(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111169
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】基地局、通信方法および集積回路
(51)【国際特許分類】
H04W 72/566 20230101AFI20240808BHJP
H04W 72/1268 20230101ALI20240808BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240808BHJP
【FI】
H04W72/566
H04W72/1268
H04W72/0446
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024099080
(22)【出願日】2024-06-19
(62)【分割の表示】P 2021532673の分割
【原出願日】2020-03-11
(31)【優先権主張番号】P 2019130424
(32)【優先日】2019-07-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】ブハンブリ アンキット
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】シャア リキン
(72)【発明者】
【氏名】リ ホンチャオ
(57)【要約】
【課題】要求条件に応じた適切な無線通信処理を実現する。
【解決手段】端末は、複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて、複数の上りリンク信号のうち時間領域の或る送信リソースにおいて送信する少なくとも1つの上りリンク信号を決定する制御回路と、決定した上りリンク信号を送信リソースにおいて送信する送信回路と、を具備する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間領域の或るリソースに複数の上りリンク信号の送信を割り当てる制御回路と、
前記複数の上りリンク信号のうち少なくとも1つの上りリンク信号を受信し、前記少なくとも1つの上りリンク信号は前記複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて決定される、受信回路と、
を具備し、
前記複数の上りリンク信号の一方が物理層で大きい優先度の値が設定された上りデータのためのスケジューリング要求であり、
前記複数の上りリンク信号の他方が下り制御情報によって小さい優先度の値が設定された応答信号であり、
前記複数の上りリンク信号の一方の送信が前記複数の上りリンク信号の他方の送信と時間領域で重なる場合、前記複数の上りリンク信号の他方の送信が停止され、
前記スケジューリング要求の優先度の数は、前記上りデータに対応する論理チャネルの優先度の数よりも少ない、
基地局。
【請求項2】
前記複数の上りリンク信号のうちの1つの上りリンク信号は上りデータのためのスケジューリング要求であり、
前記1つの上りリンク信号の前記優先度に関する情報は上位レイヤ信号によって指示される、
請求項1記載の基地局。
【請求項3】
前記上位レイヤ信号は前記1つの上りリンク信号のリソースに関する情報を含む、
請求項2記載の基地局。
【請求項4】
前記複数の上りリンク信号の一方がスケジューリング要求であり、
前記複数の上りリンク信号の他方が前記スケジューリング要求と同じ優先度の値が設定された応答信号であり、
前記複数の上りリンク信号の一方の送信が前記複数の上りリンク信号の他方の送信と時間領域で重なる場合、少なくとも前記複数の上りリンク信号の他方が送信される、
請求項1記載の基地局。
【請求項5】
前記複数の上りリンク信号の各々の停止に関する上りリソース情報を検出した場合、前記制御回路は前記複数の上りリンク信号の各々の送信を停止するか否かを、前記複数の上りリンク信号の各々の優先度情報に基づいて決定する、
請求項1記載の基地局。
【請求項6】
時間領域の或るリソースに複数の上りリンク信号の送信を割り当て、
前記複数の上りリンク信号のうち少なくとも1つの上りリンク信号を受信し、前記少なくとも1つの上りリンク信号は前記複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて決定され、
前記複数の上りリンク信号の一方が物理層で大きい優先度の値が設定された上りデータのためのスケジューリング要求であり、
前記複数の上りリンク信号の他方が下り制御情報によって小さい優先度の値が設定された応答信号であり、
前記複数の上りリンク信号の一方の送信が前記複数の上りリンク信号の他方の送信と時間領域で重なる場合、前記複数の上りリンク信号の他方の送信が停止され、
前記スケジューリング要求の優先度の数は、前記上りデータに対応する論理チャネルの優先度の数よりも少ない、
通信方法。
【請求項7】
前記複数の上りリンク信号のうちの1つの上りリンク信号は上りデータのためのスケジューリング要求であり、
前記1つの上りリンク信号の前記優先度に関する情報は上位レイヤ信号によって指示される、
請求項6記載の通信方法。
【請求項8】
前記上位レイヤ信号は前記1つの上りリンク信号のリソースに関する情報を含む、
請求項7記載の通信方法。
【請求項9】
前記複数の上りリンク信号の一方がスケジューリング要求であり、
前記複数の上りリンク信号の他方が前記スケジューリング要求と同じ優先度の値が設定された応答信号であり、
前記複数の上りリンク信号の一方の送信が前記複数の上りリンク信号の他方の送信と時間領域で重なる場合、少なくとも前記複数の上りリンク信号の他方が送信される、
請求項6記載の通信方法。
【請求項10】
前記複数の上りリンク信号の各々の停止に関する上りリソース情報を検出した場合、前記複数の上りリンク信号の各々の送信を停止するか否かを、前記複数の上りリンク信号の各々の優先度情報に基づいて決定する、
請求項6記載の通信方法。
【請求項11】
時間領域の或るリソースに複数の上りリンク信号の送信を割り当てる処理と、
前記複数の上りリンク信号のうち少なくとも1つの上りリンク信号を受信し、前記少なくとも1つの上りリンク信号は前記複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて決定される処理と、を制御し、
前記複数の上りリンク信号の一方が物理層で大きい優先度の値が設定された上りデータのためのスケジューリング要求であり、
前記複数の上りリンク信号の他方が下り制御情報によって小さい優先度の値が設定された応答信号であり、
前記複数の上りリンク信号の一方の送信が前記複数の上りリンク信号の他方の送信と時間領域で重なる場合、前記複数の上りリンク信号の他方の送信が停止され、
前記スケジューリング要求の優先度の数は、前記上りデータに対応する論理チャネルの優先度の数よりも少ない、
集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基地局、通信方法および集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication systems)の実現に向けて、Release 15 NR(New Radio access technology)の仕様策定が完了した。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速及び大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)を実現する機能をサポートしている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】RP-190726, “New WID: Physical Layer Enhancements for NR Ultra-Reliable and Low Latency Communication (URLLC),” Huawei, HiSilicon, RAN#83
【非特許文献2】RP-190728, “New WID: Support of NR Industrial Internet of Things (IoT),” Nokia, Nokia Shanghai Bell, RAN#83
【非特許文献3】3GPP TS38.211 V15.6.0, “3GPP TSG-RAN NR Physical channels and modulation (Release 15),” June 2019.
【非特許文献4】3GPP TS38.212 V15.6.0, “3GPP TSG-RAN NR Multiplexing and channel coding (Release 15),” June 2019.
【非特許文献5】3GPP TS38.213 V15.6.0, “3GPP TSG-RAN NR Physical layer procedures for control (Release 15),” June 2019.
【非特許文献6】3GPP TS38.321 V15.6.0, “3GPP TSG-RAN NR Medium Access Control (MAC) protocol specification (Release 15),” June 2019.
【非特許文献7】3GPP TS38.331 V15.6.0, 3GPP TSG-RAN NR Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 15),” June 2019.
【非特許文献8】R1-1905092, “Discussion on UCI enhancement for URLLC,” Panasonic, RAN1#96bis, April 2019
【非特許文献9】R1-1905094, “Discussion on scheduling/HARQ enhancement for URLLC,” Panasonic, RAN1#96bis, April 2019
【非特許文献10】R1-1907030, “On inter UE Tx prioritization/multiplexing enhancements for NR URLLC,” Panasonic, RAN1#97, May 2019.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、要求条件に応じた適切な無線通信処理については検討する余地がある。
【0005】
本開示の非限定的な実施例は、要求条件に応じた適切な無線通信処理を実現できる基地局、通信方法および集積回路の提供に資する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施例に係る端末は、複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて、前記複数の上りリンク信号のうち時間領域の或る送信リソースにおいて送信する少なくとも1つの上りリンク信号を決定する制御回路と、決定した前記上りリンク信号を前記送信リソースにおいて送信する送信回路と、を具備する。
【0007】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施例によれば、要求条件に応じた適切な無線通信処理を実現できる。
【0009】
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】上りリンク送信において送信リソースが重複するシナリオにおける上りリンク信号の組み合わせの一例を示す図
【
図5】scheduling request(SR)送信においてmedium access control(MAC)層からPHY層への指示の一例を示す図
【
図6】端末動作1に係る端末の動作例を示すフローチャート
【
図7】端末動作1に係るMAC層から物理(PHY)層への指示の一例を示す図
【
図8】論理チャネルの優先度とPHY層におけるscheduling request(SR)の優先度との対応付けの一例を示す図
【
図9】論理チャネル、論理チャネルの優先度及びSRリソースIDの関連付けの一例を示す図
【
図10】論理チャネル、論理チャネルの優先度及びSRリソースIDの関連付け、及び、SRの優先度の一例を示す図
【
図11】SchedulingRequestId IEの一例を示す図
【
図12】端末動作1に係るgNBからUE(PHY層)への指示の一例を示す図
【
図13】端末動作1に係る端末の動作例を示すフローチャート
【
図14】Priority indicatorと論理チャネルの優先度との対応付けの例を示す図
【
図15】Priority indicatorと論理チャネルの優先度との対応付けの例を示す図
【
図16】端末動作1に係るgNBからUE(PHY層)への指示の一例を示す図
【
図17】端末動作1に係る端末の動作例を示すフローチャート
【
図18】論理チャネルの優先度とchannel state information(CSI)の優先度との対応付けの一例を示す図
【
図19】端末動作1に係るMAC層からPHY層への指示の一例を示す図
【
図20】端末動作1に係る端末の動作例を示すフローチャート
【
図21】端末動作2に係る端末の動作例を示すフローチャート
【
図22】端末動作3に係る端末の動作例を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
NRでは、端末(又は、User Equipment(UE)とも呼ぶ)は、複数の異なる要求条件を有するサービス(例えば、eMBB及びURLLC)に対応(又はサポート)することが想定される。例えば、端末の上りリンク送信において、異なる要求条件を有するサービスに対する送信リソース(換言すると、上りリンクリソース又は送信期間)が時間領域において重複(又は衝突)する場合があり得る(例えば、非特許文献1及び2を参照)。
【0013】
以下、端末において異なる要求条件を有するサービスに対応する送信リソースが時間領域において重複するケース(例えば、シナリオ(scenario)とも呼ぶ)についてそれぞれ説明する。
【0014】
<Scenario 1: UL control/control resource collision>
端末は、例えば、上りリンク制御チャネル(例えば、PUCCH: Physical Uplink Control Channel)を用いて、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を基地局(例えば、gNBとも呼ぶ)へ送信する。UCIには、例えば、下りリンクデータ(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の誤り検出結果を示す応答信号(例えば、ACK/NACK: Acknowledgement/Negative Acknowledgement、又は、HARQ-ACKと呼ぶ)、下りリンクのチャネル状態情報(例えば、CSI: Channel State Information)、及び、上りリンクの無線リソース割当要求(例えば、SR: Scheduling Request)がある。
【0015】
また、端末は、例えば、CSIを上りリンクデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて送信できる。
【0016】
Scenario 1では、端末において、複数の異なる要求条件を有するサービスに対するUCIが、同じタイミングで(例えば、同時に)発生し得る。この場合、複数の異なる要求条件を有するサービスに対するUCIそれぞれに割り当てられたリソースが時間領域において重複する場合があり得る。
【0017】
<Scenario 2:UL data/control resource collision>
端末は、例えば、PUSCHを用いて、上りリンクデータを基地局へ送信する。
【0018】
Scenario 2では、端末において、複数の異なる要求条件を有するサービスに対して、上りリンクデータとUCIとが同じタイミングで(例えば、同時に)発生し得る。この場合、上りリンクデータに割り当てられたリソースと、UCIに割り当てられたリソースとが時間領域において重複する場合があり得る。
【0019】
<Scenario 3: UL data/data resource collision>
端末は、例えば、PUSCHを用いて、上りリンクデータを基地局へ送信する。
【0020】
Scenario 3では、端末において、複数の異なる要求条件を有するサービスに対する上りリンクデータが、同じタイミングで(例えば、同時に)発生し得る。この場合、複数の異なる要求条件を有するサービスに対する上りリンクデータそれぞれに割り当てられたリソースが時間領域において重複する場合があり得る。
【0021】
以上、Scenario 1~3についてそれぞれ説明した。
【0022】
図1は、上りリンクにおける送信リソースの重複が発生するシナリオ(例えば、Scenario 1~3を含む)における上りリンク信号の組み合わせ(例えば、
図1においてハッチを掛けていない21個の組み合わせ)の一例を示す。なお、
図1では、異なる要求条件を有するサービスの一例として、2つのサービス(例えば、URLLC及びeMBB)について示す。
【0023】
上述したシナリオにおいて、複数のチャネルの信号を同時に送信する能力を端末が有する場合(例えば、複数のPUCCH又は、PUSCHの同時送信、又は、PUCCH及びPUSCHの双方を送信する場合)、端末は、異なる要求条件を有するサービスに対する信号を、互いの影響を考慮せずに、同時に送信する可能性がある。
【0024】
一方、複数のチャネルの信号を同時に送信する能力を端末が有さない場合、端末は、複数のチャネルの一部(上述したシナリオの場合、何れか一方)のチャネルの信号を送信し、他のチャネルの信号を送信しない(換言すると、ドロップ又は非送信と呼ぶ)。又は、端末は、複数のチャネルの送信電力を制御する。
【0025】
端末が複数のチャネルの信号を同時に送信する能力を有さない場合における端末動作については、検討の余地がある。例えば、端末がどの上りリンク信号(例えば、上りリンクデータ又はUCI)を送信するかについて決定するための優先度(priority。又は、優先度レベル:priority levelとも呼ぶことがある)に基づく端末動作について検討の余地がある。
【0026】
以下、一例として、NR Release 15における複数の上りリンク送信が時間領域において重複した場合の端末の動作について説明する(例えば、非特許文献3を参照)。
【0027】
[1]:端末がSRを送信するPUCCHリソースとACK/NACKを送信するPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合
<1-1>
端末がPUCCH format 0を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースと、端末がSRを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、例えば、ACK/NACKとSRとをPUCCHに多重して送信する。
【0028】
このとき、ACK/NACKとSRとが多重されるPUCCHリソースは、例えば、ACK/NACKを送信するために割り当てられたPUCCHリソースに基づいて決定される(例えば、非特許文献3又は5を参照)。
【0029】
<1-2>
端末がSRを送信するために設定されたPUCCHリソースのフォーマットがPUCCH format 1であり、かつ、PUCCH format 1を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースと、端末がSRを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、例えば、ACK/NACKとSRとをPUCCHに多重して送信する。
【0030】
このとき、例えば、positive SR(換言すると、SR有り)の場合、端末は、SRに割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKを送信する。一方、例えば、negative SR(換言すると、SR無し)の場合、端末は、ACK/NACKに割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKを送信する。この場合、基地局は、ACK/NACKが実際に送信されたPUCCHリソースに基づいて、SRの有無(換言すると、positive SR及びnegative SRの何れか)を判断する(例えば、非特許文献5を参照)。
【0031】
<1-3>
端末がSRを送信するために設定されたPUCCHリソースのフォーマットがPUCCH format 0であり、かつ、PUCCH format 1を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースと、端末がSRを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、例えば、SRの送信をドロップし、ACK/NACKに割り当てられたPUCCHリソースを用いてACK/NACKを送信する(例えば、非特許文献5を参照)。
【0032】
<1-4>
PUCCH format 2/3/4の何れかのフォーマットを用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースと、SRを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、例えば、ACK/NACKとSRとをPUCCHに多重して送信する。
【0033】
このとき、ACK/NACKとSRSとが多重されるPUCCHリソースは、例えば、ACK/NACKを送信するために割り当てられたPUCCHに基づいて決定される。また、端末は、例えば、SRの有無を示すビット列をACK/NACKビット列の後尾に付加したビット列をPUCCHで送信する(例えば、非特許文献4又は5を参照)。
【0034】
[2]:端末がSRを送信するPUCCHリソースとCSIを送信するPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合
端末は、例えば、CSIとSRとをPUCCHに多重して送信する。
【0035】
このとき、CSIとSRとが多重されるPUCCHリソースは、例えば、CSIを送信するために割り当てられたPUCCHリソースに基づいて決定される。また、端末は、例えば、SRの有無を示すビット列をCSIビット列の先頭に付加したビット列をPUCCHで送信する(例えば、非特許文献4又は5を参照)。
【0036】
[3]:端末がACK/NACKを送信するPUCCHリソースとCSIを送信するPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合
端末には、例えば、上位レイヤのパラメータ“simultaneousHARQ-ACK-CSI”によってACK/NACKとCSIとの同時送信の可否が予め設定される。“simultaneousHARQ-ACK-CSI”によって、ACK/NACKとCSIとの同時送信が可能であると設定されている場合、端末は、例えば、ACK/NACKとCSIとをPUCCHに多重して送信する。このとき、ACK/NACKとCSIとが多重されるPUCCHリソースは、例えば、ACK/NACKを送信するために割り当てられたPUCCHに基づいて決定される。
【0037】
一方、“simultaneousHARQ-ACK-CSI”によって、ACK/NACKとCSIとの同時送信が可能でないと設定されている場合、又は、“simultaneousHARQ-ACK-CSI”が設定されていない場合、端末は、例えば、CSIの送信をドロップし、ACK/NACKに割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKを送信する(例えば、非特許文献5を参照)。
【0038】
[4]:端末がSRを送信するPUCCHリソースと上りリンクデータを送信するPUSCHリソースとが時間領域において重複する場合
端末は、例えば、SRの送信をドロップし、上りリンクデータを送信する(例えば、非特許文献5を参照)。
【0039】
[5]:端末がACK/NACK又はCSIを送信するPUCCHリソースと、上りリンクデータを送信するPUSCHリソースとが時間領域において重複する場合
端末は、例えば、ACK/NACK又はCSIと上りリンクデータとをPUSCHに多重して送信する。
【0040】
このとき、ACK/NACK又はCSIと上りリンクデータとが多重されるPUSCHは、上りリンクデータを送信するために割り当てられたPUSCHリソースに基づいて決定される(例えば、非特許文献5を参照)。
【0041】
以上、NR Release 15における複数の上りリンク送信が時間領域において重複した場合の端末の動作について説明した。
【0042】
上述したNR Release 15における端末動作では、異なる要求条件を有する上りリンク信号に関する端末動作の検討が不十分である。
【0043】
例えば、上述した端末動作<1-3>において、高信頼性又は低遅延が要求されるURLLCトラフィックに対するSRをPUCCH format 0で送信する機会に、URLLCトラフィックと比較して優先度の低いeMBBトラフィックに対するACK/NACKを送信するPUCCH format 1のリソースが時間領域において重複する場合があり得る。この場合、上述した端末動作<1-3>によれば、端末は、URLLCトラフィックに対するSRをドロップする(換言すると、SRを送信しない)。よって、端末は、SRを次の送信機会において送信するため、低遅延が要求されるURLLCにおいて遅延が増加し得る。
【0044】
また、上述した端末動作[4]において、URLLCトラフィックに対するSRを送信する機会に、eMBBトラフィックの上りリンクデータを送信するPUSCHが時間領域において重複する場合があり得る。この場合、上述した端末動作[4]によれば、端末は、URLLCトラフィックに対するSRをドロップする(換言すると、SRを送信しない)。よって、端末は、SRを次の送信機会において送信するため、低遅延が要求されるURLLCにおいて遅延が増加し得る。
【0045】
このように、NR Release 15における端末動作では、異なる要求条件を有する上りリンク信号において、例えば、高信頼性又は低遅延が要求されるURLLCトラフィックに対する信号(例えば、SR)が送信されずに、遅延が増加する可能性がある。
【0046】
また、例えば、端末が複数のUCIをPUCCHに多重して送信する場合、又は、UCIをPUSCHに多重して送信する場合、端末は、時間領域においてリソースが重複するUCI及び上りリンクデータをまとめて送信できる。このとき、例えば、端末が、高信頼性又は低遅延が要求されるURLLCトラフィックに対するUCIを、URLLCトラフィックと比較して優先度の低いeMBBトラフィックに対するPUCCH又はPUSCHに多重して送信する場合があり得る。この場合、UCIを多重するPUCCH又はPUSCHに割り当てられるリソース及び無線パラメータがURLLCの要求を満たしていない場合があり得る。
【0047】
また、例えば、端末が、eMBBトラフィックに対するUCIを高信頼性又は低遅延が要求されるURLLCトラフィックに対するPUCCH又はPUSCHに多重して送信する場合、eMBBトラフィックに対するUCIの多重による送信ビット数の増加によって、URLLCトラフィックに対するPUCCH又はPUSCHの伝送特性が劣化する場合があり得る。
【0048】
そこで、本開示の一実施例では、異なる要求条件を有するサービスに対応するチャネルが時間領域において重複した場合の端末の動作について説明する。
【0049】
例えば、本開示の一実施例では、異なる要求条件を有する上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複するシナリオにおいて、端末は、上りリンク信号の優先度を決定し、優先度に基づいて、UCI及び上りリンクデータの少なくとも一つを送信する。
【0050】
例えば、端末は、UCI又は上りリンクデータの物理(PHY)層における優先度を決定する。端末は、例えば、上りリンク信号の送信が時間領域において重複する場合、各UCI又は上りリンクデータのPHY層(又は、物理層とも呼ぶ)における優先度を比較し、優先度のより高いUCI又は上りリンクデータを優先的に送信する。または、端末は、優先度のより高い上りリンク信号を送信する上りリンクチャネル(例えば、PUCCH又はPUSCH)に、優先度のより低いUCIを多重して送信してもよい。
【0051】
本開示の一実施例によれば、端末は、例えば、URLLCといった優先度の高い上りリンク信号を送信する上りリンクリソースと、eMBBといった優先度の低い上りリンク信号を送信する上りリンクリソースとが時間領域において重複する場合でも、端末は、遅延の増加、及び、伝送特性の劣化を抑制して、UCI又は上りリンクデータを送信できる。
【0052】
以下、本開示の一実施例について、詳細に説明する。
【0053】
[通信システムの概要]
本開示の一実施例に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
【0054】
図2は、本開示の一実施例に係る端末200の一部の構成例を示すブロック図である。
図2に示す端末200において、制御部205(例えば、制御回路に相当)は、時間領域においてリソースの割り当てが互いに重複する第1の上りリンク信号及び第2の上りリンク信号それぞれの優先度を決定する。送信部209(例えば、送信回路に相当)は、優先度に基づいて、第1の上りリンク信号及び第2の上りリンク信号の少なくとも1つの信号を送信する。
【0055】
[基地局の構成]
図3は、本開示の一実施例に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。
図3において、基地局100は、制御部101と、上位制御信号生成部102と、下りリンク制御情報生成部103と、符号化部104と、変調部105と、信号割当部106と、送信部107と、受信部108と、抽出部109と、復調部110と、復号部111と、を有する。
【0056】
制御部101は、例えば、端末200に対する上位レイヤパラメータを含む設定情報(例えば、Radio Resource Control(RRC)設定情報と呼ぶ)を決定し、決定したRRC設定情報を上位制御信号生成部102及び抽出部109へ出力する。
【0057】
RRC設定情報には、例えば、論理チャネル(logical channel)の設定に関する情報(以下、論理チャネル設定情報と呼ぶ)、SRリソースの設定に関する情報(以下、SRリソース設定情報と呼ぶ)、DCI受信のための情報、ACK/NACK送信の設定に関する情報(以下、ACK/NACK送信設定情報と呼ぶ)、CSI送信の設定に関する情報(以下、CSI送信設定情報と呼ぶ)、及び、PUSCH送信の設定に関する情報(以下、PUSCH送信設定情報)といった情報が含まれてよい。
【0058】
また、RRC設定情報には、例えば、PHY層における上りリンク信号(例えば、UCI及び上りリンクデータ)の優先度を決定するための情報が含まれてよい。上りリンク信号の優先度を決定するための情報は、例えば、論理チャネルの優先度とPHY層における上りリンク信号の優先度との対応付け(後述する)に関する情報が含まれてよい。
【0059】
また、制御部101は、下りリンクデータ(例えば、PDSCH)、上位制御信号、又は、下りリンク制御情報(例えば、DCI)を送信するための下りリンク信号に関する情報を決定する。下りリンク信号に関する情報には、例えば、符号化・変調方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)、及び、無線リソース割当といった情報が含まれてよい。制御部101は、例えば、決定した情報を符号化部104、変調部105、及び信号割当部106へ出力する。また、制御部101は、下りリンク信号に関する情報を下りリンク制御情報生成部103へ出力する。
【0060】
また、制御部101は、端末200が下りリンクデータに対するACK/NACKを送信するための情報を決定し、決定した情報を下りリンク制御情報生成部103及び抽出部109へ出力する。ACK/NACKを送信するための情報には、例えば、PUCCHリソースに関する情報が含まれてもよい。また、ACK/NACKを送信するための情報には、例えば、後述するPHY層におけるACK/NACKの優先度を決定するための情報が含まれてもよい。
【0061】
また、制御部101は、例えば、端末200がCSIを送信するための情報を決定し、決定した情報を下りリンク制御情報生成部103及び抽出部109へ出力してもよい。CSIを送信するための情報には、例えば、CSI送信をトリガするためのフラグ、又は、PUSCHリソースに関する情報が含まれてよい。
【0062】
また、制御部101は、端末200が上りリンクデータを送信するための情報を決定し、決定した情報を下りリンク制御情報生成部103、抽出部109及び復号部111へ出力する。上りリンクデータを送信するための情報には、例えば、符号化・変調方式及び無線リソース割当が含まれてよい。
【0063】
上位制御信号生成部102は、制御部101から入力される情報(例えば、RRC設定情報)に基づいて、上位レイヤ制御信号ビット列を生成し、上位レイヤ制御信号ビット列を符号化部104へ出力する。
【0064】
下りリンク制御情報生成部103は、制御部101から入力される情報に基づいて、下りリンク制御情報(例えば、DCI)ビット列を生成し、生成したDCIビット列を符号化部104へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもある。このため、下りリンク制御情報生成部103は、DCIを送信するPDCCHに、端末固有の識別情報によってスクランブルしてもよい。端末固有の識別情報は、例えば、C-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)、MCS-C-RNTI(Modulation and Coding Scheme C-RNTI)、及び、URLLC向けに導入されるRNTIといった情報の何れであってもよく、他の情報(例えば、他のRNTI)でもよい。
【0065】
符号化部104は、例えば、制御部101から入力される情報(例えば、符号化率に関する情報)に基づいて、下りリンクデータ(例えば、下りリンクUPデータと呼ぶこともある)、上位制御信号生成部102から入力されるビット列、又は、下りリンク制御情報生成部103から入力されるDCIビット列を符号化する。符号化部104は、符号化ビット列を変調部105へ出力する。
【0066】
変調部105は、例えば、制御部101から入力される情報(例えば、変調方式に関する情報)に基づいて、符号化部104から入力される符号化ビット列を変調して、変調後の信号(例えば、シンボル列)を信号割当部106へ出力する。
【0067】
信号割当部106は、制御部101から入力される無線リソースを示す情報に基づいて、変調部105から入力されるシンボル列(例えば、下りリンクデータ又は制御信号を含む)を無線リソースにマッピングする。信号割当部106は、信号がマッピングされた下りリンクの信号を送信部107に出力する。
【0068】
送信部107は、信号割当部106から入力される信号に対して、例えば、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)といった送信波形生成処理を行う。また、送信部107は、cyclic prefix(CP)を付加するOFDM伝送の場合には信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理を行い、IFFT後の信号にCPを付加する。また、送信部107は、信号に対して、D/A変換、アップコンバートといったRF処理を行い、アンテナを介して端末200に無線信号を送信する。
【0069】
受信部108は、アンテナを介して受信された端末200からの上りリンク信号に対して、ダウンコバート又はA/D変換といったRF処理を行う。また、受信部108は、OFDM伝送の場合、受信信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行い、得られる周波数領域信号を抽出部109へ出力する。
【0070】
抽出部109は、制御部101から入力される情報に基づいて、端末200が送信する上りリンク信号に関する情報(例えば、優先度の高い上りリンク信号に関する情報)を決定する。抽出部109は、決定した情報に基づいて、受信部108から入力される受信信号から、例えば、UCI又は上りリンクデータ、若しくは両方が送信された無線リソース部分を抽出し、抽出した無線リソース部分を復調部110へ出力する。
【0071】
復調部110は、抽出部109から入力される信号(無線リソース部分)に基づいて、UCI及び上りリンクデータの少なくとも一つを復調し、復調結果を復号部111へ出力する。
【0072】
復号部111は、制御部101から入力される情報、及び、復調部110から入力される復調結果に基づいて、UCI及び上りリンクデータの少なくとも一つの誤り訂正復号を行い、復号後の受信ビット系列を得る。なお、復号部111は、誤り訂正符号化を施さずに送信されるUCIに対しては、誤り訂正復号を行わなくてもよい。
【0073】
[端末の構成]
図4は、本開示の一実施例に係る端末200の構成例を示すブロック図である。例えば、
図4に示す端末200の構成は、PHY層の構成例である。
図4において、端末200は、受信部201と、抽出部202と、復調部203と、復号部204と、制御部205と、符号化部206と、変調部207と、信号割当部208と、送信部209と、を有する。
【0074】
受信部201は、基地局100からの下りリンク信号(例えば、下りリンクデータ又は下りリンク制御情報)をアンテナを介して受信し、無線受信信号に対してダウンコバート又はA/D変換といったRF処理を行い、受信信号(ベースバンド信号)を得る。また、受信部201は、OFDM信号を受信する場合、受信信号に対してFFT処理を行い、受信信号を周波数領域に変換する。受信部201は、受信信号を抽出部202へ出力する。
【0075】
抽出部202は、制御部205から入力される、下りリンク制御情報の無線リソースに関する情報に基づいて、受信部201から入力される受信信号から、下りリンク制御情報が含まれ得る無線リソース部分を抽出し、復調部203へ出力する。また、抽出部202は、制御部205から入力されるデータ信号の無線リソースに関する情報に基づいて、下りリンクデータが含まれる無線リソース部分を抽出し、復調部203へ出力する。
【0076】
復調部203は、抽出部202から入力される信号を復調し、復調結果を復号部204へ出力する。
【0077】
復号部204は、復調部203から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、例えば、下りリンク受信データ、上位レイヤ制御信号、又は、下りリンク制御情報を得る。復号部204は、上位レイヤ制御信号及び下りリンク制御情報を制御部205へ出力し、下りリンク受信データを出力する。また、復号部204は、下りリンク受信データの復号結果に基づいて、ACK/NACKを生成してもよい。ACK/NACKは、例えば、符号化部206に出力されてよい。
【0078】
制御部205は、例えば、PHY層における上りリンク信号(例えば、UCI及び上りリンクデータ)の優先度を決定する。制御部205は、例えば、MAC層(MAC entityと呼ぶこともある)から得られる上りリンク信号の優先度に関する情報、復号部204から入力される上位レイヤ制御信号に含まれる上りリンク信号の優先度に関する情報、及び、下りリンク制御情報に示される上りリンク信号(例えば、ACK/NACK)の優先度に関する情報の少なくとも一つに基づいて、上りリンク信号の優先度を決定してよい。以下では、上りリンク信号の優先度を決定する処理(又は動作)を、例えば、「端末動作1」と呼ぶこともある。
【0079】
また、制御部205は、複数の上りリンク信号の送信(換言すると、送信リソース又は送信期間)が時間領域において重複する場合、例えば、複数の上りリンク信号の優先度を比較して、比較結果に基づいて複数の上りリンク信号間の優先度を決定する(以下、「端末動作2」と呼ぶこともある)。また、制御部205は、複数の上りリンク信号間の優先度に基づいて、実際に送信する上りリンク信号を決定する(以下、「端末動作3」と呼ぶこともある)。制御部205は、決定した結果を、例えば、符号化部206、変調部207及び信号割当部208に出力する。
【0080】
なお、端末200における端末動作1、端末動作2及び端末動作3の一例については後述する。
【0081】
また、制御部205は、例えば、上位レイヤ制御信号に含まれる情報をMAC層へ出力してもよい。MAC層へ出力される情報には、例えば、RRC設定情報、及び、下りリンク制御情報が含まれてよい。
【0082】
また、制御部205は、上りリンク信号の送信に関する情報を決定し、決定した情報を、符号化部206及び信号割当部208へ出力する。また、制御部205は、下りリンク信号の受信に関する情報を決定し、決定した情報を抽出部202に出力する。
【0083】
符号化部206は、制御部205から入力される情報に基づいて、上りリンクデータ、SR、CSI、又は、下りリンクデータに対するACK/NACKを符号化し、符号化ビット列を変調部207へ出力する。なお、端末200は、符号化部206において誤り訂正符号化を施さずにUCI(例えば、SR又はACK/NACK)を送信してもよい。
【0084】
変調部207は、制御部205から入力される情報に基づいて、符号化部206から入力される符号化ビット列を変調し、変調後の信号(シンボル列)を信号割当部208へ出力する。
【0085】
信号割当部208は、制御部205から入力される情報に基づいて、変調部207から入力される信号を無線リソースへマッピングし、信号がマッピングされた上りリンク信号を送信部209へ出力する。
【0086】
送信部209は、信号割当部208から入力される信号に対して、例えば、OFDMといった送信信号波形生成を行う。また、送信部209は、CPを用いるOFDM伝送の場合、信号に対してIFFT処理を行い、IFFT後の信号にCPを付加する。または、送信部209は、シングルキャリア波形を生成する場合には、変調部207の後段又は信号割当部208の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。また、送信部209は、送信信号に対してD/A変換及びアップコンバートといったRF処理を行い、アンテナを介して基地局100に無線信号を送信する。
【0087】
[基地局100及び端末200の動作例]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作例について説明する。
【0088】
以下では、上述した端末200における端末動作1、端末動作2、及び、端末動作3についてそれぞれ説明する。
【0089】
[端末動作1]
端末動作1では、端末200は、上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータ)のPHY層における優先度を決定する。
【0090】
以下、一例として、SR、ACK/NACK、及びCSIといったUCI、及び、上りリンクデータ(例えば、PUSCH)のPHY層における優先度の決定方法についてそれぞれ説明する。
【0091】
<端末動作1:SR>
端末200が送信するSRのPHY層における優先度の決定方法の一例について説明する。
【0092】
SRは、例えば、端末200が基地局100へ上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求する(換言すると、UL-SCHでの送信を要求する)場合に送信されるUCIである。
【0093】
端末200は、例えば、MAC層において、上りリンクデータについての論理チャネルに対応する送信バッファの状態を通知する機能を有する。送信バッファの状態を通知する機能を「Buffer Status Report(BSR)」と呼ぶこともある。
【0094】
BSRの送信がトリガされた場合に、端末200に対してBSRを送信するための無線リソース(例えば、PUSCH)が割り当てられていない場合、例えば、
図5に示すように、端末200において、MAC層は、PHY層に対して、PUCCHを用いたSRの送信を指示する(例えば、非特許文献6を参照)。
【0095】
端末200(例えば、PHY層)は、以下で説明する方法によって、MAC層により送信を指示されたSRの優先度を決定してよい。
【0096】
図6は、SRの優先度を決定する端末動作1に関する動作例を示すフローチャートである。
【0097】
端末200は、例えば、基地局100からRRC設定情報を取得(換言すると、受信)する(S111)。RRC設定情報には、例えば、SRリソース設定情報、及び、論理チャネル設定情報が含まれてよい。
【0098】
端末200は、例えば、PHY層のSRの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報を取得する(S112)。PHY層のSRの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報は、例えば、RRC設定情報に含まれてもよく、規格において予め規定されてもよい。また、例えば、PHY層におけるSRの優先度の数(換言すると、候補数)と論理チャネルの優先度の数(換言すると、候補数)とが同一であり、かつ、論理チャネルの優先度を基準に、他の上りリンク信号の優先度が比較される場合には、端末200は、S112の処理を省略してよい。
【0099】
端末200(例えば、MAC層)は、SRの送信(換言すると、BSRの送信)をトリガする(S113)。
【0100】
端末200は、PHY層におけるSRの優先度を決定する(S114)。例えば、端末200は、上りリンクデータに対応する論理チャネルの優先度に基づいて、SRの優先度を決定してよい。例えば、端末200は、PHY層のSRの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けにおいて、SRをトリガした論理チャネルの優先度に対応付けられたSRの優先度を決定してよい。
【0101】
次に、PHY層におけるSRの優先度の決定方法の例について説明する。
【0102】
(決定方法1:以下、「端末動作SR-1」と呼ぶ)
端末動作SR-1では、端末200(例えば、MAC層)は、SR(又は、BSR)をトリガした論理チャネルの優先度(priority)に基づいて、SRの優先度を決定する。
【0103】
端末200は、各論理チャネルの優先度に関する情報を、例えば、RRC設定情報から得てよい(例えば、非特許文献7を参照)。端末動作SR-1では、例えば、論理チャネルの優先度には、非特許文献7における「LogicalChannelConfig IE(Information Element)」に設定されるパラメータである「priority」を用いてよい。
【0104】
図7に示すように、端末200のMAC層は、SRをトリガ(換言すると、SRの送信を指示)する際に、PHY層に対して、PUCCHを用いたSRの送信を指示する。この際、
図7に示すように、例えば、SRをトリガした論理チャネルの優先度を示す情報は、MAC層からPHY層へ通知されてよい。例えば、端末200(PHY層)は、SRをトリガした論理チャネルの優先度に基づいてSRの優先度を決定してよい。
【0105】
端末動作SR-1によれば、端末200は、SRをトリガした論理チャネルの優先度に基づいて、PHY層におけるSRの優先度を一意に決定できる。
【0106】
なお、NRでは、例えば、複数の論理チャネルが1つのSR設定(又は、SRリソース)に対応する場合があり得る。この場合でも、例えば、SRをトリガした論理チャネルの優先度は、MAC層からPHY層へ直接通知されるため、PHY層は、SRの優先度を一意に決定できる。
【0107】
なお、論理チャネルの優先度は、MAC層からPHY層へ通知されなくてもよい。この場合、例えば、端末200は、論理チャネル(又は論理チャネルの優先度)とSR設定(SRリソース)とを一意に対応付けてもよい。そして、端末200は、PHY層において、SR設定に対応付けられた論理チャネルの優先度に基づいて、SRの優先度を決定してよい。この場合、例えば、論理チャネル数とSR設定(SRリソース)の数とが同数であればよい。
【0108】
また、論理チャネルの優先度に関する情報がMAC層からPHY層へ通知される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、端末200は、MAC層において、論理チャネルの優先度に基づいてSRの優先度を決定してよい。そして、SRの優先度に関する情報は、MAC層からPHY層へ通知されてもよい。
【0109】
(端末動作SR-1のバリエーション)
NR Release 15では、例えば、論理チャネルに設定可能な優先度の数(換言すると、候補数)は16レベルである。例えば、論理チャネルの優先度は、1-16の何れかであり、優先度1が最も優先度が高く、順に優先度が低くなる(例えば、非特許文献7を参照)。
【0110】
端末動作SR-1において、端末200は、PHY層において、MAC層から通知される論理チャネルの優先度を、PHY層におけるSRの優先度に設定してもよい。この場合、論理チャネルの優先度の数(換言すると、候補数)と、PHY層におけるSRの優先度の数(換言すると、候補数)とは同一でよい。
【0111】
しかし、PHY層におけるSRの優先度の数(換言すると、粒度)は、論理チャネルの優先度の数と異なってもよい。
【0112】
例えば、PHY層におけるSRの優先度の数は、論理チャネルの優先度の数よりも少なくてもよい。
図8は、PHY層におけるSRの優先度の数が論理チャネルの優先度の数よりも少ない場合の論理チャネルの優先度とPHY層におけるSRの優先度との対応付けの一例を示す。論理チャネルの優先度とPHY層におけるSRの優先度との対応付けは、例えば、規格において予め規定されてもよく、RRCによって基地局100から端末200へ設定されてもよい。また、
図8の例では、PHY層におけるSRの優先度の数を4(1~4の何れか)としたが、SRの優先度の数は、4個に限定されず、他の個数でもよい。
【0113】
PHY層におけるSRの優先度の数を論理チャネルの優先度と比較して少なくすることにより、PHY層におけるSRの優先度の数を低減できる。SRの優先度の数の低減により、例えば、後述するACK/NACKとの優先度比較において制御信号のオーバーヘッドを低減できる。
【0114】
なお、PHY層におけるSRの優先度の数は、論理チャネルの優先度の数よりも多くてもよい。
【0115】
(決定方法2:以下、「端末動作SR-2」と呼ぶ)
端末動作SR-2では、端末動作SR-1と同様、端末200(例えば、MAC層)は、SR(又は、BSR)をトリガした論理チャネルの優先度(priority)に基づいて、SRの優先度を決定する。
【0116】
端末200は、各論理チャネルの優先度に関する情報を、例えば、RRCの設定から得てよい(例えば、非特許文献7を参照)。端末動作SR-2では、端末200は、例えば、SRの送信に用いるリソースに関する情報(例えば、SRリソースID)に対応付けられた論理チャネルの優先度に基づいて、SRの優先度を決定する。例えば、端末200は、非特許文献7における「LogicalChannelConfig IE」に設定される論理チャネルの優先度に関するパラメータである”priority”と、「LogicalChannelConfig IE」及び「SchedulingRequestResourceConfig IE」に設定されるSRに関するパラメータである”schedulingRequestId”とに基づいて、PHY層におけるSRの優先度を決定してよい。
【0117】
例えば、端末200において、MAC層は、SRをトリガする際に、
図5に示すように、PHY層に対して、PUCCHを用いたSRの送信を指示する。このとき、SRを送信するためのSRリソース(例えば、SchedulingRequestResourceConfig IE)がMAC層からPHY層へ指示される(図示せず)。
【0118】
端末200(例えば、PHY層)は、MAC層から指示されたSRリソースに基づいて、当該SRリソースに対応する「SRリソースID(例えば、schedulingRequestId)」を特定する。また、端末200(例えば、PHY層)は、例えば、「LogicalChannelConfig IE」に基づいて、MAC層から指示されたSRリソースのSRリソースIDが割り当てられた論理チャネル、及び、当該論理チャネルの優先度(priority)を特定する。そして、端末200(例えば、PHY層)は、例えば、特定した論理チャネルの優先度に基づいて、PHY層におけるSRの優先度を決定してよい。
【0119】
図9は、端末動作SR-2に係る論理チャネル(例えば、論理チャネル番号)、論理チャネルの優先度(priority)、及び、SRリソースIDの対応付けの一例を示す。
【0120】
例えば、端末200は、
図9に基づいて、MAC層から指示されたSRリソースに対応するSRリソースIDと対応付けられた論理チャネル及び当該論理チャネルの優先度を特定する。そして、端末200は、
図9に基づいて、特定した論理チャネルの優先度に基づいて、SRの優先度を決定してよい。
【0121】
端末動作SR-2では、端末200(例えば、PHY層)は、RRC設定から論理チャネルの設定(例えば、
図9に示す論理チャネル番号及び優先度)、及び、SRリソース設定(例えば、
図9に示すSRリソースID)を得ることで、SRリソースと、SRリソースに対応する論理チャネルの優先度とを特定できる。
【0122】
端末動作SR-2では、端末200は、MAC層からPHY層への優先度に関する情報の通知無しで、特定した論理チャネルの優先度に基づいて、SRの優先度を決定できる。換言すると、端末200は、MAC層からPHY層へ指示されたSRリソースに基づいてSRの優先度を決定できるので、例えば、端末動作SR-1のようにSRをトリガする度にSRをトリガした論理チャネル(例えば、論理チャネルの優先度)を通知しなくてよい。
【0123】
(端末動作SR-2のバリエーション1(以下、端末動作SR2-1と呼ぶ))
NRでは、例えば、複数の論理チャネルが1つのSR設定(又は、SRリソース)に対応する場合があり得る。この場合、例えば、端末200において、1つのSR設定に対応する複数の論理チャネルそれぞれの異なる優先度に関する情報がMAC層からPHY層へ通知される場合があり得る。
【0124】
端末動作SR2-1では、1つのSR設定(又は、SRリソース)が複数の論理チャネルに対応する場合、端末200(例えば、PHY層)は、トリガされたSRリソースに対応する複数の論理チャネルの何れか一つの論理チャネルの優先度に基づいて、PHY層におけるSRの優先度を決定してよい。
【0125】
例えば、端末200は、トリガされたSRリソースに対応する複数の論理チャネルのうち、優先度の最も高い論理チャネルの優先度に基づいて、PHY層におけるSRの優先度を決定してよい。
【0126】
図10は、端末動作SR2-1に係る論理チャネル、論理チャネルの優先度、及び、SRリソースIDの対応付け、及び、PHY層におけるSRの優先度の一例を示す。
図10では、複数の論理チャネルのうち優先度の最も高い論理チャネルの優先度に基づいてPHY層におけるSRの優先度が決定される。例えば、論理チャネル番号9~14の論理チャネルが1つのSR設定(SRリソースID=2)に対応する場合、端末200は、論理チャネル番号9~14に対応する優先度9及び10のうち、より高い優先度9に基づいてSRの優先度を決定する。
図10に示す他の論理チャネル番号についても同様である。
【0127】
なお、端末動作SR2-1において、PHY層におけるSRの優先度の決定方法は、複数の論理チャネルのうち優先度の最も高い論理チャネルの優先度に基づく方法に限定されない。例えば、複数の論理チャネルのうち何れか一つの論理チャネルの優先度に基づいてSRの優先度が決定されてよい。例えば、複数の論理チャネルのうち優先度のより高い論理チャネルの優先度に基づいてSRの優先度が決定される場合、例えば、後述する端末動作2又は3において、SRは、他の上りリンク信号(例えば、ACK/NACK、CSI又は上りリンクデータ)よりも高い優先度が割り当てられる可能性が高くなる。
【0128】
端末動作SR2-1によれば、1つのSR設定が複数の論理チャネルに対応する場合でも、端末200は、PHY層において、SR設定(例えば、SRリソースID)に対応する論理チャネルに基づいて、SRの優先度を一意に決定できる。
【0129】
(端末動作SR-2のバリエーション2(以下、端末動作SR2-2と呼ぶ))
例えば、端末動作SR-1又は端末動作SR-1のバリエーションと同様に、端末200は、PHY層において、MAC層から通知される論理チャネルの優先度を、PHY層におけるSRの優先度に設定してもよい。または、PHY層におけるSRの優先度の数(換言すると、粒度)は、論理チャネルの優先度の数と異なってもよい。
【0130】
例えば、PHY層におけるSRの優先度の数は、論理チャネルの優先度の数よりも少なくてもよい。論理チャネルの優先度とPHY層におけるSRの優先度との対応付けは、例えば、規格において予め規定されてもよく、RRCによって基地局100から端末200へ設定されてもよい。
【0131】
PHY層におけるSRの優先度の数を論理チャネルの優先度と比較して少なくすることにより、PHY層におけるSRの優先度の数を低減できる。SRの優先度の数の低減により、例えば、後述するACK/NACKとの優先度比較において制御信号のオーバーヘッドを低減できる。
【0132】
(決定方法3:以下、「端末動作SR-3」と呼ぶ)
端末動作SR-3では、端末200は、SRリソース設定と、PHY層におけるSRの優先度との対応付けに関する情報をRRCの設定から得る。
【0133】
例えば、非特許文献7におけるSchedulingRequestId IEに、PHY層におけるSRの優先度を示すパラメータが追加されてよい。
図11は、端末動作SR-3におけるSchedulingRequestId IEの一例を示す。
図11に示すように、SchedulingRequestId IEには、例えば、SRの優先度を示すパラメータ(換言すると、フィールド)“priority”が追加されている。
【0134】
例えば、端末200において、MAC層は、SRをトリガする際に、
図5に示すように、PHY層に対して、PUCCHを用いたSRの送信を指示する。このとき、SRを送信するためのSRリソースがMAC層からPHY層へ指示される。
【0135】
端末200(例えば、PHY層)は、MAC層から指示されたSRリソースに基づいて、当該SRリソースに対応するSRリソースID(例えば、SchedulingRequestId)を特定する。また、端末200(例えば、PHY層)は、RRC設定(例えば、SchedulingRequestId IE)に基づいて、特定したSRリソースIDに対応するSRの優先度(例えば、
図11に示すpriority)を決定する。
【0136】
端末動作SR-3によれば、端末200(例えば、PHY層)は、RRC設定に示されるSRリソースに基づいて、PHY層における優先度を一意に決定できる。
【0137】
また、端末動作SR-3によれば、PHY層におけるSRリソースの優先度は、論理チャネルの優先度に依らず、設定される。よって、例えば、PHY層におけるSRの優先度の数は、論理チャネルの優先度の数と同一でなくてもよい。また、SRの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けを設定するための規格又はRRC設定は無くてよい。
【0138】
以上、PHY層におけるSRの優先度の決定方法の例について説明した。
【0139】
<端末動作1:ACK/NACK>
次に、端末200が送信するACK/NACKのPHY層における優先度の決定方法の一例について説明する。
【0140】
ACK/NACKは、例えば、PDSCHで送信される下りリンクデータ(DL-SCH)の誤り検出結果を示すUCIである。換言すると、ACK/NACKは、下りリンクデータに対する応答信号である。
【0141】
端末は、例えば、DL-SCHによって送信される、下りリンクデータの論理チャネルに関する情報(例えば、論理チャネルの優先度を含む)をPDSCHの復号により得る。例えば、端末は、論理チャネルの優先度に関する情報に基づいて、PHY層におけるACK/NACKの優先度を決定し得る。しかし、この場合、以下の2つについて検討する余地がある。
【0142】
1つ目は、PDSCHを正しく復号できない場合に論理チャネルの優先度に関する情報を得られない点である。そのため、端末は、ACK(換言すると、DL-SCHの誤り無し)を送信する際には論理チャネルの優先度に関する情報を利用できるが、NACKを送信する際には論理チャネルの優先度に関する情報を利用できない。
【0143】
2つ目は、下りリンクデータの論理チャネルに関する情報は、MAC Control Element(MAC CE)に含まれ、端末がMAC CEの復号及びMAC CE内の情報を取得するためには処理遅延が発生する点である。一般に、端末がPDSCHを復号し、PDSCHに対するACK/NACKを生成して送信するまでの処理遅延と比較して、端末がMAC CEの復号及びMAC CE内の情報を取得するための処理遅延の方が大きい。
【0144】
また、例えば、非特許文献8及び9には、基地局が、PDSCHをスケジューリングするDL assignment(又は、DCI)に優先度に関する情報を含んで端末へ通知するPriority indicationを導入することが開示されている。しかし、NR Release 15では、論理チャネルに設定可能な優先度の数は16レベルであり、論理チャネルの優先度をPDSCHに含めて通知する場合のDCIのオーバーヘッドが増加する。
【0145】
また、NR Release 16では、異なる要求条件を有するサービス(例えば、eMBB及びURLLC)をサポートするために、ACK/NACKを送信するためのHARQコードブック(例えば、ACK/NACKビット列)は、それぞれのサービスに応じて別々に生成されてよい。このとき、端末に対して送信されたPDSCHが何れのHARQコードブックに対応するかを示すための情報がDL assignment(又はDCI)に含まれて基地局から端末へ通知され得る。
【0146】
例えば、端末は、HARQコードブックの通知に基づいて、ACK/NACKの優先度を決定し得る。換言すると、基地局は、HOARQコードブックの通知を利用(換言すると、再利用)して、ACK/NACKの優先度を通知し得る。しかし、サービスに応じて別々に生成されるHARQコードブックの最大数は制限されることが想定される。例えば、HARQコードブックの最大数は、論理チャネルの優先度の数(例えば、16個)よりも少ない数(例えば、2個)になり得る。そのため、PDSCHに含まれる論理チャネルの優先度をDCIに含めて通知することは難しい。
【0147】
本開示の一実施例では、端末200は、例えば、基地局100から通知される下り制御情報(例えば、DL assignment又はDCI)に基づいて、ACK/NACKの優先度を決定する。例えば、端末200は、
図12に示すように、PHY層におけるACK/NACKの優先度を、ACK/NACKに対応する下りリンクデータ(例えば、PDSCH)をスケジューリングするDL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータに基づいて決定する。
【0148】
このとき、DL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータによって通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報(例えば、priority informationと呼ぶ)の粒度は、例えば、論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度の数よりも大きくてよい。例えば、論理チャネルの優先度の数が16レベルの場合、DL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報の粒度(換言すると、候補数)は、16個よりも少ない数に対応する値でよい。
【0149】
例えば、端末200は、DL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータによって通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報(priority information)と、下りリンクデータに対応する論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度(logical channel priority)との対応付けに基づいて、PHY層におけるACK/NACKの優先度を決定してよい。
【0150】
図13は、ACK/NACKの優先度を決定する端末動作1に関する動作例を示すフローチャートである。
【0151】
端末200は、例えば、ACK/NACKの優先度を決定するための情報(priority information)と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報を取得する(S121)。ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報は、例えば、RRCによって基地局100から端末200に設定されてもよく、規格において予め規定されてもよい。
【0152】
端末200は、例えば、基地局100からDCIを受信し、DCIに含まれるDL assignmentに含まれるリソース割当情報、及び、ACK/NACKの優先度を決定するための情報(priority information)を取得する(S122)。
【0153】
端末200は、例えば、取得したリソース割当情報に基づいて、DCIによって割り当てられたPDSCHの信号(換言すると、DL-SCH又は下りリンクデータ)を受信する(S123)。そして、端末200は、受信したPDSCHを復号し、ACK/NACKを生成する(S124)。
【0154】
端末200は、例えば、PHY層におけるACK/NACKの優先度を決定する(S125)。例えば、端末200は、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けに基づいて、DCIに含まれるACK/NACKの優先度を決定するための情報に対応する論理チャネルの優先度を決定する。そして、端末200は、決定した論理チャネルの優先度に基づいて、ACK/NACKの優先度を決定してよい。
【0155】
なお、
図13において、S125の処理(PHY層におけるACK/NACKの優先度を決定する処理)は、S123の処理(PDSCHの受信)又はS124の処理(ACK/NACK生成)の前に行われてもよい。
【0156】
本開示の一実施例によれば、端末200は、DCIによって通知される情報に基づいて、PDSCHに対するACK/NACKの優先度を決定できるので、例えば、MAC CEを復号するための処理遅延の増加を抑制できる。また、端末200は、DCIの受信によって、ACK/NACKの優先度を決定できる。換言すると、端末200は、PDSCHを正しく復号できない場合(例えば、NACKを送信する場合)でも、ACK/NACKの優先度(例えば、論理チャネルの優先度)を決定できる。
【0157】
次に、一例として、DL assignment(又は、DCI)によって通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報(priority information)と、論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度との対応付けの方法について説明する。
【0158】
(方法1:以下、「端末動作ACK/NACK-1」と呼ぶ)
端末動作ACK/NACK-1では、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けは、例えば、RRCによって基地局100から端末200へ設定される。
【0159】
図14は、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けの例を示す。
【0160】
図14では、端末200に対して、DCIの1ビットでACK/NACK(換言すると、PDSCH)の優先度に関する情報(例えば、priority indicator)が通知される。
【0161】
例えば、RRC設定の一例(configuration 1)では、DCIで通知される優先度に関する情報“0”と論理チャネルの優先度“1”とが対応付けられ,DCIで通知される優先度に関する情報“1”と論理チャネルの優先度“10”とが対応付けられている。また、RRC設定の他の例(configuration 2)では、DCIで通知される優先度に関する情報“0”と論理チャネルの優先度“8”とが対応付けられ,DCIで通知される優先度に関する情報“1”と論理チャネルの優先度“16”とが対応付けられている。なお、RRC設定は、
図14に示す例に限らない。例えば、DCIで通知される優先度に関する情報のビット数は2ビット以上でもよい。
【0162】
例えば、端末200(PHY層)は、ACK/NACKの優先度に関する情報と論理チャネルの優先度との対応付け(例えば、
図14を参照)に基づいて、DCIに含まれるACK/NACKの優先度に関する情報に対応する論理チャネルの優先度を特定する。そして、端末200は、特定した論理チャネルの優先度に基づいて、PHY層におけるACK/NACKの優先度を決定する。
【0163】
端末動作ACK/NACK-1では、端末200は、例えば、DCIの1ビットの通知に基づいてACK/NACKの優先度を決定するので、MAC CEを復号するための処理遅延が発生しない。また、端末動作ACK/NACK-1では、DCIによって通知される優先度に関する情報量(
図14では1ビット)を論理チャネルの優先度の数(例えば、16個。4ビット)と比較して低減でき,DCIのオーバーヘッドの増加を抑制できる。また、端末動作ACK/NACK-1では、基地局100は、RRC設定によって、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けを端末200毎に柔軟に設定できる。
【0164】
なお、DL assignment(又は、DCI)によって通知できる、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と対応付けられる情報は、論理チャネルの優先度に限らず、例えば、PHY層におけるSRの優先度又は他の信号の優先度でもよい。
【0165】
(方法2:以下、「端末動作ACK/NACK-2」と呼ぶ)
端末動作ACK/NACK-2では、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けは、例えば、規格において予め設定されている。
【0166】
例えば、端末200に対して、DCIの1ビットでACK/NACK(換言すると、PDSCH)の優先度に関する情報を通知される場合、DCIで通知される優先度に関する情報“0”と論理チャネルの優先度“1”との対応付け、及び、DCIで通知される優先度に関する情報“1”と論理チャネルの優先度“10”との対応付けが、規格上で予め決定されてもよい。なお、DCIで通知される優先度に関する情報と論理チャネルの優先度との対応付けは、上記例に限定されず、他の対応付けでもよい。
【0167】
端末動作ACK/NACK-2では、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と論理チャネルの優先度との対応付けに関するRRCの設定が不要になるので、RRC設定に関するシグナリングのオーバーヘッドを低減できる。
【0168】
以上、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と、論理チャネルの優先度との対応付けの例について説明した。
【0169】
なお、ACK/NACKの優先度を決定するための情報は、例えば、上述したようにDL assignment(またはDCI)に含まれる明示的な情報に限らず、例えば、DCIのパラメータによる黙示的に通知されてよい。例えば、ACK/NACKの優先度を決定するための情報は、DCI formatの違い、RNTIの違い、DCIのパラメータ、DCIを送信するPDCCHのサーチスペース又はCORESET(Control Resource Set)のパラメータ、及び、設定情報の少なくとも一つによって黙示的に通知されてもよい。
【0170】
(端末動作1:ACK/NACKのバリエーション1)
DL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報は、複数の論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度と対応付けられてもよい。
【0171】
図15は、ACK/NACKの優先度を決定するための情報と、論理チャネルの優先度との対応付けの一例を示す。
【0172】
図15では、例えば、DCIで通知される優先度に関する情報“0”は、論理チャネルの優先度2~7を含む優先度セット2に対応付けられる。また、
図15では、例えば、DCIで通知される優先度に関する情報“1”は、論理チャネルの優先度8~15を含む優先度セット3に対応付けられる。
【0173】
また、
図15では、例えば、論理チャネルの優先度1を含む優先度セット1は、何れのACK/NACKの優先度よりも高い優先度に相当する。また、
図15では、例えば、論理チャネルの優先度16を含む優先度セット4は、何れのACK/NACKの優先度よりも低い優先度に相当する。
【0174】
このように、論理チャネルの優先度は、ACK/NACKの優先度に対応付けられた優先度セットを含む複数の優先度セットにグループ化されてよい。なお、優先度セットに含まれる論理チャネルは、
図15に示す例に限定されない。
【0175】
論理チャネルの優先度のグループ化により、例えば、端末200は、ACK/NACKと異なる他の上りリンク信号(例えば、SR、CSI又は上りリンクデータ)を、ACK/NACKと同一優先度に設定しやすくできる。例えば、
図15において、ACK/NACKと異なる上りリンク信号の優先度が論理チャネルの優先度2~7(例えば、優先度セット2)の範囲内の場合、端末200は、ACK/NACK及び他の上りリンク信号の優先度を同一と判断する。ACK/NACK及び他の上りリンク信号に対して同一優先度が設定されやすくなることで、端末200は、例えば、端末動作3における実際に送信する上りリンク信号を決定する際に、複数の上りリンク信号を多重して送信しやすくなる。
【0176】
(端末動作1:ACK/NACKのバリエーション2)
DL assignment(又は、DCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報は、論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度の何れのレベルとも一致しなくてもよい。
【0177】
例えば、DCIで通知されるACK/NACKの優先度に関する情報“0”は、論理チャネルの優先度1よりも低く、かつ、論理チャネルの優先度2よりも高いレベルに対応付けられてよい。なお、このACK/NACKの優先度の設定は一例であり、ACK/NACKの優先度は他の値でもよい。
【0178】
この優先度の設定により、端末200は、ACK/NACKと、ACK/NACKと異なる他の上りリンク信号との間において優先度を異ならせることが可能になる。よって、端末200は、例えば、端末動作3における実際に送信する上りリンク信号を決定する際に、複数の上りリンク信号間の優先度を明確に区別できる。例えば、端末200は、優先度の低い信号をドロップし、優先度の高い信号を送信する「Prioritization」の動作を適用しやすくし、端末200の処理を簡易化できる。
【0179】
<端末動作1:CSI>
次に、端末200が送信するCSIのPHY層における優先度の決定方法の一例について説明する。
【0180】
CSIは、例えば、下りリンクのチャネル状態情報を示すUCIである。
【0181】
端末200は、例えば、
図16に示すように、論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度と対応付けてPHY層におけるCSIの優先度を決定する。論理チャネルの優先度とCSIの優先度との対応付けは、例えば、RRCによって端末200に予め設定されてもよく、又は、規格において予め規定されてもよい。
【0182】
例えば、CSIの優先度と論理チャネルの優先度“10”との対応付けに関する情報が、基地局100から端末200へRRCによって設定されてよい。なお、CSIの優先度と対応付けられる論理チャネルの優先度は“10”に限らず、他の優先度でもよい。基地局100は、例えば、RRC設定によって、CSIの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けを端末200毎に柔軟に設定してもよい。
【0183】
または、CSIの優先度は、規格において予め規定されてもよい。例えば、CSIの優先度と論理チャネルの優先度“10”とが対応付けられてもよい。または、CSIの優先度は、論理チャネルの優先度のうち最も低い優先度に設定されてもよい。CSIの優先度が規格において予め規定されることによりRRCの設定が不要になるので、RRC設定に関するシグナリングのオーバーヘッドを低減できる。
【0184】
図17は、CSIの優先度を決定する端末動作1に関する動作例を示すフローチャートである。
【0185】
端末200は、例えば、CSIの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報を取得する(S131)。CSIの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報は、例えば、RRCによって基地局100から端末200に設定されてもよく、規格において予め規定されていてもよい。
【0186】
端末200は、例えば、CSIの送信をトリガする(S132)。
【0187】
端末200は、例えば、PHY層におけるCSIの優先度を決定する(S133)。例えば、端末200は、CSIの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに基づいて、CSIの優先度を決定してよい。
【0188】
なお、
図17において、S132の処理(CSI送信のトリガ)及びS133の処理(PHY層におけるCSIの優先度の決定)は順序が前後してもよい。
【0189】
本開示の一実施例によれば、端末200は、PHY層におけるCSIの優先度を決定できる。CSIの優先度の決定により、端末200は、CSIと論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)との間の優先度を比較できる。
【0190】
(端末動作1:CSIのバリエーション1)
CSIの優先度は、複数の論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度と対応付けられてもよい。
【0191】
図18は、CSIの優先度と、論理チャネルの優先度との対応付けの一例を示す。
【0192】
図18では、例えば、論理チャネルの優先度1~7を含む優先度セット1は、CSIの優先度よりも高い優先度に相当する。また、
図18では、例えば、論理チャネルの優先度8~15を含む優先度セット2は、CSIの優先度と同一優先度に相当する。また、
図18では、例えば、論理チャネルの優先度16を含む優先度セット3は、CSIの優先度よりも低い優先度に相当する。
【0193】
このように、論理チャネルの優先度は、CSIの優先度に対応付けられた優先度セットを含む複数の優先度セットにグループ化されてよい。なお、優先度セットに含まれる論理チャネルは、
図18に示す例に限定されない。
【0194】
論理チャネルの優先度のグループ化により、例えば、端末200は、CSIと異なる他の上りリンク信号(例えば、SR、ACK/NACK又は上りリンクデータ)を、CSIと同一優先度に設定しやすくできる。例えば、
図18において、CSIと異なる上りリンク信号の優先度が論理チャネルの優先度8~15(例えば、優先度セット2)の範囲内の場合、端末200は、CSI及び他の上りリンク信号の優先度を同一と判断する。CSI及び他の上りリンク信号に対して同一優先度が設定されやすくなることで、端末200は、例えば、端末動作3における実際に送信する上りリンク信号を決定する際に、複数の上りリンク信号を多重して送信しやすくなる。
【0195】
(端末動作1:CSIのバリエーション2)
CSIの優先度は、論理チャネル(又は、SRといった他のUCI)の優先度の何れのレベルとも一致しなくてもよい。
【0196】
例えば、CSIの優先度は、論理チャネルの優先度7よりも低く、かつ、論理チャネルの優先度8よりも高いレベルに設定されてよい。なお、このCSIの優先度の設定は一例であり、CSIの優先度は他の値でもよい。
【0197】
この優先度の設定により、端末200は、CSIと、CSIと異なる他の上りリンク信号との間において優先度を異ならせることが可能になる。よって、端末200は、例えば、端末動作3における実際に送信する上りリンク信号を決定する際に、複数の上りリンク信号間の優先度を明確に区別できる。例えば、端末200は、優先度の低い信号をドロップし、優先度の高い信号を送信する「Prioritization」の動作を適用しやすくし、端末200の処理を簡易化できる。
【0198】
(端末動作1:CSIのバリエーション3)
上述した例では、CSIに対して一つの優先度が設定される場合について説明した。しかし、CSIの優先度の数は複数個設定されてもよい。
【0199】
例えば、CSIの種類、又は、要求条件の異なるサービス及びトラフィックの種類に応じて、CSIに対して複数の優先度が設定されてよい。例えば、Periodic CSI、Semi-persistent CSI、及び、Aperiodic CSIといったCSI報告の種類に応じて、CSIの優先度が異なってもよい。
【0200】
<端末動作1:上りリンクデータ>
次に、端末200が送信する上りリンクデータのPHY層における優先度の決定方法の一例について説明する。
【0201】
例えば、端末200は、MAC層において論理チャネルに対応する送信データをトランスポートチャネルにマッピングする機能を有する。MAC層は、例えば、上りリンクグラント(Uplink grant)を受信した時点で送信すべき上りリンクデータが存在する場合、PHY層に対して、上りリンクグラントに従ってトランスポートブロック(TB:Transport Block)を生成し、上りリンクデータの送信を指示する(例えば、非特許文献6を参照)。
【0202】
このとき、端末200(例えば、PHY層)は、以下の方法に基づいて、MAC層から送信を指示された上りリンクデータ(TB)の優先度を決定してよい。
【0203】
例えば、端末200(例えば、MAC層)は、TBをトリガした論理チャネルの優先度に基づいて、上りリンクデータ(TB)の優先度を決定してよい。端末200は、各論理チャネルの優先度に関する情報を、例えば、RRC設定情報から得てよい(例えば、非特許文献7を参照)。例えば、論理チャネルの優先度には、非特許文献7における「LogicalChannelConfig IE」に設定される優先度に関するパラメータである「priority」を用いてよい。
【0204】
図19に示すように、端末200において、MAC層は、TBをトリガする際に、PHY層に対して、上りリンクデータの送信を指示する。この際、
図19に示すように、例えば、TBをトリガした論理チャネルの優先度に関する情報は、MAC層からPHY層へ通知されてよい。例えば、端末200(PHY層)は、TBをトリガした論理チャネルの優先度に基づいて上りリンク信号の優先度を決定してよい。
【0205】
また、TBには、例えば、複数の論理チャネルに対応するデータが含まれる場合があり得る。この場合、例えば、TBをトリガした論理チャネルの優先度の何れか一つがMAC層からPHY層へ通知されてよい。例えば、TBをトリガした論理チャネルの優先度のうち、優先度の最も高い論理チャネルの優先度がMAC層からPHY層へ通知されてもよく、優先度の最も低い論理チャネルの優先度がMAC層からPHY層へ通知されてもよい。
【0206】
図20は、上りリンクデータの優先度を決定する端末動作1に関する動作例を示すフローチャートである。
【0207】
端末200は、例えば、PHY層における上りリンクデータ(例えば、PUSCH)の優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報を取得する(S141)。上りリンクデータの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに関する情報は、例えば、RRCによって基地局100から端末200に設定されてもよく、規格において予め規定されていてもよい。
【0208】
端末200は、例えば、基地局100からアップリンクグラントを受信し、上りリンクデータに対するリソース割当情報を取得する(S142)。
【0209】
端末200は、例えば、取得したリソース割当情報に基づいて、上りリンクデータ(PUSCH)を生成する(S143)。
【0210】
端末200は、例えば、PHY層における上りリンクデータの優先度を決定する(S144)。例えば、端末200は、上りリンクデータの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けに基づいて、TBをトリガした論理チャネルの優先度に基づいて、上りリンクデータの優先度を決定してよい。
【0211】
例えば、端末200は、MAC層からPHY層へ通知される論理チャネルの優先度を、PHY層における上りリンクデータの優先度に設定してもよい。
【0212】
また、例えば、端末200は、PHY層における上りリンクデータの優先度の数(換言すると、粒度)と、論理チャネルの優先度の数とを異ならせてもよい。この場合,PHY層における上りリンクデータの優先度は、論理チャネルの優先度と対応付けて決定されてよい。上りリンクデータの優先度と論理チャネルの優先度との対応付けは、例えば、RRCによって端末200に設定されてもよく、規格において予め規定されてもよい。
【0213】
なお、
図20において、例えば、PHY層における上りリンクデータの優先度の数と論理チャネルの優先度の数とが同一であり、かつ、論理チャネルの優先度を基準に、他の上りリンク信号の優先度が比較される場合には、端末200は、S141の処理を省略してよい。
【0214】
本開示の一実施例によれば、例えば、TBをトリガした論理チャネルの優先度から決定された上りリンクデータの優先度は、MAC層からPHY層へ通知されるため、PHY層は、上りリンクデータの優先度を一意に決定できる。
【0215】
以上、端末動作1について説明した。
【0216】
[端末動作2]
端末動作2では、端末200は、複数の上りリンク信号(UCI又は上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複する場合,端末動作1で決定したPHY層における上りリンク信号それぞれの優先度に基づいて複数の上りリンク信号間の優先度を決定する。
【0217】
図21は、端末200における端末動作2に関する動作例を示すフローチャートである。
【0218】
端末200は、例えば、複数の上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複するか否かを判断する(S201)。複数の上りリンク信号の送信が時間領域において重複しない場合(S201:No)、端末200は、端末動作2(例えば、
図21の処理)を終了する。
【0219】
複数の上りリンク信号の送信が時間領域において重複する場合(S201:Yes)、端末200は、例えば、端末動作1において決定したPHY層における上りリンク信号それぞれの優先度に基づいて、複数の上りリンク信号間の優先度を比較する(S202)。そして、端末200は、複数の上りリンク信号間の優先度の比較結果に基づいて、上りリンク信号間の優先度(例えば、大小関係又は同一優先度か否か)を決定する(S203)。
【0220】
ここで、例えば、PHY層におけるSR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータそれぞれの優先度の数は、論理チャネルの優先度の数と同じでもよい。この場合、端末200は、論理チャネルの優先度を基準に、SR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータそれぞれの優先度を比較してもよい。例えば、端末動作1において、PHY層におけるSRの優先度が論理チャネルの優先度1に対応し、PHY層におけるACK/NACKの優先度が論理チャネルの優先度2に対応する場合、端末200は、SRの優先度がACK/NACKの優先度よりも高いと判断できる。
【0221】
または、例えば、SR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータの少なくとも一つにおいてPHY層における優先度の数は、論理チャネルの優先度の数と異なってよい。この場合、端末200は、PHY層において、論理チャネルの優先度と異なる基準に基づいて、SR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータそれぞれの優先度を比較してもよい。PHY層における基準において、上りリンク信号の優先度は、例えば、論理チャネルの優先度と対応付けて決定されてよい。上りリンク信号の優先度と論理チャネルの優先度との対応付けは、例えば、RRCによって基地局100から端末200へ通知されてもよく、規格において予め規定されてもよい。
【0222】
また、PHY層におけるSR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータそれぞれの優先度の数は一致してもよく、異なってもよい。UCI間又はUCIと上りリンクデータとの間において優先度の数が異なる場合、異なる数の優先度の間の対応付けが、例えば、RRCによって端末200へ設定されてもよく、規格において予め規定されてもよい。
【0223】
本開示の一実施例によれば、端末200は、複数の上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複する場合でも、PHY層における各UCI及び上りリンクデータの優先度に基づいて、異なるUCI又はデータ間の優先度を決定できる。
【0224】
(端末動作2のバリエーション1)
上述した端末動作1では、一例として、ACK/NACK及びCSIそれぞれの優先度それぞれと複数の論理チャネル(又は、他のUCI)の優先度とが対応付けられる場合(例えば、
図15及び
図18を参照)について説明した。この場合、例えば、端末200は、端末動作2において、ACK/NACK又はCSIの優先度に対応付けられた複数の論理チャネルの優先度のうち何れか一つの優先度と、他の上りリンク信号の優先度とを比較してもよい。例えば、
図15において、priority indicator="0"によって通知された場合、端末200は、端末動作2において、priority indicator="0"に対応する論理チャネルの優先度2~7のうち最も高い優先度2をACK/NACKの優先度に設定し、他の上りリンク信号の優先度と比較してよい。
【0225】
なお、PHY層におけるUCIの優先度に対応付けられる複数の論理チャネルの優先度のうち、PHYにおいて基準(換言すると、比較対象)となる優先度は、最も高い優先度に限らず、何れか一つの優先度であればよい。
【0226】
(端末動作2のバリエーション2)
また、複数の上りリンク信号の送信が時間領域において重複するケースには、例えば、複数のUCIが時間領域において重複し、かつ、それらの複数のUCIの双方又は一方のリソースと上りリンクデータのリソースとが時間領域において重複する場合が想定される。
【0227】
この場合、例えば、端末200は、まず、UCI間の優先度を比較して、後述する端末動作3によって、送信すべきUCIを決定する。次に、端末200は、決定したUCIのリソースと上りリンクデータのリソースとが時間領域において重複する場合、UCIと上りリンクデータとの間の優先度を比較して、後述する端末動作3によって、実際に送信する上りリンク信号を決定してよい。
【0228】
端末200が実際に送信する上りリンク信号は、例えば、優先度の低い信号をドロップし、優先度の高い信号を送信する方法(例えば、「Prioritization」とも呼ぶ)、又は、複数の上りリンク信号を1つのチャネル(例えば、PUCCH又はPUSCH)に多重して送信する方法(例えば、「Multiplexing」)を適用して生成されてよい。換言すると、UCI間における端末動作2及び端末動作3の結果、端末200が実際に送信する上りリンク信号には、複数の上りリンク信号が多重される場合もあり得る。その場合、端末200において、上りリンクデータと比較されるUCIの優先度は、多重されたUCIのうち最も高い優先度を有するUCIの優先度でもよく、他の優先度でもよい。
【0229】
また、端末200の処理は、上述したように、UCI間の優先度の比較の後、UCIと上りリンクデータとの優先度の比較を行う処理に限定されない。例えば、複数のUCIが時間領域において重複し、かつ、それらの複数のUCIの双方又は一方のリソースと上りリンクデータのリソースとが時間領域において重複する場合、端末200は、これらの複数のUCI、及び、上りリンクデータそれぞれの優先度を比較(例えば、纏めて比較)して、実際に送信する上りリンク信号を決定してもよい。
【0230】
以上、端末動作2について説明した。
【0231】
[端末動作3]
端末動作3では、端末200は、端末動作2で決定した複数の上りリンク信号間の優先度に基づいて、実際に送信する上りリンク信号を決定する。
【0232】
図22は、端末200における端末動作3に関する動作例を示すフローチャートである。
【0233】
端末200は、例えば、複数の上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複するか否かを判断する(S301)。複数の上りリンク信号の送信が時間領域において重複しない場合(S301:No)、端末200は、後述するS304の処理を行う。
【0234】
複数の上りリンク信号の送信が時間領域において重複する場合(S301:Yes)、端末200は、例えば、端末動作2において決定した複数の上りリンク信号間の優先度に基づいて実際に送信する上りリンク信号を決定する(S302)。
【0235】
端末200は、実際に送信する上りリンク信号を生成する(S303)。端末200が実際に送信する上りリンク信号は、例えば、Prioritization又はMultiplexingを適用して生成されてよい。
【0236】
そして、端末200は、生成した上りリンク信号を送信する(S304)。
【0237】
例えば、Prioritization及びMultiplexingに関して以下に説明する方法(Option 1~3の何れか)を適用できる。
【0238】
<Option 1>
対象の上りリンク信号間のPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、複数の上りリンク信号のうち優先度の低い上りリンク信号を非送信(換言すると、ドロップ)に決定する。例えば、端末200は、優先度が異なる2つの上りリンク信号のうち、優先度の低い信号をドロップし、優先度の高い信号を送信する。
【0239】
一方、対象の上りリンク信号間のPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、例えば、上述したNR Release 15における端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0240】
Option 1によれば、例えば、URLLCといった他のサービスと比較して優先度の高いUCI(例えば、SR、ACK/NACK又はCSI)又は上りリンクデータを送信するリソースが、他の上りリンク送信(例えば、UCI又は上りリンクデータ)と時間領域において重複する場合、端末200は、優先度のより高い上りリンク信号を実際に送信できる。
【0241】
<Option 2>
対象の上りリンク信号間のPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、Option 1と同様、優先度の低い信号をドロップし、優先度の高い信号を送信する。
【0242】
また、対象の上りリンク信号間のPHY層における優先度が同一の場合、複数の上りリンク信号のうち何れか一方を非送信(換言すると、ドロップ)に決定する。例えば、端末200は、優先度が同一の2つの上りリンク信号の何れか一方の信号をドロップし、他方の信号を送信する。
【0243】
Option 2によれば、端末200は、上りリンク信号間のPHY層における優先度が同一の場合にも、複数の上りリンク信号を多重せずに、1つの上りリンク信号を送信するので、端末200の処理を簡易化できる。
【0244】
<Option 3>
端末200は、優先度の高いUCI又は上りリンクデータを送信し、かつ、条件を満たす場合、優先度の低いUCI又は上りリンクデータを、優先度の高いUCI又は上りリンクデータを送信するチャネルに多重して送信する。例えば、端末200は、優先度の異なる2つの上りリンク信号のうち優先度の高い上りリンク信号を送信する送信リソースに、2つの上りリンク信号を多重する。
【0245】
複数の上りリンク信号を多重送信する条件は、例えば、上りリンクリソースに余裕がある場合(例えば、リソース量又はリソースの余りが閾値以上の場合)でもよく、他の条件でもよい。
【0246】
Option 3によれば、端末200は、例えば、リソースに余裕がある場合には、可能な限り複数の上りリンク信号を多重して送信できるため、リソース利用効率(換言すると、伝送効率)を向上できる。
【0247】
換言すると、端末200は、例えば、リソースに余裕が無い場合には、複数の上りリンク信号を多重送信せずに、例えば、一部の上りリンク信号を送信し、他の上りリンク信号をドロップできる。複数の上りリンク信号を多重送信しないことにより、例えば、URLLCトラフィックがeMBBに対応するリソース(換言すると、URLLCの要求条件を満たさないリソース)で送信されることによる伝送効率の劣化を抑制できる。また、URLLCに対応するリソースにおいて、eMBBトラフィックに対するUCIの多重による伝送効率の劣化を抑制できる。
【0248】
以下では、複数の上りリンク信号(SR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複するシナリオそれぞれにおける端末動作3の例(例えば、Option 1~3を含む)について説明する。
【0249】
[SR vs ACK/NACK]
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)と、ACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、例えば、トリガされたSRのPHY層における優先度及びACK/NACKの優先度を端末動作1に基づいて決定し、端末動作2に基づいて、PHY層におけるSR及びACK/NACKの優先度を比較する。
【0250】
そして、端末200は、SR及びACK/NACKの優先度の比較結果に基づいて、端末動作3における以下の何れかの方法によって実際に送信する信号を決定する。
【0251】
<Option 1>
SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はACK/NACKをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いACK/NACK又はSRを送信する。一方、SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、上述したNR Release 15の端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0252】
<Option 2>
SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はACK/NACKをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いACK/NACK又はSRを送信する。一方、SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、以下のOption 2-1及びOption 2-2の何れかの方法を適用してよい。
【0253】
Option 2-1:
端末200は、SRをドロップし、ACK/NACKを送信する。例えば、上りリンクと比較して、下りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-1の動作により、下りリンクデータに対応するACK/NACKの優先度を、上りリンクデータに対応するSRの優先度よりも高くできる。
【0254】
Option 2-2:
端末200は、ACK/NACKをドロップし、SRを送信する。例えば、下りリンクと比較して上りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-2の動作により、上りリンクデータに対応するSRの優先度を下りリンクデータに対応するACK/NACKの優先度より高くできる。
【0255】
<Option 3>
SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はACK/NACKをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いACK/NACK又はSRを送信する。
【0256】
一方、SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、一定の条件下において、SRとACK/NACKとをPUCCHに多重して送信してよい。
【0257】
SRとACK/NACKとを多重する条件は、例えば、DL assignment(又はDCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報(例えば、priority information)を利用した条件でもよい。例えば、ACK/NACKの優先度が、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合、端末200は、SRとACK/NACKとをPUCCHに多重して送信してよい。一方、例えば、ACK/NACKの優先度が、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合、端末200は、ACK/NACKをドロップしてよい。
【0258】
反対に、端末200は、例えば、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合にSRをドロップし、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合にSRとACK/NACKとをPUCCHに多重して送信してよい。
【0259】
なお、SRとACK/NACKとPUCCHに多重して送信する条件は、上記に限らない。条件は、例えば、SR又はACK/NACKを送信するPUCCHの送信タイミング、PUCCHの送信シンボル数、PUCCHに設定された符号化率の最大値といった情報を利用した条件でもよい。
【0260】
また、端末200は、基地局100の設定(換言すると、指示)に基づいて、SRとACK/NACKとの多重送信の可否を切り替えてもよい。
【0261】
<Option 4>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、上述したOption 1、Option 2及びOption 3に限らず、以下デ説明するOption 4が適用されてもよい。
【0262】
Option 4では、端末200は、例えば、PHY層におけるSR及びACK/NACKの送信リソースのパラメータに基づいて、SRとACK/NACKとの間の優先度の順位を付けてもよい。
【0263】
例えば、SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はACK/NACKをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いACK/NACK又はSRを送信する。
【0264】
一方、SR及びACK/NACKのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、PHY層におけるSR又はACK/NACKの送信リソースのパラメータに基づいて、SR及びACK/NACKに対して更に優先度の順位付けを行ってよい。優先度の順位付けに利用するパラメータは、例えば、PUCCHフォーマット、PUCCHのシンボル数、及び、SRの周期の少なくとも一つでもよい。例えば、PUCCHフォーマットのうち、Short PUCCHは、Long PUCCHより高い優先度に設定されてよい。また、例えば、PUCCHのシンボル数において、より少ないシンボル数ほど、高い優先度が設定されてよい。また、SRの周期が閾値より短い場合、SRの周期が閾値以上の場合よりも高い優先度が設定されてよい。なお、優先度の順位付けに利用するパラメータは、これらのパラメータに限定されず、他のパラメータでもよい。
【0265】
Option 4によれば、端末200において、SRとACK/NACKとの間の優先順位をより明確にできる。
【0266】
[SR vs ACK/NACKのバリエーション1]
NR Release 15では、例えば、上述したように、PUCCH format 0を用いてSRを送信するために設定されたPUCCHリソースと、PUCCH format 1を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、SRの送信をドロップし、ACK/NACKに割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKを送信する。
【0267】
端末動作3では、この場合、端末200は、NR Release 15と異なる端末動作を適用してもよい。
【0268】
例えば、端末200は、ACK/NACKがNACKである場合、NACKの送信をドロップし、SRを送信してよい。一方、端末200は、ACK/NACKがACKである場合、SRとACKとを多重して送信してよい。基地局100は、信号を検出したPUCCHリソース(例えば、巡回シフト量といったパラメータ)に基づいて、SR、及び、ACK/NACK(ACK又はNACK)を判定できる。
【0269】
バリエーション1によれば、PUCCH format 0を用いてSRを送信するために設定されたPUCCHリソースと、PUCCH format 1を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合でも、端末200は、SRをドロップせずに、送信できる。SRの送信により、例えば、上りリンクデータの遅延を低減できる。
【0270】
[SR vs ACK/NACKのバリエーション2]
NR Release 15では、例えば、上述したように、PUCCH format 0を用いてSRを送信するために設定されたPUCCHリソースと、PUCCH format 1を用いてACK/NACKを送信するために設定されたPUCCHリソースとが時間領域において重複する場合、端末は、SRの送信をドロップし、ACK/NACKに割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKを送信する。
【0271】
端末動作3では、この場合、端末200は、NR Release 15と異なる端末動作を適用してもよい。
【0272】
例えば、端末200は、12サブキャリアで構成されるSRを送信するPUCCH format 0の一部のサブキャリアをACK/NACKによって変調して送信してよい。基地局100は、例えば、ACK/NACKによって変調されなかったサブキャリアを復調用参照信号として用い、チャネル推定を行った後に、ACK/NACKによって変調されたサブキャリアを復調してよい。
【0273】
バリエーション2によれば、SRの送信リソースとACK/NACKの送信リソースとが時間領域において重複する場合でも、端末200は、PUCCH format 0を用いてSRを送信するために設定されたPUCCHリソースにおけるACK/NACKによるサブキャリアの変調により、SR及びACK/NACKの双方を送信できる。よって、端末200はSRをドロップせずに送信できるので、例えば、上りリンクデータの遅延を低減できる。
【0274】
[SR vs ACK/NACKのバリエーション3]
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、SR及びACK/NACKの何れか一方をドロップする端末動作を適用し得る。
【0275】
SRがドロップされる場合、端末200は、次のSRの送信タイミングまでSRの送信を待機するため、上りリンクにおいて遅延が生じ得る。
【0276】
また、ACK/NACKがドロップされる場合、基地局100は、端末200におけるPDSCHの受信結果(誤り検出結果)を特定できない。この場合、基地局100は、PDSCHを再度送信するため、リソース利用効率が低下する。
【0277】
そこで、バリエーション3では、SR及びACK/NACKの何れか一方をドロップした場合において、SR送信の遅延又はリソース利用効率を考慮した端末200及び基地局100の動作例について説明する。
【0278】
<バリエーション3-1>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、SRの送信をドロップし、ACK/NACKを送信する。この場合、基地局100は、端末200からSRが送信されると判断し、端末200に対して、例えば、BSR送信のための上りリンクリソースを割り当ててよい。
【0279】
端末200は、実際にSRの送信をドロップしている場合、基地局100から割り当てられた上りリンクリソースにおいてBSR及び上りリンクデータを送信する。一方、端末200は、実際にはSRの送信をドロップしていない場合(例えば、SRの送信が発生していない場合)、例えば、基地局100から割り当てられた上りリンクリソースにおいてPadding BSRを送信してよい。
【0280】
バリエーション3-1では、端末200が実際にSRの送信をドロップしている場合でも、端末200は、次のSR送信タイミングまでSR送信を待つことなく、BSRを送信できるので、遅延を低減できる。
【0281】
<バリエーション3-2>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、SRの送信をドロップし、ACK/NACKを送信する。この場合、端末200において、PHY層は、MAC層へSRのドロップを通知してもよい。SRのドロップの通知により、端末200のMAC層は、PHY層に送信を指示したSRが実際には送信されないことを認識できる。
【0282】
<バリエーション3-3>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、ACK/NACKの送信をドロップし、SRを送信する。この場合、基地局100は、端末200からのACK/NACKの復号に失敗したと判断し、端末200に対して、ACK/NACKの再送を要求してよい。
【0283】
バリエーション3-3によれば、基地局100は、PDSCHを再度送信せずに、ACK/NACKの再送を要求するため、リソース利用効率の低下を抑制できる。
【0284】
[SR vs CSI]
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)と、CSIの送信リソース(例えば、PUCCH又はPUSCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、例えば、トリガされたSRのPHY層における優先度及びCSIの優先度を端末動作1に基づいて決定し、端末動作2に基づいて、PHY層におけるSR及びCSIの優先度を比較する。
【0285】
そして、端末200は、SR及びCSIの優先度の比較結果に基づいて、端末動作3における以下の何れかの方法によって実際に送信する信号を決定する。
【0286】
<Option 1>
SR及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はCSIをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いCSI又はSRを送信する。一方、SR及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、上述したNR Release 15の端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0287】
<Option 2>
SR及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はCSIをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いCSI又はSRを送信する。一方、SR及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、以下のOption 2-1及びOption 2-2の何れかの方法を適用してよい。
【0288】
Option 2-1:
端末200は、SRをドロップし、CSIを送信する。例えば、上りリンクと比較して、下りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-1の動作により、下りリンクデータに対応するCSIの優先度を、上りリンクデータに対応するSRの優先度よりも高くできる。
【0289】
Option 2-2:
端末200は、CSIをドロップし、SRを送信する。例えば、下りリンクと比較して上りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-2の動作により、上りリンクデータに対応するSRの優先度を下りリンクデータに対応するCSIの優先度より高くできる。
【0290】
<Option 3>
SR及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はCSIをドロップし(換言すると送信せず)、優先度の高いCSI又はSRを送信する。
【0291】
一方、SR及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、一定の条件下において、SRとCSIとを多重して送信してよい。
【0292】
SRとCSIとを多重する条件は、例えば、CSIが複数の優先度(例えば、CSI priority 1及びCSI priority 2)を有する場合、CSIの優先度に関する情報を利用した条件でもよい。例えば、端末200は、CSIの優先度がCSI priority 1に対応する場合にSRとCSIとを多重して送信し、CSIの優先度がCSI priority 2に対応する場合にCSIをドロップしてよい。
【0293】
反対に、端末200は、CSIの優先度がCSI priority 1に対応する場合にSRをドロップし、CSIの優先度がCSI priority 2に対応する場合にSRとCSIを多重して送信してもよい。
【0294】
なお、SRとCSIとをPUCCHに多重して送信する条件は、上記に限らない。条件は、例えば、SR又はCSIを送信するPUCCHの送信タイミング、PUCCHの送信シンボル数、送信周期、PUCCHに設定された符号化率の最大値といった情報を利用した条件でもよい。
【0295】
また、端末200は、基地局100の設定(換言すると、指示)に基づいて、SRとCSIとの多重送信の可否を切り替えてもよい。
【0296】
[SR vs PUSCH]
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)と上りリンクデータの送信リソース(例えば、PUSCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、例えば、トリガされたSRのPHY層における優先度及びPUSCHの優先度を端末動作1に基づいて決定し、端末動作2に基づいて、PHY層におけるSR及びPUSCHの優先度を比較する。
【0297】
そして、端末200は、SR及びPUSCHの優先度の比較結果に基づいて、端末動作3における以下の方法によって実際に送信する信号を決定する。
【0298】
<Option 1>
SR及びPUSCHのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いSR又はPUSCHをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いPUSCH又はSRを送信する。一方、SR及びPUSCHのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、上述したNR Release 15の端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0299】
[SR vs PUSCHのバリエーション]
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)と上りリンクデータの送信リソース(例えば、PUSCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、SRをドロップする端末動作を適用し得る。
【0300】
SRがドロップされる場合、端末200は、次のSRの送信タイミングまでSRの送信を待機するため、上りリンクにおいて遅延が生じ得る。
【0301】
そこで、本バリエーションでは、SRをドロップした場合において、SR送信の遅延を考慮した端末200及び基地局100の動作例について説明する。
【0302】
<SR vs PUSCHのバリエーション1-1>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とPUCCHとが時間領域において重複する場合、端末200は、SRの送信をドロップし、PUSCHの信号を送信する。この場合、基地局100は、端末200からSRが送信されると判断し、端末200に対して、例えば、BSR送信のための上りリンクリソースを割り当ててよい。
【0303】
端末200は、実際にSRの送信をドロップしている場合、基地局100から割り当てられた上りリンクリソースにおいてBSR及び上りリンクデータを送信する。一方、端末200は、実際にはSRの送信をドロップしていない場合(例えば、SRの送信が発生していない場合)、例えば、基地局100から割り当てられた上りリンクリソースにおいてPadding BSRを送信してよい。
【0304】
バリエーション1-1では、端末200が実際にSRの送信をドロップしている場合でも、端末200は、次のSR送信タイミングまでSR送信を待つことなく、BSRを送信できるので、遅延を低減できる。
【0305】
<SR vs PUSCHのバリエーション1-2>
SRの送信リソース(例えば、PUCCH)とPUSCHとが時間領域において重複する場合、端末200は、SRの送信をドロップし、PUSCHを送信する。この場合、端末200において、PHY層は、MAC層へSRのドロップを通知してもよい。SRのドロップの通知により、端末200のMAC層は、PHY層に送信を指示したSRが実際には送信されないことを認識できる。
【0306】
[ACK/NACK vs CSI]
ACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)と、CSIの送信リソース(例えば、PUCCH又はPUSCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、例えば、ACK/NACKのPHY層における優先度及びCSIの優先度を端末動作1に基づいて決定し、端末動作2に基づいて、PHY層におけるACK/NACK及びCSIの優先度を比較する。
【0307】
そして、端末200は、ACK/NACK及びCSIの優先度の比較結果に基づいて、端末動作3における以下の何れかの方法によって実際に送信する信号を決定する。
【0308】
<Option 1>
ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はCSIをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いCSI又はACK/NACKを送信する。一方、ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、上述したNR Release 15の端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0309】
<Option 2>
ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はCSIをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いCSI又はACK/NACKを送信する。一方、ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、以下のOption 2-1及びOption 2-2の何れかの方法を適用してよい。
【0310】
Option 2-1:端末200は、ACK/NACKをドロップし、CSIを送信する。
Option 2-2:端末200は、CSIをドロップし、ACK/NACKを送信する。
【0311】
<Option 3>
ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はCSIをドロップし(換言すると送信せず)、優先度の高いCSI又はACK/NACKを送信する。
【0312】
一方、ACK/NACK及びCSIのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、一定の条件下において、ACK/NACKとCSIとを多重して送信してよい。
【0313】
ACK/NACKとCSIとを多重する条件は、例えば、DL assignment(又はDCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報(例えば、priority information)を利用した条件でもよい。例えば、ACK/NACKの優先度が、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合、端末200は、ACK/NACKとCSIとをPUCCHに多重して送信してよい。一方、例えば、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合、端末200は、ACK/NACKをドロップしてよい。
【0314】
反対に、端末200は、例えば、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合にCSIをドロップし、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合にACK/NACKとCSIとをPUCCHに多重して送信してよい。
【0315】
なお、ACK/NACKとCSIとをPUCCHに多重して送信する条件は、上記に限らない。条件は、例えば、ACK/NACK又はCSIを送信するPUCCHの送信タイミング、PUCCHの送信シンボル数、PUCCHに設定された符号化率の最大値といった情報を利用した条件でもよい。
【0316】
また、端末200は、基地局100の設定(換言すると、指示)に基づいて、ACK/NACKとCSIとの多重送信の可否を切り替えてもよい。
【0317】
[ACK/NACK vs PUSCH]
ACK/NACKの送信リソース(例えば、PUCCH)と、上りリンクデータの送信リソース(例えば、PUSCH)とが時間領域において重複する場合、端末200は、例えば、ACK/NACKのPHY層における優先度及びPUSCHの優先度を端末動作1に基づいて決定し、端末動作2に基づいて、PHY層におけるACK/NACK及びPUSCHの優先度を比較する。
【0318】
そして、端末200は、ACK/NACK及びPUSCHの優先度の比較結果に基づいて、端末動作3における以下の何れかの方法によって実際に送信する信号を決定する。
【0319】
<Option 1>
ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はPUSCHをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いPUSCH又はACK/NACKを送信する。一方、ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、上述したNR Release 15の端末動作(例えば、非特許文献5を参照)を適用してよい。
【0320】
<Option 2>
ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はPUSCHをドロップし(換言すると、送信せず)、優先度の高いPUSCH又はACK/NACKを送信する。一方、ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、以下のOption 2-1及びOption 2-2の何れかの方法を適用してよい。
【0321】
Option 2-1:
端末200は、ACK/NACKをドロップし、PUSCHを送信する。例えば、下りリンクと比較して、上りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-1の動作により、上りリンクデータ(PUSCH)の優先度を、下りリンクデータに対応するACK/NACKの優先度よりも高くできる。
【0322】
Option 2-2:
端末200は、PUSCHをドロップし、ACK/NACKを送信する。例えば、上りリンクと比較して下りリンクに優先度の比重が置かれている場合、Option 2-2の動作により、下りリンクデータに対応するACK/NACKの優先度を上りリンクデータ(PUSCH)の優先度より高くできる。
【0323】
<Option 3>
ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が異なる場合、端末200は、優先度の低いACK/NACK又はPUSCHをドロップし(換言すると送信せず)、優先度の高いPUSCH又はACK/NACKを送信する。
【0324】
一方、ACK/NACK及びPUSCHのPHY層における優先度が同一の場合、端末200は、一定の条件下において、ACK/NACKとPUSCHとを多重して送信してよい。
【0325】
ACK/NACKとPUSCHとを多重する条件は、例えば、DL assignment(又はDCI)に含まれる情報又はDCIのパラメータで通知できるACK/NACKの優先度を決定するための情報(例えば、priority information)を利用した条件でもよい。例えば、ACK/NACKの優先度が、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合、端末200は、ACK/NACKとPUSCHとをPUCCHに多重して送信してよい。一方、例えば、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合、端末200は、ACK/NACKをドロップしてよい。
【0326】
反対に、端末200は、例えば、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“0”に対応する場合にPUSCHをドロップし、ACK/NACKの優先度レベルが、DCIで通知されるACK/NACKの優先度を決定するための情報“1”に対応する場合にACK/NACKとPUSCHとをPUCCHに多重して送信してよい。
【0327】
なお、ACK/NACKとPUSCHとをPUCCHに多重して送信する条件は、上記に限らない。条件は、例えば、ACK/NACK又はPUSCHを送信する送信タイミング、PUCCH又はPUSCHの送信シンボル数、PUSCHに設定された符号化率の最大値といった情報を利用した条件でもよい。
【0328】
また、端末200は、基地局100の設定(換言すると、指示)に基づいて、ACK/NACKとPUSCHとの多重送信の可否を切り替えてもよい。
【0329】
以上、複数の上りリンク信号(SR、ACK/NACK、CSI及び上りリンクデータ)の送信が時間領域において重複するシナリオそれぞれにおける端末動作3の例について説明した。
【0330】
なお、CSIの送信リソース(例えば、PUCCH又はPUSCH)と上りリンクデータの送信リソース(例えば、PUSCH)とが時間領域において重複する場合の端末動作は、上述した[ACK/NACK vs PUSCH]の端末動作において、ACK/NACKをCSIに置き換えた動作でもよい。
【0331】
また、上りリンク信号の種別(例えば、UCI type又は上りリンクデータ)が同じ複数の上りリンク信号(例えば、SRとSR、ACK/NACKとACK/NACK、CSIとCSI、又は、PUSCHとPUSCH)の送信リソースが時間領域において重複する場合についても、上述した端末動作3を適用してよい。例えば、異なる要求条件を有するサービス(例えば、URLLC及びeMBB)に応じて、同一の複数の上りリンク信号に対して異なる優先度が設定され得る。端末200は、例えば、送信リソースが時間領域において重複する同一の複数の上りリンクのPHY層における優先度に基づいて、実際に送信する上りリンク信号を決定してよい。
【0332】
以上、端末動作3について説明した。
【0333】
このように、本実施の形態では、端末200は、複数の上りリンク信号の優先度(例えば、PHY層における優先度)に関する情報に基づいて、複数の上りリンク信号のうち時間領域の或る送信リソースにおいて送信する少なくとも1つの上りリンク信号を決定し、決定した上りリンク信号を送信リソースにおいて送信する。
【0334】
優先度による送信処理により、複数の上りリンク信号の送信リソースが時間領域において重複する場合でも、端末200は、複数の上りリンク信号それぞれの優先度に基づいて、実際に送信する上りリンク信号を決定できる。例えば、端末200は、優先度のより高い上りリンク信号(例えば、URLLCに対応する信号)を優先的に送信できるので、遅延の増加を抑制できる。よって、本開示の一実施例によれば、要求条件に応じた適切な無線通信処理を実現できる。
【0335】
以上、本開示の一実施例について説明した。
【0336】
(他の実施の形態)
(1)上述した端末動作1、2及び3が行われた結果、端末200が実際に送信する上りリンク信号は、例えば、1つの信号(例えば、UCI又はデータ)となる場合、複数のUCIの場合、又は、UCIとデータとが多重される場合があり得る。
【0337】
また、端末200は、当該端末200が送信する複数の上りリンク信号の時間領域における重複を解消して実際に上りリンク信号を送信する前に、基地局100から他の端末向けの上りリンク信号とのリソースの衝突に関する情報を受信し、上りリンク信号の送信をドロップする場合がある(例えば、非特許文献10を参照)。
【0338】
このとき、端末200は、例えば、他の端末向けの上りリンク信号とのリソースの衝突に関する情報と合わせて、他の端末向けの上りリンク信号の優先度に関する情報を基地局100から通知されてもよい。この場合、端末200は、端末200が送信予定の上りリンク信号の優先度と、基地局100から通知された他の端末が送信する上りリンク信号の優先度とを比較し、端末200における上りリンク信号の送信可否を判断してよい。
【0339】
例えば、基地局100から通知される他の端末向けの上りリンク信号の優先度に関する情報と比較する際の端末200の上りリンク信号の優先度は、多重されたUCI又はデータのうち最も高い優先度でもよく、他の優先度でもよい。
【0340】
(2)本開示の一実施例において、下りリンク制御チャネル、下りリンクデータチャネル、上りリンク制御チャネル、及び、上りリンクデータチャネルは、それぞれ、PDCCH、PDSCH、PUCCH、及び、PUSCHに限らず、他の名称の制御チャネルでもよい。
【0341】
(3)異なる要求条件を有するサービスは、eMBB及びURLLCに限定されず、他のサービスでもよい。
【0342】
(4)本開示の一実施例において示した、論理チャネルの優先度の数、及び、PHY層における上りリンク信号の優先度の数といったパラメータは、一例であって、これらの値に限定されず、他の値でもよい。
【0343】
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0344】
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置は無線送受信機(トランシーバー)と処理/制御回路を含んでもよい。無線送受信機は受信部と送信部、またはそれらを機能として、含んでもよい。無線送受信機(送信部、受信部)は、RF(Radio Frequency)モジュールと1または複数のアンテナを含んでもよい。RFモジュールは、増幅器、RF変調器/復調器、またはそれらに類するものを含んでもよい。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
【0345】
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
【0346】
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
【0347】
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
【0348】
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
【0349】
本開示の一実施例に係る端末は、複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて、前記複数の上りリンク信号のうち時間領域の或る送信リソースにおいて送信する少なくとも1つの上りリンク信号を決定する制御回路と、決定した前記上りリンク信号を前記送信リソースにおいて送信する送信回路と、を具備する。
【0350】
本開示の一実施例において、前記複数の上りリンク信号の少なくとも一つは、上りリンクデータのためのスケジューリングリクエストであり、前記優先度に関する情報は、前記上りリンクデータに対応する論理チャネルの優先度に基づく。
【0351】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記スケジューリングリクエストの送信を物理層に指示する場合に、medium access control(MAC)層において前記上りリンクデータに対応する前記論理チャネルの優先度を示す情報を前記物理層に通知する。
【0352】
本開示の一実施例において、前記論理チャネルの優先度は、前記スケジューリングリクエストの送信に用いるリソースに関する情報に対応付けられている。
【0353】
本開示の一実施例において、前記上りリンク信号の優先度の候補数と、前記論理チャネルの優先度の候補数とは異なる。
【0354】
本開示の一実施例において、前記複数の上りリンク信号の少なくとも一つは、上りリンクデータのためのスケジューリングリクエストであり、前記優先度に関する情報は、前記スケジューリングリクエストの送信に用いるリソースに基づく。
【0355】
本開示の一実施例において、前記複数の上りリンク信号の少なくとも一つは、下りリンクデータに対応する応答信号であり、前記優先度に関する情報は、下りリンクの制御情報に基づく。
【0356】
本開示の一実施例において、前記優先度に関する情報は、前記制御情報におけるパラメータと、前記下りリンクデータに対応する論理チャネルの優先度との対応付けに基づく。
【0357】
本開示の一実施例において、前記上りリンク信号の前記優先度の候補数は、前記論理チャネルの優先度の候補数よりも少ない。
【0358】
本開示の一実施例において、前記複数の上りリンク信号の少なくとも一つは、下りリンクのチャネル状態を示す情報を含む信号であり、前記優先度に関する情報は、上位レイヤ信号によって受信される、または、予め規定されている。
【0359】
本開示の一実施例において、前記複数の上りリンク信号の少なくとも一つは、上りリンクデータであり、前記優先度に関する情報は、前記上りリンクデータに対応する論理チャネルの優先度に基づく。
【0360】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記優先度が異なる第1の上りリンク信号及び第2の上りリンク信号のうち、前記優先度の低い上りリンク信号を非送信に決定する。
【0361】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記優先度が同一の第1の上りリンク信号及び第2の上りリンク信号の一方を非送信に決定する。
【0362】
本開示の一実施例において、前記送信回路は、前記優先度が異なる第1の上りリンク信号及び第2の上りリンク信号のうち前記優先度の高い上りリンク信号を送信する前記送信リソースに、前記第1の上りリンク信号及び前記第2の上りリンク信号を多重する。
【0363】
本開示の一実施例に係る送信方法において、端末は、複数の上りリンク信号の優先度に関する情報に基づいて、前記複数の上りリンク信号のうち時間領域の或る送信リソースにおいて送信する少なくとも1つの上りリンク信号を決定し、決定した前記上りリンク信号を前記送信リソースにおいて送信する。
【0364】
2019年7月12日出願の特願2019-130424の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0365】
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0366】
100 基地局
101,205 制御部
102 上位制御信号生成部
103 下りリンク制御情報生成部
104,206 符号化部
105,207 変調部
106,208 信号割当部
107,209 送信部
108,201 受信部
109,202 抽出部
110,203 復調部
111,204 復号部
200 端末