IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 林物産発明研究所の特許一覧

<>
  • 特開-土木構造体 図1
  • 特開-土木構造体 図2
  • 特開-土木構造体 図3
  • 特開-土木構造体 図4
  • 特開-土木構造体 図5
  • 特開-土木構造体 図6
  • 特開-土木構造体 図7
  • 特開-土木構造体 図8
  • 特開-土木構造体 図9
  • 特開-土木構造体 図10
  • 特開-土木構造体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024108966
(43)【公開日】2024-08-13
(54)【発明の名称】土木構造体
(51)【国際特許分類】
   E03F 1/00 20060101AFI20240805BHJP
   E02D 17/18 20060101ALI20240805BHJP
   E03B 3/02 20060101ALI20240805BHJP
   E03B 3/03 20060101ALI20240805BHJP
   E03B 11/14 20060101ALI20240805BHJP
   E02B 7/00 20060101ALI20240805BHJP
【FI】
E03F1/00 Z
E02D17/18 Z
E03B3/02 Z
E03B3/03 B
E03B11/14
E02B7/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013658
(22)【出願日】2023-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D044
2D063
【Fターム(参考)】
2D044CA08
2D063AA01
(57)【要約】
【課題】 上下左右方向のクリープ強度が強く、強固でかつ人力でも容易に構築可能な土木構造体を提供する。
【解決手段】 水平面内に配列された複数の脚付台と、鉛直方向の複数の剛性柱と、水平方向の複数の剛性梁と、前記脚付台上に載置された剛性支台を有する層構造が上下に積層された地中埋設型の土木構造体であって、前記脚付台は、上下の台部と、前記上下の台部を離間させる上下開放中空の脚部を有し、前記剛性柱は、上下端を前記脚付台から突起させて前記脚部に収容され、前記剛性支台は、上下面中央の凹部と、前記上面の前記凹部から四方に延びる溝を有し、前記剛性柱の前記上下端が前記脚付台の上下の前記剛性支台の前記凹部に収容され、前記剛性梁の両端が前記溝に収容される、土木構造体。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平面内に配列された複数の脚付台と、
鉛直方向の複数の剛性柱と、
水平方向の複数の剛性梁と、
前記脚付台上に載置された剛性支台
を有する層構造が上下に積層された地中埋設型の土木構造体であって、
前記脚付台は、上下の台部と、前記上下の台部を離間させる上下開放中空の脚部を有し、
前記剛性柱は、上下端を前記脚付台から突起させて前記脚部に収容され、
前記剛性支台は、上下面の凹部と、前記上面の前記凹部から四方に延びる溝を有し、
前記剛性柱の前記上下端が前記脚付台の上下の前記剛性支台の前記凹部に収容され、
前記剛性梁が隣接する前記脚付台上の剛性支台の間に懸架されて前記溝に収容される、土木構造体。
【請求項2】
前記剛性梁は、両端に係合突起を有し、
前記溝は、前記係合突起に係合する係合溝を有する、請求項1の土木構造体。
【請求項3】
前記台部と、前記台部から突起する上下開放中空の脚材を有する脚付ブロックをさらに有し、
前記脚付台は、前記脚材同士を対向させた一対の脚付ブロックで形成される、請求項1の土木構造体。
【請求項4】
最上層の前記層構造の前記剛性支台は、前記上面の前記凹部を有さない、請求項1の土木構造体。
【請求項5】
最下層の前記層構造の前記脚付台の下に配置された、基礎剛性支台をさらに有し、
前記基礎剛性支台は、上面の凹部と、下面に形成された四方に延びる溝を有する、請求項1の土木構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として土木工事等で使用される土木構造体(骨組構造体/空隙構造体)に関し、特に、貯水槽として使用される土木構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
高空隙率のブロックを多数積み上げた土木構造体を窪地に設置し、土で埋戻すことで、雨水の貯留空間を形成した貯留施設が知られている(特許文献1~3)。土木構造体はダム構造や盛土等の形成にも利用可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-212316号公報
【特許文献2】特開2010-048010号公報
【特許文献3】特開2018-231794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の土木構造体を構成するブロックはプラスチック製であるため、上方や側方からの土圧への耐性に問題があり、クリープ変形する問題があった。このため、出願人はコンクリート等の剛性材料を用いた土木構造体を検討してきたが、構造の安定化方法や施工の安全性、容易性、費用等に問題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願には、
水平面内に配列された複数の脚付台と、
鉛直方向の複数の剛性柱と、
水平方向の複数の剛性梁と、
前記脚付台上に載置された剛性支台
を有する層構造が上下に積層された地中埋設型の土木構造体であって、
前記脚付台は、上下の台部と、前記上下の台部を離間させる上下開放中空の脚部を有し、
前記剛性柱は、上下端を前記脚付台から突起させて前記脚部に収容され、
前記剛性支台は、上下面の凹部と、前記上面の前記凹部から四方に延びる溝を有し、
前記剛性柱の前記上下端が前記脚付台の上下の前記剛性支台の前記凹部に収容され、
前記剛性梁が隣接する前記脚付台上の剛性支台の間に懸架されて前記溝に収容される、土木構造体が開示される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の1実施形態の土木構造体1を用いた貯留槽3を示す。
図2】土木構造体1を示す。
図3】剛性支台40を示す。(a)は断面図、(b)は平面図、(c)は底面図。
図4】剛性長梁30Lを示す。(a)は側面図、(b)は平面図。
図5】剛性短梁30Sを示す。(a)は側面図、(b)は平面図。
図6図2のA-A断面図を示す。
図7】剛性支台40Aの断面図を示す。
図8】脚付台50を示す。(a)は斜視図、(b)断面図。
図9】土木構造体1の側壁4を示す。(a)は鉛直断面図、(b)は(a)のA-A断面図。
図10】側壁4の側面図。
図11】側壁4の水平断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本発明の1実施形態の土木構造体1を示す。土木構造体1を窪地2に設置して土で埋め戻すことで雨水等を貯留可能な貯留槽3を形成できる。貯留槽3の上は、駐車場、道路、公園等として使用できる。土木構造体1を路面下や宅地下に設置して盛土として使用し、又は、ダム底に設置してダム構造を形成してもよい。土木構造体1の側部や上部に側壁4や天井5を設けてもよい。
【0008】
図2は、土木構造体1をより詳細に示す。図のように、土木構造体1は、水平面内に配列される複数の脚付台10と、鉛直方向の複数の剛性柱20と、水平方向の複数の剛性梁30と、脚付台10上に載置される剛性支台40を有する層構造Lを有する。図2では水平面内の脚付台10のうちの1つだけを示すが、脚付台10の個数は任意である。
【0009】
脚付台10は上下の台部11A,11Bと台部11A,11Bを離間させる上下開放中空の脚部12を有する。4本脚の脚付台10を示すが脚部12の本数は任意である。
【0010】
剛性柱20は、上下端を脚付台10から突出させた状態で脚部12に挿入される。
【0011】
図3は、剛性支台40を示す。剛性支台40は、上下面中央の凹部41A,41Bと、凹部41Aから四方に延びる溝42を有する。溝42は、凹部41A側に係合溝43を有するとよい。
【0012】
図4,5は、2種類の剛性梁30(剛性長梁30L及び剛性短梁30S)を示す。剛性梁30は、溝42に嵌合する幅を有するとよい。剛性梁30は両端に係合溝43に係合する係合突起31を有するとよい。
【0013】
図6は、層構造Lの断面図である。剛性支台40は、脚付台10の上の各脚部12の位置に配置され、剛性柱20の上端は剛性支台40の凹部41Bに挿入される。水平方向に隣接する剛性支台40の間に剛性梁30が懸架され、剛性梁30は溝42に嵌合される。各剛性梁30の先端は剛性柱20に当接するとよい。隣接する脚付台10の間には剛性長梁30Lを使用するとよい。同一の脚付台10内の隣接する脚付台10に間には剛性短梁30Sを使用するとよい。
【0014】
図2では層構造Lは1層のみであるが、層数は任意である。図2のように最上層の層構造L1のみ、上面の凹部41Aを有さない剛性支台40Aを使用するとよい(図7参照)。
【0015】
最下層の層構造Lの下に剛性支台40Aと上下逆向きの剛性支台(基礎剛性支台)40Bを配置し、下面の溝42に剛性梁30を嵌合させるとよい。
【0016】
剛性柱20、剛性梁30、剛性支台40はコンクリート等の剛性材料で形成するとよい。
【0017】
以下、図2の土木構造体1の好ましい構築方法を説明する。
<基礎>
手順1.地面に剛性支台40Bと剛性梁30を配置する。
<層構造L>
手順2.手順1の剛性支台40Bに合わせて脚付台10を配列する。
手順3.手順2の脚付台10の各脚部12に剛性柱20を挿入する。剛性柱20の下端は、下層の層構造L,L1の剛性支台40の凹部41Aに挿入される。
手順4.手順2の脚付台10の上に剛性支台40を載屋する。剛性柱20の上端は、各剛性支台40の凹部41Bに挿入される。
以上により、層構造Lが完成する。移行、手順2~4を繰り返すことで複数の層構造Lを積層できる。
<最上層の層構造L1>
手順5.手順2,3と同様の手順を行う。
手順6,手順5の脚付台10の上に剛性支台40Aを載屋する。剛性柱20の上端は、各剛性支台40Aの凹部41Aに挿入される。
【0018】
上記土木構造体1では、次の効果が達成できる。脚付台10は軽量のプラスチックのため、人力で容易にプラスチックの骨組構造を構築できる。剛性柱20、剛性梁30、剛性支台40は小型軽量のため、人力で容易に剛性材の骨組構造を構築できる。プラスチックの骨組構造を組み立てながら剛性部材20,30,40を組み立てていくため、剛性材の骨組構造を人力で容易に構築できる。土木構造体1の最下部から最上部まで延在する長い剛性柱を使用せず、層構造L,L1ごとの短い剛性柱20を積層するため、耐震強度が向上する。剛性部材20,30,40はコンクリート等で固定していないので、相互にずれ移動が可能であり、地震による破壊耐性が高くなる。
【0019】
従来の土木構造体と異なり、剛性材の骨組構造であるため、骨組みの間隔を大きくしても十分な強度確保が可能である。よって、人が土木構造体1内の点検や清掃、メインテナンス等を行うためのスペース確保が容易である。
【0020】
土木構造体1の上を道路等として使用する場合(高耐荷重が必要な場合)、太い剛性部材20,30,40を使用し/剛性梁30を短くするとよい。土木構造体1の上を公園等として使用する場合(低耐荷重でもよい場合)、細い剛性部材20,30,40を使用し/剛性梁30を長くするとよい。
【0021】
図2の脚付台10は、図8のような脚付ブロック50から形成し得る。脚付ブロック50は、基台51及びこれから突起する1つ又は複数の脚材52を有する。脚材52は、上穴53から下穴54まで脚付ブロック50の全体を貫通する中空構造である。脚材52の先端同士を当接させて一対の脚付ブロック50を上下に積層することで脚付台10を形成できる。上下の基台51が台部11A,11Bとなり、上下の脚材52で脚部12が形成される。脚材52の先端に脚材52同士を連結する連結構造(係合構造等)を有してもよい。
【0022】
図9~11は土木構造体1の側壁4の形成方法を示す。土木構造体1の外周に沿って、台部11Aの上又は台部11Bの下にコンクリート等の剛性スペーサ60を懸架し、その外側に側壁4を配置する。剛性スペーサ60の幅寸法w(図11)は側壁4から剛性支台40の端部(又は、脚付台10の端部から剛性支台40の端部)の寸法とするとよい。剛性スペーサ60により、土木構造体1の水平面内の縦横方向の全長にわたって剛性部材20,30,40,60が配置されることになり、水平方向の強度が一層向上する。
【0023】
図示のように、間隔を開けた短冊状板4a,4bで側壁4を構成し、上下互い違いに配置すると材料の節約になる。
【0024】
上記実施形態では棒状の剛性柱20を使用したが、脚部12の中空内に生コンクリートを注入硬化させて剛性柱20としてもよい。生コンクリート中に鉄筋を入れてもよい。
【0025】
上記実施形態に記載した土木構造体1やその要素の寸法、形状、配置、個数、材料等は例示であり、他の態様も可能である。
【符号の説明】
【0026】
1・・・土木構造体
2・・・窪地
3・・・貯留槽
4・・・側壁
4a,4b・・・短冊状板
5・・・天井
10・・・脚付台
11A,11B・・・台部
12・・・脚部
20・・・剛性柱
30・・・剛性梁
30S・・・剛性短梁
30L・・・剛性長梁
31・・・係合突起
40,40A,40B・・・剛性支台
41A,41B・・・凹部
42・・・溝
43・・・係合溝
50・・・脚付ブロック
51・・・基台
52・・・脚材
53・・・上穴
54・・・下穴
60・・・剛性スペーサ
L,L1・・・層構造
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11