(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108895
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】土木構造体
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20240805BHJP
E03B 3/02 20060101ALI20240805BHJP
E03B 3/03 20060101ALI20240805BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20240805BHJP
E02B 7/00 20060101ALI20240805BHJP
E02D 17/18 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
E03F1/00 Z
E03B3/02 Z
E03B3/03 B
E03B11/14
E02B7/00 Z
E02D17/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013532
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D044
2D063
【Fターム(参考)】
2D044CA08
2D063AA01
(57)【要約】
【課題】 水平部材と柱部材の水平/鉛直方向の位置固定が容易であり、施工容易かつ低廉な土木構造体を提供する。
【解決手段】 鉛直方向に伸びる複数の剛性柱と、水平方向に伸びる複数の剛性梁と、前記剛性柱の中間高さで保持されるセンター材を有する土木構造体であって、前記センター材は、前記剛性柱を通過させる貫通孔と、前記貫通孔に対して放射状に伸びる案内溝を有し、前記剛性梁は、前記案内溝に嵌入保持される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛直方向に伸びる複数の剛性柱と、
水平方向に伸びる複数の剛性梁と、
前記剛性柱の中間高さで保持されるセンター材を有する土木構造体であって、
前記センター材は、前記剛性柱を通過させる貫通孔と、前記貫通孔に対して放射状に伸びる案内溝を有し、
前記剛性梁は、前記案内溝に嵌入保持されることを特徴とする土木構造体。
【請求項2】
上下テーブル部と複数の脚を有する多脚台をさらに有し、
前記上下テーブル部は、前記剛性柱を通過させる第二貫通孔を有し、
前記センター材は、前記剛性柱を第二貫通孔に貫通させて、前記下テーブル部上の前記複数の脚の間に配置される、請求項1の土木構造体。
【請求項3】
鉛直方向に伸びる複数の第二剛性柱をさらに有し、
前記多脚台は、外周に第三貫通孔を有し、
前記第二剛性柱が前記第三貫通孔に挿入保持される、請求項2の土木構造体。
【請求項4】
前記多脚台は、プラスチック製である、請求項2又は3の土木構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として土木工事等で使用される土木構造体(骨組構造体)に関し、特に、貯水槽として使用される土木構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
高空隙率のブロックを多数積み上げた土木構造体を窪地に設置し、土で埋戻すことで、雨水の貯留空間を形成した貯留施設が知られている(特許文献1~3)。土木構造体はダム構造や盛土等の形成にも利用可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-211316号公報
【特許文献2】特開2010-048010号公報
【特許文献3】特開2018-131794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の土木構造体を構成するブロックはプラスチック製であるため、上方土圧/側方土圧への耐性に問題があり、クリープ変形する問題があった。出願人はこれまでコンクリート等の剛性材料を用いた土木構造体を検討してきたが、骨組構造の安定化方法や施工の安全性、容易性、費用等に様々な問題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願には、
鉛直方向に伸びる複数の剛性柱と、
水平方向に伸びる複数の剛性梁と、
前記剛性柱の中間高さで保持されるセンター材を有する土木構造体であって、
前記センター材は、前記剛性柱を通過させる貫通孔と、前記貫通孔に対して放射状に伸びる案内溝を有し、
前記剛性梁は、前記案内溝に嵌入保持されることを特徴とする土木構造体が開示される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本発明の1実施形態の土木構造体10を用いた貯留槽2を示す。
【
図2】本発明の1実施形態の土木構造体10を示す。
【
図3】本発明の1実施形態のセンター材40を示す。(a)は上面図、(b)は側面図。
【
図4】本発明の1実施形態の剛性梁30を示す。(a)は側面図、(b)は上面図。
【
図5】剛性柱20、剛性梁30、センター材40の位置関係の断面図。
【
図7】本発明の1実施形態の土木構造体10の平面構造を示す。
【
図8】本発明の1実施形態の支台11の斜視図を示す。
【
図9】多脚台50の上の剛性柱20、剛性梁30、センター材40の配置を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本発明の1実施形態の土木構造体10を示す。土木構造体10を窪地1に設置して土で埋め戻すことで雨水等を貯留可能な貯留槽2を形成できる。土木構造体10を路面下や宅地下に設置して盛土として使用し、又は、ダム底に設置してダム構造を形成してもよい。
【0008】
図2は、土木構造体10をより詳細に示す。土木構造体10は、鉛直方向に伸びる複数の剛性柱20と、水平方向に伸びる複数の剛性梁30と、剛性柱20の中間高さで支持されるセンター材40を有する。剛性柱20と剛性梁30、あるいはさらに、センター材40は、コンクリート等で形成すると良い。
【0009】
図3は、センター材40を示す。センター材40は、剛性柱20を通過させる貫通孔41を有し、剛性柱20の中間の高さで保持される。
図2の例では、剛性柱20の2つの中間高さ位置にセンター材40が保持されている。貫通孔41はセンター材40の中央に位置するとよい。
【0010】
センター材40は、さらに、貫通孔41に対して放射状に伸びる案内溝42を有する。案内溝42は、貫通孔41付近の第一案内溝42aと外周側の第二案内溝42bを有するとよい。第一案内溝42aは、第二案内溝42bよりも溝深さが大きいことが好ましい。図のように、貫通孔41と第一案内溝42aと第二案内溝42bは連絡していることが好ましい。第二案内溝42bは省略してもよい(溝深さをゼロにしてもよい)。
【0011】
図4は、剛性梁30を示す。剛性梁30は、肉厚の第一梁部30aとそれよりも肉薄の第二梁部30bを有することが好ましい。
【0012】
剛性梁30は、案内溝42に嵌入した状態で保持又は位置固定される。
図5のように、第一案内溝42aに第一梁部30aを嵌入保持し、第二案内溝42bに第二梁部30bを嵌入保持することで剛性梁30を正確に位置固定できる。
【0013】
図2に戻って、土木構造体10はさらに複数の多脚台50を有するとよい。多脚台50はプラスチックで形成するとよい。図のように、多脚台50は上下に多段に積層できる。多脚台50は、上下に対向積層された一対の台部材51(51U,51D)で形成するとよい。台部材51U,51Dは同形状とするとよい。
図6は、例示的な台部材51を示す。台部材51は、テーブル部52と複数の脚53を有する。テーブル部52には、剛性柱20を通過させる第二貫通孔54が形成されている。
【0014】
多脚台50を使用し、テーブル部52上の複数の脚53の間にセンター材40を設置することにより、センター材40の鉛直方向及び水平方向の位置固定が容易になる。
【0015】
上記土木構造体10では、容易かつ堅固に複数の剛性柱20及び複数の剛性梁30を位置固定でき、複数の剛性柱20及び複数の剛性梁30で骨組みが構成されるため、上方土圧/側方土圧等に対するクリープ耐性を高めることができる。
【0016】
図2に戻って、土木構造体10は、鉛直方向に伸びる複数の第二剛性柱60をさらに有すると、骨組み密度を高めることができて好ましい。この場合、多脚台50の外周付近に
図6のような第三貫通孔55を形成して第二剛性柱60を嵌入保持することで、第二剛性柱60の位置固定が容易となる。
【0017】
土木構造体10は、さらに、地面に剛性柱20を立設するための支台11、陥没防止等のための天板12や側部土砂の進入防止のための壁板13を有するとよい。支台11及び天板12は、剛性柱20,60を挿入できる穴を有するとよい。
【0018】
土木構造体10の好ましい構築方法(手順)について説明する。
手順1.地面に支台11を並べる。
手順2.その上に上向きに台部材51Uを並べる。
手順3.その上に剛性梁30を配置する。
手順4.剛性柱20(及び第二剛性柱60)を立てる。剛性柱20は、貫通孔41、第二貫通孔54、及び、支台11の穴に挿入される。第二剛性柱60は第三貫通孔55、及び、支台11の穴に挿入される。
手順5.その上にセンター材40を配置する。このとき、剛性梁30は案内溝42に嵌入されて保持され、位置固定される。
手順5.手順2の上向き台部材51の上に下向きに台部材51Dを配置する。
手順6.手順5の下向き台部材51の上に上向きに台部材51Uを配置する。
手順7.その上に剛性梁30を配置する。
手順8.手順5と同様にセンター材40を配置する。
手順9.手順6と同様に下向きに台部材51Dを配置する。
(以降、手順6~9を繰り返すことで、何層でも積層していくことができる。)
手順10.最上部に天板12を乗せる。天板12の穴に剛性柱20(及び第二剛性柱60)を挿入すれば、天板12を容易に位置固定できる。
手順11.周囲に壁板13を組み立てる。
以上により土木構造体10が構築される。
【0019】
上記方法により、土木構造体10の構築作業が安全になる。鉛直及び水平方向の強度を自在に設計できる。剛性柱20,60の大きさを変えることで強度をいかようにも対応できる。
【0020】
上記実施形態に記載した土木構造体10やその要素の寸法、形状、配置、個数、材料等は例示であり、他の態様も可能である。
【符号の説明】
【0021】
1・・・窪地
2・・・貯留槽
10・・・土木構造体
11・・・支台
12・・・天板
13・・・壁板
20・・・剛性柱
30・・・剛性梁
30a・・・第一梁部
30b・・・第二梁部
40・・・センター材
41・・・貫通孔
42・・・案内溝
42a・・・第一案内溝
42b・・・第二案内溝
50・・・多脚台
51,51U,51D・・・台部材
52・・・テーブル部
53・・・脚
54・・・第二貫通孔
55・・・第三貫通孔
60・・・第二剛性柱