IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 林物産発明研究所の特許一覧

<>
  • 特開-土木構造体 図1
  • 特開-土木構造体 図2
  • 特開-土木構造体 図3
  • 特開-土木構造体 図4
  • 特開-土木構造体 図5
  • 特開-土木構造体 図6
  • 特開-土木構造体 図7
  • 特開-土木構造体 図8
  • 特開-土木構造体 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108957
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】土木構造体
(51)【国際特許分類】
   E03F 1/00 20060101AFI20240805BHJP
   E03B 3/02 20060101ALI20240805BHJP
   E03B 3/03 20060101ALI20240805BHJP
   E03B 11/14 20060101ALI20240805BHJP
   E02B 7/00 20060101ALI20240805BHJP
   E02D 17/18 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
E03F1/00 Z
E03B3/02 Z
E03B3/03 B
E03B11/14
E02B7/00 Z
E02D17/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013642
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D044
2D063
【Fターム(参考)】
2D044CA08
2D063AA01
(57)【要約】
【課題】 剛性柱と剛性梁からなる強固な骨組構造を安全、容易かつ低廉に構築できる土木構造体を提供する。
【解決手段】 水平方向に配列された鉛直方向に延びる複数の剛性柱及び複数の積層体と、水平方向に延びる複数の剛性梁を有する土木構造体であって、前記積層体は、鉛直方向に積層された複数の多脚台を有し、前記多脚台は、穴を有する一対の基板と、前記一対の基板を上下に離間させる複数の脚と、前記一対の基板の前記穴と連絡するパイプを有し、前記剛性梁は、隣接する一対の前記多脚台の前記穴に両端を突出させた状態で前記一対の前記多脚台の間に懸架され、前記剛性柱は、前記パイプに注入したコンクリートの硬化により形成される、土木構造体とした。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向に配列された鉛直方向に延びる複数の剛性柱及び複数の積層体と、
水平方向に延びる複数の剛性梁を有する土木構造体であって、
前記積層体は、鉛直方向に積層された複数の多脚台を有し、
前記多脚台は、上下一対の穴あき基板と、前記基板を上下に離間させる複数の脚と、上下の前記穴に連絡するパイプを有し、
前記剛性梁は、隣接する一対の前記多脚台の前記穴に両端を突出させて当該一対の多脚台の間に懸架されるとともに、上下の前記多脚台の間で挟持され、
前記剛性柱は、前記パイプに注入したコンクリートの硬化により、前記穴に突出した前記剛性梁と一体化して形成される、土木構造体。
【請求項2】
前記多脚台の上下面に、前記穴から放射状に延びる梁溝が形成されており、
前記剛性梁は、上下の前記多脚台の前記梁溝に嵌合されている、請求項1の土木構造体。
【請求項3】
前記多脚台が一対のブロックを有し、
前記ブロックは、前記基板と、前記基板の一面から突起する複数のブロック脚を有し、
前記ブロック脚同士を対向させて積層した一対の前記ブロックにより前記多脚台が形成される、請求項1の土木構造体。
【請求項4】
前記ブロックは、前記基板の前記穴と連絡するとともに前記基板の前記一面から突起する両端開放のブロックパイプをさらに有し、
前記一対のブロックの前記ブロックパイプにより前記パイプが形成される、請求項3の土木構造体。
【請求項5】
前記剛性梁が、両端にパイプ溝を有し、
前記パイプが、前記パイプ溝に嵌合する、請求項1の土木構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として土木工事等で使用される土木構造体(骨組構造体)に関し、特に、貯水槽として使用される土木構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
高空隙率のブロックを多数積み上げた土木構造体を窪地に設置し、土で埋戻すことで、雨水の貯留空間を形成した貯留施設が知られている(特許文献1~3)。土木構造体はダム構造や盛土等の形成にも利用可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-211316号公報
【特許文献2】特開2010-048010号公報
【特許文献3】特開2018-131794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の土木構造体を構成するブロックはプラスチック製であるため、上方土圧/側方土圧への耐性に問題があり、クリープ変形する問題があった。出願人はこれまでコンクリート等の剛性材料を用いた土木構造体を検討してきたが、骨組構造の安定化方法や施工の安全性、容易性、費用等に様々な問題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願には、
水平方向に配列された鉛直方向に延びる複数の剛性柱及び複数の積層体と、
水平方向に延びる複数の剛性梁を有する土木構造体であって、
前記積層体は、鉛直方向に積層された複数の多脚台を有し、
前記多脚台は、穴を有する一対の基板と、前記一対の基板を上下に離間させる複数の脚と、前記一対の基板の前記穴と連絡するパイプを有し、
前記剛性梁は、隣接する一対の前記多脚台の前記穴に両端を突出させた状態で前記一対の前記多脚台の間に懸架され、
前記剛性柱は、前記パイプに注入したコンクリートの硬化により形成される、土木構造体が開示される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の1実施形態の土木構造体1を用いた貯留槽3を示す。
図2図2は、土木構造体1を詳細に示す。
図3図3は、例示的な多脚台40を示す。(a)は側面図。(b)は平面図(又は底面図)。(c)は剛性梁22,23との組図。
図4図4は、例示的なブロック50を示す。(a)は斜視図。(b)は底面図。(c)は側面図。
図5図5は、2種類の形状のパイプ43a,43bを示す。
図6図6は、例示的な3種類の剛性梁21,22,23を示す。
図7図7は、例示的な土台60を示す。(a)は平面図。(b)は側面図。(c)は剛性梁21との組図。
図8図8は、例示的な天板70を示す。
図9図9は、他の実施形態のブロック50Aを示す。(a)は斜視図。(b)は透視側面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本発明の1実施形態の土木構造体1を示す。土木構造体1を窪地2に設置して土で埋め戻すことで雨水等を貯留可能な貯留槽3を形成できる。土木構造体1を路面下や宅地下に設置して盛土として使用し、又は、ダム底に設置してダム構造を形成してもよい。
【0008】
図2は、土木構造体1をより詳細に示す。土木構造体1は、鉛直方向の複数の剛性柱10と、水平方向の複数の剛性梁20と、複数の積層体30を有する。図では、1つの剛性柱10と1つの積層体30が示されているが、これらは、図の水平方向に(例えば、前後左右方向及び/又はマトリクス状に)多数配列される。
【0009】
積層体30は、複数の多脚台40の積層体である。図では多脚台40は上下2段に積層されているが、段数は3以上でもよい。
【0010】
図3は、例示的な多脚台40を示す。多脚台40は、穴41a(貫通穴)を有する上下一対の基板41と、両基板41を上下に離間させる複数の脚42と、上下の基板41の穴41aと連絡するパイプ43を有する。多脚台40の上下面に穴41aから放射状に(例えば、四方に)延びる梁溝41bを有するとよい。
【0011】
図3の多脚台40は、図4のようなブロック50から形成し得る。ブロック50は、ブロック基板51及びブロック基板51の表面から突起する複数のブロック脚52を有する。ブロック基板51は、ブロック穴51aを有し、好ましくは、裏面に、ブロック穴51aから放射状に(例えば、四方に)延びるブロック梁溝51bを有する。
【0012】
一対のブロック50(上向きのブロック50Uと下向きのブロック50D)を対向させて、すなわち、ブロック脚52同士を対向させて積層することで多脚台40を形成できる(図3(a))。この場合、上下のブロック基板51が多脚台40の上下の基板41となり、上下のブロック脚52で脚42が構成される。ブロック脚52同士は、ブロック脚52先端の差し込み式等の連結部52aにより連結可能である。
【0013】
パイプ43は、上下開放の中空筒体であり、上下基板41の穴41aと連絡するように上下基板41の間に配置される。パイプ43は、使用位置(上、中、下段等)で異なる形状のパイプ43を使用可能である。図5は、2種類の形状のパイプ43a,43bを示す。パイプ43bは、上部に突起43b1を有し、その間に溝43b2が形成されている。
【0014】
剛性梁20は、上下に多段の剛性梁20を有し得る(図2)。この場合、上、中、下段等で異なる形状の剛性梁20を使用可能である。図6は、例示的な3種類の剛性梁21,22,23を示す。剛性梁21,22,23は、両端にパイプ溝21a,22a,22b,23aを有するとよい。
【0015】
土木構造体1は、さらに、土台60及び天板70を有するとよい。
【0016】
図7は、例示的な土台60を示す。土台60は、凹部61と凹部61から放射状に延びる梁溝62を有する。図8は、例示的な天板70を示す。
【0017】
剛性柱10、剛性梁20、土台60、天板70等はコンクリート等の剛性材料で形成するとよい。ブロック50はプラスチックで形成するとよい。パイプ43はプラスチック又は金属で形成するとよい。
【0018】
土木構造体1の好ましい構築手順を説明する。
<土台>
手順1.地面2に土台60を並べる。例えば、マトリクス状に並べる。
<1段目>
手順2.隣接する土台60の各対の間に剛性梁21を懸架する(架け渡す)。このとき、剛性梁21の両端を土台60の凹部61に突出させる(張り出させる)(図7(c)参照。図7(c)のように、四方からの剛性梁21の先端同士を突き合わせて配置するとよい。以下の剛性梁22,23も同様。)また、剛性梁21の下側(下半分)を梁溝62に嵌合させると構造が安定化する。
手順3.各土台60の上にブロック50Uを配置する。ブロック50Uの穴41aと土台60の凹部61の位置は一致させる。剛性梁21の上側(上半分)を梁溝41bに嵌合させると構造が安定化する。
手順4.手順3のブロック50Uの穴41aにパイプ43aを挿入する。このとき、パイプ43a下端を剛性梁21のパイプ溝21aに嵌合させると構造が安定化する(図7(c))。
手順5.手順3のブロック50Uの上にブロック50Dを配置する。これにより、1段目の多脚台40が形成される。
<2段目>
手順6.手順5の隣接するブロック50Dの各対の間に剛性梁22を懸架する。このとき、剛性梁22の両端をブロック50Dの穴41aに突出させる(図3(c)参照)。剛性梁22の下側(下半分)を梁溝41bに嵌合させ、及び/又は、手順4のパイプ43a上端をパイプ溝22bに嵌合させると構造が安定化する。
手順7.手順5の各ブロック50Dの上にブロック50Uを配置する。剛性梁22の上側(上半分)を梁溝41b(51b)に嵌合させると構造が安定化する。
手順8.手順7のブロック50Uの穴41aにパイプ43aを挿入する。このとき、パイプ43a下端を剛性梁22のパイプ溝22aに嵌合させると構造が安定化する(図3(c)参照)。
手順9.手順7のブロック50Uの上にブロック50Dを配置する。これにより、2段目の多脚台40が形成される。
<3段目以降>
2段目の手順6~9を繰り返すことで、2段目と同様の構造を積み上げていくことができる。
<最上段>
手順10.手順6と同じでよい。
手順11.手順7と同じでよい。
手順12.手順11のブロック50Uの穴41aにパイプ43bを挿入する。このとき、パイプ43a下端を剛性梁22のパイプ溝22aに嵌合させると構造が安定化する(図3(c)参照)。
手順13.手順9と同じでよい。
手順14.手順13の隣接するブロック50Dの各対の間に剛性梁23を懸架する。このとき、剛性梁23の両端をブロック50Dの穴41aに突出させる(図3(c)参照)、及び/又は、剛性梁23の下側をパイプ43bの溝43b2に嵌合させると構造が安定化する。
<剛性柱形成>
手順15.パイプ43bの開口から生コンクリートを注入する。これにより、最上段のパイプ43bからその下段の各パイプ43a及び各穴41aを通って土台60の凹部61に至る縦通路(好ましくは、漏れの無い縦通路)の全体に生コンクリートが充填される。その後、生コンクリートを硬化させることで、剛性柱10が形成される。このとき、穴41a及び凹部61に剛性梁20の端部が突出しているため、当該突出した剛性梁20と剛性柱10が一体化することで強固な骨組み構造が形成される。生コンクリートの注入前に通路に鉄筋11を挿入すると剛性柱10を強化できる。
<天板等>
手順16.上記手順で作成した構造の上部に天板70を配置し、あるいはさらに、側面に側板80を配置することで土木構造体1が完成する。
【0019】
上記土木構造体1では、多脚台40を使用したことで剛性梁20やパイプ43の組み上げ作業(剛性柱10と剛性梁20の骨組み構造の構築)が極めて容易かつ安全であり、施工費が低廉化する。剛性柱10と剛性梁20の一体化により骨組み構造が極めて強固になる。生コンクリートの注入だけで剛性柱10の形成と剛性梁20との一体化が完了するため工数が削減される。
【0020】
図9は他の実施形態のブロック50Aを示す。ブロック50Aは、中央に上下開放中空のブロックパイプ53を有する点を除き、ブロック50と同様である。一対のブロック50Aを対向積層することで図3と同様の多脚台40を形成できる。よって、別部品としてのパイプ43が不要となって部材点数が削減され、組み上げ作業におけるパイプ挿入に掛かる工数が削減される。
【0021】
上記実施形態に記載した土木構造体1やその要素の寸法、形状、配置、個数、材料等は例示であり、他の態様も可能である。
【符号の説明】
【0022】
1・・・土木構造体
2・・・地面
3・・・貯留槽
10・・・剛性柱
11・・・鉄筋
20,21,22,23・・・剛性梁
21a,22a,22b,23a・・・パイプ溝
30・・・積層体
40・・・多脚台
41・・・基板
41a・・・穴
41b・・・梁溝
42・・・脚
43,43a,43b・・・パイプ
43b1・・・突起
43b2・・・溝
50,50A・・・ブロック
51・・・ブロック基板
51a・・・ブロック穴
51b・・・ブロック梁溝
52・・・ブロック脚
52a・・・連結部
53・・・ブロックパイプ
60・・・土台
61・・・凹部
62・・・梁溝
70・・・天板
80・・・側板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9