(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111384
(43)【公開日】2024-08-19
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 9/20 20060101AFI20240809BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20240809BHJP
B60C 9/22 20060101ALI20240809BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
B60C9/20 F
B60C9/18 K
B60C9/18 N
B60C9/20 E
B60C9/22 C
B60C11/13 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023015836
(22)【出願日】2023-02-06
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中谷 知弘
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA39
3D131AA44
3D131BB03
3D131BC13
3D131BC31
3D131BC34
3D131DA34
3D131DA46
3D131DA55
3D131EB07U
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB23X
(57)【要約】
【課題】耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる、タイヤ2の提供。
【解決手段】タイヤ2は、トレッド4とベルト18とバンド20とを備える。ベルト18は、センター部18Cと一対のサイド部18Sとを備える。センター部18Cに含まれるベルトコード44が大径コードを含み、それぞれのサイド部18Sに含まれるベルトコード44が小径コードである。バンド20は、らせん状に巻かれたバンドストリップ52からなる。バンドストリップ52は、複数本のバンドコード54が配列したコード配列体である。バンド20は、一対の密巻き部20Tと、一対の密巻き部20Tの間に位置する疎巻き部20Lとを備える。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面と接地するトレッドと、
前記トレッドの径方向内側に位置するベルトと、
径方向において前記トレッドと前記ベルトとの間に位置するバンドと
を備え、
前記ベルトがベルトコードを含み、
前記ベルトコードがスチールコードであり、
前記ベルトが、センター部と、前記センター部の軸方向外側に位置する一対のサイド部とを備え、
前記センター部に含まれるベルトコードが大径コードを含み、
それぞれの前記サイド部に含まれるベルトコードが小径コードであり、
前記バンドがバンドコードを含み、
前記バンドコードが有機繊維コードであり、
前記バンドが、らせん状に巻かれたバンドストリップからなり、
前記バンドストリップが、複数本の前記バンドコードが配列したコード配列体であり、
前記バンドが、前記ベルトの端の径方向外側に位置する一対の密巻き部と、一対の密巻き部の間に位置する疎巻き部とを備え、
前記バンドの断面が前記バンドストリップの断面を含み、
それぞれの前記密巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけずに並び、
前記疎巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけて並ぶ、
タイヤ。
【請求項2】
前記トレッドに軸方向に並列した複数の周方向溝が刻まれ、
複数の前記周方向溝のうち、赤道面から前記ベルトの端までのゾーンにおいて隣り合う2本の周方向溝が第一基準周方向溝及び第二基準周方向溝であり、前記第二基準周方向溝が前記第一基準周方向溝の軸方向内側に位置し、
前記センター部の端が前記第一基準周方向溝と前記第二基準周方向溝との間に位置し、
前記密巻き部と前記センター部との間に前記第一基準周方向溝が位置する、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記密巻き部の内端から前記センター部の端までの軸方向距離が10mm以上である、
請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記太径コードの外径の前記小径コードの外径に対する比が1.10以上1.96以下である、
請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記疎巻き部において、前記隙間を挟んで配置される2つのバンドストリップの断面のうち、一方の断面を第一断面とし、他方の断面を第二断面としたとき、前記第一断面に含まれるバンドコードの断面のうち、前記第二断面に最も近いバンドコードの断面と、前記第二断面に含まれるバンドコードの断面のうち、前記第一断面に最も近いバンドコードの断面との間の距離が、1.5mm以上8.5mm以下である、
請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記トレッドに刻まれた周方向溝の全断面積の、前記トレッドの断面積に対する比が0.13以上0.23以下である、
請求項2に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤのベルトはトレッドの径方向内側においてカーカスに積層される。ベルトは少なくとも2枚のベルトプライを備える。ベルトプライは、並列した多数のベルトコードを含む。スチールコードがベルトコードとして用いられる。ベルトは走行時の外径成長を抑制する。
バンドはトレッドとベルトとの間に位置する。バンドは、らせん状に巻かれたバンドストリップからなる。バンドストリップは、並列した複数本のバンドコードを含む。有機繊維コードがバンドコードとして用いられる。バンドはベルトの変形を抑制する。
ベルト及びバンドを備えたタイヤが例えば下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
隙間をあけずにバンドストリップを巻いてバンド全体を構成するのが一般的である。
タイヤの軽量化の観点から、バンドストリップの端部を含むバンドのエッジ部分以外を、間隔をあけてバンドスリップを巻いて構成することが検討されている。
このようにバンドを構成すると、トレッドのショルダー部分の外径変化量に比べてクラウン部分の外径変化量が大きくなることが予想される。ショルダー部分とクラウン部分との間で外径変化量に違いが生じると、走行時のトレッド面のプロファイル(以下、現実プロファイル)が、タイヤの設計段階で想定したプロファイル(以下、想定プロファイル)から乖離することが懸念される。乖離が大きい場合、偏摩耗が生じたり、操縦安定性や高速耐久性が低下したりする恐れがある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる、タイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るタイヤは、路面と接地するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトと、径方向において前記トレッドと前記ベルトとの間に位置するバンドとを備える。前記ベルトはベルトコードを含む。前記ベルトコードはスチールコードである。前記ベルトは、センター部と、前記センター部の軸方向外側に位置する一対のサイド部とを備える。前記センター部に含まれるベルトコードが大径コードを含み、それぞれの前記サイド部に含まれるベルトコードが小径コードである。前記バンドはバンドコードを含む。前記バンドコードは有機繊維コードである。前記バンドは、らせん状に巻かれたバンドストリップからなる。前記バンドストリップは、複数本の前記バンドコードが配列したコード配列体である。前記バンドは、前記ベルトの端の径方向外側に位置する一対の密巻き部と、一対の密巻き部の間に位置する疎巻き部とを備える。前記バンドの断面は前記バンドストリップの断面を含む。それぞれの前記密巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけずに並び、前記疎巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけて並ぶ。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる、タイヤが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第一実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。
【
図3】ベルトのサイド部に含まれるベルトコードの一部を示す斜視図である。
【
図4】ベルトのセンター部に含まれるベルトコードの一部を示す斜視図である。
【
図5】バンドストリップの一部を示す斜視図である。
【
図6】ベルト及びバンドの構成を説明する図である。
【
図7】本発明の第二実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
【0010】
本発明のタイヤはリムに組まれる。タイヤの内部には空気が充填され、タイヤの内圧が調整される。リムに組まれたタイヤはタイヤ-リム組立体とも呼ばれる。タイヤ-リム組立体は、リムと、このリムに組まれたタイヤとを備える。
【0011】
本発明において、タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を正規内圧に調整し、このタイヤに荷重をかけていない状態は、正規状態と称される。
【0012】
本発明においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの切断面において、測定される。この測定では、左右のビード間の距離が、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致するように、タイヤはセットされる。なお、正規リムにタイヤを組んだ状態で確認できないタイヤの構成は、前述の切断面において確認される。
【0013】
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
【0014】
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0015】
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
【0016】
本発明において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイドウォール部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイドウォール部を備える。
トレッド部の中央部分はクラウン部分とも称される。トレッド部の端の部分はショルダー部分とも称される。
【0017】
本発明において、並列したコードを含むタイヤの要素、5cm幅あたりに含まれるコードの本数は、この要素に含まれるコードの密度(単位は、エンズ/5cmである。)として表される。コードの密度は、特に言及がない限り、コードの長さ方向に対して垂直な面で切断することにより得られる要素の断面において得られる。
【0018】
[本発明の実施形態の概要]
[構成1]
本発明の一態様に係るタイヤは、路面と接地するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトと、径方向において前記トレッドと前記ベルトとの間に位置するバンドとを備え、前記ベルトがベルトコードを含み、前記ベルトコードがスチールコードであり、前記ベルトが、センター部と、前記センター部の軸方向外側に位置する一対のサイド部とを備え、前記センター部に含まれるベルトコードが大径コードを含み、それぞれの前記サイド部に含まれるベルトコードが小径コードであり、前記バンドがバンドコードを含み、前記バンドコードが有機繊維コードであり、前記バンドが、らせん状に巻かれたバンドストリップからなり、前記バンドストリップが、複数本の前記バンドコードが配列したコード配列体であり、前記バンドが、前記ベルトの端の径方向外側に位置する一対の密巻き部と、一対の密巻き部の間に位置する疎巻き部とを備え、前記バンドの断面が前記バンドストリップの断面を含み、それぞれの前記密巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけずに並び、前記疎巻き部において前記バンドストリップの断面が隙間をあけて並ぶ。
【0019】
このようにタイヤを整えることにより、疎巻き部を含むバンドがタイヤの軽量化に貢献できる。ベルトが、疎巻き部を含むバンドを採用したことによる、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制することに貢献できる。このタイヤは、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる。
【0020】
[構成2]
好ましくは、前述の[構成1]に記載のタイヤにおいて、前記トレッドに軸方向に並列した複数の周方向溝が刻まれ、複数の前記周方向溝のうち、赤道面から前記ベルトの端までのゾーンにおいて隣り合う2本の周方向溝が第一基準周方向溝及び第二基準周方向溝であり、前記第二基準周方向溝が前記第一基準周方向溝の軸方向内側に位置し、前記センター部の端が前記第一基準周方向溝と前記第二基準周方向溝との間に位置し、前記密巻き部と前記センター部との間に前記第一基準周方向溝が位置する。
このようにタイヤを整えることにより、ベルト及びバンドが、現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離の抑制に効果的に貢献できる。このタイヤは、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性の向上を図ることができる。
【0021】
[構成3]
好ましくは、前述の[構成1]又は[構成2]に記載のタイヤにおいて、前記密巻き部の内端から前記センター部の端までの軸方向距離が10mm以上である。
このようにタイヤを整えることにより、センター部の端と密巻き部の内端とが近接することによる、歪の集中が抑制される。このタイヤは高速耐久性の一層の向上を図ることができる。
【0022】
[構成4]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成3]のいずれかに記載のタイヤにおいて、前記太径コードの外径の前記小径コードの外径に対する比が1.10以上1.96以下である。
このようにタイヤを整えることにより、ベルトのセンター部の剛性が効果的に高められる。このベルトは、疎巻き部を含むバンド20を採用したことによる、クラウン部分の外径変化量の増大を効果的に抑制できる。センター部の端の部分において摩耗が局部的に発生することが防止されるので、このタイヤは耐偏摩耗性の向上を図ることができる。
【0023】
[構成5]
好ましくは、前述の[構成1]から[構成4]のいずれかに記載のタイヤにおいて、前記疎巻き部において、前記隙間を挟んで配置される2つのバンドストリップの断面のうち、一方の断面を第一断面とし、他方の断面を第二断面としたとき、前記第一断面に含まれるバンドコードの断面のうち、前記第二断面に最も近いバンドコードの断面と、前記第二断面に含まれるバンドコードの断面のうち、前記第一断面に最も近いバンドコードの断面との間の距離が、1.5mm以上8.5mm以下である。
このようにタイヤを整えることにより、バンドの疎巻き部がタイヤの軽量化に効果的に貢献できる。疎巻き部の剛性が適切に維持される。現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離が抑制される。
【0024】
[構成6]
好ましくは、前述の[構成2]に記載のタイヤにおいて、前記トレッドに刻まれた周方向溝の全断面積の、前記トレッドの断面積に対する比が、0.13以上0.23以下である。
このようにタイヤを整えることにより、このタイヤはトレッドを適正な質量で構成できる。トレッドに作用する遠心力が低減される。ベルト及びバンドがその機能を十分に発揮できる。
【0025】
[本発明の実施形態の詳細]
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係るタイヤ2を示す。このタイヤ2は、小形トラック等の車両に装着される。このタイヤ2は小形トラック用タイヤとも呼ばれる。
【0026】
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面(以下、子午線断面)の一部を示す。
図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。
図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
図1において径方向に延びる一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
図1においてタイヤ2はリムR(正規リム)に組まれた状態にある。
【0027】
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、クリンチ8、ビード10、カーカス12、チェーファー14、インナーライナー16、ベルト18及びバンド20を備える。
【0028】
トレッド4はカーカス12の径方向外側に位置する。トレッド4はトレッド面22において路面と接地する。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を備える。
トレッド4は架橋ゴムからなる。このトレッド4は、小形トラック用タイヤで用いられる一般的なトレッドの構成と同等の構成を有する。
符号PCで示される位置はトレッド面22と赤道面との交点である。交点PCが赤道とも呼ばれる。
トレッド4には溝24が刻まれる。これによりトレッドパターンが構成される。
【0029】
サイドウォール6はトレッド4の端に連なる。このタイヤ2は一対のサイドウォール6を備える。それぞれのサイドウォール6はカーカス12の軸方向外側に位置する。
サイドウォール6は架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、小形トラック用タイヤで用いられる一般的なサイドウォールの構成と同等の構成を有する。
【0030】
符号PWで示される位置はタイヤ2の軸方向外端(以下、外端PW)である。タイヤ2は外端PWにおいて最大幅を示す。外端PWは最大幅位置とも呼ばれる。模様や文字等の装飾がタイヤ2の側面にある場合、装飾がないと仮定して得られる仮想側面に基づいて最大幅位置PWは特定される。サイドウォール6は最大幅位置PWを含む。
図1において両矢印AWで示される長さは、第一の最大幅位置PWから第二の最大幅位置PWまでの軸方向距離である。正規状態で得られる軸方向距離AWが、このタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。
【0031】
クリンチ8はサイドウォール6の径方向内側に位置する。クリンチ8はリムR(詳細には、リムRのフランジ)と接触する。このタイヤ2は一対のクリンチ8を備える。それぞれのクリンチ8はカーカス12の軸方向外側に位置する。
クリンチ8は架橋ゴムからなる。このクリンチ8は、小形トラック用タイヤで用いられる一般的なクリンチの構成と同等の構成を有する。
【0032】
ビード10はクリンチの軸方向内側に位置する。このタイヤ2は一対のビード10を備える。それぞれのビード10はコア26とエイペックス28とを備える。
コア26は周方向にのびる。図示されないが、コア26は周方向に巻き回されたスチール製のワイヤを含む。エイペックス28はコア26の径方向外側に位置する。エイペックス28はコア26から径方向外向きにのびる。エイペックス28は外向きに先細りである。エイペックス28は硬質な架橋ゴムで構成される。
【0033】
カーカス12はトレッド4、サイドウォール6及びクリンチ8の内側に位置する。カーカス12は、一対のビード10の第一のビード10と第二のビード10(図示されず)との間を架け渡す。カーカス12はラジアル構造を有する。
【0034】
カーカス12は少なくとも1枚のカーカスプライ30を備える。このタイヤ2のカーカス12は3枚のカーカスプライ30からなる。3枚のカーカスプライ30は第一カーカスプライ32、第二カーカスプライ34及び第三カーカスプライ36である。
第一カーカスプライ32は、タイヤ2の内面側に位置するカーカスプライ30である。タイヤ2の外面側に位置するカーカスプライ30が第三カーカスプライ36である。トレッド4の径方向内側において、第一カーカスプライ32と第三カーカスプライ36との間に位置するカーカスプライ30が第二カーカスプライ34である。
【0035】
第一カーカスプライ32及び第二カーカスプライ34はそれぞれのビード10で折り返される。第二カーカスプライ34の折り返し部34bの端はエイペックス28の端の径方向外側に位置する。第二カーカスプライ34の折り返し部34bの端は第一カーカスプライ32の折り返し部32bに覆われる。第一カーカスプライ32の折り返し部32bの端は第三カーカスプライ36で覆われる。第三カーカスプライ36はビード10で折り返されない。第三カーカスプライ36の端は第一カーカスプライ32の折り返し部32bとクリンチ8との間に位置する。
【0036】
図示されないが、カーカスプライ30は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードはトッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは赤道面と交差する。
カーカスコードは有機繊維からなるコード(以下、有機繊維コード)である。カーカスコードのための有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカスコードがスチールコードであってもよい。
【0037】
チェーファー14はビード10の径方向内側に位置する。タイヤ2は一対のチェーファー14を備える。それぞれのチェーファー14はリムR(詳細には、リムRのシート)に接触する。チェーファー14は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。
【0038】
インナーライナー16はカーカス12の内側に位置する。インナーライナー16はタイヤ2の内面を構成する。インナーライナー16は空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー16はタイヤ2の内圧を保持する役割を有する。
【0039】
ベルト18はトレッド4の径方向内側に位置する。ベルト18はカーカス12の径方向外側に位置する。このタイヤ2のベルト18はカーカス12に積層される。
図1において両矢印BWで示される長さは、ベルト18の第一の端から第二の端(図示されず)までの軸方向距離である。この軸方向距離BWはベルト18の幅である。このタイヤ2のベルト18の幅BWは、タイヤ2の断面幅AWの60%以上85%以下である。前述の赤道面は、ベルト18の幅BWの中心においてベルト18と交差する。
【0040】
ベルト18は少なくとも1枚のベルトプライ38を備える。このタイヤ2のベルト18は径方向に積層された2枚のベルトプライ38からなる。2枚のベルトプライ38のうち、カーカス12側のベルトプライ38が第一ベルトプライ40であり、トレッド4側に位置するベルトプライ38が第二ベルトプライ42である。第一ベルトプライ40及び第二ベルトプライ42は両端が赤道面を挟んで相対するように配置される。
【0041】
図2はベルト18の構成を示す。
図2において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の径方向である。紙面の表側が径方向外側であり、裏側が径方向内側である。
【0042】
ベルト18を構成する各ベルトプライ38は並列した多数のベルトコード44を含む。
図2では、説明の便宜のためベルトコード44は実線で表されるが、ベルトコード44はトッピングゴム46で覆われる。このタイヤ2のベルトコード44はスチールコードである。第一ベルトプライ40に含まれるベルトコード44は第一ベルトコード48とも呼ばれる。第二ベルトプライ42に含まれるベルトコード44は第二ベルトコード50とも呼ばれる。
第一ベルトプライ40における第一ベルトコード48の密度は、第二ベルトプライ42における第二ベルトコード50の密度と同じである。第二ベルトコード50の傾斜の向きは第一ベルトコード48の傾斜の向きと逆である。
【0043】
図3は第一ベルトコード48の一部を示す。
図4は第二ベルトコード50の一部を示す。
図3及び
図4においてベルトコード44が単線のように示されるが、ベルトコード44は撚り線である。このベルトコード44が単線であってもよい。タイヤのスチールコードとして一般的な構成を有するスチールコードが、ベルトコード44として用いられる。
図3において両矢印Rbで示される長さは第一ベルトコード48の外径である。この外径Rbは第一ベルトコード48のコード断面の外接円の直径で表される。
図4において両矢印Raで示される長さは第二ベルトコード50の外径である。この外径Raは第二ベルトコード50のコード断面の外接円の直径で表される。
【0044】
第二ベルトコード50の外径Raは第一ベルトコード48の外径Rbよりも大きい。第二ベルトコード50は第一ベルトコード48よりも太い。第一ベルトコード48は小径コードであり、第二ベルトコード50は大径コードである。単位長さ当たりの質量は、第一ベルトコード48よりも第二ベルトコード50の方が重い。
【0045】
バンド20は径方向においてトレッド4とベルト18との間に位置する。バンド20はベルト18全体を覆う。トレッド4がバンド20全体を覆う。
バンド20の端はベルト18の端の軸方向外側に位置する。ベルト18の端からバンド20の端までの長さは3mm以上7mm以下である。
【0046】
バンド20は、両端が赤道面を挟んで相対するように配置される。バンド20はフルバンドである。
このタイヤ2のバンド20は少なくとも1枚のフルバンドを備える。バンド20が、赤道面を挟んで相対するように配置され、フルバンドの端を覆う、一対のエッジバンドをさらに備えてもよい。このバンド20が2枚のフルバンドで構成されてもよい。
【0047】
バンド20は、
図5に示されたバンドストリップ52を用いて形成される。
バンドストリップ52はバンドコード54を含む。詳細にはバンドストリップ52は、並列した複数本のバンドコード54を含み、これらバンドコード54はトッピングゴム56で覆われる。バンドストリップ52は帯状である。バンドストリップ52に含まれるバンドコード54は、バンドストリップ52の長さ方向にのびる。バンドコード54は、バンドストリップ52の幅方向に等間隔に並ぶ。バンドストリップ52は、複数本のバンドコード54が配列したコード配列体である。
バンドストリップ52におけるバンドコード54の間隔は0.5mm以上1.5mm以下である。
【0048】
図5に示されたバンドストリップ52は8本のバンドコード54を含む。このバンドストリップ52に含まれるバンドコード54の本数は8本に限られない。バンドストリップ52に含まれるバンドコード54の本数は、タイヤ2の仕様等が考慮され適宜決められる。このタイヤ2では、バンドストリップ52に含まれるバンドコード54の本数は2本以上15本以下である。
【0049】
バンドコード54は有機繊維コードである。バンドコード54のための有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。タイヤの有機繊維コードとして一般的な構成を有する有機繊維コードが、バンドコード54として用いられる。
【0050】
バンド20は、成形機のドラム(図示されず)において形成される。ドラムにおいてベルト18を形成した後に、バンドストリップ52をらせん状に巻き付け、バンド20が形成される。バンド20は、らせん状に巻かれたバンドストリップ52からなる。前述したように、バンドストリップ52はバンドコード54を含む。バンド20は、らせん状に巻かれたバンドコード54を含む。図示されないが、バンドコード54は実質的に周方向にのびる。バンドコード54が周方向に対してなす角度は好ましくは5°以下である。バンド20はジョイントレス構造を有する。
【0051】
図6は、
図1に示されたタイヤ2の断面の一部を示す。
図6は、タイヤ2のベルト18及びバンド20の概要を示す。
【0052】
前述したように、バンド20は、らせん状に巻かれたバンドストリップ52からなる。バンド20の断面は複数のバンドストリップ52の断面を含む。
図6に示されるように、このタイヤ2のバンド20の端の部分では、バンドストリップ52の断面が隙間をあけずに並び、それ以外の部分では、バンドストリップ52の断面は隙間をあけて並ぶ。
バンドストリップ52の断面が隙間をあけずに並ぶ、バンド20の端の部分は密巻き部20Tとも呼ばれ、一対の密巻き部20Tの間の、バンドストリップ52の断面が隙間をあけて並ぶ部分は、疎巻き部20Lとも呼ばれる。
バンド20は、一対の密巻き部20Tと、一対の密巻き部20Tの間に位置する疎巻き部20Lとを備える。それぞれの密巻き部20Tは、ベルト18の端の径方向外側に位置する。密巻き部20Tの外端は、ベルト18の端の軸方向外側に位置する。
密巻き部20Tにおいてバンドストリップ52の断面が隙間をあけずに並び、疎巻き部20Lにおいてバンドストリップ52の断面が隙間をあけて並ぶ。
密巻き部20Tの外端TSはバンド20の端である。密巻き部20Tの内端TNは密巻き部20Tと疎巻き部20Lとの境界である。密巻き部20Tの内端TNは、GAP開始点とも呼ばれる。
【0053】
前述したように、このタイヤ2のベルト18は第一ベルトプライ40と第二ベルトプライ42とで構成される。
図2に示されるように、第一ベルトプライ40の幅は第二ベルトプライ42の幅よりも広い。このベルト18は幅広な第一ベルトプライ40と幅狭な第二ベルトプライ42とで構成される。
図2に示されるように、第一ベルトプライ40が第二ベルトプライ42の端から軸方向外向きに突出する。ベルト18の中央部分(以下、センター部18C)は、径方向に積層された2枚のベルトプライ38で構成される。ベルト18の外側部分(以下、サイド部18S)は1枚のべルトプライ38で構成される。
このベルト18は、中央に位置するセンター部18Cと、センター部18Cの軸方向外側に位置する一対のサイド部18Sとを備える。センター部18Cはサイド部18Sの剛性よりも高い剛性を有する。ベルト18の剛性は、第二ベルトプライ42の端CGを境に変化する。第二ベルトプライ42の端CG、すなわちセンター部18Cの端CGはベルト18の剛性変化点である。
【0054】
前述したように、第一ベルトプライ40の第一ベルトコード48は小径コードであり、第二ベルトプライ42の第二ベルトコード50は大径コードである。センター部18Cは第一ベルトプライ40と第二ベルトプライ42とで構成される。センター部18Cに含まれるベルトコード44は小径コードに加え大径コードを含む。それぞれのサイド部18Sは第一ベルトプライ40のみで構成される。サイド部18Sに含まれるベルトコード44は小径コードである。このベルト18のセンター部18Cでは、その剛性が効果的に高められている。
【0055】
このタイヤ2のバンド20は、隙間をあけてバンドストリップ52を巻いた疎巻き部20Lを含む。このバンド20は、隙間をあけずにバンドストリップを巻いてその全体を構成したバンドに比べて軽い。このバンド20はタイヤ2の軽量化に貢献できる。
【0056】
バンド20はベルト18の変形を抑制する。このバンド20は、その中央部分に疎巻き部20Lを有する。そのため、このバンド20は、ベルト18の中央部分の変形を十分に抑制できない恐れがある。この場合、トレッド部のショルダー部分の外径変化量に比べてクラウン部分の外径変化量が大きくなることが予想される。ショルダー部分とクラウン部分との間で外径変化量に違いが生じると、走行時のトレッド面22のプロファイル(以下、現実プロファイル)が、タイヤ2の設計段階で想定したプロファイル(以下、想定プロファイル)から乖離することが懸念される。乖離が大きい場合、偏摩耗が生じたり、操縦安定性や高速耐久性が低下したりする恐れがある。
【0057】
ベルト18は走行時の外径成長を抑制する。ベルト18は、中央に位置するセンター部18Cが、このセンター部18Cの軸方向外側に位置する一対のサイド部18Sの剛性よりも高い剛性を有するように構成される。このベルト18は、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、クラウン部分の外径変化量の増大を抑制できる。ショルダー部分とクラウン部分との間で外径変化量に違いが生じることが抑制される。このタイヤ2は、現実プロファイルが、想定プロファイルに近いプロファイルで構成される。現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離が抑制される。ベルト18は、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制することに貢献できる。
このタイヤ2は、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる。
【0058】
このタイヤ2のベルト18は、幅広な第一ベルトプライ40が径方向内側に位置し、幅狭な第二ベルトプライ40が径方向外側に位置するように構成されたが、このベルト18が、幅広な第一ベルトプライ40が径方向外側に位置し、幅狭な第二ベルトプライ40が径方向内側に位置するように構成されてもよい。
【0059】
前述したように、トレッド4に溝24が刻まれトレッドパターンが構成される。このタイヤ2のトレッド4には、複数の周方向溝60がトレッド4に刻まれる。
図1に示されたタイヤ2のトレッド4には、4本の周方向溝60が刻まれる。これら周方向溝60は、軸方向に並列され、周方向に連続してのびる。
詳述しないが、周方向溝60の溝幅及び溝深さには、小形トラック用タイヤのトレッドに刻まれる周方向溝の溝幅及び溝深さとして一般的に適用される溝幅及び溝深さが適用される。周方向溝60の溝幅は、ベルト18の幅BWの3%以上15%以下の範囲で設定される。
【0060】
トレッド4に刻まれた4本の周方向溝60のうち、軸方向において外側に位置する周方向溝60sがショルダー周方向溝である。軸方向において、このショルダー周方向溝60sの内側に位置する周方向溝60mがミドル周方向溝である。
本発明においては、トレッド4に刻まれた複数の周方向溝60のうち、軸方向において最も外側に位置する周方向溝60がショルダー周方向溝60sであり、ショルダー周方向溝60sの隣に位置する周方向溝60がミドル周方向溝60mである。
【0061】
複数の周方向溝60は、トレッド4を、軸方向に並ぶ複数の陸部62に区分する。
図1に示されたトレッド4では、4本の周方向溝60が5つの陸部62に区分する。5つの陸部62のうち、赤道PCを含む陸部62cがクラウン陸部である。クラウン陸部62cの軸方向外側に位置する陸部62mがミドル陸部である。ミドル陸部62mの軸方向外側に位置する陸部62sがショルダー陸部である。ショルダー陸部62sは、5つの陸部62のうち、軸方向において最も外側に位置する陸部62である。
詳述しないが、陸部62の軸方向幅には、小形トラック用タイヤのトレッドに構成される陸部の軸方向幅として一般的に適用される軸方向幅が適用される。陸部62の軸方向幅は、ベルト18の幅BWの7%以上20%以下の範囲で設定される。
【0062】
図1において赤道面からベルト18の端までのゾーンには、ショルダー周方向溝60sとミドル周方向溝60mとが位置する。このゾーンにおいてショルダー周方向溝60sとミドル周方向溝60mとは、隣り合う2本の周方向溝60である。図示されないが、例えば、ミドル周方向溝60mの赤道面側に周方向溝がさらに位置する場合は、ショルダー周方向溝60sとミドル周方向溝60mとの組み合わせに加え、この周方向溝とミドル周方向溝60mとの組み合わせも、隣り合う2本の周方向溝60である。この場合、ミドル周方向溝60mの赤道面側に位置する周方向溝が赤道上に位置していてもよい。
【0063】
赤道面からベルト18の端までのゾーンにおいて、隣り合う2本の周方向溝60は第一基準周方向溝60bf及び第二基準周方向溝60bsとも呼ばれる。第一基準周方向溝60bf及び第二基準周方向溝60bsのうち、軸方向において外側に位置する周方向溝60が第一基準周方向溝60bfであり、軸方向において内側に位置する周方向溝60が第二基準周方向溝60bsである。
図1に示されたトレッド4では、ショルダー周方向溝60sが第一基準周方向溝60bfであり、ミドル周方向溝60mが第二基準周方向溝60bsである。
複数の周方向溝60のうち、赤道面からベルト18の端までのゾーンにおいて隣り合う2本の周方向溝60が第一基準周方向溝60bf及び第二基準周方向溝60bsであり、第二基準周方向溝60bsが第一基準周方向溝60bfの軸方向内側に位置する。
【0064】
図6に示されるように、ベルト18のセンター部18Cの端CGは第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置する。バンド20の密巻き部20Tとセンター部18Cとの間に第一基準周方向溝60bfが位置する。
【0065】
図6において両矢印Pで示される長さは、密巻き部20Tの軸方向幅である。両矢印Dで示される長さはセンター部18Cの端CGから密巻き部20Tの内端TNまでの軸方向距離である。符号Gで示される長さは第一基準周方向溝60bfの溝幅である。符号Lで示される長さは、第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置する陸部62の軸方向幅である、この幅Lは、第一基準周方向溝60bfの内縁から第二基準周方向溝60bsの外縁までの軸方向距離で表される。符号Bで示される長さは、第一基準周方向溝60bfの内縁からセンター部18Cの端CGまでの軸方向距離である。符号Fで示される長さは第一基準周方向溝60bfの外縁から密巻き部20Tの内端TNまでの軸方向距離である。
【0066】
軸方向距離D、溝幅G、軸方向幅L及び軸方向距離Bは、次の式(1)及び(2)を満たす。
0.0≦B/L≦1.0 式(1)
G+B≦D 式(2)
【0067】
前述の式(1)は、ベルト18のセンター部18Cの端CGは第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置することを意味する。剛性変化点であるセンター部18Cの端CGは、第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置する陸部62の径方向内側に位置する。センター部18Cの端CGに歪が集中することが抑制される。このタイヤ2は高速耐久性の向上を図ることができる。
前述の式(2)は、バンド20の密巻き部20Tとセンター部18Cとの間に第一基準周方向溝60bfが位置することを意味する。この場合、GAP開始点である密巻き部20Tの内端TNが、第一基準周方向溝60bfの軸方向外側に位置する。密巻き部20Tの内端TNが第一基準周方向溝60bfと径方向において重複することが防止される。密巻き部20Tの内端TNに歪が集中することが抑制される。このタイヤ2は高速耐久性の向上を図ることができる。
前述の式(1)及び(2)により、ベルト18及びバンド20が、現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離の抑制に効果的に貢献できる。このタイヤ2は、高速耐久性だけでなく、耐偏摩耗性及び操縦安定性の向上も図ることができる。
耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性の向上の観点から、ベルト18のセンター部18Cの端CGが第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置し、バンド20の密巻き部20Tとセンター部18Cとの間に第一基準周方向溝60bfが位置するのが好ましい。
【0068】
ベルト18のセンター部18Cの端CGが第一基準周方向溝60bfと第二基準周方向溝60bsとの間に位置し、バンド20の密巻き部20Tとセンター部18Cとの間に第一基準周方向溝60bfが位置する場合、密巻き部20Tの内端TNからセンター部18Cの端CGまでの軸方向距離Dが10mm以上であるのが好ましい。これにより、センター部18Cの端CGと密巻き部20Tの内端TNとが近接することによる、歪の集中が抑制される。このタイヤ2は高速耐久性の一層の向上を図ることができる。この観点から、軸方向距離Dは20mm以上であるのがより好ましく、30mm以上であるのがさらに好ましい。
【0069】
密巻き部20Tの軸方向幅Pは10mm以上であるのが好ましい。これにより、密巻き部20Tがベルト18の端を拘束できる。タイヤ2の走行時における、ベルト18の端の動きが抑制される。このタイヤ2は高速耐久性の向上を図ることができる。この観点から、軸方向幅Pは20mm以上であるのがより好ましい。
【0070】
第一基準周方向溝60bfの外縁から密巻き部20Tの内端TNまでの軸方向距離Fは、10mm以上であるのが好ましい。これにより、密巻き部20Tの内端TNへの歪みの集中が効果的に抑制される。現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離も効果的に抑制される。このタイヤ2は、軽量化を図りながら、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性の向上を図ることができる。
【0071】
前述したように、第一ベルトコード48は小径コードであり、第二ベルトコード50は大径コードである。太径コードの外径Raの、小径コードの外径Rbに対する比(Ra/Rb)は1.10以上1.96以下であるのが好ましい。
比(Ra/Rb)が1.10以上に設定されることにより、ベルト18のセンター部18Cの剛性が効果的に高められる。このベルト18は、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、クラウン部分の外径変化量の増大を効果的に抑制できる。このベルト18は、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制することに貢献できる。この観点から、比(Ra/Rb)は1.20以上であるのがより好ましい。
比(Ra/Rb)が1.96以下に設定されることにより、第二ベルトプライ42の厚さが適切に維持される。第二ベルトプライ42の端が段差として機能することが防止される。センター部18Cの端CGの部分において摩耗が局部的に発生することが防止される。このタイヤ2は耐偏摩耗性の向上を図ることができる。この観点から、比(Ra/Rb)は1.80以下であるのがより好ましく、1.60以下であるのがさらに好ましい。
【0072】
バンド20の疎巻き部20Lにおいて、バンドストリップ52は隙間をあけて巻かれる。疎巻き部20Lの断面には、バンドストリップ52の断面が隙間をあけて並ぶ。
図6において符号Sで示される長さは、隙間を挟んで配置される2つのバンドストリップ52の断面のうち、一方の断面を第一断面とし、他方の断面を第二断面としたとき、第一断面に含まれるバンドコード54の断面のうち、第二断面に最も近いバンドコード54の断面と、第二断面に含まれるバンドコード54の断面のうち、第一断面に最も近いバンドコード54の断面との間の距離である。この距離Sは、疎巻き部20Lの隙間におけるバンドコード54間の距離とも呼ばれる。
【0073】
疎巻き部20Lの隙間におけるバンドコード54間の距離Sは、1.5mm以上8.5mm以下であるのが好ましい。
距離Sが1.5mm以上に設定されることにより、バンド20の疎巻き部20Lがタイヤ2の軽量化に効果的に貢献できる。この観点から、距離Sは3.0mm以上であるのがより好ましい。
距離Sが8.5mm以下に設定されることにより、疎巻き部20Lの剛性が適切に維持される。現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離が抑制される。疎巻き部20Lによる、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響が効果的に抑制される。この観点から、距離Sは7.0mm以下であるのがより好ましい。
【0074】
前述したように、トレッド4には周方向溝60が刻まれる。このタイヤ2では、トレッド4に刻まれた周方向溝60の断面積Agの、トレッド4の断面積Atに対する比(Ag/At)は0.13以上0.23以下であるのが好ましい。
この比(Ag/At)が0.13以上に設定されることにより、トレッド4を適正な質量で構成でき、このタイヤ2はトレッド4に作用する遠心力を低減できる。ベルト18及びバンド20がその機能を十分に発揮できる。このタイヤ2は、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる。
比(Ag/At)が0.23以下に設定されることにより、陸部62に生じる接地圧が適切に維持される。このタイヤ2は良好な耐偏摩耗性を維持できる。
【0075】
本発明において、トレッド4の断面積Atは子午線断面においてトレッド4に溝24が刻まれていないと仮定して得られる、トレッド4の仮想断面積で表される。周方向溝60の全断面積Agは、トレッド4に刻まれた周方向溝60の断面積の総和で表される。
【0076】
[第二実施形態]
図7は本発明の第二実施形態に係るタイヤ72を示す。
図7はタイヤ72の子午線断面の一部を示す。
このタイヤ72のベルト74以外は、
図1に示されたタイヤ2の構成と同等の構成を有する。したがって、この
図7において、
図1のタイヤ2の要素と同一の要素には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0077】
ベルト74は、径方向に並ぶ2枚のベルトプライ76を備える。2枚のベルトプライ76のうち、径方向内側に位置するベルトプライ76が第一ベルトプライ78である。第一ベルトプライ78の径方向外側に位置するベルトプライ76が第二ベルトプライ80である。第二ベルトプライ80は第一ベルトプライ78に積層される。
図示されないが、第一ベルトプライ78及び第二ベルトプライ80のそれぞれは並列した多数のベルトコードを含む。
【0078】
第一ベルトプライ78におけるベルトコードの密度は、第二ベルトプライ80におけるベルトコードの密度と同じである。第二ベルトプライ80におけるベルトコードの傾斜の向きは、第一ベルトプライ78におけるベルトコードの傾斜の向きと逆である。
【0079】
このタイヤ72の第一ベルトプライ78は、前述の第一ベルトプライ40の構成と同じ構成を有する。第一ベルトプライ78に含まれるベルトコード、すなわち第一ベルトコードは、前述の小径コードである。
【0080】
第二ベルトプライ80は、センター部80Cと一対のサイド部80Sとを備える。それぞれのサイド部80Sは、センター部80Cの軸方向外側に位置する。
センター部80Cは、前述の第二ベルトプライ42の構成と同じ構成を有する。センター部80Cに含まれるベルトコード(以下、第二センターコードとも呼ばれる。)は、前述の大径コードである。
サイド部80Sに含まれるベルトコード(以下、第二サイドコードとも呼ばれる。)は、第一ベルトプライ78に含まれるベルトコードと同じコードである。サイド部80Sに含まれるコードは、前述の小径コードである。第二ベルトプライ80に含まれるベルトコード、すなわち第二ベルトコードは、第二センターコードと第二サイドコードとを含む。第二センターコードは太径コードであり、第二サイドコードは小径コードである。センター部80Cは太径コードを含み、サイド部80Sは小径コードを含む。
第二ベルトプライ80のセンター部80Cはそのサイド部80Sの剛性よりも高い剛性を有する。
【0081】
このタイヤ72のベルト74はその略全体が、2枚のベルトプライ76で構成される。このベルト74の中央部分、すなわちセンター部74Cは、第一ベルトプライ78と第二ベルトプライ80のセンター部80Cとで構成される。このベルト74の外側部分、すなわちサイド部74Sは、第一ベルトプライ78と第二ベルトプライ80のサイド部80Sとで構成される。第二ベルトプライ80におけるセンター部80Cとサイド部80Sとの境界CSは、ベルト74のセンター部74Cの端である。
前述したように、第二ベルトプライ80のセンター部80Cはサイド部80Sの剛性よりも高い剛性を有する。ベルト74の剛性は、第二ベルトプライ80におけるセンター部80Cとサイド部80Sとの境界CSを境に変化する。境界CS、すなわちセンター部74Cの端CSはベルト74の剛性変化点である。ベルト74の剛性変化点CSは、前述のベルト18の剛性変化点CGに対応する。
【0082】
このタイヤ72においても、ベルト74のセンター部74Cに含まれるベルトコードは小径コードに加え大径コードを含む。ベルト74のサイド部74Sに含まれるベルトコードは小径コードである。このベルト74のセンター部18Cでは、その剛性が効果的に高められる。
【0083】
このタイヤ72のバンド20は、隙間をあけてバンドストリップ52を巻いた疎巻き部20Lを含む。このバンド20は、隙間をあけずにバンドストリップを巻いてその全体を構成したバンドに比べて軽い。このバンド20はタイヤ72の軽量化に貢献できる。
【0084】
ベルト74は走行時の外径成長を抑制する。ベルト74は、中央に位置するセンター部74Cが、このセンター部74Cの軸方向外側に位置する一対のサイド部74Sの剛性よりも高い剛性を有するように構成される。このベルト74は、前述のベルト18と同様、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、クラウン部分の外径変化量の増大を抑制できる。ショルダー部分とクラウン部分との間で外径変化量に違いが生じることが抑制される。このタイヤ72は、現実プロファイルが、想定プロファイルに近いプロファイルで構成される。現実プロファイルの、想定プロファイルからの乖離が抑制される。ベルト74は、疎巻き部20Lを含むバンド20を採用したことによる、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制することに貢献できる。
このタイヤ72も、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる。
【0085】
このタイヤ72のベルト74は、第一ベルトプライ78が径方向内側に位置し、第二ベルトプライ80が径方向外側に位置するように構成されたが、このベルト74が、第一ベルトプライ78が径方向外側に位置し、第二ベルトプライ80が径方向内側に位置するように構成されてもよい。このベルト74が、第二ベルトプライ80のみで構成されてもよい。
【0086】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響を抑制しながら、軽量化を達成できる、タイヤが得られる。
【実施例0087】
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0088】
[実施例1及び比較例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた小形トラック用タイヤ(タイヤサイズ=265/75R16)を得た。
バンドストリップの隙間におけるバンドコード間の距離S、比(Ra/Rb)、比(Ag/At)、密巻き部の軸方向幅P、軸方向距離D及び軸方向距離Bを下記の表1に示される通りに設定した。
第一基準周方向溝としてのショルダー主方向溝の溝幅Gは12mmに設定され、第一基準周方向溝と第二基準周方向溝との間の陸部に対応するミドル陸部の軸方向幅Lは29mmに設定された。
【0089】
[耐偏摩耗性及び操縦安定性]
試作タイヤをリム(サイズ=16×7.5J)に組み、空気を充填して内圧を550kPaに調整した。このタイヤを、車両(小形トラック)の後輪に装着した。ドライバーに、この車両を路面が乾燥したテストコースで運転させて、操縦安定性を評価させた。その結果が、比較例1を100とした指数で下記表1に示されている。数値が大きいほど、操縦安定性に優れる。
走行後のタイヤについて、ミドル周方向溝及びショルダー周方向溝の周上8か所の溝深さから平均摩耗量を測定した。ミドル周方向溝の溝深さから得たミドル部平均摩耗量と、ショルダー周方向溝の溝深さから得たショルダー部平均摩耗量との比を算出し、偏摩耗の発生の有無を確認した。その結果が、比較例1を100とした指数で下記表1に示されている。数値が大きいほど、耐偏摩耗性に優れる。
【0090】
[高速耐久性]
試作タイヤをリム(サイズ=16×7.5J)に組み、空気を充填して内圧を550kPaに調整した。このタイヤをドラム式走行試験機に装着した。12.2kNの縦荷重をタイヤに負荷し、このタイヤをドラム(半径=1.7m)の上で走行させた。140km/hから10分毎に10km/hずつ速度を段階的に上げて210km/hに到達させた。この速度でタイヤに破壊が生じるまでタイヤを走行させて、破壊が生じるまでの走行時間を得た。その結果が、比較例1を100とした指数で下記表1に示されている。数値が大きいほど、損傷が生じにくく、高速耐久性に優れる。
【0091】
【0092】
表1に示されるように、実施例では、バンドが疎巻き部を有しているにもかかわらず、耐偏摩耗性、操縦安定性及び高速耐久性への影響が効果的に抑制されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。