IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 リフレプロジャパンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024109400
(43)【公開日】2024-08-14
(54)【発明の名称】爪の装飾具およびその使用方法
(51)【国際特許分類】
   A45D 31/00 20060101AFI20240806BHJP
   A45D 29/00 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
A45D31/00
A45D29/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023014170
(22)【出願日】2023-02-01
(71)【出願人】
【識別番号】500129030
【氏名又は名称】株式会社 リフレプロジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】110003915
【氏名又は名称】弁理士法人岡田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉野 雅文
(57)【要約】
【課題】使用者自身が何時でも何処でも簡単に短時間で爪に着脱自在で、且つ、使用者の要望により装飾体のデザインを容易に変更可能な爪の装飾具およびその使用方法を提供することである。
【解決手段】人の爪を装飾する装飾体が保持される雄部材12と、爪の表面に接着され、雄部材が着脱自在に係止される雌部材14とを有し、雄部材12は、雄折返し部17を介して折り曲げられた対向する第1の雄弾性片部22および第2の雄弾性片部24を含み、雌部材14は、第1の雄弾性片部22が抜き差し自在となる差込み部20を含み、第1の雄弾性片部22が差込み部20に差し込まれたときに、雄部材12と雌部材14とは、少なくともその一部が付勢した状態で当接して係止される、爪の装飾具10である。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄部材および前記雄部材に着脱自在に係止される雌部材を含み、
人の手又は足の爪を装飾する装飾体が前記雄部材および前記雌部材の一方に保持され、前記爪に前記雄部材および前記雌部材のもう一方が固定される、爪の装飾具であって、
前記雄部材は、雄折返し部を介して対向する弾性変形可能な第1の雄弾性片部および第2の雄弾性片部を含み、
前記雌部材は、前記第1の雄弾性片部と抜き差し自在となる差込み部を含み、
前記第1の雄弾性片部が前記差込み部に差し込まれたときに、前記雄部材と前記雌部材とは、少なくともその一部が付勢した状態で係止されること、
を特徴とする、爪の装飾具。
【請求項2】
前記雄部材は、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレートで形成され、
前記雌部材は、雌折返し部を介して対向する第1の雌弾性片部および第2の雌弾性片部を含み、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雌折曲プレートで形成され、
前記差込み部は、前記第1の雌弾性片部および前記第2の雌弾性片部間に配設されること、
を特徴とする、請求項1に記載の爪の装飾具。
【請求項3】
前記雄折曲プレートおよび前記雌折曲プレートの両方ともまたはいずれか一方は、内側に向いて突設し、対向面との間に狭窄部を形成する突設部を含むことを特徴とする、請求項2に記載の爪の装飾具。
【請求項4】
前記差込み部に前記第1の雄弾性片部が差し込まれたときに、前記雄部材および前記雌部材間には、凹凸部の嵌合による嵌合部が配設されることを特徴とする、請求項2に記載の爪の装飾具。
【請求項5】
前記雄部材および前記雌部材の両方ともまたはいずれか一方は、前記差込み部からの前記雄折曲プレートの抜けを防止する抜け止め部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の爪の装飾具。
【請求項6】
前記第1の雄弾性片部には、前記第2の雄弾性片部側に向かって突き出る雄屈曲片が配設され、
前記第1の雌弾性片部には、前記雄屈曲片が係止可能となる雌係止孔が具備され、
前記第1の雄弾性片部が前記差込み部に差し込まれると、前記第1の雄弾性片部は、前記第1の雌弾性片部によって前記雄屈曲片をその弾性付勢力に抗して弾性変形させながら進入し、前記雄屈曲片が前記雌係止孔に嵌入されることで前記雄屈曲片が前記雌係止孔の端縁部に係止されること、
を特徴とする、請求項2に記載の爪の装飾具。
【請求項7】
前記第1の雌弾性片部は、前記雌折返し部から前記第2の雌弾性片部の先端部に亘って、前記第2の雌弾性片部との間の間隔が漸次狭まる態様を有するようにして、前記第1の雌弾性片部および前記第2の雌弾性片部の先端部側が当接され、且つ、前記第1の雌弾性片部の先端部には、前記雌折曲プレートの厚み方向でみて、前記第2の雌弾性片部の先端部から遠ざかる方向に湾曲または屈曲して、前記第1の雌弾性片部および前記第2の雌弾性片部の先端間に、前記第1の雄弾性片部の先端部を案内する案内部が配設されることを特徴とする、請求項2に記載の爪の装飾具。
【請求項8】
請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の爪の装飾具の使用方法であって、
人の手または足の指の爪を装飾する装飾体を前記雄折曲プレートの前記第2の雄弾性片部の外面側に接着して保持する装飾体保持工程、
前記爪の表面に前記雌部材を接着する雌部材接着工程、および
前記雄折曲プレートの前記第1の雄弾性片部を前記雌部材の前記差込み部に着脱自在に差し込む差込み工程を含み、
前記第1の雄弾性片部が前記差込み部に抜き差し自在に差し込まれたときに、前記雄部材と前記雌部材とは、少なくともその一部が付勢した状態で当接して係止されること、
を特徴とする、爪の装飾具の使用方法。
【請求項9】
断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な別の雄折曲プレートを含み、前記雄折曲プレートは、別の雄折返し部を介して対向する別の第1の雄弾性片部および別の第2の雄弾性片部を含み、前記装飾体を保持していない別の雄部材を準備する工程、および
前記装飾体を保持する前記雄部材の不使用時には、前記別の雄部材を前記雌部材の前記差込み部に前記別の第1の雄弾性片部を着脱自在に差し込む別の差込み工程を含むこと、
を特徴とする、請求項8に記載の爪の装飾具の使用方法。
【請求項10】
別の差込み工程の前または後に、少なくとも前記別の雄部材の前記別の第2の雄弾性片部の外面を覆うように保前記護部材が被覆される保護部材覆工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載の爪の装飾具の使用方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、爪の装飾具およびその使用方法に関し、特にたとえば、手の爪、足の爪、付け爪等に適用される爪の装飾具およびその使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の背景となる手や足の指の爪に対する従来の装飾技術には、一般的にマニキュアが知られている。マニュキュアには、例えば、ベース・カラー・トップの3層のマニュキュア素材のフィルムを爪に貼着するフィルムタイプのものがある。
ところが、このマニュキュアによる爪への装飾は、手作業で行うため、時間がかかり、初心者と熟練者との技量の差が大きく装飾の出来ばえに大きな差が生じることが多々あった。また、マニキュアは、塗料を直接爪に塗布するので、塗料が塗布された部分の皮膚呼吸が妨げられる。しかも、当該塗料を剥がすときには有機溶剤を用いるために、皮膚に炎症等が生じることがあった。
また、手や足の指の爪に対する従来の装飾技術には、流動性のある粘液状のウレタン樹脂を爪に塗布し紫外線を照射して硬化する反応を、ネイル材料として利用した「ジェルネイル」と呼ばれるものもある。装飾は、通常、爪の上面で硬化したカラージェルにネイリスト等の施術者が手作業で行うものである。
ところが、この「ジェルネイル」の装飾技術は、流動性のある粘液状のウレタン樹脂は、元来、衛生上の点で好ましくない問題点を有しており、その上、施術者が手作業で実施するため作業時間が長くなると共に、初心者と熟練者との技量の差が大きく装飾の出来ばえに大きな差が生じることがあった。
また、手や足の爪に対する従来の装飾技術には、ネイルアートと称される技術分野で、爪の装飾具として、アクリル樹脂等の合成樹脂を使用した「人工爪(所謂、付け爪)」がある。この装飾技術の施術手順は、先ず、ボンド等の接着剤で透明の合成樹脂製の付け爪を使用者の爪に貼付する。次に、使用者の所望する長さに付け爪を切断し、切断した付け爪の上にプライマーを塗布する。さらに、アクリルのパウダーをモノマーに付け固体化し、爪の上に塗布し整形して人工爪を作成する。そして、当該人工爪に使用者の好みの装飾を施して仕上げるものであり、例えば両手の指を仕上げるのに概ね2時間程の時間を要する。
ところが、この人工爪では、2週間位で、爪とアクリルの人工爪の隙間から水が入ると、アクリルと爪との密着が悪いため、爪の上にカビが生えるなど、衛生面で問題が生じる虞があった。
一方で、この装飾技術のような「付け爪」では、通常、予め、数種類の大きさや形状の付け爪が準備されている。
ところが、人の爪の大きさや形状は千差万別であり、数種類の大きさに収まるものとはなっていない。つまり、付け爪では大きさや形状が使用者にフィットするものを選択することは実際上、困難なものとなっている。
そこで、この付け爪を爪に固定するためには、例えば特開2004-209062号公報に記載された付け爪用両面粘着テープを用いることが多く、両面粘着テープを付け爪と爪の間に配設して、その粘着力により付け爪を爪に固定している。この付け爪は着脱して繰り返し使用できる(例えば、特許文献1)。
さらに、手や足の爪に対する従来の装飾技術において、例えば、特開2005-230501号公報には、透明部材で湾曲した爪状のネイルチップと、ネイルチップの内部に、装着可能な装飾板を設けた付け爪が開示されている(例えば、特許文献2)。
さらに、手や足の爪に対する従来の装飾技術としては、予め種々の装飾技術が施された付け爪を爪の表面部に取着することで爪を装飾する方法がある。この場合、当該付け爪には、宝石、人工石、ビーズ、造形物等の多種多様の立体的な装飾物が取着されたものがある。
その一例として、例えば、特開2018-75465号公報には、爪又は人工爪に予め固定又は接着する爪側固定部材と、装飾物であり、装飾をなす部分の爪又は人工爪側に、爪側固定部材に嵌合するネイルパーツ側固定部を有するネイルパーツ本体を備え、爪側固定部材とネイルパーツ本体のネイルパーツ側固定部とを嵌合することにより、ネイルパーツ本体が、爪側固定部材を介して、爪又は人工爪に着脱自在に固定されることを特徴とする、ネイルパーツが開示されている(例えば、特許文献3)。
また、他の例として、例えば、実用新案登録第3210022号公報には、底面に係止用溝を形成した土台パーツと、該土台パーツの係止用溝に差込・装着しかつ装飾パーツを固定した挿入用磁石棒とでなり、前記土台パーツの上方又は下方から前記挿入用磁石棒を差込・装着したことを特徴とする、ネイルの装飾具が開示されている。土台パーツは磁力で吸着されるように鉄、その他の鋼材でなる金属製品で形成され、土台パーツの係止用溝への挿入用磁石棒の挿入操作が完了すれば、磁力により挿入用磁石棒は係止用溝の内壁に吸着されて固定されるものである(例えば、特許文献4)。
さらに他の例として、例えば、実用新案登録第3147879号公報において、付け爪は、手足の指の爪上に固定され螺刻された軸部が突設された台座と、当該台座の軸部に螺着可能な螺子孔が形成された装飾体とを備えており、装飾体は台座に着脱可能に設けられていることを特徴とし、また、付け爪は、手足の指の爪に取り付けられるチップと、当該チップ上に固定され、螺刻された軸部が突設された台座と、当該台座の軸部に螺着可能な螺子孔が形成された装飾体とを、備えており、装飾体は台座に着脱可能に設けられていることを特徴とする、付け爪が開示されている(例えば、特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-209062号公報
【特許文献2】特開2005-230501号公報
【特許文献3】特開2018-75465号公報
【特許文献4】実用新案登録第3210022号公報
【特許文献5】実用新案登録第3147879号公報
【発明の概要】
【0004】
しかしながら、たとえば特許文献1に示す従来の技術では、薄い合成樹脂製のシートで形成された両面粘着テープを用いて付け爪を爪に固定しているので、爪と付け爪との大きさの違いによって生じた隙間を埋めることはできない。そのため、付け爪が爪から外れ易いという不具合があった。また、強力な接着剤を用いて付け爪を爪に接着してしまうと、付け爪を外す場合には付け爪を壊すことになり、再使用できないという虞があった。
しかも、通常、付け爪はネイルサロンでネイリストによって取付けているのが一般的であり、使用者自らが付け爪を取付けることは殆どないものである。すなわち、付け爪は、ネイリストなどの専門的な知識と技術を持つ有資格者によって施術されるのが一般的であったため、。
また、特許文献2に示す従来の技術では、ネイルチップの内部空間と表面部材上でアートに多面性を創り、付加価値をプラスすることができるものの、使用者の爪につけ爪を取着するのは接着剤を用いた接着等によるものであり、一度、使用者の爪につけ爪を取着すると、使用者が家事を行うときなど、つけ爪が邪魔になるようなときにも、使用者の爪からつけ爪を取り外し、当該つけ爪を再び取り付けることができず、不便なものであった。
一方、たとえば特許文献3に示す従来の技術では、ナット状の爪側固定部材とボルト状のネイルパーツ側固定部とを、回転動作により螺合する構造によって両者を固定するので、固定方法に時間を要し、装飾部全体を他の装飾部と取り替えることが容易ではないという不具合を有するものであった。また、爪側固定部材が予め人工爪(所謂、付け爪)に固定又は接着されているため、装飾部および付け爪のデザインを変更しようとする場合には、付け爪をその都度爪から剥がす必要があり、手軽にデザイン変更をすることができないものであった。
また、特許文献4に示す従来の技術では、挿入用磁石棒を係止用溝に挿入して挿入用磁石棒を係止用溝の内壁に吸着・固定する構成としているが、装飾パーツを容易に交換することができるように、挿入用磁石棒の磁力を比較的弱くする必要があるため、挿入用磁石棒の基端に固定された単一又は複数個の組合せからなる装飾パーツに不用意に外力が掛かったときに、挿入用磁石棒が係止用溝から抜け落ちてしまう虞があった。
そして、特許文献5に示す従来の技術では、台座に対して装飾体が着脱可能に設けられているため、使用状況に応じて装飾体を比較的簡単に取り替えることができるものの、手足の指の爪上に固定される台座に螺刻された軸部が突設されているため、装飾体を台座から取り外した後で、この付け爪の使用者が家事などの日常の作業をした場合に、軸部が邪魔となり、また、当該軸部が何かに引っ掛かって軸部が破損する虞、延いては付け爪自体が損傷する虞があった。その上、軸部自体が嵩高となり、装飾体を軸部に螺着したときの装飾体全体の可及的低背化が困難となる不具合もあった。
【0005】
それゆえに、本発明の主たる目的は、このような問題点に鑑みてなされたもので、使用者自身が何時でも何処でも簡単に短時間で爪に着脱自在で、且つ、使用者の要望により装飾体のデザインを容易に変更可能で、不用意に外力が掛かっても爪から外れ難く、装飾体を取外した状態で家事や日常業務に支障の無い、爪の装飾具およびその使用方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る本発明の爪の装飾具は、雄部材および雄部材に着脱自在に係止される雌部材を含み、人の手又は足の爪を装飾する装飾体が雄部材および雌部材の一方に保持され、爪に雄部材および雌部材のもう一方が固定される、爪の装飾具であって、雄部材は、雄折返し部を介して折り曲げられて対向する弾性変形可能な第1の雄弾性片部および第2の雄弾性片部を含み、雌部材は、第1の雄弾性片部と抜き差し自在となる差込み部を含み、第1の雄弾性片部が差込み部に差し込まれたときに、雄部材と雌部材とは、少なくともその一部が付勢した状態で係止されること、を特徴とする、爪の装飾具である。
請求項2に係る本発明の爪の装飾具は、請求項1に係る発明に従属する発明であって、雌部材は、雄部材は、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレートで形成され、雌部材は、雌折返し部を介して対向する第1の雌弾性片部および第2の雌弾性片部を含み、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雌折曲プレートで形成され、差込み部は、第1の雌弾性片部および第2の雌弾性片部間に配設されることを特徴とする、爪の装飾具である。
請求項3に係る本発明の爪の装飾具は、請求項2に係る発明に従属する発明であって、雄折曲プレートおよび雌折曲プレートの両方ともまたはいずれか一方は、内側に向いて突設し、対向面との間に狭窄部を形成する突設部を含むことを特徴とする、爪の装飾具である。
請求項4に係る本発明の爪の装飾具は、請求項2に係る発明に従属する発明であって、差込み部に第1の雄弾性片部が差し込まれたときに、雄部材および雌部材間には、凹凸部の嵌合による嵌合部が配設されることを特徴とする、爪の装飾具である。
請求項5に係る本発明の爪の装飾具は、請求項1に係る発明に従属する発明であって、雄部材および雌部材の両方ともまたはいずれか一方は、差込み部からの雄折曲プレートの抜けを防止する抜け止め部を含むことを特徴とする、爪の装飾具である。
請求項6に係る本発明の爪の装飾具は、請求項2に係る発明に従属する発明であって、第1の雄弾性片部には、第2の雄弾性片部側に向かって突き出る雄屈曲片が配設され、第1の雌弾性片部には、雄屈曲片が係止可能となる雌係止孔が具備され、第1の雄弾性片部が差込み部に差し込まれると、第1の雄弾性片部は、第1の雌弾性片部によって雄屈曲片をその弾性付勢力に抗して弾性変形させながら進入し、雄屈曲片が雌係止孔に嵌入されることで雄屈曲片が前記雌係止孔の端縁部に係止されること、を特徴とする、爪の装飾具である。
請求項7に係る本発明の爪の装飾具は、請求項2に係る発明に従属する発明であって、第1の雌弾性片部は、雌折返し部から第2の雌弾性片部の先端部に亘って、第2の雌弾性片部との間の間隔が漸次狭まる態様を有するようにして、第1の雌弾性片部および第2の雌弾性片部の先端部側が当接され、且つ、第1の雌弾性片部の先端部には、雌折曲プレートの厚み方向でみて、第2の雌弾性片部の先端部から遠ざかる方向に湾曲または屈曲して、第1の雌弾性片部および第2の雌弾性片部の先端間に、第1の雄弾性片部の先端部を案内する案内部が配設されることを特徴とする、爪の装飾具である。
請求項8に係る本発明の爪の装飾具の使用方法は、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の爪の装飾具の使用方法であって、人の手または足の指の爪を装飾する装飾体を雄折曲プレートの第2の雄弾性片部の外面側に接着して保持する装飾体保持工程と、爪の表面に雌部材を接着する雌部材接着工程と、雄折曲プレートの第1の雄弾性片部を雌部材の差込み部に着脱自在に差し込む差込み工程を含み、第1の雄弾性片部が差込み部に抜き差し自在に差し込まれたときに、雄部材と雌部材とは、少なくともその一部が付勢した状態で当接して係止されること、を特徴とする、爪の装飾具の使用方法である。
請求項9に係る本発明の爪の装飾具の使用方法は、請求項8に係る発明に従属する発明であって、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な別の雄折曲プレートを含み、雄折曲プレートは、別の雄折返し部を介して対向する別の第1の雄弾性片部および別の第2の雄弾性片部を含み、装飾体を保持していない別の雄部材を準備する工程と、装飾体を保持する雄部材の不使用時には、別の雄部材を雌部材の差込み部に別の第1の雄弾性片部を着脱自在に差し込む別の差込み工程とを含むこと、を特徴とする、爪の装飾具の使用方法である。
請求項10に係る本発明の爪の装飾具の使用方法は、請求項9に係る発明に従属する発明であって、別の差込み工程の前または後に、少なくとも別の雄部材の別の第2の雄弾性片部の外面を覆うように保護部材が被覆される保護部材被覆工程を含むことを特徴とする、爪の装飾具の使用方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、使用者自身が何時でも何処でも簡単に短時間で爪に着脱自在で、且つ、使用者の要望により装飾体のデザインを容易に変更可能で、不用意に外力が掛かっても爪から外れ難く、装飾体を取外した状態で家事や日常業務に支障の無い、爪の装飾具およびその使用方法が得られる、という効果がある。
【0008】
本発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係る実施例1を示す図であって、図1の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図1の(B)はその右側面図である。
図2】本発明に係る実施例1を示す図であって、図2の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図2の(B)はその右側面図である。
図3】本発明に係る実施例1を示す図であって、図3の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図3の(B)はその右側面図である。
図4】本発明に係る実施例1を示す図であって、図4の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図4の(B)はその右側面図である。
図5】本発明に係る実施例1を示す図であって、図5は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の斜視図である。
図6】本発明に係る実施例1を示す図であって、図6図5の右側面図である。
図7】本発明に係る実施例1を示す図であって、図7はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
図8図8は、実施例1に係る爪の装飾具の別の雄部材の一例を示すと共に、保護層被覆工程を施した状態の一例を断面的に見た説明図である。
図9図9は、実施例1に係る爪の装飾具の別の雄部材の一例を示すと共に、保護層被覆工程を施した状態の一例を平面的に見た説明図である。
図10図10は、実施例1に係る爪の装飾具の雄部材に、保護層被覆工程を施した状態の他の例を断面的に見た説明図である。
図11】本発明に係る実施例2を示す図であって、図11は爪の装飾具の分解斜視図である。
図12】本発明に係る実施例2を示す図であって、図12は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央断面図である。
図13】本発明に係る実施例2の変形例を示す図であって、図13は爪の装飾具の雌部材の他の例を示す斜視図である。
図14】本発明に係る実施例3を示す図であって、図14は爪の装飾具の分解斜視図である。
図15】本発明に係る実施例3を示す図であって、図15は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図16】本発明に係る実施例3を示す図であって、図16は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央断面図である。
図17】本発明に係る実施例4を示す図であって、図17は爪の装飾具の分解斜視図である。
図18】本発明に係る実施例4を示す図であって、図18は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図19】本発明に係る実施例4を示す図であって、図19は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央断面図である。
図20】本発明に係る実施例5を示す図であって、図20は爪の装飾具の分解斜視図である。
図21】本発明に係る実施例5を示す図であって、図21は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央端面図である。
図22】本発明に係る実施例5を示す図であって、図22は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の雄部材および雌部材間に配設された凹凸部の嵌合による嵌合部の中央端面図である。
図23】本発明に係る実施例6を示す図であって、図23は爪の装飾具の分解斜視図である。
図24】本発明に係る実施例6を示す図であって、図24は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の斜視図である。
図25】本発明に係る実施例6を示す図であって、図25図24のA-A断面図である。
図26】本発明に係る実施例6を示す図であって、図26図24のB-B断面図である。
図27】本発明に係る実施例7を示す図であって、図27の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図27の(B)はその右側面図である。
図28】本発明に係る実施例7を示す図であって、図28は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図である。
図29】本発明に係る実施例7を示す図であって、図29の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図29の(B)はその右側面図である。
図30】本発明に係る実施例7を示す図であって、図30は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図である。
図31】本発明に係る実施例7を示す図であって、図31は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図32】本発明に係る実施例7を示す図であって、図32はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
図33】本発明に係る実施例8を示す図であって、図33の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図33の(B)はその右側面図である。
図34】本発明に係る実施例8を示す図であって、図34の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図34の(B)はその右側面図である。
図35】本発明に係る実施例8を示す図であって、図35の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図35の(B)はその右側面図である。
図36】本発明に係る実施例8を示す図であって、図36の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図36の(B)はその右側面図である。
図37】本発明に係る実施例8を示す図であって、図37は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図38】本発明に係る実施例8を示す図であって、図38はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
図39】本発明に係る実施例9を示す図であって、図39の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図39の(B)はその右側面図である。
図40】本発明に係る実施例9を示す図であって、図40の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図40の(B)はその右側面図である。
図41】本発明に係る実施例9を示す図であって、図41は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図42】本発明に係る実施例9を示す図であって、図42はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
図43】本発明に係る実施例10を示す図であって、図43の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図43の(B)はその右側面図である。
図44】本発明に係る実施例10を示す図であって、図44の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図44の(B)はその右側面図である。
図45】本発明に係る実施例10を示す図であって、図45の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図45の(B)はその右側面図である。
図46】本発明に係る実施例10を示す図であって、図46の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図46の(B)はその右側面図である。
図47】本発明に係る実施例10を示す図であって、図47は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図48】本発明に係る実施例10を示す図であって、図48はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
図49】本発明に係る実施例10を示す図であって、図49はその使用状態の一例を爪の平面から見た説明図である。
図50図50は、実施例10に係る爪の装飾具の雄部材に、保護層被覆工程を施した状態の一例を断面的に見た説明図である。
図51図51は、実施例10に係る爪の装飾具の雄部材に、保護層被覆工程を施した状態の一例を平面的に見た説明図である。
図52】本発明に係る実施例10の変形例を示す図であって、図52の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図52の(B)はその右側面図である。
図53】本発明に係る実施例10の変形例を示す図であって、図53の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図53の(B)はその右側面図である。
図54】本発明に係る実施例10の変形例を示す図であって、図54の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図54の(B)はその右側面図である。
図55】本発明に係る実施例10の変形例を示す図であって、図55の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図55の(B)はその右側面図である。
図56】本発明に係る実施例10の変形例を示す図であって、図56は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図57】本発明に係る実施例10の他の変形例を示す図であって、図57の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図57の(B)はその右側面図である。
図58】本発明に係る実施例10の他の変形例を示す図であって、図58の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図58の(B)はその右側面図であり、図58の(C)は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図59】本発明に係る実施例11を示す図であって、図59の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図59の(B)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図である。
図60】本発明に係る実施例11を示す図であって、図60は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
図61】本発明に係る実施例12を示す図であって、図61の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図61の(B)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図である。
図62】本発明に係る実施例12を示す図であって、図62は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る爪の装飾具は、使用者自身が何時でも何処でも簡単に短時間で爪に着脱自在で、且つ、使用者の要望により装飾体のデザインを容易に変更可能で、不用意に外力が掛かっても爪から外れ難く、装飾体を取外した状態で家事や日常業務に支障の無い、爪の装飾具およびその使用方法を提供するという目的を、人の手または足の指の爪を装飾する装飾体が保持される雄部材と、爪の表面に接着され、雄部材が着脱自在に係止される雌部材とを含み、雄部材は、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレートを含み、雄折曲プレートは、雄折返し部を介して対向する第1の雄弾性片部および第2の雄弾性片部を含み、雌部材は、第1の雄弾性片部が抜き差し自在となる差込み部を含み、第1の雄弾性片部が差込み部に差し込まれたときに、雄部材と雌部材とは、少なくともその一部が付勢した状態で当接して係止されることを特徴とすることによって実現した。
【実施例0011】
図1は本発明に係る実施例1を示す図であって、図1の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図1の(B)はその右側面図である。図2は本発明に係る実施例1を示す図であって、図2の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図2の(B)はその右側面図である。図3は本発明に係る実施例1を示す図であって、図3の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図3の(B)はその右側面図である。図4は本発明に係る実施例1を示す図であって、図4の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図4の(B)はその右側面図である。図5は本発明に係る実施例1を示す図であって、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の斜視図である。図6は本発明に係る実施例1を示す図であって、図5の右側面図である。
【0012】
この爪の装飾具10は、たとえば図7に示すように、人の手または足の指の爪Nを装飾する装飾体Dが保持される雄部材12と、爪Nの表面に接着され、雄部材12が着脱自在に係止される雌部材14とを含み、雄部材12は、図1図5図6に示すように、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレート16を含む。雄折曲プレート16は、雄折返し部17を介して対向する第1の雄弾性片部22および第2の雄弾性片部24を含む。雄部材12は、図2に示すように、平面視矩形板状の雄プレート基材16Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図1の(A)に示す断面U字状の雄折曲プレート16が形成される。
【0013】
この雄折曲プレート16の第1の雄弾性片部22には、図1および図6に示すように、たとえば断面略台形状の雄屈曲片28を含む。雄屈曲片28は、図2に示すように、雄プレート基材16Aの長手方向の一方側で且つ幅方向の中間部に、たとえば平面視逆U字状の切込み部26を設け、当該切込み部26に囲繞された部位を引き起こすことにより形成される。雄屈曲片28は、切込み部26の基端縁部26Aから斜め上方に立上る上向き撓み辺30を含む。また、上向き撓み辺30の端部から第1の雄弾性片部22の長手方向に平行で、且つ、雄折曲プレート16の開放部側に延び設けられる延設撓み辺32が形成される。さらに、延設撓み辺32の端部には、当該延設撓み辺の端部から斜め下方に延びる下向き撓み辺34が形成される。
【0014】
一方、雌部材14は、図3図5図6に示すように、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雌折曲プレート18を含み、雌折曲プレート18は、雌折返し部19を介して対向する第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38を含む。雌部材14は、図4に示すように、平面視矩形板状の雄プレート基材18Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図3の(A)に示す断面U字状の雌折曲プレート18が形成される。雌折曲プレート18は、その長手方向の一方側で且つ幅方向の中間部において貫通する、たとえば平面視方形状の雌係止孔40を具備している。この雌係止孔40の大きさは、雄屈曲片28の大きさよりも僅かに小さく形成されている。雌部材14は、第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38間に差込み部20を有するものである。
【0015】
第1の雌弾性片部36は、雌折返し部19から第2の雌弾性片部38の先端部に亘って、第2の雌弾性片部38との間の間隔が漸次狭まる態様を有するようにして、第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38の先端部側が当接され、且つ、第1の雌弾性片部36の先端部には、雌折曲プレート18の厚み方向でみて、第2の雌弾性片部38の先端部から遠ざかる方向に湾曲または屈曲して、第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38の先端間に、第1の雄弾性片部36の先端部を案内する案内片42が配設されている。案内片42は、第1の雌弾性片部36の先端部が斜め上方に僅かに湾曲または屈曲するアール(R)状に形成されている。そのため、第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38の先端間には、図3の(B)、図5に示すように、第2の雌弾性片部38の先端側と案内片42との間に僅かな差込み部20としての例えば導入開放部が構成されるものとなり、この導入開放部が差込み部20として構成されるものである。
【0016】
雌折曲プレート18の第2の雌弾性片部38の外面側は、図7に示すように、接着材Aにより爪Nの表面に接着・固定される。接着材としては、たとえばスカルプ等のネイル用接着剤が用いられている。
一方で、雄部材12は、その第2の雄弾性片部24の外面側に、たとえばビジュー等の装飾体Dが接着材Aにより接着・固定される。接着材Aとしては、スカルプ等のネイル用接着剤、その他の接着剤でもよく、また、それ以外にも、例えば、ジェルネイルが用いられ得る。ジェルネイルは、ジェル状のネイルコートを第2の雄弾性片部24の外面側に重ね塗り、UV(紫外線)照射によって樹脂硬化させるものである。
【0017】
この実施例1では、雄部材12および雌部材14がそれぞれ弾性材で形成される。弾性材としては、弾性金属材料、弾性プラスチック材料等で形成され得る。弾性材としては、特に、たとえば非磁性超硬度金属材料として、エルジロイ[ELGILOY(商標名)]等のコバルトクロム合金、MP35N(商標名)等のCo-Ni-Cr-Mo合金、その他適宜の剛性とバネ性に優れた金属材料で形成されることが好ましい。
【0018】
また、この実施例1では、爪の装飾具10において、雄部材12を雌部材14に装着したときの厚み方向の長さ(高さ)が、たとえば0.5mm~0.8mmの超薄型の厚みに形成され、爪Nの表面に対して、たとえば略5mm×5mmの小型の大きさに形成され得るものとなっている。
【0019】
この実施例1では、雄部材12の第1の雄弾性片部22が差込み部20に差し込まれたときに、雄部材12と雌部材14とは、付勢した状態で当接して係止される。雄部材12の雄屈曲片28の弾性力によって、雌部材14の雌係止孔28の基端縁部28Aに係止される。すなわち、第1の雄弾性片部22が差込み部20に差し込まれていくときに、雄屈曲片28をその弾性付勢力に抗して弾性変形させながら進入し、雄屈曲片28の下向き撓み辺34、延設撓み辺32および上向き撓み辺30の順で、雄屈曲片28は、順次、雌部材14の第2の雌弾性片部38の内面側に弾性変形して撓み、さらに当該第1の雄弾性片部22が雌折曲プレート18の雌折返し部19側に進入していく。そして、雄屈曲片28の下向き撓み辺34が雌係止孔40に到達すると、雄屈曲片28の弾性復元力により雄屈曲片28が当該雌係止孔40の基端縁部26Aに付勢した状態で当接して係止されるものとなる。
【0020】
この実施例1に係る雄部材12と雌部材14の弾性係止構造では、雄部材12の第1の雄弾性片部22が差込み部20に差し込まれたときに、第1の雌弾性片部36に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部22は、第1の雌弾性片部36および第2の雌弾性片部38間に挟持され、且つ、上記した雄屈曲片28と雌係止孔40との係止作用によって、雄部材12が雌部材14に係止されるため、図5に示すように、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向への雄部材12の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
【0021】
さらに、この実施例1の爪の装飾具10では、装飾体Dとして、複数の種類の異なる装飾体Dを準備しておけば、「TPO(時・場所・場合)」に応じて、使用者の好みの別の装飾体Dを雄部材12に接着・固定することができるので、使用者の服装や髪型、仕事やプライベートに応じた使い分けが可能となるものである。
【0022】
また、雄部材12が雌部材14に対して簡便に交換自由となるため、装飾体Dとして使用できる素材の種類が多様となる。すなわち、例えば一般的に使用期間の短い紙製の素材、生花などの植物素材、さらに長期間、何回も繰り返し使用できる宝石類等の高価なアクセサリーを装飾体Dとして使用することができるため、装飾体Dの活用幅が広がるものとなる。さらに、プラスチック製素材等の比較的安価な装飾体Dも近い捨てることなく、長時間、何回も繰り返し使用することが可能となるし、装飾体Dの交換も使用者自身でできるので、ネイリスト等の第三者に装飾体Dの爪Nへの装着作業を行ってもらう必要もなく、それに対する費用も不要となるので、対費用効果について経済的なものである。
【0023】
ここで、実施例1に係る爪の装飾具10において、装飾体Dが保持された雄部材12を使用しない場合用いられる別の雄部材44の一例について説明する。
図8は、実施例1に係る爪の装飾具の別の雄部材の一例を示すと共に、保護部材被覆工程を施した状態の一例を断面的に見た説明図であり、図9は、それを平面的に見た説明図である。
この別の雄部材44は、図8に示すように、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な別の雄折曲プレート16を含む。この別の雄折曲プレート16は、別の雄折返し部17を介して対向する別の第1の雄弾性片部22および別の第2の雄弾性片部24を含み、第2の雄弾性片部24の外面側には、装飾体Dが保持されていないものである。
【0024】
この別の雄部材44は、実施例1に係る爪の装飾具10において、装飾体Dが保持された雄部材12を使用しないときに、この別の雄部材12の別の第1の雄弾性片部22を雌部材14の差込み部20に、着脱自在に差し込むものである。
そのため、使用者は、従来技術のように、装飾体Dが邪魔となり、また、装飾体Dが何かに引っ掛かって装飾体Dが破損する虞や、延いては爪N自体が損傷することを防止することが可能となっている。しかも、従来技術のように、装飾体D自体が嵩高となり、取付具を介して爪Nに装飾体Dを取付けたときの装飾部全体の可及的低背化が困難となる不具合も解消することが可能となっている。
【0025】
さらに、この別の雄部材44において、別の雄折曲プレート16の第2の雄弾性片部24の外側面には、図8に示すように、保護部材としてのたとえば保護層46が被覆・形成されている。保護層46は、たとえばスカルプ等のネイル用接着剤が、第2の雄弾性片部24の外側面に塗布された後、UV(紫外線)照射によって樹脂硬化させることによって形成されている。また、保護層46としては、スカルプ等のネイル用接着剤が第2の雄弾性片部24の外側面に塗布・乾燥させることによって形成され得る。
さらに、保護部材としては、たとえば図10に印すように、保護層46に変えて、プラスチック材料で形成されたドーム状の保護カバー48を爪の装飾具10の上側から当該装飾具10全体を被覆するようにしてもよい。この場合、保護カバー48は、その主面部の下面側が接着剤Aで第2の雄弾性片部24の上面に接着・固定される。
【0026】
次に、実施例1に係る爪の装飾具10の使用方法の一例について、図5図7を参照しながら、以下、説明する。
先ず、爪Nの表面に雌部材12がたとえば接着材Aにより接着される(雌部材接着工程)。一方で、人の手または足の指の爪Nを装飾する装飾体Dが、雄折曲プレート18の第2の雄弾性片部24の外面側に、たとえば接着材Aにより接着して保持・固定される(装飾体保持工程)。
次に、雄折曲プレート18の第1の雄弾性片部22が、雌部材14の差込み部20に着脱自在に差し込まれる(差込み工程)。
この使用方法により、第1の雄弾性片部22が差込み部20に抜き差し自在に差し込まれたとき、雄部材12と雌部材14とは、第1の雄弾性片部22の雄屈曲片28の上向き撓み辺30が第2の雌弾性片部38の雌係止孔40の基端縁部26Aに付勢した状態で当接して係止される。
【0027】
さらに、実施例1に係る爪の装飾具10の使用方法において、装飾体Dが保持された雄部材12を使用しない場合、あるいは装飾体Dが保持された雄部材12を雌部材14から取外した状態で、たとえば家事や日常業務を行う場合に、上記した別の雄部材44が準備される工程をさらに含む。次に、別の雄部材44の別の第1の雄弾性片部22を雌部材14の差込み部20に、着脱自在に差し込まれる(別の差込み工程)。また、別の差込み工程の前または後に、別の雄部材44の別の第2の雄弾性片部24の外面を覆うように保護部材としての保護層46が被覆される(保護部材被覆工程)。
【0028】
上記した実施例1に係る爪の装飾具10およびその使用方法によれば、使用者自身が何時でも何処でも簡単に短時間で爪に着脱自在で、且つ、使用者の要望により装飾体のデザインを容易に変更可能で、不用意に外力が掛かっても爪から外れ難く、装飾体を取外した状態で家事や日常業務に支障の無い、爪の装飾具およびその使用方法が得られる。
【実施例0029】
図11は、本発明に係る実施例2を示す図であって、爪の装飾具の分解斜視図であり、
図12は、その雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央断面図である。
この実施例2に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、雄部材12が差込み部20から抜けて離脱することを防止する抜け止め部が配設されている点と、雌部材14が筒状体に形成されている点で相違している。すなわち、この実施例2では、雄部材12の第2の雄弾性片部24の先端部で且つその長手方向の一端側から他端側に亘って立設される抜け止め部としての抜け止め片50が配設されている。また、雌部材が扁平筒状体で形成された別の雌部材52で構成されている。なお、雌部材は、たとえば図13に示すように、雌プレート基材18Aを突き合せ部58で突き合せるように折り曲げて形成された折り曲げ体56(さらに他の雌部材)によって構成するようにしてもよい。この実施例2では、抜け止め片50によって、爪Nの表面からx方向への雄部材12の不用意な離脱をより一層安定して防止することが可能となっている。
【実施例0030】
図14は、本発明に係る実施例3を示す図であって、爪の装飾具の分解斜視図であり、図15は、その雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図であり、図16は、図15の中央断面図である。
この実施例3に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、雄部材12が差込み部20から抜けて離脱することを防止する抜け止め部が配設されている点で相違している。すなわち、この実施例3では、第2の雄弾性片部24の雄折返し部17を除く3辺の端部で且つそれらの長手方向の一端側から他端側に亘って、それぞれ、立設される抜け止め部としての抜け止め片62a,62b,62cが配設されている。この実施例3では、抜け止め片62a,62b,62cによって、爪Nの表面からx,y方向への雄部材12の不用意な離脱をより一層安定して防止することが可能となっている。
【実施例0031】
図17は、本発明に係る実施例4を示す図であって、爪の装飾具の分解斜視図であり、図18は、その雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図であり、図19は、図18の中央断面図である。
この実施例4に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、雌部材14が差込み部20から抜けて離脱することを防止する抜け止め部が配設されている点で相違している。すなわち、この実施例4では、第2の雌弾性片部38の幅方向の両端部で且つその長手方向の一端側から他端側に亘って、それぞれ、立設される抜け止め部としての抜け止め片64a,64bが配設されている。この実施例4では、抜け止め片64a,64bによって、爪Nの表面からx方向への雄部材12の不用意な離脱をより一層安定して防止することが可能となっている。
【実施例0032】
図20は、本発明に係る実施例5を示す図であって、爪の装飾具の分解斜視図であり、
図21は、その雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の中央端面図であり、図22は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の雄部材および雌部材間に配設された凹凸部の嵌合による嵌合部の中央端面図である。
この実施例5に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、雄部材と雌部材を組み合わせたときに、雄部材12および雌部材14間に凹凸部の嵌合による嵌合部を有する点で相違している。すなわ,この実施例5では、雄部材12の第2の雄弾性片部24の幅方向の両側で且つその長手方向の中間部に、断面半円状の雄凸部66a,66bが配設されている。雄凸部66a,66bは、第2の雄弾性片部24の長手方向に延び設けられている。さらに、第2の雄弾性片部24の先端側には、雄凸部66a,66bとの間に、たとえば球冠状の雄凸部66c,66dが配設されている。
また、雌部材14の第1の雌弾性片部36の幅方向の両側で且つその長手方向の中間部には、雄凸部66a,66bに対応する位置に断面半円状の雌凹部68a,68bが配設されている。雌凹部68a,68bは、第2の雌弾性片部36の長手方向に延び設けられている。さらに、第2の雌弾性片部36の先端側には、雌凹部68a,68bとの間で雄凸部66c,66dに対応する位置に、たとえば断面半球状の雌凹部68c,68dが配設されている。
この実施例5では、差込み部20に第1の雄弾性片部22が差し込まれたときに、雄部材12および雌部材14の間には、雄凸部66a,66bおよび雌凹部68c,68dの凹凸部の嵌合による嵌合部が配設される。当該雄凸部66a,66bと雌凹部68c,68dとの嵌合によって、雄部材12が雌部材14により強固に係止されるため、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向への雄部材12の不用意な離脱をより一層安定して防止することが可能となっている。
【実施例0033】
図23は、本発明に係る実施例6を示す図であって、爪の装飾具の分解斜視図であり、図24は、その雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の斜視図であり、図25は、図24のA-A断面図であり、図26は、図24のB-B断面図である。
この実施例6に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、雄部材12と雌部材14との係止構造が相違する。すなわち、この実施例6では、雄部材12が他の雄折曲プレート70を含み、雄折曲プレート70は、第1の雄弾性片部70Aおよび第2の雄弾性片部70Bを含む。第1の雄弾性片部70Aは、その中央部に横長矩形状の貫通孔72を有し、第2の雄弾性片部70Bは、その中央部に平面視H字状の貫通部を配設するように、平面視H字状の切欠き部71を有している。第2の雄弾性片部70Bには、切欠き部71の内側に配置された屈曲部74a,74b,74c,74dを下方に屈曲させることにより、屈曲片76a,76b,76c,76dが配設される。
また、雌部材14は、第1の雌弾性片部80Aおよび第2の雌弾性片部80Bを含み、第1の雌弾性片部80Aは、その中央部に横長矩形状の雌係止孔82を有し、第1の雌弾性片部80Aおよび第2の雌弾性片部80B間には、差込み部20を有するものである。貫通孔72および雌係止孔82は、略同形同大の態様を有し、厚み方向に重なり合うように配設される。
この実施例6では、雄部材12の第1の雄弾性片部70Aを差込み部20に差し込んだ場合、貫通孔72および雌係止孔82の周縁端部に屈曲片76a,76b,76c,76dが係止されるものである。
【実施例0034】
図27は、本発明に係る実施例7を示す図であって、図27の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図27の(B)はその右側面図であり、図28は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図29の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図29の(B)はその右側面図である。図30は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図31は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図であり、図32はその使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
この実施例7に係る爪の装飾具10は、実施例1と比べて、特に、たとえば雄部材の第1の雄弾性片部に雄屈曲片が配設されておらず、主として、雄折曲プレートおよび雌折曲プレートの弾性復元(付勢力)により、当該雄折曲プレーと雌折曲プレートとが付勢した状態で当接して係止されている点で相違している。
【0035】
すなわち、実施例7に係る爪の装飾具10は、雄部材84と、雄部材84が着脱自在に係止される雌部材86とを含み、雄部材84は、図27に示すように、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレート88を含む。雄折曲プレート88は、雄折返し部89を介して対向する第1の雄弾性片部90および第2の雄弾性片部92を含む。第1の雄弾性片部90および第2の雄弾性片部92は、図28に示すように、たとえばその一部に切欠き直線部90aおよび90bを有する連接された2枚の円弧形板状の雄プレート基材88Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図27の(A),(B)に示す断面U字状の雄折曲プレート88が形成される。
【0036】
一方、雌部材86は、図29に示すように、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雌折曲プレート94を含み、雌折曲プレート94は、雌折返し部95を介して対向する第1の雌弾性片部96および第2の雌弾性片部98を含む。雌折曲プレート94は、図30に示すように、たとえばその一部に切欠き直線部96aを含む円弧状板部96Aと、円弧状板部98Aとを有する雄プレート基材94Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図29の(A),(B)に示す断面U字状の雌折曲プレート94が形成される。
第1の雌弾性片部96は、雌折返し部95から第2の雌弾性片部98の先端部に亘って、第2の雌弾性片部98との間の間隔が漸次狭まる態様を有し、第1の雌弾性片部96および第2の雌弾性片部98の先端部間には、僅かな間隔を有するように形成されている。この僅かな間隔の部位が、差込み部99として形成されている。第1の雌弾性片部96は、図29の(A)に示すように、第2の雌弾性片部98よりもその大きさが小さく形成される。
さらに、雌折曲プレート94の第2の雌弾性片部98は、抜け止め部としての抜け止め片98a,98b,98cを有する。抜け止め片98a,98b,98cは、第2の雌弾性片部98の内側周縁端に間隔を隔てて立設されている。
【0037】
この実施例7では、実施例1と同様に、雌折曲プレート94の第2の雌弾性片部98の外面側が図32に示すように、接着材Aで爪Nの表面に接着・固定される。また、第2の雄弾性片部92の平面状の外側面に装飾体Dが接着材Aで接着・固定される。そして、図31および図32に示すように、雄部材84の第1の雄弾性片部90が差込み部99に差し込まれたときに、第1の雌弾性片部96に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部90は、第1の雌弾性片部96および第2の雌弾性片部98間に挟持される係止作用によって、雄部材84が雌部材86に弾性係止される。そのため、雄部材84と雌部材86との弾性係止構造においても、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向(たとえば図5参照。)への雄部材12の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
なお、雌折曲プレート94の切欠き直線部96aは、第1の雄弾性片部90を差込み部99に差し込むときの差込み方向を示唆する方向指示機能を有するものとなっている。
【実施例0038】
図34は、本発明に係る実施例8を示す図であって、図34の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図34の(B)はその右側面図であり、図35の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図35の(B)はその右側面図であり、図36の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図36の(B)はその右側面図である。図37は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図であり、図38は、その使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
この実施例8に係る爪の装飾具10は、たとえば実施例7と比べて、特に、雌折曲プレート114の第1の雌弾性片部116が雌狭窄部122を有している点で相違している。
すなわち、実施例8の爪の装飾具10は、図37に示すように、雄部材100と、雄部材100が着脱自在に係止される雌部材102とを含み、雄部材100は、図33に示すように、断面U字状に折り曲げられた弾性変形可能な雄折曲プレート104を含む。雄折曲プレート104は、雄折返し部105を介して対向する第1の雄弾性片部106および第2の雄弾性片部108を含む。第1の雄弾性片部106および第2の雄弾性片部108は、図34示すように、連接されたたとえば2枚の円弧形板状の円弧形板状の雄プレート基材104Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図33の(A),(B)に示す断面U字状の雄折曲プレート104が形成される。
また、第2の雄弾性片部108には、図33に示すように、対向する第1の雄弾性片部106に向かって突設する雄突設部110が配設され、当該雄突設部110と第1の雌弾性片部106との間に雄狭窄部112を有するものとなっている。
【0039】
一方、雌部材102は、図35に示すように、断面U字状に折曲げられた弾性変形可能な雌折曲プレート114を含み、雌折曲プレート114は、雌折返し部115を介して対向する第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120を含む。雌折曲プレート114は、図36に示すように、たとえばその一部に切欠き直線部116aを含む円弧状板部116Aと、円弧状板部120Aとを有する雌プレート基材114Aがその長手方向に半折りに折り曲げられて、図35の(A),(B)に示す断面U字状の雌折曲プレート114が形成される。第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間には、差込み部126を有するものである。
さらに、雌折曲プレート114の第2の雌弾性片部120は、図35および図36に示すように、抜け止め部としての弧状の抜け止め片124を有する。抜け止め片124は、第2の雌弾性片部120の内側周縁端に沿って立設されている。
さらに、第1の雌弾性片部116には、図35に示すように、対向する第2の雌弾性片部120に向かって突設する雌突設部118が配設され、当該雌突設部118と第2の雌弾性片部120との間に雌狭窄部122を有するものとなっている。
【0040】
この実施例8では、実施例7と同様に、雌折曲プレート114の第2の雌弾性片部120の外面側が図38に示すように、接着材Aで爪Nの表面に接着・固定される。また、第2の雄弾性片部108の平面状の外側面に装飾体Dが接着材Aで接着・固定される。 そして、図31および図32に示すように、雄部材100の第1の雄弾性片部106が差込み部126から雌狭窄部122を通過して雌折返し部115側へと差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116および雌突設部118に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106は、第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用によって、雄部材100が雌部材102に弾性係止される。そのため、雄部材100と雌部材102との弾性係止構造においても、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向(たとえば図5参照。)への雄部材100の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
なお、雌折曲プレート114の切欠き直線部116aは、第1の雄弾性片部106を差込み部126に差し込むときの差込み方向を示唆する方向指示機能を有するものとなっている。
【実施例0041】
図39は、本発明に係る実施例9を示す図であって、図39の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図39の(B)はその右側面図である。図40の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図40の(B)はその右側面図であり、図41は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図であり、図42は、その使用状態の一例を爪の側面から見た説明図である。
この実施例9に係る爪の装飾具10は、実施例8と比べて、図41および図42に示すように、特に、雄突設部110を有する第1の雄弾性片部106が、雄折曲プレート104の差込み部126に差し込まれ、第2の雄弾性片部108の平面状の外側面に装飾体Dが接着・固定される構成となっている。
【実施例0042】
図43は、本発明に係る実施例10を示す図であって、図43の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの展開平面図であり、図43の(B)はその右側面図であり、図45の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの展開平面図であり、図45の(B)はその右側面図であり、図46の(A)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図46の(B)はその右側面図であり、図47は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
この実施例10は、たとえば実施例7~実施例8と比べて、特に、差込み部に第1の雄弾性片部が差し込まれたときに、雄部材および雌部材間に、凹凸部の嵌合による嵌合部を含むことを特徴とする点で相違している。以下の説明において、実施例8に記載した符号と同じ符号を付した部材は同じ構造を有するものである。
【0043】
すなわち、実施例10に係る爪の装飾具10では、雄部材100の雄折曲プレート104の第1の雄弾性片部106の中央部に平面視十字状で断面逆U字状の雄凸部132が配設されている。雄凸部132は、長辺雄凸部132aおよび短辺雄凸部132bを含む。長辺雄凸部132aは、第1の雄弾性片部106の直径方向の両端に延設され、短辺雄凸部132bは、長辺雄凸部132aに平面視直交する方向に延び設けられている。
一方、雌部材102の雌折曲プレート114は、その第2の雌弾性片部120の中央部に平面視十字状で断面U字状の雌凹部134を有している。雌凹部134は、長辺雌凹部134aおよび短辺雌凹部134bを含む。雌凹部134の長辺雌凹部134aおよび短辺雌凹部134bの大きさは、雄凸部132の長辺雄凸部132aおよび短辺雄凸部132bよりも大きく形成されている。
【0044】
この実施例10では、図47に示すように、雄部材102の第1の雄弾性片部106が差込み部126に差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106は、第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用によって、雄部材100が雌部材102に弾性係止される。さらに、雄部材100および雌部材102間に、凹凸部(雄凸部132と雌凹部134)の嵌合による嵌合部130によって、雄部材100と雌部材102とが係止される。この場合、雌凹部134に雄凸部132が嵌入されたときに、当該雌凹部134の弾性復元力によって雄凸部132が雌凹部134内に弾性係止される。
この実施例10に係る爪の装飾具10では、雌折曲プレート114の第2の雌弾性片部120の外面側が図48および図49に示すように、接着材Aで爪Nの表面に接着・固定される。そして、第2の雄弾性片部108の平面状の外側面に装飾体Dが接着材Aで接着・固定される。
この実施例10によれば、雌凹部134に雄凸部132が嵌入されたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106が第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用と共に、雌凹部134の弾性復元力によって雄凸部132が雌凹部134内に弾性係止されるため、雄部材100と雌部材102との弾性係止構造においても、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向(たとえば図5参照。)への雄部材100の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
【0045】
なお、実施例10に係る爪の装飾具10において、装飾体Dが保持された雄部材100を爪Nから取り外し、別の雄部材136を爪Nに取付ける場合には、図50および図51に示すように、当該別の雄部材136が、雌部材102の差込み部126に、着脱自在に差し込まれる。さらに、別の雄部材136の第2の雄弾性片部108の外側面には、保護部材としてのたとえば保護層138が被覆・形成される。そのため、使用者は、従来技術のように、装飾体Dが邪魔となり、また、装飾体Dが何かに引っ掛かって装飾体Dが破損する虞や、延いては爪N自体が損傷することを防止することが可能となっている。しかも、従来技術のように、装飾体D自体が嵩高となり、取付具を介して爪Nに装飾体Dを取付けたときの装飾部全体の可及的低背化が困難となる不具合も解消することが可能となっている。
【0046】
なお、実施例10では、雌凹部134の長辺雌凹部134aおよび短辺雌凹部134bの大きさは、雄凸部132の長辺雄凸部132aおよび短辺雄凸部132bよりも大きく形成され、且つ、第2の雌弾性片部120の平面状の面側が爪Nに接着される面となるように雄折曲プレート104および雌折曲プレート114の折り曲げ方向を構成しているが、たとえば図52の(A),(B)、図53の(A),(B)、図54の(A),(B)、図55の(A),(B)および図56に示すように、雌凹部134の長辺雌凹部134aおよび短辺雌凹部134bの大きさは、雄凸部132の長辺雄凸部132aおよび短辺雄凸部132bよりも小さく形成され、且つ、雌部材102の長辺雌凹部134aおよび短辺雌凹部134b側が爪Nに接着される面となるように雄折曲プレート104および雌折曲プレート114の折り曲げ方向を構成してもよい。
また、雄折曲プレート104および雌折曲プレート114の折り曲げ方向は、図57の(A),(B)および図58の(A),(B),(C)に示すように、第2の雄弾性片部108の雄凸部132の反対側が、装飾体Dの取付け面となるように構成し、且つ、第2の雌弾性片部120の平面状の面側が爪Nに接着される面となるように構成してもよい。
【実施例0047】
図59は、本発明に係る実施例11を示す図であって、図59の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図59の(B)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図60は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
この実施例11は、たとえば実施例10およびその変形例と比べて、特に、嵌合部がたとえば平面視方形状に形成されている点で相違している。すなわち、差込み部126に第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、雄部材100および雌部材102間には、たとえば平面視方形状の1つの嵌合部140が配設されている。
この嵌合部140は、第1の雄弾性片部106の中央部に配設される平面視方形状の雄凸部142と、第1の雌弾性片部116の中央部に配設される平面視方形状の雌凹部144とを含む。雌凹部144は、雄凸部142と略同じか雄凸部142よりも僅かに大きく形成されている。
この実施例11では、図60に示すように、雌部材102の差込み部126に雄部材100の第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106は、第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用によって、雄部材100が雌部材102に弾性係止される。さらに、雄部材100および雌部材102間に、雄凸部142と雌凹部144の嵌合による嵌合部140によって、雄部材100と雌部材102とが係止される。この場合、雌凹部144に雄凸部142が嵌入されたときに、当該雌凹部144の弾性復元力によって雄凸部142が雌凹部144内に弾性係止される。
この実施例11によれば、差込み部126に第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106が第1の雌弾性片部116と第2の雌弾性片部120との間に挟持される係止作用、さらには、雌凹部144に雄凸部142が嵌入されたときに、当該雌凹部144の弾性復元力によって雄凸部142が雌凹部144内に弾性係止されるため、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向(たとえば図5参照。)への雄部材100の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
なお、この実施例11において、実施例8に記載した符号と同じ符号を付した部材は同じ構造を有するものである。
【実施例0048】
図61は、本発明に係る実施例12を示す図であって、図61の(A)は爪の装飾具の雄折曲プレートの平面図であり、図61の(B)は爪の装飾具の雌折曲プレートの平面図であり、図62は、雄部材と雌部材を組み合わせた状態の爪の装飾具の右側面図である。
この実施例12は、実施例11と比べて、特に、 嵌合部がたとえば2つの平面視円形状の嵌合部で構成されている点で相違している。すなわち、差込み部126に第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、雄部材100および雌部材102間には、たとえば平面視円形状の2つの嵌合部146が配設されている。この2つの嵌合部146は、第1の雄弾性片部106の中央部に間隔を隔てて配設される。
2つの嵌合部140は、第1の雄弾性片部106の中央部に間隔を隔てて配設される2つの平面視円形状の雄凸部148a,148bと、第1の雌弾性片部116の中央部に間隔を隔てて配設される2つの平面視円形状の雌凹部150a,150bとを含む。雌凹部150a,150bは、雄凸部148a,148bよりも大きく形成されている。
この実施例12では、図62に示すように、雌部材102の差込み部126に雄部材100の第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106が第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用によって、雄部材100が雌部材102に弾性係止される。さらに、雄部材100および雌部材102間に、雄凸部148a,148bと雌凹部150a,150bの嵌合による嵌合部146によって、雄部材100と雌部材102とが係止される。この場合、雌凹部150a,150bに雄凸部148a,148bが嵌入されたときに、当該雌凹部150a,150bの弾性復元力によって雄凸部148a,148bが雌凹部150a,150b内に弾性係止される。
この実施例12によれば、差込み部126に第1の雄弾性片部106が差し込まれたときに、第1の雌弾性片部116に作用する弾性復元力により、第1の雄弾性片部106が第1の雌弾性片部116および第2の雌弾性片部120間に挟持される係止作用によって、雄部材100が雌部材102に弾性係止される。それと共に、雌凹部150a,150bに雄凸部148a,148bが嵌入されたときに、当該雌凹部150a,150bの弾性復元力によって雄凸部148a,148bが雌凹部150a,150b内に弾性係止されるため、爪Nの表面で見て、爪Nの表面からx,y,z方向(たとえば図5参照。)への雄部材100の不用意な離脱を防止することが可能となっている。
なお、この実施例12において、実施例8に記載した符号と同じ符号を付した部材は同じ構造を有するものである。
【0049】
上述した各実施例において、爪の装飾具10は、人の手又は足の爪を装飾する装飾体は、雄部材および雌部材のいずれか一方に保持され、雄部材および雌部材のもう一方を爪に固定するように構成されるため、例えば上述した実施例1を例にすると、雄部材12の第2の雌弾性片部24の外側面に装飾体Dが接着材Aで接着・固定され、雌部材14の第2の雌弾性片部38の外側面が爪Nの表面に接着・固定されたが、雄部材12と雌部材14の配置を反対にし、雄部材12の第2の雌弾性片部24の外側面を下にしてその外側面を爪Nの表面に接着・固定し、雌部材14の第2の雌弾性片部38の外側面を上にしてその外側面に装飾体Dを接着・固定するようにしてもよい。
同様にして、実施例2~実施例12において、雄部材と雌部材の配置は、各実施例で記載した配置に限定されるものではなく、各実施例の配置を反対にすることは適宜可能なものとなっている。
さらに、例えば上述した実施例1を例にして言えば、雌部材14の差込み部20が、使用者の手の指の爪Nの長さ方向(伸び方向)に向いて配置されているが、この配置に限定されるものではなく、当該差込み部20をたとえば爪Nの幅方向に向いて配置するようにしてもよい。実施例2~実施例12についても、同様の配置にすることが可能となっている。
【0050】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0051】
10 爪の装飾具
12 雄部材
14 雌部材
16 雄折曲プレート
16A 雄プレート基材
17 雄折返し部
18 雌折曲プレート
18A 雌プレート基材
19 雌折返し部
20 差込み部
22 第1の雄弾性片部
24 第2の雄弾性片部
26 切込み部
26A 基端縁部(固定端辺)
28 雄屈曲片
30 上向き撓み辺
32 延設撓み辺
34 下向き撓み辺(自由端辺)
36 第1の雌弾性片部
38 第2の雌弾性片部
40 雌係止孔
42 案内部
44 別の雄部材
46 保護層(保護部材)
48 保護カバー(他の保護部材)
50 抜け止め片(抜け止め部)
52 他の雌部材(筒状体)
54 他の差込み部
56 さらに他の雌部材(折り曲げ体)
58 突き合せ部
60 さらに他の差込み部
62a,62b,62c 抜け止め片(抜け止め部)
64a,64b 抜け止め片(抜け止め部)
66a,66b,66c,66d 雄嵌合凸部(凹凸による嵌合部)
68a,68b,68c,68d 雌嵌合凹部(凹凸による嵌合部)
70 他の雄折曲プレート
70A 第1の雄弾性片部
71 切欠き部
70B 第2の雄弾性片部
72 貫通孔
74a,74b,74c,74d 屈曲部
76a,76b,76c,76d 屈曲片
78 他の雌折曲プレート
80A 第1の雌弾性片部
80B 第2の雌弾性片部
82 雌係止孔
84 雄部材
86 雌部材
88 雄折曲プレート
88A 雄プレート基材
89 雄折返し部
90 第1の雄弾性片部
90A その一部に切欠き直線部を含む円弧状板部
90a 切欠き直線部
92 第2の雄弾性片部
92A その一部に切欠き直線部を含む円弧状板部
92a 切欠き直線部
94 雌折曲プレート
94A 雌プレート基材
95 雄折返し部
96 第1の雌弾性片部
96A その一部に切欠き直線部を含む円弧状板部
96a 切欠き直線部
98 第2の雌弾性片部
98A 円弧状板部
98a,98b,98c 抜け止め片(抜け止め部)
99 差込み部
100 雄部材
102 雌部材
104 雄折曲プレート
104A 雄プレート基材
105 雄折返し部
106 第1の雄弾性片部
108 第2の雄弾性片部
110 雄突設部
112 雄狭窄部
114 雌折曲プレート
114A 雌プレート基材
115 雌折返し部
116 第1の雌弾性片部
116A その一部に切欠き直線部を含む円弧状板部
116a 切欠き直線部
118 雌突設部
120 第2の雌弾性片部
120A 円弧状板部
122 雌狭窄部
124 抜け止め片(抜け止め部)
126 差込み部
130 嵌合部
132 雄凸部
132a 長辺雄凸部
132b 短辺雄凸部
134 雌凹部
134a 長辺雌凹部
134b 短辺雌凹部
136 別の雄部材
138 保護層(保護部材)
140 嵌合部
142 雄凸部
144 雌凹部
146 嵌合部
148a,148b 雄凸部
150a,150b 雌凹部
F 手の指
N 手の爪
D 装飾体
A 接着材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59
図60
図61
図62