IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 九州ホイール工業株式会社の特許一覧

特開2024-110590ホイールラック及びホイール支持方法
<>
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図1
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図2
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図3
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図4
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図5
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図6
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図7
  • 特開-ホイールラック及びホイール支持方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110590
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】ホイールラック及びホイール支持方法
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/29 20060101AFI20240808BHJP
   B65G 49/02 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
B65G47/29 L
B65G49/02 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015252
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】591257498
【氏名又は名称】九州ホイール工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100211122
【弁理士】
【氏名又は名称】白石 卓也
(72)【発明者】
【氏名】小野 雅幸
(72)【発明者】
【氏名】大庭 寛之
【テーマコード(参考)】
3F081
【Fターム(参考)】
3F081AA04
3F081AA07
3F081AA39
3F081BA02
3F081BA03
3F081BC03
3F081BC07
3F081BC11
3F081BD11
3F081BD16
3F081BF01
3F081BF06
3F081CB09
3F081CC12
3F081CE01
3F081CE10
3F081CE14
3F081DA08
3F081DA14
(57)【要約】
【課題】ホイールにキズが発生することを抑制する。
【解決手段】実施形態のホイールラック1は、ホイール30を鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベア11A,11Bと、ホイール30を鉛直方向下側から支持する支持機構20と、を備える。支持機構20は、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、第1接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、
前記ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備え、
前記支持機構は、
前記ホイールと前記コンベアとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、
前記第1接触状態よりも小さい接触領域で前記ホイールと前記コンベアとを接触させ、かつ、前記ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成される、
ホイールラック。
【請求項2】
前記第2接触状態は、前記支持機構及び前記コンベアに対して前記ホイールを少なくとも3点以上で点接触させる、
請求項1に記載のホイールラック。
【請求項3】
前記支持機構は、前記ホイールの一部を鉛直方向下側から支持するリフタを備え、
前記リフタには、前記ホイールが滑ることを防止するための滑り防止材が装着されている、
請求項1又は2に記載のホイールラック。
【請求項4】
前記ホイールの搬入又は搬出が行われる前記ホイールラックの開口部から前記ホイールが落下することを防止する落下防止機構を更に備える、
請求項1又は2に記載のホイールラック。
【請求項5】
前記コンベアによる前記ホイールの移動方向に間隔をあけて複数配置され、複数の前記ホイールのうち隣り合う2つの間に介在する介在部材を更に備え、
前記介在部材は、前記コンベアによるホイールの移動を許容する可撓性を有する、
請求項1又は2に記載のホイールラック。
【請求項6】
ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、前記ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備えたホイールラックにおけるホイールを支持するホイール支持方法であって、
前記ホイールと前記コンベアとを点接触又は面接触させる第1接触ステップと、
前記第1接触ステップでの接触状態よりも小さい接触領域で前記ホイールと前記コンベアとを接触させ、かつ、前記ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触ステップと、を有する、
ホイール支持方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホイールラック及びホイール支持方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、垂設された支柱に棚板が配設されて、該棚板にホイールを陳列するホイールラックが開示されている。棚板には、ホイールを保持する保持部材が、左右方向に移動可能に所定数配設されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3035832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トラック等の搬送車両でホイールを搬送する際、搬送時の振動がホイールに及ぶ場合がある。このような場合でも、ホイールにキズが発生することを抑制することが望まれている。
【0005】
そこで本発明は、ホイールにキズが発生することを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様に係るホイールラックは、ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、前記ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備え、前記支持機構は、前記ホイールと前記コンベアとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、前記第1接触状態よりも小さい接触領域で前記ホイールと前記コンベアとを接触させ、かつ、前記ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成される。
【0007】
(2)上記(1)の態様において、前記第2接触状態は、前記支持機構及び前記コンベアに対して前記ホイールを少なくとも3点以上で点接触させてもよい。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)の態様において、前記支持機構は、前記ホイールの一部を鉛直方向下側から支持するリフタを備え、前記リフタには、前記ホイールが滑ることを防止するための滑り防止材が装着されていてもよい。
【0009】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様において、前記ホイールの搬入又は搬出が行われる前記ホイールラックの開口部から前記ホイールが落下することを防止する落下防止機構を更に備えてもよい。
【0010】
(5)上記(1)から(4)の何れかの態様において、前記コンベアによる前記ホイールの移動方向に間隔をあけて複数配置され、複数の前記ホイールのうち隣り合う2つの間に介在する介在部材を更に備え、前記介在部材は、前記コンベアによるホイールの移動を許容する可撓性を有してもよい。
【0011】
(6)本発明の一態様に係るホイール支持方法は、ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、前記ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備えたホイールラックにおけるホイールを支持するホイール支持方法であって、前記ホイールと前記コンベアとを点接触又は面接触させる第1接触ステップと、前記第1接触ステップでの接触状態よりも小さい接触領域で前記ホイールと前記コンベアとを接触させ、かつ、前記ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0012】
上記(1)の態様のホイールラックは、ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備え、支持機構は、ホイールとコンベアとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、第1接触状態よりも小さい接触領域でホイールとコンベアとを接触させ、かつ、ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成されることで、以下の効果を奏する。
支持機構によりホイールの一部を鉛直方向上側に変位させた状態でホイールを支持することができる(第2接触状態)。このため、トラック等の搬送車両でホイールを搬送する際の搬送時の振動(ホイールにキズが付くような外的要因の一例)がホイールに及ぶことを可及的に抑えることができる。したがって、ホイールにキズが発生することを抑制することができる。
【0013】
上記(2)の態様によれば、第2接触状態は、支持機構及びコンベアに対してホイールを少なくとも3点以上で点接触させることで、以下の効果を奏する。
支持機構及びコンベアに対してホイールを2点以下で点接触させる場合と比較して、ホイールを安定して支持することができる。
【0014】
上記(3)の態様によれば、支持機構は、ホイールの一部を鉛直方向下側から支持するリフタを備え、リフタには、ホイールが滑ることを防止するための滑り防止材が装着されていることで、以下の効果を奏する。
滑り防止材により、ホイールが滑ること(横滑り)を防止することができる。
【0015】
上記(4)の態様によれば、ホイールの搬入又は搬出が行われるホイールラックの開口部からホイールが落下することを防止する落下防止機構を更に備えることで、以下の効果を奏する。
落下防止機構により、ホイールラックの開口部からホイールが落下することを防止することができる。
【0016】
上記(5)の態様によれば、コンベアによるホイールの移動方向に間隔をあけて複数配置され、複数のホイールのうち隣り合う2つの間に介在する介在部材を更に備え、介在部材は、コンベアによるホイールの移動を許容する可撓性を有することで、以下の効果を奏する。
ホイールラック内へホイールを搬入させる際、隣り合う2つのホイールの間に介在部材が自動で介在するため、ホイール同士が干渉することを抑制することができる。
【0017】
上記(6)の態様のホイール支持方法は、ホイールを鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベアと、ホイールを鉛直方向下側から支持する支持機構と、を備えたホイールラックにおけるホイールを支持するホイール支持方法であって、ホイールとコンベアとを点接触又は面接触させる第1接触ステップと、第1接触ステップでの接触状態よりも小さい接触領域でホイールとコンベアとを接触させ、かつ、ホイールの一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触ステップと、を有することで、以下の効果を奏する。
第2接触ステップによりホイールの一部を鉛直方向上側に変位させた状態でホイールを支持することができる。このため、トラック等の搬送車両でホイールを搬送する際の搬送時の振動(ホイールにキズが付くような外的要因の一例)がホイールに及ぶことを可及的に抑えることができる。したがって、ホイールにキズが発生することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態のホイールラックの斜視図。
図2】実施形態の作動装置を示す斜視図。
図3】実施形態のホイールラックの一部を拡大した斜視図。
図4】実施形態の支持機構の動作説明図。
図5図4に続く、支持機構の動作説明図。
図6】実施形態のホイールを3点で点接触させる説明図。
図7】実施形態の落下防止機構及び搬出側ストッパを示す斜視図。
図8】実施形態の変形例の介在部材を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態においては、自動車等の車両に装着される車両用ホイール(以下、単に「ホイール」ともいう。)を陳列するためのホイールラックについて説明する。以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を意味するのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も含むものとする。以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0020】
<ホイールラック>
図1は、実施形態のホイールラック1の斜視図である。
図1に示すように、ホイールラック1は、複数の支持部材2,3を組み合わせた基本構造を有する。例えば、各支持部材2,3は、金属製(例えば、鋼板製)である。例えば、各支持部材2,3は、角パイプ形状である。なお、各支持部材2,3の材質及び形状は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0021】
複数の支持部材2,3は、鉛直方向に長手を持つ複数の支柱2と、水平方向に長手を持つ横架材3と、を含む。ホイールラック1は、各支柱2の上端に連結された天板4と、各支柱2の下端に連結された底板5と、を含む。天板4及び底板5の各々の外形は、上面視で矩形状を有する。
【0022】
ホイールラック1は、直方体形状の外形を有する。例えば、ホイールラック1の側面には、フォークリフトでの搬送を可能にするフォーク挿入穴6を有してもよい。例えば、フォーク挿入穴6は、ホイールラック1の各側面の最下部に2つずつ設けられてもよい。例えば、フォーク挿入穴6の設置態様は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0023】
ホイールラック1は、複数段のレーン10A~10Eを有する。図の例では、5段のレーン10A~10Eが設けられる。なお、レーン10A~10Eの段数は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0024】
図2は、実施形態の作動装置28を示す斜視図である。図3は、実施形態のホイールラック1の一部を拡大した斜視図である。
図2及び図3を併せて参照し、ホイールラック1は、ホイール30を水平方向(鉛直方向と交差する方向の一例)に移動可能なコンベア11A,11Bと、ホイール30を鉛直方向下側から支持する支持機構20と、を備える。
【0025】
例えば、コンベア11A,11Bは、ローラコンベアである。なお、コンベア11A,11Bは、上記に限らず、ベルトコンベアであってもよい。例えば、コンベア11A,11Bの構成態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0026】
ホイールラック1は、各レーン10A~10Eの内部に、2列のコンベア11A,11Bを有する。収納物であるホイール30の搬入、搬出は、ホイールラック1側面の開口部12A,12Bにより行われる。例えば、各レーン10A~10Eには、車両1台分のホイール30(例えば、4個又は5個のホイール30)の搬入が可能とされている。なお、各レーン10A~10Eにおけるホイール30の搬入可能数は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0027】
支持機構20は、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、第1接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成される。
【0028】
<ホイールの構造の一例>
次に、搬送する製品であるホイール30の構造の一例について説明する。
図1に示すように、ホイール30は、環状のリム31と、リム31の内側に設けられるディスク32と、を備える。リム31は、ホイール30の軸に対して径方向外側に、タイヤを支持するためのフランジ33A,33Bを有する。フランジ33A,33Bは、リム31の軸方向両端部又は片側端部に、環状のエッジ形状を有する。
【0029】
例えば、リム31のフランジ33A,33Bのうち車両取付側フランジ33Bは、ホイール30搬送時のコンベア11A,11Bに接する。車両取付側フランジ33Bは、リム31の軸方向においてホイール30の車両外側の面(意匠面)とは反対側のフランジである。
【0030】
一方、ディスク32は、ホイール30搬送時のコンベア11A,11Bに接しない。例えば、ディスク32は、ホイール30搬送時のコンベア11A,11Bに対して、車両取付側フランジ33Bよりも上方に位置する。車両取付側フランジ33Bがディスク32よりも軸方向外側にある場合は、上記の車両取付側フランジ33Bがホイール30搬送時の接触面となる。
【0031】
<支持機構>
図3に示すように、支持機構20は、リフタ21と、第1リンク22と、第2リンク23と、スライダ24と、を備える。
リフタ21は、ホイール30の一部を鉛直方向下側から支持する部材である。リフタ21は、コンベア11A,11Bに沿って水平方向(図に示す搬送方向M)に長手を持つ。図の例では、リフタ21は、断面視円形の棒状である。なお、リフタ21は、断面視で三角形や四角形等の断面視多角形の棒状であってもよい。例えば、リフタ21の断面視形状は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0032】
リフタ21には、ホイール30が滑ること(横滑り)を防止するための滑り防止材25が装着されている。例えば、滑り防止材25は、ゴム製のホース等である。なお、滑り防止材25は、上記に限らず、ホイール30重量にて十分食い込みホイール30を保持できる弾性及び柔軟性を有するゴム又は樹脂で形成された部材であってもよい。例えば、滑り防止材25の構成態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0033】
例えば、第1リンク22は、ホイール30の搬入、搬出が行われるホイールラック1側面の開口部12A,12B両側(搬入側及び搬出側)に各々配置されている。各第1リンク22の一端部には、リフタ21の長手方向端部が固定されている。各第1リンク22の長手方向中央部は、支軸26を中心として回転可能とされている。各第1リンク22の長手方向中央部は、支軸26を介して横架材3に回転可能に連結されていてもよい。
【0034】
例えば、第2リンク23は、ホイール30の搬入、搬出が行われるホイールラック1側面の開口部12A,12B両側(搬入側及び搬出側)に各々配置されている。各第2リンク23の一端部は、支軸26と平行な連結軸27を介して、各第1リンク22の他端部に回転可能に連結されている。各第2リンク23の他端部は、鉛直方向に対して傾斜している。
【0035】
例えば、スライダ24は、ホイール30の搬入、搬出が行われるホイールラック1側面の開口部12A,12B両側(搬入側及び搬出側)に各々配置されている。各スライダ24の一端部は、各第2リンク23の他端部と平行に、鉛直方向に対して傾斜している。各スライダ24は、支柱2に沿って鉛直方向に移動可能とされていてもよい。
【0036】
上述の通り、支持機構20は、第1接触状態では、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる。第1接触状態は、リフタ21の上端がコンベア11A,11Bの上面(搬送面)よりも下方に位置する状態である。第1接触状態は、ホイール30の車両取付側フランジ33Bが2列のコンベア11A,11Bの上面に接触する状態である。第1接触状態では、ホイール30の車両取付側フランジ33Bはリフタ21に接触しなくてもよい。例えば、ホイールラック1のコンテナへの製品搬入や製品搬出時に、第1接触状態に切り換えてもよい。
【0037】
上述の通り、支持機構20は、第2接触状態では、第1接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる。第2接触状態は、支持機構20及びコンベア11A,11Bに対してホイール30を少なくとも3点P1~P3以上で点接触させる(例えば、図6に示す3点P1~P3参照)。例えば、第2接触状態は、ホイール30の車両取付側フランジ33Bがリフタ21に対しては2点で接触し、かつ、一方のコンベア11A,11Bの上面に対しては1点で接触する状態である。例えば、コンテナ内のホイール30を搬送する際は、第2接触状態に切り換えてもよい。
【0038】
図4は、実施形態の支持機構20の動作説明図である。図5は、図4に続く、支持機構20の動作説明図である。
例えば、支持機構20は、第1接触状態と第2接触状態とを以下の手順で切り換え可能に構成される。まず、図4に示すように、スライダ24を矢印V1方向(鉛直方向下側)に移動させる。すると、スライダ24の一端部が第2リンク23の他端部に接触し、第2リンク23が矢印V2方向(水平方向一方側)に移動する。すると、第1リンク22が支軸26を中心として矢印V3方向(図の反時計回り)に回転する。
【0039】
すると、図5に示すように、第1リンク22の一端部が基準面Fよりも高い位置へ動く。基準面Fは、コンベア11A,11Bの上面に相当する。すると、リフタ21の上端がコンベア11A,11Bの上面よりも上方に位置する。これにより、ホイール30の一部がリフタ21で支持され、鉛直方向上側に変位する。
【0040】
図6は、実施形態のホイール30を3点P1~P3で点接触させる説明図である。
図6を併せて参照し、例えば、第2接触状態では、ホイール30の重心位置Gよりも離れた位置の2箇所(図の点P1,P2)をリフタ21で持ち上げてもよい。これにより、ホイール30の重心位置Gの反対側の部分(図の点P3)は、2列のコンベア11A,11Bのうちの一方のコンベア上に1点保持の状態となる。例えば、横滑りが防止されたリフタ21上の2点P1,P2と、その反対側部分のコンベア上の1点P3との3点P1~P3支持で、ホイール30を定位置に固定して搬送してもよい。
【0041】
支持機構20は、鉛直方向に対するホイール30の軸Axの傾きが変化するように、ホイール30を図の矢印R方向に傾動させることが可能である。これにより、ホイールの姿勢を変化させることができる。
【0042】
図2を併せて参照し、例えば、ホイールラック1において各レーン10A~10Eのリフタ21は、ホイールラック1外側の1箇所により、リンク機構及びカム機構等で同時に作動してもよい。例えば、ホイールラック1は、上記のリンク機構及びカム機構等を同時に作動させるための作動装置28を備えてもよい。例えば、作動装置28は、リンク機構及びカム機構等を介して、上記の支持機構20に連結されてもよい。
【0043】
例えば、作動装置28は、油圧レバー又は油圧ジャッキ等を含んで構成される。これにより、作業者は油圧の力を利用して少ない操作力で、重量物である複数のホイール30等を同時に持ち上げることができる。なお、作動装置28の構成態様は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0044】
図1を併せて参照し、ホイールラック1は、ホイール30を水平方向の2方向(鉛直方向と交差する2方向又は1方向の一例)から挟む挟持機構40を更に備えてもよい。これにより、ホイール30の位置ズレ(鉛直方向と交差する2方向又は1方向への移動)を抑制することができる。例えば、挟持機構40は、ホイール30の搬送方向Mと交差する方向(以下「コンベア11A,11Bの幅方向」ともいう。)の両側に配置された横架材3(ホイール30の側方に起立する部材の一例)を含んでもよい。
【0045】
例えば、挟持機構40は、コンベア11A,11Bの幅方向の少なくとも一方側に配置され、他方側に移動可能な移動部材を備えてもよい。例えば、挟持機構40は、各レーン10A~10Eの左右方向両側又は一方側からホイール30を挟み込む方式を採用してもよい。例えば、挟持機構40の構成態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0046】
図7は、実施形態の落下防止機構50及び搬出側ストッパ52を示す斜視図である。
図7を併せて参照し、ホイールラック1は、ホイール30の搬入又は搬出が行われるホイールラック1の開口部12A,12Bからホイール30が落下することを防止する落下防止機構50を更に備える。
【0047】
落下防止機構50は、ホイール30の搬入が行われるホイールラック1側面の開口部12A(搬入側)に配置されている。例えば、落下防止機構50は、ワンウェイ可倒式(振り子式)のストッパ51を備える。例えば、ストッパ51は、ホイール30搬入時はホイール30に押されて倒れ、逆方向へは倒れない構造となっている。例えば、ストッパ51は、上記に限らず、電動式であってもよい。例えば、ストッパ51の構成態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0048】
例えば、ホイール30の搬出が行われるホイールラック1側面の開口部12B(搬出側)には、スプリングの反力を利用した可倒式ストッパ51が設けられてもよい。例えば、搬出側のストッパ51を外力により押し下げることで、ホイール30の搬出が可能であってもよい。例えば、搬出側のストッパ51の設置態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0049】
例えば、コンベア11A,11Bは、コンベア11A,11Bによるホイール30の移動方向全体にわたって水平に配置されている。
なお、コンベア11A,11Bは、コンベア11A,11Bによるホイール30の移動方向の一方向(図の搬送方向M)に向かうに従って鉛直方向下側に位置するように傾斜していてもよい。これにより、ホイール30を自重でコンベア11A,11Bに沿って一方向に移動させることができる。例えば、コンベア11A,11Bは、ホイール30の搬入が行われるホイールラック1側面の開口部12A(搬入側)からホイール30の搬出が行われるホイールラック1側面の開口部12B(搬出側)に向かうに従って鉛直方向下側に位置するように傾斜していてもよい。
【0050】
例えば、コンベア11A,11Bを傾斜させるために、ホイールラック1の底面(底板5の下面)をテーパ形状にしてもよい。例えば、コンベア11A,11Bの傾斜度合は、ホイール30自体の自重でホイール30がコンベア11A,11Bに沿って一方向にスムーズに移動する程度に設定されるとよい。
【0051】
<ホイール支持方法>
本実施形態のホイール支持方法は、ホイール30を鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベア11A,11Bと、ホイール30を鉛直方向下側から支持する支持機構20と、を備えたホイールラック1におけるホイール30を支持する方法である。ホイール支持方法は、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる第1接触ステップと、第1接触ステップでの接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触ステップと、を有する。
【0052】
第1接触ステップでは、ホイール30を第1接触状態とする。例えば、第1接触ステップでは、各レーン10A~10Eに、車両1台分のホイール30(例えば5個のホイール30)を搬入する。第1接触ステップでは、ホイール30をコンベア11A,11B上に滑らせることで搬入・搬出が可能である。例えば、ホイールラック1の5段全てにホイール30の搬入を完了した後、第2接触ステップに移行する。
【0053】
第2接触ステップでは、ホイール30を第2接触状態とする。例えば、第2接触ステップでは、支持機構20のリフタ21を上昇させる。例えば、第2接触ステップでは、油圧ジャッキ1個で全レーン10A~10E同時に各リフタ21を上昇させる。これにより、全レーン10A~10Eにある各ホイール30の一部が持ち上げられることで、横滑りが防止された状態で定位置に固定される。
【0054】
<作用効果>
以上説明したように、上記実施形態のホイールラック1は、ホイール30を鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベア11A,11Bと、ホイール30を鉛直方向下側から支持する支持機構20と、を備える。支持機構20は、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる第1接触状態と、第1接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触状態と、を切り換え可能に構成される。
この構成によれば、支持機構20によりホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させた状態でホイール30を支持することができる(第2接触状態)。このため、トラック等の搬送車両でホイール30を搬送する際の搬送時の振動(ホイール30にキズが付くような外的要因の一例)がホイール30に及ぶことを可及的に抑えることができる。したがって、ホイール30にキズが発生することを抑制することができる。
ところで、従来のホイール搬送形態としては、パレット積みによるトラック搬送方法がある。例えば、トラック搬送方法としては、1パレットは5段積みとし、1段に5本(車両1台分)のホイール30を配置し、ホイール30上面へ段ボール等の緩衝材を載せる方法がある。しかし、従来のトラック搬送方法では、下段のパレットに積まれたホイール30が上段からの圧力を受ける。そのため、ホイール30上面へ緩衝材を載せた場合でも、異物混入等によりホイール30にキズが発生する可能性が高かった。これに対し本実施形態によれば、上記の支持装置によりホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させた状態でホイール30を支持することができるため、上記のパレット積みを必要としない。したがって、意匠面が要求され、ホイール30を直に積み重ねできないホイール30の輸送方法案として応用することができる。
例えば、次工程の必要な異なる品種(サイズや形状、質量が異なる製品)に順番建てされたホイール30群の搬送において、従来方式のパレットを使用する場合、一枚のパレットに積むホイール30は高さ(品種)を揃える必要があった。これに対し本実施形態によれば、上記の支持装置により、互いに異なる品種のホイール30を支持することができる。したがって、異なる品種の組合せ(順番建て)を崩さず、かつ、直接次工程のコンベア11A,11Bまで搬送することが可能となる。
【0055】
上記実施形態では、第2接触状態は、支持機構20及びコンベア11A,11Bに対してホイール30を少なくとも3点P1~P3以上で点接触させる。
この構成によれば、支持機構20及びコンベア11A,11Bに対してホイール30を2点以下で点接触させる場合と比較して、ホイール30を安定して支持することができる。
【0056】
上記実施形態では、支持機構20は、ホイール30の一部を鉛直方向下側から支持するリフタ21を備える。リフタ21には、ホイール30が滑ることを防止するための滑り防止材25が装着されている。
この構成によれば、滑り防止材25により、ホイール30が滑ること(横滑り)を防止することができる。
【0057】
上記実施形態では、ホイール30の搬入又は搬出が行われるホイールラック1の開口部12A,12Bからホイール30が落下することを防止する落下防止機構50を更に備える。
この構成によれば、落下防止機構50により、ホイールラック1の開口部12A,12Bからホイール30が落下することを防止することができる。
【0058】
上記実施形態のホイール30支持方法は、ホイール30を鉛直方向と交差する方向に移動可能なコンベア11A,11Bと、ホイール30を鉛直方向下側から支持する支持機構20と、を備えたホイールラック1におけるホイール30を支持するホイール30支持方法である。ホイール30支持方法は、ホイール30とコンベア11A,11Bとを点接触又は面接触させる第1接触ステップと、第1接触ステップでの接触状態よりも小さい接触領域でホイール30とコンベア11A,11Bとを接触させ、かつ、ホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させる第2接触ステップと、を有する。
この方法によれば、第2接触ステップによりホイール30の一部を鉛直方向上側に変位させた状態でホイール30を支持することができる。このため、トラック等の搬送車両でホイール30を搬送する際の搬送時の振動(ホイール30にキズが付くような外的要因の一例)がホイール30に及ぶことを可及的に抑えることができる。したがって、ホイール30にキズが発生することを抑制することができる。
【0059】
<他の変形例>
図8は、実施形態の変形例の介在部材60を示す側面図である。
図8を併せて参照し、例えば、ホイールラックは、コンベア11A,11Bによるホイール30の移動方向(図の搬送方向M)に間隔をあけて複数配置され、複数のホイール30のうち隣り合う2つの間に介在する介在部材60を更に備えてもよい。介在部材60は、コンベア11A,11Bによるホイール30の移動を許容する可撓性を有してもよい。
【0060】
介在部材60は、搬送方向Mにおいて互いに隣り合う2つのホイール30の間を仕切る仕切り部材として機能する。例えば、介在部材60は、ゴム等の弾性部材で形成されてもよい。なお、介在部材60の材質は、上記に限らず、設計仕様に応じて変更することができる。
【0061】
この構成によれば、ホイールラック内へホイール30を搬入させる際、隣り合う2つのホイール30の間に介在部材60が自動で介在するため、ホイール30同士が干渉することを抑制することができる。
【0062】
上記実施形態では、第2接触状態は、支持機構及びコンベアに対してホイールを少なくとも3点以上で点接触させる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第2接触状態は、支持機構及びコンベアに対してホイールを2点以下で点接触させてもよい。例えば、第2接触状態における支持機構及びコンベアに対するホイールの接触態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0063】
上記実施形態では、支持機構は、ホイールの一部を鉛直方向下側から支持するリフタを備え、リフタには、ホイールが滑ることを防止するための滑り防止材が装着されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リフタには、滑り防止材が装着されていなくてもよい。例えば、滑り防止材の設置態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0064】
上記実施形態では、ホイールラックは、ホイールの搬入又は搬出が行われるホイールラックの開口部からホイールが落下することを防止する落下防止機構を更に備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ホイールラックは、落下防止機構を備えなくてもよい。例えば、落下防止機構の設置態様は、設計仕様に応じて変更することができる。
【0065】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であり、上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0066】
1…ホイールラック
11A,11B…コンベア
12A,12B…開口部
20…支持機構
21…リフタ
25…滑り防止材
30…ホイール
50…落下防止機構
60…介在部材
M…搬送方向(移動方向の一方向)
P1,P2,P3…3点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8