IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の特許一覧

特開2024-111997情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
<>
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図1
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図2
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図3
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図4
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図5
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図6
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図7
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図8
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図9
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図10
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図11
  • 特開-情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024111997
(43)【公開日】2024-08-20
(54)【発明の名称】情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20240813BHJP
【FI】
G08G1/09 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016795
(22)【出願日】2023-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【弁理士】
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】谷村 直哉
(72)【発明者】
【氏名】上原 利幸
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181FF03
5H181FF10
5H181FF14
5H181LL09
(57)【要約】
【課題】車両に対する通信リソースの割り当てにおいて、車両の走行距離の低下または快適性の低下を生じにくくする技術を提供する。
【解決手段】管理サーバ16は、車両12の走行を支援する支援データを管理する。管理サーバ16は、車両12から受信した役割情報に基づいて、車両12に割り当てるべき通信リソースを決定する。管理サーバ16は、決定された通信リソースに応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する。管理サーバ16は、選択された配信データを車両12に配信する。管理サーバ16は、車両12の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、車両12に割り当てるべき通信リソースを決定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行を支援するデータである支援データを管理する情報処理装置であって、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、
を備え、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定する、
情報処理装置。
【請求項2】
前記リソース制御部は、前記車両のバッテリーの残量または容量が所定の閾値より少ない場合、前記バッテリーの残量または容量が前記閾値以上の場合より少ない通信リソースを前記車両に割り当てる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記リソース制御部は、前記車両の計算リソースの使用量が所定の閾値より多い場合、前記計算リソースの使用量が前記閾値以下の場合より少ない通信リソースを前記車両に割り当てる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
複数の車両を特性に応じて分類する分類部と、
同じ特性を有する複数の車両に対して共通の支援データを生成する生成部と、をさらに備える、
請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項5】
車両と、
前記車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、
前記サーバの代替装置と、
を備え、
前記サーバは、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、を含み、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
前記車両は、移動通信システムを介して前記サーバと通信し、前記移動通信システムを介して前記サーバと通信できない場合、ローカルエリアネットワーク通信を使用して前記代替装置と通信する、
通信システム。
【請求項6】
車両と、
前記車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、
を備え、
前記サーバは、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、を含み、
前記車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、プローブデータを前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
前記車両から送信されたプローブデータに基づいて前記支援データを生成する生成部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、をさらに含み、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
前記車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、前記プローブデータの生成に関する計算リソースを解放する、
通信システム。
【請求項7】
車両の走行を支援するデータである支援データを管理するコンピュータが、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信し、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択し、
選択された配信データを前記車両に配信する、
ことを実行し、
前記通信リソースの決定においては、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定する、
情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はデータ処理技術に関し、特に情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、管理サーバが、各車両の役割に応じて各車両に通信リソースを割り当て、各車両が、割り当てられた通信リソースに応じてダイナミックマップを生成するためのプローブデータを管理サーバに送信する通信システムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2021/149253号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の通信システムでは、センシング精度が高く、情報の収集量が多い車両(「高性能車両」とも呼ぶ。)に対して多くの通信リソースを割り当て、高性能車両に多くのプローブデータを送信させる。この結果、プローブデータの生成や送信に係る処理量が高性能車両に集中する。そのため、高性能車両のバッテリー消費量が増大して走行距離が短くなる可能性がある。また、高性能車両のエンタテイメント機器等に割り当て可能な計算リソースが制限されるため、高性能車両の快適性が低下する可能性がある。
【0005】
本開示は、本発明者の上記課題認識に基づきなされたものであり、1つの目的は、車両に対する通信リソースの割り当てにおいて、車両の走行距離の低下または快適性の低下を生じにくくする技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の情報処理装置は、車両の走行を支援するデータである支援データを管理する情報処理装置であって、車両から、車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、役割情報が示す役割に基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、配信データ選択部により選択された配信データを車両に配信するデータ配信部と、を備える。リソース制御部は、車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定する。
【0007】
本開示の別の態様は、通信システムである。この通信システムは、車両と、車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、サーバの代替装置と、を備える。サーバは、車両から、車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、役割情報が示す役割に基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、配信データ選択部により選択された配信データを車両に配信するデータ配信部と、を含む。リソース制御部は、車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、車両は、移動通信システムを介してサーバと通信し、移動通信システムを介してサーバと通信できない場合、ローカルエリアネットワーク通信を使用して代替装置と通信する。
【0008】
本開示のさらに別の態様もまた、通信システムである。この通信システムは、車両と、車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、を備える。サーバは、車両から、車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、役割情報が示す役割に基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、を含む。車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、プローブデータをサーバへ送信し、サーバは、車両から送信されたプローブデータに基づいて支援データを生成する生成部と、リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、配信データ選択部により選択された配信データを車両に配信するデータ配信部と、をさらに含む。リソース制御部は、車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、プローブデータの生成に関する計算リソースを解放する。
【0009】
本発明のさらに別の態様は、情報処理方法である。この方法は、車両の走行を支援するデータである支援データを管理するコンピュータが、車両から、車両の役割を示す役割情報を受信し、役割情報が示す役割に基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、決定された通信リソースに応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択し、選択された配信データを車両に配信する、ことを実行し、通信リソースの決定においては、車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、車両に割り当てるべき通信リソースを決定する。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0011】
本開示の技術によれば、車両に対する通信リソースの割り当てにおいて、車両の走行距離の低下または快適性の低下が生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態の通信システムの構成を示す図である。
図2】第1実施形態の制御装置の機能ブロックを示すブロック図である。
図3】第1実施形態の制御装置のハードウェア構成を示す図である。
図4】第1実施形態の管理サーバの機能ブロックを示すブロック図である。
図5】従来技術の通信システムの動作を示す図である。
図6】第1実施形態の通信システムの動作を示す図である。
図7】通信リソースの割当量を減らす例を示す図である。
図8】通信リソースの割当量を減らす例を示す図である。
図9】第2実施形態の通信システムの動作を示す図である。
図10】第3実施形態の通信システムの構成を示す図である。
図11】第3実施形態の通信システムの動作を示す図である。
図12】第4実施形態の通信システムの動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本開示における装置または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(Integrated Circuit)(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。ここではICあるいはLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)もしくはUSLI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array)(FPGA)、またはLSI内部の接合関係の再構成またはLSI内部の回路区画のセットアップができる再構成可能な論理デバイスも同じ目的で使うことができる。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録されてもよいし、コンピュータが読み取り可能なRAM(Random Access Memory)などの一時的記憶媒体に記録されてもよい。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体もしくは記憶媒体に供給されてもよい。
【0014】
<第1実施形態>
第1実施形態の概要を説明する。上記特許文献1の通信システムでは、センシング精度が高く、情報の収集量が多い高性能車両に処理量が集中することがあり、その結果、高性能車両の走行距離の低下や快適性の低下が生じることがある。そこで、第1実施形態では、高性能車両に処理量が集中することを抑制するため、各車両の走行状況や計算リソースの状態を考慮して、各車両に通信リソースを割り当てる通信システムを提案する。
【0015】
図1は、第1実施形態の通信システム10の構成を示す。通信システム10は、複数の車両12に搭載された複数の制御装置14と、管理サーバ16と、基地局18を備える。制御装置14は、無線ネットワーク20を介して基地局18と接続される。管理サーバ16は、有線ネットワーク22を介して基地局18と接続される。
【0016】
制御装置14は、車両12に搭載された情報処理装置である。車両12は、四輪車に限らず、二輪車等であってもよい。制御装置14は、車両12に搭載されたセンサによって得られたセンシングデータを、車両12の役割に応じて基地局18を経由して管理サーバ16にアップロードする。
【0017】
管理サーバ16は、車両12の走行を支援するデータ(以下「支援データ」とも呼ぶ。)を管理する情報処理装置である。第1実施形態での支援データは、ダイナミックマップとする。管理サーバ16は、車両12の制御装置14から収集されたセンシングデータ(言い換えればプローブデータ)をもとにダイナミックマップを更新する。管理サーバ16は、更新されたダイナミックマップのデータのうち、車両12の役割に応じたデータを制御装置14に配信する。
【0018】
ダイナミックマップは、車両12および路側等に設置されたセンサ等の情報が収集されて生成される高精度3次元地図であって、時間的に変動する情報が追加された高精度3次元地図である。ダイナミックマップを利用することにより、1台の車両12に搭載されたセンサのセンシング範囲の情報だけでなく、他の車両12等に搭載されたセンサのセンシング範囲の情報も用いた制御を行うことが可能である。
【0019】
基地局18は、移動通信技術(言い換えればセルラー通信技術)における基地局であり、移動通信システム(例えば第4世代移動通信システム(4G)または第5世代移動通信システム(5G))の基地局である。基地局18は、車両12の制御装置14と管理サーバ16との通信を中継する。車両12の制御装置14は、基地局18を介して管理サーバ16と通信する。
【0020】
図2は、第1実施形態の制御装置14の機能ブロックを示すブロック図である。本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0021】
制御装置14は、通信部30、役割設定部35、センシング部36、プローブデータ生成部37、送信データ選択部38、運転制御部39を備える。通信部30は、所定の通信プロトコルにしたがって外部装置と通信する。通信部30は、制御情報送信部31、制御情報受信部32、データ送信部33、データ受信部34を含む。運転制御部39は、車両12の運転を制御または支援するための処理を実行する。運転制御部39は、認知部40、判断部41、制御部42を含む。
【0022】
図3は、第1実施形態の制御装置14のハードウェア構成を示す。制御装置14は、CPU100、ROM101、RAM102、外部記憶装置103、無線通信装置104を備える。無線通信装置104は、無線ネットワーク20とのインタフェースである。無線通信装置104は、無線通信により基地局18との間でデータの送受信が可能である。ROM101、RAM102、外部記憶装置103のいずれかに、制御装置14の各機能構成要素(例えば図2で示した複数の機能ブロック)を実現するコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、CPU100によって読み込まれて実行される。これにより、制御装置14の各機能構成要素の機能が実現される。
【0023】
図4は、第1実施形態の管理サーバ16の機能ブロックを示すブロック図である。管理サーバ16は、制御情報受信部50、役割管理部51、リソース制御部52、配信データ選択部53、データ配信部54、データ収集部55、支援データ管理部56を備える。
【0024】
管理サーバ16のハードウェア構成は、図3で示した制御装置14のハードウェア構成と同様である。管理サーバ16は、CPU、ROM、RAM、外部記憶装置を備える。また、管理サーバ16は、有線通信により基地局18との間でデータの送受信が可能な有線通信装置を備える。ROM、RAM、外部記憶装置のいずれかに、制御装置14の各機能構成要素(例えば図4で示した複数の機能ブロック)を実現するコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、CPUによって読み込まれて実行される。これにより、管理サーバ16の各機能構成要素の機能が実現される。
【0025】
以上の構成に基づく動作を説明する。
第1実施形態の通信システム10の動作を説明する前に、従来技術の通信システムの動作を説明する。図5は、従来技術の通信システムの動作を示す図である。図5が示す通信システムの動作は、上記の特許文献1に記載された通信システムの動作に対応する。以下の説明では、管理サーバ16による支援の対象となる車両12を「対象車両」とも呼ぶ。
【0026】
事前準備として、対象車両に搭載された制御装置14の役割設定部35は、対象車両の役割を設定する。具体的には、役割設定部35は、制御装置14の管理者等によって入力された役割を示す役割情報を受け付け、受付された役割情報を外部記憶装置103に書き込む。なお、役割設定部35は、制御装置14に接続された入力装置が操作されて入力された役割情報を受け付けてもよい。また、役割設定部35は、無線ネットワーク20等を介して接続された端末が操作されて入力された役割情報を受け付けてもよい。
【0027】
また、対象車両の役割は、他の車両12との関係をもとに決定されてもよい。この場合、対象車両の役割設定部35は、基地局18を介した他の車両12との通信、または、車車間通信による他の車両12との通信の結果に基づいて、対象車両の役割を設定してもよい。
【0028】
車両12の役割は、支援データ(例えばダイナミックマップ)を生成、更新するための重要度に関するものであってもよい。また、車両12の役割は、上記の特許文献1に記載された役割を用いることができる。例えば、車両12の役割は、大分類として、自動運転車両、隊列車両、緊急車両、リモート車両、公共交通車両を含んでもよい。自動運転車両の小分類としては、自動運転レベル(レベル0~レベル5)を含んでもよい。隊列車両の小分類としては、先頭、中間、後尾を含んでもよい。緊急車両の小分類としては、救急車、消防車、パトカーを含んでもよい。リモート車両の小分類としては、一般車、重機、降雪車を含んでもよい。公共交通車両は、路線バス、タクシーを含んでもよい。
【0029】
自動運転レベルの高い車両12は、自動運転レベルの低い車両12と比較して、走行に必要な高精度の情報を多く収集していると考えられる。そのため、管理サーバ16が各車両12に搭載された制御装置14から情報を収集する場合には、自動運転レベルの高い車両12に通信リソースを多く割り当ててデータを収集することが望ましい。一方、自動運転レベルの低い車両12は、自動運転レベルの高い車両12と比較して、走行に必要な情報が少ないと考えられる。そのため、管理サーバ16から各車両12へ配信する場合、自動運転レベルの高い車両12に通信リソースを多く割り当ててダイナミックマップ等の情報の配信を行うことが望ましい。
【0030】
制御装置14の制御情報送信部31は、接続要求を基地局18に送信する(S10)。基地局18は、S10で送信された接続要求を受信し、接続を許可する接続応答を制御装置14に送信する(S11)。制御装置14の制御情報受信部32は、S11で送信された接続応答を受信する。制御装置14の制御情報送信部31は、外部記憶装置103から対象車両の役割を示す役割情報を読み出す。制御情報送信部31は、役割情報と、センシング部36によって取得されたデータの種別等を示す所有データ情報とを基地局18に送信する。基地局18は、役割情報および所有データ情報を受信する。基地局18は、役割情報および所有データ情報を管理サーバ16に送信する(S12)。
【0031】
管理サーバ16の制御情報受信部50は、S12で送信された役割情報および所有データ情報を受信する。管理サーバ16の役割管理部51は、役割情報を記憶する(S13)。役割管理部51には、複数の車両12についての役割情報が記憶される。
【0032】
管理サーバ16のリソース制御部52は、対象車両についての役割情報が示す役割に応じて、対象車両(言い換えれば対象車両に搭載された制御装置14)に割り当てるべき通信リソースを決定する(S14)。リソース制御部52は、役割管理部51によって記憶された他の車両12の役割情報を参照して、対象車両に搭載された制御装置14についての通信リソースを決定してもよい。例えば、リソース制御部52は、対象車両の自動運転レベルが高い場合、言い換えれば、対象車両がセンシング精度が高く、情報の収集量が多い高性能車両である場合、対象車両に割り当てるべき通信リソースとして多くの通信リソースを決定してもよい。
【0033】
管理サーバ16の配信データ選択部53は、S14で決定された通信リソース(割当量等)に応じて、支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する(S15)。既述したように、第1実施形態での支援データは、ダイナミックマップのデータである。例えば、配信データ選択部53は、対象車両に割り当てられた通信リソースが多いほど、多くの支援データを配信データとして選択する
【0034】
管理サーバ16のデータ配信部54は、通信リソースと、配信データに含まれる情報を示す配信情報とを基地局18に送信する。基地局18は、通信リソースおよび配信情報を受信する。基地局18は、通信リソースおよび配信情報を制御装置14に送信する(S16)。
【0035】
対象車両の制御装置14の制御情報受信部32は、S16で送信された通信リソースおよび配信情報を受信する。制御装置14の制御情報送信部31は、通信リソースを示すリソースの割当要求を基地局18に送信する(S17)。基地局18は、S17で送信されたリソースの割当要求を受信する。基地局18は、割当要求が示す通信リソースを、対象車両に搭載された制御装置14に割り当てる。基地局18は、リソースを割り当てたことを示す割当許可応答を対象車両の制御装置14に送信する(S18)。対象車両の制御装置14の制御情報受信部32は、割当許可応答を受信する。制御装置14は、割り当てられた通信リソースを用いて管理サーバ16とデータ通信する(S19)。
【0036】
S19のデータ通信に関する処理を説明する。まず、対象車両の制御装置14から管理サーバ16へのデータ通信処理を説明する。制御装置14のセンシング部36は、対象車両についてセンシングして得られたセンシングデータと、対象車両の周辺の物体をセンシングして得られたセンシングデータを取得する。
【0037】
制御装置14のプローブデータ生成部37は、取得されたセンシングデータからプローブデータを生成する。例えば、プローブデータは、交通信号機と道路標識と道路種別といった道路情報と、渋滞度合いといった交通情報と、ワイパーの動作状況と、車内外及び路面の温度と、天候と、路面の状況と、対象体の車種及び性能と、対象体の位置情報と、対象体の速度及び加速度と、対象体の乗員数と、周辺情報そのもの及び周辺情報の取得日時とを含む。
【0038】
制御装置14の送信データ選択部38は、対象車両の役割に応じて決定された通信リソースに応じて、プローブデータ生成部37により生成されたプローブデータから少なくとも一部のプローブデータを送信データとして選択する。つまり、送信データ選択部38は、図5のS14において管理サーバ16により決定された通信リソースに応じて、送信データを選択する。例えば、多くの通信リソースが割り当てられた対象車両の制御装置14は、大量のプローブデータを生成して、大量のプローブデータに基づく大量の送信データを管理サーバ16にアップロードする。
【0039】
管理サーバ16のデータ収集部55は、制御装置14から送信された送信データを受信する。管理サーバ16の支援データ管理部56は、送信データに基づいて、ダイナミックマップを更新する。なお、複数の車両12に搭載された制御装置14から送信データが送信される。そのため、データ収集部55は、多数の送信データを受信する。支援データ管理部56は、各車両12に搭載された制御装置14から送信された送信データに基づいて、ダイナミックマップを更新する。
【0040】
次に、管理サーバ16から対象車両の制御装置14へのデータ通信処理を説明する。管理サーバ16の配信データ選択部53は、図5のS14で対象車両の制御装置14に割り当てられた通信リソースに応じて、支援データ(ダイナミックマップのデータ)のうち少なくとも一部のデータを配信データとして選択する。例えば、配信データ選択部53は、多くの通信リソースを割り当てた対象車両に対する配信データとして、詳細なダイナミックマップのデータを含む多量のデータを選択する。
【0041】
管理サーバ16のデータ配信部54は、配信データ選択部53により選択された配信データを基地局18に送信する。基地局18は、配信データを受信し、受信した配信データを対象車両の制御装置14に送信する。制御装置14のデータ受信部34は、基地局18から送信された配信データを受信する。データ受信部34は、配信データを運転制御部39に出力する。運転制御部39は、配信データに基づいて、対象車両の運転を制御する。
【0042】
例えば、運転制御部39の認知部40は、センシング部36により取得されたセンシングデータをもとに、対象車両の走行状況を認知する。ここでの走行状況は、対象車両の位置、速度、加速度等を含む。また、認知部40は、センシングデータおよび配信データに基づいて対象車両の周辺状況を認知する。周辺状況は、対象車両の周辺に存在する障害物、他の車両12、歩行者といった物体についての情報と、信号および標識の情報と、走行レーンの情報等を含む。運転制御部39の判断部41は、認知部40によって認知された情報と、安全上の制約とから、対象体の走行経路を決定する。運転制御部39の制御部42は、判断部41によって決定された走行経路を対象車両が走行するように、対象体のブレーキ、アクセル、ステアリング等のアクチュエータを制御する。
【0043】
次に、第1実施形態の通信システム10の動作を説明する。図6は、第1実施形態の通信システム10の動作を示す。
【0044】
図6のS20およびS21の処理は、図5のS10およびS11の処理と同じであるため説明を省略する。図6のS22の処理は、図5のS12の処理に対応する。S22において、制御装置14のセンシング部36は、不図示のセンサやECU(Electronic Control Unit)等から、対象車両の走行状況と計算リソースの状態を取得する。センシング部36は、対象車両に搭載された複数のコンピュータのうち予め定められたコンピュータ(制御装置14でもよい)における計算リソースの状態を取得してもよい。制御装置14の制御情報送信部31は、対象車両の役割情報と所有データ情報に加えて、センシング部36により取得された対象車両の走行状況と計算リソース情報を基地局18に送信する。
【0045】
第1実施形態では、走行状況は、対象車両のバッテリー残量、バッテリー容量(摩耗度込み)および目的地までの距離を含む。計算リソース情報は、対象車両の計算リソースの状態を示す情報であり、言い換えれば、計算リソースの使用状況を示す情報である。第1実施形態では、計算リソース情報は、CPU負荷(CPU使用率、動作クロック数等)、GPU(Graphics Processing Unit)負荷、NPU(Network Processing Unit)負荷、メモリ容量(使用率、空き容量等)、ストレージ容量(使用率、空き容量等)、無線通信のスループットに関する情報を含む。
【0046】
図6のS23の処理は、図5のS13の処理と同じであるため説明を省略する。図6のS24の処理は、図5のS14の処理に対応する。S24において、管理サーバ16のリソース制御部52は、対象車両についての役割情報および所有データ情報に加えて、対象車両の走行状況と計算リソースの少なくとも一方(第1実施形態では両方)に基づいて、対象車両の制御装置14に割り当てるべき通信リソースを決定する。
【0047】
リソース制御部52は、対象車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方に基づいて、対象車両に対して通常割り当てる通信リソースより少ない通信リソースを割り当てる。通信リソースの割当量を少なくすることにより、対象車両におけるダイナミックマップ生成のための処理量(例えばプローブデータの収集とアップロードに要する処理量)が低減される。また、通信リソースの割当量を少なくすることにより、管理サーバ16から対象車両へ提供するダイナミックマップのデータ量も低減され、対象車両におけるダイナミックマップ活用のための処理量も低減される。
【0048】
図7は、通信リソースの割当量を減らす例を示す。リソース制御部52は、対象車両のバッテリーの残量または容量が予め定められた閾値より少ない場合、バッテリーの残量または容量がその閾値以上の場合より少ない通信リソースを対象車両に割り当てる。また、リソース制御部52は、対象車両のナビゲーション装置(不図示)に設定された目的地までの距離(すなわち対象車両の走行予定距離)が予め定められた閾値より長い場合、走行予定距離がその閾値以下の場合より少ない通信リソースを対象車両に割り当てる。
【0049】
図8も、通信リソースの割当量を減らす例を示す。リソース制御部52は、対象車両の計算リソースの使用量または使用率が予め定められた閾値より多い場合、計算リソースの使用量または使用率がその閾値以下の場合より少ない通信リソースを対象車両に割り当てる。また、リソース制御部52は、対象車両内の特定のCPUが予め定められた閾値より高いクロック数で動作している場合、当該CPUのクロック数がその閾値以下の場合より少ない通信リソースを対象車両に割り当てる。また、リソース制御部52は、対象車両の無線スループットが予め定められた閾値より低い場合、無線スループットがその閾値以上の場合より少ない通信リソースを対象車両に割り当てる。
【0050】
図7および図8に関する説明での閾値は、開発者の知見や通信システム10を用いた実験に基づいて適切な値が決定されてよい。なお、リソース制御部52は、対象車両のバッテリーの残量または容量が予め定められた閾値より少ないことと、対象車両の計算リソースの使用量または使用率が予め定められた閾値より多いことの少なくとも一方が満たされる場合、対象車両に対して通常割り当てる通信リソースより少ない通信リソースを割り当ててもよい。
【0051】
図6に戻り、図6のS24~S29の処理は、図5のS14~S19の処理と同じであるため説明を省略する。
【0052】
第1実施形態の通信システム10(管理サーバ16)によると、車両12の役割に応じた通信リソースと配信データを車両に提供でき、また、これに伴い、車両12の走行状況が悪化することや、車両12快適性が低下することを抑制できる。例えば、通信システム10(管理サーバ16)によると、車両12のバッテリーの消耗を抑制できる。また、通信システム10(管理サーバ16)によると、車両12のエンタテイメント機能等で使用する計算リソースの不足を回避しやすくなり、車両12の快適性の低下を抑制できる。
【0053】
変形例を説明する。上記第1実施形態では、管理サーバ16が、車両12の走行状況および計算リソースの状態に基づいて、当該車両12に対して通常より少ない通信リソースを割り当てた。変形例として、車両12の制御装置14は、自車両の走行状況および計算リソースの状態に基づいて、通常より少ない通信リソースの割当を要求するか否かを自律的に判定してもよい。例えば、制御装置14は、第1実施形態の管理サーバ16と同様に、所定の閾値との比較結果に基づいて、通常より少ない通信リソースの割当を要求するか否かを判定してもよい。この判定結果に応じて、制御装置14は、図6のS22において、役割情報および所有データ情報に加えて、通常より少ない通信リソースの割当を要求することを示す情報を管理サーバ16(基地局18)へ送信してもよい。
【0054】
<第2実施形態>
本開示の第2実施形態について、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点の説明を省略する。第2実施形態の特徴は、第1実施形態の特徴および変形例の特徴と任意の組合せが可能であることはもちろんである。
【0055】
第2実施形態の概要を説明する。第2実施形態の管理サーバ16は、支援データとして制振走行制御用データを車両12に提供する。振動特性や減衰力特性は車種ごとに異なるため、制振走行制御用データは、車両12の特性に応じて区別される必要がある。一方、個々の車両12ごとに制振走行制御用データを作成すると、管理サーバ16の計算負荷が増大してしまう。そこで、第2実施形態の管理サーバ16は、複数の車両12を車両特性ごとにクラスタリングし、車両12のクラスタごとにクラスタ内の複数の車両12で共有可能な制振走行制御用データを生成し、提供する。
【0056】
制振走行制御用データは、例えば、車両12の目標加速度を示す情報を含んでもよい。目標加速度は、或る地点を車両12が制振走行するために設定された加速度である。車両12ごとに重量や機構特性、車輪数等、振動に影響を与える特性(振動特性)が異なるため、全ての車両12に同じ目標加速度を適用することはできない。
【0057】
第2実施形態において、管理サーバ16の役割管理部51は、複数の車両12を各車両の特性に応じて分類する分類部の機能を含む。同じクラスタに分類された複数の車両12は、共通の走行制御を適用可能な車両と言える。
【0058】
管理サーバ16の支援データ管理部56は、車両12の特性ごとに支援データを生成する生成部の機能を含む。支援データ管理部56は、特性をもとに分類された車両12のクラスタごとに支援データを生成する。言い換えれば、支援データ管理部56は、同じクラスタに分類された複数の車両、すなわち同じ特性を有する複数の車両に対して、共通の支援データ(共用の支援データ)を生成する。第2実施形態での支援データは、制振走行制御用データである。
【0059】
第2実施形態の制御装置14は、車両12の特性を示す予め定められた車両特性情報を記憶する。車両特性情報は、例えば、車両12の車種(普通乗用車、軽四輪乗用車、小型貨物車、大型貨物車、セダン、スポーツカー、ステーションワゴン等)を含んでもよい。また、車両特性情報は、振動特性や減衰力特性、積載量等を示す情報を含んでもよい。
【0060】
図9は、第2実施形態の通信システム10の動作を示す。図9のS30およびS31の処理は、図5のS10およびS11の処理と同じであるため説明を省略する。S32において、制御装置14の制御情報送信部31は、対象車両の役割情報と所有データ情報に加えて、予め記憶された対象車両の車両特性情報を基地局18に送信する。
【0061】
図9のS33の処理は、図5のS13の処理と同じであるため説明を省略する。S34において、管理サーバ16の役割管理部51は、複数の車両12から送信された各車両の車両特性情報に応じて、複数の車両12を複数のクラスタに分類する。この分類では、公知のクラスタリング手法を用いてよい。役割管理部51は、車種ごとに分類した複数のクラスタ(各クラスタには1台以上の車両12が属する)を分類結果として記憶してもよい。なお、役割管理部51は、移動通信システムのセルまたは基地局18ごとに、1つのセルまたは1つの基地局18の通信エリア内に存在する複数の車両12を複数のクラスタに分類してもよい。
【0062】
図9のS35~S40の処理は、図5のS14~S19の処理に対応する。S36において、管理サーバ16の配信データ選択部53は、対象車両に割り当てられた通信リソースに応じて、支援データ管理部56で管理された、対象車両が属するクラスタの制振走行制御用データのうち少なくとも一部のデータを配信データとして選択する。
【0063】
S40において、管理サーバ16の支援データ管理部56は、車両特性をもとに分類された車両12のクラスタごとに、各クラスタに属する複数の車両12に共通して適用する制振走行制御用データを生成する。支援データ管理部56は、各クラスタに属する複数の車両12から送信されたプローブデータに基づいて、各クラスタの制振走行制御用データを更新する。すなわち、支援データ管理部56は、複数のクラスタに対応する複数の制振走行制御用データを管理する。
【0064】
管理サーバ16のデータ配信部54は、各クラスタの制振走行制御用データを、各クラスタに属する複数の車両12に送信する。例えば、データ配信部54は、更新された或るクラスタの制振走行制御用データを、当該クラスタに属する複数の車両12へ配信する。
【0065】
第2実施形態の管理サーバ16によると、車両12の特性に応じた支援データ(例えば制振走行制御用データ)を提供することで、車両12の円滑な走行を支援できる。また、管理サーバ16によると、特性ごとに分類した車両12のクラスタを単位として支援データを生成し、また更新することにより、管理サーバ16の計算負荷を抑制できる。
【0066】
変形例を説明する。第2実施形態の管理サーバ16は、支援データとして制振走行制御用データを車両12に提供したが、第2実施形態の技術思想は、管理サーバ16から車両12に、車両特性に応じて区別が必要となる種類の支援データを提供する場合に広く有用である。
【0067】
別の変形例を説明する。第2実施形態では言及していないが、第2実施形態の管理サーバ16は、支援データとして、制振走行制御用データとともに第1実施形態のダイナミックマップのデータを車両12に配信してもよい。
【0068】
さらに別の変形例を説明する。第1実施形態の構成と第2実施形態の構成を組み合わせることも可能である。例えば、管理サーバ16のリソース制御部52は、車両12の役割、走行状況および計算リソースの状態に基づいて、対象車両に割り当てるべき通信リソースを決定してもよい。管理サーバ16の支援データ管理部56は、特性により分類した車両12のクラスタごとに制振走行制御用データを含む支援データを生成してもよい。管理サーバ16の配信データ選択部53は、対象車両に割り当てられた通信リソースに応じて、対象車両が属するクラスタの制振走行制御用データのうちの少なくとも一部のデータを配信データとして選択してもよい。
【0069】
<第3実施形態>
本開示の第3実施形態について、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点の説明を省略する。第3実施形態の特徴は、上記の各実施形態の特徴および変形例の特徴と任意の組合せが可能であることはもちろんである。
【0070】
第3実施形態の概要を説明する。輻輳時や災害時等、移動通信システムによる通信(4G通信、5G通信等)ができなくなる可能性がある。その場合、車両12(制御装置14)と基地局18間、または基地局18と管理サーバ16間の通信が遮断され、車両12(制御装置14)に通信リソースを割り当てられない可能性がある。
【0071】
そこで、第3実施形態の通信システム10では、車両12(制御装置14)と基地局18との通信、または、車両12(制御装置14)と管理サーバ16との通信が確立されない場合、車両12(制御装置14)は、ローカルエリアネットワーク(LAN)通信に切り替えて、プローブデータ等の近隣情報を他装置と補完し合う。LAN通信は、路車間通信V2I(Vehicle-to-roadside-Infrastructure)と車車間通信V2V(Vehicle-to-Vehicle)の少なくとも一方を含んでもよい。
【0072】
図10は、第3実施形態の通信システム10の構成を示す。第3実施形態の通信システム10は、第1実施形態の通信システム10の構成に加えて、複数の周辺情報機器24を備える。周辺情報機器24は、管理サーバ16に代わって車両12の走行を支援する、管理サーバ16の代替装置である。周辺情報機器24は、例えば、道路上に設置された路側機に設けられたコンピュータであってもよい。また、車両12の近傍に存在する他車両に設けられたコンピュータであってもよい。車両12の制御装置14は、無線LAN26を介して周辺情報機器24と通信する。
【0073】
図11は、第3実施形態の通信システム10の動作を示す。図11のS50~S59の処理は、図5のS10~S19の処理と同じであるため説明を省略する。ここでは、S50、S51、S52のいずれかの通信が輻輳等により遮断されたこととする。
【0074】
制御装置14の通信部30(制御情報送信部31、制御情報受信部32)は、S50、S51、S52のいずれかの通信が遮断された場合、そのことを検出する。その場合、制御装置14の制御情報送信部31は、車両12の役割情報と所有データ情報を無線LAN26を介して周辺情報機器24へ送信する(S60)。周辺情報機器24は、管理サーバ16と同様に、対象車両の役割情報と所有データ情報とをもとに対象車両の制御装置14に割り当てるべき通信リソースを決定し、決定した通信リソースを対象車両の制御装置14に割り当てる(S61)。
【0075】
周辺情報機器24と対象車両の制御装置14は、S61で割り当てられた通信リソースに応じてデータを送受信する(62)。例えば、対象車両の制御装置14のデータ送信部33は、対象車両に割り当てられた通信リソースが多いほど、多くのプローブデータを周辺情報機器24へ送信してもよい。また、周辺情報機器24は、対象車両に割り当てられた通信リソースが多いほど、多くの支援データを対象車両へ送信してもよい。
【0076】
周辺情報機器24が対象車両に提供する支援データは、対象車両以外の車両12が周辺情報機器24へ送信したプローブデータ(センシングデータ)であってもよい。また、支援データは、プローブデータに基づく解析結果(例えば障害物情報や渋滞情報等)であってもよい。また、周辺情報機器24が、上記実施形態の管理サーバ16と同様の機能を備える場合、支援データは、ダイナミックマップのデータであってもよく、制振走行制御用データであってもよい。
【0077】
第3実施形態の通信システム10によると、車両12は、移動通信システムを介して管理サーバ16と通信できない場合、LAN通信により周辺情報機器24と通信して支援データを取得する。これにより、車両12が移動通信システムを介して管理サーバ16と通信できない場合であっても、車両12の安全かつ円滑な走行を維持しやすくなる。
【0078】
なお、第3実施形態の管理サーバ16には、第1実施形態の管理サーバ16の構成と、第2実施形態の管理サーバ16の構成の一方または両方を適用可能である。すなわち、第3実施形態の管理サーバ16は、対象車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方に基づいて、対象車両に割り当てるべき通信リソースを決定してもよい。また、第3実施形態の管理サーバ16は、複数の車両を特性に応じて分類し、同じ特性を有する複数の車両に対して共通の支援データを生成してもよい。
【0079】
<第4実施形態>
本開示の第4実施形態について、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点の説明を省略する。第4実施形態の特徴は、上記の各実施形態の特徴および変形例の特徴と任意の組合せが可能であることはもちろんである。
【0080】
第4実施形態の概要を説明する。役割の重要度が低く、少ない通信リソースが割り当てられた車両12は、管理サーバ16からの配信データ(下り)によって車両12の制御に必要な情報を補完できる。そのため、多くの計算リソースを費やして多くのプローブデータを生成することは不要になる。その場合、プローブデータの生成のために確保された計算リソースを他の処理(例えば動画再生等のエンタテイメント処理)の実行のために使用することが望ましい。
【0081】
そこで、第4実施形態の制御装置14は、管理サーバ16により割り当てられた通信リソースに応じて、プローブデータの生成に関する計算リソースを解放する解放部(不図示)をさらに備える。計算リソースは、例えば、CPU、メモリ、ストレージ、I/O等を含む。
【0082】
図12は、第4実施形態の通信システム10の動作を示す。図12のS70~S78、S80の処理は、図5のS10~S19の処理と同じであるため説明を省略する。S79において、制御装置14の解放部は、管理サーバ16により割り当てられた通信リソースの量が予め定められた閾値以下の場合、プローブデータ生成部37によるプローブデータの生成のために確保された計算リソースの少なくとも一部を解放する。例えば、解放部は、プローブデータを生成するプロセスに割り当てられたRAM102のメモリ領域を開放してもよい。また、解放部は、プローブデータ生成のために車両内のROMや外部記憶装置に保存されたデータを消去(削除)してもよい。
【0083】
第4実施形態の制御装置14によると、割り当てられた通信リソースに基づいて不要な計算リソースを解放することで、車両12の限られた計算リソースを有効活用することができる。例えば、車両12のエンタテイメント機能等に多くの計算リソースを割り当てることができ、車両12の快適性を向上できる。
【0084】
なお、第4実施形態の管理サーバ16には、第1実施形態の管理サーバ16の構成と、第2実施形態の管理サーバ16の構成の一方または両方を適用可能である。すなわち、第4実施形態の管理サーバ16は、対象車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方に基づいて、対象車両に割り当てるべき通信リソースを決定してもよい。また、第4実施形態の管理サーバ16は、複数の車両を特性に応じて分類し、同じ特性を有する複数の車両に対して共通の支援データを生成してもよい。
【0085】
変形例を説明する。管理サーバ16のリソース制御部52は、対象車両の走行状況に応じて、対象車両に割り当てる通信リソースを増加させてもよい。例えば、車両12の制御装置14は、車両12の現在位置を定期的に管理サーバ16へ通知してもよい。管理サーバ16のリソース制御部52は、災害発生時など有事の際、一旦少ない通信リソースを割り当てた対象車両の現在位置が特定の位置である場合、対象車両に割り当てる通信リソースを増加させてもよい。対象車両が収集するプローブデータ(センシングデータ)の価値が一時的に上昇するからである。この変形例によると、車両12に有用なデータを収集させやすくなる。
【0086】
以上、本開示を第1実施形態~第4実施形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、実施形態の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0087】
上述した各実施形態に係る管理サーバ16の機能は、複数の装置に亘って実装されてもよい。すなわち、各実施形態に係る管理サーバ16の処理は、複数の装置が互いに通信して連携するシステムにより実現されてもよい。同様に、各実施形態に係る制御装置14の機能は、複数の装置に亘って実装されてもよい。すなわち、各実施形態に係る制御装置14の処理は、車両12に設けられた複数の装置が互いに通信して連携する車載システムにより実現されてもよい。
【0088】
上述した各実施形態および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施形態および変形例で示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
【0089】
<付記>
以上の実施形態および変形例の記載により、下記の技術が開示される。
[技術1]
車両の走行を支援するデータである支援データを管理する情報処理装置であって、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、
を備え、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定する、
情報処理装置。
この情報処理装置によると、車両の役割に応じた通信リソースと配信データを車両に提供でき、その際に、車両の走行状況が悪化することや、快適性が低下することを防止しやすくなる。
[技術2]
前記リソース制御部は、前記車両のバッテリーの残量または容量が所定の閾値より少ない場合、前記バッテリーの残量または容量が前記閾値以上の場合より少ない通信リソースを前記車両に割り当てる、
技術1に記載の情報処理装置。
この情報処理装置によると、車両のバッテリーの消耗を抑制できる。
[技術3]
前記リソース制御部は、前記車両の計算リソースの使用量が所定の閾値より多い場合、前記計算リソースの使用量が前記閾値以下の場合より少ない通信リソースを前記車両に割り当てる、
技術1または2に記載の情報処理装置。
この情報処理装置によると、車両のエンタテイメント機能等で使用する計算リソースの不足を回避しやすくなり、車両の快適性の低下を抑制できる。
[技術4]
複数の車両を特性に応じて分類する分類部と、
同じ特性を有する複数の車両に対して共通の支援データを生成する生成部と、をさらに備える、
技術1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
この情報処理装置によると、車両特性に応じた支援データを提供することで車両の円滑な走行を支援できる。また、特性ごとに車両を分類した結果の車両のクラスタを単位として支援データを管理することで情報処理装置の計算負荷を抑制できる。
[技術5]
車両と、
前記車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、
前記サーバの代替装置と、
を備え、
前記サーバは、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、を含み、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
前記車両は、移動通信システムを介して前記サーバと通信し、前記移動通信システムを介して前記サーバと通信できない場合、ローカルエリアネットワーク通信を使用して前記代替装置と通信する、
通信システム。
この通信システムによると、車両は移動通信システムを介してサーバと通信できない場合、ローカルエリアネットワーク通信を用いて代替装置と通信することで、車両の安全かつ円滑な走行を維持しやすくなる。
[技術6]
車両と、
前記車両の走行を支援するデータである支援データを管理するサーバと、
を備え、
前記サーバは、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信する制御情報受信部と、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定するリソース制御部と、を含み、
前記車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、プローブデータを前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
前記車両から送信されたプローブデータに基づいて前記支援データを生成する生成部と、
前記リソース制御部により決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択する配信データ選択部と、
前記配信データ選択部により選択された配信データを前記車両に配信するデータ配信部と、をさらに含み、
前記リソース制御部は、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
前記車両は、割り当てられた通信リソースに応じて、前記プローブデータの生成に関する計算リソースを解放する、
通信システム。
この通信システムによると、不要な計算リソースを解放することで、車両の限られた計算リソースの有効活用(例えばエンタテイメント機能での使用等)が可能になる。
[技術7]
車両の走行を支援するデータである支援データを管理するコンピュータが、
前記車両から、前記車両の役割を示す役割情報を受信し、
前記役割情報が示す役割に基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定し、
決定された通信リソースに応じて、前記支援データのうちの少なくとも一部の支援データを配信データとして選択し、
選択された配信データを前記車両に配信する、
ことを実行し、
前記通信リソースの決定においては、前記車両の走行状況と計算リソースの状態の少なくとも一方にさらに基づいて、前記車両に割り当てるべき通信リソースを決定する、
情報処理方法。
この情報処理方法によると、車両の役割に応じた通信リソースと配信データを車両に提供でき、その際に、車両の走行状況が悪化することや、快適性が低下することを防止しやすくなる。
【符号の説明】
【0090】
10 通信システム、 12 車両、 14 制御装置、 16 管理サーバ、 18 基地局、 32 制御情報受信部、 50 制御情報受信部、 52 リソース制御部、 53 配信データ選択部、 54 データ配信部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12