件3の周速で中間素形材の表層を研削する。これにより、中間素形材中のSiが拡散して最表層に濃化しやすくなる。
【0072】
[条件3について]
研削加工時の周速が2875m/分以上であれば、鋼部品の最表層での平均Si濃度が十分に高くなる。この理由は定かではないが、次の理由が考えられる。条件1~条件3を満たした場合、研削加工中の中間素形材の表層は加工発熱が付与される。この加工発熱により中間素形材中のSiが最表層に濃化しやすくなると考えられる。このメカニズムと異なるメカニズムにより鋼部品の最表層の平均Si濃度が高くなる可能性もある。しかしながら、条件1~条件3を満たすことにより、鋼部品の最表層の平均Si濃度が質量%で1.20%以上となることは、後述の実施例でも証明されている。
【0073】
以上の製造工程により、特徴1及び特徴2を満たす本実施形態の鋼部品を製造できる。
【実施例0074】
以下、実施例により本実施形態の鋼部品の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態の鋼部品の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の鋼部品はこの一条件例に限定されない。
【0075】
[鋼部品の製造]
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する鋼材を準備した。
【0076】
【表1-1】
【0077】
【表1-2】
【0078】
各試験番号の鋼材に対して、焼準工程を実施した。焼準温度を925℃とし、焼準温度での保持時間を1時間とした。焼準工程後の鋼材に対して、粗加工工程を実施した。具体的には、鋼材に対して旋盤加工を実施して、軸方向に垂直な断面が直径35.29mmの円形状である中間素形材を製造した。
【0079】
各試験番号の中間素形材に対して、焼入れ処理工程を実施した。具体的には、中間素形材に対して高周波焼入れを実施した。焼入れ温度は920℃であり、80℃の油で油冷した(焼入れ)。油冷後の中間素形材に対して、焼戻しを実施した。焼戻し温度は160℃であり、焼戻し温度での保持時間は120分であった。
【0080】
焼戻し後の中間素形材の表面に対して仕上げ加工(切削加工)を実施した。切削加工で用いた砥石の研削材(条件1)、砥石の結合度(条件2)、及び、研削加工時の周速(m/分)(条件3)は表2に示すとおりであった。
【0081】
【表2】
【0082】
以上の製造工程により、直径が34.99mmの各試験番号の鋼部品(丸鋼)を製造した。
【0083】
各試験番号の鋼部品に対して、次の試験を実施した。
(試験1)鋼部品の化学組成測定試験
(試験2)最表層の平均Si濃度測定試験
(試験3)摩擦係数評価試験
以下、試験1~試験3について説明する。
【0084】
[(試験1)鋼部品の化学組成測定試験]
上述の[鋼部品の化学組成の測定方法]に記載の方法に基づいて、各試験番号の鋼部品の化学組成を測定した。その結果、各試験番号の鋼部品の化学組成は表1-1及び表1-2に示すとおりであった。
【0085】
[(試験2)最表層の平均Si濃度測定試験]
上述の[最表層の平均Si濃度の測定方法]に記載の方法に基づいて、各試験番号の鋼部品の最表層の平均Si濃度(質量%)を求めた。得られた平均Si濃度(質量%)を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】
[(試験3)摩擦係数評価試験]
各試験番号の鋼歯車に対して、ブロックオンリング試験を実施して、動摩擦係数を求めた。
【0088】
図1は、ブロックオンリング試験の模式図である。図1を参照して、ブロックオンリング試験機200は、潤滑油202を貯めた浴槽201と、リング試験片203とを備えた。潤滑油202として、100℃における動粘度が5.4mm/sの市販のエンジンオイルを使用した。
【0089】
直径34.99mmの鋼部品(丸鋼)から、リング試験片203を作製した。リング試験片203の周面は鋼部品(丸鋼)のままとし、機械加工(切削加工)せず、鋼部品(丸鋼)の特性が維持されたままとした。リング試験片203の幅Wは8.74mmとした。
【0090】
ブロック試験片300の材質は、自動車技術協会(Society of Automotive Engineers)の工業規格で規定されたSAEO1とした。ブロック試験片300のサイズは15.75mm×10.16mm×6.35mmとした。15.75mm×6.35mmの表面は、リング試験片203と接触する面とした。以下、この表面を接触面という。
【0091】
図1に示すとおり、リング試験片203の下部を浴槽201中の潤滑油202内に漬けた。そして、リング試験片203の上方にブロック試験片300を配置した。このとき、ブロック試験片300の接触面が、リング試験片203の周面に対向するように、ブロック試験片300を配置した。
【0092】
以上の準備をした後、次の工程1~工程3を行った。
工程1:
すべり速度1.0m/秒(550rpm)で、リング試験片203の回転を開始した。
工程2:
ブロック試験片300の上方から下方に向かって200Nの荷重Pで、ブロック試験片
300をリング試験片203の周面に押し付けた。
工程3:
300秒回転させた後、荷重Pを除荷した。その後、リング試験片203の回転を停止した。
【0093】
工程1~工程3の実施中において、ブロック試験片300に加わる摩擦力Fを、ロードセルで測定した。そして、次の式により摩擦係数μ(-)を求めた。
F=μP
300秒間の回転中に得られた摩擦係数μの初期ピークを除いた算術平均値を、各試験番号の動摩擦係数(-)とした。得られた動摩擦係数を表3に示す。
【0094】
[評価結果]
表1-1、表1-2、表2及び表3を参照して、試験番号1~24では、特徴1及び特徴2を満たした。そのため、動摩擦係数が0.120未満であり、摩擦係数が十分に抑制された。
【0095】
一方、試験番号25及び26では、仕上げ加工工程を実施しなかった。そのため、最表層の平均Si濃度が1.20%未満であった。結果、動摩擦係数が0.120を超え、摩擦係数を十分に抑制できなかった。
【0096】
試験番号27及び28では、仕上げ加工工程を実施したものの、砥石の研削材として、アルミナ質研削材ではなく、CBN研削材を用いた。そのため、最表層の平均Si濃度が1.20%未満であった。結果、動摩擦係数が0.120を超え、摩擦係数を十分に抑制できなかった。
【0097】
試験番号29及び30では、仕上げ加工工程を実施したものの、砥石の結合度として、JIS R 6242:2015に規定のK未満の硬さであった。そのため、最表層の平均Si濃度が1.20%未満であった。結果、動摩擦係数が0.120を超え、摩擦係数を十分に抑制できなかった。
【0098】
試験番号31及び32では、仕上げ加工工程を実施したものの、周速が遅かった。そのため、最表層の平均Si濃度が1.20%未満であった。結果、動摩擦係数が0.120を超え、摩擦係数を十分に抑制できなかった。
【0099】
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
図1