IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和冷機工業株式会社の特許一覧 ▶ 福伸電機株式会社の特許一覧 ▶ 三沢興産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-冷蔵庫 図1
  • 特開-冷蔵庫 図2
  • 特開-冷蔵庫 図3
  • 特開-冷蔵庫 図4
  • 特開-冷蔵庫 図5
  • 特開-冷蔵庫 図6
  • 特開-冷蔵庫 図7
  • 特開-冷蔵庫 図8
  • 特開-冷蔵庫 図9
  • 特開-冷蔵庫 図10
  • 特開-冷蔵庫 図11
  • 特開-冷蔵庫 図12
  • 特開-冷蔵庫 図13
  • 特開-冷蔵庫 図14
  • 特開-冷蔵庫 図15
  • 特開-冷蔵庫 図16
  • 特開-冷蔵庫 図17
  • 特開-冷蔵庫 図18
  • 特開-冷蔵庫 図19
  • 特開-冷蔵庫 図20
  • 特開-冷蔵庫 図21
  • 特開-冷蔵庫 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110782
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20240808BHJP
   E05D 15/10 20060101ALI20240808BHJP
   E05D 15/28 20060101ALI20240808BHJP
   E05F 11/28 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
F25D23/02 306Z
E05D15/10
E05D15/28
E05F11/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015581
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】000208503
【氏名又は名称】大和冷機工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000239219
【氏名又は名称】福伸電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500175761
【氏名又は名称】三沢興産株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096703
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 俊之
(72)【発明者】
【氏名】田中 悟空
(72)【発明者】
【氏名】山中 実
(72)【発明者】
【氏名】木村 真一
【テーマコード(参考)】
2E034
3L102
【Fターム(参考)】
2E034FA00
2E034GA01
2E034GA08
3L102JA01
3L102KA08
3L102KB20
3L102KC02
3L102KC07
(57)【要約】
【課題】スライド扉の案内機構が占有する高さを少なくさせることが可能な冷蔵庫を提供する。
【解決手段】冷蔵庫は、本体1と左右のスライド扉D0と案内機構M1を備える。案内機構M1は、レール群R0と左右の支持部材110と補助レール53と左右の保持部材120を備える。レール群R0は、前レール9、及び、前レール9よりも後側において前レール9と干渉する高さにある後レール10を含む。前レール9は、後側へ湾曲した両前レール端部9aの間に前レール中間部14を有する。後レール10は、後側へ湾曲した両後レール端部10aの間において前レール中間部14に並行する後レール中間部21を有する。各支持部材110は、前レール9に対して移動可能に支持される前レール接続部114、及び、後レール10に対して移動可能に支持される後レール接続部115を備える。スライド扉D0は、少なくとも前レール接続部114及び後レール接続部115の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵室の前面において左右の開口部を有する本体と、
前記左右の開口部を別々に閉塞可能な左右のスライド扉と、
前記本体に設けられ、各前記スライド扉を前記開口部が閉塞される閉塞位置と前記開口部が最も開く最開位置との間で双方向に案内する案内機構と、を備え、
前記閉塞位置にある右側のスライド扉の前側に左側のスライド扉の前記最開位置があり、前記閉塞位置にある前記左側のスライド扉の前側に前記右側のスライド扉の前記最開位置がある、冷蔵庫であって、
前記案内機構は、
前記本体の水平部に設けられたレール群と、
前記左右のスライド扉を別々に支持して前記レール群に案内される左右の支持部材と、
前記レール群とは異なる高さにおいて前記本体に設けられた補助レールと、
前記左右のスライド扉に対して別々に設けられて該スライド扉を前記補助レールに案内されながら保持する左右の保持部材と、を備え、
前記レール群は、前レール、及び、該前レールよりも後側において該前レールと干渉する高さにある後レールを含み、
前記前レールは、後側へ湾曲した両側の前レール端部の間に前レール中間部を有し、
前記後レールは、後側へ湾曲した両側の後レール端部の間において前記前レール中間部に並行する後レール中間部を有し、
各前記支持部材は、前記前レールに対して移動可能に支持される前レール接続部、及び、前記後レールに対して移動可能に支持される後レール接続部を備え、
前記スライド扉が少なくとも前記前レール接続部及び前記後レール接続部の位置において前記支持部材を介して前記レール群に支持される、冷蔵庫。
【請求項2】
前記レール群は、前記前レールよりも前側の支持レールをさらに含み、
前記支持レールは、前記前レール中間部に並行し、
各前記支持部材は、前記前レール接続部が前記前レール中間部に存在するときに前記前レール接続部と前記後レール接続部とを結ぶ線上にない位置において前記支持レールに対して移動可能に接触する支持レール接触部をさらに備え、
前記スライド扉が前記閉塞位置から前記最開位置に向かう途中から前記前レール接続部、前記後レール接続部、及び、前記支持レール接触部の位置において前記支持部材を介して前記レール群に支持される、請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
各前記支持部材は、前記両側の前レール端部のうち近い方の前レール端部の向きに合わせられた斜めレールを備え、
前記案内機構は、前記本体の前記水平部に設けられ、前記前レール接続部が前記前レール端部に存在するときに前記前レール接続部と前記後レール接続部とを結ぶ線上にない位置において前記斜めレールに対して相対移動可能に接触する斜めレール接触部をさらに備え、
前記スライド扉が前記閉塞位置から前記最開位置に向かう途中まで前記前レール接続部、前記後レール接続部、及び、前記斜めレール接触部の位置において前記支持部材を介して前記レール群及び前記斜めレール接触部に支持される、請求項1又は請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
各前記保持部材は、鉛直に向いた傾動軸を中心として傾動可能に前記スライド扉に設けられ、
さらに、各前記保持部材は、該保持部材の先端部において前記補助レールに対して移動可能に接続している補助レール接続部を有し、設けられている前記スライド扉が前記閉塞位置から前記最開位置に向かうと当該スライド扉から前記補助レール接続部が離れるように傾動し、
前記案内機構は、前記保持部材が設けられている前記スライド扉に前記補助レール接続部を近付ける向きに前記保持部材に対して力を加えるトーションばねをさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記前レールと前記後レールの少なくとも一方のレールは、該レールに沿った溝を内部に有し、
前記前レール接続部と前記後レール接続部のうち前記レールに支持されるレール接続部は、前記溝の中に入っているローラー群を備え、
各前記支持部材は、前記ローラー群が前記溝に沿った向きとなるように、鉛直に向いた回転軸を中心として前記ローラー群を回転可能に保持する支持部材本体部をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記溝は、底面、該底面に対向した天面、前側面、及び、該前側面に対向した後側面を有し、
前記レールは、前記底面と前記前側面との間に間隙を有し、
前記支持部材本体部は、前記間隙から前記溝の中に入って前記ローラー群を保持する、請求項5に記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記ローラー群は、鉛直向きのローラー回転軸を中心として回転可能な2個の水平ローラー、及び、該水平ローラー同士を結ぶ方向と交差する水平向きのローラー回転軸を中心として回転可能な垂直ローラーを含み、
前記垂直ローラーは、前記水平ローラー間に配置され、
前記2個の水平ローラーは、前記溝の中において前記前側面と前記後側面の一方を転動し、
前記垂直ローラーは、前記溝の中において前記底面と前記天面の一方を転動する、請求項6に記載の冷蔵庫。
【請求項8】
各前記スライド扉は、該スライド扉の側面に前記閉塞位置において前記開口部を気密的に閉塞するパッキンを備え、
前記案内機構は、各前記スライド扉を前記閉塞位置と前記最開位置との間で前記開口部に並行する向きに維持する、請求項1又は請求項2に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引き違いに開閉可能な左右のスライド扉を備える冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2に開示されているように、引き違い構成の左右のスライド扉を備える冷蔵庫が知られている。このような冷蔵庫のスライド扉は冷蔵室開口部に並行するように移動するので、スライド扉の前の空間が狭くてもスライド扉の開閉操作が容易であり、冷蔵庫の設置空間を省スペースにすることができる。
特許文献1,2に示される開閉体開閉機構は、第1支持部材を介して第1開閉体の移動を第1案内部材で案内し、第2支持部材を介して第2開閉体の移動を第2案内部材で案内する。第1案内部材と第2案内部材とは、同一平面上に配置しようとすると交差してしまうので、同一平面上に配置することができない。そこで、第1案内部材と第2案内部材とは、上下方向に重ねられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-131880号公報
【特許文献2】特開2018-131881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した冷蔵庫には、第1案内部材と第2案内部材とを上下方向に重ねるための高さの空間が必要である。従って、冷蔵庫を高くするか、冷蔵庫が高くならないようにするために冷蔵室の容積を小さくする必要がある。
【0005】
本発明は、スライド扉の案内機構が占有する高さを少なくさせることが可能な冷蔵庫を開示するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の冷蔵庫は、
冷蔵室の前面において左右の開口部を有する本体と、
前記左右の開口部を別々に閉塞可能な左右のスライド扉と、
前記本体に設けられ、各前記スライド扉を前記開口部が閉塞される閉塞位置と前記開口部が最も開く最開位置との間で双方向に案内する案内機構と、を備え、
前記閉塞位置にある右側のスライド扉の前側に左側のスライド扉の前記最開位置があり、前記閉塞位置にある前記左側のスライド扉の前側に前記右側のスライド扉の前記最開位置がある、冷蔵庫であって、
前記案内機構は、
前記本体の水平部に設けられたレール群と、
前記左右のスライド扉を別々に支持して前記レール群に案内される左右の支持部材と、
前記レール群とは異なる高さにおいて前記本体に設けられた補助レールと、
前記左右のスライド扉に対して別々に設けられて該スライド扉を前記補助レールに案内されながら保持する左右の保持部材と、を備え、
前記レール群は、前レール、及び、該前レールよりも後側において該前レールと干渉する高さにある後レールを含み、
前記前レールは、後側へ湾曲した両側の前レール端部の間に前レール中間部を有し、
前記後レールは、後側へ湾曲した両側の後レール端部の間において前記前レール中間部に並行する後レール中間部を有し、
各前記支持部材は、前記前レールに対して移動可能に支持される前レール接続部、及び、前記後レールに対して移動可能に支持される後レール接続部を備え、
前記スライド扉が少なくとも前記前レール接続部及び前記後レール接続部の位置において前記支持部材を介して前記レール群に支持される、態様を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スライド扉の案内機構が占有する高さを少なくさせる冷蔵庫を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】冷蔵庫の例を模式的に示す斜視図。
図2】左上のスライド扉が寸開状態である冷蔵庫の例を一部の要素が省略された状態で模式的に示す斜視図。
図3】左上のスライド扉が寸開状態である冷蔵庫の例を模式的に示す正面図。
図4】スライド扉の移動経路の例を模式的に示す平面図。
図5】冷蔵庫のレール群等の例を模式的に示す斜視図。
図6】右側のスライド扉が最開位置にある冷蔵庫の例を模式的に示す平面図。
図7】冷蔵庫のレール群等の例を模式的に示す平面図。
図8】冷蔵庫の上部の例を模式的に示す平面図。
図9】レールの横断面の例を模式的に示す断面図。
図10】ローラーユニットの例を模式的に示す斜視図。
図11】レールに対して移動可能に支持されるレール接続部を備える支持部材の例を一部断面視して模式的に示す斜視図。
図12】スライド扉が前レール接続部、後レール接続部、及び、斜めレール接触部の位置において支持部材を介してレール群及び斜めレール接触部に支持される例を模式的に示す斜視図。
図13】前レール接続部の位置が前レール端部から前レール中間部に切り替わる時点の冷蔵庫の上部の例を模式的に示す斜視図。
図14】スライド扉が前レール接続部、後レール接続部、及び、支持レール接触部の位置において支持部材を介してレール群に支持される例を模式的に示す斜視図。
図15】斜めレール及び斜めレール接触部の例を模式的に示す図。
図16】冷蔵庫の補助レール等の例を模式的に示す底面図。
図17】冷蔵庫の保持部材及びトーションばね等の例を一部断面視して模式的に示す斜視図。
図18】冷蔵庫の保持部材及びトーションばね等の例を一部断面視して模式的に示す側面図。
図19】別の冷蔵庫においてレールユニット及びローラーユニットの例を一部断面視して模式的に示す側面図。
図20】別の冷蔵庫においてレールユニット及びローラーユニットの例を一部断面視して模式的に示す斜視図。
図21】別の冷蔵庫においてレールユニット等の例を模式的に示す平面図。
図22】別の冷蔵庫において支持部材等の例を模式的に示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
【0010】
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~22に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
【0011】
本技術の一態様に係る冷蔵庫は、本体1、左右のスライド扉D0、及び、案内機構M1を備える。前記本体1は、冷蔵室101の前面において左右の開口部2を有する。前記左右のスライド扉D0は、前記左右の開口部2を別々に閉塞可能である。前記案内機構M1は、前記本体1に設けられ、各前記スライド扉D0を前記開口部2が閉塞される閉塞位置P1と前記開口部2が最も開く最開位置P2との間で双方向に案内する。ここで、前記閉塞位置P1にある右側のスライド扉(例えば第二扉7)の前側に左側のスライド扉(例えば第一扉6)の前記最開位置P2があり、前記閉塞位置P1にある前記左側のスライド扉(6)の前側に前記右側のスライド扉(7)の前記最開位置P2がある。前記案内機構M1は、前記本体1の水平部1aに設けられたレール群R0、前記左右のスライド扉D0を別々に支持して前記レール群R0に案内される左右の支持部材110、前記レール群R0とは異なる高さにおいて前記本体1に設けられた補助レール53、及び、前記左右のスライド扉D0に対して別々に設けられて該スライド扉D0を前記補助レール53に案内されながら保持する左右の保持部材120を備える。前記レール群R0は、前レール9、及び、該前レール9よりも後側において該前レール9と干渉する高さにある後レール10を含んでいる。前記前レール9は、後側へ湾曲した両側の前レール端部9aの間に前レール中間部14を有している。前記後レール10は、後側へ湾曲した両側の後レール端部10aの間において前記前レール中間部14に並行する後レール中間部21を有している。各前記支持部材110は、前記前レール9に対して移動可能に支持される前レール接続部114、及び、前記後レール10に対して移動可能に支持される後レール接続部115を備えている。本冷蔵庫において、前記スライド扉D0が少なくとも前記前レール接続部114及び前記後レール接続部115の位置において前記支持部材110を介して前記レール群R0に支持される。
【0012】
上述したスライド扉D0は、保持部材120に保持され、少なくとも前レール接続部114及び後レール接続部115の位置において支持部材110を介して前レール9及び後レール10に支持されながら、移動する。後レール10は前レール9と干渉する高さにあるので、上記態様は、スライド扉D0の案内機構M1が占有する高さを少なくさせる冷蔵庫を提供することができる。
【0013】
ここで、冷蔵庫は、冷却機能を有していればよく、冷蔵室101の温度が氷点を下回らない冷蔵庫に限定されず、冷蔵室101の温度が氷点を下回る冷凍庫でもよい。
また、冷蔵庫の形状も、限定されない。例えば、冷蔵室101は上下に2段以上設けられてもよいし、冷蔵庫はコールドテーブルとも呼ばれるテーブル形冷蔵庫等でもよい。
本願における「第一」、「第二」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、必ずしも順番を意味しない。本明細書では、「第一」を左側の要素に付し、「第二」を右側の要素に付すことがある。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
【0014】
ところで、後レール10が前レール9と干渉する高さにあると、後レール10からスライド扉D0までの距離が長くなるので、レール群R0にはスライド扉D0の重量による回転モーメントを大きく受けることになる。そこで、図5~8,12~14等に例示するように、前記レール群R0は、前記前レール9よりも前側の支持レール46をさらに含んでいてもよい。前記支持レール46は、前記前レール中間部14に並行していてもよい。各前記支持部材110は、前記前レール接続部114が前記前レール中間部14に存在するときに前記前レール接続部114と前記後レール接続部115とを結ぶ線上にない位置において前記支持レール46に対して移動可能に接触する支持レール接触部(例えば水平支持ローラー48)をさらに備えていてもよい。本冷蔵庫において、前記スライド扉D0が前記閉塞位置P1から前記最開位置P2に向かう途中から前記前レール接続部114、前記後レール接続部115、及び、前記支持レール接触部(48)の位置において前記支持部材110を介して前記レール群R0に支持されてもよい。
最開位置P2に向かうスライド扉D0が線上にない3点で支持部材110を介してレール群R0に支持されることにより、スライド扉D0の重量による回転モーメントに抗してスライド扉D0が円滑に移動する。従って、上記態様は、スライド扉D0の円滑な移動を確保しながらスライド扉D0の案内機構M1が占有する高さを少なくさせる冷蔵庫を提供することができる。
【0015】
図8,12~15等に例示するように、各前記支持部材110は、前記両側の前レール端部9aのうち近い方の前レール端部9aの向きに合わせられた斜めレール49を備えていてもよい。前記案内機構M1は、前記本体1の前記水平部1aに設けられ、前記前レール接続部114が前記前レール端部9aに存在するときに前記前レール接続部114と前記後レール接続部115とを結ぶ線上にない位置において前記斜めレール49に対して相対移動可能に接触する斜めレール接触部(例えば斜め支持ローラー50)をさらに備えていてもよい。本冷蔵庫において、前記スライド扉D0が前記閉塞位置P1から前記最開位置P2に向かう途中まで前記前レール接続部114、前記後レール接続部115、及び、前記斜めレール接触部(50)の位置において前記支持部材110を介して前記レール群R0及び前記斜めレール接触部(50)に支持されてもよい。
以上の場合、最開位置P2に向かう途中までスライド扉D0が線上にない3点で支持部材110を介してレール群R0と斜めレール接触部(50)に支持される。従って、上記態様は、スライド扉D0の移動をさらに円滑にさせることができる。
【0016】
図16~18等に例示するように、各前記保持部材120は、鉛直に向いた傾動軸62を中心として傾動可能に前記スライド扉D0に設けられてもよい。さらに、各前記保持部材120は、該保持部材120の先端部120aにおいて前記補助レール53に対して相対移動可能に接続している補助レール接続部123(例えば補助ローラー52)を有していてもよい。各前記保持部材120は、設けられている前記スライド扉D0が前記閉塞位置P1から前記最開位置P2に向かうと当該スライド扉D0から前記補助レール接続部123が離れるように傾動してもよい。前記案内機構M1は、前記保持部材120が設けられている前記スライド扉D0に前記補助レール接続部123を近付ける向きに前記保持部材120に対して力を加えるトーションばね63をさらに備えていてもよい。
以上の場合、トーションばね63から保持部材120を介してスライド扉D0に閉じる向きの力が加わる。従って、上記態様は、スライド扉D0が確実に閉まるようにさせることができる。
【0017】
図9,11に例示するように、前記前レール9と前記後レール10の少なくとも一方のレールR1は、該レールR1に沿った溝G0を内部に有していてもよい。前記前レール接続部114と前記後レール接続部115のうち前記レールR1に支持されるレール接続部113は、前記溝G0の中に入っているローラー群116(例えば水平ローラー29及び垂直ローラー30)を備えていてもよい。各前記支持部材110は、前記ローラー群116が前記溝G0に沿った向きとなるように、鉛直に向いた回転軸AX1を中心として前記ローラー群116を回転可能に保持する支持部材本体部117をさらに備えていてもよい。
以上の場合、レール接続部113がレールR1に沿って円滑に案内される。従って、上記態様は、スライド扉D0の移動をさらに円滑にさせることができる。尚、後レール10に溝G0が無くて前レール9に溝G0があってもよいし、前レール9に溝G0が無くて後レール10に溝G0があってもよい。後レール接続部115にローラー群116が無くて前レール接続部114にローラー群116があってもよいし、前レール接続部114にローラー群116が無くて後レール接続部115にローラー群116があってもよい。
【0018】
(2)冷蔵庫の第一具体例:
以下、説明していない特徴も含めて、冷蔵庫の第一具体例を説明する。
図1~18は、冷蔵庫の第一具体例を模式的に示している。図1は、冷蔵庫の外観を例示している。図2は、左上のスライド扉D0が寸開状態である冷蔵庫を一部の要素が省略された状態で例示している。図3は、左上のスライド扉D0が寸開状態である冷蔵庫の正面を例示している。図4は、スライド扉D0の移動経路を例示する平面図である。図5は、冷蔵庫のレール群R0等を例示する斜視図である。図6は、右側のスライド扉の例である第二扉7が最開位置P2にある冷蔵庫を例示する平面図である。図7は、冷蔵庫のレール群R0等を例示する平面図である。図8は、冷蔵庫の上部を例示する平面図である。図9は、レールR1の横断面を例示している。図10は、ローラーユニット(28,34)の外観を例示している。図11は、レールR1に対して移動可能に支持されるレール接続部113を備える支持部材110の外観を一部断面視して例示している。図12は、スライド扉D0が前レール接続部114、後レール接続部115、及び、斜め支持ローラー50(斜めレール接触部の例)の位置において支持部材110を介してレール群R0及び斜め支持ローラー50に支持される様子を例示している。図13は、前レール接続部114の位置が前レール端部9aから前レール中間部14に切り替わる様子を例示している。図14は、スライド扉D0が前レール接続部114、後レール接続部115、及び、水平支持ローラー48(支持レール接触部の例)の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される様子を例示している。図15は、斜めレール49及び斜め支持ローラー50を例示している。図16は、冷蔵庫の補助レール53等を例示する底面図である。図17は、冷蔵庫の保持部材120及びトーションばね63等を一部断面視して例示する斜視図である。図18は、冷蔵庫の保持部材120及びトーションばね63等を一部断面視して模式的に示す側面図である。
【0019】
尚、図1に示すように、冷蔵庫において、スライド扉D0側を前側とし、その反対側を後側とする。冷蔵庫の上下左右は、スライド扉D0を見る位置を基準とする。
【0020】
本具体例の冷蔵庫は、本体1と左右のスライド扉D0と案内機構M1を備える。案内機構M1は、レール群R0と左右の支持部材110と補助レール53と左右の保持部材120を備える。レール群R0は、前レール9、及び、前レール9よりも後側において前レール9と干渉する高さにある後レール10を含む。前レール9は、後側へ湾曲した両前レール端部9aの間に前レール中間部14を有する。後レール10は、後側へ湾曲した両後レール端部10aの間において前レール中間部14に並行する後レール中間部21を有する。各支持部材110は、前レール9に対して移動可能に支持される前レール接続部114、及び、後レール10に対して移動可能に支持される後レール接続部115を備える。スライド扉D0は、少なくとも前レール接続部114及び後レール接続部115の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。
まず、冷蔵庫の各要素の概要を説明する。
【0021】
(本体1)
本体1は、冷蔵保管の対象物を収容するための冷蔵室101を内部に有し、略直方体の外形を有する。図2,3等に示すように、正面の開口部2は平面状であり、左右方向に沿った水平向きの横桟3が鉛直方向における略中央に配置され、中柱ともいえる鉛直向きの縦桟102が水平方向における略中央に配置されている。開口部2と横桟3と縦桟102を含む面である開口面4は、垂直な同一平面である。本体1は、冷蔵室101の前面において縦桟102により左右に分かれた開口部2を有している。従って、開口部2は、縦桟102よりも左側の開口部2a、及び、縦桟102よりも右側の開口部2bを含んでいる。また、本具体例の開口部2は、冷蔵室101の前面において横桟3により上下に分かれている。従って、本具体例の開口部2は、横桟3よりも上側に左側の開口部2aと右側の開口部2bを含み、横桟3よりも下側にも左側の開口部2aと右側の開口部2bを含んでいる。
本体1は、天面5と底面とにおいて、レール群R0が設けられた水平部1aを有している。横桟3には、上側のスライド扉D0のための補助レール53、及び、下側のスライド扉D0のための補助レール53が設けられている。本体1の側面と後面と天面5と底面及び横桟3の外面と内面の間には、断熱材が充填されている。断熱材には、発泡ウレタン等を用いることができる。
【0022】
(スライド扉D0)
冷蔵庫は、左右の開口部2を別々に閉塞可能な左右のスライド扉D0を備えている。左右のスライド扉D0は、左側の第一扉6(左側のスライド扉の例)、及び、右側の第二扉7(右側のスライド扉の例)を含んでいる。第一扉6と第二扉7とは、左右対称の同一寸法である。本体1に設けられた案内機構M1は、左右一対のスライド扉D0を対象として、各スライド扉D0を開口部2が閉塞される閉塞位置P1と開口部2が最も開く最開位置P2との間で双方向に案内する。本具体例の冷蔵庫は、横桟3よりも上側の開口部2を閉塞可能な左右のスライド扉D0、及び、横桟3よりも下側の開口部2を閉塞可能な左右のスライド扉D0を備えている。従って、図1,3等に示す冷蔵庫は、横桟3よりも上側の開口部2を閉塞可能な左右のスライド扉D0を案内する案内機構M1、及び、横桟3よりも下側の開口部2を閉塞可能な左右のスライド扉D0を案内する案内機構M1を備えている。上下の第一扉6は左側の開口部2aを閉塞可能であり、上下の第二扉7は左側の開口部2bを閉塞可能である。上側の第一扉6には正面の左下部分に第一ハンドル44が設けられ、上側の第二扉7には正面の右下部分に第二ハンドル45が設けられている。下側の第一扉6には正面の左上部分に第一ハンドル44が設けられ、下側の第二扉7には正面の右上部分に第二ハンドル45が設けられている。計4枚のスライド扉D0は、いずれも略長方形である。各スライド扉D0には、内側面と外側面との間に断熱材(上述した発泡ウレタン等)が充填されている。従って、各スライド扉D0は、冷蔵室101と外部とを開口部2の位置で遮蔽する断熱性能を有する。
【0023】
図6等に示すように、各スライド扉D0の内側である開口面4側の外周近くの全周には、変形しやすいパッキン8が扉の長方形から30mm程度扉中心側に設けられている。従って、各スライド扉D0は、該スライド扉D0の側面に閉塞位置P1において開口部2を気密的に閉塞するパッキン8を備えている。
【0024】
(案内機構M1)
図1,3等に示す上側の案内機構M1は、本体1の上側の水平部1aに設けられたレール群R0、該レール群R0に沿って案内される左右の支持部材110、レール群R0よりも低い位置にある補助レール53、該補助レール53に案内される左右の保持部材120、等を備える。図1,3等に示す下側の案内機構M1は、本体1の下側の水平部1aに設けられたレール群R0、該レール群R0に沿って案内される左右の支持部材110、レール群R0よりも高い位置にある補助レール53、該補助レール53に案内される左右の保持部材120、等を備える。各案内機構M1は、各スライド扉D0を閉塞位置P1と最開位置P2との間で開口部2に並行する向きに維持する。これにより、スライド扉D0が円滑に移動する。
下側の案内機構M1は上側の案内機構M1に類似しているので、本具体例では上側の案内機構M1を説明することにする。
【0025】
図4に示すように、左右のスライド扉D0は、上述した案内機構M1により、引き違いに開閉可能である。図4の中段には、第一扉6と第二扉7の両方が閉塞位置P1にあることが示されている。図4の上段と下段には、スライド扉D0の移動経路が二点鎖線で示されている。図4の上段に示すように閉塞位置P1にある右側の第二扉7の前側に左側の第一扉6の最開位置P2があり、図4の下段に示すように閉塞位置P1にある左側の第一扉6の前側右側の第二扉7の最開位置P2がある。ユーザーは、図1等に示す第一ハンドル44を手で持って第一扉6を開口部2aが閉塞される閉塞位置P1と開口部2aが最も開く最開位置P2との間で水平にスライドさせることができる。図4の上段に示すように、第一扉6は、第二扉7が閉塞位置P1にあるときに、閉塞位置P1から前側へ位置を変えながら右方へ移動し、途中から第二扉7の前側において開口部2に沿って右方へ移動して最開位置P2まで移動可能である。反対に、第一扉6は、最開位置P2から左方へ移動し、途中から後側へ位置を変えながら左方へ移動して閉塞位置P1まで移動可能である。また、ユーザーは、図1等に示す第二ハンドル45を手で持って第二扉7を開口部2bが閉塞される閉塞位置P1と開口部2bが最も開く最開位置P2との間で水平にスライドさせることができる。図4の下段に示すように、第二扉7は、第一扉6が閉塞位置P1にあるときに、閉塞位置P1から前側へ位置を変えながら左方へ移動し、途中から第一扉6の前側において開口部2に沿って左方へ移動して最開位置P2まで移動可能である。反対に、第二扉7は、最開位置P2から右方へ移動し、途中から後側へ位置を変えながら右方へ移動して閉塞位置P1まで移動可能である。
【0026】
(レール群R0)
本体1の水平部1aに設けられたレール群R0は、本具体例において、前レール9、後レール10、及び、支持レール46を含んでいる。本体1の上側の水平部1aにおいて、これらのレール(9,10,46)が略水平面状の天面5に固定されている。これらのレール(9,10,46)は、互いに干渉する高さにある。ここで、互いに横断面形状が類似する前レール9及び後レール10をまとめてレールR1と呼ぶことがある。
【0027】
図7等に示すように、前レール9は、後側へ湾曲した両側の前レール端部9aの間に前レール中間部14を有している。図7に示す前レール9は、直線状の前レール中間部14の両端からそれぞれ後方に向けて左右対称に天面5上で湾曲した第一前湾曲部11及び第二前湾曲部12、第一前湾曲部11から一端に向かう直線状の第一前直線端部13、並びに、第二前湾曲部12から他端に向かう直線状の第二前直線端部15を有している。従って、第一前湾曲部11と第一前直線端部13が左側の前レール端部9aの例であり、第二前湾曲部12と第二前直線端部15が右側の前レール端部9aの例である。前レール中間部14は、開口面4に平行に配置されている。第一前湾曲部11と第二前湾曲部12の曲率半径は同じであり、前レール中間部14からの第一前直線端部13と第二前直線端部15との曲げ角度も同じである。
前レール9は、各部(13,11,14,12,15)が一つに繋がった一体物の1部品でもよい。
【0028】
図7等に示すように、後レール10は、前レール9に類似する形状を有し、前レール9よりも後側において該前レール9と干渉する高さにある。後レール10は、後側へ湾曲した両側の後レール端部10aの間において前レール中間部14に並行する後レール中間部21を有している。図7に示す後レール中間部21は、直線状であり、前レール中間部14と平行に配置され、前レール中間部14よりも短い。図7に示す後レール10は、後レール中間部21の両端からそれぞれ後方に向けて左右対称に天面5上で湾曲した第一後湾曲部22及び第二後湾曲部23、第一後湾曲部22から一端に向かう直線状の第一後直線端部24、並びに、第二後湾曲部23から他端に向かう直線状の第二後直線端部25を有している。従って、第一後湾曲部22と第一後直線端部24が左側の後レール端部10aの例であり、第二後湾曲部23と第二後直線端部25が右側の後レール端部10aの例である。後レール中間部21は、開口面4に平行に配置されている。第一後湾曲部22と第二後湾曲部23の曲率半径は同じであり、後レール中間部21からの第一後直線端部24と第二後直線端部25の曲げ角度も同じである。ここで、第一後湾曲部22及び第二後湾曲部23の曲率半径は第一前湾曲部11及び第二前湾曲部12の曲率半径と同じであるが、第一後直線端部24及び第二後直線端部25の曲げ角度は第一前直線端部13及び第二前直線端部15の曲げ角度よりも約4°小さい。
後レール10は、各部(24,22,21,23,25)が一つに繋がった一体物の1部品でもよい。
前レール9と後レール10の両方のレールR1は、レールR1に沿った溝G0を内部に有している。溝G0の中には、後述する支持部材110のローラー群116が入っている。ローラー群116を案内する前レール9及び後レール10の形状は、各スライド扉D0を閉塞位置P1と最開位置P2との間で開口部2に並行する向きに維持するように設計されている。
【0029】
溝G0を有するレールR1(前レール9と後レール10)の横断面形状は、レールR1の長手方向のどの位置でも同じであり、図9に示すように略正方形である。レールR1は、開口面4に近い側の垂直部である前壁16、開口面4から遠い側の垂直部である奥壁17、上部側の水平部である天壁18、及び、該天壁18に対向する下部側の水平部である下壁19を備えている。これらの壁(16,17,18,19)は、それぞれ、溝G0に面する前側面16a、後側面17a、天面18a、及び、底面19aを有している。従って、溝G0は、底面19a、該底面19aに対向した天面18a、前側面16a、及び、該前側面16aに対向した後側面17aを有している。
前壁16と天壁18とは互いに繋がり、天壁18と奥壁17とは互いに繋がり、奥壁17と下壁19とは互いに繋がっているが、下壁19と前壁16とは間隙20を置いて分離している。従って、レールR1は、底面19aと前側面16aとの間に間隙20を有している。
【0030】
図7等に示すように、支持レール46は、前レール9よりも前側において該前レール9と干渉する高さにあり、前レール中間部14に並行している。図7に示す支持レール46は、前レール中間部14及び後レール中間部21と平行な直線状であり、前後方向において前レール9とスライド扉D0との間に位置する左右に長手状のレールである。支持レール46の上面は平面状であり、支持レール46の高さは前レール9及び後レール10の上面の高さでもよいし、前レール9及び後レール10の上面よりも1~3mm程度高くてもよい。図12~14等に示すように、支持レール46の上面を転動可能な水平支持ローラー48(支持レール接触部の例)がベース(27,39)の下面であるベース下面47に取り付けられている。水平支持ローラー48が支持レール46の上面にあるとき、スライド扉D0は、少なくとも水平支持ローラー48の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。
尚、支持レール46に対して移動可能に接触する支持レール接触部は、ローラーが好ましいものの、ローラーに限定されず、滑り摩擦抵抗の小さい材料等で形成されてもよい。
【0031】
レール(9,10,46)を含むレール群R0は、正面から見て本体1を左右に分割する中央面26に対して左右対称な形状であり、左右対称に配置されている。
【0032】
(支持部材110)
左右の支持部材110は、左右のスライド扉D0を別々に支持し、レール群R0に案内される。左右の支持部材110は、第一扉6を支持してレール群R0に案内される左側の支持部材111、及び、第二扉7を支持してレール群R0に案内される右側の支持部材112を含んでいる。レール群R0は、左右の支持部材111,112に共用される。各支持部材110は、支持部材本体部117、前レール接続部114、後レール接続部115、水平支持ローラー48、及び、斜めレール49を備えている。支持部材本体部117は、図10等に示すローラーユニット(28,34)に含まれるローラー群116を回転可能に保持する要素であり、本具体例では、ローラーユニット(28,34)のうちローラー群116を除く要素、ベース(27,39)、及び、アーム(38,41)を含む。
【0033】
ベース(27,39)は、レール群R0の上方に位置する平たい形状の移動体である。ベース(27,39)は、第一アーム38を介して第一扉6を支持する左側の第一ベース27、及び、第二アーム41を介して第二扉7を支持する右側の第二ベース39を含んでいる。第一ベース27と第二ベース39とは、互いに左右対称の形状である。各ベース(27,39)には、左右対称の位置に、前ローラーユニット28、後ローラーユニット34、水平支持ローラー48、及び、斜めレール49が取り付けられている。前ローラーユニット28は、前レール9の溝G0の中に入っているローラー群116を含む前レール接続部114を備え、前レール9に沿って双方向に移動可能である。前レール接続部114が前レール9に対して移動可能に支持されることにより、前ローラーユニット28は前レール9に沿って往復移動可能である。後ローラーユニット34は、後レール10の溝G0の中に入っているローラー群116を含む後レール接続部115を備え、後レール10に沿って双方向に移動可能である。後レール接続部115が後レール10に対して移動可能に支持されることにより、後ローラーユニット34は後レール10に沿って往復移動可能である。
以上より、前レール接続部114と後レール接続部115の両方のレール接続部113は、溝G0の中に入っているローラー群116を備えている。
【0034】
ローラーユニット(28,34)は、レールR1の間隙20から溝G0の中に入ってローラー群116を保持するローラー保持部31を備えている。図10,11に示すローラー保持部31は、断面コ字状であり、溝G0の中において縦列状態である2個の水平ローラー29及び1個の垂直ローラー30を回転可能に保持する。また、ローラーユニット(28,34)は、ローラー保持部31の上部に固定された軸受け(33,36)を備えている。軸受け(33,36)は、前ローラーユニット28に設けられた前軸受け33、及び、後ローラーユニット34に設けられた後軸受け36を含んでいる。ベース(27,39)には、前軸受け33の回転中心となる前垂直回転軸32、及び、後軸受け36の回転中心となる後垂直回転軸35が固定されている。前軸受け33が前垂直回転軸32に対して回転可能に取り付けられていることにより、ローラー群116が前レール9の溝G0に沿った向きとなるように、鉛直に向いた回転軸AX1を中心として前ローラーユニット28が回転可能である。後軸受け36が後垂直回転軸35に対して回転可能に取り付けられていることにより、ローラー群116が後レール10の溝G0に沿った向きとなるように、鉛直に向いた回転軸AX1を中心として後ローラーユニット34が回転可能である。
以上より、各支持部材本体部117は、ローラー群116が溝G0に沿った向きとなるように、鉛直に向いた回転軸AX1を中心としてローラー群116を回転可能に保持する。
【0035】
図10等に示すローラーユニット(28,34)のローラー群116は、鉛直向きのローラー回転軸AX2を中心として回転可能な2個の水平ローラー29、及び、該水平ローラー29同士を結ぶ方向と交差する水平向きのローラー回転軸AX3を中心として回転可能な垂直ローラー30を含んでいる。垂直ローラー30は、水平ローラー29間に配置されている。ここで、水平ローラー29同士を結ぶ方向は2本のローラー回転軸AX2の両方と交差する方向を意味し、ローラー回転軸AX3が水平ローラー29同士を結ぶ方向と交差することはローラー回転軸AX3がローラー回転軸AX2と交差しないことを意味する。水平向きのローラー回転軸AX3は、水平ローラー29同士を結ぶ方向に直交する向きが好ましい。2個の水平ローラー29と1個の垂直ローラー30は、レールR1に沿って縦列状態を保ったまま双方向に移動する。図10,11に示すように、2個の水平ローラー29は、溝G0の中において前側面16aと後側面17aの一方に接触することにより、前側面16aと後側面17aの一方を転動する。垂直ローラー30は、溝G0の中において底面19aと天面18aの一方に接触することにより、底面19aと天面18aの一方を転動する。
以上より、ローラー群116を備えるレール接続部113がレールR1に対して円滑に移動可能に支持され、スライド扉D0が円滑に移動する。
【0036】
垂直回転軸(32,35)は、2個の水平ローラー29の略中央に位置するように、また、垂直ローラー30のほぼ上に位置するように配置されている。これは、スライド扉D0の荷重がベース(27,39)を介してローラーユニット(28,34)に加わるので、荷重を垂直ローラー30に真上から加えるためである。
尚、前ローラーユニット28に含まれる水平ローラー29を前水平ローラーと呼ぶことにし、前ローラーユニット28に含まれる垂直ローラー30を前垂直ローラーと呼ぶことにする。後ローラーユニット34に含まれる水平ローラー29を後水平ローラーと呼ぶことにし、後ローラーユニット34に含まれる垂直ローラー30を後垂直ローラーと呼ぶことにする。
【0037】
また、左側の第一ベース27と前ローラーユニット28と後ローラーユニット34との結合セットを第一移動セット37とし、右側の第二ベース39と前ローラーユニット28と後ローラーユニット34の結合セットを第二移動セット40とする。第一移動セット37と第二移動セット40とは、互いに左右対称の形状である。第一移動セット37は左右方向において第一扉6の左半分の範囲内に位置し、第二移動セット40は左右方向において第二扉7の右半分の範囲内に位置する。左側の第一移動セット37は第一アーム38を介して第一扉6を支持し、右側の第二移動セット40は第二アーム41を介して第二扉7を支持している。第一アーム38の上縁は第一ベース27の前面に固定され、第一アーム38の下縁は第一扉6の上縁に固定されている。第二アーム41の上縁は第二ベース39の前面に固定され、第二アーム41の下縁は第二扉7の上縁に固定されている。
【0038】
左右の水平支持ローラー48は、図12~14に示すように、前レール接続部114が前レール中間部14に存在するときに前レール接続部114と後レール接続部115とを結ぶ線上にない位置において支持レール46に対して移動可能に接触する。水平支持ローラー48は、ベース下面47に取り付けられており、前レール接続部114が前レール端部9aから前レール中間部14に移動すると支持レール46の上面に乗り上げる。水平支持ローラー48が支持レール46の上面に接触しているときにベース(27,39)が左右方向へ移動すると、水平支持ローラー48は支持レール46の上面を転動する。
【0039】
左右の斜めレール49は、図8等に示すように、両側の前レール端部9aのうち近い方の前レール端部9aの向きに合わせられている。図8に示す斜めレール49は、水平支持ローラー48の近傍においてベース下面47に取り付けられ、前ローラーユニット28と後ローラーユニット34よりも前側に位置する。図12~15等に示すように、斜めレール49の下面49bを転動可能な斜め支持ローラー50(斜めレール接触部の例)が本体1の天面5に取り付けられている。言い換えると、斜め支持ローラー50は、本体1の水平部1aに設けられている。斜め支持ローラー50が斜めレール49の下面49bにあるとき、スライド扉D0は、少なくとも斜め支持ローラー50の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。
尚、斜めレール49に対して相対移動可能に接触する斜めレール接触部は、ローラーが好ましいものの、ローラーに限定されず、滑り摩擦抵抗の小さい材料等で形成されてもよい。
【0040】
左右の斜め支持ローラー50は、図12~14に示すように、前レール接続部114が前レール端部9aに存在するときに前レール接続部114と後レール接続部115とを結ぶ線上にない位置において斜めレール49に対して相対移動可能に接触する。前レール接続部114が前レール中間部14から前レール端部9aに移動すると、斜めレール49が斜め支持ローラー50に乗り上げる。このとき、ベース(27,39)は、1mm程度高くなる程度で概略、水平に移動する。
【0041】
図12~15に示す斜めレール49は、ベース下面47に固定された上面49a、斜め支持ローラー50に接触可能な下面49b、前端49c、及び、後端49dを有している。下面49bは、前レール9及び後レール10の上面よりも高く、支持レール46の上面の高さでもよいし、支持レール46の上面よりも1~3mm程度高くてもよい。図15に示すように、下面49bは、後端49dから前端49cに向かうにつれて上がる傾斜面49eを含んでいてもよい。これにより、傾斜面49eにおいて支持ローラー50に乗り上がった斜めレール49にはスライド扉D0の自重により前端49cから後端49dに向かう力が加わり、スライド扉D0が閉塞位置P1まで閉まる補助の効果が得られる。
【0042】
(補助レール53と保持部材120とトーションばね63)
図3等に示す補助レール53は、レール群R0とは異なる高さにおいて本体1に設けられている。図16~18に示すように、案内機構M1は、左右のスライド扉D0に対して別々に設けられて該スライド扉D0を補助レール53に案内されながら保持する左右の保持部材120を備えている。左右の保持部材120は、鉛直に向いた傾動軸62を中心として傾動可能に第一扉6に設けられた左側の保持部材121、及び、鉛直に向いた傾動軸62を中心として傾動可能に第二扉7に設けられた右側の保持部材122を含んでいる。
【0043】
補助レール53は、後側へ湾曲した両側の補助レール端部(55,56,57,58)の間に補助レール中間部54を有し、長手方向を左右に向けて横桟3に水平に固定されている。図16に示す補助レール53は、直線状の補助レール中間部54の両端からそれぞれ後方に向けて左右対称に湾曲した第一補助湾曲部55及び第二補助湾曲部56、第一補助湾曲部55から一端に向かう直線状の第一補助直線端部57、並びに、第二補助湾曲部56から他端に向かう直線状の第二補助直線端部58を有している。従って、第一補助湾曲部55と第一補助直線端部57が左側の補助レール端部の例であり、第二補助湾曲部56と第二補助直線端部58が右側の補助レール端部の例である。補助レール53の両端は、開口面4に達している。第一補助湾曲部55と第二補助湾曲部56の曲率半径は同じであり、補助レール中間部54からの第一補助直線端部57と第二補助直線端部58の曲げ角度も同じである。ここで、第一補助湾曲部55及び第二補助湾曲部56の曲率半径は、前レール9における第一前湾曲部11及び第二前湾曲部12の曲率半径よりも小さい。補助レール中間部54、補助湾曲部(55,56)、及び、補助直線端部(57,58)は、同一の水平面上にある。
【0044】
各保持部材120は、補助アーム51、及び、該保持部材120において傾動軸62を基点とした先端部120aにおいて補助レール53に対して移動可能に接続している補助レール接続部123を有している。補助アーム51は、傾動軸62を中心として傾動可能にスライド扉D0の下部に取り付けられている。補助レール接続部123は、鉛直向きの補助ローラー回転軸AX4を中心として回転可能な2個の補助ローラー52を備えている。2個の補助ローラー52は、略水平の補助アーム51の上側において補助アーム51に対して補助ローラー回転軸AX4を中心として回転可能に支持され、補助レール53の溝G1の中に縦列状態で入っている。従って、溝G1の向きに対する保持部材120の向きが定まる。各保持部材120は、設けられているスライド扉D0が閉塞位置P1から最開位置P2に向かうと当該スライド扉D0から補助レール接続部123が離れるように傾動する。
【0045】
補助レール53の横断面形状は、補助レール53の長手方向のどの位置でも同じである。補助レール53は、後側の垂直部である内側壁59、前側の垂直部である外側壁60、及び、上部側の水平部である上側壁61を備えている。溝G1の中に入っている2個の補助ローラー52は、補助レール53に沿って縦列状態を保ったまま双方向に移動する。2個の補助ローラー52は、補助レール中間部54に存在するとき開口面4に対して等距離を維持する。一方、2個の補助ローラー52は、補助レール端部(55,56,57,58)に存在するとき補助レール中間部54に存在するときよりも開口面4に近くなる。このとき、保持部材120は傾動軸62を中心として傾動する。保持部材120は、スライド扉D0が最開位置P2から閉塞位置P1に向かうとき2個の補助ローラー52がスライド扉D0に近付くように傾動し、スライド扉D0が閉塞位置P1から最開位置P2に向かうとき2個の補助ローラー52がスライド扉D0から離れるように傾動する。
補助レール53及び保持部材120の形状は、ローラー群116を案内する前レール9及び後レール10の形状とともに、各スライド扉D0を閉塞位置P1と最開位置P2との間で開口部2に並行する向きに維持するように設計されている。従って、案内機構M1は、レールR1と補助レール53に案内されることにより、各スライド扉D0を閉塞位置P1と最開位置P2との間で開口部2に並行する向きに維持する。
【0046】
案内機構M1は、保持部材120が設けられているスライド扉D0に補助レール接続部123を近付ける向きに保持部材120を付勢するトーションばね63を備えている。トーションばね63が保持部材120を付勢することは、トーションばね63が保持部材120に力を加えることを意味する。トーションばね63は、傾動軸62の外周に配置されている。言い換えると、傾動軸62は、トーションばね63の内側を鉛直方向へ貫通している。トーションばね63の一端は、スライド扉D0の下部を補助レール接続部123に近付ける向きに付勢している。トーションばね63の他端は、補助アーム51をスライド扉D0の下部に近付ける向きに付勢している。
【0047】
補助レール接続部123が補助レール中間部54を移動しているとき、トーションばね63はスライド扉D0を開口面4に押し付ける向きに付勢している。しかし、スライド扉D0上部の移動セット(37,40)が左右方向へ直線的に移動するので、開口面4に並行するスライド扉D0に対する保持部材120の傾動角は一定に保持される。一方、補助レール接続部123が補助レール中間部54から補助レール端部(55,56,57,58)に移動すると、移動セット(37,40)がレールR1に沿って後側に位置を変えるので、開口面4に並行するスライド扉D0に対する保持部材120の傾動角が小さくなる。このとき、トーションばね63がスライド扉D0を開口面4に押し付ける向きに付勢することにより、スライド扉D0が閉塞位置P1まで閉まる補助の効果が得られる。
【0048】
(冷却ユニット)
図示していないが、冷蔵庫は、凝縮器、凝縮冷却ファン、圧縮機、アキュムレータ、等を主な構成とした冷却ユニットを備えている。冷却ユニットは、天面5において開口面4とは反対側に配置されている。
【0049】
(補足)
左右のスライド扉D0を左右対称に移動させるため、案内機構M1は勝手違いの部品を備えている。
左側の支持部材111と第一扉6と左側の保持部材121は、一体となってレール群R0と補助レール53に沿って双方向へ移動する。右側の支持部材112と第二扉7と右側の保持部材122は、一体となってレール群R0と補助レール53に沿って双方向へ移動する。右側の支持部材112と第二扉7と右側の保持部材122の形状及び取り付け位置は、それぞれ、左側の支持部材111と第一扉6と左側の保持部材121の形状及び取り付け位置と勝手違いである。
【0050】
左側の第一移動セット37は、前レール9において、第一前直線端部13から第一前湾曲部11を経て前レール中間部14までの間を移動するが、第二前湾曲部12に到達しない。また、第一移動セット37は、後レール10において、第一後直線端部24から第一後湾曲部22を経て後レール中間部21までの間を移動するが、第二後湾曲部23に到達しない。さらに、左側の補助レール接続部123は、補助レール53において、第一補助直線端部57から第一補助湾曲部55を経て補助レール中間部54までの間を移動するが、第二補助湾曲部56に到達しない。これは、右側の第二移動セット40が共通の前レール9及び後レール10を移動し、右側の補助レール接続部123が共通の補助レール53を双方向へ移動するので、左側の第一移動セット37及び補助レール接続部123と右側の第二移動セット40及び補助レール接続部123とがレールR1及び補助レール53を最低限占有する部分が生じるためである。
【0051】
そこで、第一移動セット37が左右方向において第一扉6の左半分の範囲内に位置し、第二移動セット40が左右方向において第二扉7の右半分の範囲内に位置している。ただ、第一移動セット37は第一扉6の重心から左側にずれた位置にあり、第二移動セット40は第二扉7の重心から右側にずれた位置にあることになる。これを補うため、補助レール53に案内される左右の保持部材120がスライド扉D0に対して傾動可能に取り付けられている。これにより、振動を防止しながらスライド扉D0を安定して双方向へ移動させることができる。
【0052】
(スライド扉D0の移動操作と案内機構M1の作用)
以下、スライド扉D0の移動操作と案内機構M1の作用を説明する。
スライド扉D0が閉塞位置P1にあるとき、図12に示すように、前レール接続部114が前レール端部9aにあり、後レール接続部115が後レール端部10aにあり、斜めレール49が斜め支持ローラー50に乗り上がり、補助レール接続部123が補助レール端部(57,58)にある。これにより、閉塞位置P1のスライド扉D0は、前レール接続部114、後レール接続部115、及び、斜め支持ローラー50の位置において支持部材110を介してレール群R0及び斜め支持ローラー50に支持される。
【0053】
第二扉7が閉塞位置P1にあるとき、閉塞位置P1にある第一扉6の第一ハンドル44を右方へ引くと、第一扉6は、開口部2aから前側へ位置を変えながら右方へ移動する。このとき、前ローラーユニット28は第一前直線端部13から第一前湾曲部11へ移動し、後ローラーユニット34は第一後直線端部24から第一後湾曲部22へ移動し、斜めレール49が斜め支持ローラー50の上を移動する。鉛直に向いた回転軸AX1を中心として回転可能なローラー群は、第一前湾曲部11及び第一後湾曲部22の溝G0に沿って向きを変える。尚、第一扉6が閉塞位置P1にあるとき、閉塞位置P1にある第二扉7の第二ハンドル45を左方へ引くと、第二扉7は、開口部2bから前側へ位置を変えながら左方へ移動する。図12~13に示すように、スライド扉D0が閉塞位置P1から最開位置P2に向かう途中まで、斜めレール49が斜め支持ローラー50に乗り上がった状態である。これにより、スライド扉D0は、閉塞位置P1から最開位置P2に向かう途中まで、前レール接続部114、後レール接続部115、及び、斜め支持ローラー50の位置において支持部材110を介してレール群R0及び斜め支持ローラー50に支持される。すなわち、最開位置P2に向かう途中までスライド扉D0が線上にない3点で支持部材110を介してレール群R0と斜め支持ローラー50に支持される。従って、閉塞位置P1の近傍において、スライド扉D0が円滑に移動する。
【0054】
右方へ移動中の第一扉6がさらに右方へ移動すると、斜めレール49が斜め支持ローラー50から離脱し、同時又は若干前のタイミングから水平支持ローラー48が支持レール46の上に到達して支持レール46の上を移動し始める。従って、水平支持ローラー48が支持レール46の上に到達する前は斜めレール49と斜め支持ローラー50が第一扉6の荷重を受け、水平支持ローラー48が支持レール46の上に到達した後は水平支持ローラー48と支持レール46が第一扉6の荷重を受ける。斜めレール49と斜め支持ローラー50の組合せと、水平支持ローラー48と支持レール46の組合せとが、第一扉6の荷重を常に受けることにより、第一扉6の往復移動時の上下動を抑制することができ、第一扉6の高さ微調整にも役立つこととなる。また、2個の補助ローラー52は第一補助湾曲部55にさしかかり、第一扉6は開口面4に平行な状態で開口面4から斜め前方向に移動する。やがて、前ローラーユニット28が前レール中間部14に入ると、後ローラーユニット34が後レール中間部21に入り、補助ローラー52が補助レール中間部54に入る。このとき、第一扉6は開口面4から一番離れた状態になり、第二扉7の表面よりも開口面4からより離れた状態となる。第一扉6がさらに右方へ平行移動すると、第一扉6が第二扉7とほぼ重なる位置まで来て、第一移動セット37が第二移動セット40に接触する。これにより、第一扉6が停止し、第一扉6と第二扉7とがほぼ重なる状態となる。第一扉6が開くと、左側の開口部2aから所望の食品等の冷蔵対象物を冷蔵室101に収納したり冷蔵室101から取り出したりすることができる。
尚、左方へ移動中の第二扉7がさらに左方へ移動すると、斜めレール49が斜め支持ローラー50から離脱し、同時又は若干前のタイミングから水平支持ローラー48が支持レール46の上に到達して支持レール46の上を移動し始める。第二扉7が開くと、右側の開口部2bから冷蔵対象物を冷蔵室101に収納したり冷蔵室101から取り出したりすることができる。
【0055】
図13~14に示すように、前レール接続部114が前レール中間部14に移動すると、斜めレール49が斜め支持ローラー50から離脱する。このとき、後レール接続部115が後レール中間部21に移動し、水平支持ローラー48が支持レール46に乗り上がり、補助レール接続部123が補助レール中間部54に移動する。これにより、スライド扉D0は、閉塞位置P1から最開位置P2に向かう途中から、前レール接続部114、後レール接続部115、及び、水平支持ローラー48の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。スライド扉D0が最開位置P2に到着しても、前レール接続部114は前レール中間部14にあり、後レール接続部115は後レール中間部21にあり、水平支持ローラー48は支持レール46に乗り上がっており、補助レール接続部123は補助レール中間部54にある。これにより、最開位置P2のスライド扉D0は、前レール接続部114、後レール接続部115、及び、水平支持ローラー48の位置において支持部材110を介してレール群R0に支持される。
【0056】
最開位置P2に向かうスライド扉D0が線上にない3点で支持部材110を介してレール群R0に支持されることにより、スライド扉D0の重量による回転モーメントに抗してスライド扉D0が円滑に移動する。従って、スライド扉D0の円滑な移動を確保しながらスライド扉D0の案内機構M1が占有する高さを少なくさせることができる。
【0057】
次に、左側の第一扉6を例としてスライド扉D0が閉まるときの案内機構M1の作用を説明する。
閉塞位置P1の第二扉7の前にある最開位置P2の第一扉6の第一ハンドル44を左方へ引くと、前ローラーユニット28が前レール中間部14を左方へ移動し、後ローラーユニット34が後レール中間部21を左方へ移動する。第一扉6は、開口部2に並行する向きのまま左方へ移動する。前ローラーユニット28が前レール中間部14から第一前湾曲部11に移動し、後ローラーユニット34が後レール中間部21から第一後湾曲部22に移動すると、第一扉6は、開口部2に並行する向きのまま、開口部2に近付きながら左方へ移動する。前ローラーユニット28が第一前直線端部13を移動し、後ローラーユニット34が第一後直線端部24を移動すると、第一扉6のパッキン8が開口面4に密着し、左側の開口部2bが閉塞する。
【0058】
第一扉6と第二扉7を交互に開閉することにより、冷蔵庫の前側においてスライド扉D0が占有するスペースが少なくて済み、厨房等で人がすれ違うスペースを確保し易い。従って、通路が狭い場所でも円滑に冷蔵対象物を冷蔵庫に収納したり取り出したりすることができる。
【0059】
尚、前ローラーユニット28と後ローラーユニット34とは、共通の部品にすることができるので、経済的であり、生産性に寄与することができる。
第一アーム38と第一ベース27とは、別々の部品であることに限定されず、一体に形成された部品でもよい。第二アーム41と第二ベース39とは、別々の部品であることに限定されず、一体に形成された部品でもよい。
上述した冷蔵庫の下半分のように、レール群R0や移動セット(37、40)を本体1の下側に設置し、補助レール53や保持部材120をスライド扉D0の上側に配置してもよい。これにより、スライド扉D0を田の字に配置したタテ型の冷蔵庫の全スライド扉D0に案内機構M1を設けることができる。
前レール9や後レール10は、一体的に形成されてもよいが、別部品をつなぎ合わせることによりブロック化して生産性を改善したり生産設備の負担軽減を図ったりしてもよい。
【0060】
本具体例の冷蔵庫は、スライド扉D0が引き違い構造であるので、食品等の冷蔵対象物を冷蔵庫に出し入れするときにスライド扉D0の開閉に必要なスペースを小さくすることができる。
また、前レールと後レールを同一平面に配置することにより、レール構造の高さが少なくなり、相対的に食品等の冷蔵対象物の収容量を増やすことができる。
さらに、レール断面形状が垂直方向の壁と水平方向の壁とで構成されているので、水平ローラーと垂直ローラーのガタツキのない簡易なレールを製造することができる。
さらに、水平ローラー2個を縦列に配置して垂直ローラーを間に配置することにより、最小個数のローラーでスライド扉D0の安定した移動が可能になる。
さらに、往復移動する間のスライド扉D0が開口部2と略平行のままであるので、スライド扉D0の開閉時に冷蔵庫の前側でスライド扉D0が占有する空間を最小化させることができる。
さらに、トーションばね63によりスライド扉D0の下部と傾動可能に設けられた保持部材120とにスライド扉D0が閉じる向きの力が加わるので、スライド扉D0を確実に閉じることができる。
【0061】
(3)冷蔵庫の第二具体例:
図19~22は、冷蔵庫の第二具体例を模式的に示している。図19は、第二具体例の冷蔵庫においてレールユニット70及びローラーユニットを一部断面視して例示する側面図である。図20は、第二具体例の冷蔵庫においてレールユニット70及びローラーユニットを一部断面視して例示する斜視図である。図21は、第二具体例の冷蔵庫においてレールユニット70等を例示する平面図である。図22は、第二具体例の冷蔵庫において支持部材110等を例示する斜視図である。尚、第一具体例で用いた名称と符号が同一の要素は、第一具体例と同じ材質や機能を有する。「第一」を左側の要素に付している場合、対応する右側の要素の説明を省略していることがある。
まず、第二具体例の冷蔵庫の各要素の概要を説明する。
【0062】
(レールユニット70)
レールユニット70は、天面5から一定距離となるように複数のブロック71を介して本体1の天面5に対して略水平に固定されている。レールユニット70は、前側レール部72、中央レール部73、及び、後側レール部74を含んでいる。
【0063】
前側レール部72は、開口面4側と反対側の端部の略中央部に前側直線部75を有している。前側直線部75は、開口面4と平行に直線状に加工されている。本体1を正面から見て前側レール部72の左側に前側直線部75に連続して第一前側湾曲部76が前側直線部75から奥方向に向けて形成されている。また、第一前側湾曲部76に連続して奥側の斜め外側に向けて第一前側直線端部77が形成されている。前側直線部75と第一前側湾曲部76と第一前側直線端部77は、連続して前側曲線78を形成している。
【0064】
中央レール部73は、開口面4側を前側曲線78から30mmオフセットした前側オフセット曲線79で切断されている。前側曲線78から上方には、約5mmの前側フランジ80が立ち上がっている。前側オフセット曲線79から上方には、約5mmの前側オフセットフランジ81が立ち上がっている。前側フランジ80と前側オフセットフランジ81とで、前レール9に相当する前溝82が形成されている。尚、前側レール部72は、図21に示す引出線の先の部分が前レール9に相当する前溝82よりも前側にあり、図12~14等で示した支持レール46に相当する。図22に示す支持部材110は、支持レール46に対して移動可能に接触する不図示の支持レール接触部(例えば水平支持ローラー48)を備えている。
中央レール部73の開口面4から遠ざかる方向の奥側には、後側直線部83が開口面4に平行に形成されている。中央レール部73の左側には、後側直線部83に連続した第一後側湾曲部84が後側直線部83から奥方向に向けて形成されている。また、第一後側湾曲部84に連続した第一後側直線端部85が奥側の斜め外側に向けて形成されている。後側直線部83と第一後側湾曲部84と第一後側直線端部85は、連続して後側曲線86を形成している。
【0065】
後側レール部74は、開口面4側を後側曲線86から30mmオフセットした後側オフセット曲線87で切断されている。後側曲線86から上方には、約5mmの後側フランジ88が立ち上がっている。後側オフセット曲線87から上方には、約5mmの後側オフセットフランジ89が立ち上がっている。後側フランジ88と後側オフセットフランジ89とで、後レール10に相当する後溝90が形成されている。
前側レール部72と中央レール部73と後側レール部74は、天面5に対して平行に保持されている。
【0066】
第二具体例において、前側フランジ80は前壁16に相当し、前側オフセットフランジ81は奥壁17に相当し、前側レール部72と中央レール部73の下側面は天面5に相当し、前側レール部72と中央レール部73の上側面は下壁19に相当する。
【0067】
(ローラーユニット)
前ローラーユニット28に相当する第一前移動ユニット91は前溝82を移動し、後ローラーユニット34に相当する第一後移動ユニットは後溝90を移動する。第一前移動ユニット91は前垂直回転軸32を介して回転可能に第一ベース27に固定され、第一後移動ユニット92は後垂直回転軸35を介して回転可能に第一ベース27に固定されている。第一前移動ユニット91と第一後移動ユニット92は、同一の構成と形状を有している。移動ユニット(91,92)で異なるのは、移動ユニット(91,92)が前溝82を移動するのか後溝90を移動するのかということである。
【0068】
第一前移動ユニット91を例として移動ユニット(91,92)の構造を説明する。第一前移動ユニット91は、前溝82に沿った長手方向に長い形状のローラー取付部93を備えている。ローラー取付部93には、長手方向に縦列に配列された前移動水平ローラー94及び後移動水平ローラー95が取り付けられている。これらの移動水平ローラー(94,95)は、前側レール部72の前側フランジ80と中央レール部73の前側オフセットフランジ81との間を移動する。第一前移動ユニット91の前側レール部72の前側曲線78付近の上側面と下側面をそれぞれ2個の上垂直ローラー96と2個の下垂直ローラー97で挟むことにより、第一前移動ユニット91の上下動を抑止している。第一前移動ユニット91の中央レール部73の前側オフセット曲線79付近の上側面と下側面をそれぞれ2個の上垂直ローラー96と2個の下垂直ローラー97で挟むことにより、第一前移動ユニット91の上下動を抑止している。
【0069】
また、上垂直ローラー96と下垂直ローラー97が前側曲線78と前側オフセット曲線79付近を通過するときに内輪差が発生するので、上垂直ローラー96が前側フランジ80と前側オフセットフランジ81に干渉しないように3mmから5mm程度の隙間が設けられている。
【0070】
前移動水平ローラー94と後移動水平ローラー95が前側曲線78と前側オフセット曲線79の間を双方向に移動するときにおいて前側曲線78を通過するときは、前垂直回転軸32を中心にして第一前移動ユニット91が第一ベース27に対して回転しながら前溝82を移動することになる。
第一前移動ユニット91におけるローラー群(94,95,96,97)は、前レール接続部114、ひいてはレール接続部113の例である。第一後移動ユニット92におけるローラー群(94,95,96,97)は、後レール接続部115、ひいてはレール接続部113の例である。スライド扉D0は、前レール接続部114及び後レール接続部115の位置において支持部材110を介してレール群(レールユニット70)に支持される。
【0071】
第一前移動ユニット91は、前側フランジ80と前側オフセットフランジ81の間を前側曲線78と前側オフセット曲線79に沿って双方向に移動する。第一後移動水平ユニットは、後側フランジ88と後側オフセットフランジ89の間を後側曲線86と後側オフセット曲線87の間を双方向に移動する。
第一前移動ユニット91が前溝82を双方向に移動し、第一後移動ユニット92が後溝90を双方向に移動すると、第一ベース27に第一アーム38を介して取り付けられた第一扉6が双方向に移動して開口部2aの開閉ができることとなる。
【0072】
前垂直回転軸32は、前移動水平ローラー94と後移動水平ローラー95の軸間のほぼ中央に位置するように配置されている。後垂直回転軸35も同様に、前移動水平ローラー94と後移動水平ローラー95の軸間のほぼ中央に位置するように配置されている。
前移動水平ローラー94と後移動水平ローラー95とは、水平ローラー29や後水平ローラーに相当する。上垂直ローラー96と下垂直ローラー97とは、垂直ローラー30や後垂直ローラーに相当する。
【0073】
(案内機構M1の作用)
以下、案内機構M1の作用を説明する。
第一前移動ユニット91と第一後移動ユニット92にそれぞれ取り付けられた上垂直ローラー96と下垂直ローラー97とは、前側レール部72と中央レール部73と後側レール部74の上側面と下側面にそれぞれ接地して回転しながら上下方向の変位を抑制する。前移動水平ローラー94と後移動水平ローラー95とは、縦列に配置された状態で前溝82と後溝90を移動する。
【0074】
第一前移動ユニット91は前垂直回転軸32を介して第一ベース27に回転可能に取り付けられ、第一後移動ユニット92は後垂直回転軸35を介して第一ベース27に回転可能に取り付けられているので、第一扉6は左右の往復移動時にほぼ開口面4に平行に左右に移動する。
第一前側直線端部77は第一具体例の第一前直線端部13と同じ機能を有し、前側曲線78は第一具体例の第一前湾曲部11と同じ機能を有し、前側直線部75は第一具体例の前レール中間部14と同じ機能を有している。第一扉6と第二扉7及び第一ベース27と第二ベース39は、第一具体例と同じ動きをするので、説明を省略する。
【0075】
第二具体例のスライド扉D0は、第一具体例と同じ保持部材120に保持され、前レール接続部114及び後レール接続部115の位置において支持部材110を介してレールユニット70に支持されながら、移動する。後溝90は前溝82と干渉する高さにあるので、第二具体例も、スライド扉D0の案内機構M1が占有する高さを少なくさせることができる。
【0076】
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
上述した具体例では冷蔵庫にスライド扉D0が上下2段に配置されていたが、冷蔵庫には、スライド扉D0が上下1段のみ配置されてもよいし、スライド扉D0が上下3段以上配置されてもよい。
第二具体例において、案内機構M1は、第一具体例のような支持レール46及び支持レール接触部を含んでいてもよいし、第一具体例のような斜めレール49及び斜めレール接触部を含んでいてもよい。
前レール9に対して移動可能に支持される前レール接続部114は、ローラー群が好ましいものの、ローラー群に限定されず、滑り摩擦抵抗の小さい材料等で形成されてもよい。
後レール10に対して移動可能に支持される後レール接続部115は、ローラー群が好ましいものの、ローラー群に限定されず、滑り摩擦抵抗の小さい材料等で形成されてもよい。
補助レール53に対して移動可能に接続している補助レール接続部123は、ローラー群が好ましいものの、ローラー群に限定されず、滑り摩擦抵抗の小さい材料等で形成されてもよい。
【0077】
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、スライド扉D0の円滑な移動を確保しながらスライド扉D0の案内機構M1が占有する高さを少なくさせる冷蔵庫等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
【符号の説明】
【0078】
1…本体、1a…水平部、
2,2a,2b…開口部、
3…横桟、4…開口面、5…天面、
6…第一扉(左側のスライド扉)、7…第二扉(右側のスライド扉)、8…パッキン、
9…前レール、9a…前レール端部、
10…後レール、10a…後レール端部、
11…第一前湾曲部、12…第二前湾曲部、13…第一前直線端部、
14…前レール中間部、15…第二前直線端部、
16…前壁、16a…前側面、
17…奥壁、17a…後側面、
18…天壁、18a…天面、
19…下壁、19a…底面、
20…間隙、
21…後レール中間部、22…第一後湾曲部、23…第二後湾曲部、
24…第一後直線端部、25…第二後直線端部、
26…中央面、
27…第一ベース(ベース)、
28…前ローラーユニット、
29…水平ローラー(前水平ローラー、後水平ローラー)、
30…垂直ローラー(前垂直ローラー、後垂直ローラー)、
31…ローラー保持部、32…前垂直回転軸、33…前軸受け、
34…後ローラーユニット、
35…後垂直回転軸、36…後軸受け、
37…第一移動セット、38…第一アーム、
39…第二ベース(ベース)、
40…第二移動セット、41…第二アーム、
44…第一ハンドル、45…第二ハンドル、
46…支持レール、
47…ベース下面、
48…水平支持ローラー(支持レール接触部)、
49…斜めレール、
49a…上面、49b…下面、49c…前端、49d…後端、49e…傾斜面、
50…斜め支持ローラー(斜めレール接触部)、
51…補助アーム、
52…補助ローラー、
53…補助レール、
54…補助レール中間部、55…第一補助湾曲部、56…第二補助湾曲部、
57…第一補助直線端部、58…第二補助直線端部、
59…内側壁、60…外側壁、61…上側壁、
62…傾動軸、
63…トーションばね、
70…レールユニット、71…ブロック、
72…前側レール部、73…中央レール部、74…後側レール部、
75…前側直線部、76…第一前側湾曲部、77…第一前側直線端部、
78…前側曲線、79…前側オフセット曲線、
80…前側フランジ(前壁)、81…前側オフセットフランジ(奥壁)、
82…前溝(前レール)、
83…後側直線部、84…第一後側湾曲部、85…第一後側直線端部、
86…後側曲線、87…後側オフセット曲線、
88…後側フランジ、89…後側オフセットフランジ、
90…後溝(後レール)、
91…第一前移動ユニット(前ローラーユニット)、
92…第一後移動ユニット(後ローラーユニット)、
93…ローラー取付部、
94…前移動水平ローラー(前水平ローラー、後水平ローラー)、
95…後移動水平ローラー(前水平ローラー、後水平ローラー)、
96…上垂直ローラー(前垂直ローラー、後垂直ローラー)、
97…下垂直ローラー(前垂直ローラー、後垂直ローラー)、
101…冷蔵室、102…縦桟、
110,111,112…支持部材、
113…レール接続部、114…前レール接続部、115…後レール接続部、
116…ローラー群、117…支持部材本体部、
120,121,122…保持部材、120a…先端部、
123…補助レール接続部、
AX1…鉛直に向いた回転軸、
AX2…鉛直向きのローラー回転軸、AX3…水平向きのローラー回転軸、
AX4…補助ローラー回転軸、
D0…スライド扉、
G0…溝、G1…溝、
M1…案内機構、
P1…閉塞位置、P2…最開位置、
R0…レール群、R1…レール。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22