IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エンラージ商事の特許一覧

<>
  • 特開-アイドリングストップ制御システム 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024110990
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】アイドリングストップ制御システム
(51)【国際特許分類】
   F02D 29/02 20060101AFI20240808BHJP
   F02N 15/00 20060101ALI20240808BHJP
   B60R 16/023 20060101ALI20240808BHJP
【FI】
F02D29/02 321A
F02N15/00 E
B60R16/023 P
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024090991
(22)【出願日】2024-06-04
【基礎とした実用新案登録】
【原出願日】2022-10-11
(31)【優先権主張番号】202221991303.0
(32)【優先日】2022-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】513270763
【氏名又は名称】株式会社エンラージ商事
(74)【代理人】
【識別番号】110002295
【氏名又は名称】弁理士法人M&Partners
(72)【発明者】
【氏名】奥山 夕偉
(57)【要約】

【課題】制御の自動化レベルが高く、機能が多様化し、柔軟に制御でき、使用が簡便で、車両の安全が確保される自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供する。
【解決手段】自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを開示し、該システムは、電源モジュール1、DC-DC変換モジュール2、昇圧降圧制御回路3、主制御MCUモジュール4、第1LINバス送受信モジュール6、起動停止制御モジュール7を備え、前記電源モジュールはDC-DC変換モジュールにより電源信号を該昇圧降圧制御回路に伝送し、該昇圧降圧制御回路は電源信号を主制御MCUモジュールに伝送し、前記主制御MCUモジュールは第1LINバス送受信モジュールにより該起動停止制御モジュールを制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムであって、
電源モジュール、DC-DC変換モジュール、昇圧降圧制御回路、主制御MCUモジュール、第1LINバス送受信モジュール、起動停止制御モジュールを備え、
前記電源モジュールはDC-DC変換モジュールにより電源信号を該昇圧降圧制御回路に伝送し、該昇圧降圧制御回路は電源信号を主制御MCUモジュールに伝送し、前記主制御MCUモジュールは第1LINバス送受信モジュールにより該起動停止制御モジュールを制御することを特徴とする自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項2】
前記主制御MCUモジュールは型番GD32E230のチップであることを特徴とする請求項1に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項3】
前記主制御MCUモジュールは該主制御MCUモジュールの処理情報を検出する信号検出回路を備えることを特徴とする請求項2に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項4】
前記主制御MCUモジュールは切替制御回路を備え、該切替制御回路は第1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールを備え、前記主制御MCUモジュールは切替制御回路によりそれぞれ第1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールを制御することを特徴とする請求項3に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項5】
前記主制御MCUモジュールは第2LINバス送受信モジュール及びLINマスター制御モジュールを備え、該第2LINバス送受信モジュールによりLINマスター制御モジュールを制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項6】
前記LINマスター制御モジュールは自動車ヘッドライトのオンオフを制御するためのヘッドライト制御モジュールを備えることを特徴とする請求項5に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項7】
前記LINマスター制御モジュールは自動車シートの移動を制御するための電動シート制御モジュールを備えることを特徴とする請求項6に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項8】
前記LINマスター制御モジュールは自動車ドアロックの開閉を制御するためのドアロック制御モジュールを備えることを特徴とする請求項7に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【請求項9】
前記LINマスター制御モジュールは自動車ウィンドウの起動を制御するためのウィンドウ制御モジュールを備えることを特徴とする請求項8に記載の自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車制御の技術分野に関し、特に自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車エンジンのアイドリングストップは、車両の走行過程において一時停止、例えば、赤信号を待つとき、エンジンが自動的にストップし、その後車両が前進する場合、システムがエンジンを自動的に再起動する1セットの機能システムである。現在のアイドリングストップ制御はいずれも自動車を起動するたびに自動的に開始される。車両が頻繁に一時停止する区間を走行するとき、アイドリングストップシステムはエンジンを制御して頻繁にストップ及び起動させることになり、自動車のバッテリーの耐用年数を短縮させる。
【0003】
現在、自動車が起動停止を終了する具体的なステップは、車両を起動する第1ステップ、「アイドリングストップ」スイッチを手動で操作して「アイドリングストップ」を終了する第2ステップである。ところが、このようなステップの設定は、車両を改めて起動し、アイドリングストップ機能を終了する必要がある場合に手動で終了する必要がある。即ち、ユーザーが「アイドリングストップ」スイッチを手動で操作して「アイドリングストップ」を終了する必要がある。このような設定はドライバーが車両を制御するのに柔軟ではなくまた利便性に欠き、ドライバーはエンジンが頻繁にストップ及び起動する場合にアイドリングストップ機能を停止させることが多く、このため、自動車のアイドリングストップ装置が故障して、自動車の安全運転に影響することを引き起こしてしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これに鑑みて、本発明の主な目的は、制御の自動化レベルが高く、機能が多様化し、柔軟に制御でき、使用が簡便で、車両の安全が確保される自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記発明の目的を実現するために、本発明は自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供し、該システムは、電源モジュール、DC-DC変換モジュール、昇圧降圧制御回路、主制御MCUモジュール、第1LINバス送受信モジュール、起動停止制御モジュールを備え、
前記電源モジュールはDC-DC変換モジュールにより電源信号を該昇圧降圧制御回路に伝送し、該昇圧降圧制御回路は電源信号を主制御MCUモジュールに伝送し、前記主制御MCUモジュールは第1LINバス送受信モジュールにより該起動停止制御モジュールを制御する。
【0006】
前記主制御MCUモジュールは、型番GD32E230のチップである。
【0007】
前記主制御MCUモジュールは、該主制御MCUモジュールの処理情報を検出する信号検出回路を備える。
【0008】
前記主制御MCUモジュールは切替制御回路を備え、該切替制御回路は第1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールを備え、前記主制御MCUモジュールは切替制御回路によりそれぞれ第1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールを制御する。
【0009】
前記主制御MCUモジュールは、第2LINバス送受信モジュール及びLINマスター制御モジュールを備え、該第2LINバス送受信モジュールによりLINマスター制御モジュールを制御する。
【0010】
前記LINマスター制御モジュールは、自動車ヘッドライトのオンオフを制御するためのヘッドライト制御モジュールを備える。
【0011】
前記LINマスター制御モジュールは、自動車シートの移動を制御するための電動シート制御モジュールを備える。
【0012】
前記LINマスター制御モジュールは、自動車ドアロックの開閉を制御するためのドアロック制御モジュールを備える。
【0013】
前記LINマスター制御モジュールは、自動車ウィンドウの起動を制御するためのウィンドウ制御モジュールを備える。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る技術的解決策の有益な効果は、第1に、本発明の電源モジュールはDC-DC変換モジュール及び昇圧降圧制御回路により主制御MCUモジュールに安定した電源を供給し、主制御MCUモジュールの安全性が確保されるとともに、該主制御MCUモジュールは第1LINバス送受信モジュールにより該起動停止制御モジュールを制御し、車両のアイドリングストップを制御する自動化レベルが高く、柔軟に制御でき、使用が便利であり、第2に、本発明は主制御MCUモジュールにより起動停止制御モジュールを制御することができ、自動車の起動停止装置の故障を減少させ、自動車の安全使用が確保され、第3に、本発明は機能が多様化し、自動車の起動停止装置の耐用年数を延ばし、普及に適することである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本発明の実施例又は従来技術の技術的解決策をより明確に説明するために、以下に実施例又は従来技術の記述に必要な図面を簡単に説明するが、明らかに、以下に記載する図面は単に本発明の実施例の一例であって、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、更にこれらの図面に示される構造に基づいて他の図面を取得することができる。
図1図1は本発明の実施例に係る自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムのブロック図である。 本発明の目的の実現、機能的特徴及び利点を、実施例を併せて図面を参照して更に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術的解決策を明確且つ完全に説明するが、明らかに、説明される実施例は本発明の実施例の一部にすぎず、実施例の全てではない。本発明の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
【0017】
なお、本発明の実施例におけるすべての方向指示(例えば、上、下、左、右、前、後…)はある特定の姿勢(添付図面に示す通り)における各部材間の相対的な位置関係、運動状況等を解釈するためだけに用いられ、該特定の姿勢が変化する場合、該方向指示もそれに応じて変化する。
【0018】
本発明では、特に明確に規定及び限定しない限り、用語「接続」、「固定」等は広義に理解されるべきであり、例えば、特に明確に限定しない限り、「固定」は固定接続、取り外し可能な接続又は一体接続であってもよく、機械的接続、電気的接続であってもよく、直接連結、中間媒体を介する間接連結、2つの要素の内部の連通又は2つの要素の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本発明における具体的な意味を理解することができる。
また、本発明において「第1」、「第2」等の説明に関わる場合、該「第1」、「第2」等の説明は、説明の目的ためにのみ使用され、その相対的な重要性を指示又は暗示する、或いは指示された技術的特徴の数を暗示的に指定するように理解すべきではない。これにより、「第1」、「第2」で限定された特徴は少なくとも1つの該特徴を明示的又は暗示的に含んでもよい。また、各実施例間の技術的解決策は互いに組み合わせることができるが、当業者が実現できることに基づいていなければならず、技術的解決策の組み合わせに矛盾が生じるか、実現できない場合には、このような技術的解決策の組み合わせが存在せず、また本発明が請求する保護範囲内にないと見なされるべきである。
【0019】
従来の自動車のアイドリングストップの開始終了装置には以下の2つのタイプがある。
最初のタイプは、2線式基板、即ち起動停止ボタン信号線及びアース線があるものであり、このようなバージョンのメインボードは信号線から電力を直接取得するものであり、信号線は電源コードではなく、そのものの電流は比較的弱く、メインボードは信号線から電力を取得する必要があり、このため、信号線の電圧が低下し、信号線及び起動停止メインボードが安定しなくなる状況を引き起こし、ひいては車両の走行過程において起動停止が常に開始又は終了される恐れがある。
2番目のタイプは、3線式基板、即ち電源コード、起動停止ボタン信号線及びアース線があるものである。
【0020】
以上の2つのタイプの自動車のアイドリングストップの終了装置の欠陥は以下のとおりである。
第1に、ハードウェアにより起動停止ボタンの押下をシミュレートするが、実際に起動停止の実際の開始又は終了状態を把握できず、起動停止条件を満足しない場合に起動停止ボタンの押下をシミュレートすれば、起動停止を終了できず、又は、起動停止が終了した場合に起動停止ボタンの押下をシミュレートすれば、起動停止を再び開始することになり、これらはドライバーが期待する結果と逆であり、
第2に、従来の自動車のアイドリングストップの開始終了装置はモードを設定できず、1種類の車両の起動を特定した後に起動停止を終了する。いくつかの場合、この機能を一時終了する必要があり、このとき、取り付けられたマスターを取り外すしかなく、このように複数回着脱するとアクセサリが緩められ、ひいては損傷してしまう。
第3に、従来の自動車のアイドリングストップの開始終了装置はモードを設定できず、モードを設定できる装置はいくつかあるが、切替提示がなく、ドライバーが設定する際にどのモードにあるかを把握できず、再びストップして再起動しなければ決定できず、このため、ドライバーが容易に操作できず、柔軟性も低い。
【0021】
本発明は自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供する。
図1を参照すると、本発明の一実施例では、該自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムは、電源モジュール1、DC-DC変換モジュール2、昇圧降圧制御回路3、主制御MCUモジュール4、第1LINバス送受信モジュール6、起動停止制御モジュール7を備え、
前記電源モジュール1はDC-DC変換モジュール2により電源信号を該昇圧降圧制御回路3に伝送し、該昇圧降圧制御回路3は電源信号を主制御MCUモジュール4に伝送し、前記主制御MCUモジュール4は第1LINバス送受信モジュール6により該起動停止制御モジュール7を制御する。
【0022】
本実施例では、好ましくは、前記主制御MCUモジュール4は型番GD32E230のチップである。
【0023】
本実施例では、前記DC-DC変換モジュール2は、電源モジュールから入力した直流電源信号の安定性を確保するためのものであり、前記昇圧降圧制御回路3は、直流信号電圧の上昇低下を制御するためのものであり、前記主制御MCUモジュールは、車両情報を制御・分析するためのものであり、前記第1LINバス送受信モジュール6は、命令情報を受信又は送信するためのものであり、前記起動停止制御モジュール7は、自動車のアイドリングストップを制御するためのものである。
本実施例では、前記電源モジュール1はDC-DC変換モジュール2及び昇圧降圧制御回路3により主制御MCUモジュール4に電源を供給し、主制御MCUモジュール4に電源を供給する安定性が確保され、更に主制御MCUモジュール4の安全が確保される。
本実施例では、前記主制御MCUモジュール4は第1LINバス送受信モジュール6により制御命令を受信して該起動停止制御モジュール7を制御して自動車を自動的に起動停止させ、自動車のアイドリングストップを容易且つ柔軟に制御できるだけでなく、自動車の起動停止制御装置の故障を減少させ、自動車の安全運転が確保される。
【0024】
本実施例では、好ましくは、前記主制御MCUモジュール4は該主制御MCUモジュール4の処理情報を検出する信号検出回路41を備える。
【0025】
本実施例では、前記信号検出回路41は該主制御MCUモジュール4の処理情報を検出し、主制御MCUモジュール4の処理情報がより正確であることが確保され、更に、起動停止制御モジュール7をより安定化して安全且つ確実に制御できることが確保される。
【0026】
本実施例では、好ましくは、前記主制御MCUモジュール4は切替制御回路42を備え、該切替制御回路42は第1LED発光モジュール421、第2LED発光モジュール422、第3LED発光モジュール423を備え、前記主制御MCUモジュール4は切替制御回路42によりそれぞれ第1LED発光モジュール421、第2LED発光モジュール422、第3LED発光モジュール423を制御する。
【0027】
本実施例では、前記主制御MCUモジュール4は切替制御回路42によりそれぞれ第1LED発光モジュール421、第2LED発光モジュール422、第3LED発光モジュール423を制御し、ドライバーがアイドリングストップアラートモードを設定できるようにし、主制御MCUモジュール4が起動停止制御モジュール7を制御して自動車を停止させる場合、該第1LED発光モジュール421が点滅し、自動車が起動されると、第2LED発光モジュール422が点滅し、自動車が再び停止すると、第3LED発光モジュール423が点滅し、ドライバーが起動停止装置を制御するのに利便性をもたらし、安全運転が確保される。
【0028】
本実施例では、好ましくは、前記主制御MCUモジュール4は第2LINバス送受信モジュール5及びLINマスター制御モジュール8を備え、該主制御MCUモジュール4は該第2LINバス送受信モジュール5によりLINマスター制御モジュール8を制御する。
【0029】
前記第2LINバス送受信モジュール5は、命令情報を受信又は送信するためのものであり、前記LINマスター制御モジュール8は命令情報を制御・分析するためのものであり、主制御MCUモジュール4が該第2LINバス送受信モジュール5によりLINマスター制御モジュール8に命令情報を送信する場合、該LINマスター制御モジュール8が命令情報を制御処理し、自動車の様々な機能装置の起動又は停止を制御する。
【0030】
本実施例では、前記LINマスター制御モジュール8は第2LINバス送受信モジュール5により主制御MCUモジュール4にデータ信号を送信し、次に、該主制御MCUモジュール4は第1LINバス送受信モジュール6により起動停止制御モジュール7にデータ情報を送信し、該起動停止制御モジュール7はデータ情報を受信した後、第1LINバス送受信モジュール6により主制御MCUモジュール4に応答信号を送信し、次に、該主制御MCUモジュール4は第2LINバス送受信モジュール5によりLINマスター制御モジュール8に応答情報を伝送し、LINマスター制御モジュール8に起動停止制御モジュール7の応答情報を受信させる。
【0031】
本実施例では、好ましくは、前記LINマスター制御モジュール8は自動車ヘッドライトのオンオフを制御するためのヘッドライト制御モジュール81を備える。
【0032】
本実施例では、LINマスター制御モジュール8は命令情報を送信して自動車ヘッドライトのオンオフを制御し、ドライバーに自動車ヘッドライトのオンオフを制御させ、より簡便且つ柔軟であり、実際の運転状況に応じて自動車ヘッドライトのオンオフを制御し、安全運転が確保される。
【0033】
本実施例では、好ましくは、前記LINマスター制御モジュール8は自動車シートの移動を制御するための電動シート制御モジュール82を備える。
【0034】
本実施例では、LINマスター制御モジュール8は命令情報を送信して自動車シートの移動を制御し、ドライバーが自動車シートの移動をより容易に制御できるようにし、ドライバーの快適性が確保されるだけでなく、ドライバーが自動車を安全に運転することも確保される。
【0035】
本実施例では、好ましくは、前記LINマスター制御モジュール8は自動車ドアロックの開閉を制御するためのドアロック制御モジュール83を備える。
【0036】
本実施例では、LINマスター制御モジュール8は命令情報を送信して自動車ドアロックの開閉又は閉鎖を制御し、ドライバーが自動車ドアロックをより容易に制御できるようにし、自動車の安全運転が確保される。
【0037】
本実施例では、好ましくは、前記LINマスター制御モジュール8は自動車ウィンドウの起動を制御するためのウィンドウ制御モジュール84を備える。
【0038】
本実施例では、LINマスター制御モジュール8は命令情報を送信して自動車ウィンドウの起動を制御し、ドライバーが自動車ウィンドウの起動をより容易且つ柔軟に制御できるようにし、自動車の運転をより容易にする。
【0039】
本発明に係る車両のアイドリングストップを制御する自動化レベルが高く、柔軟に制御でき、使用が便利で、自動車のアイドリングストップ装置の故障を減少させ、安全運転が確保される。
【0040】
以上の説明は単に本発明の好適な実施例であって、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の主旨及び範囲を逸脱せずに、本発明は更に種々の変化及び改良を行うことができ、本発明の発明構想に基づいて、本発明の明細書及び図面の内容を利用して行われた等価な構造変換、又は他の関連技術分野に直接/間接的に応用されるものはいずれも本発明の保護範囲内に含まれる。
図1
【手続補正書】
【提出日】2024-06-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車バスに基づくアイドリングストップ制御システムであって、
制御MCUモジュール、第1ス送受信モジュール及び起動停止制御モジュールを備え、
前記主制御MCUモジュールは前記第1ス送受信モジュールにより前記起動停止制御モジュールを制御することを特徴とするイドリングストップ制御システム。
【請求項2】
前記アイドリングストップ制御システムは、電源モジュール、DC-DC変換モジュール及び昇圧降圧制御回路をさらに備え、
前記電源モジュールは前記DC-DC変換モジュールにより電源信号を前記昇圧降圧制御回路に伝送し、前記昇圧降圧制御回路は前記電源信号を前記主制御MCUモジュールに伝送する、ことを特徴とする請求項1に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項3】
前記主制御MCUモジュールは該主制御MCUモジュールの処理情報を検出する信号検出回路を備えることを特徴とする請求項2に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項4】
前記主制御MCUモジュールは切替制御回路を備え、
前記切替制御回路は第1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールを備え、
前記主制御MCUモジュールは前記切替制御回路により1LED発光モジュール、第2LED発光モジュール、第3LED発光モジュールをそれぞれ制御することを特徴とする請求項3に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項5】
前記主制御MCUモジュールは第2ス送受信モジュール及びスター制御モジュールを備え、該第2ス送受信モジュールにより前記マスター制御モジュールを制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項6】
前記スター制御モジュールは自動車ヘッドライトのオンオフを制御するためのヘッドライト制御モジュールを備えることを特徴とする請求項5に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項7】
前記スター制御モジュールは自動車シートの移動を制御するための電動シート制御モジュールを備えることを特徴とする請求項6に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項8】
前記スター制御モジュールは自動車ドアロックの開閉を制御するためのドアロック制御モジュールを備えることを特徴とする請求項7に記載のイドリングストップ制御システム。
【請求項9】
前記スター制御モジュールは自動車ウィンドウの起動を制御するためのウィンドウ制御モジュールを備えることを特徴とする請求項8に記載のイドリングストップ制御システム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は自動車制御の技術分野に関し、特に自動車バスに基づくアイドリングストップ制御システムに関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】
これに鑑みて、本発明の主な目的は、制御の自動化レベルが高く、機能が多様化し、柔軟に制御でき、使用が簡便で、車両の安全が確保される自動車バスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供することである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
上記発明の目的を実現するために、本発明は自動車バスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供し、該システムは、制御MCUモジュール、第1ス送受信モジュール及び起動停止制御モジュールを備え、
前記主制御MCUモジュールは前記第1ス送受信モジュールにより前記起動停止制御モジュールを制御する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
前記主制御MCUモジュールは、型番GD32E230のチップである。電源モジュール、DC-DC変換モジュール及び昇圧降圧制御回路をさらに備え、前記電源モジュールは前記DC-DC変換モジュールにより電源信号を前記昇圧降圧制御回路に伝送し、前記昇圧降圧制御回路は前記電源信号を前記主制御MCUモジュールに伝送する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
前記主制御MCUモジュールは、第2ス送受信モジュール及びスター制御モジュールを備え、該第2ス送受信モジュールによりスター制御モジュールを制御する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
前記スター制御モジュールは、自動車ヘッドライトのオンオフを制御するためのヘッドライト制御モジュールを備える。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
前記スター制御モジュールは、自動車シートの移動を制御するための電動シート制御モジュールを備える。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
前記スター制御モジュールは、自動車ドアロックの開閉を制御するためのドアロック制御モジュールを備える。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
前記スター制御モジュールは、自動車ウィンドウの起動を制御するためのウィンドウ制御モジュールを備える。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
本発明に係る技術的解決策の有益な効果は、第に、本発明は主制御MCUモジュールにより起動停止制御モジュールを制御することができ、自動車の起動停止装置の故障を減少させ、自動車の安全使用が確保され、第に、本発明は機能が多様化し、自動車の起動停止装置の耐用年数を延ばし、普及に適することである。さらに、本発明の電源モジュールはDC-DC変換モジュール及び昇圧降圧制御回路により主制御MCUモジュールに安定した電源を供給し、主制御MCUモジュールの安全性が確保されるとともに、該主制御MCUモジュールは第1バス送受信モジュールにより該起動停止制御モジュールを制御し、車両のアイドリングストップを制御する自動化レベルが高く、柔軟に制御でき、使用が便利である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】
本発明は、例えば自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムを提供する。
図1を参照すると、本考案の一実施例では、該自動車LINバスに基づくアイドリングストップ制御システムは、電源モジュール1、DC-DC変換モジュール2、昇圧降圧制御回路3、主制御MCUモジュール4、第1LINバス送受信モジュール6、起動停止制御モジュール7を備え、
前記電源モジュール1はDC-DC変換モジュール2により電源信号を該昇圧降圧制御回路3に伝送し、該昇圧降圧制御回路3は電源信号を主制御MCUモジュール4に伝送し、前記主制御MCUモジュール4は第1LINバス送受信モジュール6により該起動停止制御モジュール7を制御する。