IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KDDI株式会社の特許一覧

特開2024-11217認証システム、認証装置及び認証プログラム
<>
  • 特開-認証システム、認証装置及び認証プログラム 図1
  • 特開-認証システム、認証装置及び認証プログラム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011217
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】認証システム、認証装置及び認証プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 21/44 20130101AFI20240118BHJP
   G16Y 40/50 20200101ALI20240118BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20240118BHJP
【FI】
G06F21/44
G16Y40/50
G16Y10/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113046
(22)【出願日】2022-07-14
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】田淵 純一
(57)【要約】
【課題】安全かつ簡単にコネクテッドカーのキーロックを解除できる認証システムを提供すること。
【解決手段】サーバ10において管理者端末30と紐づけられ、サーバ10と通信接続されたコネクテッドカー20は、人近接認識処理により利用者が近接したことを検知すると、検知したことをサーバ10に通知する人検知通知部21と、サーバ10により管理者端末30に対して発行されたワンタイムパスワードが共有され、利用者により入力された当該ワンタイムパスワードに基づく入力データを、サーバ10に送信する入力データ送信部22と、を備え、サーバ10において、入力データからワンタイムパスワードを読み取れた場合に、コネクテッドカー20のキーロックを解除する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバと、コネクテッドカーと、管理者端末と、を備え、
前記サーバは、
前記管理者端末の識別子と前記コネクテッドカーの識別子とを紐付けて登録する端末登録部と、
前記管理者端末に対してワンタイムパスワードを発行するパスワード発行部と、
前記コネクテッドカーから、利用者が近接したことを検知した通知を受けると、前記コネクテッドカーからの前記ワンタイムパスワードに基づく入力データの送信を待ち受けるデータ受信部と、
前記入力データから前記ワンタイムパスワードを読み取れた場合、前記コネクテッドカーのキーロックを解除する認証処理部と、を備え、
前記コネクテッドカーは、
人近接認識処理により前記利用者が近接したことを検知すると、検知したことを前記サーバに通知する人検知通知部と、
前記利用者により入力された前記ワンタイムパスワードに基づく入力データを、前記サーバに送信する入力データ送信部と、を備え、
前記管理者端末は、
前記サーバから前記ワンタイムパスワードを受信した後、前記サーバに対して利用者の認証の開始を要求する開始要求部を備える認証システム。
【請求項2】
前記データ受信部は、
前記管理者端末からの認証開始要求に応じて、前記コネクテッドカーに対して前記人近接認識処理の開始を指示し、
前記利用者が近接したことを検知した通知を受けると、所定時間に限り、前記ワンタイムパスワードに基づく音声データの送信を待ち受ける請求項1に記載の認証システム。
【請求項3】
前記入力データは、前記利用者が前記ワンタイムパスワードを発声した音声データである請求項1又は請求項2に記載の認証システム。
【請求項4】
前記入力データは、所定のアプリケーションにより前記ワンタイムパスワードをエンコードして再生された音声データである請求項1又は請求項2に記載の認証システム。
【請求項5】
前記コネクテッドカーの識別子は、IMSIであり、
前記管理者端末の識別子は、MSISDNである請求項1又は請求項2に記載の認証システム。
【請求項6】
サーバにおいて管理者端末と紐づけられ、前記サーバと通信接続されたコネクテッドカーに搭載され、
人近接認識処理により利用者が近接したことを検知すると、検知したことを前記サーバに通知する人検知通知部と、
前記サーバにより前記管理者端末に対して発行されたワンタイムパスワードが共有され、前記利用者により入力された当該ワンタイムパスワードに基づく入力データを、前記サーバに送信する入力データ送信部と、を備え、
前記サーバにおいて、前記入力データから前記ワンタイムパスワードを読み取れた場合に、前記コネクテッドカーのキーロックを解除する認証装置。
【請求項7】
請求項6に記載の認証装置としてコンピュータを機能させるための認証プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔キーロック解除のための認証システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、IoT機器向けのWebサービスが様々に提供され、利用者の端末を認証することで利用が可能となっている。
例えば、特許文献1では、カーシェアリングの鍵の共有方法として、車内のキーボックスを、ペアリングしたスマホから遠隔操作する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-206813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の遠隔キーロック解除の機能は、特定のスマホアプリにおいて事前のログインを前提とする等、手続きが煩雑となり、一時的な利用に適したものではなかった。例えば、自動運転車による荷物のピックアップの際に、一時的なロック解除等のような用途では、手順が複雑になりすぎるため、現実的ではなかった。
【0005】
本発明は、安全かつ簡単にコネクテッドカーのキーロックを解除できる認証システム、認証装置及び認証プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る認証システムは、サーバと、コネクテッドカーと、管理者端末と、を備え、前記サーバは、前記管理者端末の識別子と前記コネクテッドカーの識別子とを紐付けて登録する端末登録部と、前記管理者端末に対してワンタイムパスワードを発行するパスワード発行部と、前記コネクテッドカーから、利用者が近接したことを検知した通知を受けると、前記コネクテッドカーからの前記ワンタイムパスワードに基づく入力データの送信を待ち受けるデータ受信部と、前記入力データから前記ワンタイムパスワードを読み取れた場合、前記コネクテッドカーのキーロックを解除する認証処理部と、を備え、前記コネクテッドカーは、人近接認識処理により前記利用者が近接したことを検知すると、検知したことを前記サーバに通知する人検知通知部と、前記利用者により入力された前記ワンタイムパスワードに基づく入力データを、前記サーバに送信する入力データ送信部と、を備え、前記管理者端末は、前記サーバから前記ワンタイムパスワードを受信した後、前記サーバに対して利用者の認証の開始を要求する開始要求部を備える。
【0007】
前記データ受信部は、前記管理者端末からの認証開始要求に応じて、前記コネクテッドカーに対して前記人近接認識処理の開始を指示し、前記利用者が近接したことを検知した通知を受けると、所定時間に限り、前記ワンタイムパスワードに基づく音声データの送信を待ち受けてもよい。
【0008】
前記入力データは、前記利用者が前記ワンタイムパスワードを発声した音声データであってもよい。
【0009】
前記入力データは、所定のアプリケーションにより前記ワンタイムパスワードをエンコードして再生された音声データであってもよい。
【0010】
前記コネクテッドカーの識別子は、IMSIであり、前記管理者端末の識別子は、MSISDNであってもよい。
【0011】
本発明に係る認証装置は、サーバにおいて管理者端末と紐づけられ、前記サーバと通信接続されたコネクテッドカーに搭載され、人近接認識処理により利用者が近接したことを検知すると、検知したことを前記サーバに通知する人検知通知部と、前記サーバにより前記管理者端末に対して発行されたワンタイムパスワードが共有され、前記利用者により入力された当該ワンタイムパスワードに基づく入力データを、前記サーバに送信する入力データ送信部と、を備え、前記サーバにおいて、前記入力データから前記ワンタイムパスワードを読み取れた場合に、前記コネクテッドカーのキーロックを解除する。
【0012】
本発明に係る認証プログラムは、前記認証装置としてコンピュータを機能させるためのものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、安全かつ簡単にコネクテッドカーのキーロックを解除できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態における認証システムの機能構成を示す図である。
図2】実施形態における認証方法の処理手順を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
本実施形態では、周辺カメラによる人近接認識と、ワンタイムパスワードの音声認識とを組み合わせた認証方式を用いる。これにより、コネクテッドカー等の、通信機能、周辺カメラ、外部入力マイクを持つIoT機器に対して、機器の所有者と事前に共有したワンタイムパスワードによる利用者の認証を可能とし、遠隔キーロック解除を実現する。
ここでは、IoT機器は、一例としてコネクテッドカーであるとし、所有者とは別の利用者をサーバが認証して、遠隔キーロック解除を行う認証システムを示す。
【0016】
図1は、本実施形態における認証システム1の機能構成を示す図である。
認証システム1は、サーバ10と、コネクテッドカー20と、コネクテッドカー20の所有者等の管理者が保有する管理者端末30とを備える。
【0017】
サーバ10は、制御部及び記憶部の他、通信デバイス等を備えた情報処理装置であり、コネクテッドカー20の所有者からの要求に応じて、利用者に対する認証処理を実行してキーロックを解除する。
サーバ10の制御部は、端末登録部11と、パスワード発行部12と、データ受信部13と、認証処理部14とを備える。これらの機能部は、記憶部に格納されたソフトウェアを制御部が実行することにより実現される。
【0018】
端末登録部11は、管理者端末30の識別子としてのMSISDNとコネクテッドカー20の識別子としてのIMSIとを紐付けて登録、すなわち記憶部に記憶する。
なお、MSISDNは、管理者端末30の電話番号であり、IMSIは、コネクテッドカー20が利用するSIM/eSIMに記録された固有番号である。
【0019】
サーバ10は、この事前に紐付けされたIMSIを用いてコネクテッドカー20と通信を行う手段を有している。なお、一般的なIoT向けの通信基盤の場合、待ち受けを行うIoT機器に対して通信を行うプロクシサーバが提供されており、これを用いて通信が可能である。
認証済みの通信経路としては、SIMを用いて接続された通信であり、これによりサーバ10は、コネクテッドカー20のIMSIを認識することで相互に安全に通信を行うことができる。
【0020】
パスワード発行部12は、管理者端末30に対して、利用者の認証情報としてのワンタイムパスワードを発行する。
【0021】
データ受信部13は、コネクテッドカー20から、利用者が近接したことを検知した通知を受けると、コネクテッドカー20からのワンタイムパスワードに基づく音声データの送信を待ち受ける。
このとき、データ受信部13は、管理者端末30からの認証開始要求に応じて、コネクテッドカー20に対して人近接認識処理の開始を指示し、その後、利用者が近接したことを検知した通知を受けると、所定期間に限り、音声データの送信を待ち受ける。
【0022】
認証処理部14は、音声データに対する音声認識処理により、管理者端末30に発行したワンタイムパスワードを読み取れた場合、コネクテッドカー20のキーロックを解除する。
【0023】
コネクテッドカー20は、サーバ10と通信可能な情報処理装置(認証装置)を搭載し、さらに、人近接認識及びパスワード入力のため、カメラ及びマイク等の各種センサを備える。認証装置の制御部は、人検知通知部21と、入力データ送信部22とを備える。
【0024】
人検知通知部21は、人近接認識処理により利用者が近接したことを検知すると、検知したことをサーバ10に通知する。
人近接認識処理には、コネクテッドカー20が備えるセンサを用いて、例えば、次の2種類の手法を適用できる。
・周辺カメラ映像による人物認識
・ミリ波レーダーによる物体検知
【0025】
入力データ送信部22は、利用者により入力されたワンタイムパスワードに基づく音声データを、サーバ10に送信する。
ここで、利用者は、ワンタイムパスワードを、例えば、次のように音声によりコネクテッドカー20に入力する。
・利用者は、コネクテッドカー20の周辺でワンタイムパスワードを声で読み上げる。
【0026】
・利用者は、ワンタイムパスワードを、利用者端末にインストールされた所定のアプリケーションが備えるオーディオモデムでエンコードし、コネクテッドカー20の周辺で音として再生する。
このとき再生される音は、人には聞こえない高周波帯であってもよい。
【0027】
なお、入力データ送信部22は、ワンタイムパスワードの入力として、これら2種類を同時に待ち受けてもよい。これにより、利用者にアプリケーションをインストールさせる(ユーザ登録させる)と共に、読み取りの確実性が高く、かつ、人には聞き取れない、若しくは聞こえない音声を利用できる一方で、アプリケーションを用いることなく、利用者の発声により、一時的に、又は急ぎで利用する際の利便性を向上できる。
【0028】
また、ワンタイムパスワードの音声による入力方法の代替として、例えば次の方法が採用されてもよい。
・利用者端末(スマートフォン)がワンタイムパスワードを含むBluetoothビーコンを送信し、これをコネクテッドカー20が受信し、入力データとしてサーバ10へ送信する。
・利用者端末からワンタイムパスワードを含むBluetooth GATT通信を行い、これをコネクテッドカー20が受信し、入力データとしてサーバ10へ送信する。
【0029】
管理者端末30は、スマートフォン等のモバイル端末であり、開始要求部31を備える。
開始要求部31は、サーバ10から発行されたワンタイムパスワードを受信した後、サーバ10に対して利用者の認証の開始を要求する。これは、所有者の操作入力に応じて行われてよい。
【0030】
図2は、本実施形態における認証方法の処理手順を示すシーケンス図である。
ステップS1において、管理者端末30は、サーバ10に対して、管理者端末30のMSISDNとコネクテッドカー20のIMSIとの紐付けを登録する。
【0031】
なお、この登録処理は、以降の認証手続に先立って、事前に実施される。通信回線は、現在ではサブスクリプション契約が主であり、自動運転車等のコネクテッドカー20が使用する回線にも同様の契約が行われると考えられる。このとき、回線契約を行う事業者は、所有者の連絡先を必要とするため、所有者の電話番号、すなわちMSISDNを要求する可能性が非常に高い。この場合、事前の紐付け登録は、コネクテッドカー20の購入・契約時に完了している。
【0032】
以下、管理者端末30及びコネクテッドカー20はサーバ10により認証済みであり、管理者端末30は、サーバ10の提供するサービスにログイン済みであるものとする。
【0033】
ステップS2において、サーバ10は、管理者端末30に対して、ワンタイムパスワードを発行する。
ステップS3において、管理者(管理者端末30)は、コネクテッドカー20の利用者(利用者端末)とワンタイムパスワードを共有する。共有手段は任意であり、例えば、専用アプリケーション、電子メール、SMSの他、様々なメッセンジャーアプリケーション等が利用されてもよい。
【0034】
ステップS4において、管理者端末30は、サーバ10に対して、ワンタイムパスワード認証の開始を要求する。
ステップS5において、サーバ10は、コネクテッドカー20に対して、人近接認識処理による検知通知の開始を指示する。
ステップS6において、コネクテッドカー20は、例えば周辺カメラ映像を用いた人近接認識処理を開始する。
ステップS7において、利用者(あるいは他の人物)がコネクテッドカー20に近づき、周辺カメラで認識されると、コネクテッドカー20は、サーバ10に対して人検知したことを通知する。
【0035】
ステップS8において、サーバ10は、ステップS7の通知を受けたことに応じて、コネクテッドカー20に対して、音声入力待ちを指示する。
ステップS9において、コネクテッドカー20は、マイクにより周囲の音声の収音を開始する。
この後、正しい利用者であれば、所有者と共有したワンタイムパスワードの音声(発声、又はオーディオモデムによる出力)が入力される。
【0036】
ステップS10において、コネクテッドカー20は、収音した音声データを逐次、サーバ10へ送信する。
ステップS11において、サーバ10は、受信した音声データを解析し、入力されたパスワードを読み取る。
ステップS12において、サーバ10は、読み取ったパスワードがステップS2で発行したワンタイムパスワードと一致していることを確認すると、コネクテッドカー20に対して、音声入力待ちの終了を指示する。
ステップS13において、サーバ10は、コネクテッドカー20のドアロックを解除し、利用者はコネクテッドカー20を利用する。
【0037】
なお、サーバ10は、所定時間内にワンタイムパスワードを確認できない場合、コネクテッドカー20の音声入力待ちを終了させる。あるいは、コネクテッドカー20が所定時間で自発的に音声入力待ちを終了してもよい。
【0038】
本実施形態によれば、認証システム1は、コネクテッドカー20が有する人近接認識機能、マイク機能、及び認証済みの通信経路を組み合わせることで、従来は難しかったワンタイムパスワードを用いた認証を、高い認証強度で可能とした。
例えば6桁のワンタイムパスワードであれば、3秒毎に6桁の数字を話し続けるミニスピーカを取り付けると4日程度のうちに破られてしまう。本実施形態の人近接認識機能がある場合には、長時間にわたって車の周囲に人、又は人と誤認識する巨大な物体を置いておく必要があるため、攻撃が非常に難しくなる。
【0039】
さらに、認証システムは、所定時間に限ってワンタイムパスワードを受け付けることで、第三者による攻撃を抑制すると共に、特に、音声データの受け付け期間を限定することにより、セルラー通信による音声データの送信に際して、データ通信量を抑えることができる。
【0040】
また、自動運転車のようなコネクテッドカー20への認証を考える場合、多様なメーカの車がそれぞれ異なるOSを搭載することも想定される。すると、ソフトウェアのアップデートが困難な場合も考えられるため、サーバ側に機能集約が必要になる。
このため、コネクテッドカー20では、人近接検知、周辺音声の収集、遠隔ドアロック等の各種機能がAPIとして提供され、サーバ10は、これらを利用して認証手順を提供することができる。
【0041】
このように、本実施形態の認証方式は、コネクテッドカー20自体に、認証に関わる主要なロジックが不要となるように設計されている他、利用者側も特殊なソフトウェアの利用が不要となる。一方で、利用者端末に所定のアプリケーション(例えば、オーディオモデム、Bluetoothビーコン等)がインストールされることで、利用者は、発声することなく、簡便な操作のみで認証を受けられる。
また、サーバ10で音声認識処理を実施することで、十分な解析性能を提供できる。
【0042】
なお、利用者端末のOSによっては、アプリケーションが強制的にBluetooth又はWiFi等の通信をオンにして利用できない場合がある一方で、スピーカからの音声出力であれば、通常、ユーザへの許諾は必要となるものの、マナーモード等の設定によらず強制的に出力することが可能である。
【0043】
前述の実施形態により、例えば、IoT機器向けの認証強度及び利便性を向上できることから、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進すると共に、イノベーションの拡大を図る」に貢献することが可能となる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、前述した実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0045】
認証システム1による認証方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、情報処理装置(コンピュータ)にインストールされる。また、これらのプログラムは、CD-ROMのようなリムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。さらに、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータに提供されてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 認証システム
10 サーバ
11 端末登録部
12 パスワード発行部
13 データ受信部
14 認証処理部
20 コネクテッドカー
21 人検知通知部
22 入力データ送信部
30 管理者端末
31 開始要求部
図1
図2