IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用シート 図1
  • 特開-車両用シート 図2
  • 特開-車両用シート 図3
  • 特開-車両用シート 図4
  • 特開-車両用シート 図5
  • 特開-車両用シート 図6
  • 特開-車両用シート 図7
  • 特開-車両用シート 図8
  • 特開-車両用シート 図9
  • 特開-車両用シート 図10
  • 特開-車両用シート 図11
  • 特開-車両用シート 図12
  • 特開-車両用シート 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110207
(43)【公開日】2024-08-15
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/16 20060101AFI20240807BHJP
【FI】
B60N2/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023014652
(22)【出願日】2023-02-02
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡部 育夫
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BA15
3B087BB21
3B087BC24
(57)【要約】
【課題】シートクッションの高さを調節する。
【解決手段】車両用シート10は、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッション12と、ガイド部26と、保持部28と、を備えている。ガイド部26は、第1ガイド部32と、第1ガイド部32に沿ってシートクッション12と共に上下方向に移動する第2ガイド部34と、を有する。保持部28は、係止部44を含んで構成され、係止部44が被係止部46に係止されることで、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する変位が制限されて、シートクッション12の高さが保持される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、
第1ガイド部と、前記第1ガイド部に沿って前記シートクッションと共に上下方向に移動する第2ガイド部と、を有するガイド部と、
前記第2ガイド部に設けられた係止部を含んで構成され、前記係止部が前記第1ガイド部に係止されることで、前記第2ガイド部の前記第1ガイド部に対する変位が制限されて、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、
を備えた車両用シート。
【請求項2】
着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、
第1ガイド部と、前記第1ガイド部に沿って前記シートクッションと共に上下方向に移動する第2ガイド部と、を有するガイド部と、
前記シートクッション側に設けられた係止部と、車体側に設けられかつ上下方向に間隔をあけて配置された複数の被係止部と、を含んで構成され、前記係止部が前記被係止部に係止されることで、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、
を備えた車両用シート。
【請求項3】
着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、
車体のフロアと前記シートクッションとを上下方向に連結し、前記シートクッションを上下方向に移動可能に支持するリンク部と、
前記シートクッション側に設けられた係止部と、車体側に設けられかつ上下方向に間隔をあけて配置された複数の被係止部と、を含んで構成され、前記係止部が前記被係止部に係止されることで、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、
を備えた車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1及び特許文献2には、シート(シートクッション)の高さを調節することができる乗り物用のシートが開示されている。特許文献1に記載されたシートのシート昇降装置では、シートの前端部に連結されたプレートの締結位置を変更すると共に、シートの後端部に設けられた台座を変更することにより、シートの高さを調節することが可能となっている。また、特許文献2に記載されたシートでは、シート体のロッドが支持筒に挿通された状態で支持されている。また、ロッドには、複数の突起が一定ピッチで形成されている。そして、レバーの係合部がロッドに形成された複数の突起に選択的に係合することにより、シート体の高さを調節することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-034273号公報
【特許文献2】特開2004-067028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事実を考慮し、シートクッションの高さを調節することができる車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様の車両用シートは、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、第1ガイド部と、前記第1ガイド部に沿って前記シートクッションと共に上下方向に移動する第2ガイド部と、を有するガイド部と、前記第2ガイド部に設けられた係止部を含んで構成され、前記係止部が前記第1ガイド部に係止されることで、前記第2ガイド部の前記第1ガイド部に対する変位が制限されて、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、を備えている。
【0006】
第1の態様の車両用シートによれば、第2ガイド部が第1ガイド部に沿って移動することで、シートクッションの上下方向の位置が変化する。また、第2ガイド部に設けられた係止部が第1ガイド部に係止されると、第2ガイド部の第1ガイド部に対する変位が制限されて、シートクッションの高さが保持される。ここで、第1の態様の車両用シートによれば、第2ガイド部に設けられた係止部の第1ガイド部への係止位置を調節することにより、シートクッションの高さを調節することができる。
【0007】
第2の態様の車両用シートは、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、第1ガイド部と、前記第1ガイド部に沿って前記シートクッションと共に上下方向に移動する第2ガイド部と、を有するガイド部と、前記シートクッション側に設けられた係止部と、車体側に設けられかつ上下方向に間隔をあけて配置された複数の被係止部と、を含んで構成され、前記係止部が前記被係止部に係止されることで、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、備えている。
【0008】
第2の態様の車両用シートによれば、第2ガイド部が第1ガイド部に沿って移動することで、シートクッションの上下方向の位置が変化する。また、シートクッション側に設けられた係止部が車体側に設けられた被係止部に係止されることで、シートクッションの高さが保持される。ここで、第2の態様の車両用シートによれば、シートクッション側に設けられた係止部を車体側に設けられた複数の被係止部に選択的に係止させることで、シートクッションの高さを調節することができる。
【0009】
第3の態様の車両用シートは、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッションと、車体のフロアと前記シートクッションとを上下方向に連結し、前記シートクッションを上下方向に移動可能に支持するリンク部と、前記シートクッション側に設けられた係止部と、車体側に設けられかつ上下方向に間隔をあけて配置された複数の被係止部と、を含んで構成され、前記係止部が前記被係止部に係止されることで、前記シートクッションの高さが保持される保持部と、備えている。
【0010】
第3の態様の車両用シートによれば、シートクッションがリンク部によって上下方向に移動可能に支持されている。また、シートクッション側に設けられた係止部が車体側に設けられた被係止部に係止されることで、シートクッションの高さが保持される。ここで、第3の態様の車両用シートによれば、シートクッション側に設けられた係止部を車体側に設けられた複数の被係止部に選択的に係止させることで、シートクッションの高さを調節することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る車両用シートは、シートクッションの高さを調節することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態の高さ調節装置を備えた車両用シートを模式的に示す側面図である。
図2図1に対応する車両用シートの側面図であり、図1に示された状態に対してシートクッションの高さが変更された状態を示している。
図3】高さ調節装置を模式的に示す平面図である。
図4】高さ調節装置を模式的に示す背面図である。
図5】高さ調節装置の一部を模式的に示す側面図である。
図6】第2実施形態の高さ調節装置を模式的に示す側面図である。
図7】第3実施形態の高さ調節装置を模式的に示す側面図である。
図8】第3実施形態の高さ調節装置を模式的に示す側面図であり、操作ボタンが押された状態を示している。
図9】第4実施形態の高さ調節装置を模式的に示す側面図である。
図10】第5実施形態の高さ調節装置を模式的に示す側面図である。
図11】第6実施形態の高さ調節装置を備えた車両用シートを模式的に示す側面図である。
図12】高さ調節装置を覆うカバーを備えた例を模式的に示す断面図である。
図13図12に対応する断面図であり、図12に示された状態に対してシートクッションの高さが変更された状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態の高さ調節装置18を備えた車両用シート10)
図1図5を用いて、第1実施形態の高さ調節装置18を備えた車両用シート10について説明する。なお、図中に示す矢印FR、矢印UP、矢印RH及び矢印LHは、車両用シート10に着座した乗員から見たシート前方側、上方側、右側及び左側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート左右方向の左右を示すものとする。また、シート左右方向は、シート幅方向と一致している。
【0014】
図1及び図2に示されるように、車両用シート10は、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッション12と、着座乗員の背部を後方側から支持するシートバック14と、着座乗員の頭部を後方側から支持するヘッドレスト16と、を備えている。また、車両用シート10は、シートクッション12の上下方向への高さを調節可能にする高さ調節装置18を備えている。
【0015】
シートクッション12は、トリムに覆われたクッションパッドを含んで構成されている。このシートクッション12は、後述する高さ調節装置18によって下方側から支持されている。
【0016】
ここで、車両用シート10を備えた車両は、キャビン20と荷台22とを隔てるバックパネル24を備えている。そして、シートバック14及びヘッドレスト16は、バックパネル24におけるキャビン20側の面に固定されている。
【0017】
図1図5に示されるように、高さ調節装置18は、シートクッション12を上下方向に移動可能に支持するガイド部26と、シートクッション12の高さを保持する保持部28と、を備えている。
【0018】
ガイド部26は、車両のフロア30に固定される4つの第1ガイド部32と、4つの第1ガイド部32に沿ってそれぞれ上下方向に移動する4つの第2ガイド部34と、を備えている。
【0019】
図1及び図2に示されるように、第1ガイド部32は、上下方向を軸方向とする円柱状に形成されたスライド軸部32Aと、スライド軸部32Aの上端部に形成されていると共にスライド軸部32Aよりも大径となっているストッパ部32Bと、を備えている。なお、図3図5においては、ストッパ部32Bの図示を省略している。図3に示されるように、4つの第1ガイド部32は、シートクッション12(図1参照)の右前端部、右後端部、左前端部及び左後端部の下方側にそれぞれ配置されている。
【0020】
図1及び図2に示されるように、第2ガイド部34は、円筒状に形成されている。そして、第1ガイド部32のスライド軸部32Aが第2ガイド部34に挿通されることで、第2ガイド部34が第1ガイド部32のスライド軸部32Aに沿って上下方向に移動するようになっている。なお、第2ガイド部34が第1ガイド部32のストッパ部32Bに当接することで、第2ガイド部34が第1ガイド部32のスライド軸部32Aから抜け出さないようになっている。
【0021】
図3に示されるように、右前方側の第2ガイド部34と右後方側の第2ガイド部34とは、サイドフレーム部36を介して前後方向に連結されている。また、左前方側の第2ガイド部34と左後方側の第2ガイド部34とは、サイドフレーム部36を介して前後方向に連結されている。さらに、右前方側の第2ガイド部34と左前方側の第2ガイド部34とは、前フレーム部38を介して左右方向に連結されている。また、右後方側の第2ガイド部34及び左後方側の第2ガイド部34には、矩形ブロック状に形成されたブラケット40がそれぞれ溶接等により接合されている。左右のブラケット40には、左右方向を軸方向とする回動軸部42が支持されている。この回動軸部42は、左右のブラケット40に対して左右方向を軸方向として回転可能となっている。なお、回動軸部42の右側の端部は、右側のブラケット40に対して右側に突出しており、回動軸部42の左側の端部は、左側のブラケット40に対して左側に突出している。また、回動軸部42と前フレーム部38との間には、図示しないクッションバネが掛け渡されている。これにより、シートクッション12が、左右のサイドフレーム部36、前フレーム部38及びクッションバネ等によって下方側から支持されている。
【0022】
図5図3及び図4も参照)に示されるように、保持部28は、シートクッション12側に設けられた一対の係止部44と、車体側に設けられかつ上下方向に間隔をあけて配置された複数の被係止部46と、を含んで構成されている。
【0023】
係止部44は、左右方向から見て略L字状に形成されている。本実施形態では、一対の係止部44が、回動軸部42の右側の端部及び左側の端部にそれぞれ溶接等により接合されている。そして、回動軸部42が左右方向を軸方向として回転することで、一対の係止部44が、後述する被係止部46側又は被係止部46とは反対側へ傾動するようになっている。なお、一対の係止部44は、図示しない付勢部材によって被係止部46側へ付勢されている。また、乗員が一対の係止部44を引くことで、一対の係止部44が被係止部46とは反対側へ傾動するようになっている。
【0024】
被係止部46は、前後方向及び上下方向に沿って切断した断面視で左右方向を軸方向とする円柱状に形成されている。本実施形態では、右側の係止部44がそれぞれ係止される3つの被係止部46が、上下方向に間隔をあけて配置された状態でバックパネル24(図1参照)に固定されている。また、左側の係止部44がそれぞれ係止される3つの被係止部46が、上下方向に間隔をあけて配置された状態でバックパネル24(図1参照)に固定されている。
【0025】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0026】
図1及び図2に示されるように、以上説明した車両用シート10では、シートクッション12の高さを調節することができる。
【0027】
図1図5に示されるように、シートクッション12の高さを調節するには、先ず、乗員が一対の係止部44を引く。これにより、一対の係止部44が被係止部46とは反対側へ傾動した状態となり、一対の係止部44が被係止部46に係止不能となる。この状態では、乗員はシートクッション12を上下方向に移動させることができる。
【0028】
また、乗員が一対の係止部44を被係止部46側へ傾動させて、一対の係止部44を被係止部46に係止させる。これにより、シートクッション12の高さが保持される。このように、本実施形態の高さ調節装置18では、一対の係止部44を複数の被係止部46に選択的に係止させることで、図1及び図2に示されるように、シートクッション12の高さを調節することができる。
【0029】
(第2実施形態の高さ調節装置50)
次に、第2実施形態の高さ調節装置50について説明する。なお、第2実施形態の高さ調節装置50において前述の高さ調節装置18と対応する部材及び部分には、高さ調節装置18と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0030】
図6に示されるように、本実施形態の高さ調節装置50では、シートクッション12(図1参照)の高さを保持する保持部28が、第1ガイド部32及び第2ガイド部34に設けられている。
【0031】
第2ガイド部34の内部には、第1ガイド部32のスライド軸部32A側が尖った形状の係止部44が設けられている。この係止部44は、スライド軸部32A側及びスライド軸部32Aとは反対側へ移動可能な状態で第2ガイド部34に支持されている。また、係止部44は、付勢部材52によってスライド軸部32A側へ向けて付勢されている。
【0032】
スライド軸部32Aには、複数の被係止凹部32Cが上下方向に間隔をあけて配置されている。そして、前述の係止部44が複数の被係止凹部32Cに係止されることで、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する移動が制限されて、シートクッション12(図1参照)の高さが保持されるようになっている。
【0033】
以上説明した本実施形態の高さ調節装置50を用いてシートクッション12の高さを調節するには、先ず、乗員が図示しないレバー等を操作して、係止部44をワイヤ48を介して引く。これにより、係止部44が第1ガイド部32のスライド軸部32Aとは反対側へ傾動した状態となり、係止部44が被係止凹部32Cに係止不能となる。この状態では、乗員はシートクッション12を上下方向に移動させることができる。
【0034】
また、乗員が図示しないレバー等の操作を終えると(例えば、乗員が図示しないレバー等から手を放すと)、係止部44が第1ガイド部32のスライド軸部32A側へ傾動して被係止凹部32Cに係止される。これにより、シートクッション12の高さが保持される。このように、本実施形態の高さ調節装置50では、係止部44を複数の被係止凹部32Cに選択的に係止させることで、シートクッション12の高さを調節することができる。
【0035】
(第3実施形態の高さ調節装置54)
次に、第3実施形態の高さ調節装置54について説明する。なお、第3実施形態の高さ調節装置54において前述の高さ調節装置18、50と対応する部材及び部分には、高さ調節装置18、50と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0036】
図7に示されるように、本実施形態の高さ調節装置54では、シートクッション12(図1参照)の高さを保持する保持部28が、第2ガイド部34に設けられている。
【0037】
第2ガイド部34の内部には、挿通孔56Aを有する係止部としての係止板56が設けられている。係止板56の挿通孔56Aには、第1ガイド部32のスライド軸部32Aが挿通されている。係止板56は、スライド軸部32Aの軸方向(上下方向)に対して傾斜可能な状態で第2ガイド部34に支持されている。なお、係止板56は、図示しない付勢部材によって上下方向に対して傾斜する姿勢となるように付勢されている。また、第2ガイド部34には、乗員によって操作される操作ボタン58が設けられている。図8に示されるように、操作ボタン58を下方側へ押圧することで、係止板56が上下方向に対して傾斜している姿勢から上下方向と直交する方向に沿う姿勢まで変位するようになっている。
【0038】
図7に示されるように、以上説明した本実施形態の高さ調節装置54によれば、操作ボタン58に操作力が入力されていない状態では、係止板56は上下方向に対して傾斜した姿勢となっている。この状態では、係止板56の挿通孔56Aの縁部がスライド軸部32Aに係止される。これにより、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する移動が制限されて、シートクッション12(図1参照)の高さが保持される。
【0039】
これに対して、図8に示されるように、操作ボタン58を下方側へ押圧することで、係止板56を上下方向に対して傾斜している姿勢から上下方向と直交する方向に沿う姿勢まで変位させると、係止板56の挿通孔56Aの縁部がスライド軸部32Aに係止されていない状態となる。これにより、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する移動が許容されて、シートクッション12(図1参照)の高さを変更することができる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態の高さ調節装置54では、係止板56の挿通孔56Aの縁部をスライド軸部32Aに無段階で係止させることが可能となっている。これにより、シートクッション12の高さを無段階で調節することができる。
【0041】
(第4実施形態の高さ調節装置60)
次に、第4実施形態の高さ調節装置60について説明する。なお、第4実施形態の高さ調節装置60において前述の高さ調節装置18、50、54と対応する部材及び部分には、高さ調節装置18、50、54と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0042】
図9に示されるように、本実施形態の高さ調節装置60では、シートクッション12(図1参照)の高さを保持する保持部28が、第2ガイド部34に設けられている。
【0043】
第2ガイド部34の内部には、係止部としてのコイルスプリング62が設けられている。このコイルスプリング62には、第1ガイド部32のスライド軸部32Aが挿通されている。ここで、スライド軸部32Aが挿通される前の状態のコイルスプリング62の内径は、スライド軸部32Aの外径よりも小さな外径となっている。そのため、スライド軸部32Aがコイルスプリング62に挿通された状態で、かつ、コイルスプリング62に外力が入力されていない状態では、コイルスプリング62がスライド軸部32Aを巻き締めた状態となる。また、第2ガイド部34には、乗員によって操作される操作レバー64が設けられている。この操作レバー64を傾動させることで、コイルスプリング62が捩じられて、当該コイルスプリング62の内径が大きくなるようになっている。
【0044】
以上説明した本実施形態の高さ調節装置60によれば、操作レバー64に操作力が入力されていない状態では、コイルスプリング62がスライド軸部32Aを巻き締めた状態となる。これにより、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する移動が制限されて、シートクッション12(図1参照)の高さが保持される。
【0045】
これに対して、操作レバー64を傾動させると、コイルスプリング62の内径が大きくなる。これにより、第2ガイド部34の第1ガイド部32に対する移動が許容されて、シートクッション12(図1参照)の高さを変更することができる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態の高さ調節装置60では、コイルスプリング62をスライド軸部32Aに無段階で係合させることが可能となっている。これにより、シートクッション12の高さを無段階で調節することができる。
【0047】
(第5実施形態の高さ調節装置66)
次に、第5実施形態の高さ調節装置66について説明する。なお、第5実施形態の高さ調節装置66において前述の高さ調節装置18、50、54、60と対応する部材及び部分には、高さ調節装置18、50、54、60と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0048】
図10に示されるように、本実施形態の高さ調節装置66は、係止部44(図5参照)に代えて係止部としてのロッキングラッチ68が設けられていることを除いては、第1実施形態の高さ調節装置18と同様に構成されている。ロッキングラッチ68は、被係止部46が係止される凹部68Aを有するラッチ本体68Bと、ラッチ本体68Bに対して傾動可能に支持された爪部68Cと、を含んで構成されている。そして、被係止部46がラッチ本体68Bの凹部68A内に配置された状態で、爪部68Cが被係止部46に近接して配置されることで、被係止部46がラッチ本体68Bの凹部68A内から抜け出すことが不能となっている。また、爪部68Cをワイヤ48を介して被係止部46とは反対側へ傾倒させることで、被係止部46がラッチ本体68Bの凹部68A内から抜け出すことが可能となる。以上説明した本実施形態の高さ調節装置66においてもシートクッション12の高さを調節することができる。また、本実施形態の高さ調節装置66では、爪部68Cが被係止部46に近接して配置されることで、被係止部46がラッチ本体68Bの凹部68A内から抜け出すことが不能となっている。これにより、悪路等の走行に伴う振動がロッキングラッチ68に入力されたとしても、ロッキングラッチ68が被係止部46から外れることを防止又は抑制することができる。
【0049】
(第6実施形態の高さ調節装置70)
次に、第5実施形態の高さ調節装置70について説明する。なお、第6実施形態の高さ調節装置70において前述の高さ調節装置18、50、54、60、66と対応する部材及び部分には、高さ調節装置18、50、54、60、66と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0050】
図11に示されるように、本実施形態の高さ調節装置70は、第1ガイド部32及び第2ガイド部34を含んで構成されたガイド部26変えてリンク部72が設けられていることを除いては、第1実施形態の高さ調節装置18と同様に構成されている。本実施形態の高さ調節装置70においてもシートクッション12の高さを調節することができる。
【0051】
(カバー74を設けた例)
次に、高さ調節装置18を左右方向から覆うカバー74を設けた例について説明する。
【0052】
図12及び図13に示された例では、高さ調節装置18を左右方向から覆う左右一対のカバー74を設けている。これにより、車両用シート10の外観意匠が高さ調節装置18によって損なわれることを抑制することができる。また、図12及び図13に示された例では、シートクッション12と車体のフロア30との間に設けられた高さ調節装置18の一部の部材を覆う蛇腹部材76が設けられている。この蛇腹部材76を有することにより、シートクッション12と車体のフロア30との間に設けられた高さ調節装置18の一部の部材側へ向けて異物が侵入することを抑制することができる。
【0053】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0054】
10 車両用シート
12 シートクッション
26 ガイド部
28 保持部
32 第1ガイド部
34 第2ガイド部
44 係止部
46 被係止部
56 係止板(係止部)
62 コイルスプリング(係止部)
68 ロッキングラッチ(係止部)
72 リンク部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13