IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社チノーの特許一覧

<>
  • 特開-走査放射温度計 図1
  • 特開-走査放射温度計 図2
  • 特開-走査放射温度計 図3
  • 特開-走査放射温度計 図4
  • 特開-走査放射温度計 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111570
(43)【公開日】2024-08-19
(54)【発明の名称】走査放射温度計
(51)【国際特許分類】
   G01J 5/08 20060101AFI20240809BHJP
【FI】
G01J5/08 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016154
(22)【出願日】2023-02-06
(71)【出願人】
【識別番号】000133526
【氏名又は名称】株式会社チノー
(74)【代理人】
【識別番号】100067323
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 教光
(74)【代理人】
【識別番号】100124268
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 典行
(72)【発明者】
【氏名】坂本 勇気
(72)【発明者】
【氏名】杉山 清孝
【テーマコード(参考)】
2G066
【Fターム(参考)】
2G066BA01
2G066BA25
2G066BA26
2G066BB20
2G066BC11
2G066CA01
(57)【要約】
【課題】多面回転ミラーの反射面を見分ける。
【解決手段】走査放射温度計1は、回転に伴って測定対象Wからの放射光を反射する3つ以上の連続する複数の反射面を有する多面回転ミラー2と、多面回転ミラー2の反射面間の1つの角部に形成され、他の角部よりも反射率が低い低反射率部8と、多面回転ミラー2の角部に光を照射し、この光の照射に伴う多面回転ミラー2の角部からの反射光を受光するフォトセンサ3と、フォトセンサ3からの出力信号に基づいて多面回転ミラー2の複数の反射面から1つの反射面を見分けて判別し、複数の反射面の全てを認識する判別部7bと、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象からの放射光を所定の走査範囲で走査して測定対象の各位置における温度を測定する走査放射温度計において、
少なくとも3つ以上の連続する複数の反射面を有し、回転に伴って前記測定対象からの放射光を反射する多面回転ミラーと、
前記多面回転ミラーの反射面間の1つの角部に形成され、他の角部よりも反射率が低い低反射率部と、
前記多面回転ミラーの角部に光を照射し、この光の照射に伴う前記多面回転ミラーの角部からの反射光を受光するフォトセンサと、
前記フォトセンサからの出力信号に基づいて前記多面回転ミラーの複数の反射面から1つの反射面を見分けて判別し、前記複数の反射面の全てを認識する判別部と、を備えたことを特徴とする走査放射温度計。
【請求項2】
前記判別部にて認識した前記複数の反射面のうちの1つの反射面を基準として、前記複数の反射面の測定位置ずれを補正することを特徴とする請求項1に記載の走査放射温度計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定対象からの放射光を所定の走査範囲で走査して測定対象の各位置における温度を測定する走査放射温度計に関するものである。
【背景技術】
【0002】
走査放射温度計は、測定対象からの放射光を所定の走査範囲で走査して測定対象の各位置における温度を測定する温度計として従来から知られている。
【0003】
この種の走査放射温度計として、例えば下記特許文献1に開示される走査放射温度計では、4面回転ミラーを使用し、この4面回転ミラーの回転により所定の走査範囲を走査し、測定対象の表面からの放射光を、集光手段を介して検出手段により検出し、検出手段により検出した測定対象からの放射光を電気信号に変換した後、従来から周知の信号処理によって測定対象の表面における各位置の温度を算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-144953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1の走査放射温度計を使用し、図5(b)に示すように、a面、b面、c面、d面の4つの連続する反射面を有する4面回転ミラーを矢印A方向(反時計回り方向)に回転させて測定を行った場合、測定対象の走査範囲のほぼ中央に熱源があると、4面回転ミラーの反射面(a面、b面、c面、d面)ごとに図5(a)に示すような測定位置ずれが発生し、この測定位置ずれにより測定結果に誤差が生じるという問題があった。この測定位置ずれの原因としては、4面回転ミラーの反射面を正確に正方形に加工することが困難なことによる加工精度の問題や回転軸ずれによる偏心などがある。しかも、測定位置ずれを補正するためには、4面回転ミラーのどの反射面でどのタイミングで測定しているか、4面回転ミラーの4つの反射面(a面、b面、c面、d面)を見分ける必要があった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、多面回転ミラーの反射面を見分けることができる走査放射温度計を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載された走査放射温度計は、測定対象からの放射光を所定の走査範囲で走査して測定対象の各位置における温度を測定する走査放射温度計において、
少なくとも3つ以上の連続する複数の反射面を有し、回転に伴って前記測定対象からの放射光を反射する多面回転ミラーと、
前記多面回転ミラーの反射面間の1つの角部に形成され、他の角部よりも反射率が低い低反射率部と、
前記多面回転ミラーの角部に光を照射し、この光の照射に伴う前記多面回転ミラーの角部からの反射光を受光するフォトセンサと、
前記フォトセンサからの出力信号に基づいて前記多面回転ミラーの複数の反射面から1つの反射面を見分けて判別し、前記複数の反射面の全てを認識する判別部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2に記載された走査放射温度計は、請求項1の走査放射温度計において、
前記判別部にて認識した前記複数の反射面のうちの1つの反射面を基準として、前記複数の反射面の測定位置ずれを補正することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、多面回転ミラーの1つの反射面を見分けて判別し、全ての反射面を認識することができ、認識した全ての反射面のうちの1つの反射面を基準に全ての反射面の測定位置ずれを補正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る走査放射温度計の全体構成を示すブロック図である。
図2】(a)~(c)本発明に係る走査放射温度計の多面回転ミラーの走査により測定対象からの放射光を受光する様子を示す概念図である。
図3】(a),(b)本発明に係る走査放射温度計の多面回転ミラーに形成される低反射率部とフォトセンサの位置関係を示す平面図および側面図である。
図4】(a)本発明に係る走査放射温度計のフォトセンサの出力信号の一例を示す図、(b)フォトセンサの出力信号と多面回転ミラーの各反射面との対応関係を示す図である。
図5】(a),(b)従来の多面回転ミラーによる位置ずれの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態の走査放射温度計1は、多面回転ミラー2、フォトセンサ3、受光部4、増幅部5、A/D変換部6、演算部7を筐体1a内に備えて概略構成され、測定対象Wの表面から測定窓1bを介して入射される放射光を所定の走査範囲(例えば90°)で走査し、測定対象Wの表面の各位置における温度を測定するものである。
【0013】
測定対象Wは、例えば半導体、電子部品、機械、鉄鋼、金属など多様である。本実施の形態の走査放射温度計1は、それらの測定対象Wの製造、処理加工、品質管理、設備監視などの様々な場面において利用することができる。
【0014】
多面回転ミラー2は、モータにより回転駆動される回転体であり、例えば連続して隣接する4つの反射面が直角をなす枠状の4面回転ミラーで構成される。多面回転ミラー2は、モータの回転力が例えば一対の磁力カップリングを介して回転軸に伝達されると、回転軸を中心として回転駆動される。本実施形態では、図1図2(a)~(c)の矢印A方向(反時計回り方向)に回転する。多面回転ミラー2は、モータの回転により所定の走査範囲で走査され、図2(a)~(c)に示すように、測定対象Wの表面からの放射光が筐体1aの測定窓1bから入射されると、入射された放射光を受光部4に向けて反射する。
【0015】
なお、本実施の形態では、多面回転ミラー2として、連続する4つの反射面を有する4面回転ミラーを図示して説明しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも3つの連続する反射面を有する構成であればよい。
【0016】
図3(a),(b)に示すように、多面回転ミラー2の反射面間(a面とd面の反射面間)の1つの角の一方の反射面(a面の反射面)寄りには、他の反射面間(a面とb面の反射面間、b面とc面の反射面間、c面とd面の反射面間)の角よりも反射率が低い低反射率部8が形成されている。具体的には、例えば対象位置に黒色テープを貼付したり、黒色の印刷を施したり、対象位置の面を粗面化して乱反射させたり、対象位置の反射角度を調整することで低反射率部8を形成することができる。
【0017】
なお、本実施の形態では、図3(b)に示すように、多面回転ミラー2の1つの角の上部に低反射率部8を形成しているが、多面回転ミラー2の1つの角の下部や1つの角の中途位置に形成する他、1つの角の上端から下端まで全体に渡って形成することも可能である。
【0018】
フォトセンサ3は、例えば発光素子と受光素子を同一方向に並行またはある角度で一つのパッケージに並設した反射型フォトセンサ、発光素子と受光素子を分離して対向配置した分離型フォトセンサなどで構成される。
【0019】
本実施の形態では、部品点数が最小限で、光軸の位置合わせが不要な反射型フォトセンサをフォトセンサ3として用いている。この反射型フォトセンサによるフォトセンサ3は、低反射率部8を検出して多面回転ミラーの1つの反射面を見分けて判別するため、測定対象Wからの放射光の受光の妨げにならず、多面回転ミラー2から所定距離離れた位置で、多面回転ミラー2の回転に伴って4つの角が通過する回転軌跡上に低反射率部8と対向して配置される。
【0020】
反射型フォトセンサによるフォトセンサ3は、多面回転ミラー2の各角が通過するときに発光素子からの光が角で反射し、その反射光を受光素子が受光して出力信号のレベルがlowになる構成であり、多面回転ミラー2の1つの角に形成される低反射率部8が通過するときは他の角を通過するときよりも反射時間(反応時間)が短くなり、これに伴って出力信号のlow時間も短くなる。具体的に、図3(a)や図4(b)に示すように、低反射率部8が多面回転ミラー2の反射面のa面とd面の角部のa面寄りに形成されている場合には、図4(a)に示すように、多面回転ミラー2の反射面のa面始点からのフォトセンサ出力の反射時間が他の反射面のb面始点、c面始点、d面始点からのフォトセンサ出力の反射時間よりも短くなる。
【0021】
受光部4は、多面回転ミラー2の回転に伴って反射される測定対象Wからの放射光を不図示の集光手段(集光レンズ)を介して受光し、受光した測定対象Wからの放射光に応じた信号を出力する機能を有する。
【0022】
さらに説明すると、受光部4は、例えばサーモパイルなどの熱電素子やPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの焦電素子などの光検出素子で構成される。光検出素子は、測定対象W、測定環境、測定する温度範囲などに応じて適宜選択することができる。例えば、-50~1200℃といった低温領域の場合は、InAsSb(インジウムヒ素アンチモン)やHgCdTe(テルル化カドミウム水銀)を用いて波長8~13μmを測定する。また、300~1300℃といった中温領域の場合は、InGaAs(インジウムガリウムヒ素)を用いて波長1.5~1.8μmを測定する。
【0023】
増幅部5は、受光部4にて受光した測定対象Wからの放射光に応じた信号を増幅してA/D変換部6に出力する。
【0024】
A/D変換部6は、増幅部5にて増幅された出力信号をAD変換して演算部7に出力する。
【0025】
演算部7は、A/D変換部6にて変換された出力信号に基づき測定対象Wの温度を算出する温度算出部7aの機能を有する。温度の算出は、予め保持しておく温度と放射光(放射エネルギー)との関係を定義したテーブルに基づき温度を算出する。あるいは、温度と放射光(放射エネルギー)との関係を示す所定の式に基づき温度を算出する。
【0026】
また、演算部7は、フォトセンサ3の出力信号に基づき多面回転ミラー2の4つの反射面を見分けて判別する判別部7bの機能を有する。本実施の形態では、図4(a)に示すように、多面回転ミラー2の4つの反射面(a面、b面、c面、d面)のうち1つの反射面(a面)だけフォトセンサ出力の反射時間が短くなり、演算部7に入力するフォトセンサ3の出力信号のlow時間も短くなる。これにより、演算部7は、フォトセンサ3から入力される出力信号のlow時間から多面回転ミラー2の4つの反射面(a面、b面、c面、d面)から1つの反射面(a面)を見分けて判別することができる。そして、1つの反射面(a面)を見分けて判別することができれば、全ての反射面(a面、b面、c面、d面)を認識することができ、認識した全ての反射面のうちの1つの反射面(例えばa面)のADカウント値を基準として、図5に示す全ての反射面(a面、b面、c面、d面)によるADカウント値の測定位置ずれを演算部7にて補正することができる。
【0027】
このように、上述した実施の形態によれば、多面回転ミラー2の複数の反射面のうち1つの反射面だけフォトセンサ3の出力の反射時間が短くなるように低反射率部8を設けることにより、多面回転ミラー2の1つの反射面を見分けて判別することができ、全ての反射面を認識することができる。そして、認識した多面回転ミラー2の全ての反射面のうちの1つの反射面のADカウント値を基準として、全ての反射面のADカウント値の測定位置ずれを補正することが可能となる。
【0028】
以上、本発明に係る走査放射温度計の最良の形態について説明したが、この形態による記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0029】
1 走査放射温度計
2 多面回転ミラー
3 フォトセンサ
4 受光部
5 増幅部
6 A/D変換部
7 演算部
7a 温度算出部
7b 判別部
8 低反射率部
W 測定対象
A 多面回転ミラーの回転方向
図1
図2
図3
図4
図5