(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110624
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】電線固定部材およびワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
H02G 3/32 20060101AFI20240808BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240808BHJP
F16B 2/22 20060101ALI20240808BHJP
F16B 2/10 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
H02G3/32
B60R16/02 623C
F16B2/22 B
F16B2/10 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015317
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】月森 直人
【テーマコード(参考)】
3J022
5G363
【Fターム(参考)】
3J022DA14
3J022EA02
3J022EB02
3J022EB14
3J022EC02
3J022EC14
3J022EC22
3J022FA05
3J022FB05
3J022FB12
3J022FB16
3J022GA04
3J022GB22
5G363AA16
5G363BA02
5G363DA15
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】汎用性の向上を可能にした電線固定部材およびワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】電線固定部材12は、電線部材を保持する保持部20と、被固定部13に固定される固定部30と、を備える。固定部30は、被固定部13が挿入される挿入孔31と、被固定部13が挿入孔31から抜けないように被固定部13に引っ掛かる係止突部35、および、被固定部13を挿入孔31の内面31aに押し付ける押圧突部36を有する弾性片32と、を有している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線部材を板状の被固定部に固定するための電線固定部材であって、
前記電線部材を保持する保持部と、
前記被固定部に固定される固定部と、を備え、
前記固定部は、
前記被固定部が挿入される挿入孔と、
前記被固定部が前記挿入孔から抜けないように前記被固定部に引っ掛かる係止突部、および、前記被固定部を前記挿入孔の内面に押し付ける押圧突部を有する弾性片と、
を有している、
電線固定部材。
【請求項2】
前記固定部は、基部を有し、
前記弾性片は、前記基部から延出しており、
前記押圧突部は、前記弾性片において、前記基部に繋がる前記弾性片の基端部と前記係止突部との間に設けられている、
請求項1に記載の電線固定部材。
【請求項3】
前記押圧突部の突出高さは、前記係止突部の突出高さよりも小さい、
請求項1に記載の電線固定部材。
【請求項4】
前記固定部は、板厚が異なる複数種類の前記被固定部に対して取付可能であり、
前記複数種類の被固定部は、第1被固定部と、前記第1被固定部よりも板厚が厚い第2被固定部と、を含んでおり、
前記第1被固定部は、前記係止突部が引っ掛かる第1係止孔を有し、
前記第2被固定部は、前記係止突部が引っ掛かる第2係止孔を有し、
前記第2係止孔は、前記第1係止孔よりも開口面積が大きく設定されており、
前記固定部に前記第1被固定部が取り付けられた状態では、前記押圧突部は、前記第1被固定部を前記挿入孔の内面に押し付け、
前記固定部に前記第2被固定部が取り付けられた状態では、前記押圧突部は、前記第2係止孔内に位置し、前記第2被固定部を押圧しないように構成されている、
請求項1に記載の電線固定部材。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電線固定部材と、
前記電線固定部材に保持された電線部材と、を備える、
ワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電線固定部材およびワイヤハーネスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、車両に設けられた板状のブラケットに固定される電線固定部材が記載されている。電線固定部材は、電線部材を保持する保持部と、板状のブラケットに固定される固定部とを備える。固定部は、ブラケットが挿入される挿入孔を有している。挿入孔の内部には、ブラケットが挿入孔から抜けないようにブラケットに引っ掛かる係止部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両におけるブラケットの板厚は、電線部材の重量等に応じて、強度確保の観点から様々な厚さに設定される。そして、上記のような電線固定部材では、ブラケットの板厚に合わせて挿入孔の大きさ等を設計する必要がある。例えば、第1のブラケットに適した電線固定部材を、第1のブラケットよりも板厚が薄い第2のブラケットに固定した場合を考える。この場合、電線固定部材の挿入孔と第2のブラケットとの間に生じる大きな隙間により、がたつきの発生や、さらには電線固定部材の脱落のおそれがある。したがって、ブラケットの板厚に応じた複数種類の電線固定部材を用意する必要があった。
【0005】
本開示の目的は、汎用性の向上を可能にした電線固定部材およびワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電線固定部材は、電線部材を板状の被固定部に固定するための電線固定部材であって、前記電線部材を保持する保持部と、前記被固定部に固定される固定部と、を備え、前記固定部は、前記被固定部が挿入される挿入孔と、前記被固定部が前記挿入孔から抜けないように前記被固定部に引っ掛かる係止突部、および、前記被固定部を前記挿入孔の内面に押し付ける押圧突部を有する弾性片と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電線固定部材およびワイヤハーネスによれば、汎用性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態のワイヤハーネスを示す斜視図である。
【
図2】
図2は、同形態のワイヤハーネスの平面図である。
【
図4】
図4は、第2被固定部に固定された電線固定部材の一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電線固定部材は、
[1]電線部材を板状の被固定部に固定するための電線固定部材であって、前記電線部材を保持する保持部と、前記被固定部に固定される固定部と、を備え、前記固定部は、前記被固定部が挿入される挿入孔と、前記被固定部が前記挿入孔から抜けないように前記被固定部に引っ掛かる係止突部、および、前記被固定部を前記挿入孔の内面に押し付ける押圧突部を有する弾性片と、を有している。
【0010】
この構成によれば、例えば、電線固定部材の挿入孔のサイズに対して薄い被固定部を取り付けた場合、被固定部は、弾性片の押圧突部によって挿入孔の内面に押し付けられる。これにより、挿入孔と被固定部との間におけるがたつきを抑制可能となる。したがって、1種類の電線固定部材で板厚が異なる複数種類の被固定部に対応させることが可能となる。つまり、電線固定部材の汎用性を向上させることが可能となる。
【0011】
[2]上記[1]において、前記固定部は、基部を有し、前記弾性片は、前記基部から延出しており、前記押圧突部は、前記弾性片において、前記基部に繋がる前記弾性片の基端部と前記係止突部との間に設けられていてもよい。
【0012】
この構成によれば、押圧突部を弾性片の基端部寄りの位置に設けることが可能となるため、被固定部に対する押圧力を容易に確保することが可能となる。
[3]上記[1]または[2]において、前記押圧突部の突出高さは、前記係止突部の突出高さよりも小さく構成されていてもよい。
【0013】
この構成によれば、係止突部を被固定部に引っ掛け可能な構成としつつも、押圧突部によって被固定部を好適に押圧することが可能となる。
[4]上記[1]から[3]のいずれかにおいて、前記固定部は、板厚が異なる複数種類の前記被固定部に対して取付可能であり、前記複数種類の被固定部は、第1被固定部と、前記第1被固定部よりも板厚が厚い第2被固定部と、を含んでおり、前記第1被固定部は、前記係止突部が引っ掛かる第1係止孔を有し、前記第2被固定部は、前記係止突部が引っ掛かる第2係止孔を有し、前記第2係止孔は、前記第1係止孔よりも開口面積が大きく設定されており、前記固定部に前記第1被固定部が取り付けられた状態では、前記押圧突部は、前記第1被固定部を前記挿入孔の内面に押し付け、前記固定部に前記第2被固定部が取り付けられた状態では、前記押圧突部は、前記第2係止孔内に位置し、前記第2被固定部を押圧しないように構成されていてもよい。
【0014】
この構成によれば、がたつきが生じうる板厚が薄い第1被固定部に対しては押圧突部によって、がたつきを抑えつつ固定部を固定することが可能となる。一方、厚い板厚によってがたつきが生じにくい第2被固定部に対しては、押圧突部が押圧しない構成となる。このため、押圧突部が第2被固定部に接触することによる弾性片の意図しない変形を回避することが可能となる。
【0015】
[5]本開示のワイヤハーネスは、上記[1]から[4]のいずれかの電線固定部材と、前記電線固定部材に保持された電線部材と、を備える。
この構成によれば、上記の電線固定部材と同様の作用効果を奏することができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電線固定部材およびワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、本明細書における「平行」は、厳密に平行の場合のみでなく、本実施形態における作用ならびに効果を奏する範囲内で概ね平行の場合も含まれる。
【0017】
図1に示すように、本実施形態のワイヤハーネス10は、例えば、自動車等の車両に設けられる。ワイヤハーネス10は、電線部材11と、電線固定部材12とを備える。電線固定部材12は、車両に設けられた板状の被固定部13に固定するための部品である。被固定部13は、例えば、金属製の板状ブラケットである。電線部材11は、2個以上の車載機器を電気的に接続する。電線部材11は、例えば、電線と、当該電線の外周を覆う外装部材とを備える。
【0018】
(電線固定部材12)
図1および
図2に示すように、電線固定部材12は、電線部材11を保持する保持部20と、被固定部13に固定される固定部30とを備える。電線固定部材12は、例えば合成樹脂にて形成されている。
【0019】
保持部20は、電線部材11の長さ方向から見て環状をなしている。保持部20は、電線部材11の外周を囲っている。これにより、電線部材11は、保持部20によって保持される。保持部20は、例えば、保持部20の内周面から突出する突出部21を有している。突出部21は、電線部材11に対して長さ方向に引っ掛かるように構成されている。突出部21が電線部材11に対して長さ方向に引っ掛かることによって、長さ方向における電線部材11と電線固定部材12との相対的な位置ずれが抑制されている。なお、電線部材11の前記外装部材が例えばコルゲートチューブの場合、突出部21は、当該コルゲートチューブの外周面の凹部に嵌まり込む。
【0020】
(固定部30)
図3に示すように、固定部30は、被固定部13が挿入方向D1に沿って挿入される挿入孔31と、挿入孔31の内部に位置する弾性片32とを有している。挿入孔31は、例えば、固定部30の基部33を挿入方向D1に沿って貫通している。弾性片32は、例えば、固定部30の基部33から挿入方向D1に沿って延びている。弾性片32は、基部33に繋がる基端部32aを支点として撓むように構成されている。すなわち、弾性片32は、その先端部32bが挿入方向D1に直交する方向D2に略沿って変位するように撓むようになっている。
【0021】
弾性片32は、本体部34と、本体部34からそれぞれ突出する係止突部35および押圧突部36とを有している。本体部34は、基部33から挿入方向D1に沿って延出している。係止突部35および押圧突部36の各々は、本体部34から挿入方向D1と交差する方向に突出している。係止突部35と押圧突部36とは、本体部34から同じ側に突出している。押圧突部36の突出高さは、係止突部35の突出高さよりも小さく設定されている。押圧突部36は、係止突部35に対して弾性片32の基端部32a寄りの位置に設けられている。すなわち、押圧突部36は、弾性片32において基端部32aと係止突部35との間に設けられている。
【0022】
板状の被固定部13は、互いに平行をなす第1主面13xと第2主面13yとを有している。押圧突部36は、被固定部13の第1主面13xに接触可能に構成されている。押圧突部36は、弾性片32の弾性力によって、被固定部13を挿入孔31の内面31aに押し付ける。このとき、被固定部13の第2主面13yが挿入孔31の内面31aに接触する。なお、被固定部13の第2主面13yは、例えば、その幅方向の全面ではなく、幅方向の両端部のみが挿入孔31の内面31aに接する。
【0023】
被固定部13は、例えば、係止突部35が引っ掛かる係止孔14を有している。係止孔14は、例えば、被固定部13を第1主面13xから第2主面13yにかけて貫通する貫通孔である。係止孔14の縁部は、係止孔14に挿入された係止突部35に対して挿入方向D1の反対方向に引っ掛かる。この引っ掛かりによって、被固定部13が挿入孔31から抜けないようになっている。
【0024】
電線固定部材12は、例えば、保持部20から固定部30にかけて、第1部位41と第2部位42とに2分割された構造をなしている。第1部位41と第2部位42とは、ヒンジ部43を介して互いに繋がっている。第1部位41、第2部位42およびヒンジ部43は一体に形成されている。第2部位42は、第1部位41に対し、ヒンジ部43を軸として回動可能である。ヒンジ部43は、例えば保持部20に設けられている。
【0025】
第2部位42は、第1部位41に設けられたロック部44に係止される係止部45を有している。係止部45がロック部44に係止されることで、第1部位41と第2部位42とが閉じた状態が保持される。
【0026】
電線固定部材12の固定部30は、第1部位41の一部と第2部位42の一部とによって構成される。固定部30における基部33および弾性片32は、例えば、第1部位41が有する部位である。挿入孔31は、固定部30において第1部位41から第2部位42にかけて形成されている。
【0027】
(本実施形態の作用)
図1に示すように、電線固定部材12の固定部30は、板厚が異なる複数種類の被固定部13に対して取り付け可能である。以下には、前記複数種類の被固定部13のうちの2種類の被固定部13(第1被固定部13Aおよび第2被固定部13B)に対する電線固定部材12の取付態様について説明する。第2被固定部13Bの板厚T2は、第1被固定部13Aの板厚T1よりも厚い。第1被固定部13Aに設けられた係止孔14を第1係止孔14aとし、第2被固定部13Bに設けられた係止孔14を第2係止孔14bとする。第2係止孔14bは、板厚方向から見たときの開口面積が第1係止孔14aよりも大きく設定されている。
【0028】
図3には、電線固定部材12の固定部30を第1被固定部13Aに取り付けた状態を示している。第1被固定部13Aの板厚T1は、第1被固定部13Aの板厚方向に沿った挿入孔31の幅Wよりも小さい。固定部30に第1被固定部13Aが取り付けられた状態では、弾性片32の押圧突部36は、第1被固定部13Aの第1主面13xに接触することにより、第1被固定部13Aを挿入孔31の内面31aに押し付ける。これにより、挿入孔31のサイズよりも板厚T1が薄い第1被固定部13Aを挿入孔31に取り付けた状態であっても、押圧突部36の押圧力によって第1被固定部13Aと挿入孔31との間のがたつきが抑制されるようになっている。
【0029】
図4には、電線固定部材12の固定部30を第2被固定部13Bに取り付けた状態を示している。第2被固定部13Bの板厚T2は、挿入孔31の幅Wと略等しく設定されている。すなわち、挿入孔31の幅Wは、第2被固定部13Bの板厚T2を基準として設定されており、第2被固定部13Bを挿入孔31に取り付けた状態でのがたつきが抑えられている。固定部30に第2被固定部13Bが取り付けられた状態では、押圧突部36は、第2係止孔14b内に入り込む。すなわち、押圧突部36は、第2被固定部13Bの第1主面13xに対しては接触しないようになっている。これにより、押圧突部36が第2被固定部13Bを押圧しないように構成される。したがって、押圧突部36が第2被固定部13Bの第1主面13xに接触することによる弾性片32の意図しない変形を回避することが可能となっている。その結果、係止突部35が第2係止孔14bに対してより確実に引っ掛かるように構成できる。
【0030】
(本実施形態の効果)
(1)電線固定部材12の固定部30において、弾性片32に設けられた押圧突部36は、被固定部13を挿入孔31の内面31aに押し付ける。例えば、電線固定部材12の挿入孔31のサイズに対して薄い第1被固定部13Aを取り付けた場合、第1被固定部13Aは、弾性片32の押圧突部36によって挿入孔31の内面31aに押し付けられる。これにより、挿入孔31と第1被固定部13Aとの間におけるがたつきを抑制可能となる。したがって、1種類の電線固定部材12で複数種類の被固定部13に対応させることが可能となる。つまり、電線固定部材12の汎用性を向上させることが可能となる。
【0031】
(2)固定部30は、基部33を有している。弾性片32は、基部33から延出している。押圧突部36は、弾性片32において、基部33に繋がる弾性片32の基端部32aと係止突部35との間に設けられている。この構成によれば、押圧突部36を弾性片32の基端部32a寄りの位置に設けることが可能となる。弾性片32の変位量は、基端部32aに近いほど小さい。すなわち、弾性片32を変形させるのに必要な力の大きさは、基端部32aに近いほど大きくなる。したがって、押圧突部36を弾性片32の基端部32a寄りの位置に設けることで、被固定部13に対する押圧力を容易に確保することが可能となる。
【0032】
(3)押圧突部36の突出高さは、係止突部35の突出高さよりも小さい。この構成によれば、係止突部35を被固定部13に引っ掛け可能な構成としつつも、押圧突部36によって被固定部13を好適に押圧することが可能となる。
【0033】
(4)固定部30は、板厚が異なる複数種類の被固定部13に対して取付可能である。複数種類の被固定部13は、第1被固定部13Aと、第1被固定部13Aよりも板厚が厚い第2被固定部13Bとを含む。第1被固定部13Aは、係止突部35が引っ掛かる第1係止孔14aを有している。第2被固定部13Bは、係止突部35が引っ掛かる第2係止孔14bを有している。第2係止孔14bは、第1係止孔14aよりも開口面積が大きく設定されている。固定部30に第1被固定部13Aが取り付けられた状態では、押圧突部36は、第1被固定部13Aを挿入孔31の内面31aに押し付ける。固定部30に第2被固定部13Bが取り付けられた状態では、押圧突部36は、第2係止孔14b内に位置し、第2被固定部13Bを押圧しないように構成されている。この構成によれば、がたつきが生じうる板厚が薄い第1被固定部13Aに対しては押圧突部36によって、がたつきを抑えつつ固定部30を固定することが可能となる。一方、厚い板厚によってがたつきが生じにくい第2被固定部13Bに対しては、押圧突部36が押圧しない構成となる。このため、押圧突部36が第2被固定部13Bに接触することによる弾性片32の意図しない変形を回避することが可能となる。
【0034】
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・弾性片32において、押圧突部36は、係止突部35よりも先端部32b寄りの位置に設けられていてもよい。
・被固定部13の係止孔14は、第1主面13xに形成された凹部であってもよい。すなわち、係止孔14は、被固定部13の第1主面13xから第2主面13yまでを貫通しない構成であってもよい。
【0036】
・電線固定部材12における保持部20の形状等の構成は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、保持部20を電線部材11の長さ方向に延びる延出片とし、当該延出片に電線部材11がテープ巻き等により固定される構成であってもよい。
【0037】
・電線固定部材12において、挿入孔31を含む固定部30は、第1部位41および第2部位42のいずれか一方のみに形成されていてもよい。
・上記実施形態の被固定部13は平板状をなすが、これに限らず、例えば、被固定部13における幅方向の端部が例えば略直角に屈曲した形状であってもよい。
【0038】
・今回開示された実施形態及び変更例はすべての点で例示であって、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0039】
10 ワイヤハーネス
11 電線部材
12 電線固定部材
13 被固定部
13A 第1被固定部
13B 第2被固定部
13x 第1主面
13y 第2主面
14 係止孔
14a 第1係止孔
14b 第2係止孔
20 保持部
21 突出部
30 固定部
31 挿入孔
31a 内面
32 弾性片
32a 基端部
32b 先端部
33 基部
34 本体部
35 係止突部
36 押圧突部
41 第1部位
42 第2部位
43 ヒンジ部
44 ロック部
45 係止部
D1 挿入方向
T1 第1被固定部の板厚
T2 第2被固定部の板厚