(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108824
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】鋼板および鋼板の製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240805BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20240805BHJP
C21D 8/02 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C22C38/58
C21D8/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013416
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100136777
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 純子
(72)【発明者】
【氏名】宮田 亮太
【テーマコード(参考)】
4K032
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA08
4K032AA11
4K032AA12
4K032AA14
4K032AA16
4K032AA17
4K032AA19
4K032AA20
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA24
4K032AA26
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA40
4K032BA01
4K032CA02
4K032CA03
4K032CB01
4K032CB02
4K032CC03
4K032CC04
4K032CD01
4K032CD02
4K032CD03
4K032CF01
4K032CF02
(57)【要約】
【課題】高強度と低降伏比を示すと共に優れた靭性を示す鋼板であって、該鋼板を用い、厳しい条件で溶接を行った場合にも、優れた熱影響部の靭性(HAZ靭性)を確保できる鋼板と、該鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】所定の元素が各含有量範囲を満たし、残部:Feおよび不可避不純物であって、式(1)で表されるCeqが0.50質量%~1.30質量%、式(2)で表されるPcmが0.15質量%~0.35質量%、および式(3)で表されるMPが31以上を満たし、かつ鋼板の板厚/4の位置の組織が、ベイナイトとマルテンサイトの合計:95面積%以上、およびMA:1.0面積%以上、5.0面積%未満を満たす、鋼板。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
成分組成が、
C :0.020質量%以上、0.045質量%未満、
Si:0.01質量%~0.50質量%、
Mn:1.00質量%~2.50質量%、
P :0質量%超、0.015質量%以下、
S :0質量%超、0.008質量%以下、
Al:0質量%超、0.080質量%以下、
Cu:0.10質量%以上、0.60質量%未満、
Ni:0.10質量%~2.70質量%、
Cr:0.90質量%~3.00質量%、
Mo:0.10質量%~1.50質量%、
Ti:0.004質量%~0.030質量%、
B :0.0004質量%~0.0030質量%、
N :0.0010質量%~0.0070質量%、および
Ca:0.0004質量%~0.0030質量%を満たし、
残部がFeおよび不可避不純物であり、更に、
下記式(1)で表されるCeqが0.50質量%~1.30質量%、
下記式(2)で表されるPcmが0.15質量%~0.35質量%、および
下記式(3)で表されるMPが31以上を満たし、
鋼板の板厚/4の位置の組織が、
ベイナイトとマルテンサイトの合計:95面積%以上、および
MA:1.0面積%以上、5.0面積%未満を満たす、鋼板。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(1)
式(1)中のC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(2)
式(2)中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
MP=(1/[C])×(2.0×[Cr]+[Mo])/([Si]+[Mn]+0.3×[Ni]+[Cu])・・・(3)
式(3)中の[C]、[Cr]、[Mo]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]はそれぞれ、質量%で示したC、Cr、Mo、Si、Mn、Ni、Cuの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
【請求項2】
前記成分組成は、更に、
REM:0質量%超、0.003質量%以下
を含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項3】
請求項1または2に記載の鋼板を製造する方法であって、
請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000℃~1250℃に加熱してから、熱間圧延を、960℃~830℃の温度域での累積圧下率:25%以上、圧延終了温度:800℃~920℃の条件で行うこと、および、
(i)熱間圧延後に、800℃から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、または、
(ii)熱間圧延後に、800℃から300℃以下の冷却停止温度までを1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、次いで、760℃~950℃の再加熱温度に再加熱し、再加熱温度から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、
を含む、鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、鋼板および鋼板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築構造物は、近年、大型化が進んでおり、該建築構造物に用いられる鋼板は厚肉化と更なる高強度化が求められている。また、建築構造物に用いられる鋼板には、溶接により形成される溶接接合部の靭性と、地震発生時の安全性の確保も求められる。
【0003】
例えば特許文献1には、近年の鋼板の厚手化による溶接入熱の増大に伴い、溶接後の冷却速度が低下していることが、結晶粒の粗大化とMAの増加を招き、HAZ靭性の確保が一層困難となっていることが示されている。そして、この問題点を解消するため、大入熱溶接HAZにおける靭性の主要な支配因子である結晶粒径の微細化とMAの低減に着眼し、鋼板(母材)の高強度化と大入熱溶接HAZの靭性の確保とを両立させるために検討を行ったことが示されている。具体的には、鋼板の焼入れ性を一定以上に高めて、HAZの結晶粒を微細化することが行われている。また、鋼板の焼入れ性を一定以上に高めるには、焼入れ倍数DIを10以上とすること、焼入れ性を高める元素としてNiが極めて有効であって、Niを1.3%以上含有させることで、焼入れ性向上による細粒化効果とMA微細化効果とが得られることが示されている。
【0004】
また、例えば特許文献2には、所定の成分組成を満たし、降伏強さが700MPa以上、引張強さ780MPa以上である大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板を得ることが示されている。特許文献2には、極低炭素化して大入熱溶接熱影響部における島状マルテンサイトの生成を抑えることが、大入熱溶接熱影響部靭性の向上のために重要であること、そして、極低炭素化した上で、所望の引張強さ:780MPa以上の高強度と優れた大入熱溶接熱影響部靭性とを兼備するには、MnおよびCrを含有させることが重要であると示されている。また特許文献2には、低C-高Mn化により靭性が低下しやすくなるが、Crを多く含有することでHAZ組織での粒界破壊を抑制できること、更に、低P化とCr添加による粒界破壊発生の抑制により、大入熱溶接熱影響部靭性をさらに安定して向上できることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-204092号公報
【特許文献2】特開2017-155254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、Niを積極的に添加すると共に、Cuを、溶接性及びHAZ靭性に悪影響を及ぼすことなく母材の強度と靭性を向上させる元素であるとして、その含有量を0.60質量%以上としている。しかし、Niは高価であるためコスト高を招き、Cuは、熱間圧延時の割れ(表面性状の悪化)と熱影響部の硬化を招くため、HAZ靭性の更なる向上は難しいと考える。
【0007】
特許文献2では、熱間圧延後に再加熱焼入れ-焼戻しを行って高強度鋼板を製造しているが、該方法で製造すると、鋼板の強度と靭性の確保には有効であるが、水冷により平坦度が悪くなりやすく、高い生産性の確保が難しい。
【0008】
また特許文献1と特許文献2では、溶接継手のHAZ靭性の評価に用いる溶接継手を、スキンプレートとダイアフラムをT字状に配置し、エレクトロスラグ溶接法(ESW)によって溶接し、T字継手を作製している。この特許文献1と特許文献2のT字継手は、スキンプレートとダイアフラムが同鋼種であって、板厚は同一であるか、ダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚よりも薄い(板厚範囲は40~100mm)。しかし近年、特許文献1、2よりも更に厳しい溶接が施工される場合がある。特に、ダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚を上回る、スキンプレートとダイアフラムの組み合わせに対し大入熱溶接することが、例えば大型建築構造物の建設で施工効率向上等の観点から求められている。該組み合わせに対する大入熱溶接では、冷却速度が、ダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚と同一または薄い場合よりも遅くなり、優れた熱影響部(HAZ)の靭性(「衝撃特性」ともいう。HAZの靭性を「HAZ靭性」という)を確保することが困難であるといった問題がある。特に、高強度と低降伏比を確保しつつ、上記厳しい条件で大入熱溶接を行った場合のHAZ靭性を確保することは達成されなかった。
【0009】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高強度、特には強度が630MPa級以上であって、地震の際の安全性向上の観点から低降伏比を示すと共に優れた靭性(上記HAZ靭性と区別するため「母材靭性」ということがある)を示す鋼板であって、該鋼板を用い、上述の通り、ダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚を上回るスキンプレートとダイアフラムの組み合わせに対し、大入熱溶接を行うといった、厳しい条件で大入熱溶接を行った場合であっても優れたHAZ靭性を確保できる(以下、この特性を優れた「溶接性」ということがある)鋼板と、該鋼板の製造方法を提供することにある。なお、以下では、本開示の鋼板と、該鋼板を用い溶接することで形成される熱影響部(HAZ)とを区別するため、本開示の鋼板を特に母材ということがある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の態様1は、
成分組成が、
C :0.020質量%以上、0.045質量%未満、
Si:0.01質量%~0.50質量%、
Mn:1.00質量%~2.50質量%、
P :0質量%超、0.015質量%以下、
S :0質量%超、0.008質量%以下、
Al:0質量%超、0.080質量%以下、
Cu:0.10質量%以上、0.60質量%未満、
Ni:0.10質量%~2.70質量%、
Cr:0.90質量%~3.00質量%、
Mo:0.10質量%~1.50質量%、
Ti:0.004質量%~0.030質量%、
B :0.0004質量%~0.0030質量%、
N :0.0010質量%~0.0070質量%、および
Ca:0.0004質量%~0.0030質量%を満たし、
残部がFeおよび不可避不純物であり、更に、
下記式(1)で表されるCeqが0.50質量%~1.30質量%、
下記式(2)で表されるPcmが0.15質量%~0.35質量%、および
下記式(3)で表されるMPが31以上を満たし、
鋼板の板厚/4の位置の組織が、
ベイナイトとマルテンサイトの合計:95面積%以上、および
MA:1.0面積%以上、5.0面積%未満を満たす、鋼板である。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(1)
式(1)中のC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(2)
式(2)中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
MP=(1/[C])×(2.0×[Cr]+[Mo])/([Si]+[Mn]+0.3×[Ni]+[Cu])・・・(3)
式(3)中の[C]、[Cr]、[Mo]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]はそれぞれ、質量%で示したC、Cr、Mo、Si、Mn、Ni、Cuの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
【0011】
本発明の態様2は、
前記成分組成は、更に、
REM:0質量%超、0.003質量%以下
を含む、態様1に記載の鋼板である。
【0012】
本発明の態様3は、
態様1または2に記載の鋼板を製造する方法であって、
態様1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、1000℃~1250℃に加熱してから、熱間圧延を、960℃~830℃の温度域での累積圧下率:25%以上、圧延終了温度:800℃~920℃の条件で行うこと、および、
(i)熱間圧延後に、800℃から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、または、
(ii)熱間圧延後に、800℃から300℃以下の冷却停止温度までを1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、次いで、760℃~950℃の再加熱温度に再加熱し、再加熱温度から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、
を含む、鋼板の製造方法である。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、鋼板が高強度と低降伏比を示すと共に優れた靭性を示し、更には、該鋼板を用いて厳しい条件で大入熱溶接を行った場合に、優れたHAZ靭性を確保できる鋼板と、該鋼板の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】MPとHAZ組織におけるMA量の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明者は、(1)母材の優れた引張特性として高強度と低YR、(2)母材の優れた靭性、および(3)従来よりも厳しい条件で溶接を行った場合にも優れたHAZ靭性を発揮する、ことを満足させるべく、鋼板の成分組成と製造条件について鋭意研究を行った。その結果、所定のパラメータを満たす成分組成とし、かつ、製造工程において特に、焼戻し前に、焼入れ等のような急冷を行わず、冷却速度が遅めの冷却を行うのがよいことを見出した。以下、本開示の鋼板の鋼組織、成分組成およびその製造方法について順に説明する。
【0016】
1.鋼組織
本実施形態の鋼板は、鋼板の板厚/4の位置の組織における、ベイナイトとマルテンサイトの合計が95面積%以上である。以下、ベイナイトとマルテンサイトをまとめて「低温生成組織」ということがある。本実施形態の鋼板は、高強度を確保するため、ベイナイトとマルテンサイトからなる低温生成組織を主体とする必要があり、これらベイナイトとマルテンサイトの合計を95面積%以上とする。ベイナイトとマルテンサイトの合計は、好ましくは98面積%以上であり、100面積%であってもよい。
【0017】
本実施形態の鋼板は、鋼板の板厚/4の位置の組織における、MA(Martensite-Austenite constituent、島状マルテンサイトともいう)量が、1.0面積%以上、5.0面積%未満である。本実施形態では、MA量を、低降伏比の実現と優れたHAZ靭性確保の両方を実現するため、その量を上記の狭い範囲内に制御することが重要である。85%以下の低降伏比を実現するには、一定以上のMAが必要であり、本実施形態では、MA量を1.0面積%以上とする必要がある。MA量は1.1面積%以上であってもよい。一方、厳しい条件で大入熱溶接を行ったときに、優れたHAZ靭性を確保するには、MA量を5.0面積%未満とする必要がある。MA量は、好ましくは4.0面積%以下であり、更に好ましくは3.0面積%以下、より更に好ましくは2.5面積%以下、特には2.0面積%以下である。なお、MAはベイナイト中に形成する組織であり、MA量の測定方法は、ベイナイトとマルテンサイトの合計を求める方法とは異なる。よって、ベイナイトとマルテンサイトの合計量とMAの合計量をあわせると、100面積%を超える場合がある。
【0018】
上記ベイナイトとマルテンサイトの合計量とMA量は、鋼板の板厚/4の位置の組織で評価する。上記位置は、母材の機械的性質を評価するのに一般的に用いられる部位である。上記組織の評価方法は後述する実施例に示す通りである。
【0019】
2.成分組成
まず本実施形態の鋼板を特徴づけるパラメータであるMPから説明する。
【0020】
[下記式(3)で表されるMPが31以上
MP=(1/[C])×(2.0×[Cr]+[Mo])/([Si]+[Mn]+0.3×[Ni]+[Cu])・・・(3)
式(3)中の[C]、[Cr]、[Mo]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]はそれぞれ、質量%で示したC、Cr、Mo、Si、Mn、Ni、Cuの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。]
本実施形態の鋼板は、上述した優れたHAZ靭性を得るため、MPを制御する必要がある。
【0021】
本発明者は、母材の機械的特性として高強度および低降伏比と、優れたHAZ靭性とを両立させるにあたり、まず優れたHAZ靭性の確保について鋭意検討を行った。詳細には、近年増加しているダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚を上回るような組み合わせでは、ダイアフラムの板厚増加に伴う入熱量の増加と、薄い板厚のスキンプレートによる冷却速度の低下が相まって、HAZ靭性に悪影響を及ぼすMAが、従来の溶接条件よりも更に形成されやすい傾向にあることをまず把握した。そして、該ダイアフラムとスキンプレートの組み合わせの様に、溶接時に溶接継手の冷却速度が遅めとなり易い場合にも、HAZ靭性に悪影響を及ぼすMAが過剰に形成されないような成分設計とすべく検討を行った。その結果、C、Si、Mn、Ni、Cuは、HAZ靭性に悪影響を及ぼすHAZ組織のMAを形成しやすい傾向にある元素であり、一方、CrとMoは遅めの冷却速度で冷却してもMAを形成させにくい元素であるとの知見を基に、実験的にパラメータMPを求めた。そして、後述する各元素の範囲を満足すると共に、このMPを所定の範囲内とすれば、母材の高強度と低降伏比を実現しつつ、優れたHAZ靭性を達成できることを見出した。上記の通りMPが規定範囲内にあるため、鋼板の製造工程で焼戻し前の冷却をMA確保のために遅めとした場合にも、MAが過剰に形成されることはなく、MA量を所定の範囲内とすることができる。
【0022】
図1は、この本発明者が見出したパラメータであるMPとHAZ組織におけるMA量との関係を示すグラフである。この
図1に示す通り、HAZ組織におけるMA量と、上記MPとは相関があることがわかる。また、HAZの0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vES
0)50J以上の優れたHAZ靭性を達成するには、HAZ組織におけるMA量を4.0面積%未満とする必要があるが、
図1から、HAZ組織におけるMA量を4.0面積%未満とするには、MPを31以上とするのがよいことがわかる。MPは好ましくは35.0以上、より好ましくは38.0以上、更に好ましくは40.0以上、より更に好ましくは42.0以上である。なお本実施形態の鋼板の成分組成から、MPの上限は100でありうる。なお、
図1において、MPが約60でMA量が高めのデータは、他の条件を満たしていない比較例である。
【0023】
本実施形態の鋼板では、パラメータとして、上記MP以外に、下記の通りCeq、Pcmも規定する。
【0024】
[下記式(1)で表されるCeqが0.50質量%~1.30質量%
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(1)
式(1)中のC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。]
上記Ceqは炭素等量と呼ばれる。高強度を確保するにはCeqを0.50質量%以上とする必要がある。Ceqは、好ましくは0.60質量%以上、より好ましくは0.70質量%以上である。一方、Ceqが過剰に高いと、HAZが硬くなりすぎてHAZ靭性が劣化することから、1.30質量%以下とする必要がある。Ceqは、好ましくは1.10質量%以下、より好ましくは1.00質量%以下、更に好ましくは0.90質量%以下、特には0.85質量%以下である。
【0025】
[下記式(2)で表されるPcmが0.15質量%~0.35質量%
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(2)
式(2)中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bはそれぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。]
Pcmは溶接割れ感受性組成と呼ばれる。厚肉で拘束度が大きい鋼板であっても、溶接割れを安定して抑制するため、Pcmを0.35質量%以下とする。Pcmは、好ましくは0.33質量%以下、より好ましくは0.30質量%以下である。Pcmは、低ければ低いほど好ましいが、本発明で規定の成分組成を考慮すると、その下限はおおよそ0.15質量%程度である。
【0026】
[C:0.020質量%以上、0.045質量%未満]
Cは、高強度化に寄与する元素であるとともに、焼入性を高める元素である。これらの効果を発揮させるため、C量を0.020質量%以上とする。C量は、好ましくは0.023質量%以上、より好ましくは0.025質量%以上である。一方、C量が過剰であると、MAが過剰に形成されやすくなることから、C量は0.045質量%未満とする。C量は、好ましくは0.042質量%以下、より好ましくは0.040質量%以下である。
【0027】
[Si:0.01質量%~0.50質量%]
Siは、脱酸材として有効な元素であり、また、母材強度の向上に有効な元素である。これらの効果を発揮させるべく、Si量を0.01質量%以上とする。Si量は0.05質量%以上であってもよい。一方、Siが多く含まれていると、MAが過剰に形成されやすくなるため、Si量は0.50質量%以下とする。Si量は、好ましくは0.35質量%以下であり、より好ましくは0.20質量%以下である。Si量は更には0.15質量%以下であってもよい。
【0028】
[Mn:1.00質量%~2.50質量%]
Mnは、オーステナイトを安定化させ、変態温度を低温化させることで、焼入れ性の向上に寄与する元素である。該効果を発揮させるため、Mnを1.00質量%以上含有させる。Mn量は、好ましくは1.10質量%以上、より好ましくは1.20質量%以上である。一方、Mnが過剰に含まれると、MAが過剰に形成しやすくなり、HAZ靭性が低下する。よって、Mn量は2.50質量%以下とする。Mn量は、好ましくは2.30質量%以下、より好ましくは2.00質量%以下である。
【0029】
[P:0質量%超、0.015質量%以下]
Pは、不可避不純物であり、母材と溶接部の靭性に悪影響を及ぼす元素である。よって、P量は0.015質量%以下に抑制する必要がある。P量は、好ましくは0.010質量%以下である。P量の下限は0質量%超である。
【0030】
[S:0質量%超、0.008質量%以下]
Sは、MnSを形成し、母材とHAZの靭性、および母材伸びを劣化させる元素である。よって、S量は少ない方が好ましく、0.008質量%以下とする。S量は、好ましくは0.005質量%以下である。S量の下限は0質量%超である。
【0031】
[Al:0質量%超、0.080質量%以下]
Alは、脱酸に必要な元素であり、0質量%超とする。しかしAl量が過剰になると、アルミナ系の粗大な介在物が形成されて、母材とHAZの靭性が低下する。よって、Al量の上限を0.080質量%とする。Al量は、好ましくは0.075質量%以下である。
【0032】
[Cu:0.10質量%以上、0.60質量%未満]
Cuは、母材とHAZの良好な靭性を保ちつつ、低温生成組織を確保して高強度化できる元素である。該効果を得るには、Cuを0.10質量%以上含むことが有効である。Cu量は、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上である。一方、Cuが過剰に含まれていると、圧延時に表面割れが生じうる。また、HAZの硬さを著しく上昇させる。よって、Cu量は0.60質量%未満とする。Cu量は、好ましくは0.55質量%以下、より好ましくは0.50質量%以下である。
【0033】
[Ni:0.10質量%~2.70質量%]
Niは、Cuと同様に、母材とHAZの良好な靭性を保ちつつ、低温生成組織を確保して高強度化できる元素である。該効果を得るため、Ni量を0.10質量%以上とする。Ni量は、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上である。一方、Niが過剰に含まれていると、MAが過剰に形成されやすくなり、また、HAZの硬さが上昇し、HAZ靭性が低下する。よって、Ni量は2.70質量%以下とする。Ni量は、好ましくは2.60質量%以下、より好ましくは2.50質量%以下、更に好ましくは2.30質量%以下、より更に好ましくは2.10質量%以下である。
【0034】
[Cr:0.90質量%~3.00質量%]
本実施形態に係る鋼板において、Crは、後述するMoと共に重要な元素である。Crは、MAの形成を抑制する元素であり、後述する製造工程で、焼戻し前の冷却を1℃/s未満といったMAの形成しやすい遅い冷却速度で行う場合にも、MAの過剰生成を抑制できる元素である。また、大入熱溶接においても、HAZの冷却時にMAの生成が抑制され、MA量の抑えられたHAZ組織を得ることができる。該効果を発揮させるため、Cr量を0.90質量%以上とする。Cr量は、好ましくは0.95質量%以上である。上記効果を十分発揮させる観点から、Crはより好ましくは1.1質量%超であり、更に好ましくは1.30質量%以上、より更に好ましくは1.50質量%以上である。一方、Crが過剰に含まれると、HAZ部が硬化し、HAZ靭性の低下をもたらすため、Cr量は3.00質量%以下とする。好ましくは2.80質量%未満、より好ましくは2.50質量%以下、さらに好ましくは2.20質量%以下である。
【0035】
[Mo:0.10質量%~1.50質量%]
本実施形態に係る鋼板において、Moは、上記Crと共に重要な元素である。Moは、焼入性に寄与し変態点を低温化させる元素である。またCrと同様、MAの形成を抑制する元素であり、後述する製造工程で、焼戻し前の冷却を1℃/s未満といったMAの形成しやすい遅い冷却速度で行う場合にも、MAの過剰生成を抑制できる元素である。更に、大入熱溶接においても、HAZの冷却時にMAの生成が抑制され、MA量の抑えられたHAZ組織を得ることができる。該効果を発揮させるため、Mo量を0.10質量%以上とする。Mo量は、好ましくは0.15質量%以上である。一方、Mo量が過剰になると、粗大なMo炭化物が形成されてHAZ靭性が劣化する。よってMo量は1.50質量%以下とする。Mo量は、好ましくは1.30質量%以下である。なおMo量は、更に1.00質量%以下、更に0.80質量%以下、更には0.50質量%以下とすることもできる。
【0036】
[Ti:0.004質量%~0.030質量%]
Tiは、TiNのピンニング効果により、大入熱溶接におけるHAZのオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果を有する。該効果を発揮させるため、Ti量を0.004質量%以上とする。Ti量は、好ましくは0.006質量%以上、より好ましくは0.008質量%以上、更に好ましくは0.010質量%以上である。一方、Ti量が過剰であるとTiNが粗大化して母材とHAZの靭性を低下させてしまうため、Ti量は0.030質量%以下とする。Ti量は、好ましくは0.025質量%以下、より好ましくは0.020質量%以下である。
【0037】
[B:0.0004質量%~0.0030質量%]
Bは、焼入性を著しく向上させる元素であり、Bを0.0004質量%以上含有させることで該効果を発揮する。B量は、好ましくは0.0008質量%以上である。一方、Bが過剰に含まれると、BNが形成されて母材とHAZの靭性が低値となることから、B量の上限は0.0030質量%とする。B量は、好ましくは0.0020質量%以下である。
【0038】
[N:0.0010質量%~0.0070質量%]
Nは、AlNを生成し、熱間圧延前の加熱時、および溶接時におけるγ粒の粗大化を防止し、母材靭性やHAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。該効果を発揮させるため、N量を0.0010質量%以上とする。N量は、好ましくは0.0020質量%以上である。一方、Nを過剰に含有させると、固溶Nの増大により、母材靭性が劣化する。よってN量は、0.0070質量%以下とする。N量は、好ましくは0.0065質量%以下である。
【0039】
[Ca:0.0004質量%~0.0030質量%]
Caは、MnSの球状化に寄与し、母材靭性や板厚方向の延性の改善に有効な元素である。さらに母材とHAZの靭性の改善にも有効な元素である。該効果を発揮させるため、Ca量を0.0004質量%以上とする。Ca量は、好ましくは0.0005質量%以上である。一方、Ca量が過剰になると、介在物が粗大化し、割れの原因となる。よって、Ca量は、0.0030質量%以下とする。Ca量は、好ましくは0.0025質量%以下である。
【0040】
残部は、Feおよび不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。また、O(酸素)も不可避不純物元素である。Oは、本実施形態の鋼板がREMを含む場合、REMの酸化物として存在しうるが、その場合であっても、O量は通常0.0005質量%~0.0070質量%の範囲内であって、特性に悪影響を及ぼさないため、特段制限する必要はない。また、本実施形態の鋼板は、NbとVのうちの1以上の元素の不可避不純物程度の混入は許容される。Nbは、炭化物、炭窒化物を形成して強度を向上させるのに有効な元素であるが、MAが形成しやすくなるため積極添加はしない。これらNbとVの合計量は、例えば0.010質量%以下(0質量%を含む)でありうる。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
【0041】
本実施形態の鋼板は、成分組成において、上記元素を含み、式(1)~(3)で表されるパラメータが所定の範囲内にあればよい。下記に述べる選択元素は、含まれていなくてもよいが、上記元素と共に必要に応じて含有させることにより、HAZ靭性の更なる向上に寄与する。
【0042】
[REM:0質量%超、0.003質量%以下]
REMは、酸化物を形成する元素であり、含有させることにより粒内変態核、すなわちベイナイトの変態核として作用し、結晶粒径の微細化によりHAZ靭性の向上に寄与する。該効果を発揮させるため、REM量は、好ましくは0質量%超であり、より好ましくは0.0001質量%以上である。一方、REM量が過剰であると、粗大な酸化物が形成されやすく、母材靭性とHAZ靭性の低下を招きやすくなる。よってREM量は、0.003質量%以下であることが好ましい。
【0043】
本実施形態の鋼板は、後述する実施例で述べるような厳しい条件で大入熱溶接を行った場合にも、優れたHAZ靭性を示すことのできる、HAZの組織が得られる。具体的には、上記溶接により得られる溶接継手におけるHAZの組織が、ベイナイトとマルテンサイトの合計(「低温生成組織」ともいう)の量が90面積%以上であって、MA量が4.0面積%未満を満たす。HAZ組織における前記ベイナイトとマルテンサイトの合計は、好ましくは92面積%以上、より好ましくは95面積%以上である。また、HAZ組織における前記MA量は、好ましくは3.6面積%以下、より好ましくは3.0面積%以下である。該MA量は、例えば0.1面積%以上であり得、更には0.4面積%以上であり得る。
【0044】
上記組織を有するHAZの靭性は、後述する方法で評価したときに、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vES0)が50J以上を達成する。該vES0は更には55J以上、更には70J以上、より更には80J以上を達成することができる。勿論、後述する実施例に示す溶接条件よりも緩やかな条件で溶接を行う場合に、本実施形態の鋼板を用いた場合にも、十分優れたHAZ靭性を確保することができる。
【0045】
本実施形態に係る鋼板は、板厚が、例えば20mm~100mmであることが挙げられる。
【0046】
3.製造方法
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。本発明者は、所定の成分組成を有する鋼片に、後述する条件の熱間圧延を行い、熱間圧延後において、特に焼戻し前の冷却を、遅めの速度で行うことによって、所望の特性が得られることを見出した。具体的には、前述の成分組成を有する鋼片を、1000℃~1250℃に加熱してから、熱間圧延を、960℃~830℃の温度域での累積圧下率:25%以上、圧延終了温度:800℃~920℃の条件で行うこと、および、
(i)熱間圧延後に、800℃から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、または、
(ii)熱間圧延後に、800℃から300℃以下の冷却停止温度までを1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、次いで、760℃~950℃の再加熱温度に再加熱し、再加熱温度から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、300℃~650℃で焼戻しを行うこと、
を含む、ようにすればよいことを見出した。製造方法の詳細について以下に述べる。
【0047】
[加熱温度:1000℃~1250℃]
前述の成分組成を有する鋼片を、1000℃~1250℃に加熱する。鋼片を加熱時に加熱温度が低いと、元素が固溶し難く炭化物が再固溶せず、圧延やその後の熱処理で該炭化物が粗大化し、所望の組織が得られ難くなる。そのため、加熱温度は1000℃以上とした。好ましくは1050℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、オーステナイト粒が粗大となり、靭性が低下する。よって、加熱温度は1250℃以下とする。好ましくは1200℃以下である。
【0048】
[熱間圧延の条件]
(960℃~830℃の温度域での累積圧下率:25%以上)
所望の特性を得るには組織を均質化させることが重要であり、オーステナイト粒を繰り返し再結晶させる必要がある。その効果は低温であるほどより発揮されることから、本実施形態では960℃~830℃の温度域での累積圧下率を規定した。該温度域での累積圧下率は、好ましくは30%以上である。累積圧下率が高いほどオーステナイト粒が微細化するため好ましく、該温度域での累積圧下率の上限値は特に限定されないが70%程度でありうる。
【0049】
上記累積圧下率の計算方法は、下式により算出した。
960℃~830℃の温度域での累積圧下率=(H1-H2)/H1×100
上記において、H1は960℃~830℃の温度域での圧延開始時の板厚、H2は960~830℃の温度域での圧延終了時の板厚であり、いずれも単位はmmである。
【0050】
(圧延終了温度:800℃~920℃)
圧延終了温度(FRT)が低温になると、熱間圧延時にフェライトが生成し、強度の確保が困難となる。そのため圧延終了温度の下限を800℃とした。圧延終了温度は、好ましくは820℃以上、より好ましくは840℃以上である。なお、熱間圧延時の温度を考慮すると、圧延終了温度の上限は920℃となる。
【0051】
本実施形態に係る製造方法では、最終的に焼戻しを行い、該焼戻し前の冷却を遅めの速度で行う。本実施形態に係る製造方法は、熱間圧延後であって焼戻し前に、水冷等の急冷する工程を含むか否かにより下記の(i)(ii)に製造工程が分かれる。
【0052】
(i)熱間圧延後に急冷する工程を含まない場合
熱間圧延後に、800℃から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却する。その後、後述する焼戻しを行う。平均冷却速度1.0℃/s未満での冷却として、例えば空冷が挙げられる。平均冷却速度1.0℃/s未満で冷却することでMAを形成し、低降伏比を達成することができる。この(i)では熱間圧延後に例えば水冷等の急冷を行わない。ここでの平均冷却速度は、好ましくは0.8℃/s以下、より好ましくは0.5℃/s以下である。500℃未満の温度域の冷却速度は特に限定されず、例えば室温まで引き続き空冷とすることが挙げられる。
【0053】
(ii)熱間圧延後に急冷する工程を含む場合
熱間圧延後に、800℃から300℃以下の冷却停止温度までを平均冷却速度1.0℃/s以上で冷却(急冷)し、次いで、760℃~950℃の再加熱温度に再加熱し、再加熱温度から500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却する。その後、後述する焼戻しを行う。前記平均冷却速度1.0℃/s以上での冷却(急冷)として、例えば水冷が挙げられる。
【0054】
熱間圧延後に急冷する工程を含む場合、該急冷後に再加熱を行う。再加熱温度(焼ならし温度)は760℃~950℃である。再加熱を該温度域、すなわち、オーステナイト単相又はオーステナイト/フェライトの二相に再度加熱保持することで、冷却中にオーステナイト部からMAを形成させることができる。再加熱温度での加熱時間は5~60分間とすることができる。再加熱温度は、一定でもよいし、上記温度範囲内において変動してもよい。
【0055】
上記再加熱温度で一定時間加熱後、該再加熱温度から、500℃までを1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却する。(ii)の場合、ここで平均冷却速度1.0℃/s未満で冷却することでMAを形成し、低降伏比を達成することができる。前記平均冷却速度は、好ましくは0.8℃/s以下、より好ましくは0.5℃/s以下である。
【0056】
本実施形態に係る製造方法は、上述の通り、焼戻し前の冷却を遅めの速度で行う点で、再加熱焼入れ-焼戻しを行っている特許文献2に開示の製造方法とは異なる。特許文献2では、前記再加熱焼入れにおける冷却速度を1℃/秒以上とするのがよい旨記載されている。MAは一般的にベイナイト相中に形成される。特許文献2で得られる母材組織はマルテンサイト相とベイナイト相とを主相としているが、特許文献2の上記製造条件、また特許文献2のベイナイト相に関する記載から、前記ベイナイト相はMA生成の十分に抑えられたものであり、MAを一定以上確保する本発明とは、鋼板の組織およびそれを実現するための製造方法の設計思想が異なる。
【0057】
[焼戻し温度:300℃~650℃で焼戻し]
焼戻し温度が低温であると強度が高くなりすぎる。よって、焼戻し温度は300℃以上とする。焼戻し温度は、好ましくは350℃以上である。一方、焼戻し温度が高温であると、高強度の達成が難しくなる。よって、焼戻し温度は650℃以下とする。焼戻し温度は、好ましくは600℃未満、より好ましくは580℃以下であり、更に好ましくは550℃以下である。
【実施例0058】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前述および後述する趣旨に合致し得る範囲で、適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0059】
転炉または真空溶製にて溶製し、溶製完了後、連続鋳造または鍛造して、表1に示す成分組成を満たす鋼片(スラブ)を得た。該鋼片を、表2に示す加熱温度まで加熱してから、表2に示す条件で熱間圧延を行い、次いで、
(I)No.30とNo.31では、熱間圧延後、圧延終了温度から少なくとも500℃まで空冷、即ち、1.0℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、その後、表2に示す条件で焼戻しを行った。
(II)No.1~24およびNo.26~29では、熱間圧延後、表2に示す条件で冷却してから、表2に示す条件で焼ならし(再加熱)を行い、その後、表2に示す条件で焼戻しを行った。
(III)No.25では、熱間圧延後、表2に示す条件で冷却し、焼ならし(再加熱)を行わずに、表2に示す条件で焼戻しを行った。
【0060】
なお、表2において、熱間圧延に際しての加熱温度は加熱炉の雰囲気温度である。熱間圧延時の累積圧下率を制御する温度範囲(960℃~830℃)と、圧延終了温度は、鋼板の表面温度を測定したものである。焼ならし時(再加熱時)および焼戻し時の加熱温度は、鋼板の板厚中心部の温度(板厚中心温度)であり、熱処理炉の炉内雰囲気温度と在炉時間から差分法により計算するか、実験炉を用いた場合は同板厚のダミー材に熱電対を差し込んで実測した温度である。また、(i)における熱間圧延後の冷却の平均冷却速度と、(ii)における熱間圧延終了後の冷却の平均冷却速度、および焼ならし(再加熱)の加熱温度から冷却時の平均冷却速度は、鋼板の表面温度を測定して求めたものである。
【0061】
得られた鋼板を用いて、鋼組織の観察、引張試験(引張特性の評価)、衝撃試験(母材靭性の評価)を行った。また、得られた鋼板を用いて大入熱溶接を模擬した再現熱サイクル試験を行って、溶接継手に相当するHAZ評価用サンプルを得た。得られたHAZ評価用サンプルを用いて、鋼組織の観察、靭性の評価を行った。詳細について以下に示す。
【0062】
[鋼組織の観察]
低温生成組織であるベイナイトとマルテンサイトの分率は以下のようにして求めた。
(1)圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な、鋼板表裏面を含む板厚断面を観察できるよう上記鋼板から低温生成組織観察用サンプルを採取した。
(2)低温生成組織観察用サンプルに対し、湿式エメリー研磨紙(#150~#1000)で研磨するか、またはそれと同等の機能を有する研磨方法(ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いた研磨等)で研磨することで、観察面の鏡面仕上を行った。
(3)研磨されたサンプルを、3%ナイタール溶液を用いて腐食し、低温生成組織であるベイナイトとマルテンサイトを現出させた。
(4)t(板厚)/4部位において、現出させたベイナイトとマルテンサイトの合計分率(面積%)を算出した。
【0063】
MAの分率は、次のようにして求めた。
(1)圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な板厚断面を観察できるよう上記鋼板からMA観察用サンプルを採取した。
(2)MA観察用サンプルに対し、湿式エメリー研磨紙(#150~#1000)で研磨するか、またはそれと同等の機能を有する研磨方法(ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いた研磨等)で研磨することで、観察面の鏡面仕上を行った。
(3)研磨されたサンプルを、レペラ試薬でエッチングしてMA相を現出させた。
(4)t(板厚)/4位置を、光学顕微鏡を用い、倍率1000倍で組織を撮影してMAの分率(面積%)を算出した。
【0064】
[引張試験(引張特性の評価)]
t(板厚)/4の部位から圧延方向に垂直な方向(C方向)に、丸棒引張試験片(JIS4号試験片)を採取した。得られた丸棒引張試験片を用い、JIS Z 2201の要領で引張試験を行って、降伏強度(YP)、引張強度(TS)を測定し、降伏比(YR)を算出した。そして、降伏強度YPが580MPa~750MPa、引張強度TSが730MPa~950MPa、および降伏比YRが85%以下の場合を、高強度であって低降伏比であると評価した。なお表3には、参考までにEl.も示す。
【0065】
[衝撃試験(母材靭性の評価)]
t(板厚)/4の部位から圧延方向(L方向)に、JIS Z 2242(2005)の規定に準拠してVノッチ試験片を採取し、該試験片を用い、JIS Z 2242(2005)の規定に準拠して衝撃試験を実施した。0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vEK0)と破面遷移温度(vTrs)を求めた。そして、シャルピー吸収エネルギー(vEK0)が47J以上であって、破面遷移温度(vTrs)が0℃以下の場合を、母材靭性に優れていると評価した。
【0066】
[再現熱サイクル試験]
上記得られた鋼板に対し、誘導加熱により熱履歴を与え、溶接時の組織を再現した。スキンプレートとダイアフラムの板厚組合せが50t(板厚50mm)と70t(板厚70mm)となる溶接条件にて実施した。この溶接条件について説明する。エレクトロスラグ溶接において、溶接入熱はダイアフラムの鋼板板厚に依存し、板厚が厚くなるほど入熱が大きくなり、板厚が40mmを超えると溶接時の入熱が500kJ/cmを超える。一方、冷却速度はスキンプレートの鋼板板厚に依存し、板厚が薄くなるほど冷却速度が遅くなる。近年、ダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚を上回るような組み合わせの施工が増えている。すなわち、ダイアフラムの板厚とスキンプレートの板厚が同じ、またはダイアフラムの板厚がスキンプレートの板厚よりも薄い場合よりも厳しい溶接条件で、優れたHAZ靭性を満足することが求められている。そのため、厳しい溶接条件として、下記の通り入熱1000kJ/cm相当の1400℃以上の保持時間を35s~60s(秒)、800℃~500℃の冷却時間を1400秒の条件にて評価を実施した。
・加熱速度:5℃/s
・加熱温度と時間:1400℃にて35s~60s保持し、1400℃~1000℃の冷却時間は65秒、1000℃~800℃の冷却時間は222秒、800℃~500℃の冷却時間は1400秒、500℃~200℃の冷却時間は1400秒とした。なお、200℃以下は特に制御なしとした。
【0067】
(HAZ評価用サンプルの組織の観察)
上記再現熱サイクル試験で得られた試験片を用い、上記[鋼組織の観察]と同様にして組織の観察を行った。
【0068】
(HAZ評価用サンプルの靭性の評価)
上記再現熱サイクル試験で得られた試験片の中央部からVノッチ試験片を採取し、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vES0)を求め、HAZ靭性を評価した。本実施例では50J以上の場合を、厳しい条件で溶接を行った場合にも優れたHAZ靭性を確保
されていると評価した。
【0069】
これらの結果を表3に示す。
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
表1~3について以下のことがいえる。No.11~15、18~22、24、および29~31の例は、規定の成分組成を満たし、かつ規定の条件で製造した例であり、得られた鋼板は、所望の組織が得られており、高強度かつ低降伏比を示し、かつ靭性(母材靭性)にも優れている。また溶接条件の厳しい大入熱溶接を模擬した加熱を行い、得られたHAZ組織もMAの生成が抑えられ、優れたHAZ靭性を達成することができた。
【0074】
それに対して、上記以外の例は、以下に説明するとおり、本実施形態で示した成分組成と規定の製造条件の少なくともいずれかを満たしておらず、鋼板の強度、降伏比、母材靭性、HAZ靭性の少なくともいずれかに劣る結果となった。
【0075】
No.1~10は、MPの値が下限値を下回っているため、溶接条件の厳しい大入熱溶接を模擬した加熱を行った結果、得られたHAZ組織はMAが多く生成し、HAZ靭性に劣る結果となった。
【0076】
No.16はCuとNiを含んでいないため、低温生成組織を十分確保できず、強度に劣る結果となった。また、HAZ組織において、低温生成組織が90面積%以下であり、粒界フェライトが多量に生成したためHAZ靭性が低値となった。
【0077】
またNo.17はCuを含んでいないため、溶接条件の厳しい大入熱溶接を模擬した加熱を行った結果、得られたHAZ組織はMAが多く生成し、HAZ靭性に劣る結果となった。
【0078】
No.23は、Mo量が過剰であるため、粗大Mo炭化物が形成し、母材靭性が低値となった。
【0079】
No.25は、規定の成分組成は満たしているが、鋼板の製造において、焼戻し前の冷却を急冷としたため、MA量を十分確保できず、降伏比が高くなった。No.26も、規定の成分組成は満たしているが、鋼板の製造において、再加熱後の冷却を急冷としたため、MA量を十分確保できず、降伏比が高くなった。
【0080】
No.27とNo.28は、Cu量が過剰であるためHAZ靭性に劣る結果となった。