IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図1
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図2
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図3
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図4
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図5
  • 特開-嵌合構造及び分解方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112206
(43)【公開日】2024-08-20
(54)【発明の名称】嵌合構造及び分解方法
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/37 20180101AFI20240813BHJP
   F21S 43/50 20180101ALI20240813BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20240813BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20240813BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240813BHJP
【FI】
F21S43/37
F21S43/50
F21V17/00 250
F21W103:00
F21W103:20
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017124
(22)【出願日】2023-02-07
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100122183
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 一郎
(72)【発明者】
【氏名】大塚 靖史
(72)【発明者】
【氏名】戸塚 貴丈
【テーマコード(参考)】
3K011
【Fターム(参考)】
3K011CA06
3K011CA09
3K011HA02
3K011KA00
(57)【要約】
【課題】部品同士の分解が容易な新たな技術を提供する。
【解決手段】嵌合構造100は、車両用灯具の一部を構成する第1の部品と、車両用灯具の一部を構成する第2の部品と、第1の部品と第2の部品とが嵌合する嵌合部22と、を備える。第1の部品は、該第1の部品を挟んで嵌合部22の反対側に、第1の部品と第2の部品との嵌合を解除する解除部24が形成されており、解除部24は、工具26が押し付けられた際に優先的に破壊されることで嵌合部22が変形し、第1の部品と第2の部品との嵌合が解除されるように構成されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用灯具の一部を構成する第1の部品と、
車両用灯具の一部を構成する第2の部品と、
前記第1の部品と前記第2の部品とが嵌合する嵌合部と、を備え、
前記第1の部品は、該第1の部品を挟んで前記嵌合部の反対側に、前記第1の部品と前記第2の部品との嵌合を解除する解除部が形成されており、
前記解除部は、工具が押し付けられた際に優先的に破壊されることで前記嵌合部が変形し、前記第1の部品と前記第2の部品との嵌合が解除されるように構成されていることを特徴とする嵌合構造。
【請求項2】
前記解除部は、前記工具の先端形状に対応する凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の嵌合構造。
【請求項3】
前記解除部は、ノッチ形状であることを特徴とする請求項2に記載の嵌合構造。
【請求項4】
前記嵌合部は、前記第1の部品に形成されているライン状の凹部と、前記第2の部品に形成されているライン状の凸部とが嵌合しており、
前記ライン状の凹部は、前記ライン状の凸部の短手方向の位置決めをするとともに前記ライン状の凸部の長手方向の移動を許容するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の嵌合構造。
【請求項5】
前記嵌合部は、第1の嵌合部と第2の嵌合部とを有し、
前記第1の嵌合部は、前記第1の部品に形成されている第1のライン状の凹部と、前記第2の部品に形成されている第1のライン状の凸部とが嵌合しており、
前記第2の嵌合部は、前記第1の部品に形成されている第2のライン状の凹部と、前記第2の部品に形成されている第2のライン状の凸部とが嵌合しており、
前記第1のライン状の凹部の長手方向と前記第2のライン状の凹部の長手方向とが異なることを特徴とする請求項4に記載の嵌合構造。
【請求項6】
車両用灯具の一部を構成する第1の部品と、車両用灯具の一部を構成する第2の部品とが嵌合する嵌合部を変形することで部品同士を分解する分解方法であって、
前記第1の部品を挟んで前記嵌合部の反対側に形成された、前記第1の部品と前記第2の部品との嵌合を解除するための解除部を、工具を押し付けながら破壊することで前記嵌合部を変形し、前記第1の部品と前記第2の部品との嵌合を解除することを特徴とする分解方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部品同士の分解技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野でカーボンニュートラルを目標とした開発が進められている。そのため、車両に用いられている各部品についても、リサイクルが可能な部品は分解して選別することが望ましい。しかしながら、多くの部品は、組立ての容易さや組み立てた部品同士が外れないことを優先して設計されており、必ずしも分解されることを前提に設計されていない。そのため、部品同士の分解に多くの時間や労力が必要となり、部品のリサイクルコストの上昇やリサイクル率の低下を招くことになる。
【0003】
そこで、部品の設計には分解されることが前提の工夫が必要となる。例えば、特許文献1には、ハウジング及びレンズの一方に設けられた係合突起と他方に設けられた係合孔とを係合することで、ハウジングとレンズとが固定される車両用灯具が開示されている。この車両用灯具は、前述の係合突起又は係合孔が形成された舌片がハウジング又はレンズに設けられており、舌片に折れ手段としてのスリットが形成されている。これにより、ハウジングとレンズとを分解する際に、スリットを基点として舌片を簡単に折ることができるため、係合した係合突起と係合孔の係合が解除され、ハウジングとレンズとの分解が容易となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-232904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の舌片は、ハウジングとレンズとの係合部であり、分解作業が比較的容易な領域に設けられている。しかしながら、部品同士の接合箇所や接合方法は様々であり、複数の部品が組み立てられた状態から組み立てた順番と逆の順番で分解することが容易でない場合もある。
【0006】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的の一つは、部品同士の分解が容易な新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の嵌合構造は、車両用灯具の一部を構成する第1の部品と、車両用灯具の一部を構成する第2の部品と、第1の部品と第2の部品とが嵌合する嵌合部と、を備える。第1の部品は、該第1の部品を挟んで嵌合部の反対側に、第1の部品と第2の部品との嵌合を解除する解除部が形成されており、解除部は、工具が押し付けられた際に優先的に破壊されることで嵌合部が変形し、第1の部品と第2の部品との嵌合が解除されるように構成されている。
【0008】
この態様によると、工具を押し付けた解除部が優先的に破壊されることで嵌合部が変形し、第1の部品と第2の部品との嵌合が解除されることで、部品同士の分解がしやすくなる。
【0009】
解除部は、工具の先端形状に対応する凹部が形成されていてもよい。これにより、工具の先端を精度よく解除部に位置合わせできる。
【0010】
解除部は、ノッチ形状であってもよい。これにより、簡易な形状で優先的に破壊される解除部を実現できる。
【0011】
嵌合部は、第1の部品に形成されているライン状の凹部と、第2の部品に形成されているライン状の凸部とが嵌合しており、ライン状の凹部は、ライン状の凸部の短手方向の位置決めをするとともにライン状の凸部の長手方向の移動を許容するように構成されていてもよい。これにより、凹部と凸部との嵌合の際に凹部と凸部の位置や形状の公差があっても、少なくともライン状の凸部の長手方向への公差を吸収できる。
【0012】
嵌合部は、第1の嵌合部と第2の嵌合部とを有してもよい。第1の嵌合部は、第1の部品に形成されている第1のライン状の凹部と、第2の部品に形成されている第1のライン状の凸部とが嵌合しており、第2の嵌合部は、第1の部品に形成されている第2のライン状の凹部と、第2の部品に形成されている第2のライン状の凸部とが嵌合しており、第1のライン状の凹部の長手方向と第2のライン状の凹部の長手方向とが異なってもよい。これにより、対応する凸部と凹部とが嵌合する際に、少なくとも2方向の位置決めが精度よく可能となる。
【0013】
本発明の別の態様は、分解方法である。この方法は、車両用灯具の一部を構成する第1の部品と、車両用灯具の一部を構成する第2の部品とが嵌合する嵌合部を変形することで部品同士を分解する分解方法であって、第1の部品を挟んで嵌合部の反対側に形成された、第1の部品と第2の部品との嵌合を解除するための解除部を、工具を押し付けながら破壊することで嵌合部を変形し、第1の部品と第2の部品との嵌合を解除する。
【0014】
この態様によると、工具を押し付けた解除部が優先的に破壊されることで嵌合部が変形し、第1の部品と第2の部品との嵌合が解除されることで、部品同士の分解がしやすくなる。
【0015】
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を製造方法、灯具や照明などの装置、発光モジュール、光源などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、部品同士の分解が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施の形態に係るリヤ側灯具の正面図である。
図2図1に示すリヤ側灯具のA-A断面図である。
図3図3(a)~図3(d)は、本実施の形態に係る嵌合部及び解除部を説明するための図である。
図4】本実施の形態に係るライン状の凸部の斜視図である。
図5】本実施の形態に係る嵌合部の拡大斜視図である。
図6】2つの部品を複数の嵌合部で接合した灯具を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0019】
本実施の形態では車両用灯具としてリヤ側灯具を例に説明するが、車両用灯具がその他の灯具であっても本願発明を適用できる。図1は、本実施の形態に係るリヤ側灯具の正面図である。図2は、図1に示すリヤ側灯具のA-A断面図である。図3(a)~図3(d)は、本実施の形態に係る嵌合部及び解除部を説明するための図である。図4は、本実施の形態に係るライン状の凸部の斜視図である。図5は、本実施の形態に係る嵌合部の拡大斜視図である。
【0020】
図1に示すリヤ側灯具10は、ターンシグナルランプやテールランプであり、樹脂材料からなる複数の部品を組み立てたものである。図2に示すように、リヤ側灯具10は、部品として、外側のレンズカバー12と、レンズカバー12の内部に設けられているエクステンション14と、エクステンション14の下方に設けられているインナーレンズ16a,16bと、インナーレンズ16bの後方(車両前方側)に配置されたリフレクタ18と、リフレクタ18の後方に配置されているボディ20と、を備える。
【0021】
また、本実施の形態に係る嵌合構造100は、リフレクタ18と、ボディ20と、リフレクタ18とボディ20とが嵌合する嵌合部22と、を備える。前述のように、車両の廃車、解体に伴い様々な部品のリサイクルを進めるに際し、部品を分解する必要がある。そこで、ボディ20は、ボディ20を挟んで嵌合部22の反対側に、ボディ20とリフレクタ18との嵌合を解除する解除部24が形成されている。解除部24は、工具26の先端形状に対応する凹部24aが形成されている。これにより、工具の先端を精度よく解除部24に位置合わせできる。
【0022】
次に、嵌合部を構成するボディ20側の凹部形状について説明する。図3(a)~図3(d)に示す部品は、解除部の破壊試験のためにボディ20の一部を模したものである。以下では、図3(a)~図3(d)に示す部品をボディ20の一部として説明する。図3(a)や図3(b)に示すように、ボディ20は、ライン状の凹部20aが形成されている。凹部20aは、対向する一対のスナップフィット20bと、一対のスナップフィット20bの間に形成されたライン状の溝20cが形成されている(図5参照)。
【0023】
解除部24は、図2図3(d)に示すように、ボディ20の裏面側に形成されたノッチ形状の凹部24aを有する。凹部24aは、周辺の領域よりも薄肉であってもよい。一方、図2図4に示すように、リフレクタ18の外周に近い領域にライン状の凸部18aが形成されている。凸部18aは、凹部20aのスナップフィット20bで強固に挟持される円柱状の被挟持部18bが先端に設けられている。なお、被挟持部18bは球形状や半球凸形状であってもよい。
【0024】
上述のように構成されたボディ20の解除部24は、工具26が押し付けられた際に優先的に破壊されることで図3(a)に示す亀裂28が入り、嵌合部22が変形し、ボディ20とリフレクタ18との嵌合が解除される。これにより、スクリューやネジといった締結部材で部品同士が固定されている場合と比較して、工具を押し付けるだけの簡易な動作で嵌合が解除されるので、部品同士の分解がしやすくなる。
【0025】
また、本実施の形態に係る解除部24は、ノッチ形状である。これにより、簡易な形状で優先的に破壊される解除部24を実現できる。なお、本実施の形態に係る嵌合部22は、ボディ20に形成されているライン状の凹部20aと、リフレクタ18に形成されているライン状の凸部18aとが嵌合することで実現されている。ライン状の凹部20aは、ライン状の凸部18aの短手方向の位置決めをするとともにライン状の凸部18aの長手方向の移動を許容するように構成されている。これにより、凹部20aと凸部18aとの嵌合の際に凹部と凸部の位置や形状の公差があっても、少なくともライン状の凸部18aの長手方向への公差を吸収できる。
【0026】
図6は、2つの部品を複数の嵌合部で接合した灯具を説明するための模式図である。図6に示す灯具30は、ボディ20とリフレクタ18とが嵌合部22a,22b,22cによって互いに固定されている。嵌合部22a,22cは、ボディ20に形成されている凹部23a,23cと、リフレクタ18に形成されている凸部19a,19cと、が嵌合している。嵌合部22bは、ボディ20に形成されている凹部23bと、リフレクタ18に形成されている凸部19bとが嵌合している。ライン状の凹部23a,23cの長手方向X1とライン状の凹部23bの長手方向X2とが異なっている。これにより、対応する凸部と凹部とが嵌合する際に、少なくとも2方向の位置決めが精度よく可能となる。
【0027】
上述の実施の形態に係る嵌合構造100は、分解方法の発明として捉えることもできる。つまり、本実施の形態に係る分解方法は、リヤ側灯具10の一部を構成するボディ20と、リヤ側灯具10の一部を構成するリフレクタ18とが嵌合する嵌合部22を変形することで部品同士を分解する分解方法である。この方法は、ボディ20を挟んで嵌合部22の反対側に形成された、ボディ20とリフレクタ18との嵌合を解除するための解除部24を、工具26を押し付けながら破壊することで嵌合部22を変形し、ボディ20とリフレクタ18との嵌合を解除する。
【0028】
なお、嵌合させる部品の組合せは、上述のボディとリフレクタの場合だけでなく、レンズとエクステンションの場合であってもよい。あるいは、それ以外の灯具部品同士の組み合わせあってもよい。また、上述の嵌合構造を設ける灯具は、リヤ側灯具だけでなく、フロント側灯具であってもよい。
【0029】
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
【符号の説明】
【0030】
10 リヤ側灯具、 18 リフレクタ、 18a 凸部、 18b 被挟持部、 19a 凸部、 19b 凸部、 20 ボディ、 20a 凹部、 20b スナップフィット、 20c 溝、 22 嵌合部、 22a 嵌合部、 22b 嵌合部、 23a 凹部、 23b 凹部、 24 解除部、 24a 凹部、 26 工具、 30 灯具、 100 嵌合構造。
図1
図2
図3
図4
図5
図6