(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111760
(43)【公開日】2024-08-19
(54)【発明の名称】シートパッド
(51)【国際特許分類】
B60N 2/90 20180101AFI20240809BHJP
B60N 2/58 20060101ALI20240809BHJP
A47C 7/40 20060101ALI20240809BHJP
A47C 7/18 20060101ALI20240809BHJP
A47C 27/15 20060101ALI20240809BHJP
A47C 31/02 20060101ALI20240809BHJP
B68G 7/052 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
B60N2/90
B60N2/58
A47C7/40
A47C7/18
A47C27/15 B
A47C31/02 B
B68G7/052 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016457
(22)【出願日】2023-02-06
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】萩原 豊之
(72)【発明者】
【氏名】鹿島 一人
【テーマコード(参考)】
3B084
3B087
3B096
【Fターム(参考)】
3B084CA04
3B084CB01
3B084EC03
3B087DE03
3B096AB06
3B096AB07
(57)【要約】
【課題】シート表皮側の面ファスナーをシートパッド側の面ファスナーに取り付ける際にシートパッド側の面ファスナーが異硬度境界溝側へ横転するのを防ぐことが可能なシートパッドを得る。
【解決手段】シートバックパッド10のメイン部14のシート幅方向外側の端部には、面ファスナー30よりもシート幅方向外側に設けられて面ファスナー30の表面よりも凸となる突出壁部24が突出形成されている。突出壁部24の突出先端部24Aは、当該突出壁部24の突出高さ方向において、サイド部16の表面におけるシート幅方向内側の端縁18と比べて低い位置に設定されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートに適用されるシートパッドであって、
発泡樹脂材で形成されたメイン部と、
前記メイン部に対してシート幅方向外側に一体に設けられてサイドサポート用の突出部を含むと共に前記メイン部と比べて硬度が高い発泡樹脂材で形成されたサイド部と、
前記メイン部と前記サイド部との境界部において表面側から凹んで溝状に形成された異硬度境界溝と、
前記メイン部におけるシート幅方向外側部分において一般面よりも凹んだ部分に設けられ、前記異硬度境界溝の底部よりも浅い位置にシート表皮の着脱用の面ファスナーが一体に設けられた面ファスナー保持部と、
前記メイン部のシート幅方向外側の端部に突出形成され、前記面ファスナーよりもシート幅方向外側に設けられて前記面ファスナーの表面よりも凸となる突出壁部と、
を備えるシートパッド。
【請求項2】
前記突出壁部の突出先端部は、当該突出壁部の突出高さ方向において、前記サイド部の表面におけるシート幅方向内側の端縁と比べて低い位置に設定され、かつ前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記シート表皮に当たるように設定されている、請求項1に記載のシートパッド。
【請求項3】
前記突出壁部の突出先端部は、前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記シート表皮に当たることによって潰れるように構成されている、請求項2に記載のシートパッド。
【請求項4】
前記突出壁部は、前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記突出先端部が前記シート表皮に当たることによって前記サイド部側に傾倒するように構成されている、請求項2に記載のシートパッド。
【請求項5】
前記突出壁部の突出先端面の少なくとも前記サイド部側とは反対側の部分が凸曲面状に形成されている、請求項2に記載のシートパッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに適用されるシートパッドに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シートのシートパッドにおいては、シート幅方向中間部を構成するメイン部とシート幅方向外側の部分を構成してサイドサポート用の突出部を含むサイド部との境界部に溝部が形成されたものがある(例えば下記特許文献1参照)。また、そのような溝部の底部にシート表皮の着脱用の面ファスナーが配設される構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、シートパッドにおいて、サイド部をメイン部と比べて硬度の高い発泡樹脂材で形成する場合、そのようなシートパッドの成形に使用する金型には、硬度の異なる発泡樹脂材を仕切るための境界設定壁部が設けられることがある。これによって、メイン部とサイド部との境界の溝部である異硬度境界溝が深くなるような構成では、異硬度境界溝部に連続してかつ異硬度境界溝部よりも一段浅い棚状部分にシート表皮の着脱用の面ファスナーが一体化されている場合がある。
【0005】
しかしながら、そのような構成では、シート表皮側の面ファスナーをシートパッドにおいて相対的に硬度が低いメイン部側の面ファスナーに取り付ける際に面ファスナーが異硬度境界溝側へ横転し易くなるので、その点において改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、シート表皮側の面ファスナーをシートパッド側の面ファスナーに取り付ける際にシートパッド側の面ファスナーが異硬度境界溝側へ横転するのを防ぐことが可能なシートパッドを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載する本発明のシートパッドは、車両用シートに適用されるシートパッドであって、発泡樹脂材で形成されたメイン部と、前記メイン部に対してシート幅方向外側に一体に設けられてサイドサポート用の突出部を含むと共に前記メイン部と比べて硬度が高い発泡樹脂材で形成されたサイド部と、前記メイン部と前記サイド部との境界部において表面側から凹んで溝状に形成された異硬度境界溝と、前記メイン部におけるシート幅方向外側部分において一般面よりも凹んだ部分に設けられ、前記異硬度境界溝の底部よりも浅い位置にシート表皮の着脱用の面ファスナーが一体に設けられた面ファスナー保持部と、前記メイン部のシート幅方向外側の端部に突出形成され、前記面ファスナーよりもシート幅方向外側に設けられて前記面ファスナーの表面よりも凸となる突出壁部と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、メイン部は、発泡樹脂材で形成され、メイン部に対してシート幅方向外側に一体に設けられてサイドサポート用の突出部を含むサイド部は、メイン部と比べて硬度が高い発泡樹脂材で形成されている。メイン部とサイド部との境界部には表面側から凹んだ異硬度境界溝が形成されている。また、メイン部におけるシート幅方向外側部分において一般面よりも凹んだ部分には、異硬度境界溝の底部よりも浅い位置にシート表皮の着脱用の面ファスナーが一体に設けられた面ファスナー保持部が設けられている。ここで、メイン部のシート幅方向外側の端部には、面ファスナーよりもシート幅方向外側に設けられて面ファスナーの表面よりも凸となる突出壁部が突出形成されている。このため、シート表皮側の面ファスナーをシートパッド側の面ファスナーに取り付ける際に、シート表皮側の面ファスナーがシートパッド側の面ファスナーに対して異硬度境界溝側にずれて押し付けられることを防ぐことが可能になるので、シートパッド側の面ファスナーが異硬度境界溝側へ傾いて横転するのを防ぐことが可能になる。
【0009】
請求項2に記載する本発明のシートパッドは、請求項1に記載の構成において、前記突出壁部の突出先端部は、当該突出壁部の突出高さ方向において、前記サイド部の表面におけるシート幅方向内側の端縁と比べて低い位置に設定され、かつ前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記シート表皮に当たるように設定されている。
【0010】
上記構成によれば、面ファスナーを用いてシート表皮がパッド表面側に配置されてシート表皮に張力が付与された場合に、サイド部と比べて硬度が低い突出壁部でシート表皮を弾性的に受けることができるので、シート表皮がサイド部の表面におけるシート幅方向内側の端縁に当接することに起因してシート表皮の表面に不要なハイライトの線が発生するのを抑えることができる。
【0011】
請求項3に記載する本発明のシートパッドは、請求項2に記載の構成において、前記突出壁部の突出先端部は、前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記シート表皮に当たることによって潰れるように構成されている。
【0012】
上記構成によれば、面ファスナーを用いてシート表皮がパッド表面側に配置された場合に突出壁部の突出先端部はシート表皮に当たることによって潰れるので、シート表皮の表面側から見て、シート表皮が突出壁部の突出先端部に当たっていることが分かり難い。
【0013】
請求項4に記載する本発明のシートパッドは、請求項2に記載の構成において、前記突出壁部は、前記面ファスナーを用いて前記シート表皮がパッド表面側に配置された場合に前記突出先端部が前記シート表皮に当たることによって前記サイド部側に傾倒するように構成されている。
【0014】
上記構成によれば、面ファスナーを用いてシート表皮がパッド表面側に配置された場合に突出壁部の突出先端部がシート表皮に当たることによって突出壁部がサイド部側に傾倒するので、シート表皮の表面側から見て、シート表皮が突出壁部の突出先端部に当たっていることが分かり難い。
【0015】
請求項5に記載する本発明のシートパッドは、請求項2に記載の構成において、前記突出壁部の突出先端面の少なくとも前記サイド部側とは反対側の部分が凸曲面状に形成されている。
【0016】
上記構成によれば、面ファスナーを用いてシート表皮がパッド表面側に配置された状態でシート表皮に張力が付与されて突出壁部の突出先端面でシート表皮を受けた場合に、シート表皮の表面側から見て、シート表皮が突出壁部の突出先端部に当たっていることが分かり難くなる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明のシートパッドによれば、シート表皮側の面ファスナーをシートパッド側の面ファスナーに取り付ける際にシートパッド側の面ファスナーが異硬度境界溝側へ横転するのを防ぐことが可能になるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態に係るシートバックパッドを正面斜め下方側から見た状態で示す斜視図である。
【
図2】
図1の2-2線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。
【
図3】
図2に示される構成部にシートバック表皮を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図4】
図1のシートバックパッドの面ファスナー保持部及びその周囲部を拡大して
図1とは異なる方向から見た状態で示す斜視図である。
【
図5】対比例においてシートバック表皮を取り付けた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態に係るシートパッドについて
図1~
図5を用いて説明する。なお、各図においては、図面を見易くする関係から、一部の符号を省略している場合がある。
【0020】
(実施形態の構成)
図1には、車両用シートに適用されるシートパッドとしてのシートバックパッド10を正面斜め下方側から見た状態の斜視図が示されている。
図1において、矢印UPはシートバックパッド10の上方側(シートバック上下方向上側)を示しており、矢印Wはシートバックパッド10の幅方向(シート幅方向)を示している。シートバックパッド10は、発泡樹脂製のシートバックパッド本体12を備える。シートバックパッド本体12は、シートバックのクッション材を構成し、シートバックフレーム(図示省略)に被せられる。シートバックは、車両用シートのうち着座乗員の背凭れ部を構成し、前記シートバックフレームは、シートバックの骨格部を構成している。シートバックパッド10は、シート表皮としてのシートバック表皮(トリムカバー)40(
図3参照)で覆われる。
【0021】
シートバックパッド本体12は、着座乗員の背部及び腰部をその後側から支持するメイン部14と、メイン部14に対してシート幅方向外側に一体に設けられた左右のサイド部16と、を備える。サイド部16は、メイン部14よりもシート前後方向前側に突出して着座乗員の背部及び腰部を側方側から支持するサイドサポート用の突出部16Aを含む。メイン部14及びサイド部16は、いずれも発泡樹脂材で形成されているが、サイド部16は、乗り心地の観点からホールド性を良くするために、メイン部14と比べて硬度が高い発泡樹脂材で形成されている。
【0022】
メイン部14とサイド部16との境界部には、表面側から凹んで溝状に形成された異硬度境界溝20が設けられている。補足説明すると、シートバックパッド10の成形に使用する金型(図示省略)には、硬度の異なる発泡樹脂材を仕切るための境界設定壁部(図示省略)が設けられており、この境界設定壁部によって、メイン部14とサイド部16との境界に深い異硬度境界溝20が形成されている。
【0023】
図2には、
図1の2-2線に沿って切断した状態の拡大断面図が示されている。
図2に示されるように、異硬度境界溝20の長手方向に直交する断面視で、サイド部16の表面はメイン部14側へ向けて下り勾配で傾斜した傾斜面16Bを備える。また、メイン部14におけるシート幅方向外側部分において一般面よりも凹んだ部分には、異硬度境界溝20の底部20Aよりも浅い位置にシートバック表皮40(
図3参照)の着脱用の面ファスナー30が一体に設けられた面ファスナー保持部22が設けられている。
【0024】
面ファスナー30は、一例として雄型の面ファスナーであり、表側に複数の係合素子30C(図中では模式化して図示)を備えた帯状の基部30Aと、基部30Aの裏側に設けられてシートバックパッド10内に埋設されるアンカー部30Bと、を備える。
図1に示されるように、面ファスナー30は、一例として、シートバックパッド10の上部における左右に設けられ、シートバックパッド10の上下方向に沿って(より正確には、シートバック上方側へ向けて若干シート幅方向外側に傾斜して)延在されている。
【0025】
図3には、
図2に示される構成部にシートバック表皮40を取り付けた状態の断面図が示されている。
図4に示されるように、シートバック表皮40の裏面側には、本実施形態では一例として雌型の面ファスナー42が取り付けられている。面ファスナー42の被取付部は、シート幅方向両側に設けられ、シートバック表皮40の二枚の表皮材40A、40Bの縫い合わせ部分に縫い付けられている。面ファスナー42の本体部は、面ファスナー30の係合素子30C(
図2参照)と係合可能な被係合部を備えている。なお、図中では、便宜上、面ファスナー30の係合素子30C(
図2参照)と面ファスナー42の被係合部との係合状態を簡略化して模式的に示している。また、面ファスナー30、42については公知構成のものを適用できるため、面ファスナー30、42についての詳細説明は省略する。
【0026】
図4には、シートバックパッド10の面ファスナー保持部22及びその周囲部を拡大して
図1とは異なる方向から見た状態の斜視図が示されている。なお、
図1及び
図4では、面ファスナー30を簡略化して図示し、係合素子30C(
図2参照)の図示を省略している。
【0027】
図2及び
図4に示されるように、シートバックパッド10のメイン部14のシート幅方向外側の端部には、面ファスナー30よりもシート幅方向外側に設けられて面ファスナー30の表面よりも凸となる突出壁部24が突出形成されている。突出壁部24の突出先端面24Sは、凸曲面状に形成されている。
【0028】
図2に示されるように、突出壁部24の突出先端部24Aは、当該突出壁部24の突出高さ方向において、サイド部16の表面におけるシート幅方向内側の端縁18と比べて低い位置に設定され、かつ面ファスナー30を用いて
図3に示されるようにシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された場合にシートバック表皮40に当たるように設定されている。
【0029】
ここで、突出壁部24の突出先端部24Aは、面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された場合にシートバック表皮40に当たることによって潰れるように構成されている。また、突出壁部24は、面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された場合に突出先端部24Aがシートバック表皮40に当たることによってサイド部16側に傾倒するように構成されている。
【0030】
また、本実施形態では、一例として、
図2に示されるように、異硬度境界溝20の長手方向に直交する断面視で、サイド部16の傾斜面16Bの延長線(二点鎖線の直線L上を通る線)が突出壁部24の突出先端面24Sの幅方向中央部を通るように、突出壁部24の突出量が設定されている。なお、本実施形態の変形例として、サイド部(16)の傾斜面(16B)の延長線が突出壁部(24)の突出先端面(24S)の幅方向中央部を通らないような構成を採ってもよい。
【0031】
(実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0032】
本実施形態では、シートバックパッド10のメイン部14のシート幅方向外側の端部には、面ファスナー30よりもシート幅方向外側に設けられて面ファスナー30の表面よりも凸となる突出壁部24が突出形成されている。このため、
図3に示されるシートバック表皮40側の面ファスナー42をシートバックパッド10側の面ファスナー30に取り付ける際に、シートバック表皮40側の面ファスナー42がシートバックパッド10側の面ファスナー30に対して異硬度境界溝20側にずれて押し付けられることを防ぐことが可能になるので、シートバックパッド10側の面ファスナー30が異硬度境界溝20側へ傾いて横転するのを防ぐことが可能になる。
【0033】
また、突出壁部24が設けられていることによって、シートバック表皮40側の面ファスナー42をシートバックパッド10側の面ファスナー30に取り付ける際には、面ファスナー42の取付位置が、視覚的にも触覚的にも分かり易くなる。よって、シートバック表皮40の取り付け作業性を向上させることができる。
【0034】
また、本実施形態では、
図2に示されるように、突出壁部24の突出先端部24Aは、当該突出壁部24の突出高さ方向において、サイド部16の表面におけるシート幅方向内側の端縁18と比べて低い位置に設定され、かつ
図3に示されるように面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された場合にシートバック表皮40に当たるように設定されている。これにより、面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置されてシートバック表皮40に張力が付与された場合に、サイド部16と比べて硬度が低い突出壁部24でシートバック表皮40を弾性的に受けることができる。このため、シートバック表皮40がサイド部16の表面におけるシート幅方向内側の端縁18に当接することに起因してシートバック表皮40の表面に不要なハイライトの線が発生するのを抑えることができる。すなわち、外観品質を高めることができる。
【0035】
また、本実施形態では、面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された場合に、突出壁部24の突出先端部24Aがシートバック表皮40に当たることによって、突出壁部24の突出先端部24Aが潰れ、突出壁部24がサイド部16側に傾倒する。よって、シートバック表皮40の表面側から見て、シートバック表皮40が突出壁部24の突出先端部24Aに当たっていることが分かり難い。
【0036】
ここで、対比例を示す断面図である
図5を参照しながら、補足説明する。
図5に示す対比例に係るシートバックパッド100は、本実施形態の突出壁部24(
図3参照)が設けられておらず、かつ面ファスナー30が異硬度境界溝20に隣接して配置されている点で、本実施形態のシートバックパッド10(
図3参照)と異なる。なお、
図5に示す構成部において本実施形態の構成部と実質的に同様のものについては便宜上同一符号を付す。
【0037】
図5に示す対比例では、シートバック表皮40がサイド部16の表面におけるシート幅方向内側の端縁18に当接することに起因して、シートバック表皮40の表面における矢印Aの指す部分に不要なハイライトの線が発生してしまう。これに対して、
図3に示される本実施形態では、サイド部16と比べて硬度が低い突出壁部24でシートバック表皮40を弾性的に受けることができるので、ハイライトの線の発生を抑えること(言い換えるとハイライトをぼかすこと)ができる。
【0038】
また、突出壁部24がサイド部16側に傾倒する点に関して補足説明すると、本実施形態では、溝深さが深い異硬度境界溝20が突出壁部24のシート幅方向外側に隣接して形成されているので、突出壁部24はシート幅方向外側すなわちサイド部16側に傾倒しやすい。更に、突出壁部24に対してシート幅方向内側に隣接する面ファスナー保持部22が、突出壁部24に対してシート幅方向外側に隣接する異硬度境界溝20における底部20Aよりも浅い位置に設けられているため、突出壁部24はシート幅方向外側すなわちサイド部16側に、より一層傾倒しやすい。
【0039】
また、
図2に示されるように、本実施形態では、突出壁部24の突出先端面24Sが凸曲面状に形成されている。これにより、
図3に示されるように、面ファスナー30を用いてシートバック表皮40がシートバックパッド10の表面側に配置された状態でシートバック表皮40に張力が付与されて突出壁部24の突出先端部24Aでシートバック表皮40を受けた場合に、シートバック表皮40の表面側から見て、シートバック表皮40が突出壁部24の突出先端部24Aに当たっていることが一層分かり難くなる。
【0040】
(実施形態の補足説明)
なお、
図1~
図4に示される上記実施形態の変形例として、突出壁部(24)の突出先端面のうちサイド部(16)側とは反対側の部分のみが凸曲面状に形成されている、という構成も採り得る。さらに、他の変形例として、突出壁部(24)の突出先端面が凸曲面状でない、という構成も採り得る。
【0041】
また、上記実施形態の変形例として、突出壁部(24)の突出先端部は、面ファスナー(30)を用いてシートバック表皮(40)がシートバックパッド(10)の表面側に配置された場合にシートバック表皮(40)に当たらない位置に設定されている、という構成も採り得る。
【0042】
また、上記実施形態の変形例として、面ファスナー(30)を用いてシートバック表皮(40)がシートバックパッド(10)の表面側に配置されて突出壁部(24)の突出先端部(24A)がシートバック表皮(40)に当たった場合に突出壁部(24)の突出先端部(24A)は潰れないで突出壁部(24)がサイド部(16)側に傾倒するように設定された構成も採り得る。
【0043】
また、他の変形例として、面ファスナー(30)を用いてシートバック表皮(40)がシートバックパッド(10)の表面側に配置されて突出壁部(24)の突出先端部(24A)がシートバック表皮(40)に当たった場合に突出壁部(24)はサイド部(16)側に傾倒しないが突出壁部(24)の突出先端部(24A)は潰れるように設定された構成も採り得る。
【0044】
また、上記実施形態の変形例として、シートバックパッド(10)の面ファスナー保持部(22)に一体に設けられた面ファスナー(30)が雌型の面ファスナーとされると共にシートバック表皮(40)の裏面側に設けられた面ファスナー(42)が雄型の面ファスナーとされてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、シートバックパッド10に本発明のシートパッドが適用された場合について説明したが、車両用シートのシートクッションに本発明のシートパッドが適用されてもよい。
【0046】
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0047】
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0048】
10 シートバックパッド(シートパッド)
14 メイン部
16 サイド部
16A 突出部
18 サイド部の表面におけるシート幅方向内側の端縁
20 異硬度境界溝
20A 異硬度境界溝の底部
22 面ファスナー保持部
24 突出壁部
24A 突出先端部
24S 突出先端面
30 面ファスナー