IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-排気浄化装置 図1
  • 特開-排気浄化装置 図2
  • 特開-排気浄化装置 図3
  • 特開-排気浄化装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111756
(43)【公開日】2024-08-19
(54)【発明の名称】排気浄化装置
(51)【国際特許分類】
   F01N 3/08 20060101AFI20240809BHJP
   F01N 3/02 20060101ALI20240809BHJP
   B01D 53/94 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
F01N3/08 A ZAB
F01N3/02 101E
B01D53/94 280
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016450
(22)【出願日】2023-02-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(74)【代理人】
【識別番号】100148910
【弁理士】
【氏名又は名称】宮澤 岳志
(72)【発明者】
【氏名】安田 和也
(72)【発明者】
【氏名】大西 哲郎
【テーマコード(参考)】
3G091
4D148
【Fターム(参考)】
3G091AB03
3G091AB10
3G091BA07
3G091BA15
3G091BA17
3G091HA20
3G091HB01
4D148AA06
4D148AA13
4D148AA18
4D148AB01
4D148AB02
4D148AB09
4D148BA03Y
4D148BA07Y
4D148BA10Y
4D148BA11Y
4D148BA30Y
4D148BA31Y
4D148BA33Y
4D148BA41Y
4D148BB02
4D148CA01
4D148CC32
4D148CC44
4D148CD01
4D148DA01
4D148DA02
4D148DA08
4D148DA13
4D148EA04
(57)【要約】
【課題】HCの排出量をできる限り低減し、かつ触媒の劣化を抑制して長寿命化を図る。
【解決手段】内燃機関100の排気通路4に装着される排気浄化装置41であって、HCを吸着できるHC吸着排気浄化装置411及びHCを浄化できる他の種類の排気浄化装置412を有し、HC吸着排気浄化装置411を冷却できる冷却機構413が付随しており、冷却機構413により、他の種類の排気浄化装置412の温度が所定の活性温度未満であるときにHC吸着排気浄化装置411の温度を所定の吸着温度以下に抑制し、他の種類の排気浄化装置412の温度が活性温度以上であるときにHC吸着排気浄化装置411の温度を吸着温度よりも高い所定の上限温度以下に抑制する排気浄化装置41を構成した。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に装着される排気浄化装置であって、
HCを吸着できるHC吸着触媒及びHCを浄化できる他の種類の触媒を有し、HC吸着触媒を冷却できる冷却機構が付随しており、
前記冷却機構により、前記他の種類の触媒の温度が所定の活性温度未満であるときに前記HC吸着触媒の温度を所定の吸着温度以下に抑制し、他の種類の触媒の温度が活性温度以上であるときにHC吸着触媒の温度を前記吸着温度よりも高い所定の上限温度以下に抑制する排気浄化装置。
【請求項2】
前記HC吸着触媒及び前記他の種類の触媒を内燃機関の排気マニホルドに近接して配置する請求項1記載の排気浄化装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に適用できる排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、内燃機関の排気通路には、排気中に含まれる有害物質である炭化水素HC、一酸化炭素CO、窒素酸化物NOxを浄化する三元触媒が装着されている。三元触媒は、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担体に担持させてなるものである。排気が三元触媒を通過するとき、HC及びCOが酸化反応するとともにNOxが還元反応して、無害な水H2O、二酸化炭素CO2及び窒素N2へと変化する(例えば、下記特許文献を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-155699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内燃機関の冷間始動直後の時期は、内燃機関自体及び排気浄化用の三元触媒の温度がともに低い。気筒の燃焼室内でHCが生成されやすく、しかも三元触媒が活性化しておらず浄化能率が不十分である。それ故、HCが外部に排出されるおそれがある。
【0005】
対策として、HCを吸着できる吸着触媒を三元触媒の上流に配置し、三元触媒が昇温して活性化するまでの間、HCを保持して三元触媒に流入しないよう止めておくことが考えられる。
【0006】
だが、HC吸着触媒の吸着温度は約200℃までであり、それを超えて昇温すると吸着していたHCを放散してしまう。翻って、三元触媒の活性温度は約350℃以上である。従って、三元触媒が活性化する前にHC吸着触媒からのHCが流入するという問題が生起する。
【0007】
一方、内燃機関の暖機が完了し触媒が必要十分に昇温した後、内燃機関が高負荷運転されると、高温の排気が多量に排気通路を流れ、触媒の温度が過剰に上昇して触媒の劣化を招く懸念がある。
【0008】
本発明は、HCの排出量をできる限り低減し、かつ触媒の劣化を抑制して長寿命化を図ることを所期の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、内燃機関の排気通路に装着される排気浄化装置であって、HCを吸着できるHC吸着触媒及びHCを浄化できる他の種類の触媒を有し、HC吸着触媒を冷却できる冷却機構が付随しており、前記冷却機構により、前記他の種類の触媒の温度が所定の活性温度未満であるときに前記HC吸着触媒の温度を所定の吸着温度以下に抑制し、他の種類の触媒の温度が活性温度以上であるときにHC吸着触媒の温度を前記吸着温度よりも高い所定の上限温度以下に抑制する排気浄化装置を構成した。
【0010】
前記HC吸着触媒及び前記他の種類の触媒は、内燃機関の排気マニホルドに近接して配置することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、HCの排出量をより一層低減することができる。なおかつ、触媒の劣化を抑制して長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。
図2】同実施形態の排気浄化装置の構造を一部を破断して示す側面図。
図3】同実施形態の排気浄化装置が有するHC吸着触媒の要部を拡大して示す断面図。
図4】同実施形態の制御装置がプログラムに従い実行する処理の例を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関100の概要を示す。本内燃機関100は、火花点火式の4ストロークレシプロエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気バルブよりも上流、各気筒1に連なる吸気ポートの近傍には、吸気ポートに向けて燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を起こす。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
【0014】
吸気を気筒1に供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、吸気絞り弁である電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順に配設している。
【0015】
排気を気筒1から排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させたことで発生するガスを各気筒1の排気ポートから外部へと導く。排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化装置41を配設している。
【0016】
図2に示すように、本実施形態の排気浄化装置41は、HC吸着触媒411の直下流にHC吸着触媒以外の他の種類の触媒412、具体的には三元触媒412を直列に並べたものである。HC吸着触媒411は、気筒1から排出されるガスに含まれるHCを一時的に吸着する。HC吸着触媒411は、ゼオライト等のHCを吸着できる材料4111を担体4110に塗布し担持させて構成する。担体4110は、その伸長方向即ち排ガスが流通する方向に沿って当該担体4110を貫通する無数の小孔が穿たれたハニカム構造体である。HC吸着触媒411の担体4110は、三元触媒412の担体に比して熱伝導率のより高い金属製またはセラミックス製、例えばチタニアTiO2やアルミナAl23等を用いて作製することが好ましい。なお、図3に示すように、担体4110にHC吸着材料4111を塗布し、それに重ねて三元触媒として機能する白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属材料4112を塗布してコーティングすることも考えられる。
【0017】
三元触媒412は、気筒1から排出されるガスに含まれる有害物質HC、CO及びNOxの酸化/還元反応を惹起し、これらを無害化する。三元触媒412は、Pt、Pd、Rh等の貴金属を担体に塗布し担持させて構成する。三元触媒412の担体もまた、その伸長方向即ち排ガスが流通する方向に沿って当該担体を貫通する無数の小孔が穿たれたハニカム構造体である。三元触媒412の担体は、セラミックス製である。
【0018】
三元触媒412の担体は、HC吸着触媒411の担体4110に下流側から当接または近接させる。その上で、両者を、一体の筒状体のケーシング415内にともに収容するようにしている。三元触媒412の担体の外周とケーシング415の内周との間には、既知の保持材414を介在させて設ける。これに対し、HC吸着触媒411の担体4110の外周とケーシング415の内周との間には、必ずしも保持材を設けず、担体4110をケーシング415に直に当接または近接させる。尤も、担体4110とケーシング415との間に保持材を設けることを妨げない。
【0019】
HC吸着触媒411及び三元触媒412を内包する排気浄化装置41(のケーシング415)は、排気通路4における排気マニホルド42の下流に直結するか排気マニホルド42にできる限り近接させる。並びに、この排気浄化装置41は、内燃機関100の本体(シリンダブロック及び/またはシリンダヘッド)の側面に当接または近接させる。
【0020】
図1及び図2に示すように、HC吸着触媒411には、冷却機構413、51、52が付随している。冷却機構は、HC吸着触媒411を囲繞するウォータジャケット413を有し、当該ウォータジャケット413を流通する冷却水によりHC吸着触媒411を冷やしてその昇温を適切に抑制する水冷式のものである。ウォータジャケット413は、三元触媒412は必ずしも囲繞せず、三元触媒412を直接冷やさない。冷却水は、内燃機関100のそれを流用することが好ましい。つまり、内燃機関100の各部を流れる冷却水の一部を内燃機関100の本体からウォータジャケット413へと導入し、ウォータジャケット413を通過した冷却水を再び内燃機関100の本体へと帰還させるのである。さすれば、内燃機関100のウォータポンプ51をウォータジャケット413用のポンプとしても援用できる。図示例では、ウォータケット413をケーシング415の外周に沿って配しているが、ウォータジャケット413をケーシング415内、担体4110の外周とケーシング415の内周との間に配しても構わない。
【0021】
冷却水の流通経路上には、制御バルブ52を設置する。制御バルブ52が開くと、冷却水がウォータジャケット413を流れる。制御バルブ52が閉じると、冷却水がウォータジャケット413を流れず停滞する。制御バルブ52は、電子制御装置(Electronic Control Unit)0により制御可能なものであることが好ましい。但し、制御バルブ52は、ワックスやバイメタル、形状記憶合金等を用いた機械式のサーモスタットであることがある。また、制御バルブ52は、開度を柔軟に拡縮させて冷却水の流量を増減させることが可能な流量制御バルブであることがある。
【0022】
排気通路4における排気浄化装置41の上流及び下流には、排気通路4を流通するガスの空燃比を検出するための空燃比センサ43、44を設置する。空燃比センサ43、44はそれぞれ、ガスの空燃比に対して非線形な出力特性を有するO2センサであってもよく、ガスの空燃比に比例した出力特性を有するリニアA/Fセンサであってもよいが、本実施形態ではO2センサを想定している。O2センサ43、44には、これを加熱するヒータを付設することがある。
【0023】
排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、排気通路4と吸気通路3とを連通する外部EGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気浄化装置41の下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、特にサージタンク33若しくは吸気マニホルド34に接続している。
【0024】
内燃機関100の運転制御を司るECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。ECU0は、複数基のECUまたはコントローラが、CAN(Controller Area Network)等の電気通信回線を介して相互に通信可能に接続されてなるものであることがある。
【0025】
ECU0の入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、内燃機関100のクランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、車両の運転者によるアクセルペダルの踏込量をアクセル開度(いわば、要求されるエンジン負荷率またはエンジントルク)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、内燃機関100の冷却水の温度を検出する水温センサから出力される冷却水温信号d、吸気通路3特にサージタンク33若しくは吸気マニホルド34内の吸気温及び吸気圧を検出するセンサから出力される吸気温・吸気圧信号e、排気通路4における排気浄化装置41の上流のガスの空燃比を検出する空燃比センサ43から出力される空燃比信号f、排気浄化装置41の下流のガスの空燃比を検出する空燃比センサ44から出力される空燃比信号g、大気圧を検出する大気圧センサから出力される大気圧信号h等が入力される。
【0026】
ECU0の出力インタフェースからは、点火プラグ12に付随するイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、電子スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l、制御バルブ52に対して開度操作信号m等を出力する。
【0027】
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関100の運転を制御する。ECU0は、内燃機関100の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、気筒1に吸入される空気量に見合った要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング(一度の燃焼に対する火花点火の回数を含む)、要求EGR率(または、EGRガス量)等といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、mを出力インタフェースを介して印加する。
【0028】
図4に示すように、本実施形態では、内燃機関100の冷間始動直後、内燃機関100及び排気浄化装置41が低温である時期に、内燃機関100の暖機が完了しかつ三元触媒412の温度が所定の活性温度、例えば約350℃以上に高まるまでの間(ステップS1)、HC吸着触媒411の温度を所定の吸着温度、例えば約200℃以下に抑制する(ステップS2)。そのために、ECU0は、三元触媒412の現在温度が活性温度に達するまでHC吸着触媒411の現在温度を吸着温度以下に維持するべく、制御バルブ52に制御信号mを与えてこれを開閉操作するフィードバック制御を実施する。HC吸着触媒411及び三元触媒412の現在温度はそれぞれ、温度センサを介して実測してもよく、既知の手法を持って推定してもよい。ステップS2は、三元触媒412が活性化して有害物質HCの浄化性能を十分に発揮するようになるまでの間、HCを吸着触媒411に吸着して止めておく意図である。
【0029】
しかして、三元触媒412が活性温度以上に昇温したならば、以後、HC吸着触媒411の温度を所定の上限温度、例えば約800℃以下に抑制する(ステップS3)。併せて、三元触媒413の温度を活性温度以上かつ所定の上限温度、例えば約800℃以下に抑制する。そのために、ECU0は、HC吸着触媒411の現在温度を上限温度以下に維持し、及び/または、三元触媒412の現在温度を上限温度以下に維持するべく、制御バルブ52に制御信号mを与えてこれを開閉操作するフィードバック制御を実施する。ステップS3は、HC吸着触媒411及び三元触媒412の熱害による劣化を防止する意図である。
【0030】
なお、ステップS2及びS3のそれぞれの作用を、制御バルブ52たるサーモスタットの設定により実現することもある。
【0031】
本実施形態では、内燃機関100の排気通路4に装着される排気浄化装置41であって、HCを吸着できるHC吸着排気浄化装置411及びHCを浄化できる他の種類の排気浄化装置412を有し、HC吸着排気浄化装置411を冷却できる冷却機構413、51、52が付随しており、冷却機構413、51、52により、他の種類の排気浄化装置412の温度が所定の活性温度未満であるときにHC吸着排気浄化装置411の温度を所定の吸着温度以下に抑制し、他の種類の排気浄化装置412の温度が活性温度以上であるときにHC吸着排気浄化装置411の温度を吸着温度よりも高い所定の上限温度以下に抑制する排気浄化装置41を構成した。
【0032】
本実施形態によれば、三元触媒412が活性化するまでの間、HC吸着触媒411の昇温を抑制して吸着したHCが放散されないように保持できる。三元触媒412が活性化した後は、HC吸着触媒411からHCを放散させ、三元触媒412において適正に浄化処理することができる。ひいては、有害物質HCの排出量の一層の削減に寄与し得る。
【0033】
しかも、三元触媒412が活性化した後は、HC吸着触媒411及び三元触媒412が過剰な高温となることを回避できる(内燃機関100の暖機完了後の高負荷運転域でも冷却機構413、51、52を利用する)。従って、触媒411、412の劣化を抑制してその長寿命化を図ることができる。
【0034】
一体のケーシング415にHC吸着触媒411及び三元触媒412をともに内装し、これを内燃機関100の本体に添設しているので、内燃機関100及び排気浄化装置41の総体としてコンパクト化し、車体のエンジンルーム(エンジンコンパートメント)内にそれらを収容することができる。内燃機関100から離れた箇所、車体の床下で前後に伸びる排気管に各種触媒を配設することは不要である。三元触媒412を内燃機関100の本体に可及的に近づけることは、冷間始動時における三元触媒412の昇温を促進し早期の活性化を実現することに繋がる。
【0035】
排気浄化装置41の上流及び下流に設置した空燃比センサ43、44の出力信号f、gを参照して、触媒411、412の劣化診断(ダイアグノーシス)を実行することも可能である。
【0036】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態には限定されない。例えば、図2中の符号412で指し示す部位に、三元触媒とともに、粒子状物質(Particulate Matter)を捕捉するフィルタ(Gasoline Particulate Filter)を配設してもよい。
【0037】
その他、各部の具体的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0038】
100…内燃機関
0…制御装置(ECU)
4…排気通路
41…排気浄化装置
411…HC吸着触媒
412…他の種類の触媒(三元触媒)
413、51、52…冷却機構(ウォータジャケット、ウォータポンプ、制御バルブ)
415…ケーシング
42…排気マニホルド
43、44…空燃比センサ
m…制御バルブの開度操作信号
図1
図2
図3
図4