(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110679
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】バンパリインフォース
(51)【国際特許分類】
B60R 19/04 20060101AFI20240808BHJP
B60R 19/18 20060101ALI20240808BHJP
B60R 19/34 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
B60R19/04 M
B60R19/18 M
B60R19/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015401
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(71)【出願人】
【識別番号】000100791
【氏名又は名称】アイシン軽金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】八並 裕幸
(72)【発明者】
【氏名】北 恭一
(72)【発明者】
【氏名】松井 恭輔
(57)【要約】
【課題】高い耐衝撃性能を確保する。
【解決手段】バンパリインフォース1は、車両前方に臨む前壁部2と、この前壁部2の後方において、その前壁部2に対向する後壁部3と、備える。また、バンパリインフォース1は、これらの前壁部2及び後壁部3の上端を接続する上壁部4と、その前壁部2及び後壁部3の下端を接続する下壁部と、を備える。そして、バンパリインフォース1は、その前壁部2、後壁部3、上壁部4及び下壁部が形成する四角筒形状の長手方向両端部1e,1eにおいて、後壁部3、並びに、この後壁部3に連続する上壁部4及び下壁部の一部を切り欠いた切欠き部20,20を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前方に臨む前壁部と、
前記前壁部の後方において該前壁部に対向する後壁部と、
前記前壁部及び前記後壁部の上端を接続する上壁部と、
前記前壁部及び前記後壁部の下端を接続する下壁部と、を備えるとともに、
前記前壁部、前記後壁部、前記上壁部、及び前記下壁部が形成する四角筒形状の長手方向両端部において、前記後壁部、並びに該後壁部に連続する前記上壁部及び前記下壁部の一部を切り欠いた切欠き部と、を備えるバンパリインフォース。
【請求項2】
請求項1に記載のバンパリインフォースにおいて、
前記前壁部と前記後壁部との間の中間位置において前記上壁部と前記下壁部とを接続する中間縦壁部を備えるとともに、該中間縦壁部が前記切欠き部の形成位置に延在していること、を特徴とするバンパリインフォース。
【請求項3】
請求項2に記載のバンパリインフォースにおいて、
前記上壁部と前記下壁部との間の中間位置において前記中間縦壁部に交差する状態で前記前壁部と前記後壁部とを接続する中間横壁部を備えること、
を特徴とするバンパリインフォース。
【請求項4】
請求項3に記載のバンパリインフォースにおいて、
6000系のアルミニウム合金からなる押出材を用いて構成されること、
を特徴とするバンパリインフォース。
【請求項5】
請求項2~請求項4の何れか一項に記載のバンパリインフォースにおいて、
前記長手方向両端部の後方にクラッシュボックスが配置されるとともに、
前記切欠き部の形成位置において前記中間縦壁部に設けられた前記クラッシュボックスの固定部を備えること、を特徴とするバンパリインフォース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バンパリインフォースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両前部の構造部材となるバンパリインフォースの多くは、車幅方向に延在する四角筒状の外形を有している。また、このようなバンパリインフォースは、通常、車両の斜め前方から入力された衝突荷重を効率よく吸収するために、その長手方向の中央部分よりも両端部分が車両後方側に湾曲した弓形の湾曲形状をなしている。更に、例えば、特許文献1に示すように、従来、上記のような弓形に湾曲した四角筒形状の長手方向両端部において、その前方側を斜めに切り欠いた構造を有するバンパリインフォースがある。そして、このような構成を採用することにより、配置スペースの確保が難しい長手方向両端部について、その車両前後方向の厚みを薄くすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように四角筒形状の前方側を切り欠くことで、バンパリインフォースは、その長手方向両端部において、車両前方側、つまりは、衝突荷重の入力方向に拡開した断面形状を有したものとなる。そして、これにより、その耐衝撃性能が低下しやすいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するバンパリインフォースの各態様を記載する。
態様1のバンパリインフォースは、車両前方に臨む前壁部と、前記前壁部の後方において該前壁部に対向する後壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の上端を接続する上壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の下端を接続する下壁部と、を備えるとともに、前記前壁部、前記後壁部、前記上壁部、及び前記下壁部が形成する四角筒形状の長手方向両端部において、前記後壁部、並びに該後壁部に連続する前記上壁部及び前記下壁部の一部を切り欠いた切欠き部と、を備える。
【0006】
上記構成によれば、各切欠き部の形成位置である長手方向両端部についても、その衝突荷重の入力方向となる前方側に拡開するような断面形状が形成されない。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保しつつ、その車両前後方向における長手方向両端部の厚みを薄くすることができる。
【0007】
態様2のバンパリインフォースは、態様1のバンパリインフォースにおいて、前記前壁部と前記後壁部との間の中間位置において前記上壁部と前記下壁部とを接続する中間縦壁部を備えるとともに、該中間縦壁部が前記切欠き部の形成位置に延在している。
【0008】
上記構成によれば、各切欠き部を有した長手方向両端部を、それぞれ、その中間縦壁部を後端面とした所謂「閉じ断面」とすることができる。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保することができる。
【0009】
態様3のバンパリインフォースは、態様2のバンパリインフォースにおいて、前記上壁部と前記下壁部との間の中間位置において前記中間縦壁部に交差する状態で前記前壁部と前記後壁部とを接続する中間横壁部を備える。
【0010】
上記構成によれば、切欠き部を有しない長手方向中央部の断面形状が所謂「田の字」状となる。即ち、この断面形状により、最も高い強度が要求される長手方向中央部について、例えば、その強度の指標となる全塑性モーメントの値を高めることができる。更に、この断面形状に基づき強度を確保することで、そのバンパリインフォースの四角筒形状を形成する各壁部の板厚を薄くすることが可能になる。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保しつつ、その軽量化を図ることができる。
【0011】
態様4のバンパリインフォースは、態様3のバンパリインフォースにおいて、6000系のアルミニウム合金からなる押出材を用いて構成される。
即ち、押出加工性に優れた6000系のアルミニウム合金を素材に用いることにより、精度よく、押出成形を用いて上記のような長手方向中央部に所謂「田の字」状の断面形状を有したバンパリインフォースを製造することができる。そして、これにより、製造容易に、高い耐衝撃性能を確保することができる。加えて、6000系のアルミニウム合金には、その汎用性の高さからリサイクルがしやすいという利点がある。
【0012】
態様5のバンパリインフォースは、態様2~態様4の何れか一つのバンパリインフォースにおいて、前記長手方向両端部の後方にクラッシュボックスが配置されるとともに、前記切欠き部の形成位置において前記中間縦壁部に設けられた前記クラッシュボックスの固定部を備える。
【0013】
上記構成によれば、切欠き部の形成により拡大した後方スペースを活かして、クラッシュボックスを大型化することができる。つまりは、その圧縮による衝撃吸収ストロークとなる「潰れ代」を拡張することが可能になる。その結果、高い耐衝撃性能を確保することができる。そして、各切欠き部を有した長手方向両端部に対して、それぞれ、安定的且つ確実に、そのクラッシュボックスを固定することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、高い耐衝撃性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図5】バンパリインフォース及びクラッシュボックスの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、バンパリインフォースに関する一実施形態を図面に従って説明する。
図1~
図3に示すように、本実施形態のバンパリインフォース1は、車幅方向(
図1中、左右方向)に延在する略四角筒状の外形を有して図示しない車両の前部に配置されることにより、この車両の構造部材として機能する。
【0017】
(バンパリインフォースの壁構造)
詳述すると、本実施形態のバンパリインフォース1は、車両前方(
図1中、下側、
図3中、左側)に臨む前壁部2と、この前壁部2の後方(
図1中、上側、
図3中、右側)において、その前壁部2に対向する後壁部3と、備えている。また、このバンパリインフォース1は、これらの前壁部2及び後壁部3の上端(
図3中、上側の端部)を接続する上壁部4と、その前壁部2及び後壁部3の下端(
図3中、下側の端部)を接続する下壁部5と、を備えている。更に、このバンパリインフォース1は、前壁部2と後壁部3との間の中間位置において、その上壁部4と下壁部5とを接続する中間縦壁部6を備えている。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、上壁部4と下壁部5との間の中間位置において、その中間縦壁部6に交差する状態で前壁部2と後壁部3とを接続する中間横壁部7を備えている。
【0018】
(湾曲形状)
また、本実施形態のバンパリインフォース1は、長手方向中央部1cよりも、その長手方向両端部1e,1eが車両後方側に湾曲した弓形の湾曲形状を有している。具体的には、本実施形態のバンパリインフォース1は、6000系のアルミニウム合金からなる押出材を用いて形成される。即ち、このバンパリインフォース1は、押出成形により、上記のような断面略「田の字」状をなす四角筒形状に形成された後、折曲加工によって、その弓形の湾曲形状が付与される。更に、本実施形態のバンパリインフォース1においては、その長手方向両端部1e,1eの後方にクラッシュボックス10,10が配置される。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、これにより、その弓形の湾曲形状を活かして効率よく、車両の斜め前方から入力された衝突荷重を吸収することのできる構成となっている。
【0019】
(切欠き部)
さらに詳述すると、
図1~
図4に示すように、本実施形態のバンパリインフォース1は、その長手方向両端部1e,1eに設けられた切欠き部20,20を有している。本実施形態のバンパリインフォース1において、これらの各切欠き部20,20は、それぞれ、その後壁部3と、この後壁部3に連続する上壁部4及び下壁部5、並びに中間横壁部7の一部を切り欠くかたちで設けられている。尚、これらの各切欠き部20,20は、長手方向両端部1e,1eと長手方向中央部1cとの境界部分については、その上壁部4及び下壁部5、並びに中間横壁部7を斜めに切り欠く態様で設けられている。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、これにより、その車両前後方向(
図3及び
図4中、左右方向)における長手方向両端部1e,1eの厚みDeが、それぞれ、長手方向中央部1cの厚みDcよりも薄くなっている。
【0020】
また、本実施形態のバンパリインフォース1においては、これらの各切欠き部20,20の形成位置である長手方向両端部1e,1eまで、その中間縦壁部6が延設されている。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、これにより、これら長手方向両端部1e,1eに設けられた各切欠き部20,20を介して、その上壁部4と下壁部5とを接続する中間縦壁部6が車両後方に臨む構成となっている。
【0021】
具体的には、本実施形態のバンパリインフォース1は、各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eが、それぞれ、その中間縦壁部6を後端面とした略「日の字」状の所謂「閉じ断面」を有した略四角筒形状となっている。更に、本実施形態のバンパリインフォース1においては、その前壁部2との間隔x2と後壁部3との間隔x3とが等しくなる位置に中間縦壁部6が設けられている(x2=x3)。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、これにより、その車両前後方向における長手方向両端部1e,1eの厚みDeが、それぞれ、長手方向中央部1cの厚みDcの「1/2」となっている(De=Dc/2)。
【0022】
また、
図1及び
図5に示すように、本実施形態のバンパリインフォース1は、これら各切欠き部20,20の形成位置において、その車両後方側に臨む中間縦壁部6に設けられたクラッシュボックス10の固定部30を備えている。具体的には、本実施形態の中間縦壁部6は、その各切欠き部20,20の形成位置に臨む複数の挿通孔31を有している。更に、本実施形態のバンパリインフォース1においては、これらの各挿通孔31に挿通されたボルト32と、これらの各ボルト32に螺合するナット33とによって、そのクラッシュボックス10の固定部30が構成される。そして、本実施形態のバンパリインフォース1は、これにより、その各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eに対して、それぞれ、安定的且つ確実に、そのクラッシュボックス10,10を固定することが可能となっている。
【0023】
(作用)
即ち、四角筒形状の後方側を切り欠くことで、これら各切欠き部20,20の形成位置である長手方向両端部1e,1eの断面形状が、その衝突荷重の入力方向となる前方側に拡開しない。そして、これにより、これら各切欠き部20,20の形成により拡大した後方スペースを活かして、その長手方向両端部1e,1eの後方に位置するクラッシュボックス10,10を大型化することができる。つまりは、その圧縮による衝撃吸収ストロークとなる「潰れ代」を拡張することが可能になる。
【0024】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)バンパリインフォース1は、車両前方に臨む前壁部2と、この前壁部2の後方において、その前壁部2に対向する後壁部3と、備える。また、バンパリインフォース1は、これらの前壁部2及び後壁部3の上端を接続する上壁部4と、その前壁部2及び後壁部3の下端を接続する下壁部5と、を備える。そして、バンパリインフォース1は、その前壁部2、後壁部3、上壁部4及び下壁部5が形成する四角筒形状の長手方向両端部1e,1eにおいて、後壁部3、並びに、この後壁部3に連続する上壁部4及び下壁部5の一部を切り欠いた切欠き部20,20を備える。
【0025】
上記構成によれば、各切欠き部20,20の形成位置である長手方向両端部1e,1eについても、その衝突荷重の入力方向となる前方側に拡開するような断面形状が形成されない。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保しつつ、その車両前後方向における長手方向両端部1e,1eの厚みDeを薄くすることができる。
【0026】
(2)バンパリインフォース1は、前壁部2と後壁部3との間の中間位置において上壁部4と下壁部5とを接続する中間縦壁部6を備えるとともに、この中間縦壁部6が、その切欠き部20の形成位置に延在する。
【0027】
上記構成によれば、各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eを、それぞれ、その中間縦壁部6を後端面とした所謂「閉じ断面」とすることができる。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保することができる。
【0028】
(3)バンパリインフォース1は、上壁部4と下壁部5との間の中間位置において、その中間縦壁部6に交差する状態で前壁部2と後壁部3とを接続する中間横壁部7を備える。
【0029】
上記構成によれば、切欠き部20を有しない長手方向中央部1cの断面形状が所謂「田の字」状となる。即ち、この断面形状により、最も高い強度が要求される長手方向中央部1cについて、例えば、その強度の指標となる全塑性モーメントの値を高めることができる。更に、この断面形状に基づき強度を確保することで、その四角筒形状を形成する各壁部の板厚dを薄くすることが可能になる。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保しつつ、その軽量化を図ることができる。
【0030】
(4)バンパリインフォース1は、6000系のアルミニウム合金からなる押出材を用いて構成される。
即ち、押出加工性に優れた6000系のアルミニウム合金を素材に用いることにより、精度よく、押出成形を用いて上記のような長手方向中央部1cに所謂「田の字」状の断面形状を有したバンパリインフォース1を製造することができる。そして、これにより、製造容易に、高い耐衝撃性能を確保することができる。加えて、6000系のアルミニウム合金には、その汎用性の高さからリサイクルがしやすいという利点がある。
【0031】
(5)バンパリインフォース1は、その長手方向両端部1e,1eの後方にクラッシュボックス10,10が配置される。
上記構成によれば、各切欠き部20,20の形成により拡大した後方スペースを活かして、クラッシュボックス10,10を大型化、つまりは、その圧縮による衝撃吸収ストロークとなる「潰れ代」を拡張することが可能になる。そして、これにより、高い耐衝撃性能を確保することができる。
【0032】
(6)バンパリインフォース1は、各切欠き部20,20の形成位置において、その中間縦壁部6に設けられた各クラッシュボックス10の固定部30を備える。
上記構成によれば、各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eに対して、それぞれ、安定的且つ確実に、そのクラッシュボックス10,10を固定することができる。
【0033】
(7)バンパリインフォース1は、長手方向中央部1cよりも長手方向両端部1e,1eが車両後方側に湾曲した弓形の湾曲形状をなしている。
即ち、弓形の湾曲形状を有することで、長手方向両端部1e,1eの後方スペースが狭くなりやすい。従って、このような構成に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
【0034】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・上記実施形態では、バンパリインフォース1は、前壁部2と後壁部3との間の中間位置において、その上壁部4と下壁部5とを接続する中間縦壁部6を備える。そして、バンパリインフォース1は、上壁部4と下壁部5との間の中間位置において、その中間縦壁部6に交差する状態で前壁部2と後壁部3とを接続する中間横壁部7と、を備えることとした。しかし、これに限らず、その前壁部2、後壁部3、上壁部4及び下壁部5が四角筒形状を形成する構成であれば、必ずしも、その中間横壁部7を有していなくともよく、中間縦壁部6を有していなくともよい。
【0036】
但し、衝突荷重が入力される車両前後方向の強度を確保する観点では、中間横壁部7を有することが好ましい。また、各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eを所謂「閉じ断面」として、その高い強度を確保する観点では、中間縦壁部6を有することが好ましい。そして、切欠き部20を有しない長手方向中央部1cの断面形状を所謂「田の字」状として、その高い強度を確保する観点では、これら中間縦壁部6及び中間横壁部7の両方を備える構成とすることが好ましい。
【0037】
・上記実施形態では、バンパリインフォース1は、各切欠き部20,20の形成位置において、その中間縦壁部6に設けられた各クラッシュボックス10の固定部30を備えることとした。そして、この固定部30は、ボルト32及びナット33の締結力に基づいて、その中間縦壁部6にクラッシュボックス10を固定することとした。
【0038】
しかし、これに限らず、固定部30の構成は任意に変更してもよい。更に、例えば、上壁部4や下壁部5、或いは中間横壁部7を利用する等、クラッシュボックス10は、必ずしも中間縦壁部6に固定しなくともよい。そして、バンパリインフォース1におけるクラッシュボックス10の配置についてもまた、任意に変更してもよい。
【0039】
・上記実施形態では、バンパリインフォース1は、長手方向中央部1cよりも長手方向両端部1e,1eが車両後方側に湾曲した弓形の湾曲形状をなすこととしたが、直線形状を有する構成であってもよい。
【0040】
・上記実施形態では、バンパリインフォース1は、6000系のアルミニウム合金からなる押出材を用いて構成されることとした。しかし、これに限らず、例えば、7000系のアルミニウム合金を用いる等、その材質については任意に変更してもよい。そして、押出成形に限らず、溶接等を用いて各壁部を接合する構成に適用してもよい。
【0041】
但し、アルミニウム合金を用いることで、押出成形を用いて容易にバンパリインフォース1を製造することが可能である。そして、上記のような所謂「田の字」状の断面形状を精度よく形成するためには、6000系のアルミニウム合金のような、押出加工性に優れた素材を用いることが好ましい。
【0042】
・また、中間縦壁部6が各切欠き部20,20を有した長手方向両端部1e,1eを所謂「閉じ断面」を形成する構成であれば、各切欠き部20,20がバンパリインフォース1の前方側を切り欠く構成に適用しても、その高い耐衝撃性能を確保することができる。そして、中間縦壁部6及び中間横壁部7が「田の字」状の断面形状を形成する構成については、長手方向両端部1e,1eに切欠き部20,20を有しない構成に適用することも可能である。
【0043】
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)車両前方に臨む前壁部と、前記前壁部の後方において該前壁部に対向する後壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の上端を接続する上壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の下端を接続する下壁部と、前記前壁部、前記後壁部、前記上壁部、及び前記下壁部が形成する四角筒形状の長手方向両端部において、車両前後方向に前記四角筒形状の厚みを薄くする切欠き部と、前記前壁部と前記後壁部との間の中間位置において前記上壁部と前記下壁部とを接続する中間縦壁部と、を備えるとともに、前記中間縦壁部が前記切欠き部の形成位置に延在しているバンパリインフォース。
【0044】
(ロ)車両前方に臨む前壁部と、前記前壁部の後方において該前壁部に対向する後壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の上端を接続する上壁部と、前記前壁部及び前記後壁部の下端を接続する下壁部と、前記前壁部と前記後壁部との間の中間位置において前記上壁部と前記下壁部とを接続する中間縦壁部と、前記上壁部と前記下壁部との間の中間位置において前記中間縦壁部に交差する状態で前記前壁部と前記後壁部とを接続する中間横壁部と、を備えるバンパリインフォース。
【0045】
(ハ)長手方向中央部よりも前記長手方向両端部が車両後方側に湾曲した湾曲形状をなしていること、を特徴とするバンパリインフォース。即ち、弓形の湾曲形状を有することで、長手方向両端部の後方スペースが狭くなりやすい。従って、このような構成に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0046】
1…バンパリインフォース
1e…長手方向両端部
2…前壁部
3…後壁部
4…上壁部
5…下壁部
20…切欠き部