(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108918
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】包装装置及びこれに使用するヒンジキャップ、ボトル
(51)【国際特許分類】
B65D 41/48 20060101AFI20240805BHJP
【FI】
B65D41/48
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013567
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000216195
【氏名又は名称】天龍化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【弁理士】
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 仁昭
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB05
3E084DB13
3E084DC03
3E084FA03
3E084FC07
3E084GA06
3E084GB06
3E084LA02
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】打栓式の上蓋にPPリングを一体化したヒンジキャップを有する包装装置において、全体をコンパクト化しつつ開封後にボトルを使用しやすい構造を開示する。
【解決手段】ボトル1の口部3に打栓で取り付く上蓋7とPPリング8とが、ヒンジ9及びブリッジ14を介して一体に繋がっている。上蓋7は、上係合突起16がPPリング8に係合して開封状態に保持される。ボトル1の口部3には、第2外向き環状突起5とフランジ6との間にPPリング8の下降を許容する間隔が空いている。開封してからヒンジキャップ2を下降動できるため、人が口部3に唇を当てて内容物を飲むことを違和感なく行える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部の上端に第1外向き環状突起とその下方に位置した第2外向き環状突起とを形成したボトルと、前記ボトルの口部を塞ぐ合成樹脂製のヒンジキャップとを有し、
前記ヒンジキャップは、前記ボトルの第1外向き環状突起に下方から係合する第1内向き突起を有する上蓋と、前記ボトルの第2外向き環状突起に下方から係合する第2内向き突起を有するピルファープルーフリングとを有して、前記上蓋とピルファープルーフリングとは、ヒンジを介して一体に繋がっていると共に、引き千切り可能な複数のブリッジを介して繋がっており、
前記ヒンジキャップは、前記ボトルの口部に打栓によって装着されて、前記上蓋を前記ヒンジと反対側から起こして前記ブリッジの群を千切ると共に前記第1外向き環状突起に対する第1内向き突起の係合解除することによって開封される包装装置であって、
前記ピルファープルーフリングは、前記ブリッジが千切れた開封された後には前記口部における第2外向き環状突起の下方に移動可能である、
包装装置。
【請求項2】
前記上蓋と前記ピルファープルーフリングとに、前記上蓋を開封状態に保持する係合手段を設けている、
請求項1に記載した包装装置。
【請求項3】
前記ピルファープルーフリングの内径は前記上蓋の外径よりも大径であり、前記ブリッジの群は、前記上蓋の外周部下端と前記ピルファープルーフリングの上部内周との間に形成されている、
請求項1又は2に記載した包装装置。
【請求項4】
前記ボトルの口部に、前記ピルファープルーフリングを回転させて昇降するねじ部を設けている、
請求項1又は2に記載した包装装置。
【請求項5】
前記上蓋のうち前記ヒンジの近くの部位に閉蓋状態で外向きに突出した上係合部を設けている一方、
前記ピルファープルーフリングのうち前記ヒンジの近くの部位に、開蓋状態で前記上係合部が嵌合して開蓋状態を保持する下係合部を設けており、前記上係合部と下係合部とによって前記係合手段が構成されている、
請求項1又は2に記載した包装装置。
【請求項6】
請求項1に記載した包装装置に使用するヒンジキャップであって、
前記上蓋と前記ピルファープルーフリングとに、前記上蓋を開封状態に保持する係合手段を設けている、
ヒンジキャップ。
【請求項7】
請求項1に記載した包装装置に使用するボトルであって、
口部に、前記第1外向き環状突起及び第2外向き環状突起と、前記第2外向き環状突起の下方に位置したフランジとを有し、記第2外向き環状突起とフランジとの間に、前記ヒンジキャップの前記ピルファープルーフリングが昇降可能な間隔が確保されている、
ボトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、飲料等の液体を包装するために使用される包装装置及びこれに使用するヒンジキャップとボトルとに関するものである。
【背景技術】
【0002】
PETボトルやガラス瓶などのボトルは飲料や調味料、化粧品などの液体の包装に多用されており、キャップ(蓋)とセットで包装装置を構成している。ボトル用のキャップは多種多様であるが、大まかにはねじ式と打栓式とが多く採用されていると云える。
【0003】
ねじ式のキャップについて見ると、1つの態様として、ボトルの口部に形成された雄ねじにねじ込まれにねじ蓋方式があり、この場合は、PPリング(ピルファープルーフ・リング)を備えたものも多用されている。このタイプのねじ式キャップは、飲料用PETボトルに多用されている。
【0004】
他方、ヒンジキャップは、一般に、ボトルの口部に打栓されるキャップ本体と、これにヒンジを介して一体に連結された上蓋とから成っており、小出しに便利であるため、調味料や薬、化粧品などの包装に多用されている。
【0005】
さて、上記のとおり、飲料用PETボトルにはねじ式でピルファープルーフ機能を備えたキャップが多用されているが、環境負荷抑制の点から合成樹脂製の使用量の削減が求めれる。この点、特許文献1には、ピルファープルーフリングを一体化した押し蓋が開示されており、この押し蓋をヒンジ方式に変更すると、合成樹脂製の使用量を低減しつつ小出しも容易になると思料される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
さて、PETボトルは飲料の包装に多用されており、人は開封してからボトルの口部に唇を当てて内容物を飲んでいるが、特許文献1の構造をそのままヒンジ方式に適用すると、ピルファープルーフリングや上蓋が人の唇に当たり易くなって、内容物を飲みにくくなると懸念される。
【0008】
本願発明は、このような現状に改善することを課題するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明は様々な構成を含んでおり、典型例を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は包装装置に関するもので、
「口部の上端に第1外向き環状突起とその下方に位置した第2外向き環状突起とを形成したボトルと、前記ボトルの口部を塞ぐ合成樹脂製のヒンジキャップとを有し、
前記ヒンジキャップは、前記ボトルの第1外向き環状突起に下方から係合する第1内向き突起を有する上蓋と、前記ボトルの第2外向き環状突起に下方から係合する第2内向き突起を有するピルファープルーフリングとを有して、前記上蓋とピルファープルーフリングとは、ヒンジを介して一体に繋がっていると共に、引き千切り可能な複数のブリッジを介して繋がっており、
前記ヒンジキャップは、前記ボトルの口部に打栓によって装着されて、前記上蓋を前記ヒンジと反対側から起こして前記ブリッジの群を千切ると共に前記第1外向き環状突起に対する第1内向き突起の係合解除することによって開封される」
という基本構成において、
「前記ピルファープルーフリングは、前記ブリッジが千切れた開封された後には前記口部における第2外向き環状突起の下方に移動可能である」
という構成になっている。
【0010】
請求項2の発明は請求項1を好適に具体化したもので、
「前記上蓋と前記ピルファープルーフリングとに、前記上蓋を開封状態に保持する係合手段を設けている」
という構成になっている。
【0011】
請求項3の発明は請求項1又は2の展開例であり、
「前記ピルファープルーフリングの内径は前記上蓋の外径よりも大径であり、前記ブリッジの群は、前記上蓋の外周部下端と前記ピルファープルーフリングの上部内周との間に形成されている」
という構成になっている。
【0012】
請求項4の発明も請求項1又は2の展開例であり、
「前記ボトルの口部に、前記ピルファープルーフリングを回転させて昇降するねじ部を設けている」
という構成になっている。
【0013】
請求項5の発明も請求項1又は2の展開例であり、
「前記上蓋のうち前記ヒンジの近くの部位に閉蓋状態で外向きに突出した上係合部を設けている一方、
前記ピルファープルーフリングのうち前記ヒンジの近くの部位に、開蓋状態で前記上係合部が嵌合して開蓋状態を保持する下係合部を設けており、前記上係合部と下係合部とによって前記係合手段が構成されている」
という構成になっている。
【0014】
請求項6の発明はヒンジキャップを対象にしている。すなわち、請求項1に記載した包装装置に使用するヒンジキャップであり、このヒンジキャップは、
「前記上蓋と前記ピルファープルーフリングとに、前記上蓋を開封状態に保持する係合手段を設けている」
という構成になっている。
【0015】
請求項7の発明はボトルを対象にしている。すなわち、請求項1に記載した包装装置に使用するボトルであり、このボトルは、
「口部に、前記第1外向き環状突起及び第2外向き環状突起と、前記第2外向き環状突起の下方に位置したフランジとを有し、記第2外向き環状突起とフランジとの間に、前記ヒンジキャップの前記ピルファープルーフリングが昇降可能な間隔が確保されている」
という構成になっている。
【発明の効果】
【0016】
本願発明では、上蓋とピルファープルーフとは打栓によってボトルの口部に装着されたるため、従来のようなピルファープルーフリング付きのねじ蓋に比べて高さを格段に小さくできる。その結果、合成樹脂製の使用量を抑制して環境負荷の低減や省資源に貢献できる。また、上蓋とピルファープルーフリングとがヒンジを介して一体に繋がっているため、開封してから上蓋の置き場に困ることはなくて、ユーザーフレンドリーである。
【0017】
そして、本願発明では、開封した後にピルファープルーフを下降させることができるため、飲料の包装用の場合は、ピルファープルーフや上蓋が人の口に当たることを防止又は抑制して、飲料を飲みやすい。また、ボトルの口部はピルファープルーフの下降代を有するため、唇に当てやすい(口にくわえやすい)という利点もある。
【0018】
特に、請求項2の構成を採用すると、上蓋を開封して倒した状態に保持できるため、人は、ボトルの口部に唇を当てて内容物を飲んだり、内容物を注ぎだしたりするに際して、手で開封上端を保持しておく必要がなくて便利である。
【0019】
さて、ヒンジキャップは合成樹脂を原料にした射出成型法で製造されるのが一般的であり、射出成型法では、固定形(キャビ)と可動型(コア)とからなる金型を基本にしている。他方、本願発明のヒンジキャップは、上蓋とピルファープルーフとを略同径に設定することも可能であるが、この場合は、成型において、ブリッジを形成するために割り型を使用する必要があるため、金型装置が複雑化してコストが嵩む問題と、ブリッジの配置位置や本数が制約を受けて設計の自由性が低下するという問題がある。
【0020】
これに対して請求項3の構成を採用すると、ブリッジは固定型と可動型との基本型によって形成できるため、金型装置の構造を簡素化してコストを抑制できると共に、ブリッジの配置位置・本数や断面形状も任意に設定できるため、設計の自由性を向上できる。
【0021】
請求項4の構成では、ヒンジキャップは開封してから回転させることによって上下動させることができるため、下降させる必要がない場合には高い位置に保持できる。従って、意図せずに下降することを防止できる。また、遊び心で回転操作できるため、消費者の気持ちを和ませ得る利点もある。
【0022】
上蓋を開き状態に保持する構造は多々有り得るが、請求項5のように上係合部(係合突起)と下係合部との組合せを採用すると、成型(型抜き)を容易化できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】第1実施形態を示す図で、(A)は縦断側面図で(B)のA-A視断面図、(B)は平面図、(C)は(B)のC-C視断面図、(D)は(B)のD-D視断面図である。
【
図2】第1実施形態の開蓋状態を示す図で、(A)は
図1(D)の箇所での断面図、(B)は
図1(A)の箇所での断面図である。
【
図3】開蓋状態で下降させた状態での縦断側面図である。
【
図4】第1実施形態の成型用金型装置を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下及び図面の説明で方向を特定するため正面図や側面図の文言を使用しているが、ヒンジと反対側から見た方向を正面視方向として定義している。従って、上蓋の開閉方向が前後方向で、これと直交した方向が左右方向である。
【0025】
(1).第1実施形態の構造
実施形態の包装装置は、ボトル(PETボトル)1と合成樹脂製のヒンジキャップ2とで構成されている。ボトル1は口部3を備えており、口部3には、その上端に位置した第1外向き環状突起4と、それより少し下方に位置した第2外向き環状突起5と、第2外向き環状突起よりも5~10mm程度下方に位置したフランジ6とが形成されている。フランジ6は、充填工程及びヒンジキャップ2の打栓工程においてボトル1を吊支するために使用される。第2外向き環状突起5の外径は、第1外向き環状突起4よりもある程度大きく設定されている。
【0026】
ヒンジキャップ2はポリエチレン等の合成樹脂を材料にした射出成型品であり、ボトル1の口部3に上から被さる上蓋7と、上蓋7の下方に配置されたPPリング(ピルファープルーフリング)8とから成っており、上蓋7とPPリング8とは、
図1(D)に示すように一対のヒンジ9によって一体に繋がっている。ヒンジ9は薄い帯状に形成されており、上下に長い姿勢になっている。
【0027】
上蓋7は、天板と筒部とを有しており、筒部の内面に、ボトル1の第1外向き環状突起4に下方から嵌合する第1内向き突起10が全周に亙って形成されている。また、上蓋7の天板には、口部3の上端部に内側から嵌入するシール用の環状中足(下向き筒部)11が形成されている。また、上蓋7の筒体のうちヒンジ9と反対側の部位には、開封用のタブ12が外向きに突設されている。
【0028】
他方、PPリング8は、上蓋7の外径よりも少し大きい内径の筒体を有して、筒体の下半部に、ボトル1の第2外向き環状突起5に下方から係合する第2内向き突起13が形成されている。
図1(B)に示すように、PPリング8の上端と上蓋7の下端とは、周方向に並んだ6つのブリッジ14によって連結されており、
図1(C)(A)に示すように、第2内向き突起13は、各ブリッジ14の箇所及び一対のヒンジ9の間の箇所で分断されている。
【0029】
図1(B)に示すように、ブリッジ14は、ヒンジキャップ2を左右に分断する中心線15を挟んで左右に一対ずつ形成されているが、タブ12に近い一対のブリッジ14と、前後中間部に位置した一対のブリッジ14は、左右非対称に配置している。ヒンジ9に近い一対のブリッジ14は左右対称に配置している。
【0030】
図1(A)(B)に示すように、上蓋7のうち一対のヒンジ9で挟まれた部位には、軸心から遠ざかる半径方向(放射方向)に突出した上係合突起(上係合部)16を設けており、上係合突起16の先端には下向きの鉤部16aを形成している。
【0031】
他方、PPリング8のうち上係合突起16の下方の部位は、第2内向き突起13が存在しない切欠き部17になっており、PPリング8の下面のうち切欠き部17の内側に位置した部位に、請求項に記載した下係合部の一例として下係合溝18を形成している。
図2に示すように、上蓋7を90°以上に開いた開蓋状態では、上蓋7の上係合突起16がPPリング8の下係合溝18に係合して、開蓋状態を保持できる。また、ボトル1の口部3における第2外向き環状突起5とフランジ6との間にはある程度の間隔が空いているため、開封後はヒンジキャップ2の前端を下降させることができる。
【0032】
ヒンジキャップ2はボトル1の口部3に打栓して取り付けられるが、実施形態では第1外向き環状突起4と第2外向き環状突起5とが放射方向にずれているため、打栓用のパンチは、上蓋7に当たる部分とPPリング8に当たる筒状部分とを有している(但し、筒状部分には、タブ12を逃がし切欠き部が形成されている。)。
【0033】
(2).第1実施形態のまとめ
以上の構成において、上蓋7は薄型であるため、ヒンジキャップ2は全体としてコンパクトになっている。従って、従来のねじ蓋とPPリングとが一体化したタイプや、打栓される本体に上蓋7を連結したヒンジキャップなどに比べて樹脂の使用量を抑制できて、省資源と環境負荷低減に貢献できる。
【0034】
また、タブ12に指先を当てて上蓋7の起こすと、ボトル1の第1外向き環状突起4からの上蓋7の離脱とブリッジ14の引き千切りとが一連に行われる。従って、開封をワンタッチで行えると共に、上蓋7による再封止もワンタッチ的に行える。そして、開封後は、
図3に示すように、上蓋7を大きく傾けた開封状態を保持しつつヒンジキャップ2の全体を下方にスライドできるため、ボトル1の口部3に唇を当てて内容物を飲むことを違和感なく行える。すなわち、唇や顔にヒンジキャップ2が当たる不具合を防止した状態で、内容物を飲むことができる。
【0035】
実施形態では、PPリング8の内周面とボトル1の口部3との間に若干の隙間が空いている。このため、開封してから人がヒンジキャップ2から手を離すと、ヒンジキャップ2は自重で下降する。従って、開封してから直ぐに内容物を違和感なく飲むことができる。従って、飲料用の包装装置として好適である。
【0036】
これに対して、PPリング8の内周部をボトル1における口部3の外周面に弾性的に当てて、ヒンジキャップ2の下降は弾性に抗して行うことも可能である。この場合は、ヒンジキャップ2の回転も阻止されるため、例えば調味料用の包装装置や化粧品の包装装置として好適である。また、
図3に一点鎖線で示すように、ボトル1の口部3に、PPリング8の第2内向き突起13が螺合するねじ部19を設けることも可能である。この場合は、第2内向き突起13の突出寸法をできるだけ抑制しつつ、上蓋7を上昇位置や下降位置に保持できるため、成型において有利である。また、人の遊び心を刺激できる利点もある。
【0037】
実施形態では、既述のとおり、タブ12に近い2対のブリッジ14は左右非対称に配置しているが、このように配置すると、タブ12を起こして各ブリッジ14を千切るにおいて、4つのブリッジ14は1つずつ順番に千切れていくため、開封を軽い力で行える。ヒンジ9に近い一対のブリッジ14は左右対称に配置しているが、引っ張り力がこれらに作用する状態では、上蓋7は大きく回動していて大きなモーメントが作用するため、ブリッジ14が左右対称に配置されていても軽快に千切ることができる。
【0038】
図4では、ヒンジキャップ2を製造する金型装置を大まかに表示している。金型装置は、固定型(キャビ)21と可動型(コア)22とを基本要素にしており、固定型21で上蓋7及びPPリング8の外面が形成されて、可動型22に設けたロッド23によってヒンジキャップ2の内面が形成される。また、タブ12は、固定型21に装着したスライド型24によって形成される。
図4に一点鎖線で示すように、タブ12を上蓋7の上端に設けることも可能である。
【0039】
図1(B)を引用して説明したように、ブリッジ14はPPリング8の内周と上蓋7の外周との間に配置されているため、各ブリッジ14は割り型を使用することなく、固定型21とロッド23とによって形成できる。従って、ブリッジ14の配置・個数や断面形状は任意に設定できる。このため、ブリッジ14に関して設計の自由性を確保して、最も機能的な態様を実現できる。
【0040】
なお、型抜き工程は、大まかには、最初に固定型21を後退させ、次いで可動型22を後退させつつ突き出しピンを相対的に前進させて製品を突き出すという手順で行われる。従って、ロッド23からの製品の取り出しは、製品の変形を利用した無理抜きによって行われるが、無理抜き状態では固定型21による製品の拘束は解除されているため、容易に型抜きできる。また、第2内向き突起13が複数に分断されていることも、型抜きの容易性に貢献している。なお、ヒンジ9の周辺部の成型にスライド型を使用することは可能である。
【0041】
(3).他の実施形態
図5に示す第2実施形態では、PPリング8に、上蓋7の頂面の高さに至る上向き突部25を一体に形成している。この実施形態では、打栓用のパンチ26は単純な棒状の形態でよい。上向き突部25を断続的に設けることも可能であり、この場合は、樹脂の使用量を抑制できて好適である。
【0042】
図6に示す第3実施形態では、タブ12を上蓋7の上方に突出させている。この実施形態では、タブ12を形成するためのスライド型は不要であるため、金型装置の構造を簡単化できる。タブ12の前面(指当たり面)に、指の引っ掛かりを良くするための横長の凹凸部(ローレット部)を形成することも可能である。
【0043】
図7に示す第4実施形態では、係合手段として、上蓋7に外向き上係合突起27を設けて、PPリング8には、上係合突起27が乗り越える下係合部28を形成している。この実施形態では、上係合突起27が弾性変形して下係合部28を乗り越えることにより、上蓋7の開封状態が保持される。符号29は、上蓋7の回動視点を示す。
【0044】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、上蓋7とPPリング8とを略同径に形成して、ブリッジをスライド型によって作ることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本願発明は、合成樹脂製の包装装置に具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0046】
1 ボトル
2 ヒンジキャップ
3 口部
4 第1外向き環状突起
5 第2外向き環状突起
6 フランジ
7 上蓋
8 PPリング(ピルファープルーフリング)
9 ヒンジ
10 第1内向き突起
12 タブ
13 第2内向き突起
14 ブリッジ
16,27 係合手段を構成する上係合突起(上係合部)
18 係合手段を構成する下係合溝
28 下係合部