(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108866
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】箱用シート
(51)【国際特許分類】
B65D 5/10 20060101AFI20240805BHJP
【FI】
B65D5/10 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013478
(22)【出願日】2023-01-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】513133077
【氏名又は名称】大王パッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(74)【代理人】
【識別番号】100159581
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 勝誠
(74)【代理人】
【識別番号】100106264
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 耕治
(74)【代理人】
【識別番号】100139354
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 昌子
(74)【代理人】
【識別番号】100208708
【弁理士】
【氏名又は名称】河村 健志
(74)【代理人】
【識別番号】100215371
【弁理士】
【氏名又は名称】古茂田 道夫
(74)【代理人】
【識別番号】100187997
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 厳輝
(72)【発明者】
【氏名】長沼 毅
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA05
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE22
3E060CF05
3E060CF10
3E060CG03
3E060DA30
(57)【要約】
【課題】本開示は、蓋部の外面を全体としてフラットにすることができる箱用シートを提供することを目的とする。
【解決手段】本開示の一態様に係る箱用シートは、箱体に組み立て可能な箱用シートであって、組立状態で対向する一対の長さ面パネルおよび一対の幅面パネルと、上記一対の長さ面パネルの上縁から延出する第1蓋外フラップおよび第2蓋外フラップとを備え、上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体に組み立て可能な箱用シートであって、
組立状態で対向する一対の長さ面パネルおよび一対の幅面パネルと、
上記一対の長さ面パネルの上縁から延出する第1蓋外フラップおよび第2蓋外フラップと
を備え、
上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、
上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部とを有し、
上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有する箱用シート。
【請求項2】
上記第2蓋外フラップが、上記第2凸部の幅方向外側に、延出方向における上記第2凸部の先端縁よりも基端側かつ上記凹部よりも先端側で幅方向に延びる一対の側端部を有しており、
組立状態で、上記側端部の先端縁と上記基部の先端縁とが突き合わされるように設けられている請求項1に記載の箱用シート。
【請求項3】
上記第1蓋外フラップが、上記第1凸部の両外側において、上記基部の先端部分の内面に第3潰し部を有し、
上記第2蓋外フラップが、上記側端部の内面に第4潰し部を有する請求項2に記載の箱用シート。
【請求項4】
上記第3潰し部が、上記第1蓋外フラップの幅方向を長手方向とする長尺状であり、組立状態で上記第2凸部と重なり合う部分に形成される幅広部と、組立状態で上記側端部の先端縁と突き合わされる部分に形成される幅狭部とを有する請求項3に記載の箱用シート。
【請求項5】
上記凹部に、上記第1凸部の両側縁に対応する一対の切込みが形成されており、
上記第1潰し部が、上記一対の切込み間の領域で、上記一対の切込み同士を接続するように設けられている請求項1または請求項2に記載の箱用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、箱用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
段ボールシート等から構成される箱用シートを組み立ててなる箱体が物品の梱包容器として広く用いられている。この箱用シートとしては、組立状態で対向する一対の側面パネルの上縁から延出する一対の蓋外フラップの先端縁同士を係合することで蓋部が形成されるものが公知である(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、一対の蓋外フラップの先端縁の中央部および両側部にそれぞれ凸部が設けられており、これらの凸部同士が重なり合うように一対の蓋外フラップが組み合わせられることで蓋部が形成される構成が記載されている。
【0005】
このような構成にあっては、例えば封緘テープ等を用いなくても蓋部を閉塞できる一方で、蓋外フラップ同士が重なり合っている部分に起因して蓋部の外面に起伏が生じやすい。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであり、蓋フラップ同士が重なり合うことで蓋部が形成される構成において、蓋部の外面を全体としてフラットにすることができる箱用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る箱用シートは、箱体に組み立て可能な箱用シートであって、組立状態で対向する一対の長さ面パネルおよび一対の幅面パネルと、上記一対の長さ面パネルの上縁から延出する第1蓋外フラップおよび第2蓋外フラップとを備え、上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様に係る箱用シートは、蓋フラップ同士が重なり合うことで蓋部が形成される構成において、蓋部の外面を全体としてフラットにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本開示の一実施形態に係る箱用シートを示す模式的平面図である。
【
図2】
図2は、
図1の箱用シートを組み立ててなる箱体の模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0011】
(1)本開示の一態様に係る箱用シートは、箱体に組み立て可能な箱用シートであって、組立状態で対向する一対の長さ面パネルおよび一対の幅面パネルと、上記一対の長さ面パネルの上縁から延出する第1蓋外フラップおよび第2蓋外フラップとを備え、上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有する。
【0012】
当該箱用シートは、上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部とを有しているので、上記第1凸部と上記凹部とが重なり合い、上記第2凸部と上記基部の先端縁とが重なり合うことで箱体の蓋部を形成できる。当該箱用シートは、上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有するので、上記第1蓋外フラップと上記第2蓋外フラップとの重なり合い部分の肉厚を小さくすることができる。したがって、当該箱用シートは、蓋部の外面を全体としてフラットにすることができる。
【0013】
(2)上記(1)において、上記第2蓋外フラップが、上記第2凸部の幅方向外側に、延出方向における上記第2凸部の先端縁よりも基端側かつ上記凹部よりも先端側で幅方向に延びる一対の側端部を有しており、組立状態で、上記側端部の先端縁と上記基部の先端縁とが突き合わされるように設けられているとよい。このように、上記第2蓋外フラップが、上記第2凸部の幅方向外側に、延出方向における上記第2凸部の先端縁よりも基端側かつ上記凹部よりも先端側で幅方向に延びる一対の側端部を有しており、組立状態で、上記側端部の先端縁と上記基部の先端縁とが突き合わされるように設けられていることによって、蓋部の外面を全体としてよりフラットにすることができる。
【0014】
(3)上記(2)において、上記第1蓋外フラップが、上記第1凸部の両外側において、上記基部の先端部分の内面に第3潰し部を有し、上記第2蓋外フラップが、上記側端部の内面に第4潰し部を有するとよい。このように、上記第1蓋外フラップが、上記第1凸部の両外側において、上記基部の先端部分の内面に第3潰し部を有し、上記第2蓋外フラップが、上記側端部の内面に第4潰し部を有することによって、蓋部の外面を全体としてよりフラットにすることができる。
【0015】
(4)上記(3)において、上記第3潰し部が、上記第1蓋外フラップの幅方向を長手方向とする長尺状であり、組立状態で上記第2凸部と重なり合う部分に形成される幅広部と、組立状態で上記側端部の先端縁と突き合わされる部分に形成される幅狭部とを有するとよい。このように、上記第3潰し部が、上記第1蓋外フラップの幅方向を長手方向とする長尺状であり、組立状態で上記第2凸部と重なり合う部分に形成される幅広部と、組立状態で上記側端部の先端縁と突き合わされる部分に形成される幅狭部とを有することによって、蓋部の外面を全体としてよりフラットにすることができる。
【0016】
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、上記凹部に、上記第1凸部の両側縁に対応する一対の切込みが形成されており、上記第1潰し部が、上記一対の切込み間の領域で、上記一対の切込み同士を接続するように設けられているとよい。このように、上記凹部に、上記第1凸部の両側縁に対応する一対の切込みが形成されており、上記第1潰し部が、上記一対の切込み間の領域で、上記一対の切込み同士を接続するように設けられていることによって、蓋部の外面を全体としてより容易にフラットにすることができる。
【0017】
なお、本開示において、「上」とは、当該箱用シートを組み立ててなる箱体において想定される一般的な使用態様における上を意味する。また、「内」とは箱体に組み立てられた状態における内を意味し、「外」とは箱体に組み立てられた状態における外を意味する。「潰し部」とは、潰し加工によってシート厚さを小さくした部分を意味する。潰し加工を施された部分の厚さは、潰し加工を施されていない部分の厚さよりも薄ければよく、潰し加工を施されていない部分の厚さに対する潰し加工を施された部分の厚さの比は、特に限定されない。
【0018】
以下、適宜図面を参照しつつ、本開示の実施の形態を詳説する。なお、各図は模式的なものであって、実際の寸法や厚さ等とは一致しないことがある。
【0019】
[箱用シート]
図1の箱用シート10は、箱体に組み立て可能であり、より詳しくは
図2および
図3の箱体20に組み立てられる。当該箱用シート10は、組立状態で対向する一対の長さ面パネル1a、1bおよび一対の幅面パネル2a、2bと、一方の長さ面パネル1aの上縁から延出する第1蓋外フラップ3と、他方の長さ面パネル1bの上縁から延出する第2蓋外フラップ4とを備える。一対の長さ面パネル1a、1bおよび一対の幅面パネル2a、2bは、左右方向に交互に連接されている。また、当該箱用シート10は、一対の幅面パネル2a、2bの上縁から延出する一対の蓋内フラップ5a、5bと、一対の長さ面パネル1a、1bの下縁から延出する一対の底外フラップ6a、6bと、一対の幅面パネル2a、2bの下縁から延出する一対の底内フラップ7a、7bと、一対の長さ面パネル1a、1bのうち、左右方向外側(
図1では左側)に位置する長さ面パネル1bの側縁から延出する継代8とを備える。当該箱用シート10において、長さ面パネル1a、1bと幅面パネル2a、2bとの間の境界線、長さ面パネル1a、1bと第1蓋外フラップ3および第2蓋外フラップ4との間の境界線、幅面パネル2a、2bと蓋内フラップ5a、5bとの間の境界線、長さ面パネル1a、1bと底外フラップ6a、6bとの間の境界線、幅面パネル2a、2bと底内フラップ7a、7bとの間の境界線、長さ面パネル1bと継代8との間の境界線には、それぞれ折り曲げ容易線が設けられている。この折り曲げ容易線としては、特に限定されるものではなく、例えばシートの片面を筋押しして形成された罫線、罫線と切断線とが交互に連続して配置されたリード罫線等が挙げられる。なお、「左右方向」とは、当該箱用シートを組み立ててなる箱体において想定される一般的な使用態様における水平方向を意味する。また、「下」とは、当該箱用シートを組み立ててなる箱体において想定される一般的な使用態様における下を意味する。
【0020】
第1蓋外フラップ3は、長さ面パネル1a(第1蓋外フラップ3が延出している長さ面パネル)の上縁に接続されている矩形状の基部11aと、基部11aの先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部11bとを有する。第2蓋外フラップ4は、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、第1凸部11bが挿入される凹部12aと、凹部12aの両側に配置され、基部11aの先端縁を内側から支持する一対の第2凸部12bとを有する。第2蓋外フラップ4は、凹部12aの内面に第1潰し部16aを有し、かつ第2凸部12bの内面に第2潰し部16bを有する。
【0021】
当該箱用シート10は、第1蓋外フラップ3が、長さ面パネル1aの上縁に接続されている矩形状の基部11aと、基部11aの先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部11bとを有し、第2蓋外フラップ4が、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、第1凸部11bが挿入される凹部12aと、凹部12aの両側に配置され、基部11aの先端縁を内側から支持する一対の第2凸部12bとを有しているので、第1凸部11bと凹部12aとが重なり合い、第2凸部12bと基部11aの先端縁とが重なり合うことで箱体20の蓋部21を形成できる。蓋部21は、第1凸部11bと凹部12aとの重なり合い、および第2凸部12bと基部11aの先端縁との重なり合いによって、閉塞状態を維持できる。当該箱用シート10は、第2蓋外フラップ4が、凹部12aの内面に第1潰し部16aを有し、かつ第2凸部12bの内面に第2潰し部16bを有するので、第1蓋外フラップ3と第2蓋外フラップ4との重なり合い部分の肉厚を小さくすることができる。したがって、当該箱用シート10は、蓋部21の外面を全体としてフラットにすることができる。当該箱用シート10は、蓋部21の外面が全体としてフラットになることで、取扱性を高めることができる。
【0022】
当該箱用シート10を箱体20に組み立てる手順について説明する。まず、左右方向外側(
図1では左側)に位置する長さ面パネル1bをこの長さ面パネル1bに連接される幅面パネル2bの内面に折り重ね、左右方向外側(
図1では右側)に位置する幅面パネル2aをこの幅面パネル2aに連接される長さ面パネル1aの内面に折り重ね、継代8を折り重ねられた幅面パネル2aの内面に貼着する。これにより、一対の長さ面パネル1a、1bと一対の幅面パネル2a、2bとが無端状に接続される。次に、一対の長さ面パネル1a、1bと一対の幅面パネル2a、2bとを四角筒状に広げ、箱体20の胴部を形成したうえで、一対の底内フラップ7a、7bをそれぞれ幅面パネル2a、2bの内側に折り曲げ、さらに一対の底外フラップ6a、6bをそれぞれ長さ面パネル1a、1bの内側に折り曲げて先端縁同士を突き合わせる。一対の底外フラップ6a、6bの先端縁同士の合わせ目には封緘テープ100を貼着してもよい。これにより、箱体20の底部が組み立てられる。続いて、上記胴部内に所望の物品を収容したうえで、一対の蓋内フラップ5a、5bをそれぞれ幅面パネル2a、2bの内側に折り曲げ、さらに第2蓋外フラップ4を一対の蓋内フラップ5a、5bの外面に折り重ねる。そして、第1蓋外フラップ3を第2蓋外フラップ4の外面に折り重ねた後、第1凸部11bが凹部12aの内側に入り込むように第1蓋外フラップ3を押し込む。これにより、第1凸部11bが凹部12aの内側に入り込むとともに、基部11aの先端縁が一対の第2凸部12bによって内側から支持されることで、蓋部21が組み立てられる。なお、蓋部21は、第1凸部11bと凹部12aとの重なり合い、および第2凸部12bと基部11aの先端縁との重なり合いによって閉塞状態を維持可能であるが、第1蓋外フラップ3および第2蓋外フラップ4の重なり合い部分を含むように封緘ラベルや封緘テープ等を貼着してもよい。
【0023】
当該箱用シート10は、1枚のシート体である。当該箱用シート10に用いられるシートとしては、当該箱用シート10を組み立ててなる箱体20の形状を維持できる程度の強度を有する限り特に限定されるものではなく、例えば段ボールシート、ボール紙等の紙製シート、合成樹脂製シート、紙製シートと合成樹脂製シートとの積層シート等が挙げられる。中でも、加工性、衝撃吸収性、取扱性、リサイクル性、経済性等の点から紙製シートが好ましく、段ボールシートが特に好ましい。当該箱用シート10を形成する段ボールシートとしては、原紙を波形状に形成した中芯をライナーに貼り合わせたものであって、例えば波形状に形成された中芯を1枚のライナーに貼り合わせた片面段ボールシート、片面段ボールシートの段頂にさらにライナーを貼り合わせた両面段ボールシート、両面段ボールシートの片側に片面段ボールシートの段頂を貼り合わせた複両面段ボールシート、複両面段ボールシートの片側に片面段ボールシートの段頂をさらに貼り合わせた複々両面段ボールシート等が挙げられる。これらの中でも、加工性、経済性、耐久性等の点から両面段ボールシートが好ましい。
【0024】
(長さ面パネル)
長さ面パネル1a、1bは略矩形状である。また、一対の長さ面パネル1a、1b同士は、略同一形状である。長さ面パネル1a、1bの左右方向長さは、幅面パネル2a、2bの左右方向長さ以上とすることができる。長さ面パネル1a、1bの左右方向長さおよび上下方向長さは、箱体20に収容する物品の大きさ等に基づいて設定可能である。
【0025】
長さ面パネル1b(第2蓋外フラップ4が延出している長さ面パネル)には、蓋部21に開口を形成するための第1破断容易線22aが設けられている。第1破断容易線22aは、長さ面パネル1bの上縁を両端とするU字状に形成されている。第1破断容易線22aは、開口を形成するための破断開始部として設けられている。
【0026】
(幅面パネル)
幅面パネル2a、2bは略矩形状である。また、一対の幅面パネル2a、2b同士は、略同一形状である。幅面パネル2a、2bの左右方向長さは、箱体20に収容する物品の大きさ等に基づいて設定可能である。幅面パネル2a、2bの上下方向長さは、長さ面パネル1a、1bの上下方向長さと同じとすることができる。
【0027】
(第1蓋外フラップ)
第1蓋外フラップ3は、上述のように、基部11aと、基部11aの先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部11bとを有する。基部11aの幅は、長さ面パネル1aの左右方向長さと略等しい。基部11aの延出方向長さは、幅面パネル2a、2bの左右方向長さの1/2とすることができる。第1凸部11bは、長さ面パネル1aと第1蓋外フラップ3との境界線と平行に延びる先端縁を有する。第1凸部11bは、例えば第1蓋外フラップ3の延出方向と平行な一対の側縁を有する略矩形状である。基部11aと第1凸部11bとの間の境界線には折り曲げ容易線は形成されていなくてよい。
【0028】
(第2蓋外フラップ)
第2蓋外フラップ4は、上述のように、凹部12aと、凹部12aの両側に配置される一対の第2凸部12bとを有する。また、第2蓋外フラップ4は、第2凸部12bの幅方向外側に、延出方向における第2凸部12bの先端縁よりも基端側かつ凹部12aよりも先端側で幅方向に延びる一対の側端部12cを有する。第2蓋外フラップ4の幅は、長さ面パネル1bの左右方向長さと略等しい。第2凸部12bの基端縁には、折り曲げ容易線は形成されていなくてよい。
【0029】
凹部12aの外縁は、長さ面パネル1bと第2蓋外フラップ4との境界線と垂直に延びる一対の側縁と、この境界線と平行に延びる底縁とによって画定される。凹部12aを画定する上記一対の側縁は、第2凸部12bの内側縁(第2蓋外フラップ4の幅方向における内側の側縁)から連続して延びている。
【0030】
第2凸部12bは、長さ面パネル1bと第2蓋外フラップ4との境界線と平行な先端縁を有する。第2凸部12bの突出長さ(側端部12cの先端縁を基準とする突出長さ)は、第1蓋外フラップ3における第1凸部11bの突出長さ(基部11aの先端縁を基準とする突出長さ)と同じとすることができる。
【0031】
側端部12cは、第2凸部12bの外側縁(第2蓋外フラップ4の幅方向における外側の側縁)から第2蓋外フラップ4の側縁にわたって形成されている。側端部12cの先端縁は、長さ面パネル1bと第2蓋外フラップ4との境界線と平行に延びている。第2蓋外フラップ4の延出方向において、側端部12cは、第2凸部12bの先端縁と凹部12aの底縁との間に設けられている。第2蓋外フラップ4の基端縁から側端部12cの先端縁までの距離は、幅面パネル2a、2bの左右方向長さの1/2とすることができる。
【0032】
組立状態で、側端部12cの先端縁は、基部11aの先端縁と突き合わされるように設けられている。このように構成されていることで、当該箱用シート10は、蓋部21の外面を全体としてよりフラットにすることができる。また特に、当該箱用シート10においては、第2蓋外フラップ4の基端縁から側端部12cの先端縁までの距離、および基部11aの延出方向長さは、いずれも幅面パネル2a、2bの左右方向長さの1/2とされることで、側端部12cの先端縁と、基部11aの先端縁とは、幅面パネル2a、2bの左右方向中央部分で突き合わされるように設けられている。そのため、蓋部21の外面を全体としてフラットにする効果がより容易かつ確実に奏される。
【0033】
第2蓋外フラップ4には、蓋部21に開口を形成するための一対の第2破断容易線22bが設けられている。一対の第2破断容易線22bは、それぞれ第2蓋外フラップ4の基端縁から先端縁にわたって延びている。一対の第2破断容易線22bは、第2蓋外フラップ4の幅方向の中心線を基準として対象に配置されている。一対の第2破断容易線22bは、その基端縁において第1破断容易線22aと接続されている。一対の第2破断容易線22bの先端縁は、第2凸部12bと側端部12cとの接続部分に延びている。第2破断容易線22bがこのように設けられていることで、一対の第2凸部12bが基部11aの内側に入り込みやすくなる。より詳しくは、一対の第2破断容易線22bが折り曲げ線として機能することで、一対の第2凸部12bが、突出方向先端側に向けて下方に傾斜した状態で基部11aの内側に入り込みやすくなる。その結果、基部11aが一対の第2凸部12bによって上方に押圧され難くなり、蓋部21の外面をよりフラットにしやすくなる。
【0034】
(潰し部)
〔第1潰し部〕
上述のように、第2蓋外フラップ4は、凹部12aの内面に第1潰し部16aを有する。より詳しくは、第1潰し部16aは、凹部12aの外縁を画定する上述の底縁に沿って第2蓋外フラップ4の幅方向に延びている。第1潰し部16aは、第2蓋外フラップ4の幅方向を長手方向とする矩形状である。
【0035】
凹部12aには、第1凸部11bの両側縁に対応する一対の切込み18が形成されている。第1潰し部16aは、一対の切込み18間の領域で、一対の切込み18同士を接続するように設けられている。このように構成されていることで、第1凸部11bを凹部12aに挿入しやすくなる。また、
図4から
図6に示すように、第2蓋外フラップ4における一対の切込み18に挟まれる領域が、基部11aにおける一対の第2凸部12bに支持されている領域と同じ高さになりやすい。そのため、当該箱用シート10は、蓋部21の外面を全体としてより容易にフラットにすることができる。
【0036】
〔第2潰し部〕
上述のように、第2蓋外フラップ4は、第2凸部12bの内面に第2潰し部16bを有する。第2潰し部16bは、第2凸部12bの先端縁に沿って設けられている。第2潰し部16bは、組立状態で基部11aと重なり合う部分に設けられている。
【0037】
〔第3潰し部〕
第1蓋外フラップ3は、第1凸部11bの両外側において、基部11aの先端部分の内面に第3潰し部17を有する。第3潰し部17は、第1蓋外フラップ3の幅方向を長手方向とする長尺状である。第3潰し部17は、組立状態で第2凸部12bと重なり合う部分に形成される幅広部17aと、組立状態で側端部12cの先端縁と突き合わされる部分に形成される幅狭部17bとを有する。このように構成されていることで、
図5に示すように、基部11aと第2凸部12bとが重なり合う部分における蓋部21の外面の隆起を抑制することができる。また、
図4に示すように、基部11aの先端部分を、第2凸部12bによって支持される領域から側縁にわたって水平に保ちやすくなる。そのため、当該箱用シート10は、蓋部21の外面を全体としてよりフラットにすることができる。
【0038】
〔第4潰し部〕
第2蓋外フラップ4は、側端部12cの内面に第4潰し部16cを有する。このように構成されていることで、当該箱用シート10は、基部11aの先端部分に上述の第3潰し部17が設けられていることと相俟って、蓋部21の外面を全体としてよりフラットにすることができる。
【0039】
(蓋内フラップ)
蓋内フラップ5a、5bは略矩形状である。また、一対の蓋内フラップ5a、5b同士は、略同一形状である。蓋内フラップ5a、5bの幅は、幅面パネル2a、2bの左右方向長さと略等しい。
【0040】
(底外フラップ)
底外フラップ6a、6bは略矩形状である。また、一対の底外フラップ6a、6b同士は、略同一形状である。底外フラップ6a、6bの延出方向長さは、幅面パネル2a、2bの左右方向長さの1/2とすることができる。底外フラップ6a、6bの幅は、長さ面パネル1a、1bの左右方向長さと略等しい。
【0041】
(底内フラップ)
底内フラップ7a、7bは略矩形状である。また、一対の底内フラップ7a、7b同士は、略同一形状である。底内フラップ7a、7bの延出方向長さは、底外フラップ6a、6bの延出方向長さと同じとすることができる。底内フラップ7a、7bの幅は、幅面パネル2a、2bの左右方向長さと略等しい。
【0042】
[その他の実施形態]
上記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0043】
上記実施形態では、長さ面パネルおよび第2蓋外フラップに開口形成用の破断容易線が設けられた構成について説明した。ただし、当該箱用シートは、上記破断容易線を有しない構成とすることも可能である。また、当該箱用シートは、上記実施形態に記載された構成とは異なる破断容易線を有するものであってもよい。
【0044】
上記第1蓋外フラップおよび上記第2蓋外フラップの具体的な形状は、上記実施形態に記載された形状に限定されない。例えば上記第2蓋外フラップは、第1蓋外フラップに設けられた第1凸部の両側縁に対応する一対の切込みを有しない構成とすることも可能である。また、上記第2蓋外フラップは、上述の側端部が設けられていない構成とすることも可能である。
【0045】
上記実施形態では、上記基部の先端部分の内面に第3潰し部が設けられ、上記側端部の内面に第4潰し部が設けられた構成について説明した。ただし、当該箱用シートは、上記第3潰し部および上記第4潰し部の一方または両方を有しない構成とすることも可能である。また、当該箱用シートは、上述の第3潰し部を有する場合でも、この第3潰し部は、上述の幅広部と幅狭部とを有する構成に限定されない。例えば上記第3潰し部は、上記第1蓋外フラップの幅方向を長手方向とする矩形状とすることも可能である。
【0046】
当該箱用シートにおいて、箱体の底部を組み立てるための構成は、特に限定されるものではない。当該箱用シートは、いわゆるワンタッチタイプ、アメリカンロックタイプ等の底部を形成するものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上のように、本開示の一態様に係る箱用シートは、蓋フラップ同士が重なり合うことで蓋部が形成される構成において、蓋部の外面を全体としてフラットにするのに適している。
【符号の説明】
【0048】
1a、1b 長さ面パネル
2a、2b 幅面パネル
3 第1蓋外フラップ
4 第2蓋外フラップ
5a、5b 蓋内フラップ
6a、6b 底外フラップ
7a、7b 底内フラップ
8 継代
10 箱用シート
11a 基部
11b 第1凸部
12a 凹部
12b 第2凸部
12c 側端部
16a 第1潰し部
16b 第2潰し部
16c 第4潰し部
17 第3潰し部
17a 幅広部
17b 幅狭部
18 切込み
20 箱体
21 蓋部
22a 第1破断容易線
22b 第2破断容易線
100 封緘テープ
【手続補正書】
【提出日】2023-06-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体に組み立て可能な箱用シートであって、
組立状態で対向する一対の長さ面パネルおよび一対の幅面パネルと、
上記一対の長さ面パネルの上縁から延出する第1蓋外フラップおよび第2蓋外フラップと
を備え、
上記第1蓋外フラップが、上記長さ面パネルの上縁に接続されている矩形状の基部と、この基部の先端縁の幅方向中央部分から延出する第1凸部とを有し、
上記第2蓋外フラップが、先端縁の幅方向中央部分に設けられ、上記第1凸部が挿入される凹部と、上記凹部の両側に配置され、上記基部の先端縁を内側から支持する一対の第2凸部と、上記一対の第2凸部の幅方向外側において上記第2凸部の先端縁よりも基端側かつ上記凹部よりも先端側で幅方向に延びる一対の側端部とを有し、
上記第2蓋外フラップが、上記凹部の内面に第1潰し部を有し、かつ上記第2凸部の内面に第2潰し部を有し、
組立状態における平面視で、上記凹部は上記一対の幅面パネルの中央部同士を結ぶ仮想線よりも上記第2蓋外フラップの基端側に凹んでおり、かつ上記側端部の先端縁と上記基部の先端縁とが突き合わされるように設けられている箱用シート。
【請求項2】
上記第1蓋外フラップが、上記第1凸部の両外側において、上記基部の先端部分の内面に第3潰し部を有し、
上記第2蓋外フラップが、上記側端部の内面に第4潰し部を有する請求項1に記載の箱用シート。
【請求項3】
上記第3潰し部が、上記第1蓋外フラップの幅方向を長手方向とする長尺状であり、組立状態で上記第2凸部と重なり合う部分に形成される幅広部と、組立状態で上記側端部の先端縁と突き合わされる部分に形成される幅狭部とを有する請求項2に記載の箱用シート。
【請求項4】
上記凹部に、上記第1凸部の両側縁に対応する一対の切込みが形成されており、
上記第1潰し部が、上記一対の切込み間の領域で、上記一対の切込み同士を接続するように設けられている請求項1または請求項2に記載の箱用シート。