IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図1
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図2
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図3
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図4
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図5
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図6
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図7
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図8
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図9
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図10
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図11
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図12
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図13
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図14
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図15
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図16
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図17
  • 特開-通信装置及び情報処理プログラム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110239
(43)【公開日】2024-08-15
(54)【発明の名称】通信装置及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06K 7/10 20060101AFI20240807BHJP
   G01S 13/75 20060101ALI20240807BHJP
【FI】
G06K7/10 268
G06K7/10 240
G06K7/10 136
G01S13/75
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023014712
(22)【出願日】2023-02-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 浩由
(72)【発明者】
【氏名】中邑 公紀
(72)【発明者】
【氏名】大石 禎利
【テーマコード(参考)】
5J070
【Fターム(参考)】
5J070BC06
5J070BC14
(57)【要約】
【課題】所定範囲に対する無線タグの位置関係の判定精度を向上させる。
【解決手段】実施形態の通信装置は、第1のアンテナと、第2のアンテナと、第1の取得部と、第2の取得部と、判定処理部と、を備える。前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナとは異なる位置にある。前記第1の取得部は、前記第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する。前記第2の取得部は、前記第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する。前記判定処理部は、前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する。
【選択図】図4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のアンテナと、
前記第1のアンテナとは異なる位置の第2のアンテナと、
前記第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する第1の取得部と、
前記第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する第2の取得部と、
前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する判定処理部と、
を備える通信装置。
【請求項2】
前記第1の時系列データの推移及び前記第2の時系列データの推移が異なる態様である場合、前記判定処理部は、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を、前記無線タグが前記所定範囲内と判定する、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第1の時系列データ及び前記第2の時系列データのうちの少なくとも何れか一方の時系列データに基づいて前記無線タグの移動速度を推定する推定部をさらに備え、
前記第1の時系列データの推移及び前記第2の時系列データの推移が異なる態様であり、かつ、前記推定された移動速度が基準を満たす場合、前記判定処理部は、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を、前記無線タグが前記所定範囲内と判定する、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記所定範囲内において無線タグを移動する駆動部をさらに備える、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の通信装置。
【請求項5】
前記判定処理部は、学習済モデルへの前記第1の時系列データ及び前記第2の時系列データの入力に基づいて前記学習済モデルから出力される前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を示すデータを取得し、
前記学習済モデルは、学習データに基づく機械学習により生成されたモデルであり、
前記学習データは、複数の無線タグに関するタグデータの複数の時系列データ及び前記所定範囲に対する前記複数の無線タグの位置関係を示す複数のデータを含む、
請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
コンピュータに、
第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する機能と、
前記第1のアンテナとは異なる位置の第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する機能と、
前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する機能と、
を実行させるための情報処理プログラム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、通信装置及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
物品に付された無線タグから送信される電波をアンテナで受信することにより、無線タグが所定範囲内か所定範囲外かを判定する装置がある。このような装置は、アンテナを移動させて無線タグの位相データを検出する。
【0003】
しかしながら、アンテナを移動させると、所定範囲内に存在する無線タグの位相データ及び所定範囲外に存在する無線タグの位相データは、互いに類似することがある。このような場合、装置は、無線タグが所定範囲内か所定範囲外かを判定することが難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-219284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、所定範囲に対する無線タグの位置関係の判定精度を向上させる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の通信装置は、第1のアンテナと、第2のアンテナと、第1の取得部と、第2の取得部と、判定処理部と、を備える。前記第2のアンテナは、前記第1のアンテナとは異なる位置にある。前記第1の取得部は、前記第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する。前記第2の取得部は、前記第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する。前記判定処理部は、前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2図2は、第1の実施形態に係る読取装置の構成の一例を示すブロック図である。
図3図3は、第1の実施形態に係る駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。
図4図4は、第1の実施形態に係る駆動装置を説明するための模式図である。
図5図5は、第1の実施形態に係る所定範囲を説明するための模式図である。
図6図6は、第1の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる判定処理の一例を示すフローチャートである。
図7図7は、第1の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる判定処理の別の例を示すフローチャートである。
図8図8は、第1の実施形態に係る第1のアンテナ及び第2のアンテナの別の配置例を説明するための模式図である。
図9図9は、第1の実施形態に係る第1のアンテナ及び第2のアンテナの別の配置例を説明するための模式図である。
図10図10は、第1の実施形態に係る駆動装置の別の例を説明するための模式図である。
図11図11は、第1の実施形態に係る駆動装置のさらに別の例を説明するための模式図である。
図12図12は、第1の実施形態に係る通信装置の別の適用例を説明するための模式図である。
図13図13は、第1の実施形態に係る通信装置のさらに別の適用例を説明するための模式図である。
図14図14は、第2の実施形態に係る読取装置の構成の一例を示すブロック図である。
図15図15は、第2の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる判定処理の一例を示すフローチャートである。
図16図16は、第2の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる学習済モデルの生成処理の一例を示すフローチャートである。
図17図17は、第2の実施形態に係る通信システムの変形例を示すブロック図である。
図18図18は、第2の実施形態に係る推論装置の構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る通信システムについて図面を用いて説明する。なお、以下の第1の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の第1の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
【0009】
(構成例)
図1は、通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。
通信システム1は、通信装置10、端末400及び1以上の物品500に付された1以上の無線タグ600を含む。図1には、1つの物品500に付された1つの無線タグ600が示されるが、通信システム1は、複数の物品500に付された複数の無線タグ600を含んでもよい。なお、通信システム1は、通信装置10及び端末400を含むが、1つ以上の物品500を含まなくてもよい。通信システム1は、情報処理システムの一例である。
【0010】
通信装置10は、無線タグ600と無線通信する装置である。通信装置10は、倉庫内の検品等に適用することができるが、店舗であってもよく、通信装置10の適用例は、これに限定されない。通信装置10は、読取装置100、駆動装置200、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302を含む。
【0011】
読取装置100は、駆動装置200、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302を制御して、無線タグ600から情報を読み取る装置である。読取装置100は、駆動装置200、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302を制御して、無線タグ600に関するタグデータを検出する装置でもある。検出は、計測の意味を含む。読取装置100の構成例については後述する。
【0012】
タグデータは、読取装置100により受信された無線タグ600の電波に基づいて時系列に検出されるデータである。無線タグ600の電波は、無線タグ600から送信された電波である。無線タグ600の電波は、無線タグ600からの電波ということもある。タグデータは、位相データ、ドップラー周波数データ及びRSSI(Received Signal Strength Indicator)データのうちの少なくとも1つを含む。位相データは、読取装置100により受信された無線タグ600の電波の位相を示すデータである。ドップラー周波数データは、読取装置100により受信された無線タグ600の電波の周波数を示すデータである。RSSIデータは、読取装置100により受信された無線タグ600の電波のRSSIを示すデータである。RSSIは、受信強度を示す。受信強度は、電波受信強度又は受信信号強度ともいう。
【0013】
駆動装置200は、少なくとも所定範囲内において無線タグ600を移動する装置である。無線タグ600を移動することは、無線タグ600を付された物品500を移動することを含む。移動は、搬送の意味を含む。例えば、所定範囲は、所定の広さを有する3次元の仮想的な範囲である。範囲は、領域の意味を含む。所定範囲の広さは、適宜設定可能である。駆動装置200は、無線タグ600を第1の地点から第2の地点へ又は第2の地点から第1の地点へ移動する。第1の地点及び第2の地点は、水平面に含まれる地点である。水平面は、仮想的な水平な面を指すものとする。水平面は、平面の一例である。所定範囲を水平面に投影した場合、第1の地点及び第2の地点は、所定範囲に含まれる。以下では、無線タグ600を第1の地点から第2の地点へ移動する方向を第1の方向ともいう。ここでは、第1の方向は、水平方向の一例である。第1の方向は、第1の地点から第2の地点へ直線に向かう方向である。以下では、無線タグ600を第2の地点から第1の地点へ移動する方向を第2の方向ともいう。第2の方向は、第2の地点から第1の地点へ直線に向かう方向である。ここでは、第2の方向は、水平方向の一例である。駆動装置200の構成例については後述する。
【0014】
第1のアンテナ301は、無線タグ600と通信する。第1のアンテナ301は、電波を送信する。第1のアンテナ301は、無線タグ600の電波を受信する。無線タグ600の電波は、第1のアンテナ301から送信された電波に対する無線タグ600からの応答波の一例である。第1のアンテナ301は、受信した電波を高周波信号に変換し、高周波信号を読取装置100に出力する。
【0015】
第2のアンテナ302は、無線タグ600と通信する。第2のアンテナ302は、電波を送信する。第2のアンテナ302は、無線タグ600の電波を受信する。無線タグ600の電波は、第2のアンテナ302から送信された電波に対する無線タグ600からの応答波の一例である。第2のアンテナ302は、受信した電波を高周波信号に変換し、高周波信号を読取装置100に出力する。
【0016】
第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302は、第1の距離の推移及び第2の距離の推移が異なる態様となるように設けられている。第1の距離の推移は、搬送方向に沿った駆動装置20による無線タグ600の移動に伴う第1のアンテナ301と無線タグ600との距離の推移である。搬送方向は、第1の方向又は第2の方向を指す。第2の距離の推移は、搬送方向に沿った駆動装置20による無線タグ600の移動に伴う第2のアンテナ302と無線タグ600との距離の推移である。第1の距離の推移及び第2の距離の推移が異なる態様であることは、第1の距離の推移及び第2の距離の推移が反対の態様であることを含む。第1の距離の推移の態様が第1の距離が離れるように推移する態様である場合、第2の距離の推移の態様は、第2の距離が近づくように推移する態様である。これとは反対に、第1の距離の推移の態様が第1の距離が近づくように推移する態様である場合、第2の距離の推移の態様は、第2の距離が離れるように推移する態様である。推移は、変化の意味を含む。
【0017】
第1のアンテナ301、第2のアンテナ302及び所定範囲の水平方向における位置関係について説明する。第1のアンテナ301、第2のアンテナ302及び所定範囲の水平方向における位置関係は、これらを水平面に投影した場合の位置関係に相当する。例えば、第1のアンテナ301の位置は、所定範囲の第1端側であって、所定範囲の第1端よりも水平方向の外側の位置である。所定範囲の第1端は、搬送方向に沿った直線と交わる所定範囲の2つの端部のうちの1つの端部である。所定範囲の端部は、所定範囲の外縁の意味を含む。第2のアンテナ302の位置は、第1のアンテナ301の位置とは異なる位置である。例えば、第2のアンテナ302の位置は、所定範囲の第2端側であって、所定範囲の第2端よりも水平方向の外側の位置である。所定範囲の第2端は、搬送方向に沿った直線と交わる所定範囲の2つの端部のうちの1つの端部であって、第1端とは異なる端部である。所定範囲の第2端は、所定範囲を挟んで、所定範囲の第1端とは反対の端部である。第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302の並ぶ方向は、搬送方向と直交しない方向である。例えば、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302の並ぶ方向は、搬送方向と平行な方向である。第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302の並ぶ方向は、搬送方向と直交することなく搬送方向と交わる方向であってもよい。
【0018】
端末400は、読取装置100により無線タグ600から読み取られた情報を処理する装置である。端末400は、PC(Personal Computer)等であるが、情報を処理する装置であればよく、これに限定されない。端末400は、情報処理端末の一例である。
【0019】
物品500は、商品等である。
【0020】
無線タグ600は、所定範囲に対する位置関係を判定する判定対象の無線タグである。例えば、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係は、無線タグ600が所定範囲内又は無線タグ600が所定範囲外である。所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定することは、無線タグ600が所定範囲内又は無線タグ600が所定範囲外と判定することである。所定範囲外は、所定範囲以外の範囲であってもよいし、所定範囲とは異なる範囲であってもよい。無線タグ600が所定範囲内であることは、無線タグ600が所定範囲内に存在することを含む。無線タグ600が所定範囲内であることは、無線タグ600が所定範囲を通過した後に所定範囲外に存在することを含んでもよい。無線タグ600が所定範囲外であることは、無線タグ600が所定範囲外に存在することを含む。無線タグ600が所定範囲外であることは、無線タグ600が所定範囲を通過することなく所定範囲外に存在することを含んでもよい。無線タグ600が所定範囲外であることは、無線タグ600が所定範囲内ではないことを含む。
【0021】
無線タグ600は、ICチップ及びアンテナを含むICタグである。無線タグ600は、典型的にはRFID(Radio Frequency Identification)タグである。無線タグ600は、その他のICタグであってもよい。無線タグ600は、第1のアンテナ301又は第2のアンテナ302から送信された電波をエネルギー源として動作するパッシブ型の無線タグである。無線タグ600は、無変調信号に対してバックスキャッタ変調を行うことで、無線タグ600のICチップに格納されている情報を含む信号を、アンテナを介して送信する。無線タグ600に格納されている情報は、一意に識別可能な識別情報を含んでもよい。以下では、無線タグ600に格納されている識別情報は、無線タグ600の識別情報ともいう。無線タグ600の識別情報は、物品500に関するユニーク識別コードでもよい。無線タグ600の識別情報は、無線タグ600に関する情報の一例である。
【0022】
読取装置100について、図2を用いて説明する。
図2は、読取装置100の構成の一例を示すブロック図である。
読取装置100は、プロセッサー101、ROM(Read-Only Memory)102、RAM(Random-Access Memory)103、第1接続インターフェース104、第2接続インターフェース105、高周波フロントエンド部106、デジタル振幅変調部107、DA(Digital to Analog)変換部108、AD(Analog to Digital)変換部109、復調部110及び記憶デバイス111を含む。読取装置100に含まれる各部は、バス112等によって接続される。
【0023】
プロセッサー101は、読取装置100の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサー101は、ROM102又は記憶デバイス111等に記憶された種々のプログラムをRAM103に展開する。プログラムは、プロセッサー101に種々の処理を実行させるためのプログラムである。プロセッサー101は、RAM103に展開されたプログラムを実行することで、後述する各部を実現し、種々の処理を実行する。
【0024】
プロセッサー101は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、SoC(System On a Chip)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)等である。プロセッサー101は、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。プロセッサー101は、処理回路の一例である。
【0025】
ROM102は、プロセッサー101を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM102は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM102は、上記のプログラムを記憶する。ROM102は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値等を記憶する。
【0026】
RAM103は、プロセッサー101を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM103は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM103は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアである。
【0027】
第1接続インターフェース104は、読取装置100が駆動装置200と通信するためのインターフェースである。
【0028】
第2接続インターフェース105は、読取装置100が端末400と通信するためのインターフェースである。
【0029】
高周波フロントエンド部106は、第1のアンテナ301へ高周波信号を出力する。高周波フロントエンド部106は、第2のアンテナ302へ高周波信号を出力する。高周波フロントエンド部106は、第1のアンテナ301から高周波信号が入力される。高周波フロントエンド部106は、第2のアンテナ302から高周波信号が入力される。
【0030】
デジタル振幅変調部107は、無線タグ600に送信するデータを、無線タグ600に送信する搬送波に付加する回路である。
【0031】
DA変換部108は、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路である。DA変換部108は、デジタル振幅変調部107によって変調されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。DA変換部108は、高周波フロントエンド部106を介して、高周波信号を第1のアンテナ301に出力する。DA変換部108は、高周波フロントエンド部106を介して、高周波信号を第2のアンテナ302に出力する。
【0032】
AD変換部109は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路である。AD変換部109は、高周波フロントエンド部106を介して、第1のアンテナ301から入力された高周波信号をデジタル信号に変換する。AD変換部109は、高周波フロントエンド部106を介して、第2のアンテナ302から入力された高周波信号をデジタル信号に変換する。
【0033】
復調部110は、第1のアンテナ301又は第2のアンテナ302により受信された無線タグ600の電波に基づいて情報を取得する回路である。例えば、復調部110は、公知の技術により、AD変換部109が変換したデジタル信号から、無線タグ600に格納されている情報を取得する。復調部110は、受信された無線タグ600の電波に基づいて無線タグ600に格納されている情報を取得する情報取得部の一例である。
【0034】
復調部110は、第1のアンテナ301により受信された無線タグ600の電波に基づいて無線タグ600に関する第1のタグデータを時系列に検出する回路でもある。第1のタグデータは、第1の位相データ、第1のドップラー周波数データ及び第1のRSSIデータのうちの少なくとも1つを含む。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第1の位相データを時系列に検出することができる。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第1のドップラー周波数データを時系列に検出することができる。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第1のRSSIデータを時系列に検出することができる。復調部110は、第1のアンテナ301により受信された無線タグ600の電波に基づいて無線タグ600に関する第1のタグデータを検出する第1の検出部の一例である。
【0035】
復調部110は、第2のアンテナ302により受信された無線タグ600の電波に基づいて無線タグ600に関する第2のタグデータを時系列に検出する回路でもある。第2のタグデータは、第2の位相データ、第2のドップラー周波数データ及び第2のRSSIデータのうちの少なくとも1つを含む。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第2の位相データを時系列に検出することができる。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第2のドップラー周波数データを時系列に検出することができる。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、第2のRSSIデータを時系列に検出することができる。復調部110は、第2のアンテナ302により受信された無線タグ600の電波に基づいて無線タグ600に関する第2のタグデータを検出する第2の検出部の一例である。
【0036】
記憶デバイス111は、データ及びプログラム等を記憶する不揮発性メモリで構成される装置である。記憶デバイス111は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等で構成されるが、これらに限定されない。記憶デバイス111は、記憶部の一例である。
【0037】
記憶デバイス111は、計測データ記憶領域1111を含む。
計測データ記憶領域1111は、計測データを記憶する。
計測データは、無線タグ600毎に、無線タグ600に関する第1のタグデータの第1の時系列データを含む。第1の時系列データは、復調部110により時系列に検出された複数の第1のタグデータを含むデータである。計測データは、無線タグ600毎に、無線タグ600に関する第2のタグデータの第2の時系列データを含む。第2の時系列データは、復調部110により時系列に検出された複数の第2のタグデータを含むデータである。
【0038】
無線タグ600は、駆動装置200により所定範囲内において搬送方向に移動される無線タグの場合もある。この場合、第1の時系列データは、搬送方向に沿った駆動装置200による無線タグ600の移動に基づいて変化する複数の第1のタグデータを含む時系列データである。第2の時系列データは、搬送方向に沿った駆動装置200による無線タグ600の移動に基づいて変化する複数の第2のタグデータを含む時系列データである。無線タグ600は、人等により所定範囲外において移動される無線タグの場合もある。この場合、第1の時系列データは、無線タグ600の移動に基づいて変化する複数の第1のタグデータを含む時系列データである。第2の時系列データは、無線タグ600の移動に基づいて変化する複数の第2のタグデータを含む時系列データである。無線タグ600は、所定範囲外に置かれた無線タグの場合もある。この場合、第1の時系列データは、変化しない複数の第1のタグデータを含む時系列データである。第2の時系列データは、変化しない複数の第2のタグデータを含む時系列データである。
【0039】
なお、記憶デバイス111が計測データを記憶する例について説明したが、これに限定されない。RAM103が計測データを記憶してもよい。この場合、RAM103は、記憶部の一例である。
【0040】
バス112は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバス等を含む。バス112は、読取装置100の各部で授受される信号を伝送する。
【0041】
なお、読取装置100のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。読取装置100は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
【0042】
プロセッサー101よって実現される各部について説明する。
プロセッサー101は、移動制御部1011、通信制御部1012、第1の取得部1013、第2の取得部1014、判定処理部1015、出力部1016及び推定部1017を実現する。プロセッサー101によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサー101によって実現される各部は、プロセッサー101、ROM102及びRAM103を含む制御部によって実現されるということもできる。
【0043】
移動制御部1011は、駆動装置200を制御することにより、所定範囲内において無線タグ600の移動を制御する。
【0044】
通信制御部1012は、第1のアンテナ301からの電波の送信の開始及び終了を制御する。通信制御部1012は、第2のアンテナ302からの電波の送信の開始及び終了を制御する。
【0045】
第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、第1のアンテナ301により受信された無線タグ600の電波に基づいて第1のタグデータを取得する。
【0046】
第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、第2のアンテナ302により受信された無線タグ600の電波に基づいて第2のタグデータを取得する。
【0047】
判定処理部1015は、無線タグ600毎に、第1の時系列データ及び第2の時系列データに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する。
【0048】
出力部1016は、無線タグ600毎の判定結果を端末400に出力する。判定結果は、判定処理部1015により判定された所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を示すデータを含む。例えば、判定結果は、無線タグ600の位置関係を示すデータとして、無線タグ600が所定範囲内であることを示すデータ又は無線タグ600が所定範囲外であることを示すデータである。判定結果は、無線タグ600の識別情報と関連付けられていてもよい。
【0049】
推定部1017は、第1の時系列データ及び第2の時系列データのうちの少なくとも何れか一方の時系列データに基づいて無線タグ600の移動速度を推定する。
【0050】
駆動装置200について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、駆動装置200の構成の一例を示すブロック図である。
駆動装置200は、プロセッサー201、ROM202、RAM203、接続インターフェース204、駆動部205及びホームポジションセンサー206を含む。駆動装置200に含まれる各部は、バス208等によって接続される。
【0051】
プロセッサー201は、駆動装置200の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサー201は、ROM202等に記憶された種々のプログラムをRAM203に展開する。プログラムは、プロセッサー201に種々の処理を実行させるためのプログラムである。プロセッサー201は、RAM203に展開されたプログラムを実行することで、種々の処理を実行する。プロセッサー201は、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGA等である。プロセッサー201は、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。プロセッサー201は、処理回路の一例である。
【0052】
ROM202は、プロセッサー201を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM202は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM202は、上記のプログラムを記憶する。ROM202は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値等を記憶する。
【0053】
RAM203は、プロセッサー201を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM203は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM203は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアである。
【0054】
接続インターフェース204は、駆動装置200が読取装置100と通信するためのインターフェースである。
【0055】
駆動部205は、所定範囲内において無線タグ600を移動する。例えば、駆動部205は、モーターである。駆動部205は、ステッピングモーターでもよい。
【0056】
ホームポジションセンサー206は、後述する移動ステージ213が開始地点にあるか否かを検知するセンサーである。駆動部205が無線タグ600を第1の地点から第2の地点へ移動する場合、開始地点は、第1の地点である。駆動部205が無線タグ600を第2の地点から第1の地点へ移動する場合、開始地点は、第2の地点である。
【0057】
バス208は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバス等を含む。バス208は、駆動装置200の各部で授受される信号を伝送する。
【0058】
図4は、駆動装置200を説明するための模式図である。
駆動装置200は、回転軸211、レール212及び移動ステージ213を含む。
【0059】
図4に例示するように、駆動部205は、カウンター台700の下部に配置される。カウンター台700は、水平な上面を有する台である。移動ステージ213は、移動ステージ213の上面がカウンター台700の上面から露出した状態で第1の地点と第2の地点との間で移動可能となるように配置されている。移動ステージ213の上面は、カウンター台700の上面と同じ高さでもよいし、異なる高さでもよい。カウンター台700は、通信システム1又は通信装置10に含まれていてもよい。
【0060】
回転軸211は、駆動部205の駆動力を伝達する。回転軸211とレール212にはネジの溝が形成されている。ネジの溝は、対向して連結している。このため、駆動部205が回転駆動すると、回転軸211が回転し、レール212が回転する。
【0061】
レール212は、搬送方向に延在する。レール212には、カゴ800を載置可能な移動ステージ213が取り付けられている。カゴ800は、物品500を入れるためのカゴである。移動ステージ213は、物品500を直接載置可能であってもよい。移動ステージ213は、ボールネジナットを備え、ボールネジナットによりレール212が回転すると、レール212に沿って移動する。図4に示す例では、搬送方向は、x軸に沿った水平方向である。また、移動ステージ213は、レール212の回転方向に応じて、搬送方向に往復移動する。移動ステージ213は、無線タグ600を載置可能な搬送部の一例である。このように、駆動部205は、所定範囲内において搬送方向に移動ステージ213を移動させることにより、無線タグ600を移動させる。
【0062】
第1のアンテナ301は、第1のアンテナ設置台701に設置されている。第1のアンテナ301は、カウンター台700の側面側に設けられている。第2のアンテナ302は、第2のアンテナ設置台702に設置されている。第2のアンテナ302は、カウンター台700の側面側に設けられている。
【0063】
なお、駆動装置200のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。駆動装置200は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
【0064】
所定範囲について説明する。
図5は、所定範囲71を説明するための模式図であり、カウンター台700を上方から見た平面図である。
【0065】
所定範囲71は、カウンター台700の水平面の中央部分に設定された範囲である。移動ステージ213は、所定範囲71内において第1の地点と第2の地点との間を搬送方向に移動する。無線タグ600は、移動ステージ213の移動に伴い、所定範囲71内において第1の地点と第2の地点との間を搬送方向に移動する。
【0066】
第1のアンテナ301の位置は、所定範囲71の第1端711側であって、所定範囲71の第1端711よりも水平方向の外側の位置である。第2のアンテナ302の位置は、所定範囲71の第2端712側であって、所定範囲71の第2端712よりも水平方向の外側の位置である。
【0067】
(動作例)
次に、以上のように構成された読取装置100のプロセッサー101による判定処理について説明する。判定処理は、各無線タグ600について、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する処理である。
【0068】
図6は、読取装置100のプロセッサー101による判定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0069】
例えば、カウンター台700から露出した移動ステージ213に置かれたカゴ800には、格納されている情報を読み取る対象となる1つ以上の無線タグ600が入れられているものとする。カウンター台700の近傍の所定範囲外には、格納されている情報を読み取る対象とならない1つ以上の無線タグ600が存在することもある。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、所定範囲外に置かれた無線タグ600を含んでもよい。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、人等により所定範囲外において移動される無線タグ600を含んでもよい。
【0070】
読取装置100のプロセッサー101は、ユーザにより端末400で入力された判定処理の開始指示の取得に基づいて、判定処理を開始してもよい。
【0071】
ここでは、開始地点は、第1の地点であるものとする。そのため、駆動部205は、移動ステージ213を第1の方向に第1の地点から第2の地点へ移動する。駆動部205は、移動ステージ213を移動させることにより、無線タグ600を第1の方向に第1の地点から第2の地点へ移動する。
【0072】
第1地点は、第2のアンテナ302よりも第1のアンテナ301に近い地点であるものとする。第2地点は、第1のアンテナ301よりも第2のアンテナ302に近い地点であるものとする。そのため、第1の距離の推移の態様は、第1の距離が離れるように推移する態様である。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離は、第1の方向に沿った駆動部205による無線タグ600の移動に伴い、時系列に離れるように推移する。第2の距離の推移の態様は、第2の距離が近づくように推移する態様である。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離は、第1の方向に沿った駆動部205による無線タグ600の移動に伴い、時系列に近づくように推移する。
【0073】
移動制御部1011は、移動ステージ213が開始地点に存在するか否かを判定する(ACT1)。移動ステージ213が開始地点に存在しない場合(ACT1、NO)、処理は、ACT1からACT2へ遷移する。移動ステージ213が開始地点に存在する場合(ACT1、YES)、処理は、ACT1からACT3へ遷移する。
【0074】
移動制御部1011は、移動ステージ213を開始地点へ移動するように制御する(ACT2)。ACT2では、例えば、移動制御部1011は、開始地点への移動指示を駆動装置200に送信する。開始地点への移動指示は、移動ステージ213を開始地点へ移動させる指示である。駆動装置200のプロセッサー201は、読取装置100から開始地点への移動指示を受信する。プロセッサー201は、開始地点への移動指示に基づいて、移動ステージ213を開始地点へ移動するように駆動部205を制御する。駆動部205は、プロセッサー201による制御に基づいて、移動ステージ213を開始地点へ移動する。
【0075】
通信制御部1012は、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302からの電波送信の開始を制御する(ACT3)。ACT3では、例えば、通信制御部1012は、開始地点からの移動ステージ213の移動の開始に基づいて、第1のアンテナ301からの電波送信の開始を制御する。通信制御部1012は、開始地点からの移動ステージ213の移動の開始に基づいて、第2のアンテナ302からの電波送信の開始を制御する。通信制御部1012は、駆動装置200からの移動開始通知に基づいて第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302からの電波送信の開始を制御してもよい。移動開始通知は、開始地点から移動ステージ213の移動が開始したことを示してもよい。第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302は、無線タグ600に格納されている情報を読み取るための電波送信を開始する。
【0076】
移動制御部1011は、開始地点に対応する第1の地点から第2の地点までの第1の方向に沿った移動ステージ213の移動を制御する。例えば、移動制御部1011は、第1の方向に沿った移動指示を駆動装置200に送信する。第1の方向に沿った移動指示は、移動ステージ213を第1の地点から第2の地点まで第1の方向に移動させる指示である。駆動装置200のプロセッサー201は、読取装置100から第1の方向に沿った移動指示を受信する。プロセッサー201は、第1の方向に沿った移動指示に基づいて、移動ステージ213を第1の地点から第2の地点まで第1の方向に移動するように駆動部205を制御する。駆動部205は、プロセッサー201による制御に基づいて、移動ステージ213を第1の地点から第2の地点まで第1の方向に移動する。
【0077】
プロセッサー101は、無線タグ600毎に、タグデータを取得する(ACT4)。ACT4では、例えば、第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、復調部110により検出された第1のタグデータを取得する。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により検出された第2のタグデータを取得する。プロセッサー101がタグデータを取得した場合(ACT4、YES)、処理は、ACT4からACT5へ遷移する。プロセッサー101がタグデータを取得しない場合(ACT4、NO)、処理は、ACT4からACT6へ遷移する。
【0078】
プロセッサー101は、タグデータの取得に基づいて、計測データを構成するデータとして、タグデータを計測データ記憶領域1111に保存する(ACT5)。ACT5では、例えば、第1の取得部1013は、第1のタグデータの取得に基づいて、計測データを構成するデータとして、第1のタグデータを計測データ記憶領域1111に保存する。第2の取得部1014は、第2のタグデータの取得に基づいて、計測データを構成するデータとして、第2のタグデータを計測データ記憶領域1111に保存する。
【0079】
通信制御部1012は、移動ステージ213の移動が終了したか否かを判定する(ACT6)。ACT6では、例えば、通信制御部1012は、第1の地点から第2の地点までの移動ステージ213の移動が終了したか否かを判定する。通信制御部1012は、駆動装置200からの移動終了通知に基づいて、移動ステージ213の移動が終了したと判定してもよい。移動終了通知は、第2の地点への到達により移動ステージ213の移動が終了したことを示してもよい。移動ステージ213の移動が終了した場合(ACT6、YES)、処理は、ACT6からACT7へ遷移する。移動ステージ213の移動が終了していない場合(ACT6、NO)、処理は、ACT6からACT4へ遷移する。
【0080】
第1の取得部1013は、移動ステージ213が第1の地点で移動を開始した後から第2の地点で移動を終了するまでの間、ACT4及びACT5の処理を繰り返す。
【0081】
ACT4では、第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第1のタグデータを取得する。第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第1の位相データ、第1のドップラー周波数データ又は第1のRSSIデータを取得することができる。
【0082】
ACT5では、第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第1のタグデータを計測データ記憶領域1111に保存する。第1の取得部1013は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第1の位相データ、第1のドップラー周波数データ又は第1のRSSIデータを計測データ記憶領域1111に保存することができる。
【0083】
第2の取得部1014は、移動ステージ213が第1の地点で移動を開始した後から第2の地点で移動を終了するまでの間、ACT4及びACT5の処理を繰り返す。
【0084】
ACT4では、第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のタグデータを取得する。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2の位相データを取得することができる。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のドップラー周波数データを取得することができる。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のRSSIデータを取得することができる。
【0085】
ACT5では、第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のタグデータを計測データ記憶領域1111に保存する。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2の位相データを計測データ記憶領域1111に保存することができる。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のドップラー周波数データを計測データ記憶領域1111に保存することができる。第2の取得部1014は、無線タグ600毎に、復調部110により時系列に検出された第2のRSSIデータを計測データ記憶領域1111に保存することができる。
【0086】
通信制御部1012は、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302からの電波送信の終了を制御する(ACT7)。ACT7では、例えば、通信制御部1012は、移動ステージ213の移動の終了に基づいて、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302からの電波送信の終了を制御する。移動ステージ213の移動の終了は、第1の地点から第2の地点までの第1の方向に沿った移動ステージ213の移動の終了である。第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302は、無線タグ600に格納されている情報を読み取るための電波送信を終了する。
【0087】
判定処理部1015は、1つの判定対象の無線タグ600を選択する(ACT8)。ACT8では、例えば、判定処理部1015は、第1の時系列データ及び第2の時系列データが計測データ記憶領域1111に記憶されている1つ以上の無線タグ600から1つの判定対象の無線タグ600を選択する。
【0088】
判定処理部1015は、選択された判定対象の無線タグ600について、以下のように、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する。判定処理部1015は、第1の時系列データ及び第2の時系列データに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する。
【0089】
判定処理部1015は、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様か否かを判定する(ACT9)。第1の時系列データの推移は、時系列に沿った第1のタグデータの推移である。第2の時系列データの推移は、時系列に沿った第2のタグデータの推移である。第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様であることは、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が反対の態様であることを含む。推移は、変化の意味を含んでもよい。
【0090】
第1のタグデータが第1の位相データである場合について説明する。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様である。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様である。
【0091】
第1のタグデータが第1のドップラー周波数データである場合について説明する。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に低く推移する態様である。無線タグ600の送信周波数は、無線タグ600が送信する電波の周波数である。無線タグ600の送信周波数は、既知の値であり得る。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に高く推移する態様である。
【0092】
第1のタグデータが第1のRSSIデータである場合について説明する。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1のRSSIデータが時系列に小さくなるように推移する態様である。第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1のRSSIデータが時系列に大きくなるように推移する態様である。
【0093】
第2のタグデータが第2の位相データである場合について説明する。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様である。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様である。
【0094】
第2のタグデータが第2のドップラー周波数データである場合について説明する。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に低く推移する態様である。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に高く推移する態様である。
【0095】
第2のタグデータが第2のRSSIデータである場合について説明する。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に離れる場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2のRSSIデータが時系列に小さくなるように推移する態様である。第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に近づく場合を想定する。この場合、第2の時系列データの推移の態様は、第2のRSSIデータが時系列に大きくなるように推移する態様である。
【0096】
所定範囲内において移動する無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様について説明する。
【0097】
まず、第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に離れるように推移し、第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に近づくように推移する場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に低く推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に高く推移する態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のRSSIデータが時系列に小さくなるように推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2のRSSIデータが時系列に大きくなるように推移する態様である。このように、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移は、互いに異なる反対の態様である。
【0098】
次に、第1のアンテナ301と無線タグ600との距離が時系列に近づくように推移し、第2のアンテナ302と無線タグ600との距離が時系列に離れるように推移する場合を想定する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に高く推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数よりも時系列に低く推移する態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のRSSIデータが時系列に大きくなるように推移する態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2のRSSIデータが時系列に小さくなるように推移する態様である。このように、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移は、互いに異なる反対の態様である。
【0099】
所定範囲外に置かれた無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様について説明する。この場合、第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に変化しない態様である。同様に、第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に変化しない態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数と同じ値のまま時系列に変化しない態様である。同様に、第2の時系列データの推移の態様は、第2のドップラー周波数データが無線タグ600の送信周波数と同じ値のまま時系列に変化しない態様である。第1の時系列データの推移の態様は、第1のRSSIデータが時系列に変化しない態様である。他方、第2の時系列データの推移の態様は、第2のRSSIデータが時系列に変化しない態様である。このように、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移は、同じ態様である。
【0100】
第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様である場合(ACT9、YES)、処理は、ACT9からACT10へ遷移する。第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様ではない場合(ACT9、NO)、処理は、ACT9からACT11へ遷移する。第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様ではないことは、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が同じ態様であることを含む。
【0101】
判定処理部1015は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を、無線タグ600が所定範囲内と判定する(ACT10)。
【0102】
判定処理部1015は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を、無線タグ600が所定範囲外と判定する(ACT11)。
【0103】
判定処理部1015は、全ての判定対象の無線タグ600を選択したか否かを判定する(ACT12)。ACT12では、例えば、判定処理部1015は、第1の時系列データ及び第2の時系列データが計測データ記憶領域1111に記憶されている全ての無線タグ600を選択したか否かを判定する。
【0104】
判定処理部1015が全ての判定対象の無線タグ600を選択した場合(ACT12、YES)、処理は、ACT12からACT13へ遷移する。判定処理部1015が全ての判定対象の無線タグ600を選択していない場合(ACT12、NO)、処理は、ACT12からACT13へ遷移する。
【0105】
出力部1016は、第2接続インターフェース105を介して、無線タグ600毎の判定結果を端末400に出力する(ACT13)。出力部1016は、第2接続インターフェース105を介して、読取装置100により読み取られた各無線タグ600に格納されている情報を端末400に出力してもよい。端末400は、各無線タグ600が所定範囲内か否かに応じて、各無線タグ600に格納されている情報の処理の要否を変えてもよい。端末400は、所定範囲内の無線タグ600に格納されている情報を処理対象としてもよい。所定範囲内の無線タグ600に格納されている情報を処理対象とすることは、所定範囲内の無線タグ600を付された物品500を処理対象とすることを含む。端末400は、所定範囲外の無線タグ600に格納されている情報を処理対象としなくてもよい。所定範囲内の無線タグ600に格納されている情報を処理対象としないことは、所定範囲内の無線タグ600を付された物品500を処理対象としないことを含む。
【0106】
なお、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様である場合、判定処理部1015は、以下のように、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定してもよい。判定処理部1015は、第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様についての組み合わせに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定することができる。
【0107】
ここでは、位相データを例にして説明する。所定範囲内において移動する無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様は、第1の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様であるものとする。所定範囲内において移動する無線タグ600に関する第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様であるものとする。上記は、所定範囲内において移動する無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様についての組み合わせの一例である。以下では、無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様についての組み合わせは、所定の組み合わせともいう。
【0108】
判定対象の無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様が第1の位相データが時系列に小さくなるように推移する態様であるものとする。判定対象の無線タグ600に関する第2の時系列データの推移の態様は、第2の位相データが時系列に大きくなるように推移する態様であるものとする。上記は、判定対象の無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様についての組み合わせの一例である。以下では、判定対象の無線タグ600に関する第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様についての組み合わせは、判定対象の組み合わせともいう。
【0109】
駆動部205により所定範囲内において搬送方向に移動される無線タグ600については、判定対象の組み合わせは、所定の組み合わせと同じである、そのため、判定対象の組み合わせが所定の組み合わせと同じである場合、判定処理部1015は、判定対象の無線タグ600について、無線タグ600が所定範囲内と判定する。人等により所定範囲外において搬送方向とは反対の方向に移動されている無線タグ600については、判定対象の組み合わせは、所定の組み合わせと異なる。そのため、判定対象の組み合わせが所定の組み合わせと異なる場合、判定処理部1015は、判定対象の無線タグ600について、無線タグ600が所定範囲外と判定する。これにより、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様であっても、判定処理部1015は、判定対象の組み合わせに基づいて、適切に判定することができる。
【0110】
図7は、読取装置100のプロセッサー101による判定処理の別の例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0111】
例えば、カウンター台700から露出した移動ステージ213に置かれたカゴ800には、格納されている情報を読み取る対象となる1つ以上の無線タグ600が入れられているものとする。カウンター台700の近傍の所定範囲外には、格納されている情報を読み取る対象とならない1つ以上の無線タグ600が存在することもある。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、所定範囲外に置かれた無線タグ600を含んでもよい。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、人等により所定範囲外において移動される無線タグ600を含んでもよい。
【0112】
読取装置100のプロセッサー101は、ユーザにより端末400で入力された判定処理の開始指示の取得に基づいて、判定処理を開始してもよい。
【0113】
ここでは、図6の例と同様に、開始地点は、第1の地点でであるものとする。第1地点は、第2のアンテナ302よりも第1のアンテナ301に近い地点であるものとする。第2地点は、第1のアンテナ301よりも第2のアンテナ302に近い地点であるものとする。
【0114】
ACT21~ACT29の処理は、図6のACT1~ACT9の処理と同様である。第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様である場合(ACT29、YES)、処理は、ACT29からACT30へ遷移する。第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様ではない場合(ACT29、NO)、処理は、ACT29からACT33へ遷移する。
【0115】
推定部1017は、選択された判定対象の無線タグ600について、無線タグ600の移動速度を推定する(ACT30)。ACT30では、例えば、推定部1017は、第1の時系列データ及び第2の時系列データのうちの少なくとも何れか一方の時系列データに基づいて無線タグ600の移動速度を推定する。
【0116】
タグデータが位相データである場合について説明する。推定部1017は、第1の時系列データに基づいて、単位時間当たりの第1の位相データの変化量を求める。単位時間当たりの第1の位相データの変化量は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量と相関がある。推定部1017は、単位時間当たりの第1の位相データの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求める。推定部1017は、関数又はテーブル等により、単位時間当たりの第1の位相データの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求めてもよい。推定部1017は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求める。推定部1017は、関数又はテーブル等により、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求めてもよい。
【0117】
同様に、推定部1017は、第2の時系列データに基づいて、単位時間当たりの第2の位相データの変化量を求める。単位時間当たりの第2の位相データの変化量は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量と相関がある。推定部1017は、単位時間当たりの第2の位相データの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求める。推定部1017は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求める。推定部1017は、第1の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度及び第2の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度の平均により、移動速度を求めてもよい。
【0118】
タグデータがドップラー周波数データである場合について説明する。ドップラーについては、(式1)が知られている。
【数1】
cは、波の速さ(光速)である。cは、既知の値であり得る。uは、第1のアンテナ301又は第2のアンテナ302の移動速度である。vは、無線タグ600の移動速度である。fは、波源の発する周波数である。ここでは、fは、無線タグ600の送信周波数である。fは、既知の値であり得る。f´は、観測者が観測する周波数である。ここでは、f´は、復調部110により検出されるドップラー周波数である。
【0119】
第1のアンテナ301又は第2のアンテナ302の移動速度である。
【0120】
第1のアンテナ301又は第2のアンテナ302は動かないので、uは、0m/sである。(式1)にu=0を適用すると、(式1)は、(式2)のように変換される。
【数2】
(式2)は、(式3)のようにvを求める式に変換することができる。
【数3】
【0121】
推定部1017は、第1の時系列データに基づいて、無線タグ600の移動速度を推定する。例えば、推定部1017は、第1の時系列データ含まれる第1のドップラー周波数データを上記の式に適用することで、無線タグ600の移動速度を求めることができる。推定部1017は、第2の時系列データに基づいて、無線タグ600の移動速度を推定する。例えば、推定部1017は、第2の時系列データ含まれる第2のドップラー周波数データを上記の式に適用することで、無線タグ600の移動速度を求めることができる。推定部1017は、第1の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度及び第2の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度の平均により、移動速度を求めてもよい。
【0122】
タグデータがRSSIデータである場合について説明する。推定部1017は、第1の時系列データに基づいて、単位時間当たりの第1のRSSIデータの変化量を求める。単位時間当たりの第1のRSSIデータの変化量は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量と相関がある。推定部1017は、単位時間当たりの第1のRSSIデータの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求める。推定部1017は、関数又はテーブル等により、単位時間当たりの第1のRSSIデータの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求めてもよい。推定部1017は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求める。推定部1017は、関数又はテーブル等により、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求めてもよい。
【0123】
同様に、推定部1017は、第2の時系列データに基づいて、単位時間当たりの第2のRSSIデータの変化量を求める。単位時間当たりの第2のRSSIデータの変化量は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量と相関がある。推定部1017は、単位時間当たりの第2のRSSIデータの変化量に基づいて、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量を求める。推定部1017は、単位時間当たりの無線タグ600の移動速度の変化量に基づいて、無線タグ600の移動速度を求める。推定部1017は、第1の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度及び第2の時系列データに基づく無線タグ600の移動速度の平均により、移動速度を求めてもよい。
【0124】
判定処理部1015は、推定された移動速度が基準を満たすか否かを判定する(ACT31)。基準は、駆動部205により所定範囲内において移動される無線タグ600と、人等により所定範囲外において移動される無線タグ600とを区別するためのものである。基準は、搬送方向に沿った移動ステージ213の移動速度に基づく基準である。基準は、推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度と一致することでもよい。この例では、推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度と一致する場合、推定された移動速度は、基準を満たす。推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度と一致しない場合、推定された移動速度は、基準を満たさない。基準は、推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度を含む範囲内であることでもよい。移動速度を含む範囲は、誤差を考慮して適宜設定可能である。推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度を含む範囲内である場合、推定された移動速度は、基準を満たす。推定された移動速度が移動ステージ213の移動速度を含む範囲内ではない場合、推定された移動速度は、基準を満たさない。
【0125】
駆動部205により所定範囲内において搬送方向に移動される無線タグ600については、推定された移動速度は、基準を満たす傾向にある。人等により所定範囲外において移動される無線タグ600については、推定された移動速度は、基準を満たさない傾向にある。
【0126】
推定された移動速度が基準を満たす場合(ACT31、YES)、処理は、ACT31からACT32へ遷移する。つまり、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様であり、かつ、推定された移動速度が基準を満たす場合、判定処理部1015は、ACT32を処理する。推定された移動速度が基準を満たさない場合(ACT31、NO)、処理は、ACT31からACT33へ遷移する。つまり、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様であるが、推定された移動速度が基準を満たさない場合、判定処理部1015は、ACT33を処理する。
【0127】
判定処理部1015は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を、無線タグ600が所定範囲内と判定する(ACT32)。
【0128】
判定処理部1015は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を、無線タグ600が所定範囲外と判定する(ACT33)。
【0129】
ACT34及びACT35の処理は、図6のACT12及びACT13の処理と同様である。
【0130】
なお、判定処理部1015は、図6の説明のように、判定対象の組み合わせに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定してもよい。
【0131】
第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302のカウンター台700に対する別の設置位置について説明する。第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302がカウンター台700の側面側に設けられている例について説明したが、これに限定されない。第1のアンテナ301は、カウンター台700の底面側に設けられていてもよい。第1のアンテナ301は、カウンター台700の上面側に設けられていてもよい。第2のアンテナ302は、カウンター台700の底面側に設けられていてもよい。第2のアンテナ302は、カウンター台700の上面側に設けられていてもよい。これにより、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302は、V字型に傾けて配置することが可能であるので、読取り距離を延ばすことができる。
【0132】
図8は、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302の別の配置例を説明するための模式図である。
図9は、第1のアンテナ301及び第2のアンテナ302の別の配置例を説明するための模式図であり、カウンター台700を上方から見た平面図である。
【0133】
第1のアンテナ301は、第1のアンテナ設置台703に設置されている。第1のアンテナ301は、カウンター台700の底面側に設けられている。第2のアンテナ302は、第2のアンテナ設置台704に設置されている。第2のアンテナ302は、カウンター台700の側面側に設けられている。
【0134】
無線タグ600の別の移動例について説明する。無線タグ600が移動ステージ213の移動に伴い所定範囲内において移動する例について説明したが、これに限定されない。
【0135】
図10は、駆動装置200の別の例を説明するための模式図である。
駆動装置200は、ドライブプーリ214、テールプーリ215及びベルト216を含むベルトコンベア方式でもよい。ベルト216は、ドライブプーリ214及びテールプーリ215により、載置された物品500を搬送方向に往復移動可能に動作する。無線タグ600は、ベルト216の動作に伴い所定範囲内において搬送方向に移動する。この例では、ベルト216は、無線タグ600を載置可能な搬送部の一例である。
【0136】
図11は、駆動装置200のさらに別の例を説明するための模式図である。
駆動装置200は、回転ステージ217を含む回転方式でもよい。回転ステージ217は、回転ステージ217の上面がカウンター台の上面から露出した状態で回転可能となるように配置されている。回転ステージ217の上面は、カウンター台の上面と同じ高さでもよいし、異なる高さでもよい。回転ステージ217は、カゴ800を載置可能である。回転ステージ217は、物品500を直接載置可能であってもよい。無線タグ600は、回転ステージ217の動作に伴い所定範囲内において移動する。このように、所定範囲内における無線タグ600の移動は、搬送方向のような直線的な移動だけでなく、回転等の種々の移動態様を含む。この例では、回転ステージ217は、無線タグ600を載置可能な搬送部の一例である。
【0137】
通信装置10の別の適用例について説明する。無線タグ600が所定範囲内において移動する例について説明したが、これに限定されない。無線タグ600は、所定範囲外から所定範囲内へ移動し、その後、所定範囲内から所定範囲外へ移動してもよい。この例では、無線タグ600は、所定範囲を通過した後に所定範囲外に存在する。
【0138】
図12は、通信装置10の別の適用例を説明するための模式図である。
通信装置10は、無線タグ600が通過するゲートに適用されている。第1のアンテナ301は、ゲートの入口側に設けられている。第2のアンテナ302は、ゲートの出口側に設けられている。ゲートは、人が無線タグ600を付された物品500を一方向に移動させながら通過させるためのものである。所定範囲は、ゲート内に設定されている。そのため、無線タグ600は、所定範囲外から所定範囲内へ移動し、その後、所定範囲内から所定範囲外へ移動する。ゲートは、通信システム1又は通信装置10に含まれていてもよい。
【0139】
図13は、通信装置10のさらに別の適用例を説明するための模式図である。
通信装置10は、無線タグ600が通過するゲートに適用されている。第1のアンテナ301は、ゲートの入口側に設けられている。第2のアンテナ302は、ゲートの出口側に設けられている。通信装置10は、ベルトコンベアを含む。ゲートは、ベルトコンベアが無線タグ600を付された物品500を一方向に移動させながら通過させるためのものである。所定範囲は、ゲート内に設定されている。そのため、無線タグ600は、所定範囲外から所定範囲内へ移動し、その後、所定範囲内から所定範囲外へ移動する。ゲートは、通信システム1又は通信装置10に含まれていてもよい。なお、通信装置10は、ベルトコンベアに代えて、移動ステージを含んでもよい。移動ステージは、無線タグ600を付された物品500を一方向に移動させながらゲートを通過させてもよい。
【0140】
(効果)
通信装置10は、無線タグ600に関する第1の時系列データ及び第2の時系列データに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定することができる。
例えば、第1の時系列データ及び第2の時系列データは、所定範囲内において移動する無線タグ600と所定範囲外に置かれた無線タグ600とで異なる態様となる。そのため、通信装置10は、第1の時系列データ及び第2の時系列データを用いることで、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定精度を向上させることができる。
【0141】
第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様である場合、通信装置10は、無線タグ600が所定範囲内と判定することができる。
所定範囲内において移動する無線タグ600に関する第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移は、互いに異なる反対の態様である。他方、所定範囲外に置かれた無線タグ600に関する第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移は、同じ態様である。そのため、通信装置10は、第1の時系列データ及び第2の時系列データを用いることで、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定精度を向上させることができる。
【0142】
推定された移動速度が基準を満たす場合、通信装置10は、無線タグ600が所定範囲内と判定することができる。
無線タグ600が所定範囲外において移動する場合、第1の時系列データの推移及び第2の時系列データの推移が異なる態様であることがある。駆動部205により所定範囲内において移動される無線タグ600については、推定された移動速度は、基準を満たす傾向にある。人等により所定範囲外において移動される無線タグ600については、推定された移動速度は、基準を満たさない傾向にある。通信装置10は、駆動部205により所定範囲内において移動される無線タグ600と、人等により所定範囲外において移動される無線タグ600とを区別することができる。そのため、通信装置10は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定精度を向上させることができる。
【0143】
通信装置10は、所定範囲内において無線タグ600を移動する駆動部205を含むことができる。
例えば、通信装置10は、所定範囲内において移動する無線タグ600について、所定範囲外に置かれた無線タグ600とは異なる態様の時系列データを取得することができる。そのため、通信装置10は、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定精度を向上させることができる。
【0144】
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る通信システムについて図面を用いて説明する。
第2の実施形態は、機械学習を用いる点で第1の実施形態とは異なる。
第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、主として、第1の実施形態と異なる部分について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0145】
(構成例)
通信システム1の構成例は、第1の実施形態で図1を用いて説明した通信システム1と同様であるので、その説明を省略する。
【0146】
読取装置100について、図14を用いて説明する。
図14は、読取装置100の構成の一例を示すブロック図である。
読取装置100は、第1の実施形態と同様に、プロセッサー101、ROM102、RAM103、第1接続インターフェース104、第2接続インターフェース105、高周波フロントエンド部106、デジタル振幅変調部107、DA変換部108、AD変換部109、復調部110及び記憶デバイス111を含む。読取装置100に含まれる各部は、バス112等によって接続される。
【0147】
記憶デバイス111は、学習データ記憶領域1112を含む。
学習データ記憶領域1112は、学習データを記憶する。学習データは、機械学習に用いられるデータである。
【0148】
学習データは、複数の学習対象無線タグに関する学習用タグデータの複数の学習用時系列データを含む。学習対象無線タグは、無線タグ600と同様に構成された無線タグの一例である。学習対象無線タグは、駆動装置により所定範囲内において搬送方向に移動される無線タグの場合もある。学習対象無線タグは、人等により所定範囲外において移動される無線タグの場合もある。学習対象無線タグは、所定範囲外に置かれた無線タグの場合もある。
【0149】
学習用タグデータは、予め読取装置により受信された学習対象無線タグの電波に基づいて時系列に検出されるデータである。学習対象無線タグの電波は、学習対象無線タグから送信された電波である。学習対象無線タグの電波は、学習対象無線タグからの電波ということもある。学習用タグデータは、第1の学習用タグデータ及び第2の学習用タグデータを含む。
【0150】
第1の学習用タグデータは、読取装置の第1のアンテナにより受信された学習対象無線タグの電波に基づいて時系列に検出されるデータである。第1の学習用タグデータは、第1の学習用位相データ、第1の学習用ドップラー周波数データ及び第1の学習用RSSIデータのうちの少なくとも1つを含む。
【0151】
第2の学習用タグデータは、読取装置の第2のアンテナにより受信された学習対象無線タグの電波に基づいて時系列に検出されるデータである。第2の学習用タグデータは、第2の学習用位相データ、第2の学習用ドップラー周波数データ及び第2の学習用RSSIデータのうちの少なくとも1つを含む。
【0152】
複数の学習用時系列データは、学習対象無線タグ毎に、学習対象無線タグに関する第1の学習用タグデータの第1の学習用時系列データを含む。第1の学習用時系列データは、読取装置により時系列に検出された複数の第1の学習用タグデータを含むデータである。第2の学習用時系列データは、読取装置により時系列に検出された複数の第2の学習用タグデータを含むデータである。学習用時系列データは、時系列データの一例である。
【0153】
読取装置は、読取装置100と同一の読取装置であってもよいし、読取装置100とは異なる読取装置であってもよい。第1のアンテナは、第1のアンテナ301と同一のアンテナであってもよいし、第1のアンテナ301とは異なるアンテナであってもよい。第2のアンテナは、第2のアンテナ302と同一のアンテナであってもよいし、第2のアンテナ302とは異なるアンテナであってもよい。駆動装置は、駆動装置200と同一の駆動装置であってもよいし、駆動装置200とは異なる駆動装置であってもよい。
【0154】
学習データは、複数の正解データを含む。複数の正解データは、所定範囲に対する複数の学習対象無線タグの位置関係を示す複数のデータである。正解データは、学習対象無線タグ毎に、所定範囲に対する学習対象無線タグの位置関係を示すデータである。所定範囲に対する学習対象無線タグの位置関係は、学習対象無線タグが所定範囲内であることを含む。学習対象無線タグが所定範囲内であることは、学習対象無線タグが所定範囲内に存在することを含む。学習対象無線タグが所定範囲内であることは、学習対象無線タグが所定範囲を通過した後に所定範囲外に存在することを含んでもよい。所定範囲に対する学習対象無線タグの位置関係は、学習対象無線タグが所定範囲外であることを含む。学習対象無線タグが所定範囲外であることは、学習対象無線タグが所定範囲外に存在することを含む。学習対象無線タグが所定範囲外であることは、学習対象無線タグが所定範囲を通過することなく所定範囲外に存在することを含んでもよい。学習対象無線タグが所定範囲外であることは、学習対象無線タグが所定範囲とは異なる範囲内であることを含んでもよい。正解データは、ユーザにより入力されたデータである。学習データは、更新され得る。
【0155】
記憶デバイス111は、学習済モデル記憶領域1113を含む。
学習済モデル記憶領域1113は、学習済モデルを記憶する。学習済モデルは、学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである。「生成」の表記は、新たに作成の態様だけでなく、更新の態様を含む。学習済モデルは、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定に用いられる。学習済モデルは、無線タグ600毎に、判定用入力データの入力に基づいて、判定用出力データを出力する。判定用入力データは、無線タグ600に関する第1の時系列データ及び第2の時系列データを含む。判定用出力データは、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を示すデータである。例えば、判定用出力データは、無線タグ600の位置関係を示すデータとして、無線タグ600が所定範囲内であることを示すデータ又は無線タグ600が所定範囲外であることを示すデータを含む。
【0156】
プロセッサー101よって実現される各部について説明する。
プロセッサー101は、移動制御部1011、通信制御部1012、第1の取得部1013、第2の取得部1014、判定処理部1015、出力部1016及びモデル処理部1018を実現する。プロセッサー101によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサー101によって実現される各部は、プロセッサー101、ROM102及びRAM103を含む制御部によって実現されるということもできる。
【0157】
移動制御部1011、通信制御部1012、第1の取得部1013、第2の取得部1014及び出力部1016は、第1の実施形態と同様である。
【0158】
判定処理部1015は、無線タグ600毎に、第1の時系列データ及び第2の時系列データに基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する。例えば、判定処理部1015は、学習済モデルに、無線タグ600毎に、判定用入力データを入力する。判定処理部1015は、無線タグ600毎に、学習済モデルへの判定用入力データの入力に基づいて学習済モデルから出力される判定用出力データを取得する。判定用出力データを取得することは、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定することの一例である。
【0159】
モデル処理部1018は、学習済モデルを生成する。
【0160】
駆動装置200の構成例は、第1の実施形態で図3及び図4を用いて説明した駆動装置200と同様であるので、その説明を省略する。
【0161】
(動作例)
次に、以上のように構成された読取装置100のプロセッサー101による判定処理について説明する。判定処理は、各無線タグ600について、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定する処理である。
【0162】
図15は、読取装置100のプロセッサー101による判定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0163】
例えば、カウンター台700から露出した移動ステージ213に置かれたカゴ800には、格納されている情報を読み取る対象となる1つ以上の無線タグ600が入れられているものとする。カウンター台700の近傍の所定範囲外には、格納されている情報を読み取る対象とならない1つ以上の無線タグ600が存在することもある。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、所定範囲外に置かれた無線タグ600を含んでもよい。所定範囲外に存在する1つ以上の無線タグ600は、人等により所定範囲外において移動される無線タグ600を含んでもよい。
【0164】
読取装置100のプロセッサー101は、ユーザにより端末400で入力された判定処理の開始指示の取得に基づいて、判定処理を開始してもよい。
【0165】
ここでは、図6の例と同様に、開始地点は、第1の地点でであるものとする。第1地点は、第2のアンテナ302よりも第1のアンテナ301に近い地点であるものとする。第2地点は、第1のアンテナ301よりも第2のアンテナ302に近い地点であるものとする。
【0166】
ACT41~ACT47の処理は、図6のACT1~ACT7の処理と同様である。
判定処理部1015は、学習済モデルに、無線タグ600毎に、判定用入力データを入力する(ACT48)。ACT48では、例えば、判定処理部1015は、計測データ記憶領域1111に記憶されている計測データに基づいて、無線タグ600毎に、判定用入力データを取得する。判定処理部1015は、学習済モデルに、取得した無線タグ600毎の判定用入力データを入力する。
判定処理部1015は、無線タグ600毎に、学習済モデルへの判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデルから出力される判定用出力データを取得する(ACT49)。
ACT50の処理は、図6のACT13の処理と同様である。
【0167】
図16は、読取装置100のプロセッサーによる学習済モデルの生成処理の一例を示すフローチャートである。
【0168】
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0169】
モデル処理部1018は、任意のタイミングで学習済モデルの生成処理を開始し、学習済モデルを新たに作成してもよい。モデル処理部1018は、任意のタイミングで学習済モデルの生成処理を開始し、学習済モデルを更新してもよい。
【0170】
モデル処理部1018は、学習データを取得する(ACT61)。ACT61では、例えば、モデル処理部1018は、学習データ記憶領域1112から学習データを取得する。
【0171】
モデル処理部1018は、学習データに基づく機械学習により、学習済モデルを生成する(ACT62)。ACT62では、例えば、モデル処理部1018は、機械学習により、学習データを学習する。モデル処理部1018は、第1の学習用時系列データ及び第2の学習用時系列データと、所定範囲に対する学習対象無線タグの位置関係を示す正解データとの関係を推定する。モデル処理部1018は、推定に基づいて学習済モデルを生成する。機械学習は、ニューラルネットワーク等であるが、これに限定されない。
【0172】
第1の時系列データの推移の態様及び第2の時系列データの推移の態様は、学習対象無線タグの時系列の移動態様に依存する。学習対象無線タグの時系列の移動態様は、学習対象無線タグが移動しているか否かを含む。学習対象無線タグの時系列の移動態様は、学習対象無線タグが移動する方向を含む。学習対象無線タグの時系列の移動態様は、学習対象無線タグが移動する速度を含む。学習対象無線タグの時系列の移動態様は、これら以外の移動態様を含んでもよい。学習対象無線タグに関する第1の学習用時系列データ及び第2の学習用時系列データと、所定範囲に対する学習対象無線タグの位置関係との間には、一定の相関関係があり得る。
【0173】
モデル処理部1018は、生成した学習済モデルを学習済モデル記憶領域1113に保存する(ステップS63)。
【0174】
なお、学習済モデルの生成は、読取装置100以外の装置によって実現されてもよい。
【0175】
第2の実施形態の通信システム1の変形例について説明する。
図17は、通信システム1の変形例を示すブロック図である。
変形例では、通信システム1は、推論装置900を含む。推論装置900は、学習済モデルに関する処理を実行可能な装置である。読取装置100は、読取装置100が推論装置900と通信するための第3接続インターフェースを含む。
【0176】
図18は、推論装置900の構成の一例を示すブロック図である。
推論装置900は、プロセッサー901、ROM902、RAM903、接続インターフェース904及び記憶デバイス905を含む。推論装置900に含まれる各部は、バス906等によって接続される。プロセッサー901の構成は、プロセッサー101の構成と同様であってもよい。ROM902の構成は、ROM102の構成と同様であってもよい。RAM903の構成は、RAM103の構成と同様であってもよい。接続インターフェース904は、推論装置900が読取装置100と通信するためのインターフェースである。記憶デバイス905の構成は、記憶デバイス111の構成と同様であってもよい。
【0177】
記憶デバイス905は、上述の学習データを記憶する。記憶デバイス905は、上述の学習済モデルを記憶する。
プロセッサー901は、学習済モデルに、無線タグ600毎に、判定用入力データを入力する。プロセッサー901は、無線タグ600毎に、学習済モデルへの判定用入力データの入力に基づいて学習済モデルから出力される判定用出力データを取得する。プロセッサー901は、学習データに基づく機械学習により、学習済モデルを生成する。
【0178】
変形例における読取装置100及び推論装置900の動作例について説明する。
読取装置100の判定処理部1015は、第3接続インターフェースを介して、計測データを推論装置900に送信する。推論装置900のプロセッサー901は、接続インターフェース904を介して、計測データを読取装置100から受信する。プロセッサー901は、計測データに基づいて、無線タグ600毎に、判定用入力データを取得する。プロセッサー901は、学習済モデルに、無線タグ600毎に、判定用入力データを入力する。プロセッサー901は、無線タグ600毎に、学習済モデルへの判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデルから出力される判定用出力データを取得する。プロセッサー901は、接続インターフェース904を介して、無線タグ600毎の判定用出力データを読取装置100に送信する。読取装置100の判定処理部1015は、第3接続インターフェースを介して、無線タグ600毎の判定用出力データを推論装置900から受信する。判定用出力データを受信することは、判定用出力データを取得することの一例である。
【0179】
(効果)
通信装置10は、学習済モデルへの第1の時系列データ及び第2の時系列データの入力に基づいて、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係を判定することができる。
第1の時系列データ及び第2の時系列データは、無線タグ600が所定範囲内か否か、無線タグ600が移動しているか否か、無線タグ600が移動する方向及び無線タグ600が移動する速度等に応じて異なる。そのため、通信装置10は、学習済モデルを用いることで、所定範囲に対する無線タグ600の位置関係の判定精度を向上させることができる。
【0180】
(付記)
実施形態は、以下のように表現することができる。
(1) 第1のアンテナと、
前記第1のアンテナとは異なる位置の第2のアンテナと、
前記第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する第1の取得部と、
前記第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する第2の取得部と、
前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する判定処理部と、
を備える通信装置。
(2) 前記第1の時系列データの推移及び前記第2の時系列データの推移が異なる態様である場合、前記判定処理部は、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を、前記無線タグが前記所定範囲内と判定する、(1)に記載の通信装置。
(3) 前記第1の時系列データ及び前記第2の時系列データのうちの少なくとも何れか一方の時系列データに基づいて前記無線タグの移動速度を推定する推定部をさらに備え、
前記第1の時系列データの推移及び前記第2の時系列データの推移が異なる態様であり、かつ、前記推定された移動速度が基準を満たす場合、前記判定処理部は、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を、前記無線タグが前記所定範囲内と判定する、 (1)に記載の通信装置。
(4) 前記所定範囲内において無線タグを移動する駆動部をさらに備える、(1)から (3)の何れか一項に記載の通信装置。
(5) 前記判定処理部は、学習済モデルへの前記第1の時系列データ及び前記第2の時系列データの入力に基づいて前記学習済モデルから出力される前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を示すデータを取得し、
前記学習済モデルは、学習データに基づく機械学習により生成されたモデルであり、
前記学習データは、複数の無線タグに関するタグデータの複数の時系列データ及び前記所定範囲に対する前記複数の無線タグの位置関係を示す複数のデータを含む、
(1)に記載の通信装置。
(6) コンピュータに、
第1のアンテナにより受信された無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第1のタグデータを取得する機能と、
前記第1のアンテナとは異なる位置の第2のアンテナにより受信された前記無線タグの電波に基づいて前記無線タグに関する第2のタグデータを取得する機能と、
前記第1のタグデータの第1の時系列データ及び前記第2のタグデータの第2の時系列データに基づいて、前記所定範囲に対する前記無線タグの位置関係を判定する機能と、
を実行させるための情報処理プログラム。
【0181】
(他の実施形態)
通信装置は、上記の例で説明したように複数の装置で実現されてもよいし、複数の装置の機能を一体化した一つの装置で実現されてもよい。読取装置、駆動装置、第1のアンテナ及び第2のアンテナは、機能を一体化した一つの装置で実現されてもよい。読取装置は、機能を分散させた複数の装置で実現されてもよい。
【0182】
上述の実施形態は、装置だけでなく、装置が実行する方法に適用されてもよい。上述の実施形態は、装置のコンピュータに各機能を実行させることが可能なプログラムに適用されてもよい。上述の実施形態は、プログラムを記憶する記録媒体に適用されてもよい。
【0183】
プログラムは、実施形態に係る装置に記憶された状態で譲渡されてよいし、装置に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。
【0184】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0185】
1…通信システム、10…通信装置、71…所定範囲、100…読取装置、101…プロセッサー、102…ROM、103…RAM、104…第1接続インターフェース、105…第2接続インターフェース、106…高周波フロントエンド部、107…デジタル振幅変調部、108…DA変換部、109…AD変換部、110…復調部、111…記憶デバイス、112…バス、200…駆動装置、201…プロセッサー、202…ROM、203…RAM、204…接続インターフェース、205…駆動部、206…ホームポジションセンサー、208…バス、211…回転軸、212…レール、213…移動ステージ、214…ドライブプーリ、215…テールプーリ、216…ベルト、217…回転ステージ、301…第1のアンテナ、302…第2のアンテナ、400…端末、500…物品、600…無線タグ、700…カウンター台、701…第1のアンテナ設置台、702…第2のアンテナ設置台、703…第1のアンテナ設置台、704…第2のアンテナ設置台、711…第1端、712…第2端、800…カゴ、900…推論装置、901…プロセッサー、902…ROM、903…RAM、904…接続インターフェース、905…記憶デバイス、1011…移動制御部、1012…通信制御部、1013…第1の取得部、1014…第2の取得部、1015…判定処理部、1016…出力部、1017…推定部、1018…モデル処理部、1111…計測データ記憶領域、1112…学習データ記憶領域、1113…学習済モデル記憶領域。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18