IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浜松ホトニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ミラー装置 図1
  • 特開-ミラー装置 図2
  • 特開-ミラー装置 図3
  • 特開-ミラー装置 図4
  • 特開-ミラー装置 図5
  • 特開-ミラー装置 図6
  • 特開-ミラー装置 図7
  • 特開-ミラー装置 図8
  • 特開-ミラー装置 図9
  • 特開-ミラー装置 図10
  • 特開-ミラー装置 図11
  • 特開-ミラー装置 図12
  • 特開-ミラー装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112019
(43)【公開日】2024-08-20
(54)【発明の名称】ミラー装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 26/10 20060101AFI20240813BHJP
   B81B 3/00 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
G02B26/10 104Z
B81B3/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023016821
(22)【出願日】2023-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000236436
【氏名又は名称】浜松ホトニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100177910
【弁理士】
【氏名又は名称】木津 正晴
(72)【発明者】
【氏名】井出 智行
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 大幾
【テーマコード(参考)】
2H045
3C081
【Fターム(参考)】
2H045AB02
2H045AB13
2H045AB16
2H045BA12
3C081AA01
3C081AA07
3C081BA28
3C081BA44
3C081BA46
3C081BA47
3C081BA54
3C081BA55
3C081DA04
3C081EA08
3C081EA09
(57)【要約】
【課題】ミラー面の歪みを効果的に抑制すると共に、可動部の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保する。
【解決手段】ミラー装置では、第1梁部60は、方向D1の一方側に向かって延在しX軸を挟んで向かい合う一対の第1部分61と、第1部分61の間において延在する第1延在部分62とを有する。第2梁部70は、方向D1の他方側に向かって延在しX軸を挟んで向かい合う一対の第2部分71と、第2部分71の間において延在する第2延在部分72とを有する。第3梁部80は、方向D2の一方側に向かって延在しY軸を挟んで向かい合う一対の第3部分81を有する。第4梁部90は、方向D2の他方側に向かって延在しY軸を挟んで向かい合う一対の第4部分91を有する。梁部50は、第3部分81の間及び第4部分91の間に形成されて方向D3から見た場合にY軸と交差するように延在する部分を有していない。第1~第4部分は、互いに別の部分である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部と、
第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有し、前記第1表面上にミラー面が形成されると共に前記第2表面上に梁部が形成された可動部と、
前記可動部が第1軸線周りに揺動可能となるように前記可動部を前記支持部に連結する連結部と、を備え、
前記梁部は、第1梁部、第2梁部、第3梁部及び第4梁部を有し、
前記第1軸線と平行な方向を第1方向とし、前記第2表面に垂直な第3方向から見た場合における前記可動部の中心を通り前記第1方向及び前記第3方向の両方に垂直な軸線を第2軸線とし、前記第2軸線と平行な方向を第2方向とすると、
前記第1梁部は、基準位置の側から前記第1方向における一方側に向かって延在すると共に前記第2方向において前記第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第1部分と、前記第3方向から見た場合に前記第1軸線と交差するように前記一対の第1部分の間において延在する第1延在部分と、を有し、
前記第2梁部は、前記基準位置の側から前記第1方向における他方側に向かって延在すると共に前記第2方向において前記第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第2部分と、前記第3方向から見た場合に前記第1軸線と交差するように前記一対の第2部分の間において延在する第2延在部分と、を有し、
前記第3梁部は、前記基準位置の側から前記第2方向における一方側に向かって延在すると共に前記第1方向において前記第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第3部分を有し、
前記第4梁部は、前記基準位置の側から前記第2方向における他方側に向かって延在すると共に前記第1方向において前記第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第4部分を有し、
前記梁部は、前記一対の第3部分の間に形成されて前記第3方向から見た場合に前記第2軸線と交差するように延在する部分、及び前記一対の第4部分の間に形成されて前記第3方向から見た場合に前記第2軸線と交差するように延在する部分を有しておらず、
前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分は、互いに別の部分である、ミラー装置。
【請求項2】
前記第1延在部分は、前記一対の第1部分に接続されており、前記第2延在部分は、前記一対の第2部分に接続されている、請求項1に記載のミラー装置。
【請求項3】
前記一対の第1部分は、前記基準位置の側において互いに接続されており、前記一対の第2部分は、前記基準位置の側において互いに接続されている、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項4】
前記一対の第3部分は、前記基準位置の側において互いに接続されており、前記一対の第4部分は、前記基準位置の側において互いに接続されている、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項5】
前記梁部は、前記第3方向から見た場合に前記基準位置に配置された基準部分を有し、
前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分は、前記基準部分に接続されている、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項6】
前記第3方向から見た場合に、前記第1延在部分は、前記第1方向における前記一方側に向かって凸となるように湾曲しており、前記第2延在部分は、前記第1方向における前記他方側に向かって凸となるように湾曲している、請求項1又2に記載のミラー装置。
【請求項7】
前記第1延在部分は、前記一対の第1部分における前記基準位置とは反対側の端部に接続されており、前記第2延在部分は、前記一対の第2部分における前記基準位置とは反対側の端部に接続されている、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項8】
前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分の各々は、真っ直ぐに延在しており、
前記第2表面に垂直な方向から見た場合に、前記一対の第1部分の間の角度をθ1とし、前記一対の第2部分の間の角度をθ2とし、前記一対の第3部分の間の角度をθ3とし、前記一対の第4部分の間の角度をθ4とすると、θ1及びθ2の各々は、θ3及びθ4の各々よりも大きい、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項9】
下記の関係が満たされている、請求項8に記載のミラー装置。
θ3<θ1<3×θ3
θ4<θ1<3×θ4
θ3<θ2<3×θ3
θ4<θ2<3×θ4
【請求項10】
前記一対の第1部分の長さ及び前記一対の第2部分の長さの各々は、前記一対の第3部分の長さ及び前記一対の第4部分の長さの各々よりも長い、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項11】
前記基準位置は、前記第3方向から見た場合における前記可動部の中心と一致している、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項12】
前記第3方向から見た場合に、前記第1延在部分の内縁は、前記一対の第1部分の内縁に滑らかに接続されており、前記第2延在部分の内縁は、前記一対の第2部分の内縁に滑らかに接続されている、請求項2に記載のミラー装置。
【請求項13】
前記第3方向から見た場合に、前記一対の第3部分の内縁は、滑らかに互いに接続されており、前記一対の第4部分の内縁は、滑らかに互いに接続されている、請求項4に記載のミラー装置。
【請求項14】
前記可動部は、前記第1表面及び前記第2表面を含む本体部と、前記第3方向から見た場合に隙間を介して前記本体部を囲み、前記連結部に接続された環状部と、前記環状部を前記本体部に接続する接続部と、を有し、
前記ミラー面は前記本体部の前記第1表面上に形成されており、前記梁部は前記本体部の前記第2表面上に形成されている、請求項1又は2に記載のミラー装置。
【請求項15】
前記可動部は、前記接続部として第1接続部及び第2接続部を有し、前記第1接続部は、前記本体部に対して前記第2方向における前記一方側に配置されており、前記第2接続部は、前記本体部に対して前記第2方向における前記他方側に配置されており、
前記第1接続部は、空間により互いに分離された一対の第1接続領域を有し、前記一対の第1接続領域の各々は、前記本体部及び前記環状部に接続されており、前記第2接続部は、空間により互いに分離された一対の第2接続領域を有し、前記一対の第2接続領域の各々は、前記本体部及び前記環状部に接続されており、
前記一対の第3部分は、前記一対の第1接続領域に向かってそれぞれ延在しており、前記一対の第4部分は、前記一対の第2接続領域に向かってそれぞれ延在している、請求項14に記載のミラー装置。
【請求項16】
前記第3方向から見た場合に、前記一対の第3部分は、前記一対の第1接続領域に至っておらず、前記一対の第4部分は、前記一対の第2接続領域に至っていない、請求項15に記載のミラー装置。
【請求項17】
前記一対の第3部分と前記一対の第1接続領域との間の距離は、前記一対の第1接続領域の各々の最大幅よりも小さく、前記一対の第4部分と前記一対の第2接続領域との間の距離は、前記一対の第2接続領域の各々の最大幅よりも小さい、請求項16に記載のミラー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミラー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、ミラー面を有する可動部が支持部に揺動可能に連結された偏向ミラーが記載されている。特許文献1に記載の偏向ミラーでは、駆動時におけるミラー面の歪みを小さくするために、可動部の裏面にリブが形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-325578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したようなミラー装置には、ミラー面の歪みを効果的に抑制することが求められると共に、可動部を良好に揺動可能であることや、信頼性を確保することが求められる。
【0005】
そこで、本発明は、ミラー面の歪みを効果的に抑制することができると共に、可動部の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保することができるミラー装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のミラー装置は、[1]「支持部と、第1表面及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有し、前記第1表面上にミラー面が形成されると共に前記第2表面上に梁部が形成された可動部と、前記可動部が第1軸線周りに揺動可能となるように前記可動部を前記支持部に連結する連結部と、を備え、前記梁部は、第1梁部、第2梁部、第3梁部及び第4梁部を有し、前記第1軸線と平行な方向を第1方向とし、前記第2表面に垂直な第3方向から見た場合における前記可動部の中心を通り前記第1方向及び前記第3方向の両方に垂直な軸線を第2軸線とし、前記第2軸線と平行な方向を第2方向とすると、前記第1梁部は、基準位置の側から前記第1方向における一方側に向かって延在すると共に前記第2方向において前記第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第1部分と、前記第3方向から見た場合に前記第1軸線と交差するように前記一対の第1部分の間において延在する第1延在部分と、を有し、前記第2梁部は、前記基準位置の側から前記第1方向における他方側に向かって延在すると共に前記第2方向において前記第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第2部分と、前記第3方向から見た場合に前記第1軸線と交差するように前記一対の第2部分の間において延在する第2延在部分と、を有し、前記第3梁部は、前記基準位置の側から前記第2方向における一方側に向かって延在すると共に前記第1方向において前記第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第3部分を有し、前記第4梁部は、前記基準位置の側から前記第2方向における他方側に向かって延在すると共に前記第1方向において前記第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第4部分を有し、前記梁部は、前記一対の第3部分の間に形成されて前記第3方向から見た場合に前記第2軸線と交差するように延在する部分、及び前記一対の第4部分の間に形成されて前記第3方向から見た場合に前記第2軸線と交差するように延在する部分を有しておらず、前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分は、互いに別の部分である、ミラー装置」である。
【0007】
このミラー装置では、梁部が、第1梁部、第2梁部、第3梁部及び第4梁部を有している。第1梁部は、基準位置の側から第1方向における一方側に向かって延在すると共に第2方向において第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第1部分と、第3方向から見た場合に第1軸線と交差するように一対の第1部分の間において延在する第1延在部分と、を有し、第2梁部は、基準位置の側から第1方向における他方側に向かって延在すると共に第2方向において第1軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第2部分と、第3方向から見た場合に第1軸線と交差するように一対の第2部分の間において延在する第2延在部分と、を有し、第3梁部は、基準位置の側から第2方向における一方側に向かって延在すると共に第1方向において第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第3部分を有し、第4梁部は、基準位置の側から第2方向における他方側に向かって延在すると共に第1方向において第2軸線を挟んで互いに向かい合う一対の第4部分を有している。これにより、梁部を可動部上にバランス良く配置することができ、可動部の歪み(換言すればミラー面の歪み)を効果的に抑制することができる。一方、可動部の揺動時には連結部において発生した応力が梁部に伝わる場合があり、当該応力による梁部の破損や剥離を防止する観点から、梁部を補強することが考えられる。しかしながら、例えば単に梁部同士を接続して梁部を補強すると、接続箇所によっては第1軸線周りの可動部の慣性モーメントが増加してしまうおそれがある。この点、このミラー装置では、第1梁部が第3方向から見た場合に第1軸線と交差するように一対の第1部分の間において延在する第1延在部分を有すると共に第2梁部が第3方向から見た場合に第1軸線と交差するように一対の第2部分の間において延在する第2延在部分を有する一方で、梁部が、一対の第3部分の間に形成されて第3方向から見た場合に第2軸線と交差するように延在する部分、及び一対の第4部分の間に形成されて第3方向から見た場合に第2軸線と交差するように延在する部分を有していない。このように、第1軸線周りの可動部の慣性モーメントに与える影響が比較的大きい一対の第3部分の間及び一対の第4部分の間には第2軸線と交差するように延在する梁部を形成しない一方で、当該影響が比較的小さい一対の第1部分の間及び一対の第2部分の間には第1延在部分及び第2延在部分をそれぞれ形成することで、第1軸線周りの可動部の慣性モーメントの増加を抑制して可動部の良好な揺動を実現しつつ、梁部を補強して信頼性を確保することができる。また、第1軸線周りの可動部の慣性モーメントの増加を抑制することで、第1軸線周りの可動部の共振周波数の低下を抑制することができる。よって、このミラー装置によれば、ミラー面の歪みを効果的に抑制することができると共に、可動部の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保することができる。
【0008】
本発明のミラー装置は、[2]「前記第1延在部分は、前記一対の第1部分に接続されており、前記第2延在部分は、前記一対の第2部分に接続されている、[1]に記載のミラー装置」であってもよい。この場合、可動部の歪みを一層効果的に抑制することができる。また、第1梁部及び第2梁部の剛性を高めることができ、梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0009】
本発明のミラー装置は、[3]「前記一対の第1部分は、前記基準位置の側において互いに接続されており、前記一対の第2部分は、前記基準位置の側において互いに接続されている、[1]又は[2]に記載のミラー装置」であってもよい。この場合、第1梁部及び第2梁部の剛性を高めることができ、梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0010】
本発明のミラー装置は、[4]「前記一対の第3部分は、前記基準位置の側において互いに接続されており、前記一対の第4部分は、前記基準位置の側において互いに接続されている、[1]~[3]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、第3梁部及び第4梁部の剛性を高めることができ、梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0011】
本発明のミラー装置は、[5]「前記梁部は、前記第3方向から見た場合に前記基準位置に配置された基準部分を有し、前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分は、前記基準部分に接続されている、[1]~[4]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、梁部の剛性を高めることができ、梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0012】
本発明のミラー装置は、[6]「前記第3方向から見た場合に、前記第1延在部分は、前記第1方向における前記一方側に向かって凸となるように湾曲しており、前記第2延在部分は、前記第1方向における前記他方側に向かって凸となるように湾曲している、[1]~[5]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、本体部の歪みを一層効果的に抑制することができる。
【0013】
本発明のミラー装置は、[7]「前記第1延在部分は、前記一対の第1部分における前記基準位置とは反対側の端部に接続されており、前記第2延在部分は、前記一対の第2部分における前記基準位置とは反対側の端部に接続されている、[1]~[6]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、本体部の歪みを一層効果的に抑制することができる。
【0014】
本発明のミラー装置は、[8]「前記一対の第1部分、前記一対の第2部分、前記一対の第3部分及び前記一対の第4部分の各々は、真っ直ぐに延在しており、前記第2表面に垂直な方向から見た場合に、前記一対の第1部分の間の角度をθ1とし、前記一対の第2部分の間の角度をθ2とし、前記一対の第3部分の間の角度をθ3とし、前記一対の第4部分の間の角度をθ4とすると、θ1及びθ2の各々は、θ3及びθ4の各々よりも大きい、[1]~[7]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、一対の第1部分の間の領域及び一対の第2部分の間の領域が広くなるため、第1延在部分及び第2延在部分の長さを長くすることが可能となり、その結果、可動部の歪みを一層効果的に抑制することが可能となる。
【0015】
本発明のミラー装置は、[9]「下記の関係が満たされている、[8]に記載のミラー装置。」であってもよい。
θ3<θ1<3×θ3
θ4<θ1<3×θ4
θ3<θ2<3×θ3
θ4<θ2<3×θ4
この場合、第1延在部分及び第2延在部分の長さを所定の長さ以下とすることができるため、第1軸線周りの可動部の慣性モーメントの増加を抑制しつつ、可動部の歪みを抑制することができる。
【0016】
本発明のミラー装置は、[10]「前記一対の第1部分の長さ及び前記一対の第2部分の長さの各々は、前記一対の第3部分の長さ及び前記一対の第4部分の長さの各々よりも長い、[1]~[9]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、第1軸線周りの可動部の慣性モーメントの増加を一層抑制することができる。
【0017】
本発明のミラー装置は、[11]「前記基準位置は、前記第3方向から見た場合における前記可動部の中心と一致している、[1]~[10]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、梁部を可動部上に一層バランス良く配置することができ、可動部の歪みを効果的に抑制することができる。
【0018】
本発明のミラー装置は、[12]「前記第3方向から見た場合に、前記第1延在部分の内縁は、前記一対の第1部分の内縁に滑らかに接続されており、前記第2延在部分の内縁は、前記一対の第2部分の内縁に滑らかに接続されている、[2]に記載のミラー装置」であってもよい。可動部においては外縁部に近づくほど歪みが発生しやすいが、[12]のように構成することで、応力を分散させることができ、第1梁部及び第2梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0019】
本発明のミラー装置は、[13]「前記第3方向から見た場合に、前記一対の第3部分の内縁は、滑らかに互いに接続されており、前記一対の第4部分の内縁は、滑らかに互いに接続されている、[4]に記載のミラー装置」であってもよい。一対の第3部分の間及び一対の第4部分の間には梁部が形成されていないため第3梁部及び第4梁部は構造的に弱くなりやすく、特に、一対の第3部分の接続箇所及び一対の第4部分の接続箇所には応力が集中しやすいが、[13]のように構成することで、応力を分散させることができ、第3梁部及び第4梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0020】
本発明のミラー装置は、[14]「前記可動部は、前記第1表面及び前記第2表面を含む本体部と、前記第3方向から見た場合に隙間を介して前記本体部を囲み、前記連結部に接続された環状部と、前記環状部を前記本体部に接続する接続部と、を有し、前記ミラー面は前記本体部の前記第1表面上に形成されており、前記梁部は前記本体部の前記第2表面上に形成されている、[1]~[10]のいずれか1つに記載のミラー装置」であってもよい。この場合、可動部が環状部を介して連結部に接続されていることで、可動部の揺動時に連結部において発生した応力が可動部に伝わることを抑制することができ、可動部の動的な歪みを抑制することができる。また、当該応力が梁部に伝わることを抑制することができ、梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0021】
本発明のミラー装置は、[15]「前記可動部は、前記接続部として第1接続部及び第2接続部を有し、前記第1接続部は、前記本体部に対して前記第2方向における前記一方側に配置されており、前記第2接続部は、前記本体部に対して前記第2方向における前記他方側に配置されており、前記第1接続部は、空間により互いに分離された一対の第1接続領域を有し、前記一対の第1接続領域の各々は、前記本体部及び前記環状部に接続されており、前記第2接続部は、空間により互いに分離された一対の第2接続領域を有し、前記一対の第2接続領域の各々は、前記本体部及び前記環状部に接続されており、前記一対の第3部分は、前記一対の第1接続領域に向かってそれぞれ延在しており、前記一対の第4部分は、前記一対の第2接続領域に向かってそれぞれ延在している、[14]に記載のミラー装置」であってもよい。この場合、第1接続部が一対の第1接続領域を有すると共に第2接続部が一対の第2接続領域を有することで、可動部の揺動時に連結部において発生した応力が可動部及び梁部に伝わることを一層抑制することができる。また、第1接続領域及び第2接続領域の近傍においては剛性が低くなりやすいが、一対の第3部分が一対の第1接続領域に向かってそれぞれ延在し、一対の第4部分が一対の第2接続領域に向かってそれぞれ延在していることで、第1接続領域及び第2接続領域の近傍における剛性を高めることができる。
【0022】
本発明のミラー装置は、[16]「前記第3方向から見た場合に、前記一対の第3部分は、前記一対の第1接続領域に至っておらず、前記一対の第4部分は、前記一対の第2接続領域に至っていない、[15]に記載のミラー装置」であってもよい。環状部や第1接続領域及び第2接続領域においては比較的大きな動的歪みが発生するため、このように構成することで、第3梁部及び第4梁部の破損や剥離を抑制することができる。
【0023】
本発明のミラー装置は、[17]「前記一対の第3部分と前記一対の第1接続領域との間の距離は、前記一対の第1接続領域の各々の最大幅よりも小さく、前記一対の第4部分と前記一対の第2接続領域との間の距離は、前記一対の第2接続領域の各々の最大幅よりも小さい、[16]に記載のミラー装置」であってもよい。この場合、第1接続領域及び第2接続領域の近傍における剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、ミラー面の歪みを効果的に抑制することができると共に、可動部の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保することができるミラー装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】実施形態に係るミラー装置の平面図である。
図2】ミラー装置の底面図である。
図3図2の部分拡大図である。
図4図3のIV-IV線に沿っての断面図である。
図5】第1可動部の周辺部の斜視図である。
図6図3の部分拡大図である。
図7】(a)及び(b)は、第1変形例及び第2変形例を示す図である。
図8】(a)及び(b)は、第3変形例及び第4変形例を示す図である。
図9】(a)及び(b)は、第5変形例及び第6変形例を示す図である。
図10】(a)及び(b)は、第7変形例及び第8変形例を示す図である。
図11】(a)及び(b)は、第9変形例及び第10変形例を示す図である。
図12】(a)及び(b)は、第1比較例及び第2比較例を示す図である。
図13】(a)及び(b)は、第3比較例及び第4比較例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0027】
図1図4に示されるように、ミラー装置1は、支持部2と、第1可動部3と、第2可動部4と、一対の第1トーションバー(第1連結部)5と、一対の第2トーションバー(第2連結部)6と、磁界発生部9と、を備えている。ミラー装置1では、互いに直交するX軸(第1軸線)及びY軸(第1軸線に垂直な第2軸線)の各々の周りに、ミラー面10を有する第1可動部3が揺動する。ミラー装置1は、例えば光通信用光スイッチ、光スキャナ等に用いられ得る。以下、X軸と平行な方向を方向D1(第1方向)とし、Y軸と平行な方向を方向D2(第2方向)とし、方向D1及び方向D2の両方に垂直な方向を方向D3(第3方向)として説明する。なお、図2では磁界発生部9の図示が省略されている。
【0028】
支持部2、第1可動部3、第2可動部4、一対の第1トーションバー5及び一対の第2トーションバー6は、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板100によって一体的に形成されている(図4参照)。つまり、ミラー装置1は、MEMS技術(パターニング、エッチング等)を用いて半導体基板を加工することにより製造されるMEMSデバイスとして構成されている。SOI基板100は、第1半導体層101と、第2半導体層102と、第1半導体層101と第2半導体層102との間に配置された絶縁層103と、を有している。例えば、第1半導体層101及び第2半導体層102はシリコンにより形成されており、絶縁層103は二酸化シリコンにより形成されている。
【0029】
磁界発生部9は、例えばハルバッハ配列で並べられた複数の永久磁石によって構成されている。磁界発生部9は、後述するコイル14,15に作用する磁界を発生させる。支持部2は、例えば、平面視において(方向D3から見た場合に)四角形状の外形状を有し、枠状に形成されている。支持部2は、第1半導体層101、第2半導体層102及び絶縁層103によって構成されている。支持部2は、方向D3における磁界発生部9の一方側に配置されている。支持部2は、第1可動部3及び第2可動部4等を支持している。第1可動部3は、磁界発生部9から離間した状態で、支持部2の内側に配置されている。第1可動部3は、平面視においてX軸及びY軸の各々に関して対称な形状を有している。第1可動部3は、本体部31と、環状部32と、第1接続部33と、第2接続部34と、を有している。本体部31、環状部32、第1接続部33及び第2接続部34は、第1半導体層101によって構成されている。
【0030】
本体部31は、平面視において例えば円形状に形成されている。平面視における本体部31の中心P(重心)(第1可動部3の中心)は、X軸とY軸の交点と一致している。すなわち、X軸及びY軸は、中心Pを通っている。本体部31は、第1表面31aと、第1表面31aとは反対側の第2表面31bと、を有している(図4参照)。第1表面31aは、方向D3における一方側の表面であり、磁界発生部9とは反対側の表面である。この例では、第1表面31a及び第2表面31bは、互いに平行な平坦面であり、方向D3と垂直に延在している。第1表面31a上には、円形状のミラー面10が形成されている。ミラー面10は、例えば、アルミニウムからなる金属膜の表面によって構成されている。ミラー面10は、第1表面31aにおける略全面に形成されているが、第1表面31aの一部に形成されてもよい。
【0031】
環状部32は、平面視において環状に形成されており、隙間Gを介して本体部31を囲んでいる。環状部32は、例えば、平面視において略八角形状の外形状を有すると共に略円形状の内形状を有している。環状部32は、X軸上において一対の第1トーションバー5に接続されている。
【0032】
第1接続部33は、本体部31に対して方向D2における一方側(図1中の上側)に配置されており、第2接続部34は、本体部31に対して方向D2における他方側(図1中の下側)に配置されている。第1接続部33及び第2接続部34の各々は、環状部32を本体部31に接続している。環状部32と本体部31との間には、第1接続部33及び第2接続部34が配置された箇所を除いて、隙間G(空間)が形成されている。平面視において、隙間Gは、方向D2におけるX軸側から第1接続部33(第2接続部34)側に向かうにつれて、幅(隙間Gの延在方向に垂直な方向における幅)が広くなる部分を有している。また、環状部32は、平面視において、方向D2におけるX軸側から第1接続部33(第2接続部34)側に向かうにつれて、幅(環状部32の延在方向に垂直な方向における幅)が狭くなる部分を有している。環状部32の幅がX軸側から第1接続部33(第2接続部34)側に向かうにつれて徐々に狭くすることにより、揺動時に第1トーションバー5及び第2トーションバー6において発生し、環状部32に伝わる動的な歪み、又は、第2可動部4にコイル等を形成することによって発生し、第1トーションバー5を介して環状部32に伝わる静的な歪みを環状部32によって好適に緩和することができる。なお、第1接続部33及び第2接続部34は、軸線周りに揺動可能となるように可動部を連結するトーションバー(連結部)とは異なり、本体部31を環状部32に対して揺動可能に連結するものではない。
【0033】
図3に示されるように、第1接続部33は、空間S1(貫通孔)により互いに分離された一対の第1接続領域33aを有している。この例では、空間S1はY軸上に位置しており、一対の第1接続領域33aは方向D1においてY軸を挟んで互いに向かい合っている。各第1接続領域33aは、本体部31及び環状部32に接続されている。第2接続部34は、空間S2(貫通孔)により互いに分離された一対の第2接続領域34aを有している。この例では、空間S2はY軸上に位置しており、一対の第2接続領域34aは方向D1においてY軸を挟んで互いに向かい合っている。各第2接続領域34aは、本体部31及び環状部32に接続されている。
【0034】
第2可動部4は、枠状に形成されており、磁界発生部9から離間した状態で、第1可動部3を囲むように支持部2の内側に配置されている。第2可動部4は、一対の第1接続部41A,41Bと、一対の第2接続部42A,42Bと、一対の第1直線状部43A,43Bと、一対の第2直線状部44A,44Bと、一対の第3直線状部45A,45Bと、一対の第4直線状部46A,46Bと、を有している。これらの各部は、第1半導体層101によって構成されている。第2可動部4は、平面視においてX軸及びY軸の各々に関して対称な形状を有している。
【0035】
第1接続部41A,41Bは、方向D1における第1可動部3の両側に位置しており、方向D2に沿って延在している。第2接続部42A,42Bは、方向D2における第1可動部3の両側に位置しており、方向D1に沿って延在している。平面視における各第2接続部42A,42Bの内縁は、方向D2に窪む凹部48を有しており、平面視における各第2接続部42A,42Bの外縁は、方向D2に突出する凸部49を有している。凹部48及び凸部49は、平面視においてY軸上に位置している。
【0036】
第1直線状部43A,43Bは、方向D1における第2接続部42Aの両側に位置し、方向D1に沿って延在して第2接続部42Aに接続されている。第2直線状部44A,44Bは、方向D1における第2接続部42Bの両側に位置し、方向D1に沿って延在して第2接続部42Bに接続されている。
【0037】
第3直線状部45A,45Bは、それぞれ、第1直線状部43A,43Bに対して第2接続部42Aとは反対側に位置し、第1直線状部43A,43Bと第1接続部41A,41Bとに接続されている。第4直線状部46A,46Bは、それぞれ、第2直線状部44A,44Bに対して第2接続部42Bとは反対側に位置し、第2直線状部44A,44Bと第1接続部41A,41Bとに接続されている。第3直線状部45A,45B及び第4直線状部46A,46Bは、平面視においてX軸及びY軸に対して45度傾斜した方向に沿って延在している。
【0038】
接続部41A~42B及び直線状部43A~46Bにおける磁界発生部9の側の表面には、梁部47が形成されている(図2参照)。梁部47は、第2半導体層102及び絶縁層103によって構成されている。梁部47は、平面視において第1可動部3を囲むように環状に延在している。第1接続部41A,41B及び直線状部45A~46Bにおける梁部47の幅は、第2接続部42A,42B及び直線状部43A~44Bにおける梁部47の幅よりも狭くなっている。
【0039】
第1トーションバー5及び第2トーションバー6は、第1半導体層101によって構成されている。一対の第1トーションバー5は、X軸上における第1可動部3の両側に配置されている。第1トーションバー5は、第1可動部3がX軸周りに(X軸を中心線として)揺動可能となるように、X軸上において第1可動部3(環状部32)を第2可動部4に連結している。また、第1トーションバー5は、第2可動部4及び第2トーションバー6を介して支持部2に接続されている。つまり、第1トーションバー5は、第1可動部3がX軸周りに揺動可能となるように、第1可動部3を支持部2に連結しているとみなすこともできる。一対の第1トーションバー5は、それぞれ、第1接続部41A,41Bにおいて第2可動部4に接続されている。第1トーションバー5は、この例では、ミラー面10に平行な平面に沿って延在する板状に形成されており、第1可動部3がX軸周りに揺動する際に捩れ変形する。
【0040】
各第1トーションバー5は、X軸に沿って延在すると共に一定の幅を有する直線状部5aと、直線状部5aの両端に接続された一対の拡幅部5bと、を有している。第1トーションバー5は、一方の拡幅部5bにおいて第1可動部3に接続され、他方の拡幅部5bにおいて第2可動部4に接続されている。平面視において、一方の拡幅部5bの幅は、第1可動部3に近づくほど広がっており、他方の拡幅部5bの幅は、第2可動部4に近づくほど広がっている。各拡幅部5bは、第1可動部3がX軸周りに揺動した際に第1トーションバー5と第1可動部3又は第2可動部4との接続箇所に作用する応力の緩和のために設けられている。すなわち、拡幅部5bが設けられていることで、第1可動部3がX軸周りに揺動した際に拡幅部5bによって応力が緩和され、第1可動部3(環状部32)に作用する応力が減少するため、本体部31における動的な歪みを抑制することができる。なお、一対の拡幅部5bの少なくとも一方が設けられていなくてもよい。
【0041】
一対の第2トーションバー6は、Y軸上における第2可動部4の両側に配置されている。第2トーションバー6は、第2可動部4がY軸周りに(Y軸を中心線として)揺動可能となるように、Y軸上において第2可動部4を支持部2に連結している。一対の第2トーションバー6は、それぞれ、第2接続部42A,42Bにおいて第2可動部4に接続されている。第2トーションバー6は、第2可動部4がY軸周りに揺動する際に捩れ変形する。この例では、第2トーションバー6は、平面視において蛇行して延在している。各第2トーションバー6は、複数の直線状部11と、複数の折り返し部12と、を有している。複数の直線状部11は、方向D2に沿って延在し、方向D1に並んで配置されている。複数の折り返し部12は、隣り合う直線状部11の両端を交互に連結している。
【0042】
この例では、X軸周りの共振周波数を高める目的で、第1トーションバー5のばね定数が、第2トーションバー6のばね定数よりも大きく設定されている。トーションバーの断面積(延在方向に垂直な断面における断面積)が大きくなると、ばね定数が増加する。この例では、第1トーションバー5及び第2トーションバー6は方向D3における厚さが略同一である一方で、幅(延在方向に垂直な方向における幅)については、第1トーションバー5の方が大きく、結果的に第1トーションバー5の断面積が大きくなっている。
【0043】
ミラー装置1は、一対のコイル14,15を更に備えている。各コイル14,15は、第1可動部3を囲むように第2可動部4に設けられ、平面視において渦巻き状に延在している。コイル14,15は、X軸及びY軸を含む平面に沿って配置されている。各コイル14,15は、第1可動部3の周りに複数回巻回されている。コイル14,15は、例えば平面視において第2可動部4の幅方向に互い違いに並んでいる。コイル14,15は、例えば第2可動部4に埋め込まれたダマシン配線として構成されている。
【0044】
図1では、コイル14,15が配置されている配置領域Rがハッチングで示されている。コイル14,15は、第2可動部4の接続部41A~42B及び直線状部43A~46Bにおいて、それらの延在方向に沿って延在している。各コイル14,15は、例えば第2トーションバー6を通って延在する配線を介して支持部2上の電極パッドに電気的に接続されており、ミラー装置1の外部に配置された駆動源等と電気的に接続されている。なお、コイル14,15は、駆動用コイルとして使用されるだけでなく、コイル14,15に発生する逆起電力を測定することで装置の振動状態を確認するためのモニタ用コイルとしても使用され得る。
【0045】
以上のように構成されたミラー装置1では、コイル14にリニア動作用の駆動信号が入力されると、磁界発生部9が発生する磁界との相互作用によってコイル14にローレンツ力が作用する。当該ローレンツ力と第2トーションバー6の弾性力とのつり合いを利用することで、Y軸周りに第1可動部3(ミラー面10)を第2可動部4と共にリニア動作させることができる。
【0046】
一方、コイル15に共振動作用の駆動信号が入力されると、磁界発生部9が発生する磁界との相互作用によってコイル15にローレンツ力が作用する。当該ローレンツ力に加え、共振周波数での第1可動部3の共振を利用することで、X軸周りに第1可動部3(ミラー面10)を共振動作させることができる。具体的には、X軸周りにおける第1可動部3の共振周波数に等しい周波数の駆動信号がコイル15に入力されると、第2可動部4がX軸周りに当該周波数で僅かに振動する。この振動が第1トーションバー5を介して第1可動部3に伝わることにより、第1可動部3をX軸周りに当該周波数で揺動させることができる。
【0047】
図2図6に示されるように、第1可動部3の本体部31の第2表面31b上には、梁部50(リブ)が形成されている。梁部50は、第1可動部3を補強するための補強梁であり、所定方向に沿って延在する補強構造として構成されている。梁部50は、第2半導体層102及び絶縁層103によって構成されている。この例では、梁部50は、平面視においてX軸及びY軸の各々に関して対称な形状を有している。梁部50は、中央部51と、第1梁部60と、第2梁部70と、第3梁部80と、第4梁部90と、を有している。
【0048】
中央部51は、平面視において基準位置に配置された基準部分である。この例では、基準位置は、平面視において本体部の中心Pと一致しており、中央部51は中心P上に配置されている。本実施形態では、中央部51は、平面視において方向D2に長尺な形状を呈している。中央部51は、方向D1における幅及び方向D2における幅が略同一となるように形成されてもよい。中央部51における中心Pから後述する第1梁部60の一対の第1部分61の内縁61a同士が接続される箇所までの距離L1は、第1部分61の幅W61よりも大きい。これにより、中央部51における剛性を十分に確保し、梁部50の破損や本体部31からの剥離を防止することができる。第2梁部70側についても同様である。すなわち、中央部51における中心Pから後述する第2梁部70の一対の第2部分71の内縁71a同士が接続される箇所までの距離L2は、第2部分71の幅W71よりも大きい。また、中央部51における中心Pから後述する第3梁部80の一対の第3部分81の内縁81a同士が接続される箇所までの距離L3は、第3部分81の幅W81よりも大きい。これによっても、中央部51における剛性を十分に確保し、梁部50の破損や本体部31からの剥離を防止することができる。第4梁部90側についても同様である。すなわち、中央部51における中心Pから後述する第4梁部90の一対の第4部分91の内縁91a同士が接続される箇所までの距離L4は、第4部分91の幅W91よりも大きい。
【0049】
第1梁部60は、一対の第1部分61と、第1延在部分62(第1接続部分)と、を有している。一対の第1部分61は、中央部51から(基準位置である中心Pの側から)方向D1における一方側(図3中の左側)に向かって延在し、方向D2においてX軸を挟んで互いに向かい合っている。一対の第1部分61は、平面視において方向D1及び方向D2に対して傾斜した方向に沿って真っ直ぐに延在している。この例では、一対の第1部分61は、中心Pを中心とする円の径方向に沿って延在している。
【0050】
一対の第1部分61は、中央部51において(基準位置である中心Pの側において)互いに接続されている。この例では、一対の第1部分61は、中央部51を介して互いに接続されている(一体化されている)。平面視において、一対の第1部分61の内縁61aは、滑らかに互いに接続されている。「縁A,Bが滑らかに接続されている」とは、縁A,Bの間に尖った箇所(例えば角部(鋭角、直角、鈍角のいずれの場合も含む)の頂点)が存在せずに、且つ縁A,Bの間において曲率が連続するように、縁A,Bが接続されていることを意味する。この例では、円弧状に形成された中央部51の外縁により、内縁61a同士が滑らかに接続されている。
【0051】
第1延在部分62は、平面視において一対の第1部分61の間において延在している。この例では、第1延在部分62は、平面視においてX軸と交差するように延在し、一対の第1部分61に接続されている。より詳細には、第1延在部分62は、一対の第1部分61における中央部51とは反対側の端部61bに接続されている。平面視において、第1延在部分62の内縁62aは、一対の第1部分61の内縁61aに滑らかに接続されている。この例では、内縁61a,62aの間に円弧状に湾曲したR部が形成されており、これにより内縁61a,62aが滑らかに接続されている。第1延在部分62は、平面視において、第1可動部3の本体部31の外縁31cに沿って延在している。また、第1延在部分62は、平面視において、方向D1における一方側(中央部51とは反対側)に向かって凸となるように湾曲している。この例では、外縁31cは円弧状であり、第1延在部分62は、方向D1における一方側に向かって凸の円弧状に形成されている。
【0052】
第1延在部分62の幅W62は、各第1部分61の幅W61よりも広い。第1部分61の幅W61とは、平面視における第1部分61の延在方向(中心Pから端部61bに向かう方向)に垂直な方向に沿っての第1部分61の幅である。第1延在部分62の幅W62とは、平面視における第1延在部分62の延在方向(外縁31cに沿った方向)に垂直な方向に沿っての第1延在部分62の幅である。これらの点は、後述する第2部分71の幅W71及び第2延在部分72の幅W72、並びに上述した第3部分81の幅W81及び第4部分91の幅W91についても同様である。
【0053】
第1部分61の幅W61及び第2部分71の幅W71の各々は、第3部分81の幅W81及び第4部分91の幅W91の各々以上である。これにより、X軸周りの慣性モーメントの増加を抑制しつつ、第1梁部60及び第2梁部70の強度を十分に確保することができる。幅W61及び幅W71の各々は、幅W81及び幅W91の各々よりも大きいことがより好ましい。また、第1延在部分62の幅W62及び第2延在部分72の幅W72の各々は、第3部分81の幅W81及び第4部分91の幅W91の各々以上である。これにより、X軸周りの慣性モーメントの増加を抑制しつつ、第1梁部60及び第2梁部70の強度を十分に確保することができる。幅W62及び幅W72の各々は、幅W81及び幅W91の各々よりも大きいことがより好ましい。
【0054】
第1延在部分62は、平面視において本体部31の外縁31c(本体部31と隙間Gとの間の境界)から外側(中心Pとは反対側)に突出した突出部分63を有している。すなわち、突出部分63は、平面視において外縁31cの外側に位置している。第1延在部分62の内側部分(突出部分63以外の部分)は、外縁31cから外側に突出していない。平面視において、第1延在部分62、一対の第1部分61及び中央部51によって囲まれた領域の全体が、本体部31と重なっている。当該領域は、梁部50が形成されていない領域(リブなし領域)である。このように梁部50が形成されていない領域が本体部31上に設けられていることで、第1可動部3における慣性モーメントの増加を抑制しつつ、梁部50の強度向上を図ることができる。
【0055】
突出部分63は、本体部31の外縁31cに沿って延在している。この例では、突出部分63は、第1延在部分62の延在方向(外縁31cに沿った方向)において第1延在部分62の全体にわたって設けられており、方向D1における一方側(中央部51とは反対側)に向かって凸の円弧状に形成されている。すなわち、突出部分63は、外縁31cに沿った方向において一対の第1部分61の間を延在するように設けられており、X軸上において外縁31cから外側に突出している(平面視においてX軸と交差している)。突出部分63は、X軸上から方向D2における一方側と他方側とに向かって、外縁31cに沿って延在しているとみなすこともできる。突出部分63は、平面視において、第1可動部3の本体部31と環状部32との間に形成された隙間Gと重なっている。突出部分63は、本体部31以外の部分(例えば環状部32、第1トーションバー5、第1接続部33、第2接続部34等)に接触していない。すなわち、この例では、突出部分63は、本体部31以外の部分によって支持されずに、空間上に浮いた部分である。突出部分63は、平面視において環状部32と重なっておらず(環状部32に至っておらず)、平面視において突出部分63と環状部32との間には隙間がある。
【0056】
X軸上における突出部分63と環状部32との間の距離T1は、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも小さい。本体部31の外縁31cに沿っての突出部分63の長さL63aは、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも大きい。長さL63aは、第1延在部分62の幅W62よりも大きい。長さL63aは、距離T1よりも大きい。長さL63aは、環状部32と本体部31とを接続する第1接続領域33aの最大幅W33aよりも大きい。長さL63aは、第1接続部33の全体(一対の第1接続領域33a及び空間S1によって構成される領域)の最大幅よりも大きい。本体部31の外縁31cからの突出部分63の突出長さL63b(図4参照)は、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも小さい。第1トーションバー5の幅とは、平面視における第1トーションバー5の延在方向(この例では方向D1)に垂直な方向(この例では方向D2)に沿っての第1トーションバー5の幅である。突出長さL63bは、平面視における外縁31cの延在方向(この例では中心Pを中心とする円の周方向)に垂直な方向(この例では中心Pを中心とする円の径方向)における突出部分63の最大突出長さ(最大幅)である。すなわち、外縁31cが曲率を有する場合、外縁31cの延在方向とは接線方向である。この点は後述する突出部分73の突出長さL73bについても同様である。
【0057】
第2梁部70は、Y軸に関して第1梁部60と対称な形状を有している。第2梁部70は、一対の第2部分71と、第2延在部分72(第2接続部分)と、を有している。一対の第2部分71は、中央部51から(基準位置である中心Pの側から)方向D1における他方側(図3中の右側)に向かって延在し、方向D2においてX軸を挟んで互いに向かい合っている。第2部分71は、平面視において方向D1及び方向D2に対して傾斜した方向に沿って真っ直ぐに延在している。この例では、一対の第2部分71は、中心Pを中心とする円の径方向に沿って延在している。平面視において、一方の第2部分71(図3中の上側の第2部分71)は、第1梁部60の一方の第1部分61(図3中の下側の第1部分61)と同一の直線上に位置しており、他方の第2部分71(図3中の下側の第2部分71)は、第1梁部60の他方の第1部分61(図3中の上側の第1部分61)と同一の直線上に位置している。第1梁部60及び第2梁部70の全体は、平面視においてリボン状を呈している。
【0058】
一対の第2部分71は、中央部51において(基準位置である中心Pの側において)互いに接続されている。この例では、一対の第2部分71は、中央部51を介して互いに接続されている(一体化されている)。平面視において、一対の第2部分71の内縁71aは、滑らかに互いに接続されている。この例では、円弧状に形成された中央部51の外縁により、内縁71a同士が滑らかに接続されている。
【0059】
第2延在部分72は、平面視において一対の第2部分71の間において延在している。この例では、第2延在部分72は、平面視においてX軸と交差するように延在し、一対の第2部分71に接続されている。より詳細には、第2延在部分72は、一対の第2部分71における中央部51とは反対側の端部71bに接続されている。平面視において、第2延在部分72の内縁72aは、一対の第2部分71の内縁71aに滑らかに接続されている。この例では、内縁71a,72aの間に円弧状に湾曲したR部が形成されており、これにより内縁71a,72aが滑らかに接続されている。第2延在部分72は、平面視において、第1可動部3の本体部31の外縁31cに沿って延在している。また、第2延在部分72は、平面視において、方向D1における他方側(中央部51とは反対側)に向かって凸となるように湾曲している。この例では、外縁31cは円弧状であり、第2延在部分72は、方向D1における一方側に向かって凸の円弧状に形成されている。
【0060】
第2延在部分72の幅W72は、各第2部分71の幅W71よりも広い。第2延在部分72は、平面視において本体部31の外縁31cから外側(中心Pとは反対側)に突出した突出部分73を有している。すなわち、突出部分73は、平面視において外縁31cの外側に位置している。第2延在部分72の内側部分(突出部分73以外の部分)は、外縁31cから外側に突出していない。平面視において、第2延在部分72、一対の第2部分71及び中央部51によって囲まれた領域の全体が、本体部31と重なっている。
【0061】
突出部分73は、本体部31の外縁31cに沿って延在している。この例では、突出部分73は、第2延在部分72の延在方向(外縁31cに沿った方向)において第2延在部分72の全体にわたって設けられており、方向D1における一方側(中央部51とは反対側)に向かって凸の円弧状に形成されている。すなわち、突出部分73は、外縁31cに沿った方向において一対の第2部分71の間を延在するように設けられており、X軸上において外縁31cから外側に突出している(平面視においてX軸と交差している)。突出部分73は、X軸上から方向D2における一方側と他方側とに向かって、外縁31cに沿って延在しているとみなすこともできる。突出部分73は、平面視において、第1可動部3の本体部31と環状部32との間に形成された隙間Gと重なっている。突出部分73は、本体部31以外の部分(例えば環状部32、一対の第1トーションバー5、第1接続部33、第2接続部34等)に接触していない。すなわち、この例では、突出部分73は、本体部31以外の部分によって支持されずに、空間上に浮いた部分である。
【0062】
X軸上における突出部分73と環状部32との間の距離T2は、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも小さい。本体部31の外縁31cに沿っての突出部分73の長さL73aは、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも大きい。長さL73aは、第2延在部分72の幅W72よりも大きい。長さL73aは、距離T2よりも大きい。本体部31の外縁31cからの突出部分73の突出長さL73b(図4参照)は、方向D2における第1トーションバー5の最小幅W5よりも小さい。
【0063】
第3梁部80は、一対の第3部分81を有している。一対の第3部分81は、中央部51から(基準位置である中心Pの側から)方向D2における一方側(図2及び図3中の上側)に向かって延在し、方向D1においてY軸を挟んで互いに向かい合っている。第3部分81は、平面視において方向D1及び方向D2に対して傾斜した方向に沿って真っ直ぐに延在している。この例では、一対の第3部分81は、中心Pを中心とする円の径方向に沿って延在している。
【0064】
一対の第3部分81は、中央部51において(基準位置である中心Pの側において)互いに接続されている。この例では、一対の第3部分81は、中央部51を介して互いに接続されている(一体化されている)。平面視において、一対の第3部分81の内縁81aは、滑らかに互いに接続されている。この例では、内縁81aの間に円弧状に湾曲したR部が形成されており、これにより内縁81a同士が滑らかに接続されている。
【0065】
一対の第3部分81は、第1可動部3の第1接続部33の一対の第1接続領域33aに向かってそれぞれ延在している。平面視において、第3部分81は、第1接続領域33aに至っておらず、第1接続領域33aから離れている。第3部分81と第1接続領域33aとの間の距離T3(最短距離)は、第1接続領域33aの最大幅W33aよりも小さい(図3及び図6参照)。第1接続領域33aの最大幅W33aとは、第1接続領域33aによる本体部31及び環状部32の接続方向(第1接続領域33aの延在方向)に垂直な方向における第1接続領域33aの最大幅である。この点は後述する第2接続領域34aの最大幅W34aについても同様である。
【0066】
一対の第3部分81の間には、梁部50が形成されていない。すなわち、梁部50は、一対の第3部分81の間に形成された部分を有していない。「梁部50が一対の第3部分81の間に形成された部分を有していない」とは、例えば平面視において一対の第3部分81の間の領域に梁部50が形成されていないことを意味する。中央部51は、「一対の第3部分81の間に形成された部分」には該当しない。これらの点は後述する第4部分91についても同様である。
【0067】
第4梁部90は、一対の第4部分91を有している。一対の第4部分91は、中央部51から(基準位置である中心Pの側から)方向D2における他方側(図3中の下側)に向かって延在し、方向D1においてY軸を挟んで互いに向かい合っている。第4部分91は、平面視において方向D1及び方向D2に対して傾斜した方向に沿って真っ直ぐに延在している。この例では、一対の第4部分91は、中心Pを中心とする円の径方向に沿って延在している。平面視において、一方の第4部分91(図3中の左側の第4部分91)は、第3梁部80の一方の第3部分81(図3中の右側の第3部分81)と同一の直線上に位置しており、他方の第4部分91(図3中の右側の第4部分91)は、第3梁部80の他方の第3部分81(図3中の左側の第3部分81)と同一の直線上に位置している。第3梁部80及び第4梁部90の全体は、平面視においてX状を呈している。
【0068】
一対の第4部分91は、中央部51において(基準位置である中心Pの側において)互いに接続されている。この例では、一対の第4部分91は、中央部51を介して互いに接続されている(一体化されている)。平面視において、一対の第4部分91の内縁91aは、滑らかに互いに接続されている。この例では、内縁91aの間に円弧状に湾曲したR部が形成されており、これにより内縁91a同士が滑らかに接続されている。
【0069】
一対の第4部分91は、第1可動部3の第2接続部34の一対の第2接続領域34aに向かってそれぞれ延在している。平面視において、第4部分91は、第2接続領域34aに至っておらず、第2接続領域34aから離れている。第4部分91と第2接続領域34aとの間の距離T4(最短距離)は、第2接続領域34aの最大幅W34aよりも小さい(図3参照)。一対の第4部分91の間には、梁部50が形成されていない。すなわち、梁部50は、一対の第4部分91の間に形成された部分を有していない。
【0070】
梁部50においては、第1部分61、第2部分71、第3部分81及び第4部分91が、中心Pを中心として放射状に延在している。第1部分61、第2部分71、第3部分81及び第4部分91は、互いに別の部分である(互いに共有されていない)。第1部分61の長さL61及び第2部分71の長さL71の各々は、第3部分81の長さL81及び第4部分91の長さL91の各々よりも長い。この例では、長さL61,L71は互いに等しく、長さL81,L91は互いに等しい。
【0071】
平面視において、一対の第1部分61の間の角度をθ1とし、一対の第2部分71の間の角度をθ2とし、一対の第3部分81の間の角度をθ3とし、一対の第4部分91の間の角度をθ4とすると、下記の関係が満たされている。
θ3<θ1<3×θ3
θ4<θ1<3×θ4
θ3<θ2<3×θ3
θ4<θ2<3×θ4
すなわち、θ1及びθ2の各々は、θ3及びθ4の各々よりも大きく、θ3及びθ4の各々の3倍よりも小さい。この例では、θ1,θ2は互いに等しく、θ3,θ4は互いに等しい。好ましくは、θ1及びθ2は、30度よりも大きく90度よりも小さい。好ましくは、θ3及びθ4は、10度よりも大きく30度よりも小さい。
【0072】
各部の寸法の一例は次のとおりである。X軸上における突出部分63と環状部32との間の距離T1は、X軸上における突出部分73と環状部32との間の距離T2と等しく、10μm~100μm程度である。第1部分61の幅W61は、第2部分71の幅W71、第3部分81の幅W81及び第4部分91の幅W91と等しく、10μm~100μm程度である。第1延在部分62の幅W62は、第2延在部分72の幅W72と等しく、20μm~200μm程度である。第1部分61の長さL61は、第2部分71の長さL71と等しく、100μm~1000μm程度である。中央部51の中心Pから一対の第1部分61の内縁61a同士が接続される箇所までの距離L1は、中心Pから一対の第2部分71の内縁71a同士が接続される箇所までの距離L2と等しく、20μm~200μm程度である。中心Pから後述する一対の第3部分81の内縁81a同士が接続される箇所までの距離L3は、中心Pから一対の第4部分91の内縁91a同士が接続される箇所までの距離L4と等しく、30μm~300μm程度である。
【0073】
本体部31の外縁31cに沿っての突出部分63の長さL63aは、本体部31の外縁31cに沿っての突出部分73の長さL73aと等しく、100μm~1000μm程度である。第1接続領域33aの最大幅W33aは、第2接続領域34aの最大幅W34aと等しく、20μm~200μm程度である。第3部分81と第1接続領域33aとの間の距離T3は、第4部分91と第2接続領域34aとの間の距離T4と等しく、10μm~100μm程度である。本体部31の外縁31cからの突出部分63の突出長さL63bは、本体部31の外縁31cからの突出部分73の突出長さL73bと等しく、5μm~60μm程度である。第1半導体層101の厚さは、20μm~200μm程度である。梁部50の厚さは、20μm~200μm程度である。
[作用及び効果]
【0074】
ミラー装置1では、梁部50が、第1梁部60、第2梁部70、第3梁部80及び第4梁部90を有している。第1梁部60は、中央部51から(基準位置の側から)方向D1(X軸と平行な方向)における一方側に向かって延在すると共に方向D2(Y軸と平行な方向)においてX軸(第1軸線)を挟んで互いに向かい合う一対の第1部分61と、平面視においてX軸と交差するように一対の第1部分61の間において延在する第1延在部分62と、を有し、第2梁部70は、中央部51から方向D1における他方側に向かって延在すると共に方向D2においてX軸を挟んで互いに向かい合う一対の第2部分71と、平面視においてX軸と交差するように一対の第2部分71の間において延在する第2延在部分72と、を有し、第3梁部80は、中央部51から方向D2における一方側に向かって延在すると共に方向D1においてY軸(第2軸線)を挟んで互いに向かい合う一対の第3部分81を有し、第4梁部90は、中央部51から方向D2における他方側に向かって延在すると共に方向D1においてY軸を挟んで互いに向かい合う一対の第4部分91を有している。これにより、梁部50を第1可動部3上にバランス良く配置することができ、第1可動部3の歪み(換言すればミラー面10の歪み)を効果的に抑制することができる。一方、第1可動部3の揺動時には第1トーションバー5において発生した応力が梁部50に伝わる場合があり、当該応力による梁部50の破損や剥離を防止する観点から、梁部50を補強することが考えられる。しかしながら、例えば単に梁部同士を接続して梁部50を補強すると、接続箇所によってはX軸周りの第1可動部3の慣性モーメントが増加してしまうおそれがある。この点、ミラー装置1では、第1梁部60が平面視において(第2表面31bに垂直な方向D3から見た場合に)X軸と交差するように一対の第1部分61の間において延在する第1延在部分62を有すると共に第2梁部70が平面視においてX軸と交差するように一対の第2部分71の間において延在する第2延在部分72を有する一方で、梁部50が、一対の第3部分81の間に形成された部分、及び一対の第4部分91の間に形成された部分を有していない。このように、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントに与える影響が比較的大きい一対の第3部分81の間及び一対の第4部分91の間には梁部を形成しない一方で、当該影響が比較的小さい一対の第1部分61の間及び一対の第2部分71の間には第1延在部分62及び第2延在部分72をそれぞれ形成することで、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を抑制して第1可動部3の良好な揺動を実現しつつ、梁部50を補強して信頼性を確保することができる。また、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を抑制することで、X軸周りの第1可動部3の共振周波数の低下を抑制することができる。よって、ミラー装置1によれば、ミラー面10の歪みを効果的に抑制することができると共に、第1可動部3の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保することができる。
【0075】
第1延在部分62が一対の第1部分61に接続されていると共に、第2延在部分72が一対の第2部分71に接続されている。これにより、第1可動部3の歪みを一層効果的に抑制することができる。また、第1梁部60及び第2梁部70の剛性を高めることができ、梁部50の破損や剥離を抑制することができる。
【0076】
一対の第1部分61が中央部51において(基準位置の側において)互いに接続されていると共に、一対の第2部分71が中央部51において互いに接続されている。これにより、第1梁部60及び第2梁部70の剛性を高めることができ、梁部50の破損や剥離を抑制することができる。
【0077】
一対の第3部分81が中央部51において互いに接続されていると共に、一対の第4部分91が中央部51において互いに接続されている。これにより、第3梁部80及び第4梁部90の剛性を高めることができ、梁部50の破損や剥離を抑制することができる。
【0078】
梁部50が平面視において基準位置に配置された中央部51(基準部分)を有し、一対の第1部分61、一対の第2部分71、一対の第3部分81及び一対の第4部分91が中央部51に接続されている。これにより、梁部50の剛性を高めることができ、梁部50の破損や剥離を抑制することができる。
【0079】
平面視において、第1延在部分62が方向D1における一方側に向かって凸となるように湾曲していると共に、第2延在部分72が方向D1における他方側に向かって凸となるように湾曲している。これにより、本体部31の歪みを一層効果的に抑制することができる。特に、本体部31の外縁部において顕著に発生する動的な歪み及び静的な歪みを効果的に抑制することができる。
【0080】
本体部31に発生する歪みには、動的な歪みと静的な歪みがある。動的な歪みは、第1トーションバー5が捩れ変形して第1可動部3が揺動する際に発生する歪みである。動的な歪みは、第1トーションバー5が捩れ変形した際に第1トーションバー5において発生した応力が、環状部32を介して本体部31に伝わることに起因しても発生する。静的な歪みは、ミラー面10及び保護膜の形成に起因して発生する歪みである。静的な歪みは、異なる材料(例えばSOI基板100の材料であるシリコン、絶縁層の材料であるSiN、コイル14,15を構成する金属材料等)間の熱膨張係数の差に起因しても発生する。動的な歪み及び静的な歪みのいずれも、本体部31の外縁部において特に発生しやすい。具体的には、動的な歪みについては、第1可動部3の揺動時に応力が発生する第1トーションバー5との接続箇所の近傍や、慣性モーメントの影響を強く受けるX軸(揺動軸)から離れた位置において発生しやすい。静的な歪みについては、本体部31に積層される金属膜や無機材料膜の影響により本体部31の外縁部において発生しやすい。また、静的歪みについても、第1トーションバー5との接続箇所の近傍において発生しやすい。これは、コイル14,15(或いは圧電駆動の場合には圧電素子)の形成により第2可動部4に発生した歪みが、第1トーションバー5を介して第1可動部3に伝わり得るためである。本体部31(ミラー面10)に歪みが発生すると、ミラー面10に照射されたレーザ光が歪む等の悪影響が生じ得る。この点、ミラー装置1では、上述したように第1延在部分62及び第2延在部分72が設けられていることで、本体部31の外縁部における剛性を高め、本体部31の歪み(動的な歪み及び静的な歪み)を抑制することができる。
【0081】
第1延在部分62が、一対の第1部分61における中央部51(基準位置)とは反対側の端部61bに接続されていると共に、第2延在部分72が、一対の第2部分71における中央部51とは反対側の端部71bに接続されている。これにより、第1可動部3の歪みを一層効果的に抑制することができる。また、第1延在部分62及び第2延在部分72を本体部31の外縁31cに近い領域に形成することができるため、第1可動部3の歪みを一層効果的に抑制することができる。
【0082】
一対の第1部分61、一対の第2部分71、一対の第3部分81及び一対の第4部分91の各々が、真っ直ぐに延在しており、平面視において、一対の第1部分61の間の角度θ1及び一対の第2部分71の間の角度θ2の各々が、一対の第3部分81の間の角度θ3及び一対の第4部分91の間の角度θ4の各々よりも大きい。これにより、第1部分61の間の領域及び第2部分71の間の領域が広くなるため、第1延在部分62及び第2延在部分72の長さを長くすることが可能となり、その結果、本体部31の歪みを一層効果的に抑制することが可能となる。
【0083】
下記の関係が満たされている。
θ3<θ1<3×θ3
θ4<θ1<3×θ4
θ3<θ2<3×θ3
θ4<θ2<3×θ4
これにより、第1延在部分62及び第2延在部分72の長さを所定の長さ以下とすることができるため、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を抑制しつつ、本体部31の歪みを抑制することができる。
【0084】
第1部分61の長さL61及び第2部分71の長さL72の各々が、第3部分81の長さL81及び第4部分91の長さL91の各々よりも長い。これにより、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を一層抑制することができる。
【0085】
基準位置が、平面視における第1可動部3の中心Pと一致している。これにより、梁部50を第1可動部3上に一層バランス良く配置することができ、第1可動部3の歪みを効果的に抑制することができる。
【0086】
平面視において、第1延在部分62の内縁62aが一対の第1部分61の内縁61aに滑らかに接続されていると共に、第2延在部分72の内縁72aが一対の第2部分71の内縁71aに滑らかに接続されている。第1可動部3においては外縁部に近づくほど歪みが発生しやすいが、このように構成することで、応力を分散させることができ、第1梁部60及び第2梁部70の破損や剥離を抑制することができる。
【0087】
平面視において、一対の第3部分81の内縁81aが滑らかに互いに接続されていると共に、一対の第4部分91の内縁91aが、滑らかに互いに接続されている。第3部分81の間及び第4部分91の間には梁部50が形成されていないために第3梁部80及び第4梁部90は構造的に弱くなりやすく、特に、一対の第3部分81の接続箇所及び一対の第4部分91の接続箇所には応力が集中しやすいが、このように構成することで、応力を分散させることができ、第3梁部80及び第4梁部90の破損や剥離を抑制することができる。
【0088】
第1可動部3が、第1表面31a及び第2表面31bを含む本体部31と、平面視において隙間Gを介して本体部31を囲み、第1トーションバー5に接続された環状部32と、環状部32を本体部31に接続する第1接続部33及び第2接続部34と、を有し、ミラー面10が第1表面31a上に形成されており、梁部50が第2表面31b上に形成されている。これにより、第1可動部3が環状部32を介して第1トーションバー5に接続されていることで、第1可動部3の揺動時に第1トーションバー5において発生した応力が第1可動部3に伝わることを抑制することができ、第1可動部3の動的な歪みを抑制することができる。また、当該応力が梁部50に伝わることを抑制することができ、梁部50の破損や剥離を抑制することができる。
【0089】
第1接続部33が、本体部31に対して方向D2における一方側に配置されており、第2接続部34が、本体部31に対して方向D2における他方側に配置されている。第1接続部33が、空間S1により互いに分離された一対の第1接続領域33aを有し、各第1接続領域33aは、本体部31及び環状部32に接続されている。第2接続部34が、空間S2により互いに分離された一対の第2接続領域34aを有し、各第2接続領域34aは、本体部31及び環状部32に接続されている。一対の第3部分81は、一対の第1接続領域33aに向かってそれぞれ延在しており、一対の第4部分91は、一対の第2接続領域34aに向かってそれぞれ延在している。これにより、第1接続部33が一対の第1接続領域33aを有すると共に第2接続部34が一対の第2接続領域34aを有することで、第1可動部3の揺動時に第1トーションバー5において発生した応力が第1可動部3及び梁部50に伝わることを一層抑制することができる。すなわち、第1接続領域33a、第2接続領域34aのように幅が小さく剛性が低い部分を敢えて形成することで、応力を効果的に緩和することできる。また、第1接続領域33a及び第2接続領域34aの近傍においては剛性が低くなりやすいが、一対の第3部分81が一対の第1接続領域33aに向かってそれぞれ延在し、一対の第4部分91が一対の第2接続領域34aに向かってそれぞれ延在していることで、第1接続領域33a及び第2接続領域34aの近傍における剛性を高めることができる。
【0090】
平面視において、第3部分81が第1接続領域33aに至っておらず、第4部分91が第2接続領域34aに至っていない。環状部32や第1接続領域33a及び第2接続領域34aにおいては比較的大きな動的歪みが発生するため、このように構成することで、第3梁部80及び第4梁部90の破損や剥離を抑制することができる。
【0091】
第3部分81と第1接続領域33aとの間の距離T3が第1接続領域33aの最大幅W33aよりも小さく、第4部分91と第2接続領域34aとの間の距離T4が第2接続領域34aの最大幅W34aよりも小さい。これにより、第1接続領域33a及び第2接続領域34aの近傍における剛性を高めることができる。
[変形例]
【0092】
図7(a)に示される第1変形例のように、第1可動部3は、環状部32、第1接続部33及び第2接続部34を有さず、本体部31のみを有していてもよい。第1変形例では、第1トーションバー5が本体部31に直接に接続されている。第1延在部分62及び第2延在部分72が突出部分63,73を有しておらず、平面視において梁部50の全体が本体部31と重なっている。図7(b)に示される第2変形例では、第1変形例において、第1延在部分62及び第2延在部分72が、平面視において方向D1における中央部51側に向かって凸となるように円弧状に湾曲している。
【0093】
図8(a)に示される第3変形例では、第1変形例において、梁部50が、第1梁部60の一方の第1部分61と第3梁部80の一方の第3部分81とに接続された部分111と、第1梁部60の他方の第1部分61と第4梁部90の一方の第4部分91とに接続された部分112と、第2梁部70の一方の第2部分71と第3梁部80の他方の第3部分81とに接続された部分113と、第2梁部70の他方の第2部分71と第4梁部90の他方の第4部分91とに接続された部分114と、を更に有している。部分111~114は、本体部31の外縁31cに沿って延在している。
【0094】
図8(b)に示される第4変形例では、第1変形例において、第1延在部分62及び第2延在部分72が方向D2と平行に延在している。また、第1梁部60がX軸上において中央部51から第1延在部分62に至るように延在する部分64を更に有し、第2梁部70がX軸上において中央部51から第2延在部分72に至るように延在する部分74を更に有している。図9(a)に示される第5変形例では、第1変形例において、第1延在部分62が方向D2と平行に延在し、一対の第1部分61の中間部に接続されている。また、第2延在部分72が方向D2と平行に延在し、一対の第2部分71の中間部に接続されている。図9(b)に示される第6変形例では、第4変形例において、梁部50が、平面視において、第1梁部60と第3梁部80との間において延在する部分115と、第1梁部60と第4梁部90との間において延在する部分116と、第2梁部70と第3梁部80との間において延在する部分117と、第2梁部70と第4梁部90との間において延在する部分118と、を更に有している。部分115~118は、平面視において方向D1及び方向D2に対して傾斜した方向に沿って真っ直ぐに延在している。第4変形例とは異なり、第6変形例の梁部50は部分64,74を有していない。
【0095】
図10(a)に示される第7変形例では、第1変形例において、第1梁部60及び第2梁部70が、平面視において円形状に形成されている。この場合にも、第1梁部60が一対の第1部分61及びそれらの間において延在する第1延在部分62を有し、第2梁部70が一対の第2部分71及びそれらの間において延在する第2延在部分72を有するとみなすことができる。このように、第1部分61及び第2部分71は、湾曲して延在していてもよい。図10(a)の例では、第1部分61及び第2部分71は、平面視において方向D2の一方側又は他方側に向かって凸となるように円弧状に湾曲している。図10(b)に示される第8変形例では、第1変形例において、第3梁部80の一対の第3部分81が、平面視において中央部51から離れるほど互いに離れるように円弧状に湾曲して延在している。また、第4梁部90の一対の第4部分91が、平面視において中央部51から離れるほど互いに離れるように円弧状に湾曲して延在している。
【0096】
図11(a)に示される第9変形例では、第1変形例において、梁部50が中央部51を有していない。第9変形例では、一対の第1部分61が中心Pの側(基準位置の側)において互いに接続されていない(互いに離れている)。同様に、一対の第2部分71、一対の第3部分81及び一対の第4部分91が中心Pの側において互いに接続されていない。このように、第1部分61及び第2部分71は基準位置の側から方向D1における一方側又は他方側に向かって延在していればよく、第3部分81及び第4部分91は基準位置の側から方向D2における一方側又は他方側に向かって延在していればよい。
【0097】
図11(b)に示される第10変形例では、第1変形例において、第1部分61が第1延在部分62に接続されておらず、第1部分61と第1延在部分62との間に隙間が空いている。また、第2部分71が第2延在部分72に接続されておらず、第2部分71と第2延在部分72との間に隙間が空いている。第10変形例においても、一対の第1部分61の間において第1延在部分62が延在している。第10変形例では、一対の第1部分61をそれぞれ中央部51とは反対側に延在方向に沿って延長した線分の間の領域において第1延在部分62が延在している。より具体的には、当該領域に第1延在部分62の中間部が配置されている。このように、「第1延在部分が一対の第1部分の間において延在する」ことには、上記実施形態のように「第1延在部分が一対の第1部分の間の領域において延在する」場合だけでなく、第10変形例のように「第1延在部分が、一対の第1部分を基準位置とは反対側にそれぞれ延在方向に沿って延長した線分の間の領域において延在する」場合が含まれる。この点は第2梁部の第2延在部分及び第2部分についても同様である。すなわち、第10変形例においても、一対の第2部分71の間において第2延在部分72が延在している。また、「梁部が、一対の第3部分の間に形成された部分を有していない」とは、「梁部が、一対の第3部分の間の領域に形成された部分を有していない」ことだけでなく、「梁部が、一対の第3部分を基準位置とは反対側にそれぞれ延在方向に沿って延長した線分の間の領域に形成された部分を有していない」ことを意味する。この点は第4梁部の第4部分についても同様である。なお、第9変形例においても、一対の第1部分61及び第1延在部分62によって、それらの内側に梁部50が形成されていない領域(リブなし領域)が形成されているとみなすことができる。第10変形例においても、一対の第2部分71及び第2延在部分72によって、それらの内側に梁部50が形成されない領域(リブなし領域)が形成されているとみなすことができる。
【0098】
以上説明した第1~第10変形例によっても、上記実施形態と同様に、ミラー面10の歪みを効果的に抑制することができると共に、第1可動部3の良好な揺動を実現しつつ信頼性を確保することができる。
【0099】
図12(a)に示される第1比較例では、実施形態のミラー装置1とは異なり、梁部50が、一対の第3部分81の間に形成された部分82、及び一対の第4部分91の間に形成された部分92を有している。部分82,92は、Y軸と交差するように(この例では直交するように)延在している。図12(b)に示される第2比較例では、梁部50が、実施形態のミラー装置1のように一対の第1部分61、第1延在部分62、一対の第2部分71、第2延在部分72、一対の第3部分81及び一対の第4部分91を有していない。第2比較例の梁部50は、実施形態の梁部50において、一方の第1部分61が一方の第3部分81と一体に形成され(1つの部分として構成され)(互いに共有され)、他方の第1部分61が一方の第4部分91と一体に形成され、一方の第2部分71が他方の第3部分81と一体に形成され、他方の第2部分71が他方の第4部分91と一体に形成された構成であるとみなすことができる。すなわち、第2変形例の梁部50は、互いに別の部分として構成された一対の第1部分61、一対の第2部分71、一対の第3部分81及び一対の第4部分91を有していない。
【0100】
図13(a)に示される第3比較例では、梁部50が、第1梁部60の一対の第1部分61の間において延在する部分(すなわち、一対の第1部分61の間においてX軸と交差するように延在する部分)、及び第2梁部70の一対の第2部分71の間において延在する部分(すなわち、一対の第2部分71の間においてX軸と交差するように延在する部分)を有していない。図13(b)に示される第4比較例では、第3梁部80の一対の第3部分81がY軸を挟んで互いに向かい合っておらず、且つ第4梁部90の一対の第4部分91がY軸を挟んで互いに向かい合っていない。
【0101】
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。上記実施形態では一対の第3部分81の間に1つも梁部50が形成されていなかったが、梁部50は、一対の第3部分81の間に形成されて平面視においてY軸と交差するように延在する部分を有していなければよく、例えば、一対の第3部分81の間に、平面視においてY軸と交差しないように延在する部分(Y軸から離れて延在する部分)が形成されていてもよい。このような場合にも、上記実施形態と同様に、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を抑制して第1可動部3の良好な揺動を実現しつつ、梁部50を補強して信頼性を確保することができる。ただし、上記実施形態のように一対の第3部分81の間に1つも梁部50が形成されていない場合、X軸周りの第1可動部3の慣性モーメントの増加を一層抑制することができる。同様に、上記実施形態では一対の第4部分91の間に1つも梁部50が形成されていなかったが、梁部50は、一対の第4部分91の間に形成されて平面視においてY軸と交差するように延在する部分を有していなければよく、例えば、一対の第4部分91の間に、平面視においてY軸と交差しないように延在する部分(Y軸から離れて延在する部分)が形成されていてもよい。
【0102】
各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。例えば、本体部31、環状部32及びミラー面10は、円形状、楕円形状、四角形状、菱形状等の任意の形状に形成されてもよい。第2可動部4の形状は上述した形状に限られない。
【0103】
第1延在部分62は、一対の第1部分61の間において延在していればよく、一対の第1部分61に接続されていなくてもよい。第2延在部分72は、一対の第2部分71の間において延在していればよく、一対の第2部分71に接続されていなくてもよい。
【0104】
一対の第1部分61の間の角度θ1及び一対の第2部分71の間の角度θ2の各々は、一対の第3部分81の間の角度θ3及び一対の第4部分91の間の角度θ4と等しいか又はそれらよりも小さくてもよい。角度θ1,θ2の各々は、θ3,θ4の3倍よりも大きくてもよい。第1部分61の長さL61及び第2部分71の長さL72の各々は、第3部分81の長さL81及び第4部分91の長さL91と等しいか又はそれらよりも短くてもよい。
【0105】
中央部51が配置される基準位置は任意の位置に設定されてよく、必ずしも平面視において本体部31の中心Pと一致していなくてもよい。平面視において、第1延在部分62の内縁62aは一対の第1部分61の内縁61aに滑らかに接続されていなくてもよく、第2延在部分72の内縁72aは一対の第2部分71の内縁71aに滑らかに接続されていなくてもよい。平面視において、一対の第3部分81の内縁81aは滑らかに接続されていなくてもよく、一対の第4部分91の内縁91aは滑らかに互いに接続されていなくてもよい。
【0106】
第1接続部33は、空間S1により互いに分離された一対の第1接続領域33aを有していなくてもよく、空間により分離されていない1つの領域によって構成されていてもよい。同様に、第2接続部34は、空間S2により互いに分離された一対の第2接続領域34aを有していなくてもよく、空間により分離されていない1つの領域によって構成されていてもよい。一対の第3部分81は、一対の第1接続領域33aに向かって延在していなくてもよく、一対の第4部分91は、一対の第2接続領域34aに向かって延在していなくてもよい。本体部31は少なくとも第1半導体層101によって構成されていればよく、梁部50は少なくとも第2半導体層102によって構成されていればよい。例えば、本体部31が第1半導体層101及び絶縁層103によって構成され、梁部50が第2半導体層102によって構成されていてもよい。
【0107】
第1可動部3及び第2可動部4の駆動用の素子はコイル14,15に限られず、例えば圧電素子であってもよい。コイル15は、第1可動部3(例えば環状部32)に設けられてもよい。第1可動部3の動作は、リニア動作(非共振動作)であってもよい。第2可動部4及び第2トーションバー6は省略されてもよい。この場合、第1可動部3は、第1トーションバー5により支持部2に直接に連結されてもよい。この場合、第1可動部3の動作は、共振動作であってもよいし、リニア動作であってもよい。すなわち、上記実施形態ではミラー装置1が共振軸とリニア軸とを有していたが、ミラー装置1は共振軸又はリニア軸の一方のみを有していてもよい。第1可動部3が揺動する第1軸線と第2可動部4が揺動する第2軸線とは、垂直以外の角度で交差していてもよいし、互いに平行であってもよいし、或いは同一直線上に位置していてもよい。ミラー面10は、光を回折及び反射させる回折格子として構成されていてもよい。この場合、ミラー面10は、例えば所定の回折格子パターンに沿って形成された金属膜によって構成されてもよい。或いは、ミラー面10は、シリコン(第1半導体層101)をエッチングすることによって形成されてもよい(第1半導体層101の表面によって構成されてもよい)。
【符号の説明】
【0108】
1…ミラー装置、2…支持部、3…第1可動部(可動部)、5…第1トーションバー(連結部)、10…ミラー面、31…本体部、31a…第1表面、31b…第2表面、32…環状部、33…第1接続部、33a…第1接続領域、34…第2接続部、34a…第2接続領域、50…梁部、51…中央部(基準部分)、60…第1梁部、61…第1部分、61a…内縁、61b…端部、62…第1延在部分、62a…内縁、70…第2梁部、71…第2部分、72…第2延在部分、80…第3梁部、81…第3部分、90…第4梁部、91…第4部分、D1…方向(第1方向)、D2…方向(第2方向)、D3…方向(第3方向)、G…隙間、P…中心、S1,S2…空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13