IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建設機械 図1
  • 特開-建設機械 図2
  • 特開-建設機械 図3
  • 特開-建設機械 図4
  • 特開-建設機械 図5
  • 特開-建設機械 図6
  • 特開-建設機械 図7
  • 特開-建設機械 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011158
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/18 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
E02F9/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022112932
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002457
【氏名又は名称】弁理士法人広和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本田 丈士
(72)【発明者】
【氏名】古堅 椋太
【テーマコード(参考)】
2D015
【Fターム(参考)】
2D015FA01
2D015FA03
(57)【要約】
【課題】ウエイトカバー内に積層されるブロック体の傾きを判別する。
【解決手段】旋回フレーム13は、内部がウエイト収容室21となったウエイトカバー17と、ウエイト収容室21に収容された第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26を含む積層型カウンタウエイト23とを備える。第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26は、稜線24G,25F,26Gを有し、ウエイトカバー17には、目印部としての補強部材22A,22B,上枠部材18が設けられている。第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26がウエイト収容室21に収容されたときには、稜線24G,25F,26Gと補強部材22A,22B,上枠部材18とを比較することにより、第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26の傾きを判別することができる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前側に作業装置が設けられたフレームと、
前記フレームの後側に設けられ、内部がウエイト収容室となって上側に開口したウエイトカバーと、
前記ウエイトカバーの前記ウエイト収容室に収容され、上下方向に積重ねられた複数層のブロック体を含む積層型カウンタウエイトと、
を備えてなる建設機械において、
前記積層型カウンタウエイトの前記ブロック体は、前記ブロック体を水平に配置したときに側面と上面との間に水平方向に延在する稜線を有し、
前記ウエイトカバーには、前記ブロック体が前記ウエイト収容室に収容されたときに前記稜線と比較可能な目印部が設けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
請求項1に記載の建設機械において、
前記目印部は、前記ウエイトカバーを補強するために前記ウエイトカバーに左右方向に延びて上下方向に複数設けられた補強部材であることを特徴とする建設機械。
【請求項3】
請求項1に記載の建設機械において、
前記目印部は、前記ウエイト収容室に出入りするために前記ウエイトカバーの内面に複数段設けられたステップであることを特徴とする建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、油圧ショベル等の積層型カウンタウエイトを備えた建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
建設機械を代表する油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、上部旋回体の前側に設けられた作業装置とを含んで構成されている。作業装置は、上部旋回体のベースとなる旋回フレームの前側に回動可能に取付けられ、旋回フレームの後側には、作業装置との重量バランスをとるカウンタウエイトが設けられている。油圧ショベルを用いて、高層建築物等の地上高さが大きな構造物を解体する場合には、解体作業用の作業装置が取付けられる。
【0003】
解体作業用の作業装置は、通常、マルチブームと呼ばれる複数のブームを備え、このマルチブームの最先端にはアームが取付けられ、アームの先端には圧砕機、グラップル等の作業具が取付けられる。解体作業用の作業装置は重量が大きいため、この作業装置との重量バランスをとるカウンタウエイトの重量も大きくする必要があり、例えば複数のブロック体を積層した積層型カウンタウエイトが用いられる。積層型カウンタウエイトを構成する複数のブロック体は、上部旋回体とは個別に作業現場まで搬送され、作業現場において旋回フレームの後側に積層された後、上下方向に挿通される長尺ボルトを用いて旋回フレーム上に固定される。
【0004】
また、旋回フレームの後側にウエイトカバーが取付けられ、このウエイトカバーの内部に複数のブロック体を積層して収容する形式の積層型カウンタウエイトが知られている(特許文献1)。このウエイトカバーを備えた積層型カウンタウエイトは、ウエイトカバーに近接センサが設けられ、この近接センサによって、ウエイトカバー内にブロック体が収容されているか否かを判別することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014-101190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、積層型カウンタウエイトを構成する複数のブロック体を、作業現場において旋回フレームの後側に積層する場合に、ブロック体の下面に土砂等が付着していることがある。このように、下面に土砂等が付着したブロック体をブロック体上に積重ねた場合には、下側のブロック体に対して上側のブロック体が傾いてしまい、複数のブロック体を互いに水平に積層していくことができなくなる。
【0007】
特に、旋回フレームにウエイトカバーを取付けた状態で、このウエイトカバーの内部に複数のブロック体を積層していく場合には、ブロック体を直接的に目視できないため、ウエイトカバーの内部にブロック体が傾いた状態で積層されていることを判別することができない。この結果、旋回フレーム上に積層された複数のブロック体に長尺ボルトを挿通することが困難となり、積層された複数のブロック体を旋回フレームに固定することができないという問題がある。特許文献1の積層型カウンタウエイトは、ウエイトカバー内にブロック体が収容されているか否かを判別することはできるものの、複数のブロック体が傾いた状態で積層されたか否かを判別することはできない。
【0008】
本発明の目的は、ウエイトカバー内に積層されるブロック体の傾きを判別することができるようにした建設機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前側に作業装置が設けられたフレームと、前記フレームの後側に設けられ、内部がウエイト収容室となって上側に開口したウエイトカバーと、前記ウエイトカバーの前記ウエイト収容室に収容され、上下方向に積重ねられた複数層のブロック体を含む積層型カウンタウエイトと、を備えてなる建設機械において、前記積層型カウンタウエイトの前記ブロック体は、前記ブロック体を水平に配置したときに側面と上面との間に水平方向に延在する稜線を有し、前記ウエイトカバーには、前記ブロック体が前記ウエイト収容室に収容されたときに前記稜線と比較可能な目印部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ウエイトカバーのウエイト収容室内にブロック体を積重ねるときに、ウエイトカバーに設けられた目印部とブロック体の稜線とを比較することにより、ブロック体の傾きを判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態による解体作業用の油圧ショベルを示す左側面図である。
図2】旋回フレームに4層のブロック体からなる積層型カウンタウエイトを取付けた状態を示す斜視図である。
図3】旋回フレームにウエイトカバーを取付けた状態を示す斜視図である。
図4】ウエイトカバー内に第1ブロック体を配置した状態の斜視図である。
図5】ウエイトカバー内に第2ブロック体を配置した状態の斜視図である。
図6】ウエイトカバー内に配置した3層のブロック体を固定した状態の斜視図である。
図7】第3ブロック体上に第4ブロック体を固定した状態の斜視図である。
図8】目印部としてステップを備えたウエイトカバーを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態による建設機械を、解体作業用の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、実施形態では、油圧ショベルの走行方向を前後方向とし、走行方向と直交する方向を左右方向として説明する。
【0013】
解体作業用の油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3の前側に設けられた作業装置4とを含んで構成されている。下部走行体2と上部旋回体3とは、油圧ショベル1の車体を構成している。油圧ショベル1は、例えば高層建築物等の地上高さが大きな構造物を解体する解体作業に好適に用いられる。
【0014】
マルチブーム式の作業装置4は、上部旋回体3を構成する旋回フレーム13の前側に取付けられている。作業装置4は、旋回フレーム13の前端に取付けられたマルチブーム5と、マルチブーム5の先端に取付けられたミドルアーム6と、ミドルアーム6の先端に取付けられたアーム7と、アーム7の先端に取付けられた圧砕機8とを含んで構成されている。マルチブーム5は、下ブーム5A、中間ブーム5B、上ブーム5Cにより構成され、アーム7は、下アーム7A、上アーム7Bにより構成されている。
【0015】
旋回フレーム13と下ブーム5Aとの間には、旋回フレーム13に対してマルチブーム5を回動させるブームシリンダ9が設けられている。上ブーム5Cとミドルアーム6との間には、マルチブーム5に対してミドルアーム6を回動させるミドルアームシリンダ10が設けられている。ミドルアーム6と下アーム7Aとの間には、ミドルアーム6に対してアーム7を回動させるアームシリンダ11が設けられている。上アーム7Bと圧砕機8との間には、アーム7に対して圧砕機8を回動させる作業具シリンダ12が設けられている。
【0016】
上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム13と、旋回フレーム13の左前側に配置されたキャブ14と、旋回フレーム13の後側に設けられた後述するカウンタウエイト16と、カウンタウエイト16の前側に配置された外装カバー15とを含んで構成されている。キャブ14は、油圧ショベル1を操作するオペレータが搭乗する運転室を画成し、キャブ14内には、運転席、走行用の操作装置、作業装置4を操作するための操作レバー等(いずれも図示せず)が設けられている。外装カバー15内には、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等(いずれも図示せず)が収容されている。
【0017】
図2ないし図8に示すように、旋回フレーム13は、前後方向に延びる厚肉な平板状の底板13Aと、底板13A上に立設された左縦板13Bおよび右縦板13Cとを有している。左縦板13Bと右縦板13Cとは、左右方向で一定の間隔をもって対向しつつ前後方向に延びている。左縦板13Bおよび右縦板13Cの前端側には、下ブーム5Aの基端側が回動可能に取付けられると共に、ブームシリンダ9の基端側が回動可能に取付けられている。
【0018】
旋回フレーム13を構成する底板13A、左縦板13Bおよび右縦板13Cの後端側には、底板13Aから鉛直上向きに立上がる矩形のカバー取付板13Dが溶接され、カバー取付板13Dには、後述のウエイトカバー17が取付けられている。また、左縦板13Bおよび右縦板13Cの後端は、それぞれカバー取付板13Dよりも後方に突出し、左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13Fとなっている(図2参照)。これら左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13Fには、後述する積層型カウンタウエイト23が取付けられる。また、左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13Fには、それぞれ上下方向に貫通するボルト挿通孔(図示せず)が形成され、このボルト挿通孔に挿通された後述の長尺ボルト28により、積層型カウンタウエイト23を構成する第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26が旋回フレーム13に固定される。
【0019】
次に、本実施形態によるカウンタウエイト16について説明する。
【0020】
カウンタウエイト16は、旋回フレーム13の後側に設けられ、作業装置4との重量バランスをとっている。カウンタウエイト16は、ウエイトカバー17と、積層型カウンタウエイト23とを含んで構成されている。
【0021】
ウエイトカバー17は、旋回フレーム13のカバー取付板13Dにボルト等を用いて取付けられている。ウエイトカバー17は、前面板17Aと、後面板17Bと、左側面板17Cおよび右側面板17Dとによって囲まれ、上端側が開口端17Eとなった角筒状に形成されている。前面板17Aおよび後面板17Bは、旋回フレーム13の左右方向の幅寸法と同等な長さ寸法を有し、前後方向で間隔をもって対向している。左側面板17Cは、前面板17Aおよび後面板17Bの左端部間を連結し、右側面板17Dは、前面板17Aおよび後面板17Bの右端部間を連結している。
【0022】
後面板17Bの左右方向の中間部は、左側面板17Cおよび右側面板17Dの後端よりも後方に張出した後張出し部17Fとなり、後張出し部17Fと左側面板17Cとの間には左屈曲部17Gが形成され、後張出し部17Fと右側面板17Dとの間には右屈曲部17Hが形成されている。これにより、ウエイトカバー17は、上方から見て六角形の角筒状をなしている。また、後張出し部17Fの下側と前面板17Aの下側との間には、前後方向に延びる下連結板17Jが設けられている。下連結板17Jは、後張出し部17Fと前面板17Aとの間を連結し、旋回フレーム13の左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13F上に配置される。
【0023】
ウエイトカバー17の開口端17Eには、上枠部材18が設けられている。上枠部材18は、後面板17Bの上端部に固定された後枠部18Aと、左側面板17Cの上端部に固定された左枠部18Bと、右側面板17Dの上端部に固定された右枠部18Cとを有し、左枠部18Bおよび右枠部18Cの前端は、それぞれ前面板17Aに固定されている。後枠部18Aの左右方向の中間部は、ウエイトカバー17の後面板17Bと同様に、左枠部18Bおよび右枠部18Cの後端よりも後方に張出した後張出し部18Dとなり、後張出し部18Dと左枠部18Bとの間には左屈曲部18Eが形成され、後張出し部18Dと右枠部18Cとの間には右屈曲部18Fが形成されている。
【0024】
上枠部材18の左屈曲部18Eには、上下方向に延びる左支柱19の上端が固定されている。上枠部材18の右屈曲部18Fには、上下方向に延びる右支柱20の上端が固定されている。左支柱19と右支柱20とは、左右方向で一定の間隔をもって平行に配置されている。左支柱19の下端および右支柱20の下端は、それぞれウエイトカバー17の下連結板17Jに固定されている。このように、ウエイトカバー17は、上枠部材18、左支柱19および右支柱20を含む強固な枠状に形成され、ウエイトカバー17の内部にはウエイト収容室21が形成されている。
【0025】
複数の補強部材22A,22Bは、左支柱19と右支柱20との間に設けられている。補強部材22A,22Bは、左右方向に直線状に延びる棒材または板材により形成され、上下方向に間隔をもって平行に配置されている。下側に配置された補強部材22A、および上側に配置された補強部材22Bの左端は、それぞれ左支柱19に固定され、補強部材22Aおよび補強部材22Bの右端は、それぞれ右支柱20に固定されている。これにより、補強部材22A,22Bは、左支柱19および右支柱20を含むウエイトカバー17を補強している。
【0026】
ここで、水平な地面に停止した油圧ショベル1の旋回フレーム13にウエイトカバー17を取付けたときには、補強部材22Aおよび補強部材22Bは水平方向に延び、本実施形態による目印部を構成する。補強部材22Aと補強部材22Bとの上下方向の間隔は、第2ブロック体25の高さ寸法に対応し、補強部材22Bと上枠部材18(後張出し部18D)との上下方向の間隔は、第3ブロック体26の高さ寸法に対応している。
【0027】
次に、積層型カウンタウエイト23について説明する。積層型カウンタウエイト23は、上下方向に積重ねられた複数層(例えば4層)のブロック体により構成され、ウエイトカバー17のウエイト収容室21内に収容されている。即ち、積層型カウンタウエイト23は、図2に示すように、最下層に位置する第1ブロック体24と、第1ブロック体24上に積重ねられた第2ブロック体25と、第2ブロック体25上に積重ねられた第3ブロック体26と、第3ブロック体26上に積重ねられた第4ブロック体27との4層のブロック体によって構成されている。
【0028】
第1ブロック体24は、積層型カウンタウエイト23の最下層に位置している。図2および図4に示すように、第1ブロック体24は、上面24A、下面、前側面、後側面24B、左側面24C、右側面によって囲まれたブロック体として形成されている。第1ブロック体24の後側面24Bは、ウエイトカバー17の後面板17Bの形状に対応し、後側面24Bの左右方向の中間部は、左側面24Cおよび右側面の後端よりも後方に張出している。第1ブロック体24の左右方向の中間部には、下面から上面24Aに向けて凹んだ凹陥部24Dが形成されている。これにより、旋回フレーム13に取付けたウエイトカバー17のウエイト収容室21内に第1ブロック体24を収容するときには、凹陥部24Dは、ウエイトカバー17の下連結板17J上に取付けられる。
【0029】
第1ブロック体24の上面24Aには、上方に向けて山形に突出する複数の位置決め突起24Eが設けられている。位置決め突起24Eは、第1ブロック体24上に第2ブロック体25を積重ねるときに、第2ブロック体25の下面に形成された凹陥部(図示せず)に係合することにより、第1ブロック体24に対して第2ブロック体25を水平方向に位置決めする。また、第1ブロック体24には、上下方向に貫通する複数のボルト挿通孔24Fが、左右方向に間隔をもって形成されている。ボルト挿通孔24Fは、旋回フレーム13にウエイトカバー17を取付けると共に、ウエイトカバー17の下連結板17J上に第1ブロック体24を載置した状態で、旋回フレーム13の左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13Fに形成されたボルト挿通孔(図示せず)と同心上に位置決めされる。
【0030】
第1ブロック体24は、上面24Aと側面(前側面、後側面24B、左側面24Cおよび右側面)との間に、上面24Aと側面とが交わる稜線24Gを有している。水平な地面に停止した油圧ショベル1の旋回フレーム13にウエイトカバー17を取付け、このウエイトカバー17のウエイト収容室21内に第1ブロック体24を水平に配置したときには、第1ブロック体24の稜線24Gは水平方向に延在する。この場合には、第1ブロック体24の稜線24Gとウエイトカバー17の補強部材22Aとは、平行状態を保ったまま左右方向に延びる。即ち、補強部材22Aは、作業者が第1ブロック体24の稜線24Gと比較して目視することにより、第1ブロック体24がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別する目印部(指標)となっている。
【0031】
ここで、仮に第1ブロック体24の凹陥部24Dに土砂等が付着した状態で、第1ブロック体24をウエイトカバー17のウエイト収容室21内に配置した場合には、第1ブロック体24の凹陥部24Dとウエイトカバー17の下連結板17Jとの間に土砂等が挟まる。この場合には、第1ブロック体24がウエイトカバー17に対して僅かに傾く。この場合、積層型カウンタウエイト23の積層作業を行う作業者は、ウエイトカバー17の補強部材22Aと第1ブロック体24の稜線24Gとを比較し、稜線24Gが補強部材22Aに対して平行であるか否かに基づいて、第1ブロック体24の傾きを判別することができる。このように、ウエイトカバー17の補強部材22Aは、第1ブロック体24をウエイト収容室21に収容したときに、第1ブロック体24の稜線24Gと比較可能な目印部となっている。従って、作業者は、補強部材22Aと稜線24Gとを目視することにより、第1ブロック体24がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別することができる。この場合、補強部材22Aと稜線24Gとの高さ方向の位置関係は、補強部材22Aと稜線24Gとが同じ高さに配置されてもよく、補強部材22Aが稜線24Gよりも若干高い位置に配置されてもよい。
【0032】
第2ブロック体25は、第1ブロック体24上に積層されている。図2および図5に示すように、第2ブロック体25は、上面25A、下面、前側面、後側面25B、左側面25C、右側面によって囲まれたブロック体として形成されている。第2ブロック体25の後側面25Bの左右方向の中間部は、左側面25Cおよび右側面の後端よりも後方に張出している。第2ブロック体25の上面25Aには、上方に向けて山形に突出する複数の位置決め突起25Dが設けられている。位置決め突起25Dは、第2ブロック体25上に第3ブロック体26を積重ねるときに、第3ブロック体26の下面に形成された凹陥部(図示せず)に係合することにより、第2ブロック体25に対して第3ブロック体26を水平方向に位置決めする。また、第2ブロック体25には、上下方向に貫通する複数のボルト挿通孔25Eが、左右方向に間隔をもって形成されている。ボルト挿通孔25Eは、第1ブロック体24上に第2ブロック体25を積重ねたときに、第1ブロック体24のボルト挿通孔24Fと同心上に位置決めされる。
【0033】
第2ブロック体25は、上面25Aと側面(前側面、後側面25B、左側面25Cおよび右側面)との間に、上面25Aと側面とが交わる稜線25Fを有している。ウエイトカバー17のウエイト収容室21内に水平に配置された第1ブロック体24上に、第2ブロック体25を水平に配置したときには、第2ブロック体25の稜線25Fとウエイトカバー17の補強部材22Bとは、平行状態を保ったまま左右方向に延びる。このように、補強部材22Bは、第2ブロック体25を第1ブロック体24上に配置したときに、作業者が第2ブロック体25の稜線25Fと比較して目視することにより、第2ブロック体25がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別する目印部となっている。この場合、補強部材22Bと稜線25Fとの高さ方向の位置関係は、補強部材22Bと稜線25Fとが同じ高さに配置されてもよく、補強部材22Bが稜線25Fよりも若干高い位置に配置されてもよい。
【0034】
第3ブロック体26は、第2ブロック体25上に積層されている。図2および図6に示すように、第3ブロック体26は、上面26A、下面、前側面、後側面26B、左側面26C、右側面によって囲まれたブロック体として形成され、第2ブロック体25と等しい形状を有している。第3ブロック体26の上面26Aには、複数の位置決め突起26Dが設けられている。第3ブロック体26上に第4ブロック体27を積重ねるときには、第4ブロック体27の下面に形成された凹陥部(図示せず)に位置決め突起26Dが係合することにより、第3ブロック体26に対して第4ブロック体27が位置決めされる。
【0035】
第3ブロック体26の上面26Aには、前後方向に延びる有底状の長溝穴26Eが、左右方向に離間して2個形成されている。第3ブロック体26には、上下方向に貫通する複数のボルト挿通孔(図示せず)が形成され、前記ボルト挿通孔の上端は、長溝穴26Eに開口している。前記複数のボルト挿通孔は、第2ブロック体25上に第3ブロック体26を積重ねたときに、旋回フレーム13(左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13F)に形成されたボルト挿通孔、第1ブロック体24のボルト挿通孔24F、第2ブロック体25のボルト挿通孔25Eと同心上に位置決めされる。そして、旋回フレーム13に形成されたボルト挿通孔、第1ブロック体24のボルト挿通孔24F、第2ブロック体25のボルト挿通孔25E、第3ブロック体26のボルト挿通孔に長尺ボルト28を挿通し、この長尺ボルト28に第3ブロック体26の上面26A側からナット28Aを螺合することにより、第1ブロック体24、第2ブロック体25、第3ブロック体26が積層状態に固定される。このとき、ナット28Aは、第3ブロック体26の上面26Aに形成された長溝穴26E内に収容される。また、第3ブロック体26の上面26Aには、長溝穴26Eの左右方向に隣接して2個のボルト穴(雌ねじ穴)26Fが形成されている。
【0036】
第3ブロック体26は、上面26Aと側面(前側面、後側面26B、左側面26Cおよび右側面)との間に、上面26Aと側面とが交わる稜線26Gを有している。ウエイトカバー17のウエイト収容室21内に水平に配置された第2ブロック体25上に、第3ブロック体26を水平に配置したときには、第3ブロック体26の稜線26Gと上枠部材18の後枠部18Aとは、平行状態を保ったまま左右方向に延びる。このように、上枠部材18は、第3ブロック体26を第2ブロック体25上に配置したときに、作業者が第3ブロック体26の稜線26Gと比較して目視することにより、第3ブロック体26がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別する目印部となっている。この場合、上枠部材18(後枠部18A)と稜線26Gとの高さ方向の位置関係は、上枠部材18と稜線26Gとが同じ高さに配置されてもよく、上枠部材18が稜線26Gよりも若干高い位置に配置されてもよい。
【0037】
第4ブロック体27は、第3ブロック体26上に積層されている。図2および図7に示すように、第4ブロック体27は、上面27A、下面、前側面27B、後側面27C、左側面27D、右側面によって囲まれたブロック体として形成され、第2ブロック体25、第3ブロック体26と等しい形状を有している。第4ブロック体27の上面27Aには、複数の位置決め突起27Eが設けられている。第4ブロック体27上にさらに追加ウエイト(図示せず)を積重ねるときには、追加ウエイトの下面に形成された凹陥部に位置決め突起27Eが係合することにより、追加ウエイトが位置決めされる。
【0038】
第4ブロック体27には、第3ブロック体26のボルト穴26Fに対応して上下方向に貫通する2個のボルト挿通孔(図示せず)が形成されている。第3ブロック体26上に第4ブロック体27を積重ねた状態で、前記ボルト挿通孔にはボルト29が挿通され、このボルト29を第3ブロック体26のボルト穴26Fに締込むことにより、第4ブロック体27が固定される。
【0039】
実施形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、以下、旋回フレーム13にカウンタウエイト16を取付ける作業について説明する。
【0040】
まず、油圧ショベル1を水平な地面に停止させた状態で、油圧クレーン等(図示せず)を用いて吊上げたウエイトカバー17の下連結板17Jを、旋回フレーム13の左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13F上に配置する。この状態で、ウエイトカバー17を、旋回フレーム13のカバー取付板13Dにボルト等を用いて水平な姿勢を保った状態に固定する。
【0041】
次に、第1ブロック体24を吊上げてウエイトカバー17のウエイト収容室21内に下ろし、第1ブロック体24の凹陥部24Dを、ウエイトカバー17の下連結板17J上に載置する。このとき、作業者は、第1ブロック体24の稜線24Gとウエイトカバー17の補強部材22Aとを比較して目視し、両者が平行であるか否かを判別する。稜線24Gと補強部材22Aとが平行でない場合には、第1ブロック体24の凹陥部24Dに付着した土砂等が、ウエイトカバー17の下連結板17Jとの間に挟まることにより、第1ブロック体24がウエイトカバー17に対して傾いていると判別することができる。
【0042】
この場合には、第1ブロック体24をウエイトカバー17の上方まで吊上げ、凹陥部24Dに付着した土砂等を除去した状態で、第1ブロック体24の凹陥部24Dを、再びウエイトカバー17の下連結板17J上に載置する。この状態で、稜線24Gと補強部材22Aが平行状態を保ったまま左右方向に延びる場合には、第1ブロック体24がウエイトカバー17に対して水平に配置されていると判別することができる。
【0043】
次に、第2ブロック体25を吊上げてウエイト収容室21内に下ろし、第2ブロック体25の下面に形成された凹陥部を、第1ブロック体24の位置決め突起24Eに係合させた状態で、第2ブロック体25を第1ブロック体24上に載置する。このとき、作業者は、第2ブロック体25の稜線25Fとウエイトカバー17の補強部材22Bとを比較して目視し、両者が平行であるか否かを判別する。
【0044】
稜線25Fと補強部材22Bとが平行していない場合には、第2ブロック体25の下面に付着した土砂等により、第2ブロック体25が傾いていると判別できる。この場合には、第2ブロック体25を吊上げて土砂等を除去した後、第2ブロック体25を再び第1ブロック体24上に載置する。そして、稜線25Fと補強部材22Bとが平行状態を保ったまま左右方向に延びる場合には、第2ブロック体25が第1ブロック体24に対して水平に配置されていると判別することができるので、次の行程に移行する。
【0045】
第2ブロック体25を、第1ブロック体24上に水平に載置した後には、第3ブロック体26を吊上げてウエイト収容室21内に下ろす。そして、第3ブロック体26の下面に形成された凹陥部を、第2ブロック体25の位置決め突起25Dに係合させた状態で、第3ブロック体26を第2ブロック体25上に載置する。このとき、作業者は、第3ブロック体26の稜線26Gとウエイトカバー17に設けられた上枠部材18の後枠部18Aとを比較して目視し、両者が平行であるか否かを判別する。
【0046】
稜線26Gと後枠部18Aとが平行していない場合には、第3ブロック体26の下面に付着した土砂等により、第3ブロック体26が傾いていると判別できる。この場合には、第3ブロック体26を吊上げて土砂等を除去した後、第3ブロック体26を再び第2ブロック体25上に載置する。そして、稜線26Gと後枠部18Aとが平行状態を保ったまま左右方向に延びる場合には、第3ブロック体26が第2ブロック体25に対して水平に配置されていると判別することができるので、次の行程に移行する。
【0047】
第3ブロック体26を、第2ブロック体25上に水平に載置した状態では、旋回フレーム13(左ウエイト取付部13Eおよび右ウエイト取付部13F)のボルト挿通孔、第1ブロック体24のボルト挿通孔24F、第2ブロック体25のボルト挿通孔25E、第3ブロック体26のボルト挿通孔は、同心上に位置決めされている。従って、長尺ボルト28を、旋回フレーム13のボルト挿通孔から第1ブロック体24のボルト挿通孔24F、第2ブロック体25のボルト挿通孔25E、第3ブロック体26のボルト挿通孔へと迅速に挿通することができる。そして、長尺ボルト28の先端に、第3ブロック体26の上面26A側からナット28Aを螺合し、ナット28Aを長溝穴26E内に配置した状態で長尺ボルト28を締込む。これにより、第1ブロック体24、第2ブロック体25、第3ブロック体26を、ウエイトカバー17のウエイト収容室21内に収容した状態で、長尺ボルト28を用いて積層状態に固定することができる。
【0048】
次に、第4ブロック体27を吊上げ、第4ブロック体27の下面に形成された凹陥部を、第3ブロック体26の位置決め突起26Dに係合させた状態で、第4ブロック体27を第3ブロック体26上に載置する。この状態で、第4ブロック体27に形成されたボルト挿通孔に上方からボルト29を挿通し、ボルト29を第3ブロック体26のボルト穴26Fに締込む。これにより、第4ブロック体27が第3ブロック体26上に固定され、第1ブロック体24、第2ブロック体25、第3ブロック体26、第4ブロック体27からなる積層型カウンタウエイト23が形成され、旋回フレーム13の後端に、ウエイトカバー17および積層型カウンタウエイト23からなるカウンタウエイト16を取付けることができる。
【0049】
かくして、本実施形態による油圧ショベル1は、前側に作業装置4が設けられた旋回フレーム13と、旋回フレーム13の後側に設けられ、内部がウエイト収容室21となって上側に開口したウエイトカバー17と、ウエイトカバー17のウエイト収容室21に収容され、上下方向に積重ねられた複数層のブロック体(第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26)を含む積層型カウンタウエイト23と、を備え、第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26は、これらを水平に配置したときに側面と上面との間に水平方向に延在する稜線24G,25F,26Gを有し、ウエイトカバー17には、第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26がウエイト収容室21に収容されたときに稜線24G,25F,26Gと比較可能な目印部(補強部材22A,22B,上枠部材18)が設けられている。
【0050】
この構成によれば、ウエイトカバー17のウエイト収容室21内に第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26を収容するときに、ウエイトカバー17に設けられた目印部(補強部材22A,22B,上枠部材18)と第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26の稜線24G,25F,26Gとを比較することにより、第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26の傾きを判別することができる。このため、傾きを矯正しつつ第1ブロック体24,第2ブロック体25,第3ブロック体26を積層し、長尺ボルト28を用いて的確に固定することができる。
【0051】
実施形態では、目印部は、ウエイトカバー17を補強するためにウエイトカバー17に左右方向に延びて上下方向に複数設けられた補強部材22A,22Bである。この構成によれば、第1ブロック体24をウエイト収容室21に収容したときに、補強部材22Aと第1ブロック体24の稜線24Gとを比較し、両者が平行であるか否かを目視することにより、第1ブロック体24がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別することができる。同様に、第2ブロック体25をウエイト収容室21に収容し、第1ブロック体24上に載置したときに、補強部材22Bと第2ブロック体25の稜線25Fとを比較し、両者が平行であるか否かを目視することにより、第2ブロック体25がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別することができる。
【0052】
しかも、ウエイトカバー17を補強する補強部材22A,22Bを、目印部として利用することにより、目印部として用いられるだけの部材をウエイトカバー17に設ける必要がない。この結果、ウエイトカバー17の簡素化を図ることができる。
【0053】
次に、図8は本発明の第2の実施形態を示し、本実施形態の特徴は、ウエイトカバーの内面に設けられた複数段のステップによって、目印部を構成したことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略する。
【0054】
図中、ウエイトカバー17は、旋回フレーム13のカバー取付板13Dにボルト等を用いて取付けられている。ウエイトカバー17は、第1の実施形態によるウエイトカバー17と同様に、前面板17Aと、後面板17Bと、左側面板17Cおよび右側面板17Dによって囲まれ、上端側が開口端17Eとなった角筒状に形成されている。しかし、ウエイトカバー17を構成する右側面板17Dの内面には、ウエイトカバー17のウエイト収容室21に出入りするときの足場となるステップ30が設けられ、このステップ30を目印部としている点で第1の実施形態とは異なっている。
【0055】
ステップ30は、右側面板17Dの内面に突設され、最下段に位置するステップ30Aから一定の間隔をもって上下方向に配置されたステップ30B,30C,30Dによって構成されている。作業者は、これらステップ30A,30B,30C,30Dを足場として、ウエイトカバー17のウエイト収容室21に出入りする。これら4段のステップ30A,30B,30C,30Dのうち、例えば下から3段目のステップ30C、および4段目のステップ30Dは、本実施形態による目印部を構成している。
【0056】
即ち、第1ブロック体24をウエイト収容室21に収容したときには、3段目のステップ30Cと第1ブロック体24の稜線24Gとを比較し、両者が平行であるか否かを目視することにより、第1ブロック体24がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別することができる。この場合、ステップ30Cと稜線24Gとの高さ方向の位置関係は、ステップ30Cと稜線24Gとが同じ高さに配置されてもよく、ステップ30Cが稜線24Gよりも若干高い位置に配置されてもよい。また、第2ブロック体25をウエイト収容室21に収容し、第1ブロック体24上に載置したときには、4段目のステップ30Dと第2ブロック体25の稜線25Fとを比較し、両者が平行であるか否かを目視することにより、第2ブロック体25がウエイト収容室21内に水平に配置されたか否かを判別することができる。この場合、ステップ30Dと稜線25Fとの高さ方向の位置関係は、ステップ30Dと稜線25Fとが同じ高さに配置されてもよく、ステップ30Dが稜線25Fよりも若干高い位置に配置されてもよい。
【0057】
本実施形態は上述の如き構成を有するもので、本実施形態においても、ウエイトカバー17のウエイト収容室21に出入りするためのステップ30C,30Dを目印部とし、第1ブロック体24の稜線24Gとステップ30Cとを比較し、第2ブロック体25の稜線25Fとステップ30Dとを比較することにより、第1ブロック体24および第2ブロック体25の傾きを判別することができる。このため、傾きを矯正しつつ第1ブロック体24、第2ブロック体25、第3ブロック体26を積層し、長尺ボルト28を用いて的確に固定することができる。
【0058】
なお、第1の実施形態では、2本の補強部材22A,22Bを目印部として用いた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば積層型カウンタウエイトを構成する複数のブロック体の個数および高さ寸法に応じて、1本または3本以上の補強部材を設ける構成としてもよい。
【0059】
また、第2の実施形態では、ウエイトカバー17を構成する右側面板17Dの内面にステップ30を設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えばウエイトカバー17を構成する前面板17A、後面板17B、右側面板17Dの内面に複数段のステップを設ける構成としてもよい。
【符号の説明】
【0060】
4 作業装置
13 旋回フレーム(フレーム)
16 カウンタウエイト
17 ウエイトカバー
18 上枠部材(目印部)
21 ウエイト収容室
22A,22B 補強部材(目印部)
23 積層型カウンタウエイト
24 第1ブロック体(ブロック体)
24G,25F,26G 稜線
25 第2ブロック体(ブロック体)
26 第3ブロック体(ブロック体)
27 第4ブロック体(ブロック体)

30 ステップ(目印部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8