(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011125
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】積層セラミック電子部品およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
H01G4/30 201
H01G4/30 511
H01G4/30 514
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022112874
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】田原 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】中村 智彰
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AC10
5E001AE01
5E001AE02
5E001AE03
5E001AE04
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082BC33
5E082EE04
5E082EE05
5E082EE23
5E082EE35
5E082EE37
5E082FF05
5E082FG04
5E082FG26
5E082FG46
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG28
5E082JJ03
5E082JJ12
5E082JJ23
5E082PP09
5E082PP10
(57)【要約】
【課題】 クラックの発生を抑制することができる積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 複数の誘電体層を介して互いに対向する複数の内部電極層とを有する素体と、複数の内部電極層が互いに対向する第1方向に直交する第2方向において、素体の互いに対向する2端面に設けられ、第1方向における素体の主面上に延在し、セラミック粒子を含む一対の外部電極と、を有し、第1方向における素体の寸法をT(μm)、第1方向および第2方向にそれぞれ直交する第3方向における素体の寸法をW(μm)、複数の内部電極層の積層数をE、一対の外部電極の熱膨張係数をα
E(×10
-6/K)、素体の熱膨張係数をα
0(×10
-6/K)、第1方向において、主面からの一対の外部電極の寸法の最大値をt(μm))とするとき、0.722×ln(W×T/E)-5.75+(α
E-α
0)+(t/12)≦6.02を満たす。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して互いに対向する複数の内部電極層と、を有する素体と、
前記複数の内部電極層が互いに対向する第1方向に直交する第2方向において対向する前記素体の2端面に設けられ、前記第1方向の端に位置する前記素体の主面上に延在し、セラミック粒子を含む一対の外部電極と、を有し、
前記第1方向における前記素体の寸法をT(μm)、前記第1方向および前記第2方向にそれぞれ直交する第3方向における前記素体の寸法をW(μm)、前記複数の内部電極層の積層数をE、前記一対の外部電極の熱膨張係数をαE(×10-6/K)、前記素体の熱膨張係数をα0(×10-6/K)、前記第1方向において、前記主面からの前記一対の外部電極の寸法の最大値をt(μm))とするとき、
0.722×ln(W×T/E)-5.75+(αE-α0)+(t/12)≦6.02の関係式を満たす、積層セラミック電子部品。
【請求項2】
前記セラミック粒子は、チタン酸バリウムまたはジルコン酸カルシウムである、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項3】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが1000μm、前記Wが500μmのとき、E>10である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項4】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが1600μm、前記Wが800μmのとき、E>50である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項5】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが2100μm、前記Wが2500μmのとき、E>15である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項6】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが3200μm、前記Wが1600μmのとき、E>40である請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項7】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが3200μm、前記Wが2500μmのとき、E>100である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項8】
前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが4500μm、前記Wが3200μmのとき、E>125である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項9】
セラミックグリーンシート上に内部電極パターンを形成する工程と、
前記内部電極パターンが形成された前記セラミックグリーンシートを積層して積層体を得る工程と、
前記積層体の対向する端面に導電ペーストを塗布する工程と、
前記積層体および前記導電ペーストを焼成して、複数の誘電体層および前記複数の誘電体層を介して互いに対向する複数の内部電極を有する素体および一対の外部電極を形成する工程と、を含み、
前記複数の内部電極が互いに対向する第1方向における前記素体の寸法をT(μm)、前記第1方向および前記一対の外部電極が互いに対向する第2方向にそれぞれ直交する第3方向における前記素体の寸法をW(μm)、前記複数の内部電極の積層数をE、前記一対の外部電極の熱膨張係数をαE(×10-6/K)、前記素体の熱膨張係数をα0(×10-6/K)、前記第1方向において、前記素体の主面からの前記一対の外部電極の寸法の最大値をt(μm)とするとき、
0.722×ln(W×T/E)-5.75+(αE-α0)+(t/12)≦6.02の関係式を満たす、積層セラミック電子部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミック電子部品およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品では、焼成前の積層体に金属ペーストを塗布し、加熱することによって、素体および外部電極を同時に焼成することがある(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-98327号公報
【特許文献2】特開2012-44151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
素体および外部電極を同時に焼成する場合、素体と外部電極との熱膨張係数差に起因する応力が集中しやすくなっている。それにより、素体と外部電極との界面にクラックが発生するおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、クラックの発生を抑制することができる積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る積層セラミック電子部品は、複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して互いに対向する複数の内部電極層と、を有する素体と、前記複数の内部電極層が互いに対向する第1方向に直交する第2方向において対向する前記素体の2端面に設けられ、前記第1方向の端に位置する前記素体の主面上に延在し、セラミック粒子を含む一対の外部電極と、を有し、前記第1方向における前記素体の寸法をT(μm)、前記第1方向および前記第2方向にそれぞれ直交する第3方向における前記素体の寸法をW(μm)、前記複数の内部電極層の積層数をE、前記一対の外部電極の熱膨張係数をαE(×10-6/K)、前記素体の熱膨張係数をα0(×10-6/K)、前記第1方向において、前記主面からの前記一対の外部電極の寸法の最大値をt(μm))とするとき、0.722×ln(W×T/E)-5.75+(αE-α0)+(t/12)≦6.02の関係式を満たす。
【0007】
上記積層セラミック電子部品において、前記セラミック粒子は、チタン酸バリウムまたはジルコン酸カルシウムであってもよい。
【0008】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが1000μm、前記Wが500μmのとき、E>10であってもよい。
【0009】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが1600μm、前記Wが800μmのとき、E>50であってもよい。
【0010】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが2100μm、前記Wが2500μmのとき、E>15であってもよい。
【0011】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが3200μm、前記Wが1600μmのとき、E>40であってもよい。
【0012】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが3200μm、前記Wが2500μmのとき、E>100であってもよい。
【0013】
上記積層セラミック電子部品において、前記素体の前記第2方向における寸法をLとし、前記Lが4500μm、前記Wが3200μmのとき、E>125であってもよい。
【0014】
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、セラミックグリーンシート上に内部電極パターンを形成する工程と、前記内部電極パターンが形成された前記セラミックグリーンシートを積層して積層体を得る工程と、前記積層体の対向する端面に導電ペーストを塗布する工程と、前記積層体および前記導電ペーストを焼成して、複数の誘電体層および前記複数の誘電体層を介して互いに対向する複数の内部電極を有する素体および一対の外部電極を形成する工程と、を含み、前記複数の内部電極が互いに対向する第1方向における前記素体の寸法をT(μm)、前記第1方向および前記一対の外部電極が互いに対向する第2方向にそれぞれ直交する第3方向における前記素体の寸法をW(μm)、前記複数の内部電極の積層数をE、前記一対の外部電極の熱膨張係数をαE(×10-6/K)、前記素体の熱膨張係数をα0(×10-6/K)、前記第1方向において、前記素体の主面からの前記一対の外部電極の寸法の最大値をt(μm)とするとき、0.722×ln(W×T/E)-5.75+(αE-α0)+(t/12)≦6.02の関係式を満たす、積層セラミック電子部品の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、クラックの発生を抑制することができる積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。
【
図4】積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。
【
図5】(a)および(b)は積層工程を例示する図である。
【
図6】クラック指標Xと、実際のクラック発生率との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
【0018】
図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。
図2は、
図1のA-A線断面図である。
図3は、
図1のB-B線断面図である。
図1~
図3で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有する素体10と、素体10のいずれかの対向する2端面に設けられた外部電極20a,20bとを備える。なお、素体10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。素体10の上面および下面のことを主面と称することがあり、上面、下面、および2側面のことを周面と称することがある。外部電極20a,20bは、素体10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、外部電極20aと外部電極20bとは、互いに離間している。
【0019】
なお、
図1~
図3において、Z軸方向(第1方向)は、複数の内部電極層12が互いに対向する第1方向であって、積層方向であり、素体10の上面と下面とが対向する方向である。X軸方向(第2方向)は、素体10の長さ方向であって、素体10の2端面が対向する方向であり、外部電極20aと外部電極20bとが対向する方向である。Y軸方向(第3方向)は、内部電極層の幅方向であり、素体10の4側面のうち2端面以外の2側面が対向する方向である。
【0020】
素体10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、金属を主成分とする内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。言い換えると、素体10は、互いに対向する複数の内部電極層12と、複数の内部電極層12の間に各々挟まれた誘電体層11と、を備えている。各内部電極層12が延伸される方向の端縁は、素体10の外部電極20aが設けられた端面と、外部電極20bが設けられた端面において、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、外部電極20aと外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層体において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13は、誘電体層11と組成が同じであっても、異なっていても構わない。
【0021】
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ0.25mm、幅0.125mm、高さ0.125mmであり、または長さ0.4mm、幅0.2mm、高さ0.2mm、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.3mmであり、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.110mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.5mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.1mmであり、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
【0022】
誘電体層11は、例えば、一般式ABO3で表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主相とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3-αを含む。例えば、当該セラミック材料として、チタン酸バリウム(BaTiO3),ジルコン酸カルシウム(CaZrO3),チタン酸カルシウム(CaTiO3),チタン酸ストロンチウム(SrTiO3),チタン酸マグネシウム(MgTiO3),ペロブスカイト構造を形成するBa1-x-yCaxSryTi1-zZrzO3(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)等のうち少なくとも1つから選択して用いることができる。Ba1-x-yCaxSryTi1-zZrzO3は、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウムおよびチタン酸ジルコン酸バリウムカルシウムなどである。
【0023】
誘電体層11には、添加物が添加されていてもよい。誘電体層11への添加物として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、希土類元素(イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)およびイッテルビウム(Yb))の酸化物、または、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、リチウム(Li)、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)もしくはケイ素(Si)を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。誘電体層11の厚みは、例えば、1.0μm以上3.0μm以下であり、2.5μm以上4.5μm以下であり、4.0μm以上6.0μm以下であり、5.5μm以上7.5μm以下である。
【0024】
内部電極層12は、ニッケル,銅(Cu),スズ(Sn)等の卑金属を主成分とする。内部電極層12として、白金(Pt),パラジウム(Pd),銀(Ag),金(Au)などの貴金属やこれらを含む合金を用いてもよい。内部電極層12の厚みは、例えば、0.8μm以上1.2μm以下であり、1.0μm以上1.4μm以下であり、1.2μm以上1.6μm以下であり、1.4μm以上1.8μm以下である。
【0025】
外部電極20a,20bは、ニッケル、銅などの金属を主成分とする。外部電極20a,20bは、焼成時の焼結挙動を制御するための共材を含んでいる。共材は、焼成時の外部電極20a,20bの焼結・収縮を遅らせるためのセラミック粒子である。共材は、セラミックを材料としていれば特に限定されるものではない。例えば、共材として、チタン酸バリウム、ジルコン酸バリウムなどを用いることができる。
【0026】
外部電極20a,20bは、素体10と同時に焼成されるものである。外部電極20a,20bの表面に、1層または2層以上のめっき層が備わっていてもよい。例えば、めっき層は、Cuめっき層、Niめっき層、Snめっき層などである。
【0027】
図2で例示するように、外部電極20aに接続された内部電極層12と外部電極20bに接続された内部電極層12とが対向する領域は、積層セラミックコンデンサ100において静電容量を生じる領域である。そこで、当該静電容量を生じる領域を、容量部14と称する。すなわち、容量部14は、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する領域である。
【0028】
外部電極20aに接続された内部電極層12同士が、外部電極20bに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域を、エンドマージン15と称する。また、外部電極20bに接続された内部電極層12同士が、外部電極20aに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域も、エンドマージン15である。すなわち、エンドマージン15は、同じ外部電極に接続された内部電極層12が異なる外部電極に接続された内部電極層12を介さずに対向する領域である。エンドマージン15は、静電容量を生じない領域である。エンドマージン15は、容量部14の誘電体層11と同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
【0029】
図3で例示するように、素体10において、素体10の2側面から内部電極層12に至るまでの領域をサイドマージン16と称する。すなわち、サイドマージン16は、上記積層構造において積層された複数の内部電極層12が2側面側に延びた端部を覆うように設けられた領域である。サイドマージン16も、静電容量を生じない領域である。サイドマージン16は、容量部14の誘電体層11と同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
【0030】
素体10は、誘電体層11を形成するためのセラミックグリーンシートと、内部電極層12を形成するための内部電極パターンとの積層体を加熱処理することによって焼成することができる。外部電極20a,20bは、外部電極を形成するための外部電極用導電ペーストを加熱処理することによって焼成することができる。外部電極20a,20bと素体10とを同時に焼成する場合、外部電極20a,20bと素体10との熱膨張係数差に起因する応力が集中しやすくなっている。それにより、
図2で例示するように、外部電極20a,20bと素体10との界面に、クラック30が発生するおそれがある。
【0031】
このクラック30は、焼成過程の降温ゾーンにおける外部電極20a,20bと素体10との熱膨張係数差に起因する、外部電極20a,20bの先端付近における圧縮応力および外部電極20a,20bが無い部分の引っ張り応力の影響で生じる亀裂であると考えられる。降温ゾーンにおいて、外部電極20a,20bが素体10よりも速く収縮することで外部電極20a,20bが素体10を締め付ける状態になるため、外部電極20a,20bの先端部や、素体10の周面(素体10の上面、下面、2側面)における外部電極20a,20bの直下に、クラック30が発生すると考えられる。金属や樹脂の場合は素材自身が塑性変形することで割れが生じにくいが、セラミックはヤング率が高いことと、変形し難いことで他の素材に比較して割れが生じやすいためと考えられる。
【0032】
焼成過程の降温ゾーンにおける熱膨張係数差による応力は、下記式(1)および下記式(2)のように考えることができる。
圧縮応力σ: σ=ε×E (ε:歪み量、E:ヤング率) (1)
歪み量ε: ε=α×ΔT×t (α:熱膨張係数、△T:温度、t:試料長) (2)
【0033】
ヤング率Eは外部電極20a,20bの緻密性に置き換えられ、熱膨張係数αは外部電極20a,20bと素体10との熱膨張係数差に置き換えられ、温度ΔTは焼成温度に置き換えられ、tは外部電極の最大厚みに置き換えられると考えられる。これらのパラメータを小さくすると、応力σが小さくなる。したがって、これらのパラメータを適正化することで、クラック30の発生を抑制できると考えられる。
【0034】
まず、外部電極20a,20bの緻密性を悪くすることで、クラック30発生を抑制することができると考えられる。しかしながら、外部電極20a,20bの緻密性を悪くすると、信頼性や濡れ性への懸念事項がある。そこで、外部電極20a,20bの緻密性については、固定が必要なパラメータと考えられる。
【0035】
次に、外部電極20a,20bに多くの共材や添加物を混合することによって熱膨張係数を下げれば、応力の低減に繋がる。そこで、共材量を多くするか、アルミナやジルコニア等の添加物量、熱膨張係数が小さくヤング率が大きい窒化ケイ素(Si3N4)、炭化ケイ素(SiC)等の添加物量を調整することによって、外部電極20a,20bの熱膨張係数をコントロールできると考えられる。
【0036】
次に、焼成温度を下げることでクラック30の発生を抑制することができると考えられる。しかしながら、焼成温度を下げると、電気特性、信頼性、濡れ性等への懸念事項がある。そこで、焼成温度については、固定が必要なパラメータと考えられる。
【0037】
次に、外部電極20a,20bを薄くすれば、応力の低減に繋がる。外部電極20a,20bを形成するための導電ペーストの塗布厚みの管理を実施して膜厚水準の安定化を行なうことで、応力σを小さくすることができる。そこで、外部電極20a,20bを薄くすることで、クラック30の発生を抑制することができると考えられる。
【0038】
熱膨張係数差α、および外部電極20a,20bの最大厚みtを制御して数値化することで、外部電極20a,20bと素体10との熱膨張係数差を考慮することができる。それにより、クラック30のリスクを把握し、クラック30が発生しない領域での設計が可能になる。なお、素体10の熱膨張係数は内部電極層12の比率に影響を受けるので、内部電極層12の枚数についても考慮する。
【0039】
以上のように、本発明者らの鋭意研究により、外部電極20a,20bの熱膨張係数が大きいほどクラック30の発生率が高くなる傾向が見られ、外部電極20a,20bが厚いほどクラック30の発生率が高い傾向が見られることがわかった。これらの結果は、上記式(1)および上記式(2)において、熱膨張係数αおよび外部電極20a,20bの最大厚みtが大きくなると圧縮応力が大きくなり、クラック30が発生しやすくなることを裏づける結果となった。
【0040】
クラック30の発生しやすさのパラメータは、圧縮応力と素体10との関係で決まると考えられる。この関係を指標化できれば設計に反映することができる。そこで、クラック指標Xを導き出した。
【0041】
まず、素体10が大きいほどクラック30が発生しやすく、内部電極層12の層数が多いほどクラック30が発生しやすいため、構造指標をW×T×Eのように表すものとする。ただし、
図2および
図3で例示するように、Wは、素体10のY軸方向の寸法(μm)とする。Tは、素体10のZ軸方向の寸法(μm)とする。Eは、内部電極層12の層数とする。この構造指標を用いて、形状因子と構造因子とによる熱膨張係数の補正値を計算に考慮するものとする。
【0042】
また、外部電極20a,20bの組成が同じでも、外部電極20a,20bが厚く形成されるほど、素体10と外部電極20a,20bとのギャップが大きくなり、クラック30を生じやすくなる。そこで、外部電極20a,20bの最大厚みtによる補正値を計算に考慮するものとする。
【0043】
以上のことを考慮すると、クラック30の発生しやすさを表すクラック指標Xを下記式(3)のように表すことができる。ただし、αEは、外部電極の熱膨張係数(×10-6/K)を表す。α0は、素体10の熱膨張係数(×10-6/K)と表す。tは、素体10の主面の外部電極20a,20bの最大厚み(μm)を表す。
クラック指標X=0.722×ln(W×T/E)―5.75+(αE―α0)+(L/12) (3)
【0044】
本発明者らは、クラック指標Xが6.02以下である場合に、クラック発生率を低減させることができることを突き止めた。そこで、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100は、クラック指標Xが6.02以下である条件を満たしている。それにより、積層セラミックコンデンサ100におけるクラック発生率を低減することができる。
【0045】
クラック30の発生率を十分に低減させるために、クラック指標Xは、5.76以下であることが好ましく、5.50以下であることがより好ましい。
【0046】
なお、素体10のX軸方向の寸法をL(μm)とし、L=1000μm、W=500μmのとき、E>10であることが好ましい。L=1600μm、W=800μmのとき、E>50であることが好ましい。L=2100μm、W=2500μmのとき、E>15であることが好ましい。L=3200μm、W=1600μmのとき、E>40であることが好ましい。L=3200μm、W=2500μmのとき、E>100であることが好ましい。L=4500μm、W=3200μmのとき、E>125であることが好ましい。なお、X軸方向の寸法Lは、
図2で例示されている。
【0047】
上記式(3)における「t」は、例えば、10μm以上15μm以下であり、15μm以上20μm以下であり、20μm以上30μm以下である。
【0048】
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。
図4は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
【0049】
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABO3の粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、BaTiO3は、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このBaTiO3は、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。誘電体層11の主成分セラミックの合成方法としては、従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等が知られている。本実施形態においては、これらのいずれも採用することができる。
【0050】
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、マグネシウム、マンガン、モリブデン、バナジウム、クロム、希土類元素(イットリウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムおよびイッテルビウム)の酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。これらのうち、主としてSiO2が焼結助剤として機能する。
【0051】
例えば、セラミック原料粉末に添加化合物を含む化合物を湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック材料を調製する。例えば、上記のようにして得られたセラミック材料について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。以上の工程により、誘電体材料が得られる。
【0052】
(塗工工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材51上にセラミックグリーンシート52を塗工して乾燥させる。基材51は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。
【0053】
(内部電極形成工程)
次に、
図5(a)で例示するように、セラミックグリーンシート52上に、内部電極パターン53を成膜する。
図5(a)では、一例として、セラミックグリーンシート52上に4層の内部電極パターン53が所定の間隔を空けて成膜されている。内部電極パターン53が成膜されたセラミックグリーンシート52を、積層単位とする。内部電極パターン53には、内部電極層12の主成分金属の金属ペーストを用いる。成膜の手法は、印刷、スパッタ、蒸着などであってもよい。
【0054】
(圧着工程)
次に、セラミックグリーンシート52を基材51から剥がしつつ、
図5(b)で例示するように、積層単位を積層する。次に、積層単位が積層されることで得られた積層体の上下にカバーシート54を所定数(例えば2~10層)だけ積層して熱圧着させ、所定チップ寸法(例えば1.0mm×0.5mm)にカットする。
図5(b)の例では、点線に沿ってカットする。カバーシート54は、セラミックグリーンシート52と同じ成分であってもよく、添加物が異なっていてもよい。
【0055】
(塗布工程)
このようにして得られたセラミック積層体を、N2雰囲気で脱バインダ処理した後に、外部電極20a,20bとなる外部電極用導電ペーストをディップ法で塗布する。
【0056】
(焼成工程)
その後、酸素分圧が10-12MPa~10-9MPa、1160℃~1280℃の還元雰囲気で、5分~10分の焼成を行なう。
【0057】
(再酸化処理工程)
還元雰囲気で焼成された誘電体層11の部分的に還元された主相に酸素を戻すために、内部電極層12を酸化させない程度に、約1000℃でN2と水蒸気の混合ガス中、もしくは500℃~700℃の大気中での熱処理が行われることがある。この工程は、再酸化処理工程とよばれる。以上の工程により、積層セラミックコンデンサ100が完成する。
【0058】
(めっき処理工程)
なお、外部電極20a,20b上に、めっき処理により、銅、ニッケル、スズ等の金属コーティングを実施してもよい。
【0059】
本実施形態に係る製造方法において、クラック指標X=0.722×ln(W×T/E)―5.75+(αE―α0)+(L/12)が6.02以下になるように各寸法や各材料を調整することによって、積層セラミックコンデンサ100におけるクラック発生率を低減することができる。
【0060】
なお、上記各実施形態は、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、それに限られない。例えば、上記各実施形態の構成は、バリスタやサーミスタなどの、他の積層セラミック電子部品に適用することもできる。
【実施例0061】
誘電体層を形成するためのセラミックグリーンシート、内部電極層を形成するための内部電極パターン、外部電極を形成するための外部電極用導電ペーストを用意した。セラミックグリーンシートにおける主成分のセラミック粉末には、チタン酸バリウム粉末を用いた。内部電極パターンにおける主成分の金属粉末には、ニッケル粉末を用いた。
【0062】
外部電極用導電ペーストについて、条件No.1は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、樹脂バインダを10wt%とし、溶剤を25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をBaTiO3とした)を25wt%とした。条件No.2は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、樹脂バインダを10wt%とし、溶剤を25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をBaTiO3とした)を15wt%とした。条件No.3は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、樹脂バインダを10wt%とし、溶剤を25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をBaTiO3とした)を35wt%とした。
【0063】
外部電極用導電ペーストについて、条件No.4は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、受信バインダを10wt%とし、溶剤25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をCaZrO3とした)を25wt%とした。条件No.5は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、受信バインダを10wt%とし、溶剤25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をCaZrO3とした)を15wt%とした。条件No.6は、Ni粉末が100wt%と仮定した場合に、受信バインダを10wt%とし、溶剤25wt%とし、共材としてのセラミック粉末(主成分をCaZrO3とした)を35wt%とした。
【0064】
それぞれ、セラミック粉末の比率と、微量添加剤により、外部電極の熱膨張係数の調整を行なった。条件No.1の熱膨張係数は、15.7×10-6/Kとなった。条件No.2の熱膨張係数は、15.9×10-6/Kとなった。条件No.3の熱膨張係数は、15.5×10-6/Kとなった。条件No.4の熱膨張係数は、13.7×10-6/Kとなった。条件No.5の熱膨張係数は、14.2×10-6/Kとなった。条件No.6の熱膨張係数は、13.0×10-6/Kとなった。
【0065】
1005形状V厚(L:1.0mm、W:0,5mm、T:0.5mm)、2125形状G厚(L:2.0mm、W:1.25mm、T:1.25mm)、3216形状L厚(L:3.2mm、W:1.6mm、T:1.6mm)、4532形状M厚(L:4.5mm、W:3.2mm、T:2.5mm)を作製するため、セラミックグリーンシート表面に各形状に合わせたスクリーンを用いて、内部電極用導電性ペーストの印刷を行い、内部電極パターンを形成した。
【0066】
このように内部電極パターンを形成したセラミックグリーンシートを、内部電極パターンの形成されていない(印刷を行っていない)セラミックグリーンシートで、指定の層数(1005形状V厚:15層と35層、2125形状G厚:35層、3216形状L厚:70層、4532形状M厚:150層とした)を重ねた後、圧着して生のセラミック積層体を作製した。その後、面取りや脱バイを行い、セラミック焼結体の両端面に上記記載の通り、セラミック粉末量を15wt%~35wt%に変更した外部電極用ペーストをディップ条件および希釈により、厚み調整を行ないながら塗布を行なった後、1300℃の還元雰囲気下で焼成を行ない、研磨解析によりクラックの発生率確認を実施した。
【0067】
結果を表1および表2に示す。各条件について、サンプル数を20個とし、クラックの発生が確認されたサンプル数の比率(クラック発生率(%))を調べた。外部電極熱膨張係数が大きいほど、クラック発生率が高くなる傾向が見られた。また、外部電極の厚みが大きい場合ほど、クラック発生率が高くなる傾向が見られた。なお、表1および表2において、「%」で表した数値がクラック発生率である。
【表1】
【表2】
【0068】
上記式(1)および上記式(2)において、圧縮応力σ=α×△T×L×Eと表したが、表1および表2の実験結果において、熱膨張係数αと外部電極厚みLが大きくなると圧縮応力が大きくなり、クラックが発生しやすくなることを裏づける結果となった。
【0069】
次に、外部電極と素体材料との間の熱膨張係数差を算出した。結果を表3に示す。
【表3】
【0070】
次に、各条件について、クラック指標Xを算出した。結果を表4および表5に示す。製品設計(外部電極ペースト組成、素体組成、外部電極厚み、製品形状、内電層数)から算出したクラック指標Xと、実際のクラック発生率との関係をプロットした。結果を
図6に示す。なお、表4および表5において、「形状」の下方に記載してある小数点第2位までの数値がクラック指標Xである。
【表4】
【表5】
【0071】
表4、表5、および
図6の結果から、クラック指標Xが、X≦6.02を満たせば、クラック発生率を低減させることができることがわかった。
【0072】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。