(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111349
(43)【公開日】2024-08-19
(54)【発明の名称】直流モーターの固定子
(51)【国際特許分類】
H02K 23/04 20060101AFI20240809BHJP
【FI】
H02K23/04
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015775
(22)【出願日】2023-02-06
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-03
(71)【出願人】
【識別番号】391011113
【氏名又は名称】網矢 貞幸
(72)【発明者】
【氏名】網矢 貞幸
【テーマコード(参考)】
5H623
【Fターム(参考)】
5H623AA05
5H623AA10
5H623BB07
5H623GG13
5H623GG14
5H623GG16
5H623GG24
5H623GG28
5H623LL02
(57)【要約】
【課題】 従来の2極の直流モーターは、性能が悪かった。そこで、本発明の直流モーターの固定子は、6極に変え、円柱形の磁石(2)は爪(1b)を介在して、平面な磁石(2)面を凹面に変え、効率を上げるものを提供する。
【解決手段】 本発明の直流モーターの固定子には、ケース(1)と磁石(2)で構成されており、そのケース(1)には多数の孔(1e)が構成されており、その孔(1e)に磁石(2)を貫通して爪(1b)で止まり、その磁石(2)の外側には磁気返し(2b)が構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流モーターの固定子には、ケース(1)と磁石(2)で構成されており、
該ケース(1)は、多数の孔(1e)が構成されており、
該孔(1e)の底には、磁性体の爪(1b)が構成され、
前記磁石(2)は、該孔(1e)に挿入して爪(1b)で止まり、
該磁石(2)の外側には磁気返し(2b)が構成されていることを特徴とする直流モーターの固定子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円柱形の磁石を使用したとき、磁束の減少を少なく、固定子が造りやすい直流モーターの固定子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の直流モーターは2極が殆んどであり、その固定子はコバルト磁石で、瓦型の磁石をモーターケースの内側に、接着剤を使用して貼り付けていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特願2019-30201
【特許文献2】特願2011-172473
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の2極の直流モーターを、多極にすると効率がよくなることは常識であるが、瓦型の磁石は市販されていないので、それができるまでの手段である。
【0005】
そこで、本発明の直流モーターの固定子は、ケース(1)と磁石(2)で構成されており、そのケース(1)は多数の孔(1e)が構成されており、その孔(1e)には爪(1b)が付いており、その中に円柱型のネオジウム磁石(2)と、円柱型の磁気返し(2b)を、孔(1e)に挿入して、爪(1b)で止まる簡単な直流モーターの固定子を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の直流モーターの固定子は、ケース(1)と磁石(2)で構成されており、そのケース(1)は内側に内管(1a)が構成されており、そのケース(1)と内管(1a)には多数の孔(1e)が具備されており、その孔(1e)の底には磁性体の爪(1b)が構成されている。
【0007】
前記磁石(2)は、ケース(1)と内管(1a)に開けた孔(1e)に挿入して、爪(1b)で止まり、その磁石(2)の外側には磁気返し(2b)が構成されていることで目的を達成した。
【発明の効果】
【0008】
本発明の直流モーターの固定子は、次のような効果がある。
(イ) 爪は、磁石をギャップの位置で固定する。 (詳しくは0012段落を参照)
(ロ) 爪は磁石の平面を、凹面に変えるために、隙間に介在する。
(詳しくは0015段落を参照)
(ハ) 爪は磁性体であるため、磁束が空中を飛ぶときの1000倍の効率がよい。
(詳しくは0016段落を参照)
(ニ) ギャップ調節部は、内管の厚みが薄いときに調節できる。
(詳しくは0032段落を参照)
(ホ) 本発明は、ボール盤と鑢だけでできるほど簡単である。
(詳しくは0010段落を参照)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】図は、直流モーターで磁石を一部分解した斜視図である。
【
図2】図は、
図3のA-Aの断面をあらわした断面図である。
【
図3】図は、
図2のB-Bの断面をあらわした断面図である。
【
図8】図は、磁束の流れをあらわした模式図である。
【
図9】図は、内管の内径が大きい場合の断面図である。
【
図10】図は、ギャップを調節する爪の斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の直流モーターの固定子は、市販の瓦型磁石が無いため、市販の円柱形のネオジウム磁石を使用して、2極の電動車用モーターを、ボール盤と金切り鋸とヤスリだけで、6極のモーターに改造した。
【0011】
まず、2極の回転子を6極に改造するためΦ0.8のコイルを撤去し、変わりにΦ0.2のコイルをスロット1個に300回巻き、12個のスロットは6極だから3つに分割し、4つのスロット群は、分けた3つのスロットの同じ場所に短絡させる。すると、給電するブラシと、アースのブラシが一直線になり、ブラシの改造はしなくてよい。
【0012】
そして固定子は、円柱形の磁石(2)が一般的なので、円柱形のネオジウム磁石を使用する。円柱形の磁石(2)を孔(1e)に挿入するため、ケース(1)と内管(1a)に孔(1e)を開け、ギャップ面を開けて止まるようにストッパーの爪(1b)を取り付ける。
【0013】
しかし、ケース(1)の内径と、内管(1a)の外径が合わないときは、内管(1a)を削り、内管(1a)の内径がギャップ面と合わないときは、ギャップ調節部(1c)で爪(1b)の高さを調節する。
【0014】
ギャップ調節部(1c)は、内管(1a)の厚みが10ミリの物が無い場合、ギャップ面の0.5ミリを守るためには、爪(1b)だけをギャップ面の位置まで下げるのが簡単にできる方法で、そのためギャップ調節部(1c)を取り付けた爪(1b)を取り付ける。
【0015】
その爪(1b)は、磁性体の鉄でできているため、円柱形の磁石(2)は、ギャップ面の凸面と合わないので、磁石(2)の端を爪(1b)が支える役目と、爪(1b)が磁石(2)で発生した磁束(5)を、爪(1b)の磁性体が伝える役目の2つをしている。
【0016】
爪(1b)が有るのと無いのでは、磁束(5)の伝わりかたに約1000倍の効率がよい。例えば、磁石(2)の端が3ミリの隙間があるとして、ギャップ0.5ミリを守っている中央と、端が3ミリでは、空気中では抵抗が2乗に比例するので、6倍の距離は36分の1になり、殆んど吸着はしなくなる。そこで鉄でできた爪(1b)を挟むと、磁性体は空気中の1000倍の磁束(5)を伝えるため、殆どのロスが無くなった。
【0017】
一方磁石(2)の上の面は磁気返し(2b)があり、磁気返し(2b)は磁束(5)を受け取り、横のケース(1)に伝わり、隣の極が異極であるため、そこに磁束(5)が向かうことで、磁石(2)を介して回転子(3a)に戻る。そのため回転子(3a)を含めた磁束(5)の通路ができあがる。
【実施例0018】
本発明の直流モーターの固定子を、図面を参照して説明する。
図1は、電動車の6極の直流モーターで、磁石(2)と磁気返し(2b)を一ヶ所分解した斜視図である。そのモーターは、2極で電動車用の消費電力400wのモーターを、6極に改造した物である。その400wのモーターのコイルはΦ0.8で、空回しは170wであるが、本発明の6極のモーターはコイルがΦ0.2で、空回しは30wである。そして、その2極のブラシは6極にしたので、そのまま使用できる。
【0019】
そのモーターの直径はΦ86で、固定子のケース(1)の幅は112ミリである。そして、右側の磁気返し(2b)と磁石(2)を取り外したところで、磁石(2)の直径はΦ23で、磁石(2)の厚みは10ミリであるので、2ミリの磁石(2)を5枚貼り付けて使用している。したがって、全部で5枚重ねた磁石(2)が全部で12個である。そして、外した磁気返し(2b)と磁石(2)孔(1e)の奥には、爪(1b)が見えてあり、その爪(1b)の奥には回転子(3a)が見えている。そして、ブラケット(4)は両面にあり、ブラケット(4)の中心はベアリングを介して軸(3)がある。
【0020】
図2は、
図3のB-Bの断面をあらわした断面図であり、固定子を回転子(3a)の軸(3)方向に切った図である。その図では、外側に鉄でできたモーターのケース(1)があり、その内側にステンレス性の内管(1a)があり、爪(1b)は6本描かれており、固定子全体では12本である。
【0021】
そのケース(1)と内管(1a)には、全部で12個の孔(1e)が開いており、6個が図面に描かれている。その孔(1e)に磁石(2)を挿入して、ギャップを守る位置で固定するために爪(1b)が付いている。そして、内管(1a)が2つのところを指しているが、上部の場所は爪(1b)と爪(1b)の間に、内管(1a)があることを示してあり、磁性体の爪(1b)と磁性体の爪(1b)の間に非磁性体の内管(1a)があることで、磁束(5)の縁が切れる。つまり、ギャップが0.5ミリであるから、0.5ミリ以上の非磁性体を挟むと、ギャップ面の方が近いので、爪(1b)から回転子(3a)に磁束(5)が流れる。
【0022】
図3は、
図2のA-Aの断面をあらわした断面図であり、固定子の円柱を横に切った図である。外側には鉄性のケース(1)があり、その内側にステンレス性の内管(1a)が具備されている。その内管(1a)がステンレスでできている理由は、もしも磁性体の鉄でできていれば、爪(1b)まできた磁束(5)がギャップ面を通らず、内管(1a)を伝わり、磁束(5)が隣の磁石(2)に伝わるので、ステンレス性の非磁性体にした。そのおり、内管(1a)には爪(1b)が付いており、磁石(2)をギャップだけ開けて止める位置の確保の役目と、磁石(2)と回転子のギャップ面の距離が広くなるのを、鉄性の爪(1b)を介在することで、磁束(5)を保護する役目がある。
【0023】
図4は、
図3の拡大図である。ケース(1)と内管(1a)をΦ23で貫通した孔(1e)があり、そこへネオジウム磁石(2)のΦ23の、厚みが10ミリの物を孔(1e)に挿入し、磁石(2)の中央が内管(1a)の内径と同じΦ56を守るようになっている。そのため、爪(1b)が具備されており、その爪(1b)は鉄の磁性体でできているため、内管(1a)のステンレスとの異材溶接が可能であり、ギャップ面が広くなることと、狭くなることを阻止している。
【0024】
その爪(1b)は、何も無い空気中を磁束(5)が飛ぶときと、磁性体の鉄を間に介するときの効率は1000倍違うので、爪(1b)の側面が開いたギャップ面を補う。その磁石(2)の端は3ミリの隙間が開いてあり、3ミリの隙間はギャップ0.5ミリであるので、3ミリの隙間はギャップ0.5ミリの6倍である。したがって、空気中では6倍の距離で、吸着力は2乗に比例するので、6の2乗は36であるので、36分の1の吸着力になる。
【0025】
そこで磁性体の爪(1b)を間に挟むと、磁性体の鉄は空気中の1000倍の磁束(5)を通すので、殆んど中央と同じく吸着する。一方、磁石(2)の上に取り付けた磁気返し(2b)は、モーターケース(1)が鉄でできているため磁気返し(2b)とケース(1)が接触しているので、ケース(1)から隣の極に磁束(5)が流れる。
【0026】
図5は、磁気返し(2b)を外した断面図である。外した磁気返し(2b)は円柱形の棒で、磁石(2)から発生した磁束(5)をケース(1)に伝わり、その磁束(5)は隣の極に伝わる。そして、磁気返し(2b)を取り除いた後は、ケース(1)の孔(1e)の底に磁石(2)がある。
【0027】
図6は、磁石(2)を外した断面図である。外した磁石(2)の底面は、内管(1a)と同じく、回転子(3a)のギャップ面を維持するための爪(1b)が具備せれている。その爪(1b)は鉄でできており、磁石(2)の端はギャップ面が開いてしまうので、磁性体で作った爪(1b)が介在し、磁束(5)の減少を防ぐことができる。
【0028】
また、内管(1a)がステンレスでできている理由は、隣の極に磁束(5)が流れないために非磁性体を使用したが、非磁性体の銅や真鍮などを使用しない理由は異材溶接にあり、鉄とステンレスではSUS309を用いて溶接できるが、銅や真鍮ではろう付けが必要であり、面倒であった。
【0029】
図7は、爪(1b)を外した断面図である。内管(1a)は磁石(2)の中央にあたる部分はギャップ0.5ミリを守り、端から5ミリのところまでは爪(1b)が付くように、磁石(2)の付いていた面まで削ってある。
そして、磁気返し(2b)は磁石(2)とケース(1)の間に介在して、磁束(5)をケース(1)から受け取り磁石(2)に流れる。そのケース(1)は、隣の極から磁束(5)を受け取る。したがって、回転子(3a)を巻き込んだ磁束(5)の流れが完成する。