IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電動アクチュエータ 図1
  • 特開-電動アクチュエータ 図2
  • 特開-電動アクチュエータ 図3
  • 特開-電動アクチュエータ 図4
  • 特開-電動アクチュエータ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112010
(43)【公開日】2024-08-20
(54)【発明の名称】電動アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/173 20060101AFI20240813BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20240813BHJP
   H02K 7/08 20060101ALI20240813BHJP
   H02K 11/215 20160101ALI20240813BHJP
   F16H 1/32 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
H02K5/173 A
H02K7/116
H02K7/08 Z
H02K11/215
F16H1/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016810
(22)【出願日】2023-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】ニデックパワートレインシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 倫紀
(72)【発明者】
【氏名】白井 寛
(72)【発明者】
【氏名】尾澤 憲一
【テーマコード(参考)】
3J027
5H605
5H607
5H611
【Fターム(参考)】
3J027GC03
3J027GC22
3J027GD04
3J027GD08
3J027GD12
5H605AA08
5H605BB10
5H605CC04
5H605DD05
5H605EB06
5H605EB10
5H605EC20
5H607AA12
5H607BB01
5H607BB07
5H607BB14
5H607CC01
5H607DD03
5H607EE31
5H607GG01
5H607GG08
5H607GG09
5H607HH01
5H607HH09
5H611AA01
5H611BB01
5H611BB06
5H611PP07
5H611QQ03
5H611RR02
5H611TT01
5H611UA04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】出力シャフトに対するモータシャフトの傾きを抑制しつつ、径方向に小型化する電動アクチュエータを提供する。
【解決手段】モータ軸J1を中心として回転可能な中空のモータシャフト23を有するモータ20と、モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結された伝達機構30と、軸方向に延び、伝達機構を介してモータシャフトの回転が伝達される出力シャフト46と、モータシャフトの軸方向一方側の部分および出力シャフトのそれぞれを径方向に支持する第1軸受61と、モータシャフトの軸方向他方側の部分および出力シャフトのそれぞれを少なくとも径方向に支持する第2軸受62と、を備える。出力シャフトの少なくとも一部は、モータシャフトの内部に位置する。径方向において、第1軸受および第2軸受のそれぞれは、モータシャフトと出力シャフトとの間に配置される。第1軸受は、ローラベアリングであり、第2軸受は、ボールベアリングである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ軸を中心として回転可能な中空のモータシャフトを有するモータと、
前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結された伝達機構と、
軸方向に延び、前記伝達機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、
前記モータシャフトの軸方向一方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを径方向に支持する第1軸受と、
前記モータシャフトの軸方向他方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを少なくとも径方向に支持する第2軸受と、
を備え、
前記出力シャフトの少なくとも一部は、前記モータシャフトの内部に位置し、
径方向において、前記第1軸受および前記第2軸受のそれぞれは、前記モータシャフトと前記出力シャフトとの間に配置され、
前記第1軸受は、ローラベアリングであり、前記第2軸受は、ボールベアリングである、電動アクチュエータ。
【請求項2】
径方向に見て、前記第1軸受の少なくとも一部は、前記伝達機構と重なる、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
【請求項3】
前記第1軸受は、
前記出力シャフトを囲む円環状であり、前記モータシャフトの内周面を径方向に支持する第1軌道盤と、
前記第1軌道盤の径方向内側に位置し、軸方向に延びる円柱状の複数の転動体と、
を有し、
複数の前記転動体のそれぞれは、前記出力シャフトの外周面を径方向に支持する、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
【請求項4】
前記伝達機構は、前記モータシャフトの回転を前記出力シャフトに伝達する環状のフランジ部を有し、
前記フランジ部は、前記モータシャフトの軸方向一方側に配置され、
軸方向において、前記モータシャフトの軸方向一方側の端部と前記フランジ部との間には、滑り部材が配置され、
前記第1軸受の軸方向一方側の端部は、前記モータシャフトの軸方向一方側の端部よりも、軸方向他方側に位置する、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
【請求項5】
前記モータシャフトは、軸方向他方側を向く第1支持面を有し、
前記出力シャフトは、軸方向一方側を向く第2支持面を有し、
前記第2軸受は、前記モータシャフトを囲む円環状であり、前記第1支持面を軸方向に支持する第2軌道盤と、前記第2軌道盤を囲む円環状であり、前記第2支持面を軸方向に支持する第3軌道盤と、を有する、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
伝達機構によって連結されたモータシャフトと出力シャフトとを備える電動アクチュエータが知られている。例えば、特許文献1には、車両の自動変速機のシフトを切り替えるシフトバイワイヤシステムの動力源として適用される回転式アクチュエータが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-109226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような回転式アクチュエータにおいては、出力シャフトに対してモータシャフトが傾く虞があった。これに対して、モータシャフトと出力シャフトとの間に、モータシャフトおよび出力シャフトのそれぞれを径方向に支持する軸受を配置する構成では、出力シャフトに対するモータシャフトの傾きを抑制できる。しかしながら、軸受の構造によっては、軸受の径方向の寸法が大きくなるため、回転式アクチュエータが径方向に大型化する虞があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、出力シャフトに対するモータシャフトの傾きを抑制しつつ、径方向に大型化することを抑制できる電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、モータ軸を中心として回転可能な中空のモータシャフトを有するモータと、前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結された伝達機構と、軸方向に延び、前記伝達機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、前記モータシャフトの軸方向一方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを径方向に支持する第1軸受と、前記モータシャフトの軸方向他方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを少なくとも径方向に支持する第2軸受と、を備える。前記出力シャフトの少なくとも一部は、前記モータシャフトの内部に位置する。径方向において、前記第1軸受および前記第2軸受のそれぞれは、前記モータシャフトと前記出力シャフトとの間に配置される。前記第1軸受は、ローラベアリングであり、前記第2軸受は、ボールベアリングである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、電動アクチュエータにおいて、出力シャフトに対するモータシャフトの傾きを抑制しつつ、径方向に大型化することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態の電動アクチュエータを示す断面図である。
図2図2は、一実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図である。
図3図3は、一実施形態の電動アクチュエータの他の一部を示す断面図である。
図4図4は、一実施形態の電動アクチュエータを示す断面図であって、図1のA-A断面図である。
図5図5は、一実施形態の第1軸受を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
各図において、Z軸方向は、正の側(+Z側)を上側とし、負の側(-Z側)を下側とする上下方向である。各図に適宜示すモータ軸J1の軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、モータ軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、モータ軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
【0010】
本実施形態において、下側は「軸方向一方側」に相当し、上側は「軸方向他方側」に相当する。なお、上下方向、上側、および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
【0011】
図1に示す本実施形態の電動アクチュエータ1は、車両に取り付けられる。より詳細には、電動アクチュエータ1は、例えば、車両の運転者のシフト操作に基づいて駆動されるパーク・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載される。電動アクチュエータ1は、ケース10と、モータ20と、伝達機構30と、出力シャフト46と、第1軸受61と、第2軸受62と、第3軸受51と、第4軸受52と、第5軸受53と、基板80と、回転センサ81と、センサマグネット45と、滑り部材65と、を備える。第3軸受51、第4軸受52、および第5軸受53は、例えば、ボールベアリングである。
【0012】
ケース10は、モータ20、伝達機構30、出力シャフト46、第1軸受61,第2軸受62等の電動アクチュエータ1の各部を収容する。ケース10は、ケース本体11と、蓋部材12と、を有する。ケース本体11は、例えば、モータ軸J1を中心とする円筒状である。ケース本体11は、上側に開口する。ケース本体11は、第1収容部11aと、第2収容部11bと、を有する。
【0013】
第1収容部11aは、ケース本体11の下側の部分である。第1収容部11aは、底部11cと、底部11cの径方向外縁部から上側に延びる周壁部11dと、を有する。底部11cには、底部11cを軸方向に貫通する孔部11eが設けられる。孔部11eは、モータ軸J1を中心とする円形状の孔である。孔部11eの上側の部分は、第3軸受51を保持する第3軸受保持部11fを構成する。
【0014】
第2収容部11bは、ケース本体11の上側の部分である。第2収容部11bは、第1収容部11aと軸方向に繋がる。第2収容部11bは、上側に開口する筒状である。第2収容部11bの内周面には、上側を向く段差面11gを有する段差が設けられる。段差面11gには、基板80が固定される。
【0015】
基板80は、径方向に広がる板状である。基板80の板面は、軸方向を向く。基板80には、基板80を軸方向に貫通する貫通孔80aが設けられる。貫通孔80aは、モータ軸J1を中心とする略円形状の孔である。
【0016】
基板80には、回転センサ81が取り付けられる。回転センサ81は、出力シャフト46の回転を検出するセンサである。本実施形態において、回転センサ81は、磁気センサである。回転センサ81は、例えば、ホールICなどのホール素子である。本実施形態において回転センサ81は、基板80上側を向く面のうち貫通孔80aの周縁部に取り付けられる。
【0017】
蓋部材12は、ケース本体11の上端に固定される。蓋部材12は、ケース本体11の上側の開口を塞ぐ。蓋部材12は、ケース本体11の上側の開口を塞ぐ蓋本体部12aと、蓋本体部12aから下側に突出する第4軸受保持部12bと、を有する。第4軸受保持部12bは、モータ軸J1を中心とし、下側に開口する円筒状である。第4軸受保持部12bの内周面には、第4軸受52が保持される。
【0018】
モータ20は、ロータ21と、ステータ22と、を有する。ロータ21は、モータシャフト23と、ロータ本体24と、を有する。モータシャフト23は、モータ軸J1を中心として回転可能である。モータシャフト23は、モータ軸J1を中心とし、軸方向に延びる略円筒状である。モータシャフト23は、中空シャフトである。モータシャフト23は、軸方向の両側に開口する。モータシャフト23は、第1収容部11aの内部に配置される。モータシャフト23は、例えば、鉄などの金属製である。モータシャフト23は、本体部23aと、偏心軸部23dと、を有する。
【0019】
本体部23aは、モータシャフト23の上側の部分である。本体部23aは、第1本体部23bと、第2本体部23cと、を有する。第1本体部23bおよび第2本体部23cのそれぞれは、モータ軸J1を中心とする略円筒状である。第2本体部23cは、第1本体部23bの上側に位置する。第2本体部23cは、第1本体部23bと軸方向に繋がる。第2本体部23cの内径は、第1本体部23bの内径と同じ寸法である。第2本体部23cの外径は、第1本体部23bの外径よりも小さい。図2に示すように、第2本体部23cの外周面は、第3対向面23gである。第3対向面23gは、径方向外側を向く。
【0020】
第1本体部23bの上側を向く面のうち、第2本体部23cの外周面よりも径方向外側の部分は、第1支持面23hである。よって、モータシャフト23は、上側、すなわち軸方向他方側を向く第1支持面23hを有する。第1支持面23hの径方向内縁は、第2本体部23cの外周面の下端と繋がる。第1支持面23hの径方向外縁は、第1本体部23bの外周面の上端と繋がる。軸方向に見て、第1支持面23hは、モータ軸J1を囲む略円環状である。
【0021】
図1に示すように、偏心軸部23dは、モータシャフト23の下側の部分である。偏心軸部23dは、本体部23aと軸方向に繋がる。偏心軸部23dは、第1収容部11aの内部に配置される。偏心軸部23dは、ロータ本体24の下側に配置される。図3に示すように、偏心軸部23dの内周面は、第1対向面23fである。軸方向に見て、第1対向面23fは、モータ軸J1を中心とする円形状である。第1対向面23fは、径方向内側を向く。軸方向に見て、偏心軸部23dの外周面は、モータ軸J1に対して偏心した偏心軸線J2を中心とする円形状である。偏心軸線J2は、モータ軸J1と平行な仮想軸線である。偏心軸部23dの外周面には、第5軸受53が固定される。これにより、第5軸受53は、モータシャフト23に固定される。
【0022】
図1に示すように、ロータ本体24は、第1本体部23bの外周面に固定される。ロータ本体24は、第1収容部11aの内部に収容される。ロータ本体24は、第1本体部23bの外周面に固定される円環状のロータコア24aと、ロータコア24aに固定されるロータマグネット24bと、を有する。
【0023】
ステータ22は、ロータ21と隙間を介して径方向に対向する。ステータ22は、ロータ21の径方向外側に配置される。ステータ22は、第1収容部11aの内部に収容される。ステータ22は、ロータ本体24を径方向外側から囲む環状のステータコア22aと、ステータコア22aに装着されるインシュレータ22bと、インシュレータ22bを介してステータコア22aに装着される複数のコイル22cと、を有する。ステータコア22aの外周面は、周壁部11dの内周面に固定される。これにより、ステータ22は、ケース10に固定される。
【0024】
伝達機構30は、第1収容部11aの内部に収容される。伝達機構30は、ロータ本体24およびステータ22の下側に配置される。伝達機構30は、第5軸受53を介して、偏心軸部23dと連結される。すなわち、伝達機構30は、第5軸受53を介して、モータシャフト23の下側、すなわち軸方向一方側の部分に連結される。また、伝達機構30は、出力シャフト46に連結される。本実施形態において、伝達機構30は、モータシャフト23の回転を減速して出力シャフト46に伝達する減速機構である。伝達機構30は、外歯ギヤ31と、内歯ギヤ32と、フランジ部42と、複数の突出部43と、を有する。
【0025】
外歯ギヤ31は、偏心軸線J2を中心として、径方向に広がる略円環状である。外歯ギヤ31の内周面は、第5軸受53の外周面に固定される。これにより、外歯ギヤ31は、第5軸受53を介して、モータシャフト23の偏心軸部23dに連結される。外歯ギヤ31は、偏心軸線J2回りにモータシャフト23と相対的に回転可能である。図4に示すように、外歯ギヤ31の外周面には、複数の歯部31aによって構成される歯車部が設けられる。
【0026】
図1に示すように、外歯ギヤ31は、外歯ギヤ31の下側を向く面から上側に窪む複数の穴部31bを有する。本実施形態において、穴部31bは、外歯ギヤ31を軸方向に貫通する円形状の孔である。図4に示すように、複数の穴部31bは、モータ軸J1を囲んで配置される。複数の穴部31bは、偏心軸線J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。本実施形態において、穴部31bは、8つ設けられる。穴部31bの内径は、突出部43のうち穴部31bに挿入される部分の外径よりも大きい。
【0027】
内歯ギヤ32は、外歯ギヤ31の径方向外側に配置される。内歯ギヤ32は、モータ軸J1を中心とする略円環状である。内歯ギヤ32は、外歯ギヤ31を径方向外側から囲む。図1に示すように、内歯ギヤ32の外周面は、周壁部11dの内周面に固定される。これにより、内歯ギヤ32は、ケース10に固定される。図4に示すように、内歯ギヤ32の内周面には、複数の歯部32aを有する歯車部が設けられる。内歯ギヤ32の歯車部は、外歯ギヤ31の歯車部と噛み合っている。より詳細には、内歯ギヤ32の歯車部は、外歯ギヤ31の歯車部と周方向の一部において噛み合っている。
【0028】
フランジ部42は、モータシャフト23の回転を出力シャフト46に伝達する。図1に示すように、フランジ部42は、モータ軸J1を中心とする略円板状である。フランジ部42は、外歯ギヤ31の下側に配置される。フランジ部42は、外歯ギヤ31と隙間を介して軸方向に対向する。本実施形態において、フランジ部42は、出力シャフト46の後述する出力シャフト本体41の下端と軸方向に繋がる。本実施形態において、フランジ部42と出力シャフト本体41とは、同一の単一部材の一部である。なお、フランジ部42と出力シャフト本体41とは、互いに異なる部材であってもよい。この場合、例えば、フランジ部42は、モータ軸J1を中心とする略円環状であり、フランジ部42の内部に出力シャフト本体41が軸方向に挿入され、フランジ部42の内周面に出力シャフト本体41が固定される構成であってもよい。係る構成においても、フランジ部42は、モータシャフト23の回転を出力シャフト46に伝達できる。
【0029】
フランジ部42には、複数の突出部43が設けられる。複数の突出部43のそれぞれは、フランジ部42から上側に突出する円柱状である。本実施形態において、突出部43とフランジ部42とは、同一の単一部材の一部である。図4に示すように、複数の突出部43は、モータ軸J1を囲んで配置される。複数の突出部43は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。本実施形態において、突出部43は、8つ設けられる。図1に示すように、複数の突出部43のそれぞれは、複数の穴部31bのそれぞれに下側から挿入される。図4に示すように、各突出部43の外周面の一部は、各穴部31bの内周面の一部と内接する。各突出部43は、各穴部31bの内周面を介して、外歯ギヤ31をモータ軸J1回りに揺動可能に支持する。
【0030】
出力シャフト46は、電動アクチュエータ1の駆動力を出力する。出力シャフト46には、伝達機構30を介してモータシャフト23の回転が減速して伝達される。図1に示すように、出力シャフト46は、軸方向に延びる。出力シャフト46は、モータ軸J1を中心として回転可能である。出力シャフト46は、モータシャフト23の内部を軸方向に通される。出力シャフト46の少なくとも一部は、モータシャフト23の内部に位置する。出力シャフト46は、モータシャフト23から軸方向両側に突出している。出力シャフト46は、出力シャフト本体41と、出力シャフト本体41の外周面に固定される取付部材44と、を有する。
【0031】
出力シャフト本体41は、軸方向に延びる。出力シャフト本体41は、第3軸受51および第4軸受52によって、モータ軸J1回りに回転可能に支持される。本実施形態において、出力シャフト本体41の外周面とモータシャフト23の内周面との間には、隙間が設けられる。出力シャフト本体41は、連結部41aと、第1延伸部41bと、第2延伸部41cと、を有する。
【0032】
連結部41aは、出力シャフト本体41の下側の部分である。連結部41aは、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる円筒状である。連結部41aは、下側に開口する。連結部41aの上端は、フランジ部42の下側を向く面と軸方向に繋がる。連結部41aの下側の端部は、孔部11eの内部に挿入されている。連結部41aは、第3軸受51によってモータ軸J1回りに回転可能に支持される。
【0033】
連結部41aの内部には、下側から被駆動シャフトDSが挿入可能である。被駆動シャフトDSの外周面に設けられたスプライン部が、連結部41aの内周面に設けられたスプライン溝に嵌め合わされると、連結部41aと被駆動シャフトDSとが互いに連結される。これにより、モータシャフト23の回転が、出力シャフト46を介して、被駆動シャフトDSに伝達される。これにより、電動アクチュエータ1は、被駆動シャフトDSをモータ軸J1回りに回転させることができる。
【0034】
第1延伸部41bは、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる円柱状である。第1延伸部41bの下端は、フランジ部42の上側を向く面と軸方向に繋がる。第1延伸部41bは、偏心軸部23dの内部に配置される。図3に示すように、第1延伸部41bの外周面は、第2対向面41fである。第2対向面41fは、径方向外側を向く。第2対向面41fは、モータシャフト23の第1対向面23fと径方向に対向する。
【0035】
図1に示すように、第2延伸部41cは、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる円柱状である。第2延伸部41cは、第1延伸部41bの上側に位置し、第1延伸部41bと軸方向に繋がる。第2延伸部41cの外径は、第1延伸部41bの外径よりも小さい。第2延伸部41cは、モータシャフト23の内部を軸方向に通される。第2延伸部41cの上側の部分は、モータシャフト23よりも上側に突出し、基板80の貫通孔80aを軸方向に通される。第2延伸部41cの上側の端部は、第4軸受52によってモータ軸J1回りに回転可能に支持される。
【0036】
図2に示すように、取付部材44は、第2延伸部41cのうちモータシャフト23よりも上側の部分の外周面に固定される。取付部材44は、第2延伸部41cのうちモータシャフト23の外部に位置する部分の外周面に固定される。取付部材44は、固定筒部44aと、環状部44bと、第2軸受保持部44cと、支持部44dと、を有する。
【0037】
固定筒部44aは、モータ軸J1を中心とし、軸方向両側に開口する円筒状である。固定筒部44aは、第2延伸部41cの外周面に固定される。本実施形態において、固定筒部44aには、第2延伸部41cが圧入されている。固定筒部44aの外周面には、センサマグネット45が固定される。
【0038】
センサマグネット45は、モータ軸J1を囲む円環状である。センサマグネット45は、例えば、接着剤によって固定筒部44aの外周面に固定される。図1に示すように、センサマグネット45の外周面は、回転センサ81と周方向に対向する。回転センサ81は、センサマグネット45の磁界を検出することでセンサマグネット45の回転を検出する。これにより、回転センサ81は、出力シャフト46の回転を検出する。
【0039】
図2に示すように、環状部44bは、固定筒部44aの下側の端部から径方向外側に突出する。軸方向に見て、環状部44bは、モータ軸J1を中心とする円環状である。環状部44bは、モータシャフト23よりも上側に位置する。軸方向に見て、環状部44bの径方向外縁は、モータシャフト23の第1本体部23bよりも径方向外側に位置する。
【0040】
第2軸受保持部44cは、モータ軸J1を中心とし、下側に開口する円筒状である。第2軸受保持部44cの上端は、環状部44bの径方向外縁と繋がる。第2軸受保持部44cの下端は、モータシャフト23の第1支持面23hよりも下側に位置する。第2軸受保持部44cは、本体部23aと径方向に間隔をあけて対向する。第2軸受保持部44cの内周面は、第4対向面44fである。第4対向面44fは、径方向内側を向く。第4対向面44fは、モータシャフト23の第3対向面23gと径方向に対向する。
【0041】
支持部44dは、環状部44bの下側を向く面から下側に突出する。軸方向に見て、支持部44dは、モータ軸J1を中心とする円環状である。軸方向に見て、支持部44dの内周面は、第1本体部23bよりも径方向外側に位置する。本実施形態において、支持部44dの外周面は、第2軸受保持部44cの内周面と径方向に繋がる。支持部44dの外周面は、第2軸受保持部44cの内周面と繋がっていなくてもよい。支持部44dの下側を向く面は、第2支持面44gである。すなわち、出力シャフト46は、下側、すなわち軸方向一方側を向く第2支持面44gを有する。第2支持面44gは、第1支持面23hよりも上側、且つ、径方向外側に位置する。
【0042】
図3に示すように、第1軸受61は、偏心軸部23dの内部に配置される。第1軸受61は、ローラベアリングである。第1軸受61は、出力シャフト46の第1延伸部41bを囲む円環状である。径方向において、第1軸受61は、第1対向面23fと第2対向面41fとの間に配置される。第1軸受61は、第1対向面23fおよび第2対向面41fのそれぞれを径方向に支持する。第1軸受61は、モータシャフト23の下側、すなわち軸方向一方側の部分および出力シャフト46のそれぞれを径方向に支持する。これにより、出力シャフト46に対するモータシャフト23の下側の部分の径方向の位置が決まる。
【0043】
図1に示すように、径方向に見て、第1軸受61の下側の部分は、内歯ギヤ32および複数の突出部43と重なる。つまり、径方向に見て、第1軸受61の一部は、伝達機構30と重なる。図3に示すように、第1軸受61の下側、すなわち軸方向一方側の端部は、モータシャフト23の下側の端部よりも、上側、すなわち軸方向他方側に位置する。図5に示すように、本実施形態において、第1軸受61は、第1軌道盤61aと、複数のローラ転動体61cと、を有する。
【0044】
図3に示すように、第1軌道盤61aは、モータ軸J1を中心とする略円筒状である。第1軌道盤61aの外周面は、モータシャフト23の第1対向面23fを径方向に支持する。すなわち、第1軌道盤61aは、モータシャフト23の内周面を径方向に支持する。本実施形態において、第1軌道盤61aは、第1対向面23fに圧入されている。これにより、第1軸受61は、モータシャフト23に固定される。
【0045】
図5に示すように、複数のローラ転動体61cのそれぞれは、軸方向に延びる円柱状である。各ローラ転動体61cは、第1軌道盤61aの径方向内側に位置する。各ローラ転動体61cは、各ローラ転動体61cの中心軸を中心として回転可能に図示しない第1保持器に保持される。図4に示すように、各ローラ転動体61cの外周面のうち径方向内側を向く部分は、出力シャフト46の第2対向面41fと直接的に接触する。これにより、第1軸受61は、出力シャフト46を径方向に支持する。また、各ローラ転動体61cの外周面のうち径方向外側を向く部分は、第1軌道盤61aの内周面と直接的に接触する。これにより、各ローラ転動体61cは、第1軌道盤61aを介して、出力シャフト46の第2対向面41fを径方向に支持する。
【0046】
図3に示すように、各ローラ転動体61cの外周面は、第2対向面41fと線接触する。さらに、各ローラ転動体61cの外周面は、第1軌道盤61aと線接触する。よって、各ローラ転動体61cのそれぞれと、出力シャフト46および第1軌道盤61aとの接触面積を大きくし易い。そのため、第1軸受が、複数の転動体が球状であり、各転動体と、各転動体の径方向内側および外側に配置される2つの軌道盤とが点接触する構成のボールベアリングである場合と比較すると、第1軸受に対して径方向を向く力が加わる際に、各転動体に加わる径方向を向く応力を低減できる。よって、第1軸受61が、ボールベアリングである場合と比較して、径方向の耐荷重値に対する転動体の径方向の寸法を小さくできるため、第1軸受61の径方向の寸法を小さくできる。
【0047】
図2に示すように、径方向において、第2軸受62は、第3対向面23gと第4対向面44fとの間に配置される。第2軸受62は、ボールベアリングである。第2軸受62は、第3対向面23gおよび第4対向面44fのそれぞれを径方向に支持する。第2軸受62は、モータシャフト23の上側、すなわち軸方向他方側の部分および出力シャフト46のそれぞれを径方向に支持する。これにより、出力シャフト46に対するモータシャフト23の上側の部分の径方向の位置が決まる。
【0048】
図2に示すように、第2軸受62は、第2軌道盤62aと、第3軌道盤62bと、第2保持器62cと、複数の球状転動体62dと、を有する。第2軌道盤62aは、モータ軸J1を中心とする円環状である。第2軌道盤62aは、モータシャフト23を囲む。本実施形態において、第2軌道盤62aは、モータシャフト23の第3対向面23gに隙間嵌めされている。これにより、第2軌道盤62aは、モータシャフト23を径方向に支持する。第2軌道盤62aの下側を向く面は、モータシャフト23の第1支持面23hを軸方向に支持する。これにより、第2軸受62は、モータシャフト23を軸方向に支持する。なお、第2軌道盤62aは、モータシャフト23の第3対向面23gに圧入されていてもよい。
【0049】
第3軌道盤62bは、モータ軸J1を中心とする円環状である。第3軌道盤62bは、第2軌道盤62aを径方向外側から囲む。本実施形態において、第3軌道盤62bは、出力シャフト46の第4対向面44fに隙間嵌めされている。これにより、第3軌道盤62bは、出力シャフト46を径方向に支持する。第3軌道盤62bの上側を向く面は、出力シャフト46の第2支持面44gを軸方向に支持する。これにより、第2軸受62は、出力シャフト46を軸方向に支持する。なお、第3軌道盤62bは、出力シャフト46の第4対向面44fに圧入されていてもよい。
【0050】
第2保持器62cは、複数の球状転動体62dを保持する。第2保持器62cは、モータ軸J1を中心とする円環状である。第2保持器62cには、周方向に沿って、図示しない複数の保持孔が設けられる。各保持孔には、球状転動体62dが保持される。各球状転動体62dは、各保持孔から径方向に突出し、第2軌道盤62aおよび第3軌道盤62bと点接触する。これにより、第2軌道盤62aと第3軌道盤62bとは、複数の球状転動体62dを介して、互いにモータ軸J1回りに相対回転できる。
【0051】
本実施形態によれば、電動アクチュエータ1は、中空のモータシャフト23を有するモータ20と、モータシャフト23の下側、すなわち軸方向一方側の部分に連結された伝達機構30と、伝達機構30を介してモータシャフト23の回転が伝達される出力シャフト46と、モータシャフト23の下側の部分および出力シャフト46を径方向に支持する第1軸受61と、モータシャフト23の上側、すなわち軸方向他方側の部分および出力シャフト46のそれぞれを少なくとも径方向に支持する第2軸受62と、を備え、第1軸受61は、ローラベアリングであり、第2軸受62は、ボールベアリングである。そのため、第1軸受61および第2軸受62によって、出力シャフト46に対するモータシャフト23の軸方向両側の部分の径方向の位置を決めることができる。したがって、出力シャフト46に対するモータシャフト23の傾きを抑制できる。よって、電動アクチュエータ1の駆動時において、モータシャフト23と出力シャフト46とが直接的に摩擦することを抑制できるため、電動アクチュエータ1の出力効率を高めることができる。
【0052】
モータシャフト23および出力シャフト46のそれぞれを径方向に支持する第1軸受61および第2軸受62のうち、軸方向において、伝達機構30の近くに配置される第1軸受61には、伝達機構30が有する複数のギヤ同士の間の反力等の径方向を向く力がモータシャフト23および出力シャフト46を介して加わり易い。そのため、第1軸受61に加わる径方向を向く力は、第2軸受62に加わる径方向を向く力よりも大きくなり易い。また、軸方向において、第1軸受61は、伝達機構30の近くに配置されるため、第1軸受61の径方向外側には、伝達機構30を構成する部材、例えば、外歯ギヤ31および内歯ギヤ32等が配置される。これに対して、本実施形態において、第1軸受61は、軸方向に延びる円柱状の複数のローラ転動体61cを有するローラベアリングであるため、上述のように、ボールベアリングと比較して、径方向の耐荷重値に対する複数のローラ転動体61cの径方向の寸法を小さくできる。よって、第1軸受61が、ボールベアリングである場合と比較して、第1軸受61が径方向に大型化することを抑制できるため、第1軸受61の径方向外側に配置される伝達機構30を構成する部材等が径方向に大型化することを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ1が径方向に大型化することを抑制できる。
【0053】
また、本実施形態では、第2軸受62は、軸方向において、伝達機構30と離れた位置に配置されるため、第2軸受62に加わる径方向を向く力は、第1軸受61に加わる径方向を向く力よりも小さくなり易い。したがって、第2軸受62が、径方向の耐荷重値に対する径方向の寸法が大きくなり易いボールベアリングであっても、第2軸受62が径方向に大型化することを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ1が径方向に大型化することを抑制できる。
【0054】
また、本実施形態では、第2軸受62の転動体は、球状の球状転動体62dであるため、第2軸受62として、軸方向に延びる円柱状の複数のローラ転動体を有するローラベアリングを用いる場合と比較して、第2軸受62の軸方向に大型化することを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ1が軸方向に大型化することを抑制できる。
【0055】
また、第2軸受62は、ボールベアリングであるため、第2軸受がローラベアリングである場合と比較して、軸方向の耐荷重値が大きい。よって、第2軸受62によって、モータシャフト23および出力シャフト46のそれぞれを軸方向に支持できる。この場合、モータシャフト23および出力シャフト46のそれぞれを別個の部材によって軸方向に支持する場合と比較して、電動アクチュエータ1の部品点数が増大することを抑制できる。
【0056】
本実施形態によれば、径方向に見て、第1軸受61の少なくとも一部は、伝達機構30と重なる。よって、モータシャフト23および出力シャフト46を介して、第1軸受61に加わる径方向を向く力が大きくなり易い。これに対して、本実施形態の第1軸受61は、上述のように、径方向の耐荷重値に対する径方向の寸法を小さくできるため、第1軸受61が径方向に大型化することを抑制できる。したがって、第1軸受61の径方向外側に配置される伝達機構30を構成する部材等が径方向に大型化することを抑制できるため、電動アクチュエータ1が径方向に大型化することを抑制できる。
【0057】
本実施形態によれば、第1軸受61は、出力シャフト46を囲む円環状であり、モータシャフト23の内周面を径方向に支持する第1軌道盤61aと、第1軌道盤61aの径方向内側に位置し、軸方向に延びる円柱状の複数の転動体61cと、を有し、複数の転動体61cのそれぞれは、出力シャフト46の外周面を径方向に支持する。よって、第1軸受61は、複数の転動体61cの径方向内側に出力シャフト46の外周面を径方向に支持する軌道盤を有さないため、第1軸受61が径方向に大型化することをより好適に抑制できる。したがって、電動アクチュエータ1が径方向に大型化することをより好適に抑制できる。
【0058】
本実施形態によれば、モータシャフト23は、上側、すなわち軸方向他方側を向く第1支持面23hを有し、出力シャフト46は、下側、すなわち軸方向一方側を向く第2支持面44gを有する。第2軸受62は、モータシャフト23を囲む円環状であり、第1支持面23hを軸方向に支持する第2軌道盤62aと、第2軌道盤62aを囲む円環状であり、第2支持面44gを軸方向に支持する第3軌道盤62bと、を有する。よって、第2軸受62によって、出力シャフト46に対するモータシャフト23の軸方向の位置を決めることができる。また、互いにモータ軸J1回りに相対回転が可能な、第2軌道盤62aおよび第3軌道盤62bを介して、モータシャフト23と出力シャフト46とが軸方向に接触するため、モータシャフト23と出力シャフト46とが軸方向に直接的に接触する場合と比較して、モータシャフト23と出力シャフト46との間の摩擦力を低減できる。したがって、電動アクチュエータ1の出力効率を高めることができる。
【0059】
図3に示すように、滑り部材65は、モータ軸J1を中心とする円環板状である。滑り部材65の板面は、軸方向を向く。滑り部材65は、出力シャフト46の第1延伸部41bを径方向外側から囲む。本実施形態において、滑り部材65は、例えば、スリップワッシャである。滑り部材65は、シムリングであってもよい。軸方向において、滑り部材65は、偏心軸部23dおよび第1軸受61と、フランジ部42との間に配置される。すなわち、軸方向において、滑り部材65は、モータシャフト23の下側、すなわち軸方向一方側の端部とフランジ部42との間に配置される。滑り部材65の下側を向く面は、フランジ部42の上側を向く面と接触する。滑り部材65の上側を向く面は、偏心軸部23dの下側を向く面と接触する。上述のように、第1軸受61の下側の端部は、モータシャフト23の下側の端部、すなわち、偏心軸部23dの下側の端部よりも、上側に位置する。よって、滑り部材65は、第1軸受61と、軸方向に間隔をあけて配置される。
【0060】
本実施形態によれば、伝達機構30は、モータシャフト23の回転を出力シャフト46に伝達する環状のフランジ部42を有し、フランジ部42は、モータシャフト23の下側、すなわち軸方向一方側に配置され、軸方向において、モータシャフト23の下側の端部とフランジ部42との間には、滑り部材65が配置され、第1軸受61の下側の端部は、モータシャフト23の下側の端部よりも、上側、すなわち軸方向他方側に位置する。よって、第1軸受61の下側の端部と、フランジ部42および滑り部材65とが軸方向に接触することを抑制できるため、第1軸受61に軸方向を向く力が加わることを抑制できる。したがって、第1軸受61の耐久性能が低下することを抑制できる。また、第1軸受61と、フランジ部42および滑り部材65との間の摩擦を抑制できるため、電動アクチュエータ1の出力効率を高めることができる。
【0061】
モータシャフト23が滑り部材65を介してフランジ部42と接触するため、モータシャフト23とフランジ部42とが直接的に接触する場合と比較して、モータシャフト23とフランジ部42との間の摩擦力を低減できる。したがって、電動アクチュエータ1の出力効率を高めることができる。
【0062】
モータ20に電力が供給されてモータシャフト23がモータ軸J1回りに回転すると、偏心軸部23dは、モータ軸J1を中心として周方向に公転する。偏心軸部23dの公転は、第5軸受53を介して、外歯ギヤ31に伝達され、穴部31bの内周面と突出部43の外周面との接触する位置が変化しつつ、外歯ギヤ31は揺動する。そのため、外歯ギヤ31の歯車部と内歯ギヤ32の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。これにより、外歯ギヤ31を介して、内歯ギヤ32にモータシャフト23の駆動力が伝達される。上述のように、内歯ギヤ32はケース10に固定されるため、内歯ギヤ32に伝達される駆動力の反力によって、外歯ギヤ31は、偏心軸線J2回りに回転する。このとき、外歯ギヤ31の回転は、モータシャフト23の回転に対して減速される。
【0063】
外歯ギヤ31の偏心軸線J2回りの回転は、複数の穴部31bと複数の突出部43とを介して、フランジ部42に伝達される。これにより、フランジ部42は、モータ軸J1回りに回転する。なお、フランジ部42が回転する向きは、外歯ギヤ31が回転する向きと同じ向きである。上述のように、フランジ部42は出力シャフト本体41に繋がるため、出力シャフト46は、フランジ部42とともにモータ軸J1回りに回転する。このようにして、出力シャフト46には、伝達機構30を介してモータシャフト23の回転が減速して伝達される。これにより、出力シャフト46の回転トルクは、モータシャフト23の回転トルクよりも大きくなる。
【0064】
以上に、本発明の一実施形態を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【0065】
第2軸受は、モータシャフトおよび出力シャフトを径方向および軸方向に支持できるならば、どのような構成であってもよい。例えば、第2軸受は、ボールベアリング以外の他の転がり軸受であってもよいし、滑り軸受けであってもよい。また、第2軸受は、設けられなくてもよい。
【0066】
伝達機構の構成は、モータシャフトの回転を出力シャフトに伝達できるならば、特に限定されない。伝達機構は、増速機構であってもよいし、モータシャフトの回転を変速しない機構であってもよい。また、複数の突出部とフランジ部とは互いに別体であってもよい。この場合、複数の突出部のそれぞれは、フランジ部を貫通する複数の孔のそれぞれに固定される。また、複数の突出部が外歯ギヤに設けられ、複数の穴部がフランジ部に設けられてもよい。この場合、複数の突出部のそれぞれは、外歯ギヤからフランジ部に向かって突出し、フランジ部の穴部に挿入される。また、穴部の個数および突出部の個数は、それぞれ、7つ以下でもよいし、9つ以上であってもよい。
【0067】
本発明が適用される電動アクチュエータの用途は、特に限定されない。電動アクチュエータは、運転者のシフト操作に基づいて駆動されるシフト・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載されてもよい。また、電動アクチュエータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。なお、以上に、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【0068】
なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
(1) モータ軸を中心として回転可能な中空のモータシャフトを有するモータと、前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結された伝達機構と、軸方向に延び、前記伝達機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力シャフトと、前記モータシャフトの軸方向一方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを径方向に支持する第1軸受と、前記モータシャフトの軸方向他方側の部分および前記出力シャフトのそれぞれを少なくとも径方向に支持する第2軸受と、を備え、前記出力シャフトの少なくとも一部は、前記モータシャフトの内部に位置し、径方向において、前記第1軸受および前記第2軸受のそれぞれは、前記モータシャフトと前記出力シャフトとの間に配置され、前記第1軸受は、ローラベアリングであり、前記第2軸受は、ボールベアリングである、電動アクチュエータ。
(2) 径方向に見て、前記第1軸受の少なくとも一部は、前記伝達機構と重なる、(1)に記載の電動アクチュエータ。
(3) 前記第1軸受は、前記出力シャフトを囲む円環状であり、前記モータシャフトの内周面を径方向に支持する第1軌道盤と、前記第1軌道盤の径方向内側に位置し、軸方向に延びる円柱状の複数の転動体と、を有し、複数の前記転動体のそれぞれは、前記出力シャフトの外周面を径方向に支持する、(1)または(2)に記載の電動アクチュエータ。
(4) 前記伝達機構は、前記モータシャフトの回転を前記出力シャフトに伝達する環状のフランジ部を有し、前記フランジ部は、前記モータシャフトの軸方向一方側に配置され、軸方向において、前記モータシャフトの軸方向一方側の端部と前記フランジ部との間には、滑り部材が配置され、前記第1軸受の軸方向一方側の端部は、前記モータシャフトの軸方向一方側の端部よりも、軸方向他方側に位置する、(1)から(3)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
(5) 前記モータシャフトは、軸方向他方側を向く第1支持面を有し、前記出力シャフトは、軸方向一方側を向く第2支持面を有し、前記第2軸受は、前記モータシャフトを囲む円環状であり、前記第1支持面を軸方向に支持する第2軌道盤と、前記第2軌道盤を囲む円環状であり、前記第2支持面を軸方向に支持する第3軌道盤と、を有する、(1)から(4)のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【符号の説明】
【0069】
1…電動アクチュエータ、20…モータ、23…モータシャフト、23h…第1支持面、30…伝達機構、42…フランジ部、44g…第2支持面、46…出力シャフト、61…第1軸受、61a…第1軌道盤、61c…ローラ転動体(転動体)、62…第2軸受、62a…第2軌道盤、62b…第3軌道盤、65…滑り部材、J1…モータ軸
図1
図2
図3
図4
図5