IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

特開2024-112441エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法
<>
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図1
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図2
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図3
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図4
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図5
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図6
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図7
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図8
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図9
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図10
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図11
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図12
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図13
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図14
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図15
  • 特開-エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112441
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】エレベーターの主ロープ取替補助具及び主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 7/00 20060101AFI20240814BHJP
   B66B 7/06 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B66B7/00 K
B66B7/06 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017441
(22)【出願日】2023-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉本 茂和
【テーマコード(参考)】
3F305
【Fターム(参考)】
3F305BB02
3F305BC23
3F305DA11
3F305DA15
3F305DA21
(57)【要約】
【課題】エレベーターの主ロープ取替作業において、幅広い種類のガイドレールに装着可能であり、汎用性が高く使い勝手の良い主ロープ取替補助具の技術を提供する。
【解決手段】主ロープ取替補助具は、エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるために利用される。主ロープ取替補助具は、つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、第一部材の両端から一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、第一部材に固定され、主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具であって、
前記つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、
前記第一部材の両端から前記一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、
前記一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、前記ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、
前記第一部材に固定され、前記主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、
を備えるエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項2】
前記第一部材は、
一端が前記一対の第二部材の一方に固定された第一パイプと、
一端が前記一対の第二部材の他方に固定され、他端が前記第一パイプの他端の内部にスライド自在に挿通された第二パイプと、
前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を固定する固定機構と、
を備える請求項1に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項3】
前記一対の第二部材のそれぞれは、対応する前記一対のガイドレールのそれぞれの方向に前記ガイドローラを付勢する板バネ構造を有する請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項4】
前記第一部材は、前記ガイドローラを前記一対のガイドレールに沿って転動させたときに既設の主ロープに干渉しないように、前記既設の主ロープから離れる方向に曲げられた湾曲部を備える請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項5】
一端が前記主ロープ取替補助具に固定された引き上げ用線部材を備える請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項6】
前記主ロープ挟持部は、
第一挟持面を有する第一挟持片部と、
第二挟持面を有し、前記第二挟持面が前記第一挟持面に対向するように、前記第一挟持片部が支持軸を介して回転移動自在に連結された第二挟持片部と、
前記第二挟持面に対する前記第一挟持面の離間を許容する許容状態と当該離間を規制する規制状態とを切り替え可能な切替機構と、
を備える請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項7】
前記第一挟持片部及び前記第二挟持片部の先端部に設けられ、前記先端部から前記第一挟持面及び前記第二挟持面の側に向けて前記主ロープを押し付けたときに、前記第二挟持面に対して前記第一挟持面を離間する方向に案内する案内部を更に備える請求項6に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
【請求項8】
エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具を利用した主ロープ取替方法であって、
前記主ロープ取替補助具は、
前記つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、
前記第一部材の両端から前記一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、
前記一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、前記ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、
前記第一部材に固定され、前記主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、を備え、
前記主ロープ取替方法は、
前記つり合いおもりを規定の位置に固定して既存の主ロープを前記つり合いおもりから取り外す第一ステップと、
前記主ロープ取替補助具を前記一対のガイドレールの間に設置する第二ステップと、
前記主ロープ挟持部に主ロープの端部を挟持させる第三ステップと、
前記主ロープ取替補助具を前記規定の位置まで降ろす第四ステップと、
前記主ロープの端部を前記主ロープ挟持部から取り外して前記つり合いおもりに接続する第五ステップと、
を備える主ロープ取替方法。
【請求項9】
前記第一部材は、
一端が前記一対の第二部材の一方に固定された第一パイプと、
一端が前記一対の第二部材の他方に固定され、他端が前記第一パイプの他端の内部にスライド自在に挿通された第二パイプと、
前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を固定する固定機構と、を備え、
前記第二ステップは、
前記ガイドローラが前記一対のガイドレールのそれぞれに接触するように前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を調整し、前記固定機構により固定するステップを含む
請求項8に記載の主ロープ取替方法。
【請求項10】
前記主ロープ取替補助具は、
一端が前記主ロープ取替補助具に固定された引き上げ用線部材を更に備え、
前記主ロープ取替方法は、
前記第五ステップの後に、前記引き上げ用線部材によって前記主ロープ取替補助具を上方へ引き上げるステップを含む
請求項8又は請求項9に記載の主ロープ取替方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベーターの主ロープ取替補助具及び取替補助具を用いた主ロープ取替方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、エレベーターの主ロープ取り替え作業時に利用する主ロープ絡み防止装置に関する技術が開示されている。この技術の主ロープ絡み防止装置は、ガイドレールの一方の突出片の根本に摺動移動可能に装着される。また、主ロープ絡み防止装置は、主ロープを係着するためのロープガイドを備えている。このような構成によれば、昇降路内において主ロープを真っすぐに下降させることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-100078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の主ロープ絡み防止装置は、ガイドレールの一方の突出片の根本部に装着される。このため、この主ロープ絡み防止装置では、装着可能なガイドレールが、突出片の根本部と先端部との間に段差が形成されているものに限定されるという課題がある。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、エレベーターの主ロープ取替作業において、幅広い種類のガイドレールに装着可能であり、汎用性が高く使い勝手の良い主ロープ取替補助具の技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のエレベーターの主ロープ取替補助具は、エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具であって、つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、第一部材の両端から一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、第一部材に固定され、主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、を備えるものである。
【0007】
また、本開示のエレベーターの主ロープ取替方法は、エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具を利用した主ロープ取替方法であって、主ロープ取替補助具は、つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、第一部材の両端から一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、第一部材に固定され、主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、を備え、主ロープ取替方法は、つり合いおもりを規定の位置に固定して既存の主ロープをつり合いおもりから取り外す第一ステップと、主ロープ取替補助具を一対のガイドレールの間に設置する第二ステップと、主ロープ挟持部に主ロープの端部を挟持させる第三ステップと、主ロープ取替補助具を規定の位置まで降ろす第四ステップと、主ロープの端部を主ロープ挟持部から取り外してつり合いおもりに接続する第五ステップと、を備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本開示のエレベーターの主ロープ取替補助具は、一対のガイドレールの間に掛け渡すように装着されるため、装着可能なガイドレールの形状に制約がない。これにより、幅広い種類のガイドレールに装着することができるので、汎用性が高く使い勝手の良い主ロープ取替補助具の技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態の主ロープ取替補助具が適用されるエレベーターの例を示す図である。
図2】エレベーターの主ロープ取り替え作業の比較例を示す図である。
図3】エレベーターの主ロープ取り替え作業の比較例を示す図である。
図4】エレベーターの主ロープ取り替え作業の比較例を示す図である。
図5】主ロープの交差事例を示す図である。
図6】実施の形態の主ロープ取替補助具の構成を説明するための図である。
図7図6に示す主ロープ取替補助具をA方向から見た図である。
図8】主ロープ取替補助具の主ロープ挟持部の周囲を拡大した拡大図である。
図9図8のB方向から主ロープ挟持部を見た図である、
図10図9において一点鎖線で囲まれた領域C内の構造を拡大した模式図である。
図11図10の切替機構を図中のD方向から見た模式図である。
図12】主ロープ装着前の切替機構の状態を示す図である。
図13】主ロープ装着時の切替機構の状態を示す図である。
図14】主ロープ装着後の切替機構の状態を示す図である。
図15】主ロープ装着後の切替機構のロック状態を示す図である。
図16】主ロープ装着後の切替機構のロック解除状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0011】
実施の形態.
1.本実施の形態のエレベーターの構成
図1は、実施の形態の主ロープ取替補助具が適用されるエレベーターの例を示す図である。エレベーターは、かご1と、つり合いおもり2と、を備える。かご1は、複数のパネル部材を互いに接続して内部空間を形成している。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3におけるかご1の背面側を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、複数本の主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。かご1及びつり合いおもり2を吊り下げるためのローピングの方式は、1:1ローピング方式が採用される。
【0012】
主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。巻上機5は、図示しない制御装置によって制御される。駆動綱車6が回転すると、駆動綱車6が回転した方向に応じた方向に主ロープ4が移動する。主ロープ4が移動する方向に応じてかご1は上昇或いは下降する。制御装置は、乗場10の位置に合わせてかご1を停止させる。各階の乗場10に乗場ドア装置12が設けられる。
【0013】
かご1の移動は、一対のガイドレール9によって案内される。一対のガイドレール9は、昇降路3のピット3aから昇降路3の頂部に亘って配置される。ピット3aは、昇降路3のうち最下階の乗場10より下方に形成された空間である。かご1は、一対のガイドレール9の間に配置される。
【0014】
つり合いおもり2は、かご1の背面側の昇降路3において、かご1が移動する方向とは反対の方向に移動する。つり合いおもり2の移動は、一対のガイドレール14によって案内される。ガイドレール14は、鉛直方向に一直線状に設けられる。ガイドレール14は、昇降路3のピット3aから昇降路3の頂部に亘って配置される。つり合いおもり2は、一対のガイドレール14の間に配置される。
【0015】
ガイドレール14は、例えばフランジ部とガイド部とを備える。フランジ部に、昇降路3の固定体にガイドレール14を固定するためのブラケット(図示せず)が固定される。ガイド部は、フランジ部からつり合いおもり2側に突出する。一対のガイドレール14のガイド部は、一定の間隔を空けて互いに対向する。
【0016】
2.主ロープ取替作業の比較例
先ず、エレベーターの主ロープ取り替え作業の比較例について説明する。図2図3及び図4は、エレベーターの主ロープ取り替え作業の比較例を示す図である。なお、図2図4では、主ロープ取り替え作業に関連する構成のみを抜粋して示している。図2図4において、図1のエレベーターと共通する構成については、同符号を付して説明を省略する。
【0017】
この図に示すエレベーターは、かご1とつり合いおもり2とが、複数本の主ロープ4でつながれている。先ず、かご1は、最上階の乗場10の位置で固定される。一方、つり合いおもり2は、昇降路3の下部のピット3aにおける規定の位置で角材16上に載せられる。次に、図3に示すように、取替対象の既存の主ロープ4が取り外されて機械室8へ引き上げられる。そして、新たな主ロープ4がかご1の側、つり合いおもり2の側の順に降ろされる。
【0018】
ここで、設置前の新たな主ロープ4はコイル状に巻き回されているため、巻き癖が残っていることがある。この場合、図4に示すように、新たな主ロープ4を降下させるときに既設の主ロープ4に交差してしまう可能性がある。図5は、主ロープの交差事例を示す図である。図5では、3本の主ロープ4のうちの1本が他の主ロープ4に交差している事例を示している。このように、主ロープ4が既設の主ロープ4に交差すると、主ロープ自体の損傷及び昇降路3内に設置されている機器への接触による破損等の問題が生じるおそれがある。
【0019】
3.本実施の形態の主ロープ取替補助具の構成
本実施の形態の主ロープ取替補助具は、主ロープ4の取替作業時において、既設の主ロープに絡まないように主ロープを降下させる作業を補助する装置である。図6は、本実施の形態の主ロープ取替補助具の構成を説明するための図である。主ロープ取替補助具20は、特徴的構成として、第一部材としての棒状の伸縮パイプ22と、一対の第二部材としての一対のローラ保持板24と、複数のガイドローラ26と、主ロープ挟持部28と、引き上げ用ライン30と、を備えている。
【0020】
伸縮パイプ22は、つり合いおもり2を案内するための一対のガイドレール14の間を掛け渡す方向に延びるように構成される。一対のローラ保持板24は、伸縮パイプ22の両端から一対のガイドレール14の延在方向にそれぞれ延びるように構成される。ガイドローラ26は、一対のローラ保持板24のそれぞれの両端に設けられ、ガイドレール14に沿って転動するように構成される。主ロープ挟持部28は、伸縮パイプ22に固定され、主ロープ4の端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持することが可能に構成される。引き上げ用ライン30は、一端が主ロープ挟持部28に結合された線部材である。以下、主ロープ取替補助具20のこれらの構成について詳細に説明する。
【0021】
3-1.伸縮パイプ22
図7は、図6に示す主ロープ取替補助具をA方向から見た図である。伸縮パイプ22は、第一パイプ221と、第二パイプ222と、固定機構223と、を含む。第一パイプ221は、一端が一対のローラ保持板24の一方に固定されている。第二パイプ222は、一端が一対のローラ保持板24の他方に固定されている。第二パイプ222の他端は、第一パイプ221の他端の内部にスライド自在に挿通される。固定機構223は、第一パイプ221に対する第二パイプ222の相対位置を固定する。固定機構223は、例えば第二パイプ222の貫通孔にネジ部を設け、当該ネジ部にボルトを挿通させてボルトの先端部を第一パイプ221に押圧させることで固定する構造を採用してもよい。このような構成によれば、伸縮パイプ22は、任意の長さに伸縮自在に構成される。なお、伸縮パイプ22は、軽量化を目的として、アルミニウム合金等を用いることができる。
【0022】
伸縮パイプ22は、ガイドローラ26を一対のガイドレール14に沿って転動させたときに既設の主ロープ4に干渉しないように、既設の主ロープ4から離れる方向に曲げられた逃げ構造を備えていてもよい。1:1ローピング方式のエレベーターでは、一対のガイドレール14のガイド部141の間に既設の主ロープ4aが吊るされている。このため、伸縮パイプ22が一直線のパイプとして構成されると、既設の主ロープ4aに干渉してしまうおそれがある。
【0023】
そこで、本実施の形態の第一パイプ221及び第二パイプ222は、それぞれ湾曲部224,225を備える。湾曲部224,225は、少なくとも既設の主ロープ4aから離れる方向に湾曲した形状を有する。このような伸縮パイプ22の構成によれば、1:1ローピング方式のエレベーターにおいて、既設の主ロープ4aが伸縮パイプ22に干渉することが防がれる。
【0024】
3-2.ローラ保持板24
一対のローラ保持板24のそれぞれは、対応するガイドレール14のそれぞれに向かってガイドローラ26を付勢する板バネ構造を備えている。典型的には、一対のローラ保持板24は、伸縮パイプ22の両端から一対のガイドレール14のそれぞれに向かって弓状に湾曲した形状を有している。なお、ローラ保持板24は、軽量化を目的として、アルミニウム合金等を用いることができる。
【0025】
なお、ローラ保持板24のガイドレールの延在方向の全長が短いほど、主ロープ取替補助具が傾いてガイドローラ26が脱輪する可能性が高くなる。そこで、ローラ保持板24は、主ロープ取替補助具を安定して降下させることができる程度の全長を有することが望ましい。
【0026】
3-3.ガイドローラ26
ガイドローラ26は、例えばガイドレール14のガイド部141に3方向から対向するローラである。このような構造によれば、ガイドローラ26がガイドレール14から外れることを防ぐことができる。
【0027】
3-4.主ロープ挟持部28
3-4-1.主ロープ挟持部28の基本構成
図8は、主ロープ取替補助具の主ロープ挟持部の周囲を拡大した拡大図である。図9は、図8のB方向から主ロープ挟持部を見た図である。なお、図9では、主ロープ挟持部の内部を一部透視して示している。
【0028】
主ロープ挟持部28は、第一挟持片部42と、第二挟持片部44と、支持軸46と、切替機構40と、を含んで構成されている。第一挟持片部42は、主ロープ4の外周面に沿った第一挟持面を有する第一挟持面部42aと、突起部42bと、ロープ案内部42cと、を含む。第二挟持片部44は、主ロープ4の外周面に沿った第二挟持面を有する第二挟持面部44aと、固定部44bと、ロープ案内部44cと、を含む。第二挟持片部44の固定部44bは、第二挟持片部44を主ロープ挟持部28に固定するための部位である。第一挟持片部42は、第一挟持面部42aが第二挟持面部44aに対向するように、第二挟持片部44に対して支持軸46を介して回転移動自在に連結される。
【0029】
第一挟持面部42a及び第二挟持面部44aは、ロープシャックル4bに接続されている主ロープ4の先端部を挟持するための面である。第一挟持面部42a及び第二挟持面部44aには、滑り止め及びキズ防止のためのフェルト部材48が張り付けられている。
【0030】
第一挟持片部42の突起部42bは、切替機構40を作動させるためのトリガとして機能する。第一挟持片部42及び第二挟持片部44のロープ案内部42c,44cは、第一挟持面部42a及び第二挟持面部44aの先端側から末広がりに延びる部位である。ロープ案内部42c,44cから第一挟持面及び第二挟持面に向かって主ロープ4が押し付けられると、第二挟持片部44に対して第一挟持片部42が離間する方向に案内される。なお、第一挟持片部42及び第二挟持片部44は、主ロープ4を回転移動可能な程度の力で挟持するように構成されている。このような構成によれば、主ロープ4を降下させる過程で捩じれが生じることを防ぐことができる。
【0031】
切替機構40は、第一挟持片部42及び第二挟持片部44が主ロープ4を挟持した状態で開くことを防止するための機構である。図10は、図9において一点鎖線で囲まれた領域C内の構造を拡大した模式図である。また、図11は、図10の切替機構を図中のD方向から見た模式図である。切替機構40は、ロック解除レバー52と、アーム部54と、第一スプリング部56と、ロック部58と、可倒片部60と、作動片部62と、を含んで構成される。これらの各構成部品は、動作可能な状態で主ロープ挟持部28に設置される。
【0032】
ロック解除レバー52は、切替機構40による主ロープ4のロック状態を解除する際に作業員が操作する操作部材である。ロック解除レバー52は、作業員が操作する操作部が外部に露出している。ロック解除レバー52の操作部が操作されると、これに伴いアーム部54の力点54aに力が作用する。
【0033】
アーム部54の作用点54bにはロック部58がリンク接続されている。ロック部58は、第一スプリング部56によって、固定部44bの孔部44dから外部へ突出する方向に付勢されている。ロック解除レバー52が操作されてアーム部54の力点54aに力が作用すると、ロック部58が固定部44bの孔部44dから外部へ突出した第一状態から孔部44d内に収容された第二状態へとロック部58の相対位置が移動される。
【0034】
可倒片部60は、固定部44bに固定された固定片60aと、固定片60aの先端にリンク接続された可倒片60bとを含む。可倒片60bは、固定片60aの倒立方向に対して一直線状となる位置に付勢されている。ただし、可倒片60bは、図中のa方向及びb方向の何れの方向にも可倒し得るように構成されている。
【0035】
作動片部62は、土台部62aと、突部62bと、を含んで構成される。土台部62aは、第二スプリング部64によって可倒片部60の側に向かう方向(図中c方向)に付勢されている。突部62bは、第一挟持片部42が支持軸46を中心に回転移動した際に突起部42bが接触して作動片部62が可倒片部60から離れる側に向かう方向(図中d方向)に移動するように構成されている。
【0036】
3-4-2.主ロープ挟持部28のロック動作
次に、主ロープ挟持部28のロック動作について説明する。
図12は、主ロープ装着前の切替機構の状態を示す図である。この図に示すように、主ロープ4の装着前は、作動片部62が可倒片部60の側に位置することにより、ロック部58が孔部44d内に収容された第二状態になっている。第二状態は、可倒片部60の可倒片60bが図中のb方向に倒すことができる。このため、切替機構40の第二状態は、第二挟持面部44aに対する第一挟持面部42aの離間が許容された許容状態といえる。
【0037】
図13は、主ロープ装着時の切替機構の状態を示す図である。図12に示す状態において主ロープ4が第一挟持面部42a及び第二挟持面部44aに向かって押し付けられると、ロープ案内部42c,44cの間の隙間が広がる。これにより、第一挟持片部42の突起部42bが、可倒片部60の可倒片60bを倒しながら図13中のd方向へと移動する。この際、突起部42bは、作動片部62を図13中のd方向へと移動させる。その結果、切替機構40は、ロック部58が固定部44bの孔部44dから外部へ突出した第一状態となる。
【0038】
図14は、主ロープ装着後の切替機構の状態を示す図である。主ロープ4が第一挟持面部42aと第二挟持面部44aとの間に入り込むと、ロープ案内部42c,44cの間の隙間が狭まる。これにより、第一挟持片部42の突起部42bが、可倒片部60の可倒片60bを倒しながら図14中のc方向へと移動する。この際、作動片部62は突出したロック部58に接触する位置で保持される。可倒片部60の可倒片60bは、突起部42bが通過すると、再び倒立状態に保持される。
【0039】
図15は、主ロープ装着後の切替機構のロック状態を示す図である。図5に示すロック状態では、可倒片部60の可倒片60bは、ロック部58の側に倒れることが規制される。このため、突起部42bは、可倒片60bを倒して作動片部62の側に移動することができず、これにより、ロープ案内部42c,44cの間の隙間が広がることが防がれる。つまり、切替機構40の第一状態は、第二挟持面部44aに対する第一挟持面部42aの離間が規制された規制状態といえる。
【0040】
図16は、主ロープ装着後の切替機構のロック解除状態を示す図である。切替機構40のロックを解除するときには、図9に示すロック解除レバー52が操作されて、図16中のアーム部54の力点54aに力が作用すると、ロック部58が固定部44bの孔部44dから外部へ突出した第一状態から孔部44d内に収容された第二状態へとロック部58の相対位置が移動される。その結果、作動片部62が第二スプリング部64の付勢力によって図中c方向へと移動し、ロック部58の孔部44dからの突出が規制される。これにより、第一挟持片部42の突起部42bが、図中c方向へ移動することが可能となるため、第一挟持面部42aと第二挟持面部44aとの間の隙間を再び広げることが可能となる。
【0041】
3-5.引き上げ用ライン30
引き上げ用ライン30は、昇降路3内を下降させた主ロープ取替補助具20を、作業員が機械室8へ引き上げるための引き上げ用線部材である。引き上げ用ライン30は、例えば、主ロープ取替補助具20の重量を引き上げることが可能な引張強度を有する金属ワイヤ等を用いることができる。引き上げ用ライン30の本数に限定はない。
【0042】
4.主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法
次に、本実施の形態の主ロープ取替補助具20を用いた主ロープ取替方法について説明する。なお、取替対象の主ロープを取り外す作業は、上述した比較例の主ロープ取替方法と同様である。
【0043】
取替対象の主ロープが取り外されると、次に新たな主ロープの取付け作業が行われる。ここでは、先ず新たな主ロープ4がかご1の側に降ろされ、主ロープの端部がかご1に固定される。
【0044】
次に、本実施の形態の主ロープ取替作業の主たる特徴であるつり合いおもり2の側に新たな主ロープを降ろす作業が行われる。この作業は、作業員が機械室8から行う。ここでは、先ず主ロープ取替補助具20が一対のガイドレール14に取り付けられる。具体的には、左右のガイドローラ26が一対のガイドレール14のそれぞれに接するように、伸縮パイプ22の長さを調整する。この際、ローラ保持板24を若干撓ませることによってガイドローラ26に与圧が付加される程度に調整することが望ましい。これにより、一対のガイドレール14のレール間の幅寸法に誤差がある場合であっても、ローラ保持板24の撓みによって誤差を吸収することができる。
【0045】
次に、主ロープ挟持部28に主ロープ4の先端部を固定する。この際、第一挟持片部42及び第二挟持片部44はロープ案内部42c,44cを備えているので、主ロープをロープ案内部42c,44cの隙間に押し付ける動作のみで主ロープを第一挟持面部42aと第二挟持面部44aとの間に導くことができる。また、第一挟持面部42aと第二挟持面部44aにはフェルト部材48が張り付けられているので、主ロープ4へのキズが防止される。
【0046】
次に、作業員は、機械室8から主ロープ4を徐々に降ろす。これにより、主ロープ取替補助具20はガイドレール14に沿って徐々に下方へ降りていく。この際、主ロープ挟持部28は、主ロープ4を回転自在に挟持しているので、主ロープ4にねじれが発生することを防ぐことができる。また、伸縮パイプ22は、湾曲部224,225を備えているので、主ロープ4を降ろす作業中に既設の主ロープが主ロープ取替補助具20に干渉することを防ぐことができる。
【0047】
主ロープ取替補助具20がつり合いおもり2まで降ろされると、作業員はロック解除レバー52を操作して切替機構40のロックを解除し、主ロープ挟持部28から主ロープ4の先端部を取り外す。取り外した主ロープ4の先端部は、つり合いおもり2に接続される。
【0048】
機械室8にいる作業員は、引き上げ用ライン30の一端を挟持している。主ロープが取り外された主ロープ取替補助具20は、引き上げ用ライン30を用いて機械室8まで引き上げられる。このような一連の作業を繰り返し行うことにより、複数本の主ロープ4が順次取り替えられる。
【0049】
以上のような主ロープ取替補助具を用いた主ロープ取替方法によれば、ガイドレールの幅寸法に合わせて主ロープ取替補助具20の幅を調整できるので、幅広い種類のガイドレールに装着することができる。これにより、汎用性が高く使い勝手の良い主ロープ取替補助具20及びそれを用いた主ロープ取替方法を提供することが可能となる。
【0050】
5.変形例
本実施の形態に係る主ロープ取替補助具20は、以下のように変形した態様を適用してもよい。
【0051】
主ロープ取替補助具20は、複数の主ロープ挟持部28を備えていてもよい。これにより、複数の主ロープを一度に降ろすことも可能となる。
【0052】
主ロープ挟持部28の構成は、主ロープ4の先端部を挟持できるのであれば、その構造に限定はない。
【0053】
5.その他
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、本開示は上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0054】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0055】
(付記1)
エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具であって、
前記つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、
前記第一部材の両端から前記一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、
前記一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、前記ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、
前記第一部材に固定され、前記主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、
を備えるエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記2)
前記第一部材は、
一端が前記一対の第二部材の一方に固定された第一パイプと、
一端が前記一対の第二部材の他方に固定され、他端が前記第一パイプの他端の内部にスライド自在に挿通された第二パイプと、
前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を固定する固定機構と、
を備える付記1に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記3)
前記一対の第二部材のそれぞれは、対応する前記一対のガイドレールのそれぞれの方向に前記ガイドローラを付勢する板バネ構造を有する付記1又は付記2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記4)
前記第一部材は、前記ガイドローラを前記一対のガイドレールに沿って転動させたときに既設の主ロープに干渉しないように、前記既設の主ロープから離れる方向に曲げられた湾曲部を備える付記1又は付記2に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記5)
一端が前記主ロープ取替補助具に固定された引き上げ用線部材を備える付記1から付記4の何れか1項に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記6)
前記主ロープ挟持部は、
第一挟持面を有する第一挟持片部と、
第二挟持面を有し、前記第二挟持面が前記第一挟持面に対向するように、前記第一挟持片部が支持軸を介して回転移動自在に連結された第二挟持片部と、
前記第二挟持面に対する前記第一挟持面の離間を許容する許容状態と当該離間を規制する規制状態とを切り替え可能な切替機構と、
を備える付記1から付記5の何れか1項に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記7)
前記第一挟持片部及び前記第二挟持片部の先端部に設けられ、前記先端部から前記第一挟持面及び前記第二挟持面の側に向けて前記主ロープを押し付けたときに、前記第二挟持面に対して前記第一挟持面を離間する方向に案内する案内部を更に備える付記6に記載のエレベーターの主ロープ取替補助具。
(付記8)
エレベーターの昇降路内において乗りかごとつり合いおもりとを1:1ローピング方式で吊り下げる主ロープを取り替えるための主ロープ取替補助具を利用した主ロープ取替方法であって、
前記主ロープ取替補助具は、
前記つり合いおもりを案内するための一対のガイドレールの間を掛け渡す方向に延びる棒状の第一部材と、
前記第一部材の両端から前記一対のガイドレールの延在方向に沿ってそれぞれ延びる一対の第二部材と、
前記一対の第二部材のそれぞれの両端に設けられ、前記ガイドレールに沿って転動するガイドローラと、
前記第一部材に固定され、前記主ロープの端部を回転方向の移動を許容しつつ挟持する主ロープ挟持部と、を備え、
前記主ロープ取替方法は、
前記つり合いおもりを規定の位置に固定して既存の主ロープを前記つり合いおもりから取り外す第一ステップと、
前記主ロープ取替補助具を前記一対のガイドレールの間に設置する第二ステップと、
前記主ロープ挟持部に主ロープの端部を挟持させる第三ステップと、
前記主ロープ取替補助具を前記規定の位置まで降ろす第四ステップと、
前記主ロープの端部を前記主ロープ挟持部から取り外して前記つり合いおもりに接続する第五ステップと、
を備える主ロープ取替方法。
(付記9)
前記第一部材は、
一端が前記一対の第二部材の一方に固定された第一パイプと、
一端が前記一対の第二部材の他方に固定され、他端が前記第一パイプの他端の内部にスライド自在に挿通された第二パイプと、
前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を固定する固定機構と、を備え、
前記第二ステップは、
前記ガイドローラが前記一対のガイドレールのそれぞれに接触するように前記第一パイプに対する前記第二パイプの相対位置を調整し、前記固定機構により固定するステップを含む
付記8に記載の主ロープ取替方法。
(付記10)
前記主ロープ取替補助具は、
一端が前記主ロープ取替補助具に固定された引き上げ用線部材を更に備え、
前記主ロープ取替方法は、
前記第五ステップの後に、前記引き上げ用線部材によって前記主ロープ取替補助具を上方へ引き上げるステップを含む
付記8又は付記9に記載の主ロープ取替方法。
【符号の説明】
【0056】
3 昇降路、 3a ピット、 4 主ロープ、 4a 主ロープ、 4b ロープシャックル、 5 巻上機、 6 駆動綱車、 8 機械室、 9 ガイドレール、 10 乗場、 12 乗場ドア装置、 14 ガイドレール、 16 角材、 20 主ロープ取替補助具、 22 伸縮パイプ、 24 ローラ保持板、 26 ガイドローラ、 28 主ロープ挟持部、 30 引き上げ用ライン、 40 切替機構、 42 第一挟持片部、 42a 第一挟持面部、 42b 突起部、 42c,44c ロープ案内部、 44 第二挟持片部、 44a 第二挟持面部、 44b 固定部、 44d 孔部、 46 支持軸、 48 フェルト部材、 52 ロック解除レバー、 54 アーム部、 54a 力点、 54b 作用点、 56 第一スプリング部、 58 ロック部、 60 可倒片部、 60a 固定片、 60b 可倒片、 62 作動片部、 62a 土台部、 62b 突部、 64 第二スプリング部、 141 ガイド部、 221 第一パイプ、 222 第二パイプ、 223 固定機構、 224,225 湾曲部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16