(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111242
(43)【公開日】2024-08-16
(54)【発明の名称】システム
(51)【国際特許分類】
B41J 2/175 20060101AFI20240808BHJP
【FI】
B41J2/175 153
B41J2/175 121
B41J2/175 115
B41J2/175 301
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024100269
(22)【出願日】2024-06-21
(62)【分割の表示】P 2022133940の分割
【原出願日】2018-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】林 雅洋
(57)【要約】
【課題】タンク内の液面を検知するシステムで液体残量の誤検知の可能性を低くする。
【解決手段】複合機10は、インクの貯留室32、及び貯留室32の大気への連通口35を有するインクカートリッジ30と、貯留室32から開口109を通じて流入したインクが流通する内部空間107Aを有する接続管107と、インクの貯留室121、開口109より下方に位置しており内部空間107Aのインクが貯留室121へ流入する流入口126、及び貯留室121の大気への連通口124を有するタンク103と、貯留室121のインクを消費する記録部24と、液面センサ55とを備える。液面センサ55は、貯留室121内の液面が開口109と流入口126との間の所定位置P1になったことを検知する。所定位置P1と開口109との間の貯留室121の水平断面積は、内部空間107Aの水平断面積より大きい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を貯留する第1貯留室、及び上記第1貯留室を大気に連通させる第1大気連通部を有するカートリッジと、
上記カートリッジが接続可能であり、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から液体が流入する開口、及び上記開口を通じて流入する液体が流通する流路を有する管と、
液体を貯留する第2貯留室、上記管に接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から上記流路を介して流通した液体が上記第2貯留室へ流入する流入口、及び上記第2貯留室を大気に連通させる第2大気連通部を有するタンクと、
上記タンクの上記第2貯留室から流出した液体を消費する消費部と、
上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が所定位置になったことを検知する検知部と、を備え、
上記管に接続された上記カートリッジの上記第1貯留室は上記第1大気連通部を通じて常に大気に連通されており、
上記第2貯留室の上端は、上記流路より上方にあり、
上記第2貯留室の下端は、上記流路より下方にあり、
上記開口は、上記流入口より上方にあり、
上記所定位置は、上記開口より下方且つ上記流入口より上方であり、
上記所定位置より上方且つ上記開口より下方において、上記第2貯留室の水平断面積は、上記流路の水平断面積より大きいシステム。
【請求項2】
上記第2貯留室において上記所定位置の液体の液面は1つである請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
上記管は、鉛直方向に延びる鉛直部を有しており、
上記所定位置は、上記鉛直部の上端より下方且つ上記鉛直部の下端より上方である請求項1又は2に記載のシステム。
【請求項4】
上記第2貯留室は、
第1部分と、
上記第1部分より上方であって上記第1部分より水平断面積の小さい第2部分と、を有しており、
上記流入口は、上記第1部分と連通しており、
上記検知部は、上記第2部分に貯留された液体の液面を検知する請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
【請求項5】
上記第2部分の上端は、上記管の上端より上方にある請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
上記第2貯留室は、上記第2部分より上方であって上記第2部分より水平断面積の大きい第3部分を有する請求項4又は5に記載のシステム。
【請求項7】
上記検知部は、
上記第2貯留室において、上記所定位置に設けられたプリズムと、
上記プリズムへ向けて光を照射する発光部と、を備える請求項1から6のいずれかに記載のシステム。
【請求項8】
上記検知部は、
光を照射する発光部と、
上記第2貯留室に設けられており、上記第2貯留室に貯留された液体より比重が小さいフロートを有し、上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が上記所定位置になると、上記発光部によって照射された光の光路上の位置または上記光路から外れた位置の一方から他方へ移動する被検知部材と、を備える請求項1から6のいずれかに記載のシステム。
【請求項9】
上記タンクは、上記第2貯留室に貯留された液体が流出する流出口を有しており、
上記流出口は、上記流入口より下方に位置する請求項1から8のいずれかに記載のシステム。
【請求項10】
上記管は、鉛直方向に延びており、
上記カートリッジは、上記鉛直方向に沿って上記管と接続される請求項1から9のいずれかに記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カートリッジとタンクとの間で液体が流通するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、カートリッジから水頭圧によってタンクへ液体を供給し、タンクから液体を消費するヘッド(消費部)へ液体を供給するシステムが開示されている。
特許文献1に開示されたシステムでは、カートリッジ内に設けられたセンサアームをセンサで検知することによって、カートリッジ内の液体残量を検知している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、カートリッジから水頭圧によってタンクに液体を供給するシステムでは、タンク内の液体残量を検知するものも知られている。タンク内の液体残量を検知する構成においては、例えば、タンク内の液体残量をセンサによって検知した場合に、その検知に対応させて、カートリッジ内の液体残量を検知する様なシステムが考えられる。しかしながら、この様なシステムでは、以下の問題が生じるおそれがある。
【0005】
上記システムにおいて、タンクからヘッドへ液体が供給されると、一時的に、タンク内の液面がカートリッジ内の液面より低くなる場合がある。そのため、例えば、カートリッジ内に液体が十分に残っているにもかかわらず、センサがタンク内の液面を検知することによって、カートリッジ内にタンクに供給可能な液体が残っていないと検知してしまう。
つまり、カートリッジ内の液体残量を誤検知してしまう。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンク内の液体残量を検知するシステムにおいて、液体残量の誤検知の可能性を低くすることができるシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明に係るシステムは、液体を貯留する第1貯留室、及び上記第1貯留室を大気に連通させる第1大気連通部を有するカートリッジと、上記カートリッジが接続可能であり、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から液体が流入する開口、及び上記開口を通じて流入する液体が流通する流路を有する管と、液体を貯留する第2貯留室、上記管に接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から上記流路を介して流通した液体が上記第2貯留室へ流入する流入口、及び上記第2貯留室を大気に連通させる第2大気連通部を有するタンクと、上記タンクの上記第2貯留室から流出した液体を消費する消費部と、上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が所定位置になったことを検知する検知部と、を備える。上記第2貯留室の上端は、上記流路より上方にある。上記第2貯留室の下端は、上記流路より下方にある。上記開口は、上記流入口より上方にある。上記所定位置は、上記開口より下方且つ上記流入口より上方である。上記所定位置より上方且つ上記開口より下方において、上記第2貯留室の水平断面積は、上記流路の水平断面積より大きい。
【0008】
上記構成では、検知部が液面を検知する所定位置は、管の開口より下方且つタンクの流入口より上方にある。つまり、所定位置は、流路と同じ高さにある。よって、第2貯留室からの液体の流出によって液面が所定位置となり検知部によって検知された状態では、液面は、第2貯留室と流路とに存在する。
【0009】
ここで、上記構成では、所定位置より上方且つ開口より下方において、第2貯留室の水平断面積は、流路の水平断面積より大きい。そのため、液面が第2貯留室と流路とに存在する状態では、第2貯留室の液面は下がりにくい。よって、液面が所定位置となり検知部によって検知された状態では、第1貯留室に第2貯留室へ供給可能な液体が残っていない可能性が高い。つまり、第1貯留室に液体が十分に残っている状態で、第1貯留室に第2貯留室へ供給可能な液体が残っていないと検知してしまうような誤検知の可能性を低くすることができる。
【0010】
(2) 上記管は、鉛直方向に延びる鉛直部を有している。上記所定位置は、上記鉛直部の上端より下方且つ上記鉛直部の下端より上方である。
【0011】
上記構成によれば、上下方向における所定位置周辺において流路の液面の位置が変化し易くなる。これにより、水頭差によって流路の液面と第2貯留室の液面とが等しくなるまでの時間を短くすることができる。
【0012】
(3) 上記第2貯留室は、第1部分と、上記第1部分より上方であって上記第1部分より水平断面積の小さい第2部分と、を有している。上記流入口は、上記第1部分と連通している。上記検知部は、上記第2部分に貯留された液体の液面を検知する。
【0013】
上記構成によれば、カートリッジの第1貯留室からタンクの第2貯留室に供給可能な液体がなくなった後であっても、第2貯留室の第1部分に多くの液体が残る。そして、第1部分に残った液体を消費部へ供給することができる。
【0014】
また、上記構成によれば、所定位置は第1部分ではなく第2部分にあり、第2部分の水平断面積は第1部分の水平断面積より小さい。つまり、検知部は、水平断面積の小さい第2部分にある液面を検知する。そのため、所定位置が第1部分にある場合より、検知部による検知精度を高くすることができる。
【0015】
(4) 上記第2貯留室は、上記第2部分より上方であって上記第2部分より水平断面積の大きい第3部分を有する。
【0016】
上記構成によれば、第2貯留室が第3部分を有するため、第2貯留室に多くの液体を貯留することができる。
【0017】
(5) 例えば、上記検知部は、上記第2貯留室において、上記所定位置に設けられたプリズムと、上記プリズムへ向けて光を照射する発光部と、を備える。
【0018】
(6) 例えば、上記検知部は、光を照射する発光部と、上記第2貯留室に設けられており、上記第2貯留室に貯留された液体より比重が小さいフロートを有し、上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が上記所定位置になると、上記発光部によって照射された光の光路上の位置または上記光路から外れた位置の一方から他方へ移動する被検知部材と、を備える。
【0019】
(7) 上記タンクは、上記第2貯留室に貯留された液体が流出する流出口を有している。上記流出口は、上記流入口より下方に位置する。
【0020】
上記構成によれば、カートリッジの第1貯留室から流入口を通じてタンクの第2貯留室への液体が流入されなくなった後であっても、第2貯留室における流入口より下方且つ流出口より上方にある液体を消費部へ供給することができる。
【0021】
(8) 上記管は、鉛直方向に延びている。上記カートリッジは、上記鉛直方向に沿って上記管と接続される。
【0022】
上記構成によれば、流路の液面の位置が変化し易くなる。これにより、水頭差によって流路の液面と第2貯留室の液面とが等しくなるまでの時間を短くすることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、液体残量の誤検知の可能性を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。
【
図2】
図2は、インクカートリッジ30とタンク103とが接続された状態を模式的に示す縦断面図である。
【
図3】
図3は、インクカートリッジ30と、被検知部材55Cを有する液面センサ55を備えるタンク103とが接続された状態を模式的に示す縦断面図である。
【
図4】
図4は、インクカートリッジ30と、鉛直部107Bを有する接続管107を備えるタンク103とが接続された状態を模式的に示す縦断面図である。
【
図5】
図5は、インクカートリッジ30と、所定位置P1が第3部分163にあるタンク103とが接続された状態を模式的に示す縦断面図である。
【
図6】
図6は、インクカートリッジ30と、流入口126が第2部分162と連通されたタンク103とが接続された状態を模式的に示す縦断面図である。
【
図7】
図7(A)は、第1部分161及び第2部分162のみを有するタンク103を模式的に示す縦断面図であり、
図7(B)は、直方体形状のタンク103を模式的に示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、複合機10が使用可能に水平面に設置された姿勢(
図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の給送トレイ15からシート12が給送される方向を後方として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向が定義される。
図1~
図7において、紙面の奥へ向かう向きが右向きである。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
【0026】
[第1実施形態]
[複合機10の全体構成]
複合機10(システムの一例)は、インクジェット記録方式でシート12に画像を記録するプリンタ部11を有している。また、複合機10は、ファクシミリ機能、スキャン機能、及びコピー機能などの各種の機能を有していてもよい。
図1に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ15と、排出トレイ16と、給送ローラ23と、搬送ローラ対25と、排出ローラ対27と、記録部24と、プラテン26とを有する。
【0027】
[給送トレイ15、排出トレイ16、給送ローラ23]
図1に示されるように、給送トレイ15は、各々が積層された複数のシート12を支持する。排出トレイ16は、給送トレイ15の上方に配置されている。排出トレイ16は、記録部24及びプラテン26の間から排出ローラ対27によって排出されたシート12を支持する。給送ローラ23は、不図示のモータによって駆動されることによって、給送トレイ15に支持されたシート12を搬送路17へ給送する。
【0028】
[搬送路17]
搬送路17は、ガイド部材18、19、記録部24、プラテン26等によって形成される空間を指す。ガイド部材18、19と、記録部24及びプラテン26とは、それぞれがプリンタ部11の内部において所定間隔で対向する。搬送路17は、給送トレイ15の後端部から上方に延びつつUターンし、記録部24に対面する位置を経由して排出トレイ16に至る経路である。搬送向きは、
図1において一点鎖線の矢印で示されている。
【0029】
[搬送ローラ対25]
搬送ローラ対25は、搬送路17に配置されている。搬送ローラ対25は、互いに対向する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bを備える。搬送ローラ25Aは、不図示のモータによって駆動される。ピンチローラ25Bは、搬送ローラ25Aの回転に伴って連れ回る。シート12は、モータの正転駆動力が伝達されて正回転する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bに挟持されて、搬送向きに沿って搬送される。
【0030】
[排出ローラ対27]
排出ローラ対27は、搬送路17における搬送ローラ対25より搬送向きの下流に配置されている。排出ローラ対27は、互いに対向する排出ローラ27A及び拍車27Bを備える。排出ローラ27Aは、不図示のモータによって駆動される。拍車27Bは、排出ローラ27Aの回転に伴って連れ回る。シート12は、モータの正転駆動力が伝達されて正回転する排出ローラ27A及び拍車27Bに挟持されて、搬送向きに沿って搬送される。
【0031】
[記録部24、プラテン26]
記録部24(消費部の一例)及びプラテン26は、
図1に示されるように、搬送向きにおける搬送ローラ対25及び排出ローラ対27の間に配置されている。より詳細には、記録部24及びプラテン26は、搬送ローラ対25より搬送向きの下流で、且つ排出ローラ対27より搬送向きの上流に配置されている。また、記録部24及びプラテン26は、上下方向7において互いに対向して配置されている。
【0032】
記録部24は、キャリッジ22と、キャリッジ22に搭載された記録ヘッド21とを備える。キャリッジ22は、不図示のモータの駆動力が伝達されて左右方向9に往復移動する。記録ヘッド21の下面28には、複数のノズル29が形成されている。記録ヘッド21は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズル29からインク滴を吐出する。キャリッジ22が移動する過程において、プラテン26に支持されたシート12に対して記録ヘッド21がインク滴を選択的に吐出することによって、シート12に画像が記録される。
【0033】
キャリッジ22には、インクチューブ20及びフレキシブルフラットケーブル(不図示)が接続されている。インクチューブ20は、タンク103と記録ヘッド21とを接続する。より詳細には、インクチューブ20は、タンク103に装着された各インクカートリッジ30(カートリッジの一例)に貯留されたインク(液体の一例)を記録ヘッド21に供給する。インクチューブ20は、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のチューブが束ねられたものである。フレキシブルフラットケーブルは、複合機10の動作を制御する制御基板と記録ヘッド21とを電気的に接続する。
【0034】
[タンク103]
図2に示されるタンク103は、インクカートリッジ30から供給されたインクを貯留する。
【0035】
図2に示されるように、タンク103は、内部にインクを貯留する貯留室121(第2貯留室の一例)を有する箱形状である。タンク103は、後壁151と、前壁152と、上壁153と、下壁154と、段差壁156、157と、左右方向9に対向した一対の側壁155とで構成されている。
【0036】
前壁152は、第1前壁152Aと、第2前壁152Bと、第3前壁152Cとによって構成されている。第1前壁152Aは、上壁153の前端から下方へ延びている。第2前壁152Bは、第1前壁152Aより下方且つ前方に位置しており、下壁154から上方へ延びている。第3前壁152Cは、上下方向7における第1前壁152A及び第2前壁152Bの間であって、第1前壁152A及び第2前壁152Bより後方に位置している。段差壁156は、第1前壁152Aの下端と第3前壁152Cの上端とを繋いでいる。段差壁157は、第2前壁152Bの上端と第3前壁152Cの下端とを繋いでいる。
【0037】
タンク103を構成する壁のうち、少なくとも後壁151に形成された後述する液面センサ55のプリズム55Aを構成する部分は、液面センサ55の発光部55Bから出力させる光を透過する透光性を有する。
【0038】
貯留室121は、後壁151と、前壁152と、上壁153と、下壁154と、一対の側壁155とによって区画された空間であり、第1部分161と、第2部分162と、第3部分163とで構成されている。
【0039】
第1部分161は、貯留室121のうち、
図2に示された破線131より下の部分である。第1部分161は、後壁151と、第2前壁152Bと、段差壁157と、下壁154と、一対の側壁155とによって区画されている。
【0040】
第2部分162は、貯留室121のうち、
図2に示された破線130及び破線131の間の部分である。第2部分162は、後壁151と、第3前壁152Cと、一対の側壁155とによって区画されている。第2部分162は、第1部分161より上方に位置する。
【0041】
第3部分163は、貯留室121のうち、
図2に示された破線130より上の部分である。第3部分163は、後壁151と、第1前壁152Aと、段差壁156と、上壁153と、一対の側壁155とによって区画されている。第3部分163は、第2部分162より上方に位置する。
【0042】
第3前壁152Cと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第2前壁152Bと後壁151との間の前後方向8の間隔より短い。よって、第2部分162の水平断面積(上下方向7に視たときに第3前壁152C、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)は、第1部分161の水平断面積(上下方向7に視たときに第2前壁152B、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)より小さい。
【0043】
第1前壁152Aと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第3前壁152Cと後壁151との間の前後方向8の間隔より長い。よって、第3部分163の水平断面積(上下方向7に視たときに第1前壁152A、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)は、第2部分162の水平断面積より大きい。
【0044】
第2前壁152Bと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第1前壁152Aと後壁151との間の前後方向8の間隔より長い。よって、第1部分161の水平断面積は、第3部分163の水平断面積より大きい。
【0045】
貯留室121の第1部分161は、流出口128を通じて、インクチューブ20に連通されている。流出口128は、貯留室121の下端を区画する下壁154付近に形成されている。流出口128は、接続管107より下方に位置する。貯留室121に貯留されたインクは、流出口128から流出して、インクチューブ20を通じて記録ヘッド21へ供給される。
【0046】
上壁153には連通口124(第2大気連通部の一例)が形成されている。連通口124は上壁153を貫通している。連通口124を通じて、貯留室121の第3部分163とタンク103の外部(大気)とが連通される。なお、連通口124は、半透膜によって閉塞されていてもよい。
【0047】
[接続管107]
図2に示されるように、段差壁157からは、接続管107(管の一例)が上方へ延びている。つまり、接続管107は、上下方向7に延びている。接続管107は、複合機10に装着されたインクカートリッジ30のインク供給部34に対応する位置に配置されている。
【0048】
接続管107は、円管状の樹脂からなるものである。接続管107の突出先端には開口109が形成されている。また、段差壁157に、流入口126が形成されている。流入口126は、開口109より下方にあり、流出口128より上方にある。流入口126によって、接続管107の内部空間107A(流路の一例)と貯留室121の第1部分161とが連通されている。
【0049】
開口109より下方、且つ、後述する所定位置P1より上方の所定範囲R1において、貯留室121の第1部分161の水平断面積は、内部空間107Aの水平断面積(上下方向7に視たときに接続管107の内側面で囲まれる仮想面の面積)より大きい。また、内部空間107Aは、上下方向7において、貯留室121の上端P2より下方にあり、且つ、貯留室121の下端P3より上方にある。
【0050】
[液面センサ55]
液面センサ55(検知部の一例)は、インクが接触しているか否かによって異なる反射率を有するプリズム55Aを利用して、貯留室121におけるインクの液面が所定位置P1になったことを検知するものである。
【0051】
所定位置P1は、上下方向7において、接続管107の開口109より下方、且つ、流入口126より上方の位置である。本実施形態において、所定位置P1は、上下方向7において、タンク103の貯留室121の第2部分162の位置である。すなわち、液面センサ55は、第2部分162に貯留されたインクの液面を検知するものである。
【0052】
液面センサ55は、プリズム55Aと、発光部55Bと、受光部(不図示)とを備える。貯留室121の第1部分161を区画する後壁151のうち、所定位置P1及びその近傍に亘る部分が、プリズム55Aを構成している。発光部55B及び受光部は、プリズム55Aの後方にプリズム55Aと対面して配置されている。発光部55Bは、プリズム55Aへ向けて光を照射する。受光部は、発光部55Bから照射されてプリズム55Aで反射した光を受け、受けた光の強度に基づいた信号を制御基板へ出力する。
【0053】
貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1より高いとき、発光部55Bから照射される光の光路上において、プリズム55Aにインクが接触する。このとき、発光部55Bからプリズム55Aへ照射された光は、プリズム55Aを透過して貯留室121に進入するため、受光部へ到達しない。このとき、受光部は、ローレベル信号を制御基板へ出力する。一方、貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1以下のとき、発光部55Bから照射される光の光路上において、プリズム55Aにインクが接触しない。このとき、発光部55Bからプリズム55Aへ照射された光は、プリズム55Aで反射して受光部へ到達する。このとき、受光部は、ハイレベル信号を制御基板へ出力する。
【0054】
制御基板に実装されているコントローラは、液面センサ55からローレベル信号を受信した後にハイベル信号を受信したことに応じて、例えば、以下で詳述するインクカートリッジ30の貯留室32に貯留されているインクがタンク103に供給できなくなった旨の報知を行う。報知方法としては、例えば、複合機10が有するディスプレイなどを通じてユーザに報知する。つまり、コントローラは、タンク103の貯留室121に貯留されたインクの残量に基づいて、インクカートリッジ30の貯留室32に貯留されているインクがタンク103に供給できるか否かを判断する。
【0055】
[インクカートリッジ30]
インクカートリッジ30は、インクが貯留される容器である。インクカートリッジ30は、
図2に示されるように、筐体31及びインク供給部34を有する。筐体31は、略直方体形状である。なお、異なる色のインクが貯留される各インクカートリッジ30の外形形状は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。筐体31は、後壁40と、前壁41と、上壁39と、下壁42と、左右方向に対向した一対の側壁37とで構成されている。筐体31の内部空間が、インクを貯留する貯留室32(第1貯留室の一例)である。
【0056】
インク供給部34は、下壁42の前端付近から下方へ突出している。インク供給部34は、円筒形状の部材である。インク供給部34の内部空間は、下壁42を貫通する流出口33を通じて貯留室32と連通している。インク供給部34の突出端は、インクカートリッジ30の外部に開口している。なお、各図には示されていないが、インク供給部34の突出端の開口は、シール部材やバルブなどによって閉じられており、使用に際して開放されるように構成されていてもよい。
【0057】
上壁39には連通口35(第1大気連通部の一例)が形成されている。連通口35は筐体31の上壁39を貫通している。連通口35を通じて、貯留室32とインクカートリッジ30の外部(大気)とが連通される。なお、連通口35は、半透膜によって閉塞されていてもよい。
【0058】
図2に示されるように、インクカートリッジ30は、上方からタンク103と接続される。詳細には、タンク103の接続管107が、インクカートリッジ30のインク供給部34の内部空間に下方から挿入されることによって、インクカートリッジ30のインク供給部34とタンク103の接続管107とが接続される。つまり、インクカートリッジ30は、上下方向7に沿って接続管107と接続される。
【0059】
インクカートリッジ30とタンク103とが接続された状態において、インクカートリッジ30の貯留室32から、タンク103の接続管107の開口109を通じて、接続管107の内部空間107Aへ、貯留室32に貯留されたインクが流入する。インクは内部空間107Aを下方へ向けて流通し、流入口126を通じて、タンク103の貯留室121の第1部分161へ流入する。以上のようにして、インクカートリッジ30とタンク103とが接続された状態において、接続管107の内部空間107Aを通じて、インクカートリッジ30の貯留室32と、タンク103の貯留室121との間でインクが流通可能になる。
【0060】
図2に示される複合機10の姿勢が使用姿勢である。複合機10は、使用姿勢において画像記録などの各種動作が実行される。以下、画像記録の実行によってインクカートリッジ30の貯留室32及びタンクの貯留室121に貯留されたインクが消費されて、液面センサ55による検知が実行される過程が説明される。
【0061】
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態では、貯留室32と貯留室121との間でインクの流通が可能であるため、水頭差によって貯留室32にの液面と貯留室121の液面とが等しくなる。
【0062】
画像記録が実行されると、貯留室32、121に貯留されたインクが流出口128から記録ヘッド21へ流出する。このとき、貯留室32からのインクの流出量と、貯留室121からのインクの流出量とが等しいとは限らない。そのため、貯留室32、121の一方の液面が貯留室32、121の他方の液面よりも一時的に低くなることがある。しかし、時間が経過すると水頭差によって貯留室32の液面の高さと、貯留室121の液面の高さとは等しくなる。このようにして、画像記録の実行によるインクの消費によって、貯留室32、121の液面は下がっていく。そして、下がった液面は、接続管107の内部空間107Aと、貯留室121の第2部分162とに位置するようになる。このときの液面が、位置P6として
図2に一点鎖線で示されている。
【0063】
液面が位置P6の状態で画像記録が実行されると、貯留室32、121に貯留されたインクが消費される。当該消費によって、貯留室121の第2部分162の液面が下がって所定位置P1に達すると、液面センサ55はハイレベル信号をコントローラへ出力する。
当該ハイレベル信号を受信したコントローラは、インクカートリッジ30の貯留室32に貯留されているインクがタンク103に供給できなくなった旨の報知を行う。
【0064】
ここで、所定位置P1より上方且つ開口109より下方である位置P6において、第2部分162の水平断面積は、内部空間107Aの水平断面積より大きい。そのため、第2部分162の液面は、内部空間107Aの液面よりも下がりにくい。換言すると、内部空間107Aの液面は、第2部分162の液面よりも下がりやすい。つまり、上述した画像記録において第2部分162の液面が所定位置P1に達した状態において、内部空間107Aの液面は所定位置P1より下方に位置する可能性が高い。すなわち、上述した報知が行われたとき、インクカートリッジ30の貯留室32に貯留されているインクはタンク103に供給できない状態となっている可能性が高い。
【0065】
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、液面センサ55が液面を検知する所定位置P1は、接続管107の開口109より下方且つタンク103の流入口126より上方にある。つまり、所定位置P1は、接続管107の内部空間107Aと同じ高さにある。よって、貯留室121からのインクの流出によって液面が所定位置P1となり液面センサ55によって検知された状態では、液面は、貯留室121と内部空間107Aとに存在する。
【0066】
ここで、本実施形態では、所定位置P1より上方且つ開口109より下方において、貯留室121の水平断面積は、接続管107の内部空間107Aの水平断面積より大きい。
そのため、液面が貯留室121と内部空間107Aとに存在する状態では、貯留室121の液面は下がりにくい。よって、液面が所定位置P1となり液面センサ55によって検知された状態では、貯留室32に貯留室121へ供給可能なインクが残っていない可能性が高い。つまり、貯留室32にインクが十分に残っている状態で、貯留室32に貯留室121へ供給可能なインクが残っていないと検知してしまうような誤検知の可能性を低くすることができる。
【0067】
また、本実施形態によれば、上下方向7における所定位置P1周辺において内部空間107Aが上下方向7に延びているため、内部空間107Aの液面の位置が変化し易くなる。これにより、水頭差によって内部空間107Aの液面と貯留室121の液面とが等しくなるまでの時間を短くすることができる。
【0068】
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30の貯留室32からタンク103の貯留室121に供給可能なインクがなくなった後であっても、貯留室121の第1部分161に多くのインクが残る。そして、第1部分161に残ったインクを記録部24へ供給することができる。
【0069】
また、本実施形態によれば、所定位置P1は第1部分161ではなく第2部分162にあり、第2部分162の水平断面積は第1部分161の水平断面積より小さい。つまり、液面センサ55は、水平断面積の小さい第2部分162にある液面を検知する。そのため、所定位置P1が第1部分161にある場合より、液面センサ55による検知精度を高くすることができる。
【0070】
また、本実施形態によれば、貯留室121が第3部分163を有するため、貯留室121に多くのインクを貯留することができる。
【0071】
また、本実施形態によれば、流出口128が流入口126より下方に位置する。そのため、インクカートリッジ30の貯留室32から流入口126を通じてタンク103の貯留室121へのインクが流入されなくなった後であっても、貯留室121における流入口126より下方且つ流出口128より上方にあるインクを記録部24へ供給することができる。
【0072】
また、本実施形態によれば、接続管107が上下方向7に延びているため、接続管107の内部空間107Aの液面の位置が変化し易くなる。これにより、水頭差によって内部空間107Aの液面と貯留室121の液面とが等しくなるまでの時間を短くすることができる。
【0073】
[変形例]
上記実施形態では、液面センサ55は、プリズム55Aを利用するものであった。しかし、液面センサ55には、他の公知の構成が採用されてもよい。
【0074】
例えば、液面センサ55は、
図3に示されるように構成されていてもよい。
図3に示される液面センサ55は、貯留室121に配置された被検知部材55Cと、発光部55Bと、受光部(不図示)とを備える。
【0075】
被検知部材55Cは、フロート61とアーム62とを有する。フロート61は、貯留室121に貯留されたインクより比重が小さい。したがって、貯留室121内において、フロート61はインク中に存在する状態において浮力を生じさせる。アーム62は、フロート61から上方へ延びている。アーム62の先端部62Aは板状になっている。被検知部材55Cは、下部に形成された回動軸63を中心として回動可能に、タンク103によって支持されている。
【0076】
発光部55B及び受光部は、左右方向にタンク103を挟むように対向配置されている。発光部55Bは、受光部へ向けて光を照射する。受光部は、発光部55Bから照射された光を受け、受けた光の強度に基づいた信号を制御基板へ出力する。なお、発光部55Bと受光部との間の左右方向の距離を短くして発光部55Bから受光部へ光を確実に到達させるために、発光部55B及び受光部の間の部分におけるタンク103の左右方向の長さが、他の部分におけるタンク103の左右方向の長さより短く構成されていてもよい。
【0077】
貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1より高いとき、被検知部材55Cは、フロート61の浮力によって
図3に実線で示された第1位置にある。このとき、被検知部材55Cのアーム62の先端部62Aは、左右方向において発光部55Bと受光部との間、つまり発光部55Bによって照射される光の光路上に位置する。そのため、発光部55Bから照射された光は、アーム62の先端部62Aに阻まれて、受光部へ到達しない。このとき、受光部は、ローレベル信号を制御基板へ出力する。
【0078】
貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1以下まで下がると、フロート61は液面と共に下降する。これにより、被検知部材55Cは、
図3に破線で示された第2位置へ回動する。このとき、アーム62の先端部62Aは、左右方向において発光部55Bと受光部との間から退避した位置、つまり発光部55Bによって照射される光の光路から外れた位置にある。そのため、発光部55Bから照射された光は、受光部へ到達する。
このとき、受光部は、ハイレベル信号を制御基板へ出力する。
【0079】
また、例えば、液面センサ55として、貯留室121に挿入された電極棒が採用されてもよい。この場合、貯留室121に2本の電極棒が配置される。2本の電極棒は不図示の基板に実装されている。2本の電極の一方の下端は、所定位置P1よりも若干高い位置にある。2本の電極の他方の下端は、所定位置P1よりも下方に位置する。そして、2本の電極間にインクを通じて電流が流れるか否かに基づいて、貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1以下であるか否かが検知される。
【0080】
タンク103の構成は、貯留室121の上端が接続管107の内部空間107Aより上方にあり、貯留室121の下端が接続管107の内部空間107Aより下方にあり、所定位置P1より上方且つ開口109より下方において貯留室121の水平断面積が内部空間107Aの水平断面積より大きいとの条件を満たす限り、
図2に示されたようなものに限らず、以下で説明するような様々な構成であってもよい。
【0081】
上記実施形態において、タンク103の接続管107は、上下方向7に延びていたが、上下方向7以外に延びていてもよい。例えば、接続管107は、上下方向7に対して傾斜した方向に延びていてもよい。また、上記実施形態において、インクカートリッジ30は、上下方向7に沿って接続管107と接続されたが、上下方向7以外(例えば前後方向8)に沿って接続管107と接続されてもよい。
【0082】
例えば、
図4に示されるように、インクカートリッジ30が前方からタンク103と接続されるようにインクカートリッジ30及びタンク103が構成されている場合に、タンク103の接続管107は、上下方向7に延びる鉛直部107Bと、前後方向8に延びる水平部107Cとを備えていてもよい。接続管107が鉛直部107Bを備える構成の場合、所定位置P1は、鉛直部107Bの上端P4より下方であり、且つ、鉛直部107Bの下端P5より上方に位置する。
図4に示される構成では、接続管107の一部が鉛直部107Bである一方、上記実施形態(
図2に示される構成)では、接続管107の全部が鉛直部である。
【0083】
上記実施形態において、所定位置P1は第2部分162にあった。つまり、液面センサ55は第2部分162の液面を検知するものであった。よって、上記実施形態における液面センサ55のプリズム55Aや、上記変形例における液面センサ55の被検知部材55Cは、第2部分162に形成されていた。しかし、所定位置P1は、第2部分162以外にあってもよい。つまり、液面センサ55は、第2部分162以外の液面を検知するものであってもよい。
【0084】
例えば、
図5に示されるように、第3部分163の下端が開口109より下方にあるようにタンク103が構成されている場合に、所定位置P1が第3部分163にあってもよい。つまり、液面センサ55は第3部分163の液面を検知するものであってもよい
【0085】
上記実施形態では、流入口126は、貯留室121の第1部分161と連通していたが、第1部分161以外と連通していてもよい。例えば、
図6に示されるように、流入口126は、第2部分162と連通していてもよい。
【0086】
上記実施形態において、第1部分161の水平断面積が第2部分162の水平断面積より大きく、第3部分163の水平断面積が第2部分162の水平断面積より大きく、第1部分161の水平断面積が第3部分163の水平断面積より大きかった。しかし、第1部分161、第2部分162、及び第3部分163の各水平断面積の大小関係は、上記に限らず、例えば第2部分162の水平断面積が第1部分161や第3部分163の水平断面積より大きくてもよい。
【0087】
タンク103は、
図2に示されるような第1部分161、第2部分162、及び第3部分163の全てを有する形状でなくてもよい。例えば、タンク103は、
図7(A)に示されるように、第1部分161及び第2部分162のみを有しており第3部分163を有していない形状であってもよい。
図7(A)に示される構成の場合、第2部分162は、後壁151と、第3前壁152Cと、上壁153と、一対の側壁155とによって区画されている。また、例えば、タンク103は、
図7(B)に示されるように、単なる直方体形状であってもよい。
【0088】
上記実施形態では、連通口124は上壁153に形成されていた。しかし、連通口124は上壁153以外、例えば第1前壁152Aに形成されていてもよい。
【0089】
上記実施形態では、連通口35は上壁39に形成されていた。しかし、連通口35は上壁39以外、例えば前壁41に形成されていてもよい。
【0090】
上記実施形態では、インクが液体の一例として説明され、記録部24が消費部の一例として説明されているが、これに限らない。例えば、印刷時にインクに先立ってローラによって用紙などに前処理液を塗布する装置に本発明が適用された場合、前処理液が液体の一例であり、ローラが消費部の一例である。
【符号の説明】
【0091】
10・・・複合機(システム)
24・・・記録部(消費部)
30・・・インクカートリッジ(カートリッジ)
32・・・貯留室(第1貯留室)
35・・・連通口(第1大気連通部)
55・・・液面センサ(検知部)
103・・・タンク
107・・・接続管(管)
107A・・・内部空間
109・・・開口
121・・・貯留室(第2貯留室)
124・・・連通口(第2大気連通部)
【手続補正書】
【提出日】2024-07-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有し液体が流通可能な流路を有する管と上記管から液体が供給される貯留室とを有するタンクと、上記タンクの上記貯留室から供給された液体を消費する消費部と、を有するシステムであって、
上記貯留室は、上記管の流路を流れる液体が流入する流入口と上記消費部に液体を流出させる流出口とを含む第1部分と、上記流入口より上方に位置し上記第1部分に液体を供給する第2部分と、を有し、
上記タンクは、上記貯留室を大気に連通させる大気連通部を有し、
上記タンクは、上記第2部分の液体の液面の上下方向の位置が上記流入口より上方かつ上記管の上記開口より下方の位置の所定位置になったことを検知する検知部を有し、
上記消費部に液体が流出しているときに上記所定位置よりも上方にある液面が上記所定位置を切っても下がり続けるものであり、
上記所定位置より上方において上記第2部分の水平断面積は上記流路の水平断面積より大きいシステム。
【請求項2】
開口を有し液体が流通可能な流路を有する管と上記管から液体が供給される貯留室とを有するタンクと、上記タンクの上記貯留室から供給された液体を消費する消費部と、を有するシステムであって、
上記貯留室は、上記管の流路を流れる液体が流入する流入口と上記消費部に液体を流出させる流出口とを含む第1部分と、上記流入口より上方に位置し上記第1部分に液体を供給する第2部分と、上記第2部分より上方に位置し上記第2部分に液体を供給する第3部分と、を有し、
上記第3部分の水平断面積は上記第2部分の水平断面よりも大きいものであり、
上記タンクは、上記第3部分の液体の液面の上下方向の位置が上記流入口より上方かつ上記管の上記開口より下方の位置の所定位置になったことを検知する検知部を有し、
上記所定位置より上方において上記第3部分の水平断面積は上記流路の水平断面積より大きいシステム。
【請求項3】
上記第3部分は上記管の上記開口よりも上方の部分を有し、上記開口よりも上方の部分に大気と連通する開口を有する請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
上記第3部分に配置された上記検出部は、上記第2部分の真上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
【請求項5】
上記第3部分は水平方向において、上記第2部分よりも上記流出口がある方向に延びている、ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
【請求項6】
上記管と上記第2部分とは上記第1部分を介してのみ連通していることを特徴とする請求項1または請求項2の少なくともいずれかに記載のシステム。
【請求項7】
上記管は、上記貯留室の上記第1部分の上面から上方に伸びており、
上記第2部分は、上記貯留室の上記第1部分の上面から上方に伸びている、ことを特徴とする請求項1または請求項2の少なくともいずれかに記載のシステム。