(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111979
(43)【公開日】2024-08-20
(54)【発明の名称】遊星歯車機構
(51)【国際特許分類】
F16H 1/28 20060101AFI20240813BHJP
【FI】
F16H1/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016763
(22)【出願日】2023-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】田中 博幸
(72)【発明者】
【氏名】石榑 公寛
(72)【発明者】
【氏名】笹岡 瑛嗣
(72)【発明者】
【氏名】二宮 魁
【テーマコード(参考)】
3J027
【Fターム(参考)】
3J027FA11
3J027FA36
3J027FA50
3J027FB32
3J027GB02
3J027GB03
3J027GC13
3J027GC24
3J027GC26
3J027GD03
3J027GD04
3J027GD07
3J027GD12
3J027GE01
3J027GE05
3J027GE25
(57)【要約】
【課題】部品数を少なく抑えた簡素な構成の遊星歯車機構を提供する。
【解決手段】キャリヤ3は、遊星軸4を保持する軸保持部31を備え、遊星軸4に対して径方向外側R2へ向かう押圧力を付与する予圧付与機構6は、遊星軸4を支持する第1軸受61と、当該第1軸受61に軸方向Lの押圧力を付与する押圧機構62とを備え、第1軸受61は円錐ころ軸受であり、第1内輪転動面61aと第1外輪転動面61bとのそれぞれが円錐面状に形成され、第1外輪612は、遊星軸4を径方向内側R1から支持し、軸方向Lにおける、第1軸受61に対して第1内輪転動面61aが沿う円錐及び第1外輪転動面61bが沿う円錐の頂点Oへ向かう側を軸方向頂点側Laとし、その反対側を軸方向底部側Lbとして、押圧機構62は、第1内輪611に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与し、第1外輪612に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内歯車である第1リングギヤ及び第2リングギヤと、外歯車である遊星ギヤと、前記遊星ギヤを支持するキャリヤと、を備えた遊星歯車機構であって、
互いに同軸上に配置された前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記キャリヤとの軸心である第1軸心に平行な方向を軸方向とし、前記第1軸心に直交する方向を径方向として、
前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記キャリヤとは、前記第1軸心回りに相対回転自在であり、
前記遊星ギヤは、前記第1リングギヤに噛み合う第1ギヤ部と、前記第2リングギヤに噛み合う第2ギヤ部と、を備え、
前記第1ギヤ部と前記第2ギヤ部とは、前記第1軸心と平行な別軸である第2軸心回りに一体的に回転するように、前記第2軸心上に配置された遊星軸に支持され、
前記キャリヤは、前記遊星軸が前記キャリヤと共に前記第1軸心回りに回転するように前記遊星軸を保持する軸保持部を備え、
前記遊星軸に対して前記径方向の外側へ向かう押圧力を付与する予圧付与機構を更に備え、
前記予圧付与機構は、前記遊星軸を前記第1軸心回りに回転自在に支持する第1軸受と、前記第1軸受に前記軸方向の押圧力を付与する押圧機構と、を備え、
前記第1軸受は、第1内輪と、前記第1内輪に対して前記径方向の外側に配置された第1外輪と、前記第1内輪と前記第1外輪との間で転動する円錐台状の第1ころと、を備えた円錐ころ軸受であり、
前記第1外輪は、前記遊星軸を前記径方向の内側から支持し、
前記第1内輪の外周面における前記第1ころが転動する部分である第1内輪転動面と、前記第1外輪の内周面における前記第1ころが転動する部分である第1外輪転動面とのそれぞれが、円錐面状に形成され、
前記軸方向における、前記第1軸受に対して前記第1内輪転動面が沿う円錐及び前記第1外輪転動面が沿う円錐の頂点へ向かう側を軸方向頂点側とし、その反対側を軸方向底部側として、
前記押圧機構は、前記第1内輪に対して前記軸方向頂点側へ向かう押圧力を付与し、前記第1外輪に対して前記軸方向底部側へ向かう押圧力を付与するように構成されている、遊星歯車機構。
【請求項2】
前記軸保持部は、前記キャリヤを前記軸方向に貫通する貫通孔を備え、
前記遊星軸は、前記貫通孔を貫通するように配置されていると共に、前記キャリヤに対して前記軸方向底部側に突出する軸突出部を備え、
前記貫通孔の内周面の径は、前記遊星軸における前記貫通孔の内部に配置された部分の外周面の径よりも大きく、
前記第1外輪は、前記軸突出部を前記径方向の内側から支持している、請求項1に記載の遊星歯車機構。
【請求項3】
前記第1リングギヤと一体的に回転するように設けられて前記第1リングギヤを支持する支持部材を更に備え、
前記押圧機構は、前記支持部材と前記キャリヤとの間に設けられて前記支持部材と前記キャリヤとを相対回転自在に支持する第2軸受と、前記第2軸受を前記軸方向に押圧する押圧部材と、を備え、
前記キャリヤ及び前記遊星軸の少なくとも一方に、前記遊星軸に対する前記第1外輪の前記軸方向頂点側への移動を規制する軸方向規制部が設けられ、
前記第1内輪は、前記径方向の内側及び前記軸方向底部側から前記支持部材に支持され、
前記第2軸受は、第2内輪と、前記第2内輪に対して前記径方向の外側に配置された第2外輪と、前記第2内輪と前記第2外輪との間で転動する円錐台状の第2ころと、を備えた円錐ころ軸受であり、
前記第2内輪の外周面における前記第2ころが転動する部分である第2内輪転動面と、前記第2外輪の内周面における前記第2ころが転動する部分である第2外輪転動面とのそれぞれが、前記軸方向頂点側へ向かうに従って小径となる円錐面状に形成され、
前記第2内輪は、前記径方向の内側から前記キャリヤに支持され、
前記第2外輪は、前記径方向の外側及び前記軸方向頂点側から前記支持部材に支持され、
前記押圧部材は、前記第2内輪を前記軸方向頂点側へ押圧するように構成されている、請求項1又は2に記載の遊星歯車機構。
【請求項4】
前記支持部材は、前記軸方向に沿う筒状に形成された支持筒状部を備え、
前記キャリヤは、前記支持筒状部に対して前記径方向の内側に配置され、前記軸方向に沿う筒状に形成されたキャリヤ筒状部を更に備え、
前記第1内輪が、前記支持筒状部の外周面により前記径方向の内側から支持され、
前記第2外輪が、前記支持筒状部の内周面により前記径方向の外側から支持され、
前記第2内輪が、前記キャリヤ筒状部の外周面により前記径方向の内側から支持され、
前記キャリヤ筒状部の外周面に雄ねじ部が形成され、
前記押圧部材は、前記第2内輪に対して前記軸方向底部側から当接するように、前記雄ねじ部に螺合したナットである、請求項3に記載の遊星歯車機構。
【請求項5】
前記第1外輪の外周面が、前記軸方向頂点側に向かうに従って前記径方向の内側へ向かうように傾斜した円錐面状に形成され、
前記遊星軸における前記第1外輪の外周面に接する面が、前記軸方向頂点側に向かうに従って前記径方向の内側へ向かうように傾斜している、請求項1又は2に記載の遊星歯車機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内歯車である第1リングギヤ及び第2リングギヤと、外歯車である遊星ギヤと、当該遊星ギヤを支持するキャリヤと、を備えた遊星歯車機構に関する。
【背景技術】
【0002】
このような遊星歯車機構の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
【0003】
特許文献1に開示された遊星歯車機構では、複数の遊星ギヤ(5)が、互いに歯数が異なる第1リングギヤ(6)及び第2リングギヤ(7)に噛み合っていると共に、サンギヤ(4)に噛み合っている。そして、複数の遊星ギヤ(5)を支持するキャリヤが、サンギヤ(4)の軸心を囲むように形成された第1キャリヤ部(52)と、当該第1キャリヤ部に対して径方向の外側に配置され、それぞれが遊星ギヤ(5)を回転自在に支持する複数の第2キャリヤ部(53)と、第1キャリヤ部(52)と複数の第2キャリヤ部(53)とを連結する複数の連結部(54)と、を備えている。
【0004】
複数の第2キャリヤ部(53)のそれぞれは、当該第2キャリヤ部と第1キャリヤ部(52)との間に配置されたバネ(551)により、第1キャリヤ部(52)に対して径方向の外側に向けて付勢されている。そのため、複数の第2キャリヤ部(53)のそれぞれに支持された遊星ギヤ(5)が、第1リングギヤ(6)及び第2リングギヤ(7)に向けて付勢された状態となっている。こうして、第1リングギヤ(6)及び第2リングギヤ(7)と遊星ギヤ(5)との噛み合い部分におけるバックラッシを低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の遊星歯車機構では、キャリヤが、第1キャリヤ部(52)と複数の第2キャリヤ部(53)とに分割され、それらが複数の連結部(54)により連結された構成となっている。そのため、遊星歯車機構の部品数の増加、及び遊星歯車機構の構成の複雑化を招いていた。
【0007】
そこで、部品数を少なく抑えた簡素な構成の遊星歯車機構の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記に鑑みた、遊星歯車機構の特徴構成は、
内歯車である第1リングギヤ及び第2リングギヤと、外歯車である遊星ギヤと、前記遊星ギヤを支持するキャリヤと、を備えた遊星歯車機構であって、
互いに同軸上に配置された前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記キャリヤとの軸心である第1軸心に平行な方向を軸方向とし、前記第1軸心に直交する方向を径方向として、
前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記キャリヤとは、前記第1軸心回りに相対回転自在であり、
前記遊星ギヤは、前記第1リングギヤに噛み合う第1ギヤ部と、前記第2リングギヤに噛み合う第2ギヤ部と、を備え、
前記第1ギヤ部と前記第2ギヤ部とは、前記第1軸心と平行な別軸である第2軸心回りに一体的に回転するように、前記第2軸心上に配置された遊星軸に支持され、
前記キャリヤは、前記遊星軸が前記キャリヤと共に前記第1軸心回りに回転するように前記遊星軸を保持する軸保持部を備え、
前記遊星軸に対して前記径方向の外側へ向かう押圧力を付与する予圧付与機構を更に備え、
前記予圧付与機構は、前記遊星軸を前記第1軸心回りに回転自在に支持する第1軸受と、前記第1軸受に前記軸方向の押圧力を付与する押圧機構と、を備え、
前記第1軸受は、第1内輪と、前記第1内輪に対して前記径方向の外側に配置された第1外輪と、前記第1内輪と前記第1外輪との間で転動する円錐台状の第1ころと、を備えた円錐ころ軸受であり、
前記第1外輪は、前記遊星軸を前記径方向の内側から支持し、
前記第1内輪の外周面における前記第1ころが転動する部分である第1内輪転動面と、前記第1外輪の内周面における前記第1ころが転動する部分である第1外輪転動面とのそれぞれが、円錐面状に形成され、
前記軸方向における、前記第1軸受に対して前記第1内輪転動面が沿う円錐及び前記第1外輪転動面が沿う円錐の頂点へ向かう側を軸方向頂点側とし、その反対側を軸方向底部側として、
前記押圧機構は、前記第1内輪に対して前記軸方向頂点側へ向かう押圧力を付与し、前記第1外輪に対して前記軸方向底部側へ向かう押圧力を付与するように構成されている点にある。
【0009】
この特徴構成によれば、予圧付与機構が、遊星軸を第1軸心回りに回転自在に支持する円錐ころ軸受である第1軸受と、当該第1軸受に軸方向の押圧力を付与する押圧機構と、を備えている。そして、押圧機構は、第1軸受の第1内輪に対して軸方向頂点側へ向かう押圧力を付与し、第1軸受の第1外輪に対して軸方向底部側へ向かう押圧力を付与する。これにより、第1外輪により径方向の内側から支持された遊星軸に対して、径方向の外側へ向かう押圧力を付与することができる。その結果、第1リングギヤ及び第2リングギヤと遊星ギヤとの噛み合い部分におけるバックラッシを低減することができる。
また、本構成によれば、例えば、キャリヤを複数の要素に分割してそれらの間にバネを介在させる等の構成とすることなく、上記のように、円錐ころ軸受である第1軸受、及び当該第1軸受に軸方向の押圧力を付与する押圧機構を備えた予圧付与機構を用いて、バックラッシの低減を実現している。したがって、遊星歯車機構の部品数を少なく抑え、遊星歯車機構を簡素な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態に係る遊星歯車機構の軸方向に沿う断面図
【
図2】実施形態に係る遊星歯車機構の軸方向に沿う断面図の一部拡大図
【
図3】実施形態に係る遊星歯車機構の軸方向に沿う断面図の一部拡大図
【
図4】他の実施形態に係る遊星歯車機構の軸方向に沿う断面図の一部拡大図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下では、実施形態に係る遊星歯車機構100について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、遊星歯車機構100は、内歯車である第1リングギヤ11及び第2リングギヤ12と、外歯車である遊星ギヤ2と、当該遊星ギヤ2を支持するキャリヤ3と、を備えている。
【0012】
第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とキャリヤ3とは、互いに同軸上に配置されている。第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とキャリヤ3とは、それらの軸心である第1軸心X1回りに相対回転自在である。
【0013】
以下の説明では、第1軸心X1に平行な方向を「軸方向L」とする。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とし、軸方向Lの他方側を「軸方向第2側L2」とする。また、第1軸心X1に直交する方向を「径方向R」とする。そして、径方向Rにおいて、第1軸心X1側を「径方向内側R1」とし、その反対側を「径方向外側R2」とする。
【0014】
第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とは、軸方向Lに並んで配置されている。本実施形態では、第1リングギヤ11が第2リングギヤ12に対して軸方向第1側L1に配置されている。第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とは歯数が同じであっても良いが、本実施形態では、それらの歯数が異なっている。
【0015】
遊星ギヤ2は、第1リングギヤ11に噛み合う第1ギヤ部21と、第2リングギヤ12に噛み合う第2ギヤ部22と、を備えている。第1ギヤ部21と第2ギヤ部22とは、一体的に回転するように互いに連結されている。第1ギヤ部21と第2ギヤ部22とは、第1軸心X1と平行な別軸である第2軸心X2回りに回転(自転)すると共に、第1軸心X1を中心として回転(公転)する。第1ギヤ部21と第2ギヤ部22とは歯数が同じであっても良いが、本実施形態では、それらの歯数が異なっている。
【0016】
第1ギヤ部21及び第2ギヤ部22は、第2軸心X2上に配置された遊星軸4に支持されている。遊星軸4は、軸方向Lに沿って延在する軸部材である。本実施形態では、遊星軸4は、第1ギヤ部21及び第2ギヤ部22を軸方向Lに貫通するように配置されている。そして、遊星軸4は、第1ギヤ部21から軸方向第1側L1に突出すると共に、第2ギヤ部22から軸方向第2側L2に突出するように配置されている。
【0017】
本実施形態では、第1ギヤ部21は、当該第1ギヤ部21と遊星軸4との径方向Rの間に配置された第1遊星軸受51を介して、遊星軸4に対して相対回転自在に配置されている。そして、第2ギヤ部22は、当該第2ギヤ部22と遊星軸4との径方向Rの間に配置された第2遊星軸受52を介して、遊星軸4に対して相対回転自在に配置されている。
【0018】
図示は省略するが、本実施形態では、遊星ギヤ2は、第1軸心X1を周回する方向である周方向に沿って、互いに間隔を空けて規定数(例えば、4つ)設けられている。それに伴い、遊星ギヤ2の第1ギヤ部21及び第2ギヤ部22を支持する遊星軸4も、周方向に沿って、互いに間隔を空けて上記規定数(つまり、遊星ギヤ2と同数)設けられている。
【0019】
遊星歯車機構100は、遊星軸4に対して径方向外側R2へ向かう押圧力を付与する予圧付与機構6を更に備えている。予圧付与機構6の詳細な構成については後述する。
【0020】
本実施形態では、遊星歯車機構100は、第1支持部材81と、第2支持部材82と、を更に備えている。
【0021】
第1支持部材81は、第1リングギヤ11を支持する「支持部材」である。第1支持部材81は、第1リングギヤ11と一体的に回転するように設けられている。本実施形態では、第1支持部材81は、第1支持筒状部811と、第1接続部812と、第1連結部813と、を備えている。
【0022】
第1支持筒状部811は、軸方向Lに沿う筒状に形成された「支持筒状部」である。本実施形態では、第1支持筒状部811は、第1軸心X1上に配置されている。そして、第1支持筒状部811は、遊星ギヤ2の第1ギヤ部21に対して軸方向第1側L1に配置されている。ここで、「筒状」とは、多少の異形部分を有していたとしてもその全体としての概略形状が筒であることを意味し、以下、形状等に関して「状」を付して用いる他の表現に関しても同様とする。
【0023】
第1接続部812は、第1支持筒状部811と第1リングギヤ11とを接続するように、径方向Rに沿って延在している。本実施形態では、第1接続部812は、遊星ギヤ2の第1ギヤ部21に対して軸方向第1側L1を通るように形成されている。
【0024】
第1連結部813は、第1の連結対象に連結可能に構成されている。本実施形態では、第1連結部813は、第1リングギヤ11から径方向外側R2に突出するように形成されている。そして、第1連結部813には、第1の連結対象との連結に用いられるボルトが螺合される孔が、軸方向Lに沿って形成されている。なお、本実施形態では、第1の連結対象は、多関節ロボットが備える複数のリンク部の1つである第1のリンク部である。
【0025】
第2支持部材82は、第2リングギヤ12を支持する部材である。第2支持部材82は、第2リングギヤ12と一体的に回転するように設けられている。本実施形態では、第2支持部材82は、第2支持筒状部821と、第2接続部822と、第2連結部823と、を備えている。
【0026】
第2支持筒状部821は、軸方向Lに沿う筒状に形成されている。本実施形態では、第2支持筒状部821は、第1軸心X1上に配置されている。そして、第2支持筒状部821は、遊星ギヤ2の第2ギヤ部22に対して軸方向第2側L2に配置されている。
【0027】
第2接続部822は、第2支持筒状部821と第2リングギヤ12とを接続するように、径方向Rに沿って延在している。本実施形態では、第2接続部822は、遊星ギヤ2の第2ギヤ部22対して軸方向第2側L2を通るように形成されている。
【0028】
第2連結部823は、第2の連結対象に連結可能に構成されている。本実施形態では、第2連結部823は、第2接続部822と一体的に形成されている。そして、第2連結部823には、第2の連結対象との連結に用いられるボルトが螺合される孔が、軸方向Lに沿って形成されている。なお、本実施形態では、第2の連結対象は、多関節ロボットが備える複数のリンク部の1つであって、上記第1のリンク部とは異なる第2のリンク部である。
【0029】
予圧付与機構6は、遊星軸4を第1軸心X1回りに回転自在に支持する第1軸受61と、当該第1軸受61に軸方向Lの押圧力を付与する第1押圧機構62と、を備えている。
【0030】
第1軸受61は、円錐ころ軸受である。第1軸受61は、第1内輪611と、当該第1内輪611に対して径方向外側R2に配置された第1外輪612と、それらの間で転動する円錐台状の第1ころ613と、を備えている。
【0031】
第1内輪611の外周面における第1ころ613が転動する部分である第1内輪転動面61aと、第1外輪612の内周面における第1ころ613が転動する部分である第1外輪転動面61bとのそれぞれは、円錐面状に形成されている。本実施形態では、第1内輪転動面61a及び第1外輪転動面61bのそれぞれは、第1軸心X1上の点を頂点Oとする円錐の一部を成す円錐台の側面として形成されている。図示の例では、第1内輪転動面61a及び第1外輪転動面61bのそれぞれは、軸方向第2側L2へ向かうに従って小径となるように形成されている。
【0032】
以下の説明では、軸方向Lにおける、第1軸受61に対して第1内輪転動面61aが沿う円錐及び第1外輪転動面61bが沿う円錐の頂点Oへ向かう側を「軸方向頂点側La」とし、その反対側を「軸方向底部側Lb」とする。本実施形態では、軸方向頂点側Laが軸方向第2側L2であり、軸方向底部側Lbが軸方向第1側L1である。
【0033】
図1に示すように、キャリヤ3は、遊星軸4がキャリヤ3と共に第1軸心X1回りに回転するように、遊星軸4を保持する軸保持部31を備えている。本実施形態では、軸保持部31は、第1径方向延在部32と、第1貫通孔33と、第2径方向延在部34と、第2貫通孔35と、を備えている。
【0034】
第1径方向延在部32は、径方向Rに延在するように形成されている。第1径方向延在部32は、遊星ギヤ2の第1ギヤ部21を軸方向第1側L1から覆うように配置されている。
【0035】
第1貫通孔33は、キャリヤ3を軸方向Lに貫通する「貫通孔」である。本実施形態では、第1貫通孔33は、第1径方向延在部32を軸方向Lに貫通するように形成されている。第1貫通孔33には、遊星軸4が挿通されている。第1貫通孔33の内周面の径は、遊星軸4における第1貫通孔33の内部に配置された部分の外周面の径よりも大きい。
【0036】
第2径方向延在部34は、径方向Rに延在するように形成されている。第2径方向延在部34は、遊星ギヤ2の第2ギヤ部22を軸方向第2側L2から覆うように配置されている。
【0037】
第2貫通孔35は、キャリヤ3を軸方向Lに貫通する貫通孔である。本実施形態では、第2貫通孔35は、第2径方向延在部34を軸方向Lに貫通するように形成されている。第2貫通孔35には、遊星軸4が挿通されている。第2貫通孔35の内周面の径は、遊星軸4における第2貫通孔35の内部に配置された部分の外周面の径よりも大きい。
【0038】
本実施形態では、遊星軸4は、第1貫通孔33を貫通するように配置されている。そして、遊星軸4は、キャリヤ3に対して軸方向底部側Lbに突出する「軸突出部」としての第1軸突出部41を備えている。本実施形態では、第1軸突出部41は、遊星軸4における第1径方向延在部32から軸方向第1側L1に突出した部分である。
【0039】
また、本実施形態では、遊星軸4は、第2貫通孔35を貫通するように配置されている。そして、遊星軸4は、キャリヤ3に対して軸方向頂点側Laに突出する第2軸突出部42を備えている。本実施形態では、第2軸突出部42は、遊星軸4における第2径方向延在部34から軸方向第2側L2に突出した部分である。
【0040】
本実施形態では、キャリヤ3は、キャリヤ筒状部36を更に備えている。キャリヤ筒状部36は、軸方向Lに沿う筒状に形成されている。キャリヤ筒状部36は、第1支持筒状部811に対して径方向内側R1に配置されている。本実施形態では、キャリヤ筒状部36は、第1軸心X1上に配置されている。そして、キャリヤ筒状部36は、第1支持筒状部811及び第2支持筒状部821に対して径方向内側R1に配置されている。更に、キャリヤ筒状部36は、遊星ギヤ2の公転軌跡に対して径方向内側R1に配置されている。また、本実施形態では、キャリヤ筒状部36は、第1径方向延在部32及び第2径方向延在部34の径方向内側R1の端部に連結されている。
【0041】
また、本実施形態では、キャリヤ筒状部36は、その径方向内側R1に、規定の駆動源の出力軸Dが配置された状態で、それらが互いに一体的に回転するように連結されている。図示の例では、キャリヤ筒状部36の内周面に、キャリヤ筒状部36の軸方向第2側L2の端面から軸方向第1側L1に向けてキー溝が形成されている。そして、出力軸Dの外周面に、キャリヤ筒状部36のキー溝に係合するキーが形成されている。
【0042】
このように、本実施形態では、キャリヤ3が遊星歯車機構100における入力要素である。また、本実施形態では、第2リングギヤ12と一体的に回転する第2支持部材82の第2連結部823に連結された第2の連結対象は、固定部材である。つまり、本実施形態では、第2リングギヤ12が遊星歯車機構100における固定要素である。そのため、本実施形態では、遊星歯車機構100は、入力要素としてのキャリヤ3の回転を減速して、出力要素としての第1リングギヤ11に伝達する減速機として機能する。
【0043】
図2に示すように、本実施形態では、第1内輪611は、第1支持部材81の第1支持筒状部811の外周面により径方向内側R1から支持されている。更に、第1内輪611は、第1支持部材81の第1接続部812の軸方向頂点側Laを向く面により軸方向底部側Lbから支持されている。このように、本実施形態では、第1内輪611は、径方向内側R1及び軸方向底部側Lbから第1支持部材81に支持されている。
【0044】
第1外輪612は、遊星軸4を径方向内側R1から支持するように配置されている。本実施形態では、第1外輪612は、遊星軸4の第1軸突出部41を径方向内側R1から支持している。なお、本実施形態では、第1外輪612は、キャリヤ3の第1径方向延在部32よりも軸方向底部側Lbに配置されている。つまり、本実施形態では、第1外輪612は、第1径方向延在部32に対して軸方向Lに接触していない。
【0045】
また、本実施形態では、第1外輪612の外周面である第1外輪外周面61cが、軸方向頂点側Laに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜した円錐面状に形成されている。そして、遊星軸4における第1外輪外周面61cに接する面である第1軸接触面41aが、軸方向頂点側Laに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜している。図示の例では、第1軸接触面41aは、遊星軸4の第1軸突出部41の内周面に形成されている。
【0046】
本実施形態では、第1押圧機構62は、第1支持部材81とキャリヤ3との間に設けられて第1支持部材81とキャリヤ3とを相対回転自在に支持する第2軸受63と、当該第2軸受63を軸方向Lに押圧する第1押圧部材64と、を備えている。
【0047】
第2軸受63は、円錐ころ軸受である。第2軸受63は、第2内輪631と、当該第2内輪631に対して径方向外側R2に配置された第2外輪632と、それらの間で転動する円錐台状の第2ころ633と、を備えている。
【0048】
第2内輪631の外周面における第2ころ633が転動する部分である第2内輪転動面63aと、第2外輪632の内周面における第2ころ633が転動する部分である第2外輪転動面63bとのそれぞれは、軸方向頂点側Laへ向かうに従って小径となる円錐面状に形成されている。
【0049】
第2内輪631は、径方向内側R1からキャリヤ3に支持されている。本実施形態では、第2内輪631は、キャリヤ3のキャリヤ筒状部36の外周面により径方向内側R1から支持されている。
【0050】
第2外輪632は、径方向外側R2及び軸方向頂点側Laから第1支持部材81に支持されている。本実施形態では、第1支持部材81の第1支持筒状部811には、その内周面から径方向内側R1に突出するように形成された第1当接部814が設けられている。図示の例では、第1当接部814は、第1支持筒状部811の軸方向第2側L2の端部に配置されている。本実施形態では、第2外輪632は、第1当接部814に対して軸方向底部側Lbから当接するように配置されている。また、本実施形態では、第2外輪632は、第1支持筒状部811の内周面により径方向外側R2から支持されている。
【0051】
第1押圧部材64は、第2内輪631を軸方向頂点側Laへ押圧するように構成された「押圧部材」である。本実施形態では、第1押圧部材64は、第2内輪631に対して軸方向底部側Lbから当接するように、第1雄ねじ部361に螺合したナットである。第1雄ねじ部361は、キャリヤ筒状部36の外周面に形成された「雄ねじ部」である。
【0052】
図3に示すように、本実施形態では、予圧付与機構6は、遊星軸4を第1軸心X1回りに回転自在に支持する第3軸受71と、当該第3軸受71に軸方向Lの押圧力を付与する第2押圧機構72と、を備えている。
【0053】
第3軸受71は、円錐ころ軸受である。第3軸受71は、第3内輪711と、当該第3内輪711に対して径方向外側R2に配置された第3外輪712と、それらの間で転動する円錐台状の第3ころ713と、を備えている。
【0054】
第3内輪711の外周面における第3ころ713が転動する部分である第3内輪転動面71aと、第3外輪712の内周面における第3ころ713が転動する部分である第3外輪転動面71bとのそれぞれは、軸方向底部側Lbへ向かうに従って小径となる円錐面状に形成されている。
【0055】
本実施形態では、第3内輪711は、第2支持部材82の第2支持筒状部821の外周面により径方向内側R1から支持されている。更に、第3内輪711は、第2支持部材82の第2接続部822の軸方向底部側Lbを向く面により軸方向頂点側Laから支持されている。このように、本実施形態では、第3内輪711は、径方向内側R1及び軸方向頂点側Laから第2支持部材82に支持されている。
【0056】
第3外輪712は、遊星軸4を径方向内側R1から支持するように配置されている。本実施形態では、第3外輪712は、遊星軸4の第2軸突出部42を径方向内側R1から支持している。なお、本実施形態では、第3外輪712は、キャリヤ3の第2径方向延在部34よりも軸方向頂点側Laに配置されている。つまり、本実施形態では、第3外輪712は、第2径方向延在部34に対して軸方向Lに接触していない。
【0057】
また、本実施形態では、第3外輪712の外周面である第3外輪外周面71cが、軸方向底部側Lbに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜した円錐面状に形成されている。そして、遊星軸4における第3外輪外周面71cに接する面である第2軸接触面42aが、軸方向底部側Lbに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜している。図示の例では、第2軸接触面42aは、遊星軸4の第2軸突出部42の内周面に形成されている。
【0058】
本実施形態では、第2押圧機構72は、第2支持部材82とキャリヤ3との間に設けられて第2支持部材82とキャリヤ3とを相対回転自在に支持する第4軸受73と、当該第4軸受73を軸方向Lに押圧する第2押圧部材74と、を備えている。
【0059】
第4軸受73は、円錐ころ軸受である。第4軸受73は、第4内輪731と、当該第4内輪731に対して径方向外側R2に配置された第4外輪732と、それらの間で転動する円錐台状の第4ころ733と、を備えている。
【0060】
第4内輪731の外周面における第4ころ733が転動する部分である第4内輪転動面73aと、第4外輪732の内周面における第4ころ733が転動する部分である第4外輪転動面73bとのそれぞれは、軸方向底部側Lbへ向かうに従って小径となる円錐面状に形成されている。
【0061】
第4内輪731は、径方向内側R1からキャリヤ3に支持されている。本実施形態では、第4内輪731は、キャリヤ3のキャリヤ筒状部36の外周面により径方向内側R1から支持されている。
【0062】
第4外輪732は、径方向外側R2及び軸方向底部側Lbから第2支持部材82に支持されている。本実施形態では、第2支持部材82の第2支持筒状部821には、その内周面から径方向内側R1に突出するように形成された第2当接部824が設けられている。図示の例では、第2当接部824は、第2支持筒状部821の軸方向第1側L1の端部に配置されている。本実施形態では、第4外輪732は、第2当接部824に対して軸方向頂点側Laから当接するように配置されている。また、本実施形態では、第4外輪732は、第2支持筒状部821の内周面により径方向外側R2から支持されている。
【0063】
第2押圧部材74は、第4内輪731を軸方向底部側Lbへ押圧するように構成されている。本実施形態では、第2押圧部材74は、第4内輪731に対して軸方向頂点側Laから当接するように、第2雄ねじ部362に螺合したナットである。第2雄ねじ部362は、キャリヤ筒状部36の外周面に形成されている。
【0064】
図2に示すように、ナットである第1押圧部材64を第1雄ねじ部361に螺合させ、第1押圧部材64が軸方向頂点側Laに移動するように第1押圧部材64を回転させると、第1押圧部材64が軸方向底部側Lbから第2軸受63の第2内輪631に当接し、第2内輪631に軸方向頂点側Laへ向かう押圧力が付与される。これに伴い、第2内輪631の第2内輪転動面63aの傾斜、及び第2外輪632の第2外輪転動面63bの傾斜に応じて、第2外輪632に径方向外側R2及び軸方向頂点側Laへ向かう押圧力が付与される。なお、
図2における黒塗り矢印は、力の伝達経路を示しており、
図3についても同様である。
【0065】
ここで、上述したように、第2外輪632は、第1支持部材81の第1当接部814により軸方向頂点側Laから支持されていると共に、第1支持部材81の第1支持筒状部811により径方向外側R2から支持されている。そのため、第2外輪632に付与された、径方向外側R2及び軸方向頂点側Laへ向かう押圧力により、軸方向頂点側Laへ向かう押圧力が第1支持部材81の第1接続部812を介して第1軸受61の第1内輪611に付与されると共に、径方向外側R2へ向かう押圧力が第1支持部材81の第1支持筒状部811を介して第1軸受61の第1内輪611に付与される。
【0066】
これに伴い、第1内輪611の第1内輪転動面61aの傾斜、及び第1外輪612の第1外輪転動面61bの傾斜に応じて、第1外輪612に径方向外側R2及び軸方向頂点側Laへ向かう押圧力が付与される。
【0067】
第1外輪612に付与された、径方向外側R2へ向かう押圧力により、径方向内側R1から第1外輪612によって支持された遊星軸4の第1軸突出部41が、径方向外側R2へ向けて押圧される。
【0068】
ここで、本実施形態では、キャリヤ3及び遊星軸4の少なくとも一方に、第1軸方向規制部91が設けられている。第1軸方向規制部91は、遊星軸4に対する第1外輪612の軸方向頂点側Laへの移動を規制する「軸方向規制部」である。上述したように、第1外輪612の第1外輪外周面61c、及びこれに接触する遊星軸4の第1軸接触面41aのそれぞれは、軸方向頂点側Laに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜している。そのため、第1外輪612に付与された、軸方向頂点側Laへ向かう押圧力は、遊星軸4の第1軸接触面41aにより受け止められる。このように、本実施形態では、遊星軸4の第1軸接触面41aが、第1軸方向規制部91として機能する。
【0069】
このように、第1押圧機構62は、第1内輪611に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与し、第1外輪612に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与するように構成されている。本実施形態では、第1押圧機構62は、第1軸方向規制部91によって第1外輪612の軸方向頂点側Laへの移動が規制された状態で、第1内輪611を軸方向頂点側Laへ向けて押圧することで、第1内輪611に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与し、第1外輪612に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与するように構成されている。
【0070】
図3に示すように、ナットである第2押圧部材74を第2雄ねじ部362に螺合させ、第2押圧部材74が軸方向底部側Lbに移動するように第2押圧部材74を回転させると、第2押圧部材74が軸方向頂点側Laから第4軸受73の第4内輪731に当接し、第4内輪731に軸方向底部側Lbへ向かう押圧力が付与される。これに伴い、第4内輪731の第4内輪転動面73aの傾斜、及び第4外輪732の第4外輪転動面73bの傾斜に応じて、第4外輪732に径方向外側R2及び軸方向底部側Lbへ向かう押圧力が付与される。
【0071】
ここで、上述したように、第4外輪732は、第2支持部材82の第2当接部824により軸方向底部側Lbから支持されていると共に、第2支持部材82の第2支持筒状部821により径方向外側R2から支持されている。そのため、第4外輪732に付与された、径方向外側R2及び軸方向底部側Lbへ向かう押圧力により、軸方向底部側Lbへ向かう押圧力が第2支持部材82の第2接続部822を介して第3軸受71の第3内輪711に付与されると共に、径方向外側R2へ向かう押圧力が第2支持部材82の第2支持筒状部821を介して第3軸受71の第3内輪711に付与される。
【0072】
これに伴い、第3内輪711の第3内輪転動面71aの傾斜、及び第3外輪712の第3外輪転動面71bの傾斜に応じて、第3外輪712に径方向外側R2及び軸方向底部側Lbへ向かう押圧力が付与される。
【0073】
第3外輪712に付与された、径方向外側R2へ向かう押圧力により、径方向内側R1から第3外輪712によって支持された遊星軸4の第2軸突出部42が、径方向外側R2へ向けて押圧される。
【0074】
ここで、本実施形態では、キャリヤ3及び遊星軸4の少なくとも一方に、第2軸方向規制部92が設けられている。第2軸方向規制部92は、遊星軸4に対する第3外輪712の軸方向底部側Lbへの移動を規制するように構成されている。上述したように、第3外輪712の第3外輪外周面71c、及びこれに接触する遊星軸4の第2軸接触面42aのそれぞれは、軸方向底部側Lbに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜している。そのため、第3外輪712に付与された、軸方向底部側Lbへ向かう押圧力は、遊星軸4の第2軸接触面42aにより受け止められる。このように、本実施形態では、遊星軸4の第2軸接触面42aが、第2軸方向規制部92として機能する。
【0075】
このように、第2押圧機構72は、第3内輪711に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与し、第3外輪712に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与するように構成されている。本実施形態では、第2押圧機構72は、第2軸方向規制部92によって第3外輪712の軸方向底部側Lbへの移動が規制された状態で、第3内輪711を軸方向底部側Lbへ向けて押圧することで、第3内輪711に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与し、第3外輪712に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与するように構成されている。
【0076】
以上のように、遊星歯車機構100は、
内歯車である第1リングギヤ11及び第2リングギヤ12と、外歯車である遊星ギヤ2と、当該遊星ギヤ2を支持するキャリヤ3と、を備えた遊星歯車機構100であって、
互いに同軸上に配置された第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とキャリヤ3との軸心である第1軸心X1に平行な方向を軸方向Lとし、第1軸心X1に直交する方向を径方向Rとして、
第1リングギヤ11と第2リングギヤ12とキャリヤ3とは、第1軸心X1回りに相対回転自在であり、
遊星ギヤ2は、第1リングギヤ11に噛み合う第1ギヤ部21と、第2リングギヤ12に噛み合う第2ギヤ部22と、を備え、
第1ギヤ部21と第2ギヤ部22とは、第1軸心X1と平行な別軸である第2軸心X2回りに一体的に回転するように、第2軸心X2上に配置された遊星軸4に支持され、
キャリヤ3は、遊星軸4がキャリヤ3と共に第1軸心X1回りに回転するように遊星軸4を保持する軸保持部31を備え、
遊星軸4に対して径方向外側R2へ向かう押圧力を付与する予圧付与機構6を更に備え、
予圧付与機構6は、遊星軸4を第1軸心X1回りに回転自在に支持する第1軸受61と、当該第1軸受61に軸方向Lの押圧力を付与する押圧機構としての第1押圧機構62と、を備え、
第1軸受61は、第1内輪611と、当該第1内輪611に対して径方向外側R2に配置された第1外輪612と、第1内輪611と第1外輪612との間で転動する円錐台状の第1ころ613と、を備えた円錐ころ軸受であり、
第1外輪612は、遊星軸4を径方向内側R1から支持し、
第1内輪611の外周面における第1ころ613が転動する部分である第1内輪転動面61aと、第1外輪612の内周面における第1ころ613が転動する部分である第1外輪転動面61bとのそれぞれが、円錐面状に形成され、
軸方向Lにおける、第1軸受61に対して第1内輪転動面61aが沿う円錐及び第1外輪転動面61bが沿う円錐の頂点Oへ向かう側を軸方向頂点側Laとし、その反対側を軸方向底部側Lbとして、
第1押圧機構62は、第1内輪611に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与し、第1外輪612に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与するように構成されている。
【0077】
この構成によれば、予圧付与機構6が、遊星軸4を第1軸心X1回りに回転自在に支持する円錐ころ軸受である第1軸受61と、当該第1軸受61に軸方向Lの押圧力を付与する第1押圧機構62と、を備えている。そして、第1押圧機構62は、第1軸受61の第1内輪611に対して軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を付与し、第1軸受61の第1外輪612に対して軸方向底部側Lbへ向かう押圧力を付与する。これにより、第1外輪612により径方向内側R1から支持された遊星軸4に対して、径方向外側R2へ向かう押圧力を付与することができる。その結果、第1リングギヤ11及び第2リングギヤ12と遊星ギヤ2との噛み合い部分におけるバックラッシを低減することができる。
また、本構成によれば、例えば、キャリヤ3を複数の要素に分割してそれらの間にバネを介在させる等の構成とすることなく、上記のように、円錐ころ軸受である第1軸受61、及び当該第1軸受61に軸方向Lの押圧力を付与する第1押圧機構62を備えた予圧付与機構6を用いて、バックラッシの低減を実現している。したがって、遊星歯車機構100の部品数を少なく抑え、遊星歯車機構100を簡素な構成とすることができる。
【0078】
上述したように、本実施形態では、軸保持部31は、キャリヤ3を軸方向Lに貫通する貫通孔としての第1貫通孔33を備え、
遊星軸4は、第1貫通孔33を貫通するように配置されていると共に、キャリヤ3に対して軸方向底部側Lbに突出する軸突出部としての第1軸突出部41を備え、
第1貫通孔33の内周面の径は、遊星軸4における第1貫通孔33の内部に配置された部分の外周面の径よりも大きく、
第1外輪612は、第1軸突出部41を径方向内側R1から支持している。
【0079】
この構成によれば、予圧付与機構6により遊星軸4に対して径方向外側R2へ向かう押圧力を適切に付与することができる。
【0080】
また、上述したように、本実施形態では、遊星歯車機構100は、第1リングギヤ11と一体的に回転するように設けられて第1リングギヤ11を支持する支持部材としての第1支持部材81を更に備え、
第1押圧機構62は、第1支持部材81とキャリヤ3との間に設けられて第1支持部材81とキャリヤ3とを相対回転自在に支持する第2軸受63と、当該第2軸受63を軸方向Lに押圧する押圧部材としての第1押圧部材64と、を備え、
キャリヤ3及び遊星軸4の少なくとも一方に、遊星軸4に対する第1外輪612の軸方向頂点側Laへの移動を規制する軸方向規制部としての第1軸方向規制部91が設けられ、
第1内輪611は、径方向内側R1及び軸方向底部側Lbから第1支持部材81に支持され、
第2軸受63は、第2内輪631と、当該第2内輪631に対して径方向外側R2に配置された第2外輪632と、第2内輪631と第2外輪632との間で転動する円錐台状の第2ころ633と、を備えた円錐ころ軸受であり、
第2内輪631の外周面における第2ころ633が転動する部分である第2内輪転動面63aと、第2外輪632の内周面における第2ころ633が転動する部分である第2外輪転動面63bとのそれぞれが、軸方向頂点側Laへ向かうに従って小径となる円錐面状に形成され、
第2内輪631は、径方向内側R1からキャリヤ3に支持され、
第2外輪632は、径方向外側R2及び軸方向頂点側Laから第1支持部材81に支持され、
第1押圧部材64は、第2内輪631を軸方向頂点側Laへ押圧するように構成されている。
【0081】
この構成によれば、第1押圧部材64により第2軸受63に付与される軸方向Lの押圧力を、第1支持部材81を介して第1軸受61に伝達することができる。したがって、第1押圧機構62により第1軸受61に対して軸方向Lの押圧力を適切に付与することができる。
【0082】
また、上述したように、本実施形態では、第1支持部材81は、軸方向Lに沿う筒状に形成された支持筒状部としての第1支持筒状部811を備え、
キャリヤ3は、第1支持筒状部811に対して径方向内側R1に配置され、軸方向Lに沿う筒状に形成されたキャリヤ筒状部36を更に備え、
第1内輪611が、第1支持筒状部811の外周面により径方向内側R1から支持され、
第2外輪632が、第1支持筒状部811の内周面により径方向外側R2から支持され、
第2内輪631が、キャリヤ筒状部36の外周面により径方向内側R1から支持され、
キャリヤ筒状部36の外周面に雄ねじ部としての第1雄ねじ部361が形成され、
第1押圧部材64は、第2内輪631に対して軸方向底部側Lbから当接するように、第1雄ねじ部361に螺合したナットである。
【0083】
この構成によれば、ナットである第1押圧部材64を第1雄ねじ部361に対して回転させることにより、第2内輪631に付与される軸方向頂点側Laへ向かう押圧力を容易に調整することができる。したがって、第1押圧機構62により第1軸受61に付与される押圧力、延いては、予圧付与機構6により遊星軸4に付与される径方向外側R2へ向かう押圧力を、適切に調整することができる。
【0084】
また、上述したように、本実施形態では、第1外輪612の外周面である第1外輪外周面61cが、軸方向頂点側Laに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜した円錐面状に形成され、
遊星軸4における第1外輪外周面61cに接する面である第1軸接触面41aが、軸方向頂点側Laに向かうに従って径方向内側R1へ向かうように傾斜している。
【0085】
この構成によれば、第1押圧機構62により第1軸受61に付与される軸方向Lの押圧力を、径方向Rの外側へ向かう押圧力に変換して遊星軸4に伝達し易い。これにより、径方向外側R2への遊星軸4の移動量を大きく確保し易い。したがって、第1リングギヤ11及び第2リングギヤ12と遊星ギヤ2との噛み合い部分におけるバックラッシを低減する効果を高めることができる。
【0086】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、遊星軸4の第1軸接触面41aが第1軸方向規制部91として機能する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、
図4に示す構成としても良い。
図4に示す例では、第1外輪612に第1外輪外周面61cが形成されておらず、遊星軸4に第1軸接触面41aが形成されていない。更に、
図4に示す例では、第1外輪612は、キャリヤ3の第1径方向延在部32に対して軸方向底部側Lbから当接している。この構成では、キャリヤ3の第1径方向延在部32が、遊星軸4に対する第1外輪612の軸方向頂点側Laへの移動を規制する第1軸方向規制部91として機能する。なお、図示は省略するが、第2軸方向規制部92についても同様である。説明を加えると、第3外輪712に第3外輪外周面71cが形成されておらず、遊星軸4に第2軸接触面42aが形成されておらず、第3外輪712がキャリヤ3の第2径方向延在部34に対して軸方向頂点側Laから当接する構成としても良い。この構成では、キャリヤ3の第2径方向延在部34が、遊星軸4に対する第3外輪712の軸方向底部側Lbへの移動を規制する第2軸方向規制部92として機能する。
【0087】
(2)上記の実施形態では、遊星歯車機構100がサンギヤを備えず、キャリヤ3が入力要素である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、遊星歯車機構100がサンギヤを備え、当該サンギヤが入力要素である構成としても良い。
【0088】
(3)上記の実施形態では、遊星歯車機構100が、キャリヤ3を入力要素とし、第1リングギヤ11を出力要素とし、第2リングギヤ12を固定要素とした減速機である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、遊星歯車機構100が増速機であっても良い。また、キャリヤ3、第1リングギヤ11、及び第2リングギヤ12のいずれが、入力要素、出力要素、及び固定要素であっても良い。
【0089】
(4)上記の実施形態では、第1ギヤ部21が第1遊星軸受51を介して遊星軸4に対して相対回転自在に配置されていると共に、第2ギヤ部22が第2遊星軸受52を介して遊星軸4に対して相対回転自在に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1ギヤ部21及び第2ギヤ部22が遊星軸4と一体的に回転する構成としても良い。この構成では、遊星軸4は、第1貫通孔33及び第2貫通孔35のそれぞれに配置された所定の軸受を介して回転自在に配置される。
【0090】
(5)上記の実施形態では、遊星軸4が第1軸突出部41及び第2軸突出部42を備え、第1軸突出部41が第1軸受61の第1外輪612により径方向内側R1から支持されていると共に、第2軸突出部42が第3軸受71の第3外輪712により径方向内側R1から支持されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、遊星軸4が第1軸突出部41及び第2軸突出部42を備えず、遊星軸4における第1径方向延在部32と第1ギヤ部21との軸方向Lの間の部分が、第1外輪612により径方向内側R1から支持されていると共に、遊星軸4における第2径方向延在部34と第2ギヤ部22との軸方向Lの間の部分が、第3外輪712により径方向内側R1から支持されている構成としても良い。
【0091】
(6)上記の実施形態では、第1押圧部材64及び第2押圧部材74のそれぞれがナットである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1押圧部材64及び第2押圧部材74の少なくとも一方が、ボルト、クランプ等であっても良い。
【0092】
(7)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本開示に係る技術は、内歯車である第1リングギヤ及び第2リングギヤと、外歯車である遊星ギヤと、当該遊星ギヤを支持するキャリヤと、を備えた遊星歯車機構に利用することができる。
【符号の説明】
【0094】
100:遊星歯車機構、11:第1リングギヤ、12:第2リングギヤ、2:遊星ギヤ、21:第1ギヤ部、22:第2ギヤ部、3:キャリヤ、31:軸保持部、33:第1貫通孔(貫通孔)、36:キャリヤ筒状部、361:第1雄ねじ部(雄ねじ部)、4:遊星軸、41:第1軸突出部(軸突出部)、6:予圧付与機構、61:第1軸受、61a:第1内輪転動面、61b:第1外輪転動面、611:第1内輪、612:第1外輪、613:第1ころ、62:第1押圧機構(押圧機構)、63:第2軸受、63a:第2内輪転動面、63b:第2外輪転動面、631:第2内輪、632:第2外輪、633:第2ころ、64:第1押圧部材(押圧部材)、81:第1支持部材(支持部材)、811:第1支持筒状部(支持筒状部)、91:第1軸方向規制部(軸方向規制部)、X1:第1軸心、X2:第2軸心、L:軸方向、La:軸方向頂点側、Lb:軸方向底部側、R:径方向