(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110794
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】隔て装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/00 20060101AFI20240808BHJP
【FI】
E04B1/00 502N
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015599
(22)【出願日】2023-02-03
(71)【出願人】
【識別番号】500489015
【氏名又は名称】建装工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002011
【氏名又は名称】弁理士法人井澤国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100072039
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 洵
(74)【代理人】
【識別番号】100123722
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 幹
(74)【代理人】
【識別番号】100157738
【弁理士】
【氏名又は名称】茂木 康彦
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 皇
(72)【発明者】
【氏名】千葉 紀一郎
(72)【発明者】
【氏名】大塚 麻里絵
(57)【要約】
【課題】修繕工事中あるいは修繕工事後に使用したとしても、通常時には居住者の独立性を担保しつつ、非常時には破壊が容易な隔て装置を提供する。
【解決手段】
隔て装置は、立設する柱部と、破壊可能な隔壁部と、柱部と、隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、連結部は、柱部と隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、第1連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、第2連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、を有するというものである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設する柱部と、
破壊可能な隔壁部と、
前記柱部と、前記隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、
前記連結部は、前記柱部と前記隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、
前記第1連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、
前記第2連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、を有する隔て装置。
【請求項2】
立設する柱部と、
破壊可能な隔壁部と、
前記柱部と、前記隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、
前記連結部は、前記柱部と前記隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、
前記第1連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、
前記第2連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、
前記第3連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第4連結部材と、を有する隔て装置。
【請求項3】
立設する柱部と、
破壊可能な隔壁部と、
前記柱部と、前記隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、
前記連結部は、前記柱部と前記隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、
前記第1連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、
前記第2連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、
前記第3連結部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第4連結部材と、
前記第4連結部材は、衝撃を緩和する緩衝部材と、を有する隔て装置。
【請求項4】
前記請求項1から3のいずれかに記載された隔て装置であって、
前記隔て装置は、
立設し、柱となる第2柱部と、
前記第2柱部に取り付ける固定部と、を有する隔て装置。
【請求項5】
前記請求項1から3のいずれかに記載された隔て装置であって、
前記隔て装置は、
立設し、柱となる第2柱部と、
前記第2柱部に取り付ける固定部と、を有し、
前記固定部は、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1固定部材と、
前記第1固定部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第2固定部材と、
前記第2固定部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第3固定部材と、を有する隔て装置。
【請求項6】
前記請求項1から3のいずれかに記載された隔て装置であって、
前記隔て装置は、
立設し、柱となる第2柱部と、
前記第2柱部に取り付ける固定部と、を有し、
前記固定部は、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第1固定部材と、
前記第1固定部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して平行に配置する第2固定部材と、
前記第2固定部材と接続するとともに、断面視において、前記隔壁部に対して直角に配置する第3固定部材と、
前記第3固定部材に接続する受け部と、を有し、
前記隔壁部は、前記受け部と係止する係止部とを有する隔て装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に建築物の共用部分に配置する隔壁として使用される隔て装置に関するものである。
【0002】
建築物特にマンションなどの集合住宅や店舗、オフィスビルなどでは、入居区画の独立性や、不法侵入される犯罪からの防犯の観点から安全性を確保するためにベランダ、バルコニーなどの上記共用部分に隔壁が設置されている。この共用部分は、通常時には、独立性を確保しつつ、火災などの緊急時には、その隔壁を破壊してその共用部分を通行することにより避難することを許容するものであり、例えばマンションなどの建築物の場合にベランダ、バルコニーなどの共用部分において、隣室が面するベランダ、バルコニーとの境界に配置されている。
【0003】
一方で、建築物特にマンションなどの集合住宅や店舗、オフィスビルなどでの修繕工事においては、その隔壁を一時的に撤去することで、その共用部分の自由な通行を許容すると、その修繕工事の際に、この建築物の居住者にとって独立性を担保することができない。また、その居住者の独立性を担保するためにこの隔壁を撤去せずに修繕工事を行うと、その隔壁を回避するために、外部に組んだ足場を経由して移動しなければならず、その修繕工事における作業者の安全性を担保することができないのみならず作業効率も低下する。
【0004】
このように修繕工事に際して、特にその修繕工事の作業員がベランダ、バルコニーを通路として利用できるようにするためのものとして、特開2008-163583号公報においてバルコニー用仕切り装置が開示されている。この、集合住宅のバルコニーにおける隣室との境界部分に配置されているバルコニー用仕切り装置は、開口部を有する着脱部材と、該開口部を開閉可能な開閉部材と、を備えている。このバルコニー用仕切り装置は、既設の集合住宅の遮蔽板(隔壁)を取り外して一定期間(例えば、修繕工事の間)だけ設置しておき、必要が無くなれば元の遮蔽板である隔壁部に戻すようにしても、元の状態に戻さずに常設させても、新築の建物に最初から設置するようにしても、いずれでも良いというものである。
【0005】
しかしながら、上述の開閉部材は、例えば、樹脂製のシート材あるいは、剛体を使用することができるが、その樹脂製のシート材では、容易に破くことができず、また、剛体を使用した場合は破壊が困難であり、非常時に避難を妨げるものとなる。したがって、その場合は修繕工事後に元の隔壁部に戻すことが必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、修繕工事中あるいは修繕工事後に使用したとしても、通常時には居住者の独立性を担保しつつ、非常時には破壊が容易な隔て装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、第1観点の隔て装置は、立設する柱部と、破壊可能な隔壁部と、柱部と、隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、連結部は、柱部と隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、第1連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、第2連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、を有するというものである。
【0009】
また、第2観点の隔て装置は、立設する柱部と、破壊可能な隔壁部と、柱部と、隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、連結部は、柱部と隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、第1連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、第2連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、第3連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第4連結部材と、を有するというものである。
【0010】
また、第3観点の隔て装置は、立設する柱部と、破壊可能な隔壁部と、柱部と、隔壁部とを、開閉可能に取り付ける連結部と、を有し、連結部は、柱部と隔壁部とに取り付けるとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第1連結部材と、第1連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2連結部材と、第2連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3連結部材と、第3連結部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第4連結部材と、第4連結部材は、衝撃を緩和する緩衝部材と、を有するというものである。
【0011】
また、第4観点の隔て装置は、第1観点から第3観点において、立設し、柱となる第2柱部と、隔壁部の他端に取り付ける固定部と、を有するというものである。
【0012】
また、第5観点の隔て装置は、第1観点から第3観点において、立設し、柱となる第2柱部と、第2柱部に取り付ける固定部と、を有し、固定部は、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第1固定部材と、第1固定部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2固定部材と、第2固定部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3固定部材と、を有するというものである。
【0013】
また、第6観点の隔て装置は、第1観点から第3観点において、立設し、柱となる第2柱部と、第2柱部に取り付ける固定部と、を有し、固定部は、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第1固定部材と、第1固定部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して平行に配置する第2固定部材と、第2固定部材と接続するとともに、断面視において、隔壁部に対して直角に配置する第3固定部材と、第3固定部材に接続する受け部と、を有し、隔壁部は受け部と係止する係止部とを有するというものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は以上のように構成され、かつ、作用するものであるから、修繕工事中あるいは修繕工事後に使用したとしても、通常時には居住者の独立性を担保しつつ、非常時には破壊が容易な隔て装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図示の実施形態を参照して、本実施例の隔て装置10について説明する。本実施例の隔て装置10は、例えば、建物300に配置した隔壁200に取り付けるものであって、その隔壁200に開閉可能に取り付けられ、開いたときには、修繕工事中に使用したとしてもその作業員の通行を許容することができる。また、通常時において閉じた場合には、通行を許容することなく居住者の独立性を担保することができるというものである。ここで隔壁200とは破壊可能な隔壁部からなる。また、閉じた場合において災害時は後述する隔壁部40における板部41を破壊することによっても通行可能となるものである。
【0017】
本実施例の隔て装置10は、立設し、柱となる柱部20と、破壊可能な隔壁部40と、それらに開閉可能に取り付ける連結部80と、を有するものである。
【0018】
立設し柱となる柱部20は文字通り本実施例の隔て装置10の柱となるものであり、例えば、バルコニー500などの共用部分に立った状態すなわち直立させた状態に配置している。この柱部20は、元の隔壁200に使用されている柱210にボルト211とナット212で固定することが好ましい。
【0019】
柱部20は、断面視において中空構造を呈し、断面視コの字状を呈する。柱部20は側面部21を有し後述する連結部80における第1連結部材81が溶接、あるいは接着により固定されている。
【0020】
隔壁部40は、破壊可能な板を使用した矩形状を呈する板部41と、その板部41の周囲を取り囲む枠部42とを有するものである。隔壁部40は、隔壁200の一部に使用されていた隔壁部40をそのまま再利用し、その隔壁部40の形状をそのまま使用することが好ましく、バルコニー500などの共用部分に配置していた隔壁の一部を取りはずしたものが好ましい。すなわち、その取り外した隔壁部40を使用し、その隔壁部40が、もとの隔壁200の第1ラインLと異なり、後述する、ずれた第2ラインL1に配置することで開閉可能となり(
図2参照)、工事前の従来の隔壁200とそん色のない隔て装置10を構成するというものである。また、このような隔壁部40であれば緊急時に破壊可能であるととも開閉することができるというものである。なお板部41は、例えば、ケイ酸ナトリウムからなるフレキシブルボードが好ましく、枠部42はアルミ材が好ましい。
【0021】
隔壁部40における枠部42は、その側方の一端部45と他の側方の他端部46とを有し、その一端部45に、連結部80における接続連結部86がボルト47とナット48によって取り付けられている。
【0022】
連結部80は上述の通り、柱部20と、隔壁部40とを、開閉可能に取り付けるものであり、断面視において隔壁部40を閉じたときにその隔壁部40に対して直角に配置する第1連結部材81と、その第1連結部材81と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行かつ右方向Mに配置する第2連結部材82と、その第2連結部材82と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に配置する第3連結部材83と、を有する(
図5参照)。すなわち、連結部80は、第1連結部材81と、第2連結部材82と、第3連結部材83と、を有する。また、第1連結部材81は、隔壁部40に対して直角に配置するとともに、隔壁200の第1ラインLから、第2ラインL1の方向に配置されている。また、第3連結部材83は、隔壁部40に対して直角に配置するとともに、隔壁200の第1ラインLからさらに第2ラインL1の方向に配置されている。
【0023】
このように連結部80は、板状の部材を断面視において第1連結部材81と第2連結部材82と第3連結部材83とでそれらは上述のように直角に屈曲するように一体に構成されている。また、連結部80における第1連結部材81は、断面視において柱部20の横の厚さS1よりもよりも大に構成されている(
図5参照)。
【0024】
また、連結部80における第2連結部材82も、柱部20の縦の厚さS2よりも大に構成されている。また、連結部80における第3連結部材83は、隔壁部40の厚さS3よりも大に構成されている(
図5参照)。
【0025】
また、連結部80は、さらに、断面視L字状を呈し上述の隔壁部40と接続する上述の接続連結部86と蝶番となる蝶番部88とを有し、第3連結部材83と接続連結部86とは蝶番部88を介して開閉可能となるように構成されている。したがって上述の通り連結部80は、柱部20と、隔壁部40とを、開閉可能に取り付けることができる。また、上記の通り、連結部80における第1連結部材81は、柱部20の側面部21に溶接、あるいは接着により固定されている。
【0026】
このように連結部80における第1連結部材81と第2連結部材82と第3連結部材83とは上述のそれぞれ柱部20の横の厚さS1、柱部20の縦の厚さS2、隔壁部40の厚さS3を、回避するようにそれぞれ大となるサイズに構成されているために、元の隔壁部40が配置されていた第1ラインLとは、ずれた位置の第2ラインL1に隔壁部40を配置することで、従来使用していた隔壁部40をそのまま使用しつつ開閉可能に設置することができる。
【0027】
また、本実施例の隔て装置10は、他の連結部80’を有する場合がある。他の連結部80’は、上述の連結部80とほぼ同様の構成を含むものであり同一の構成については同一の符号を付しその説明を一部省略する場合があるが、簡単に説明する。すなわち他の連結部80’は、板状の部材を屈曲するように一体に構成したものであり、第1連結部材81と、その第1連結部材81と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行かつ右方向Mに配置する第2連結部材82と、その第2連結部材82と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に配置する第3連結部材83と、を有する。また、他の連結部80’は、連結部80と同様に、第1連結部材81と第2連結部材82と第3連結部材83とは上述のそれぞれ柱部20の横の厚さS1、柱部20の縦の厚さS2、隔壁部40の厚さS3を、回避するようにそれぞれ大となるサイズに構成されているために、元の隔壁部40が配置されていた第1ラインLとは、ずれた位置の第2ラインL1に隔壁部40を配置することで、従来使用していた隔壁部40をそのまま使用しつつ開閉可能に設置することができる。
【0028】
また、他の連結部80’は、さらに、隔壁部40に取り付ける第2接続連結部86′と蝶番となる蝶番部88とを有し、第3連結部材83と第2接続連結部86′とは蝶番部88を介して開閉可能となるように構成されている。このように他の連結部80’は、連結部80と異なり、さらに、第2接続連結部86′を有している。第2接続連結部86′は、隔壁部40における一端部45に取り付けられている。
【0029】
第2接続連結部86′は、断面視L字状を呈し上述の隔壁部40と接続する上述の接続連結部86と同様の構成に、板状の接触板部87をさらに有するものであり、隔壁部40が開いたときに後述するように緩衝部材85と接触する。
【0030】
また、他の連結部80’は、連結部80と異なり、第4連結部材84と緩衝部材85とを有している。第4連結部材84は、第3連結部材83と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行に配置され、さらに第2連結部材82に対してさらに右方向Mに配置されている。また、その第4連結部材84に、いわゆる戸当たりゴムと呼ばれる場合がある上述の緩衝部材85が設けられている。この緩衝部材85は、隔壁部40が開いたときに、第2接続連結部86′における接触板部87が接触したときの衝撃を緩和するというものである(
図7参照)。
【0031】
本実施例の隔て装置10は、上から、他の連結部80’と連結部80と連結部80の3か所の連結部を有することが好ましい。
【0032】
また、本実施例の隔て装置10は、立設し、柱となる第2柱部250と、を有する。この第2柱部250は、文字通り本実施例の隔て装置10の柱となるものであり、例えば、バルコニー500などの共用部分に立った状態すなわち直立させた状態に配置している。この第2柱部250は、元の隔壁200に使用されていた柱220にボルト221とナット222によって固定することが好ましい。また、本実施例の隔て装置10は、固定部180を有している。固定部180は、第2柱部250に取り付けられている。隔壁部40における他端部46には、接続固定部186がボルト147とナット148によって取り付けられている。
【0033】
固定部180は、板状の部材を屈曲するように一体に構成したものであり、上述の通り、第2柱部250に取り付けられており断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に第1固定部材181と、その第1固定部材181と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行かつ左H方向に配置する第2固定部材182と、その第2固定部材182と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に配置する第3固定部材183と、を有する。すなわち、固定部180は、第1固定部材181と、第2固定部材182と、第3固定部材183と、を有する。また、第1固定部材181は、隔壁部40に対して直角に配置するとともに、隔壁200の第1ラインLから、第2ラインL1の方向に配置されている。また、第3固定部材183は、隔壁部40に対して直角に配置するとともに、隔壁200の第1ラインLからさらに第2ラインL1の方向に配置されている。
【0034】
このように固定部180は、断面視において第1固定部材181と第2固定部材182と第3固定部材183とでそれらは上述のように直角に屈曲するように一体に構成されている。また、固定部180における第1固定部材181は、断面視において第2柱部250の横の厚さS1′よりもよりも大に構成されている。
【0035】
また、固定部180における第2固定部材182も、第2柱部250の縦の厚さS2′よりも大に構成されている。また、固定部180における第3固定部材183は、隔壁部40の厚さS3よりも大に構成されている。また、固定部180は、受け部184を有し、後述する係止部190を係止する。受け部184は、第3固定部材183に一体に接続されており、断面視において隔壁部40と平行にかつ第2固定部材182よりもさらに左H方向に配置されている。なお、柱部20の横の厚さS1と第2柱部250の横の厚さS1′は同一であってもよく、柱部20の縦の厚さS2と第2柱部250の縦の厚さS2′も同一であってもよい(
図9参照)。また、固定部180は、さらに受け部184を有する場合がある。
【0036】
係止部190は、隔壁部40に回転可能に取り付けられている。また、係止部190は板状であって金属製が好ましく、軸部191と本体部192とを有し、本体部192は、軸部191によって隔壁部40に回転可能に配置されている。また、係止部190は、隔壁部40の他端46に隣接する位置に配置されている。隔壁部40を閉じ、受け部184に係止部190を係止させることで、隔壁部40を閉じた状態に固定することができる。なお、本実施例においては隔壁部40における枠部42に回転可能に取り付けることができる。
【0037】
上述の通り、連結部80及び他の連結部80′は、隔壁部40が配置されていた第1ラインLとは、ずれた位置の第2ラインL1に隔壁部40を配置することができる。すなわち、連結部80及び他の連結部80′は、断面視において隔壁部40を閉じたときにその隔壁部40に対して直角かつ、第1ラインLから第2ラインL1の方向に配置する第1連結部材81と、その第1連結部材81と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行かつ右方向Mに配置する第2連結部材82と、その第2連結部材82と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に配置するとともに第1ラインLから第2ラインL1の方向に配置する第3連結部材83と、で構成されており、第1連結部材81と第2連結部材82と第3連結部材83とは上述のそれぞれ柱部20の横の厚さS1、柱部20の縦の厚さS2、隔壁部40の厚さS3を、回避するようにそれぞれ大となるサイズに構成されているからである。
【0038】
また、隔壁部40を受ける固定部180においても、その固定部180における第1固定部材181と第2固定部材182と第3固定部材183とは上述の通り、断面視において、閉じた状態の隔壁部40に対して直角かつ、第1ラインLから第2ラインL1の方向に配置する垂直に配置する第1固定部材181と、その第1固定部材181と接続するとともに断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して平行かつ左H方向に配置する第2固定部材182と、その第2固定部材182と接続するとともに、断面視において、その閉じた状態の隔壁部40に対して直角に配置するとともにさらに第1ラインLから第2ラインL1の方向に配置する第3固定部材183と、を有し、それぞれ屈曲した形状に構成されるとともに、上述のそれぞれ第2柱部250の横の厚さS1′、第2柱部250の縦の厚さS2′、隔壁部40の厚さS3を、回避するようにそれぞれ大となるサイズに構成されている。従って、固定部180においても、元の隔壁部40が配置されていた第1ラインLとは、ずれた位置の第2ラインL1に隔壁部40を配置することができる。このように、隔壁部40に連結部80のみならず固定部180を適用することで従来使用していた隔壁部40をそのまま使用しつつ開閉可能に設置することができる。
【符号の説明】
【0039】
10 隔て装置
20 柱部
40 隔壁部
80 連結部
80′他の連結部
81 第1連結部材
82 第2連結部材
83 第3連結部材
84 第4連結部材
85 緩衝部材
180 固定部
181 第1固定部材
182 第2固定部材
183 第3固定部材
200 隔壁
250 第2柱部
L 第1ライン
L1 第2ライン