(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110321
(43)【公開日】2024-08-15
(54)【発明の名称】薄葉紙取り出し容器
(51)【国際特許分類】
B65D 43/16 20060101AFI20240807BHJP
B65D 25/52 20060101ALI20240807BHJP
B65D 83/08 20060101ALI20240807BHJP
【FI】
B65D43/16 200
B65D25/52 B
B65D83/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023014850
(22)【出願日】2023-02-02
(71)【出願人】
【識別番号】000157887
【氏名又は名称】KISCO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081558
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 晴男
(74)【代理人】
【識別番号】100154287
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 貴広
(72)【発明者】
【氏名】大石 哲史
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 成弘
【テーマコード(参考)】
3E014
3E062
3E084
【Fターム(参考)】
3E014LA09
3E062AA01
3E062AB10
3E062LA11
3E084AA05
3E084AA14
3E084AB10
3E084BA02
3E084CA03
3E084DA03
3E084DB14
3E084DB18
3E084FA06
3E084GA06
3E084GB06
3E084GB26
3E084KB10
3E084LD30
(57)【要約】
【課題】指先以外の肘や手の甲等によって開蓋操作をすることができ、しかも、押す部分が明確で操作性がよい薄葉紙取り出し容器を提供することを課題とする。
【解決手段】容体1と、容体1上面の一側部に起伏自在に軸支されて容体1上面を覆う蓋2と、容体1の底面に着脱可能に取り付けられる底蓋3とから成り、蓋2は、上面に凹陥部6を有していて、折り畳みバネ19の作用で起動作する蓋本体5と、凹陥部6内に枢動可能に収まる開閉ボタン7により構成され、開閉ボタン7は、凹陥部6の内底面に形成される開口10から突出して開閉ボタン7を上方に付勢する一対の板バネ11と、下端にフック14aが形成されていて、凹陥部6に形成される開口10とは別の開口10aから突出する係止板14を備え、容体1の上面に、薄葉紙取り出し口24が設けられると共に、フック14aを係止する係止部26が形成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容体と、前記容体上面の一側部に起伏自在に軸支されて前記容体上面を覆う蓋と、前記容体の底面に着脱可能に取り付けられる底蓋とから成り、
前記蓋は、上面に凹陥部を有していて、弾性部材の作用で起動作する蓋本体と、前記凹陥部内に枢動可能に収まる開閉ボタンにより構成され、前記開閉ボタンは、前記凹陥部の内底面に形成される開口から突出して前記開閉ボタンを上方に付勢する一対の板バネと、下端にフックが形成されていて、前記凹陥部に形成される前記開口とは別の開口から突出する係止板を備え、
前記容体の上面に、薄葉紙取り出し口が設けられると共に、前記フックを係止する係止部が形成されて成る薄葉紙取り出し容器。
【請求項2】
前記開閉ボタンの裏面に一対の補強リブが形成され、前記補強リブの端部に前記蓋本体の凹陥部に設けられる軸支部によって軸支される枢軸が突設される、請求項1に記載の薄葉紙取り出し容器。
【請求項3】
前記板バネは、前記開閉ボタンに押圧力が加わると湾曲変形して前記開閉ボタンが枢動することを許容し、以て、前記フックが前記係止部から外れるように作用する、請求項1に記載の薄葉紙取り出し容器。
【請求項4】
前記開閉ボタンの一側端に、前記凹陥部の内側面に形成されるガイド溝に沿って摺動するストッパーが突設される、請求項1に記載の薄葉紙取り出し容器。
【請求項5】
前記開閉ボタンの上面に、押下最適個所を示す押圧マークが形成される、請求項1乃至4のいずれかに記載の薄葉紙取り出し容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄葉紙取り出し容器に関するものであり、より詳細には、指先に限らず、肘や手の甲等によって簡単に開口して収納したウエットティッシュ等の薄葉紙を摘まみ出すことができる薄葉紙取り出し容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
袋詰めしたウエットティッシュを収納し、上面から1枚ずつ摘まみ出すことができるプラスチック製のウエットティッシュ容器が種々市販されている。その多くは、一方の手で容器を押さえ、他方の手の指で上面の端部に配置されている開口ボタンを押下したり、押し上げたりすることにより蓋が開き、ウエットティッシュの摘まみ出しが可能となる構造のものである(例えば、特許第6738260号公報、特許第6975693号公報)。ウエットティッシュを使用する場合は手が汚れていることが多く、できれば指先は使用したくないところであるが、上記構造の容器の場合、開口ボタンは指先で押圧操作することが想定されていて比較的小さく形成されているため、指先以外の肘や手の甲等によって開蓋操作をすることは容易ではなく、結局汚れた指を使用せざるを得ない。
【0003】
かかる点に鑑み、蓋にラッチ機構を配設し、蓋を押圧することにより開蓋できるようにした、所謂プッシュロック・プッシュオープンタイプのウエットティッシュ容器が提案されている(特許第6053090号公報)。しかし、このウエットティッシュ容器の場合、蓋と開口ボタンが一体であって、開ける動作と閉じる動作が同じとなるため、どの部分を押したらよいか分かりにくく、慣れないうちは扱いにくい面がある。また、各構成部の結合関係が複雑である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6738260号公報
【特許文献2】特許第6975693号公報
【特許文献3】特許第6053090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来知られている薄葉紙取り出し容器の多くは、指先以外の肘や手の甲等によって開蓋操作をすることは容易ではなく、指先以外の肘や手の甲等によって開蓋操作をすることが可能なものの場合は、構成が複雑で操作性がよくないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、全体的にシンプルな構成であって、指先以外の肘や手の甲等によって容易に開蓋操作をすることができ、しかも、押す部分が明確で操作性がよい薄葉紙取り出し容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、容体と、前記容体上面の一側部に起伏自在に軸支されて前記容体上面を覆う蓋と、前記容体の底面に着脱可能に取り付けられる底蓋とから成り、
前記蓋は、上面に凹陥部を有していて、弾性部材の作用で起動作する蓋本体と、前記凹陥部内に枢動可能に収まる開閉ボタンにより構成され、前記開閉ボタンは、前記凹陥部の内底面に形成される開口から突出して前記開閉ボタンを上方に付勢する一対の板バネと、下端にフックが形成されていて、前記凹陥部に形成される前記開口とは別の開口から突出する係止板を備え、
前記容体の上面に、薄葉紙取り出し口が設けられると共に、前記フックを係止する係止部が形成されて成る薄葉紙取り出し容器である。
【0008】
一実施形態においては、前記開閉ボタンの裏面に一対の補強リブが形成され、前記補強リブの端部に前記蓋本体の凹陥部に設けられる軸支部によって軸支される枢軸が突設される。
【0009】
一実施形態においては、前記板バネは、前記開閉ボタンに押圧力が加わると湾曲変形して前記開閉ボタンが枢動することを許容し、以て、前記フックが前記係止部から外れるように作用する。
【0010】
一実施形態においては、前記開閉ボタンの一側端に、前記凹陥部の内側面に形成されるガイド溝に沿って摺動するストッパーが突設される。また、前記開閉ボタンの上面に、押下最適個所を示す押圧マークが形成される。
【発明の効果】
【0011】
本発明は上記のとおりであって、全体的にシンプルな構成であり、開蓋のために押圧する開閉ボタンは、蓋本体の上面の大部分を占める大きなものであるため、指先以外の肘や手の甲等によって押圧操作でき、また、開閉ボタンは蓋本体と分離されていて、押圧個所や文字や絵柄等を表現したり、色を変えたりすることもできるため、押圧個所が明確であると共に、デザイン的に優れたものとなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す変移図である。
【
図2】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す分解斜視図である。
【
図3】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す斜視縦断面図である。
【
図4】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す長尺方向の縦断面図(開閉ボタン非押圧時)である。
【
図5】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す長尺方向の縦断面図(開閉ボタン押圧時)である。
【
図6】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す短尺方向の縦断面図(開閉ボタン非押圧時)である。
【
図7】本発明に係る薄葉紙取り出し容器の構成を示す短尺方向の縦断面図(開閉ボタン押圧時)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ、詳細に説明する。本発明に係る薄葉紙取り出し容器は、容体1と、容体1上面の一側部に起伏自在に軸支されて容体1の上面を覆う蓋2と、容体1の底面に着脱可能に取り付けられる底蓋3とから成る。図示した例は、市販の一般的サイズのウエットティッシュ包装体41を収納するためのものであり、容体1は、そのウエットティッシュ包装体41を収納し得る形状及びサイズとされる。容体1の底面は全面開口され、底蓋3によって閉塞される。ウエットティッシュ包装体41の交換は、底蓋3を外して行う。
【0014】
本発明に係る薄葉紙取り出し容器の収納対象は、上記折り畳みタイプのウエットティッシュに限らず、ロール巻きされたウエットティッシュの場合もあり、また、化粧シートやボディシート等の場合もあり、更に、ウエットな薄葉紙に限らず、乾燥した薄葉紙も対象となる。容体1の形状は、ロール巻きされたウエットティッシュの場合は縦長となる等、収納物によって変わってくる。なお、以下の説明はウエットティッシュについてであるが、他の薄葉紙の場合もウエットティッシュの場合と特に変わりはない。
【0015】
蓋2は、上面に凹陥部を有していて、弾性部材の作用で起動作する蓋本体5と、凹陥部6内に枢動可能に収められる開閉ボタン7により構成される。開閉ボタン7の一側端に、凹陥部6の内側面に形成されるガイド溝8に沿って摺動するストッパー9が、通例、一対形成される(
図2参照)。ストッパー9は、ガイド溝8の上端の閉塞端に当たることで、開閉ボタン7のそれ以上の枢動を押さえる。また、開閉ボタン7の裏面に、凹陥部6の内底面の短尺側端部に形成される開口10から突出し、容体1の上面に当たることにより開閉ボタン7を上方に付勢する一対の板バネ11が設けられる。
【0016】
更に、開閉ボタン7のストッパー9形成側と反対側の側端に、補強リブ13を介し、下端にフック14aを有する係止板14が下方に向けて延設される。補強リブ13の開閉ボタン7から係止板14にかかる部分に枢軸13aが突設され、この枢軸13aが凹陥部6の内側面に形成される軸支部12によって軸支されることにより、開閉ボタン7は、押圧時に凹陥部6内において枢動可能となる(
図2,5,7参照)。
【0017】
開閉ボタン7の表面には、必要に応じ、押圧すべき個所を示す押圧マーク15が表示される。例えば、押圧マーク15は、浅い凹凸のあるものとされる。また、開閉ボタン7は蓋2の開閉操作部となるので、目立つように蓋本体5及び容体1とは異なる色とすることができ、その場合は意匠性も向上する。更に、適宜文字や絵柄等を表現してもよい。
【0018】
蓋本体5は、容体1に起伏自在に取り付けられる。そのために容体1の上面部に形成される凹陥部16の端部に支軸17が配備され、蓋本体5に、支軸17に軸支される軸受片18が一対形成される(
図2参照)。
【0019】
また、支軸17の中間に、バネ、ゴム等の弾性部材が配設される。図示した例の弾性部材は、樹脂製又は金属製の折り畳みバネ19である。折り畳みバネ19は、上部が蓋本体5の凹陥部6の裏面に当接し、下部は容体1の凹陥部16の内底面に固定される。折り畳みバネ19は、蓋2が閉じられてフック14aが後述する係止部26に係止されている間、折り畳み変形して弾発力を蓄え、開蓋操作が行われてフック14aが係止部26から外れると、その弾発力で伸展して蓋2を開くように作用する。この折り畳みバネ19の構成及び作用は、従来の薄葉紙取り出し容器におけるものの構成及び作用と、実質的に変わりはない。
【0020】
容体1の上面に開口21が設けられ、開口21を囲むように環状壁22が形成される(
図6,7参照)。そして、環状壁22に、ウエットティッシュ42を1枚ずつ取り出すための適宜形状の取出し口24を形成した開口カバー23が被着される。取出し口24は、ウエットティッシュ42が複数枚まとめて出ないように規制する役割と、その縁部で引き出し途中のウエットティッシュ42を保持する役割を担うものであり、例えば、図示したような十字形状とされる。
【0021】
開口カバー23は、閉蓋時において、蓋本体5の凹陥部6の裏面に形成される環状凸部25と突合することでその部分を気密にシールし、以て、ウエットティッシュ42の乾燥を防止する。なお、開口カバー23とそれに対応する環状凸部25の形状は任意である。更に容体1の上面の、折り畳みバネ19設置側と反対側の端縁に、フック14aを係止する係止部26が形成される。フック14aは、開閉ボタン7の非押圧時に係止部26において係止され(
図4,6)、押圧時に係止部26から外れる(
図5,7)。
【0022】
上記構成において、蓋2が閉まった状態(
図1(A),3,4,6)において、開閉ボタン7を押すと、板バネ11は、容体1上面からの反作用を受けて湾曲変形し、開閉ボタン7の下方への枢動を許容する(
図5,7)。即ち、開閉ボタン7は枢軸13aを軸に下方に枢動し(
図7において反時計回り)、同時に係止板14も枢軸13aを軸に上方(
図7において反時計回り)に回動する。その結果、係止板14のフック14aが係止部26から外れてロックが解除される。
【0023】
蓋本体5の凹陥部6の底面には折り畳みバネ19が圧接していて、その弾発力で、常時、蓋本体5が支軸17を軸にして起動作するよう付勢しているので(
図6)、上記ロック解除状態で開閉ボタン7から指を離すと、蓋本体5は直ちに開閉ボタン7と一体に起動作し、以て、蓋2が開く(
図1(C))。それにより押止部材23の取り出し口24が露出するので、そこからウエットティッシュ42を摘まみ出すことができる。
【0024】
蓋2を閉じるときは、蓋本体5の任意の位置に指を掛け、容体1に当たるまで下方に枢動させればよい。そうすることにより、係止板14のフック14aが係止部26に掛かってロックされ、閉蓋状態が維持される。その際開閉ボタン7は、板バネ11が容体1の上面に当接することで押し上げられ、容体1の上面と面一となる(
図4)。
【0025】
上述したように、開閉ボタン7は、蓋本体5の上面の大部分を占める大きな面積のものであり、特に、押圧マーク15が設けられるときには、開蓋のために押圧するのに最適な個所が明確であり、そこからずれた位置を押したとしても、開閉ボタン7は枢動してロックが外れるため、片手で容易且つ確実に開蓋操作することができる。また、開閉ボタン7はかなり大きなものであるため、押圧操作は指先に限らず、手の甲や肘その他の部分で行うことができるので、指先が汚れているとき等においても、汚れを気にすることなく開蓋操作を行うことができる。
【0026】
また、開閉ボタン7は蓋本体5と分離されているため、蓋本体5及び容体1と異なる色としたり、絵柄等を表現したりすることもできるので、通例、白単色である一般的なウエットティッシュ容器に比較して、意匠的に優れたものとなり得る。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は上記のとおりであって、シンプルな構成であり、開蓋のために押圧する開閉ボタンは、蓋本体の上面の大部分を占める大きなものであるため、指先以外の肘や手の甲等によって押圧操作でき、また、開閉ボタンは蓋本体と分離されていて、蓋本体及び容体とは異なる色とされ、更に絵柄等を表現することも可能なため、押圧対象部が明確であると共に、デザイン的に優れたものとなり、しかも、その押圧操作は片手で行うことができるため、非常に操作性がよいという効果のあるものであって、その産業上の利用可能性は大である。
【符号の説明】
【0028】
1 容体
2 蓋
3 底蓋
5 蓋本体
6 凹陥部
7 開閉ボタン
8 ガイド溝
9 ストッパー
10、10a 開口
11 板バネ
12 軸支部
13 補強リブ
14 係止板
14a フック
15 押圧マーク
16 凹陥部
17 支軸
18 軸受片
19 折り畳みバネ
21 開口
22 環状壁
23 開口カバー
24 取出し口
41 ウエットティッシュ包装体
42 ウエットティッシュ