(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024109382
(43)【公開日】2024-08-14
(54)【発明の名称】車両用電池収容ケース
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240806BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20240806BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20240806BHJP
H01M 10/653 20140101ALI20240806BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20240806BHJP
H01M 10/6568 20140101ALI20240806BHJP
H01M 50/202 20210101ALI20240806BHJP
H01M 50/233 20210101ALI20240806BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20240806BHJP
H01M 50/262 20210101ALI20240806BHJP
H01M 50/271 20210101ALI20240806BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/653
H01M10/6556
H01M10/6568
H01M50/202 401H
H01M50/233
H01M50/249
H01M50/262 Z
H01M50/271 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023014141
(22)【出願日】2023-02-01
(71)【出願人】
【識別番号】000241496
【氏名又は名称】豊田鉄工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106781
【弁理士】
【氏名又は名称】藤井 稔也
(72)【発明者】
【氏名】鈴森 理生
【テーマコード(参考)】
3D235
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
3D235AA02
3D235BB36
3D235CC14
3D235DD35
3D235EE63
5H031AA09
5H031KK08
5H040AA28
5H040AS07
5H040AT02
5H040AT06
5H040AY05
5H040AY10
5H040CC06
5H040CC20
5H040CC34
5H040NN01
5H040NN03
(57)【要約】
【課題】冷却溝から冷却液が漏れ出た場合であっても電池が冷却液に浸ることを抑制できる車両用電池収容ケースを提供する。
【解決手段】ケース20は、電池スタック11が載置される載置部31を有する上側プレート30と、上側プレート30の下面に重ね合わされるとともに上側プレート30に接合される下側プレート40とを備えている。また、ケース20は、電池スタック11を覆うとともに上側プレート30に固定されるカバー50を備えている。下側プレート40の上面には、冷却液が流れる冷却溝41が設けられている。カバー50は、上側プレート30に固定されるフランジ部53を有している。上側プレート30の上面には、電池スタック11を固定する固定部80が取り付けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池が載置される載置部を有する上側プレートと、
前記上側プレートの下面に重ね合わされるとともに前記上側プレートに接合される下側プレートと、
前記電池を覆うとともに前記上側プレートに固定されるカバーと、を備え、
前記上側プレートの下面及び前記下側プレートの上面の少なくとも一方には、冷却液が流れる冷却溝が設けられ、
前記カバーは、前記上側プレートに固定されるフランジ部を有し、
前記上側プレートの上面には、前記電池を固定する固定部が取り付けられている、
車両用電池収容ケース。
【請求項2】
前記下側プレートには、上下方向に貫通する排水孔が設けられており、
前記上側プレートと前記下側プレートとを接合する接合部は、一般部と、前記冷却溝と前記排水孔との間に位置し、前記一般部よりも脆弱な脆弱部と、を有する、
請求項1に記載の車両用電池収容ケース。
【請求項3】
前記上側プレート及び前記下側プレートにおける前記冷却溝の外側であり、前記フランジ部の内側には、前記上側プレートと前記下側プレートとを締結するプレート締結部材が挿通される貫通孔と、前記排水孔と、が設けられており、
前記プレート締結部材は、前記上側プレートと前記下側プレートとをかしめ固定するカシメナットであり、
前記固定部は、前記電池に固定されるブラケットと、前記カシメナットに螺入され、前記ブラケットを前記カシメナットに締結するボルトと、を有し、
前記冷却溝と前記排水孔との間の距離は、前記冷却溝と前記貫通孔との間の距離よりも小さい、
請求項2に記載の車両用電池収容ケース。
【請求項4】
前記載置部は、互いに間隔をあけて複数設けられており、
前記排水孔は、前記載置部の並び方向において、前記載置部同士の間に設けられている、
請求項2に記載の車両用電池収容ケース。
【請求項5】
前記下側プレートは、前記上側プレートよりも熱伝導率の低い材料により形成されている、
請求項1に記載の車両用電池収容ケース。
【請求項6】
前記カバーのフランジ部、前記上側プレート、及び前記下側プレートは、前記フランジ部、前記上側プレート、及び前記下側プレートを締結するカバー締結部材が挿通される連通孔を有する、
請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の車両用電池収容ケース。
【請求項7】
前記カバー締結部材は、前記上側プレートの前記連通孔と前記下側プレートの前記連通孔とに取り付けられ、前記上側プレートと前記下側プレートとをかしめ固定するカシメナットと、前記カシメナットに螺入され、前記カバーのフランジ部を締結するボルトと、を有する、
請求項6に記載の車両用電池収容ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用電池収容ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両用電池収容ケースが記載されている。特許文献1に記載の車両用電池収容ケースは、長方形枠状のフレームと、フレームの内部に上方から嵌め込まれるバスタブ状のトレーと、フレームとトレーとを上下から挟み込むトップカバー及びアンダーカバーとを有する。トレーの底壁の上面には、冷却液が流れる冷却溝が設けられている。トレーの内部には、底壁に固定されて冷却溝を覆う金属製の閉鎖板が配置されている。底壁と閉鎖板とによって冷却液の流路が形成される。閉鎖板の上には、電池が配置される。電池は、閉鎖板を介して冷却液との間で熱交換されることで冷却される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電池収容ケースでは、トレーの底壁と閉鎖板との接合部分が破断した場合に、冷却液がトレー内に漏れ出る。その結果、バッテリーが冷却液に浸かるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための車両用電池収容ケースは、電池が載置される載置部を有する上側プレートと、前記上側プレートの下面に重ね合わされるとともに前記上側プレートに接合される下側プレートと、前記電池を覆うとともに前記上側プレートに固定されるカバーと、を備え、前記上側プレートの下面及び前記下側プレートの上面の少なくとも一方には、冷却液が流れる冷却溝が設けられ、前記カバーは、前記上側プレートに固定されるフランジ部を有し、前記上側プレートの上面には、前記電池を固定する固定部が取り付けられている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】
図2は、一実施形態に係る車両用電池収容ケースが搭載される車両の側面図である。
【
図3】
図3は、
図2の車両用電池収容ケースの分解斜視図である。
【
図4】
図4は、
図3の車両用電池収容ケースの要部を拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、
図1~
図6を参照して、車両用電池収容ケースの一実施形態について説明する。
図2に示すように、車両のフロアパネル10の下面には、電池スタック11を収容する電池収容ケース(以下、ケース20)が取り付けられている。
【0008】
図3に示すように、ケース20は、上側プレート30と、下側プレート40と、カバー50とを備えている。
<上側プレート30>
図3に示すように、上側プレート30は、平面視略長方形板状である。
【0009】
以降において、上側プレート30の長辺方向及び短辺方向をそれぞれ第1方向X及び第2方向Yとして説明する。第1方向X及び第2方向Yは、いずれも上下方向Zに直交する。
【0010】
図1及び
図3に示すように、上側プレート30の上面には、電池スタック11が載置される載置部31が設けられている。
図3に示すように、本実施形態の載置部31は、第1方向Xを短辺とし、第2方向Yを長辺とする平面視略長方形状である。4つの載置部31が、第1方向Xにおいて互いに間隔をあけて設けられている。
【0011】
図1及び
図4に示すように、電池スタック11は、略直方体状であり、載置部31に載置された状態で上側プレート30に取り付けられた固定部80により固定されている。
固定部80は、ボルト33と、ボルト33を介して電池スタック11に固定されるブラケット81と、後述するカシメナット61に螺入され、ブラケット81をカシメナット61に締結するボルト62とを有する。ブラケット81は、断面L字状である。
【0012】
ブラケット81は、第2方向Yにおいて載置部31の両側にそれぞれ2つずつ設けられている。
1つのブラケット81に対して2つのカシメナット61が第1方向Xに互いに間隔をあけて設けられている。
【0013】
上側プレート30は、カシメナット61が挿通される貫通孔34を有する。貫通孔34は、上側プレート30を上下方向Zに貫通している。
上側プレート30は、後述するカシメナット71が挿通される連通孔35を有する。
【0014】
図3に示すように、連通孔35は、上側プレート30の周縁部に設けられている。複数の連通孔35が、上側プレート30の周方向において互いに間隔をあけて設けられている。連通孔35は、第2方向Yにおいて貫通孔34よりも外側に位置している。
【0015】
上側プレート30は、入口孔36及び出口孔37を有する。入口孔36及び出口孔37は、上側プレート30を上下方向Zに貫通している。本実施形態の入口孔36及び出口孔37は、上側プレート30の第1方向Xの一方の縁部に設けられている。入口孔36は、第2方向Yの一側に設けられている。出口孔37は、第2方向Yの他側に設けられている。入口孔36及び出口孔37には、図示しない冷却回路が接続されている。
【0016】
上側プレート30は、アルミニウムなどの熱伝導率の高い金属製であることが好ましい。
<カバー50>
図1及び
図3に示すように、カバー50は、電池スタック11を覆うとともに、上側プレート30に固定される。
【0017】
カバー50は、平面視長方形板状の頂壁51と、頂壁51の周縁の全周から下方に延在する周壁52と、周壁52の下端に設けられたフランジ部53とを有している。
図1及び
図5に示すように、フランジ部53は、フランジ部53を上下方向Zに貫通する連通孔55を有する。連通孔55は、複数のカシメナット71に対応して複数設けられている。フランジ部53は、ボルト72を連通孔55に挿通するとともにカシメナット71に螺入することで上側プレート30に対して固定されている。
【0018】
フランジ部53と上側プレート30との間には、シール部材90が設けられている。シール部材90は、カシメナット71よりも内側に位置している。シール部材90は、フランジ部53の全周にわたって延在している。
【0019】
<下側プレート40>
図3に示すように、下側プレート40は、平面視長方形板状である。
図1及び
図5に示すように、下側プレート40の上面は、上側プレート30の下面に重ね合わされるとともに、上側プレート30に接合されている。下側プレート40は、例えば接着剤によって上側プレート30に接着されている。
【0020】
図3に示すように、下側プレート40の上面には、冷却液が流れる冷却溝41が設けられている。
冷却溝41は、導入部41aと、冷却領域41bと、導出部41cとを有する。
【0021】
導入部41aは、図示しない冷却流路から上側プレート30の入口孔36を介して流入する冷却液を導入する部分である。本実施形態の導入部41aは、入口孔36の直下に位置する端部を有し、同端部から第1方向Xに延在している。
【0022】
冷却領域41bは、導入部41aに接続されるとともに載置部31の直下に位置している。冷却領域41bを構成する冷却溝41は、九十九折り状に配置されている。本実施形態では、4つの冷却領域41bが、4つの載置部31にそれぞれ対応して設けられている。
【0023】
導出部41cは、冷却領域41bに接続されるとともに冷却領域41bから流出する冷却液を出口孔37へ導出する部分である。本実施形態の導出部41cは、出口孔37の直下に位置する端部を有し、同端部から第1方向Xに延在している。
【0024】
図1及び
図5に示すように、下側プレート40は、上記カシメナット61が挿通される貫通孔44と、上記カシメナット71が挿通される連通孔45とを有する。貫通孔44及び連通孔45は、下側プレート40を上下方向Zに貫通している。
【0025】
上側プレート30の貫通孔34と下側プレート40の貫通孔44とに、カシメナット61が挿通されて取り付けられることで、上側プレート30と下側プレート40とが、かしめ固定されている。
【0026】
上側プレート30の連通孔35と下側プレート40の連通孔45とに、カシメナット71が挿通されて取り付けられることで、上側プレート30と下側プレート40とが、かしめ固定されている。
【0027】
貫通孔44は、冷却溝41の外側に位置している。本実施形態では、貫通孔44は、第2方向Yにおいて導入部41aの外側に位置している。
下側プレート40は、排水孔42を有する。排水孔42は、フランジ部53の内側に位置している。本実施形態では、排水孔42は、第2方向Yにおいてフランジ部53の内側に位置している。
【0028】
図6に示すように、排水孔42は、載置部31の並び方向、すなわち第1方向Xにおいて載置部31同士の間に設けられている。
図5に示すように、排水孔42は、下側プレート40を上下方向Zに貫通する本体部42aと、本体部42aの上端から第2方向Yにおいて内側に延在する延在部42bとを有する。
【0029】
図5に示すように、上側プレート30と下側プレート40とを接合する接合部46のうち冷却溝41と排水孔42との間に位置する部分を脆弱部48とする。
脆弱部48は、接合部46の他の部分(以下、一般部47という)よりも脆弱である(
図1参照)。
【0030】
本実施形態では、冷却溝41の導入部41aと排水孔42との間の距離W1を、導入部41aと貫通孔44との間の距離W2よりも小さくすることで脆弱部48が形成されている。
【0031】
下側プレート40は、上側プレート30よりも熱伝導率の低い材料により形成されていることが好ましい。下側プレート40は、例えば樹脂製である。
図3及び
図4に示すように、下側プレート40の周縁部には、下側プレート40を上下方向Zに貫通する複数の取付孔49が設けられている。取付孔49に挿通されるボルト(図示略)によって、下側プレート40がフロアパネル10に取り付けられる。
【0032】
本実施形態では、カシメナット61が、本発明に係るプレート締結部材に相当する。また、カシメナット71及びボルト72によって、本発明に係るカバー締結部材が構成されている。
【0033】
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1に示すように、カバー50と上側プレート30とによって形成されて電池スタック11を収容する収容空間Sの外側に冷却溝41が設けられている。このため、仮に上側プレート30と下側プレート40との接合部分が破断した際に、漏れ出た冷却液が収容空間Sへ流れることがない。
【0034】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)カバー50は、上側プレート30に固定されるフランジ部53を有している。下側プレート40の上面には、冷却液が流れる冷却溝41が設けられている。
【0035】
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、冷却溝41から冷却液が漏れ出た場合であっても電池スタック11が冷却液に浸ることを抑制できる。
(2)接合部46は、一般部47と、冷却溝41と排水孔42との間に位置し、一般部47よりも脆弱な脆弱部48とを有している。
【0036】
こうした構成によれば、接合部46のうち冷却溝41と排水孔42との間に位置する脆弱部48が一般部47よりも優先的に破断する。したがって、冷却溝41から漏れ出た冷却液を破断した脆弱部48を通じて排水孔42へ排出しやすくすることができる。
【0037】
(3)導入部41aと排水孔42との間の距離W1は、導入部41aと貫通孔44との間の距離W2よりも小さい。
こうした構成によれば、上側プレート30と下側プレート40とを接合する接合部46のうち導入部41aと排水孔42との間の部分が、導入部41aと貫通孔44との間の部分に比べて脆弱な脆弱部48になる。したがって、脆弱部48を容易に設定することができる。
【0038】
(4)排水孔42は、第1方向Xにおいて、載置部31同士の間に設けられている。
上側プレート30のうち電池スタック11が載置される載置部31は、固定部80により電池スタック11が固定されるので面剛性が他の部位に比べて高くなる。このため、上側プレート30のうち載置部31同士の間の部分は、載置部31に比べて面剛性が低くなる。
【0039】
この点、上記構成によれば、載置部31同士の間の面剛性が低い部分に排水孔42が設けられるので、排水孔42の周辺に脆弱部48を容易に設けることができる。
(5)下側プレート40は、上側プレート30よりも熱伝導率の低い材料により形成されている。
【0040】
こうした構成によれば、下側プレート40の熱伝導率が上側プレート30よりも低いため、外部からの熱が下側プレート40を介して上側プレート30へと伝わり難くなる。また、上側プレート30の熱伝導率が下側プレート40よりも高いため、上側プレート30を介した電池スタック11と冷却液との熱交換が促進されるようになる。したがって、電池スタック11の冷却効率を向上させることができる。
【0041】
(6)カバー50のフランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40は、フランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40を締結するカバー締結部材が挿通される連通孔55,35,45を有している。
【0042】
こうした構成によれば、カバー50のフランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40が共通のカバー締結部材によって締結されているので、ケース20の剛性を高めることができる。
【0043】
(7)カバー締結部材は、上側プレート30と下側プレート40とをかしめ固定するカシメナット71と、カシメナット71に螺入され、カバー50のフランジ部53を締結するボルト72とを有している。
【0044】
こうした構成によれば、カシメナット71により上側プレート30と下側プレート40とをかしめ固定することで上側プレート30及び下側プレート40の剛性を高めることができる。また、カシメナット71にボルト72を螺入することにより上側プレート30及び下側プレート40に対してフランジ部53を固定することができる。したがって、カバー締結部材を簡単な構成により具現化することができる。
【0045】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0046】
・本実施形態では、カシメナット71とボルト72とによって、フランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40を締結するようにしたが、これに限られない。ナットとボルトとによって、フランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40を締結するようにしてもよい。
【0047】
・フランジ部53、上側プレート30、及び下側プレート40を共通のカバー締結部材によって締結するようにしたが、これに限られない。フランジ部53と上側プレート30とを第1締結部材により締結するとともに、上側プレート30と下側プレート40とを第1締結部材とは別の第2締結部材によって締結するようにしてもよい。
【0048】
・下側プレート40は、金属製であってもよい。この場合であっても、下側プレート40が上側プレート30よりも熱伝導率の低い材料により形成されていれば、上記効果(5)と同様な効果を奏することができる。また、下側プレート40は、上側プレート30と同一の材料により形成されていてもよい。
【0049】
・排水孔42は、載置部31の並び方向、すなわち第1方向Xにおいて載置部31同士の間に設けられていなくてもよい。例えば第2方向Yにおいて載置部31と重なる位置に排水孔42を設けるようにしてもよい。
【0050】
・本実施形態では、冷却溝41と排水孔42との間の距離W1を冷却溝41と貫通孔44との間の距離W2よりも小さくすることで、接合部46のうち冷却溝41と排水孔42との間に位置する部分を脆弱部48とした。これに代えて、接合部46のうち冷却溝41と排水孔42との間に位置する部分に塗布される接着剤の密度を一般部47よりも低くすることにより、すなわち、接着強度を一般部47よりも低くすることにより、当該部分を脆弱部48とすることもできる。
【0051】
・下側プレート40の上面に代えて、あるいは加えて、上側プレート30の下面に冷却溝41を設けるようにしてもよい。
<付記>
上記各実施形態は、以下の付記に記載する構成を含む。
【0052】
[付記1]電池が載置される載置部を有する上側プレートと、前記上側プレートの下面に重ね合わされるとともに前記上側プレートに接合される下側プレートと、前記電池を覆うとともに前記上側プレートに固定されるカバーと、を備え、前記上側プレートの下面及び前記下側プレートの上面の少なくとも一方には、冷却液が流れる冷却溝が設けられ、前記カバーは、前記上側プレートに固定されるフランジ部を有し、前記上側プレートの上面には、前記電池を固定する固定部が取り付けられている、車両用電池収容ケース。
【0053】
[付記2]前記下側プレートには、上下方向に貫通する排水孔が設けられており、前記上側プレートと前記下側プレートとを接合する接合部は、一般部と、前記冷却溝と前記排水孔との間に位置し、前記一般部よりも脆弱な脆弱部と、を有する、[付記1]に記載の車両用電池収容ケース。
【0054】
[付記3]前記上側プレート及び前記下側プレートにおける前記冷却溝の外側であり、前記フランジ部の内側には、前記上側プレートと前記下側プレートとを締結するプレート締結部材が挿通される貫通孔と、前記排水孔と、が設けられており、前記プレート締結部材は、前記上側プレートと前記下側プレートとをかしめ固定するカシメナットであり、前記固定部は、前記電池に固定されるブラケットと、前記カシメナットに螺入され、前記ブラケットを前記カシメナットに締結するボルトと、を有し、前記冷却溝と前記排水孔との間の距離は、前記冷却溝と前記貫通孔との間の距離よりも小さい、[付記2]に記載の車両用電池収容ケース。
【0055】
[付記4]前記載置部は、互いに間隔をあけて複数設けられており、前記排水孔は、前記載置部の並び方向において、前記載置部同士の間に設けられている、[付記2]または[付記3]に記載の車両用電池収容ケース。
【0056】
[付記5]前記下側プレートは、前記上側プレートよりも熱伝導率の低い材料により形成されている、[付記1]~[付記4]のいずれか一つに記載の車両用電池収容ケース。
[付記6]前記カバーのフランジ部、前記上側プレート、及び前記下側プレートは、前記フランジ部、前記上側プレート、及び前記下側プレートを締結するカバー締結部材が挿通される連通孔を有する、[付記1]~[付記5]のいずれか一つに記載の車両用電池収容ケース。
【0057】
[付記7]前記カバー締結部材は、前記上側プレートの前記連通孔と前記下側プレートの前記連通孔とに取り付けられ、前記上側プレートと前記下側プレートとをかしめ固定するカシメナットと、前記カシメナットに螺入され、前記カバーのフランジ部を締結するボルトと、を有する、[付記6]に記載の車両用電池収容ケース。
【符号の説明】
【0058】
10…フロアパネル
11…電池スタック
20…電池収容ケース(ケース)
30…上側プレート
31…載置部
33…ボルト
34…貫通孔
35…連通孔
36…入口孔
37…出口孔
40…下側プレート
41…冷却溝
41a…導入部
41b…冷却領域
41c…排出部
42…排水孔
42a…本体部
42b…延在部
44…貫通孔
45…連通孔
46…接合部
47…一般部
48…脆弱部
49…取付孔
50…カバー
51…上壁
52…周壁
53…フランジ部
55…連通孔
61…カシメナット
62…ボルト
70…カバー締結部材
71…カシメナット
72…ボルト
80…固定部
81…ブラケット
90…シール部材