IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112491
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】紫外線発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/48 20100101AFI20240814BHJP
   G02B 5/26 20060101ALI20240814BHJP
   G02B 5/28 20060101ALI20240814BHJP
   H01L 33/32 20100101ALI20240814BHJP
   H01L 33/50 20100101ALI20240814BHJP
【FI】
H01L33/48
G02B5/26
G02B5/28
H01L33/32
H01L33/50
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017538
(22)【出願日】2023-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 恒輔
(72)【発明者】
【氏名】奥秋 裕介
(72)【発明者】
【氏名】小林 敬嗣
(72)【発明者】
【氏名】李 太起
【テーマコード(参考)】
2H148
5F142
5F241
【Fターム(参考)】
2H148FA05
2H148FA18
2H148FA22
2H148FA24
2H148GA04
2H148GA12
2H148GA24
2H148GA33
2H148GA36
5F142AA22
5F142DB02
5F142DB40
5F142GA31
5F142HA01
5F241CA04
5F241CA05
5F241CA13
5F241CA40
5F241CA65
5F241CA66
5F241CB11
5F241CB36
5F241FF16
(57)【要約】
【課題】 光源にLEDを用いた紫外線発光装置において、所望の波長の光を効率よく外部へ放射させる。
【解決手段】 紫外線発光装置は、ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードと対向して配置されたフィルタと、を備え、フィルタは、発光ダイオードのフィルタと対向する面の中心における面法線と、発光ダイオードのフィルタと対向する面の中心からフィルタに向かって伸びる直線との為す角度をθとしたときに、θ>0°において波長240nm以上250nm以下の光を反射する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する発光ダイオードと、
前記発光ダイオードと対向して配置されたフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、前記発光ダイオードの前記フィルタと対向する面の中心における面法線と、前記発光ダイオードの前記フィルタと対向する面の前記中心から前記フィルタに向かって伸びる直線との為す角度をθとしたときに、θ>0°において波長240nm以上250nm以下の光を反射する
紫外線発光装置。
【請求項2】
前記発光ダイオードから発せられる光は、220nm以上240nm未満の波長の光を含む
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項3】
前記フィルタにおける、前記角度θで入射した波長240nm以上250nm以下の光の透過率は、10%以下である
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項4】
前記フィルタにおける、前記角度θで入射した波長240nm以上250nm以下の光の反射率は、90%超である
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項5】
前記フィルタは、SiO、Al、HfO、AlN、AlON、Taの材料の中から複数種類が周期的に積層された誘電体多層膜を有している
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項6】
前記フィルタは、SiO層とHfO層とが順に積層されて形成されており、
前記SiO層の厚さは34nm超である
請求項5に記載の紫外線発光装置。
【請求項7】
前記発光ダイオードは、パッケージに収容されており、
前記フィルタは、前記パッケージの一部であり、前記発光ダイオードからの光を透過する窓材と接するように設けられている
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項8】
前記発光ダイオードを収容するパッケージを収容する外装体を備え、
前記フィルタは、前記外装体の一部であり、前記発光ダイオードからの光を透過する窓材と接するように設けられている
請求項1に記載の紫外線発光装置。
【請求項9】
ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する発光ダイオードと、
前記発光ダイオードと対向して配置されたフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、前記発光ダイオードの前記フィルタと対向する面の中心における面法線と交差する前記フィルタ上の点を中心として、外側に向かって連続的又は段階的に光学特性が異なる
紫外線発光装置。
【請求項10】
前記フィルタは、SiO層とHfO層とが順に積層されて形成されており、
前記中心から外側に向かって連続的又は段階的に前記SiO層の膜厚が変化している
請求項9に記載の紫外線発光装置。
【請求項11】
前記フィルタは、前記中心から外側に向かって連続的又は段階的に前記SiO層の膜厚が厚くなっている
請求項10に記載の紫外線発光装置。
【請求項12】
前記フィルタは、第一フィルタと第二フィルタとを有し、
前記第一フィルタは、前記発光ダイオードから発せられる光の入射角度がθ1となる位置に配置され、所定の波長の光を反射し、
前記第二フィルタは、前記発光ダイオードから発せられる光の入射角度がθ2となり、かつ前記入射角度θ2が前記入射角度θ1よりも大きくなる位置に配置され、前記所定の波長の光を反射する
請求項1又は9に記載の紫外線発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、紫外線発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エキシマランプ光源とフィルタとを組み合わせることで、所望の波長帯のみを放射させる発光装置が開示されている(特許文献1)。先行文献1に記載の発光装置では、フィルタを用いることで人体に有害な波長の光が放射されることを抑制し、人体への有害性が低い波長の光のみを外部へ放射させて、ウイルスを不活化させている。ここでのフィルタは、フィルタ面に対して垂直に入射する光の透過率に対して設計がされている。
また、人体に有害な波長を含む波長帯の光を発する発光ダイオード(LED:Light-Emitting Diode)を光源として用いた発光装置も開示されている(特許文献2)。このLEDも、特許文献1に開示されたフィルタを組み合わせれば人体への有害性が低い所望の波長帯の光を放射することが出来ると考える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2012/122210号明細書
【特許文献2】特開2022-117299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者らが鋭意検討を行った結果、人体に有害な波長を含む波長帯光を発するLEDは、LED中心から対向するフィルタ面へ向かう面法線方向への放射強度より、角度を付けた放射方向の方が、強度が強くなることが分かった。しかしながら、上述したフィルタは、このようなLEDの特性を活かすフィルタとして設計されていなかった。
【0005】
上述した課題を解決するために、本開示は、光源にLEDを用いた紫外線発光装置において、所望の波長の光を効率よく外部へ放射させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本開示の一態様に係る紫外線発光装置は、ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードと対向して配置されたフィルタと、を備え、フィルタは、発光ダイオードのフィルタと対向する面の中心における面法線と、発光ダイオードのフィルタと対向する面の中心からフィルタに向かって伸びる直線との為す角度をθとしたときに、θ>0°において波長240nm以上250nm以下の光を反射する。
【0007】
また、本開示の他の態様に係る紫外線発光装置は、ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードと対向して配置されたフィルタと、を備え、フィルタは、発光ダイオードのフィルタと対向する面の中心における面法線と交差するフィルタ上の点を中心として、外側に向かって連続的又は段階的に光学特性が異なっている。
【発明の効果】
【0008】
本開示の紫外線発光装置によれば、光源にLEDを用いた紫外線発光装置において、所望の波長の光を効率よく外部へ放射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置の一構成例を示す模式図である。
図2】本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置の一構成例を示す断面図である。
図3】ピーク波長229nmの発光ダイオードの角度ごとの発光スペクトルを示すグラフである。
図4】ピーク波長229nmの光の発光角度ごとの強度を示すグラフである。
図5】本開示の第一実施形態に係る発光ダイオードの発光強度の測定方法を示す概略図である。
図6】本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置の発光ダイオードの一構成例を示す断面図である。
図7】本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置の第一の構成例を示す断面図である。
図8】本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置の第二の構成例を示す断面図である。
図9】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の一構成例を示す断面図である。
図10】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第一の構成例を示す断面図である。
図11A】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第一の構成の変形例を示す断面図である。
図11B】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第一の構成の変形例を示す断面図である。
図12】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第一の構成の変形例を示す断面図である。
図13A】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第二の構成の一例を示す断面図である。
図13B】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第二の構成の他の例を示す断面図である。
図14】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第三の構成の一例を示す断面図である。
図15】本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置の第三の構成の他の例を示す断面図である。
図16A】本開示の実施例1のフィルタを用いた場合の角度θごとの光の透過率とLEDが発する光の波長との関係を示す透過率スペクトル図である。
図16B】本開示の実施例2のフィルタを用いた場合の角度θごとの光の透過率とLEDが発する光の波長との関係を示す透過率スペクトル図である。
図16C】本開示の実施例3のフィルタを用いた場合の角度θごとの光の透過率とLEDが発する光の波長との関係を示す透過率スペクトル図である。
図16D】本開示の比較例1のフィルタを用いた場合の角度θごとの光の透過率とLEDが発する光の波長との関係を示す透過率スペクトル図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態を通じて本開示に係る紫外線発光装置を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明に限定されない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0011】
1.第一実施形態
以下、本開示の第一実施形態に係る紫外線発光装置1について、図1から図8を参照して説明する。
本実施形態の紫外線発光装置1は、図1に示すように、発光ダイオード10と、フィルタ30とを備えている。図1は、紫外線発光装置1の構成を概略的に示す概略図であり、図2は、紫外線発光装置1の発光ダイオード10及びフィルタ30の配置関係を側面視で示す側面図である。
図2に示すように、フィルタ30は、発光ダイオード10と対向して配置されている。フィルタ30は、発光ダイオード10のフィルタ30と対向する光出射面10aの所定位置における面法線L1と、発光ダイオード10の光出射面10aの所定位置からフィルタ30に向かって伸びる直線L2との為す角度をθとしたときに、θ>0°の位置において波長240nm以上250nm以下の光を反射する。
【0012】
(1.1)紫外線発光装置の基本構成
以下、紫外線発光装置1を構成する発光ダイオード10、フィルタ30について詳細に説明する。
【0013】
<フィルタ>
図2に示すように、フィルタ30は、発光ダイオード10のフィルタ30と対向する面(光出射面)10aの中心(例えば図2中の点P)における面法線L1と、光出射面10aの中心からフィルタ30の任意の点(例えば図2中の点Q)に向かって伸びる直線L2との為す角度をθとしたときに、θ>0°の位置(すなわち点Qの位置)において波長240nm以上250nm以下の波長帯の光を反射する。ここで、図2中、面法線L1は発光ダイオード10の光出射面10aに対して垂直な方向に伸びる垂線として示されている。
【0014】
このとき、「光出射面(発光ダイオードのフィルタと対向する面)の中心」とは、発光ダイオード10のチップが四角形であれば、チップ上の光出射面における頂点を結んだ対角線の交点を指し、円形又は楕円形であれば、円形又は楕円形の中心を指し、多角形であれば、光出射面の面積を2分割する任意の直線同士の交点と定義する。図2中、光出射面10aの中心として、発光基準点Pを示している。
また、「反射」とは必ずしも透過率0%である必要は無く、少なくとも指定された波長範囲全域で所定の角度で入射する光の透過率が10%以下であれば「反射している」こととする。また、「透過」とは必ずしも透過率100%である必要は無く、少なくとも指定された波長範囲全域で所定の角度で入射する光の透過率が10%を越えるならば「透過している」こととする。
さらに、「波長240nm以上250nm以下の波長帯の光」は、人体へ照射すると波長240nm未満の紫外線光と比較して紅斑ができやすいなどの観点から、人体に相対的に有害な光であると言える。なお、250nmより長い波長帯の光は波長240nm以上250nm以下の波長帯の光よりも更に人体に対して有害な光である。人体に対して有害な波長240nm以上300nm以下の波長帯の光は、米国産業衛生専門家会議(ACGIH)が提唱している紫外線の肌に対しての照射上限照度(TLV)(J/m)が著しく低い光である。
【0015】
ここで、「波長240nm以上250nm以下の光を反射する」とは、波長240nm以上250nm以下の光に対する反射率が90%超であることを意味する。すなわち、本実施形態の紫外線発光装置1は、フィルタ30によって波長240nm以上250nm以下の光を装置内部に反射し、波長240nm以上250nm以下の光以外の光を装置外部に透過させる。
フィルタ30は、少なくとも波長240nm以上250nm以下の光を反射させれば良く、波長240nm未満及び250nm超の光の一部を反射させてもよい。
【0016】
上述したフィルタ30における光の反射率は、光出射面10aの中心における面法線L1と、光出射面10aの中心からフィルタ30に向かって伸びる直線L2との為す角度θ(図1参照)が0°より大きい範囲における光の反射率である。また、フィルタ30における光の反射率は、角度θが15°以上60°以下の範囲における光の反射率であることが好ましく、15°以上45°以下の範囲における光の反射率であることがより好ましい。フィルタ30において角度θの範囲における光の反射率を規定することにより、光の透過スペクトルが光の入射強度により変化するフィルタ30を、発光ダイオード10の角度ごとの発光特性に応じてより適切に設計することができる。このため、フィルタ30を有する紫外線発光装置1は、人体に有害な光の装置外への出射を適切に抑制することができる。
フィルタ30における光の反射率を規定する好ましい範囲について、以下詳細に説明する。
【0017】
図3に、ピーク波長229nmの発光ダイオード10の角度ごとの発光スペクトル(つまり、配光分布)を示す。図3では、断面視における測定角度が0°(断面視において発光ダイオード10の光出射面10aに対して垂直な方向からの測定)の場合を点線、15°の場合を一点鎖線、35°の場合を二点鎖線、60°の場合を実線で示している。また、図4に、ピーク波長229nmの光の発光角度ごとの強度を示す。図4に示す「強度」は、全波長域での発光強度を積分した強度である。ここで、図4では、発光ダイオード10における光出射面10aの形状が異なる2つの発光ダイオード10の発光スペクトルの例を示している。具体的には、発光ダイオード10における光出射面10aが平坦面の場合の発光角度ごとの強度を実線、六角錐状の突起部を有する表面形状である場合の発光角度ごとの強度を点線で示している。図3に示す発光ダイオード10における角度ごとの発光スペクトル及び図4に示す角度ごとの強度は、図5に示すように、発光ダイオード10からの光を所定の角度から矢印で示す方向に向かって測定することで得られる。
【0018】
図4に示す通り、ピーク波長229nmの光を発する発光ダイオード10では、光出射面10aが平坦面である場合には断面視において、発光ダイオード10の光出射面10aに対して垂直な方向(0°)よりも、15°以上60°以下の範囲の方が強い強度で光が放射される。また、発光ダイオード10では、光出射面10aが六角錐状の突起部を有する表面形状である場合には断面視において、発光ダイオード10の光出射面10aに対して15°以上45°以下の範囲の方がさらに強い強度で光が放射される。図2に示す通り、ピーク波長229nmの光を発する発光ダイオード10では、光出射面10aが平坦面である場合には断面視において発光ダイオード10の光出射面10aに対して35°の場合に特に強い強度で光が放射される。図2に示す通り、ピーク波長229nmの光を発する発光ダイオード10では、光出射面10aが六角錐状の突起部を有する表面形状である場合には断面視において発光ダイオード10の光出射面10aに対して30°の場合に特に強い強度で光が放射される。
【0019】
さらに、発光ダイオード10は、実際には、光出射面10aに対して垂直な方向(0°)に伸びる垂線L3(図5参照)を軸とした回転方向にも光を放射する。このため、図4に示す発光強度を回転積分強度に変換すると、0°方向への発光強度に対する上述の角度ごとの発光強度は、図4で示す強度から算出される0°方向への発光強度に対する上述の角度ごとの発光強度の差以上に大きくなる。つまり、冒頭で述べた特定波長(例えば波長240nm以上)の光の透過を制御するフィルタ30を設計するときには、光出射面10aに対して0°より大きい範囲における放射光に対して透過する光の波長を制御する設計にすることが好ましい。また、フィルタ30は、光出射面10aに対して好ましくは15°以上60°以下、さらに好ましくは15°以上45°以下の範囲における放射光に対して透過する光の波長を制御する設計にすることが好ましい。
【0020】
なお、発光ダイオード10の放射分布は一般的にはθ=0°において強度が最も高くなるが、ピーク波長が250nmより短くなると、図4に示す通りθ=0°よりもθ>0°の方が強度が高くなる傾向があることが知られている。これは、ピーク波長が250nmより短い発光ダイオード10(紫外線発光ダイオード)において、材料として+c面に成長させるAlGaNの混晶を用いる場合にほぼ限られており、かつこの電気から光へのエネルギー変換を行う発光層においてAlGaN混晶のAl組成比率を0.5以上に高くすることで、材料特性により薄膜垂直方向(θ=0°)よりもθ>0°の発光が強くなることが知られているためである。つまり、θ>0°での発光が強くなることは、波長250nmより短い発光ダイオード10で特異的に見られ、波長250nm以上の発光ダイオード10では見られない現象である。
【0021】
フィルタ30によって反射される光の波長λ[nm]は、フィルタ30の構成を変化させることにより調整することができる。例えば、反射される光の波長λ[nm]は、フィルタ30を構成する誘電体多層膜(詳細は後述する)の材料、膜厚、誘電体多層膜の各層の積層構成等により調整することができる。
【0022】
フィルタ30としては、石英ガラス上にSiO、Al、HfO、AlN、AlON、Taなどの材料の中から複数種類を周期的に積層させた誘電体多層膜を形成した構成であっても良い。なかでも、フィルタ30は、屈折率差が大きく、広い波長域で発光を制御できるSiOとHfOとを石英基板上に周期的に積層させた誘電体多層膜を形成した構成とすることが好ましい。例えば、フィルタ30は、石英ガラス上にSiO、Alの薄膜を積層した誘電体多層膜を有していても良く、SiO、HfOの薄膜を積層した誘電体多層膜を有していても良い。
【0023】
本実施形態のフィルタ30は、例えば、誘電体膜であるSiO層とHfO層とが順に積層された誘電体多層膜である。フィルタ30は、例えばSiO層とHfO層とが積層された積層膜が複数層(例えば積層膜10層、合計20層)重ねて形成されることが好ましい。この場合、積層膜の積層数は、反射率を高める観点から合計10層以上が好ましく、また成膜時間を短くしてコストを低減する観点から合計50層以下が好ましい。
なお、薄膜の膜厚は、薄膜積層方向と垂直な断面を分割及び研磨あるいは集束イオンビーム加工し、その断面を透過電子顕微鏡観察することによって測長する。
【0024】
このとき、SiO層の厚さは特に限定されないが、上述するθ>0°、特に角度θが15°以上60°以下、さらに特にθが15°以上45°以下において波長240nm以上250nm以下の光を反射する設計となる膜厚の組み合わせが好ましい。例えば、HfOが34nmの時、SiOは34nm超であり、36nm以上45nm以下であることが好ましく、36nm以上40nm以下であることがより好ましい。これにより、角度θが0°超の範囲におけるフィルタ30のカットオフ波長の下限値(カットオフ下限波長)を240nmとすることができる。なお、参考として、SiO層の膜厚を変えることで、フィルタ30の点Qの位置での光の透過率を変化させることが出来る。
【0025】
また、フィルタ30は、発光ダイオード10のフィルタ30と対向する光出射面10aの中心(図2中の点P)における面法線L1と交差する前記フィルタ30上の点(図2中の点F)を中心として、外側に向かって連続的又は段階的に光学特性が異なっていてもよい。このような構成とするために、フィルタ30は、例えば、誘電体膜であるSiO層とHfO層とが順に積層されて形成されており、中心である点Fからフィルタ30の外側に向かって連続的又は段階的にSiO層の膜厚が変化していてもよい。より具体的には、フィルタ30は、中心である点Fからフィルタ30の外側に向かって連続的又は段階的にSiO層の膜厚が厚くなっていてもよい。
【0026】
フィルタ30が紫外線発光装置1から取り外し可能な場合、フィルタ30の反射率は反射率測定装置を用いて発光ダイオード10からの光の反射率を測定した値と定義する。フィルタ30が紫外線発光装置1から取り外しが不可能であり、かつフィルタ30が誘電体多層膜であるときには、反射率は、誘電体多層膜での光の吸収率が0%であると仮定して材料の屈折率と膜厚の値から計算した値と定義する。この場合、誘電体多層膜における材料特定及び組成は、エネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X-ray spectrometry:EDX)で実施する。具体的には、各層の積層方向と垂直な断面を、分割及び研磨あるいは集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工により露出させる。続いて、その断面を透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いて観察することで各層の配置を明確化し、点分析が可能なエネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X-ray spectrometry:EDX)で同定する。
【0027】
フィルタ30の光出射面10aの形状は平面形状であることが好ましいが、本開示の効果を得ることが可能であれば曲面形状でも良い。フィルタ30の光出射面10aが平面形状である場合、製作の容易性から、フィルタ30の厚み方向から見た形状は裁断の容易性から四角形であることが好ましい。
【0028】
また、フィルタの搬送時では、フィルタの基材の一面のみに搬送機構が接触し、フィルタ形成面には搬送機構が接触しない。このため、フィルタ30のフィルタ形成面へのパーティクルの付着を低減することが出来るため歩留まりが向上し、製造コストを低減できる。さらに、紫外線発光装置1においてフィルタ30のフィルタ面を外界に向けない配置を取ることが出来る。このため、紫外線発光装置1の使用時における外界からの大気やほこりのフィルタ30への接触や、フィルタ30へ手で触れることによる指紋や手垢の付着を抑制することができる。また、これら接触や付着によりフィルタ30が傷付くことを抑制できる。このため、これら接触、付着、傷付きによりフィルタ30が反射する光の波長がずれ、反射率の低下、それによる紫外線発光装置1の性能の低下を防ぐことが出来る。
【0029】
[発光ダイオード]
本開示の発光ダイオード10は、ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発する。このような発光ダイオード10としては、例えば紫外線LED(Light-Emitting Diode:発光ダイオード)を用いることが出来る。本開示において、発光ダイオード10が紫外線LEDである場合、紫外線LEDが点光源であることから、フィルタ30への光の入射角度を設計しやすい点で好ましい。特に、発光ダイオード10は、殺菌効果の高い波長220nm以上240nm未満の波長の光を含む光を発する紫外線LEDであることが好ましい。ここで、人体に有害な波長成分の波長には諸説あり、例えば220nm以上230nm以下の場合もあれば、220nm以上235nm以下の場合もある。本開示では諸説に対して広く適用できるように、波長220nm以上240nm未満の紫外線光が好ましいと定義する。また、紫外線LEDは波長が長いほど発光効率が高いため、発光ダイオード10は、波長225nm以上240nm未満の波長の光を含む光を発する紫外線LEDであることがさらに好ましい。
【0030】
発光ダイオード10である紫外線LED10Aの構成について説明する。
図6に示すように、紫外線LED10Aは、基板11と、基板の第一主面11Aの上方に設けられた発光層13と、発光層13を上下から挟む第一導電型半導体層12及び第二導電型半導体層14とを含む。基板11の第一主面11Aの反対側の面である第二主面11Bは、光の取り出し面となっている。紫外線LED10Aは第一導電型半導体層12に接する第一電極16と、第二導電型半導体層14に接する第二電極17とを含む。紫外線LED10Aは、樹脂等で封止された形態や、サブマウント基板に実装された形態なども含む。紫外線LED10Aは配線された回路上に搭載されていても良い。紫外線LED10Aはアレイとなっていても良い。紫外線LED10Aは離散して複数配置されていても、接触して複数配置されていても良い。
以下、紫外線LED10Aの各層について詳細に説明する。
【0031】
<基板>
基板11は、第一主面11A上に発光層13を含む積層薄膜15を配置可能であればよく、形状は特に制限されない。基板11は、発光層13から発せられる光を透過する材料で形成されており、基板11の発光層13と反対側の第二主面11Bの方向に光を放射させる。
紫外線域の発光材料であるAlGaNで構成される発光層13を含む積層薄膜15を配置する観点から、基板11はサファイア基板又は窒化アルミニウム基板であることが好ましい。窒化アルミニウム基板は単結晶の窒化アルミニウム基板であることが好ましい。
【0032】
また、基板11の第一主面11A以外の表面には、保護膜(不図示)を配置しても良い。保護膜の材料としては、二酸化ケイ素や窒化ケイ素を用いることができるが、これら材料に限られない。基板11の第一主面11A以外の表面に保護膜を配置することにより、所望の波長の光の発光効率や取り出し効率の低減を防止することができる。これは、以下の理由による。
【0033】
基板11の第一主面11A以外が外界に露出している場合、基板11がサファイア基板であると、紫外線LED10Aの発熱により基板11が外界の水等と反応して基板11の露出面に水酸化膜が形成される場合がある。また、基板11が窒化アルミニウム基板であると、紫外線LED10Aの発熱により基板11が外界の酸素と反応して酸化膜が形成される場合がある。これらの膜(水酸化膜又は酸化膜)は、発光スペクトルの中心波長を含む光を減衰させたり、反射させたりして、所望の波長の光の発光効率を低減、すなわち出力を低下させてしまう。これらの膜は、形成時に外界の二酸化炭素若しくは基板11中に不純物として混入している炭素、又は紫外線LED10Aのパッケージで使用されている樹脂由来の炭素を含むことがある。これにより、各膜のバンドギャップエネルギーが発光エネルギーよりも大きいとしても、不純物由来の光の吸収が起こり、光の減衰が起こる。
【0034】
また、基板11の第一主面11Aに屈折率の異なる層が形成されると、光の入射時に基板11と屈折率の異なる層との界面で反射が起こる。特に、例えば基板11として窒化アルミニウム基板を用い、基板11の第一主面11Aに酸化アルミニウム層のような基板11よりも低屈折率の材料が形成されると、より強く入射光の反射が起こり、基板の第二主面11Bから外界に所望の波長範囲の光が取り出せなくなる。これらを防止する観点から、基板11の表面に保護膜を配置することが好ましい。
【0035】
基板11の転位密度は、10cm-2未満であることが好ましく、特に10cm-2未満であればより好ましい。基板11の第一主面11A上に積層される積層薄膜15の転位密度低減の観点から、基板11の第一主面11Aの二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)高さ(二乗平均平方根高さRq)は、10μm×10μmの面積に対して約1nm未満であることが好ましい。また、薄膜表面を平坦かつ均一に形成するために、基板11の第二主面11Bの二乗平均平方根(RMS)高さは、10μm×10μmの面積に対して約10nm未満であることが好ましい。
【0036】
本実施形態に係る紫外線LED10Aの基板11は、第二主面11Bに凸形状または凹形状の構造である凸部または凹部を有していても良い。
凸部は、円錐、角錐、半球形、錐台など多様な凸形状や・多様な密度で設けられてよい。基板11がAlNで構成されている際に、安定した結晶面により物理的耐性、化学的耐性の高い凸形状を実現する観点から、凸部は、側面が(10-1-1)面で構成された角錐形を含むことが好ましい。この観点から、凸部は、六方晶の結晶構造の安定面を反映した六角錐又は六角錐台形状であることがさらに好ましい。この凸部は、複数個形成されていてもよい。凸部が複数個形成されている場合、凸部は一つの形状で形成されていても良く、複数の形状が混在していても良い。
【0037】
凹部は、円錐、角錐、半球形、錐台など多様な形状でへこむ凹形状や多様な密度で設けられてよい。基板11がAlNで構成されている際に、安定した結晶面により物理的耐性、化学的耐性の高い凹形状を実現する観点から、凹部は、側面が(10-1-1)面で構成された角錐形に凹む形状を含むことが好ましい。この観点から、凹部は、六方晶の結晶構造の安定面を反映した六角錐又は六角錐台形状がさらに好ましい。この凹部は、複数個形成されていてもよい。凹部が複数個形成されている場合、凹部は一つの形状で形成されていてもよく、複数の形状が混在していても良い。
【0038】
凸部及び凹部の大きさは特に制限されないが、高さが0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましい。凸部及び凹部の大きさは、倍率20000倍の電子線走査顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で凸部又は凹部の表面を観察したときの画像から測定することが可能である。
本実施形態において、基板11の第二主面11B上に凹凸構造を有することにより、本開示の紫外線発光装置1の発光強度を高めることが出来る。
上述の実施形態で作製したピーク波長230nmの紫外線LED10Aは、波長210nmから波長260nmの波長域での発光を示した。
【0039】
<積層薄膜>
積層薄膜15は、発光層13を含み、基板11の第一主面11A上に配置されていれば特に制限されない。
積層薄膜15は、発光効率向上の観点から、発光層13を挟むように第一導電型半導体層12と第二導電型半導体層14とを更に備えることが好ましい場合がある。ここで、「第一導電型」「第二導電型」は、互いに異なる導電性を示す半導体であることを意味し、一方がn型導電性の場合、他方はp型導電性となる。一般的には発光層13と基板11との間がn型半導体層であるが、本実施形態はこれに制限されない。
積層薄膜はAl,Ga,Nの混晶であるAlGaNを用いることが好ましく、さらにAlGaNを+c面に積層させることが好ましい。
【0040】
第一導電型半導体層12、発光層13及び第二導電型半導体層14以外の層としては、例えば、発光層13と、第一導電型半導体層12及び第二導電型半導体層14の少なくとも一方との間に、電子又は正孔をブロックする層が備えられていてもよい。
また、積層薄膜15の結晶性向上の観点から、積層薄膜15の基板11と接する側の面にバッファ層(不図示)を更に備えることが好ましい場合がある。
また、発光層13に効率的に電力を供給する観点から、第一導電型半導体層12と接する第一電極16と、第二導電型半導体層14と接する第二電極17とを備えていても良い。
【0041】
また、積層薄膜15は、一部に発光層13を含んだ凸部形状のメサ構造20であってもよい。図3では、第一導電型半導体層12の一部と、発光層13と、第二導電型半導体層14とによりメサ構造20が構成されている。
積層薄膜15は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法による装置、あるいはスパッタ装置で形成することが可能であるが、高品質な薄膜を成長させることが出来る観点からMOCVD装置で成長させることが好ましい。メサ構造20を有する積層薄膜15は、上述したMOCVD法等により積層薄膜15を構成する薄膜層を形成した後に、所望の領域をエッチングすることで形成することができる。
【0042】
(発光層)
発光層13は、発光層13に電力が印加された時に発光層13のバンドギャップに応じた光を発する。本実施形態の紫外線LED10Aにおける発光層13は、発光スペクトルのピーク波長が紫外線域であれば特に制限されない。ここで、発光スペクトルが複数のピークを有する場合、紫外線の波長領域の中で発光強度が最も大きいピークの波長を紫外線LED10Aの発光波長として定義する。
【0043】
発光層13の具体的構造の一例としては、量子井戸構造が挙げられる。例えば、組成比が異なる(バンドギャップが異なる)AlGaN層を積層した量子井戸構造が採用可能である。より好ましくは組成比が異なる(バンドギャップが異なる)AlGaN層を多層積層した多重量子井戸が採用可能である。より具体的な構造としては、組成がAl0.83Ga0.17Nの井戸層(厚さ1nm)3層と、組成がAl0.9Ga0.1Nの障壁層(厚さ5nm)2層を交互に積層した3重量子井戸構造が挙げられる。
【0044】
(第一導電型半導体層)
第一導電型半導体層12としては、AlN、GaN、InNの単結晶及び混晶が挙げられ、またこれらの組み合わせ(多層)であっても良い。基板11が窒化アルミニウム基板の場合、格子定数の差が小さいAl/(Al+Ga)比率が0.8以上のAlGaNが第一導電型半導体層12として好ましい。
図3に示すように、第一導電型半導体層12は、第一導電型半導体層12の一部が除去されることにより形成された第一積層領域12Aと、第一積層領域12A上に位置してメサ構造20を構成する第二積層領域12Bとを有している。
第一導電型半導体層12を構成する第一導電型半導体がn型半導体である場合、第一導電型半導体として例えばSiを1×1019cm-3の濃度でドープされたAlGaNを用いることができる。また、第一導電型半導体として、極性を有する混晶半導体の混晶組成比率を連続的に変化させる分極ドーピング法によりn型化したAlGaNを用いても良い。
【0045】
第一導電型半導体層12を構成する第一導電型半導体がp型半導体である場合、第一導電型半導体として例えばMgが3×1019cm-3の濃度でドープされたAlGaNを用いることができる。また、第一導電型半導体として、極性を有する混晶半導体の混晶組成比率を連続的に変化させる分極ドーピング法によりp型化したAlGaNを用いても良い。240nm未満のピーク波長を有する光を発光する発光層13に効率良くキャリアを輸送する観点から、第一導電型半導体としてAl/(Al+Ga)比率が0.8以上のAlGaNを用いることが好ましい。
【0046】
(第二導電型半導体層)
第二導電型半導体層14としては、AlN、GaN、InNの単結晶及び混晶が挙げられ、これらの組み合わせ(多層)であっても良い。
第二導電型半導体層14を構成する第二導電型半導体がn型半導体である場合、第二導電型半導体として例えばSiを1×1019cm-3の濃度でドープされたAlGaNを用いることができる。また、第二導電型半導体として、極性を有する混晶半導体の混晶組成比率を連続的に変化させる分極ドーピング法によりn型化したAlGaNを用いても良い。
【0047】
第二導電型半導体層14を構成する第二導電型半導体がp型半導体である場合、第二導電型半導体として例えばMgが3×1019cm-3の濃度でドープされたAlGaNを用いることができる。第二導電型半導体がp型半導体である場合、第二電極17とのコンタクト抵抗を下げる観点から、第二導電型半導体層14はAl/(Al+Ga)比率が基板11から離れる方向に連続的又は段階的に小さくなるAlGaN傾斜組成を有していても良い。また、発光効率を低減させる電子やホールの動きを抑制する観点から、第二導電型半導体層14の発光層13側にバンドギャップの大きいバリア層(不図示)を有していても良い。また、第二電極17との接触抵抗を低減する観点から、第二導電型半導体層14の第二電極17側に不純物が多量にドーピングされたコンタクト層(不図示)を有していても良い。
【0048】
<電極>
第一電極16及び第二電極17は、接触する積層薄膜15等の半導体層とオーミック接続となる材料で形成されることが好ましい。
第一電極16及び第二電極17のうち、n型半導体層と接する電極を構成する材料としては、Ti、Al、Ni、Au、Cr、V、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W若しくはその合金、又はITO等が挙げられ、アルミニウムとニッケルとを含む材料がコンタクト抵抗低減の観点からより好ましい。
第一電極16及び第二電極17のうち、p型半導体層と接する電極を構成する材料としては、例えばNi、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Pt、Cu及びその合金、又はITO等が挙げられる。p型半導体層が窒化物半導体層の場合、窒化物半導体層と接する電極を構成する材料は、窒化物半導体層とのコンタクト抵抗が小さいNi、Au若しくはこれらの合金、又はITOが好ましい。
第一電極16及び第二電極17は、半導体層との接続のために、例えばAu、Al、Cu、Ag、W等の金属層が連続して形成された構成としても良い。第一電極16及び第二電極17は、導電性の高いAuが用いられることが望ましい場合がある。また、半導体層との密着性向上のため、半導体層との界面にTiで形成された金属層をさらに有していても良い。
【0049】
(1.2)紫外線発光装置の構成例
以下、紫外線発光装置1の具体的な構成について説明する。紫外線発光装置1の発光ダイオード10が紫外線LED10Aである場合、フィルタ30は、紫外線LED10Aを収容するパッケージや、紫外線発光装置1の外装体の一部に設けられていれば良い。以下、紫外線発光装置1の構成例を説明する。
【0050】
(1.2.1)第一の構成例
図7を参照して、紫外線発光装置1の第一の構成例を説明する。図7に示す紫外線発光装置1では、フィルタ30が紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部に設けられている。図7は、フィルタ30が紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部であり、紫外線LED10Aからの光を透過する窓材111と接するように設けられた紫外線発光装置1の構成例である。
【0051】
上述したように、フィルタ30は、紫外線LED10Aが発する光がフィルタ30を通過して紫外線発光装置1の外部に出射されるように配置される。これは、例えば図7に示すように、四角形の窓材111の全面にフィルタ30が形成されることで実現できる。
なお、図7では、フィルタ30が窓材111の紫外線LED10A側の面に設けられているがこのような構成に限られない。例えば、フィルタ30は、窓材111の紫外線LED10Aと反対側の面に設けられていてもよい。
【0052】
(1.2.2)第二の構成例
図8を参照して、紫外線発光装置1の第二の構成例を説明する。図8に示す紫外線発光装置1では、フィルタ30が、紫外線LED10Aを収容する紫外線発光装置1の外装体120の一部である窓材121と接するように設けられている。図8は、フィルタ30が外装体120の一部であり、紫外線LED10Aからの光を透過する窓材111と接するように設けられた紫外線発光装置1の構成例である。
【0053】
上述したように、フィルタ30は、紫外線LED10Aが発する光がフィルタ30を通過して紫外線発光装置1の外部に出射されるように配置される。これは、例えば図8に示すように、四角形の窓材121の全面にフィルタ30が形成されることで実現できる。
なお、図8では、フィルタ30が窓材121の紫外線LED10A側の面に設けられているがこのような構成に限られない。例えば、フィルタ30は、窓材121の紫外線LED10Aと反対側の面に設けられていてもよい。
【0054】
2.第二実施形態
以下、本開示の第二実施形態に係る紫外線発光装置2について、図9から図15を参照して説明する。
【0055】
(2.1)紫外線発光装置の基本構成
図9は、紫外線発光装置2における発光ダイオード10及びフィルタ30の配置関係を側面視で示す側面図である。本実施形態に係る紫外線発光装置2では、フィルタ30が複数のフィルタで構成されていていてもよい。紫外線発光装置2では、フィルタ30が第一フィルタ31と、第二フィルタ32とを有する場合について説明する。この場合、第一フィルタ31は、第二フィルタ32よりも光源に近い位置に配置されている。第一フィルタ31と第二フィルタ32とは構造が異なっている。以下、第一フィルタ31及び第二フィルタ32について説明する。発光ダイオード10は、上述した発光ダイオード10と同様の構成であるため説明を省略する。
【0056】
<第一フィルタ及び第二フィルタ>
図9に示すように、第一フィルタ31は、発光ダイオード10と対向して配置されている。第一フィルタ31は、発光ダイオード10の第一フィルタ31と対向する光出射面10aの所定位置における面法線L1と、発光ダイオード10の光出射面10aの所定位置からフィルタ30に向かって伸びる直線L2との為す角度をθとしたときに、θ>0°の位置において波長240nm以上250nm以下の光を反射する。ここで、図2に示す本開示の実施形態では、面法線L1がフィルタ30の中心である点Fに向かって伸びる例について示しているが、この限りではない。図9では、発光ダイオード10の光出射面10aの所定位置における面法線L1が、第一フィルタ31の中心以外の点F1に向かって伸びる場合を示している。
【0057】
また、図9に示すように、第一フィルタ31は、第一フィルタ31の中心(図9中の点O1)において発光ダイオード10からの光の入射角度がθ1となるように配置されている。また、図9に示すように、第二フィルタ32は、第二フィルタ32の中心(図9中の点O2)において発光ダイオード10からの光の入射角度がθ2(>θ1)となるように配置されている。
第一フィルタ31及び第二フィルタ32によって反射される光の波長λ[nm]は、第一フィルタ31及び第二フィルタ32の構成を変化させることにより調整することができる。例えば、反射される光の波長λ[nm]は、上述したように、第一フィルタ31及び第二フィルタ32を構成する誘電体多層膜の材料、膜厚、誘電体多層膜の各層の積層構成等により調整することができる。つまり、第二フィルタ32を本発明で述べる光源である発光ダイオード10からの放射に対して最適な波長制御が出来る設計として、第一フィルタ31を第二フィルタ32とは異なる設計としても良い。
【0058】
第一フィルタ31は、発光ダイオード10から発せられる光が第一フィルタ31に入射する角度θ1が、発光ダイオード10から発せられる光が第二フィルタ32に入射する角度θ2より小さくなるように配置される。角度θ1が角度θ2より0°以上90°未満の範囲で小さければ、光源に発光ダイオード10を用いた紫外線発光装置2において、所望の波長の光を効率よく外部へ放射させることができる効果に加えて、紫外線発光装置2の使用を継続しても、所望の波長の光が外部へ放射されてしまうことを抑制する事が可能となる。また、この中でも角度θ1が角度θ2より0°超60°未満の範囲で小さいことが好ましく、0°超45°未満であることがより好ましく、0°超15°未満の範囲で小さいことがさらに好ましい。
また、角度θ2の好ましい角度は15°以上90°未満であり、より好ましくは30°以上90°未満であり、さらに好ましくは45°以上90°未満である。角度θ1および角度θ2がこれらの範囲を満たすことにより、第一フィルタ31および第二フィルタ32を小型化することが出来、製造コストを低減できる。
【0059】
ここで、発光ダイオード10から発せられる光の一部が第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過する場合がある。第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過する光線の内の2本の組み合わせの中には、角度θ1が角度θ2より大きくなる組み合わせが存在する。本開示における角度θ1および角度θ2は、第一フィルタ31および第二フィルタ32の両方を通過する光線において定義してはならない。すなわち、角度θ1は、第一フィルタ31を通過して第二フィルタ32を通過しない光線において定義し、角度θ2は、第二フィルタ32を通過して第一フィルタ31を通過しない光線において定義することとする。
【0060】
ここで、第一フィルタ31への入射角度θ1は、図9に示すように、発光ダイオード10上の発光基準点P及び第一フィルタ31上の任意の点O1を結んだ直線PO1と、点O1を通り第一フィルタ31のフィルタ面と直交する線V1とが為す角度で示される。ここで、発光基準点Pは、発光ダイオード10の第一フィルタ31と対向する面のうちの任意の発光箇所である。また、点O1は、第一フィルタ31の発光ダイオード10と対向する面のうち、フィルタ特性を有する箇所の任意の点である。
【0061】
また、同様に、第二フィルタ32への入射角度θ2は、図9に示すように、発光ダイオード10上の発光基準点P及び第二フィルタ32上の任意の点O2を結んだ直線PO2と、点O2を通り第二フィルタ32のフィルタ面と直交する線V2とが為す角度で示される。ここで、点O2は、第二フィルタ32の発光ダイオード10と対向する面のうち、フィルタ特性を有する箇所の任意の点である。
【0062】
なお、発光ダイオード10と第一フィルタ31又は第二フィルタ32とを結ぶ直線PO1又は直線PO2上に光線を遮る障害物がある場合、直線PO1又は直線PO2は、第一フィルタ31への入射角度θ1又は第二フィルタへの入射角度θ2を定義するための直線には含めない。すなわち、直線PO1又は直線PO2は、直線PO1又は直線PO2が障害物と接しないように発光基準点P及び点O1又は点O2の位置が調整された直線である。すなわち、直線PO1又はPO2上に障害物がある場合、発光基準点Pを発光ダイオード10の発光面上の他の位置に移動させるか、又は第一フィルタ31上の任意の点O1又は第二フィルタ32上の任意の点O2をフィルタ面の他の位置に移動させて直線PO1又はPO2上に障害物がない状態とする。
入射角度θ1およびθ2は発光基準点Pおよび点O1、O2の選び方により一意には定まらず幅を持つ。第一フィルタ31及び第二フィルタ32は、いずれかの入射角度θ1、θ2の組み合わせにおいてθ2>θ1を満たすように配置される。好ましくは、第一フィルタ31及び第二フィルタ32は、入射角度θ2の最小最大平均値(θ2avr:(θ2の最大値+θ2の最小値)/2)>入射角度θ1の最小最大平均値(θ1avr:(θ1の最大値+θ1の最小値)/2)を満たすように配置され、より好ましくは、入射角度θ2の最小値(θ2min)>θ1の最大値(θmax)を満たすように配置される。
【0063】
第一フィルタ31と第二フィルタ32とを発光ダイオード10からの光の光軸上に重ならないように配置することにより、第一フィルタ31を通過する深紫外線の一部又は全部が、第二フィルタ32を通過することなく外部へ放射される。同様に、上述した配置の場合、第二フィルタ32を通過する深紫外線の一部又は全部が、第一フィルタ31を通過することなく外部へ放射される。この構造により、深紫外線の一部又は全部が、第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過することを抑制することができる。このため、深紫外線が第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過する構造と比較して紫外線発光装置2の発光出力の低下を防ぎ、高出力化することが可能となる。また、第一フィルタ31、第二フィルタ32には製造バラつきが生じる。第一フィルタ31、第二フィルタ32を通過する場合、この製造バラつきに起因して深紫外線の波長の減衰度合いにもバラつきが生じる。しかしながら、深紫外線の一部又は全部が第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過することを抑制することで、深紫外線の波長の減衰度合いのバラつきを抑制することが出来る。これは、例えば第一フィルタ31の製造バラつきにより例えば膜厚が変化することで本来第二フィルタ32が透過させなければならない波長を反射させてしまうことを抑制することが出来る。あるいは第二フィルタ32の製造バラつきにより例えば膜厚が変化することで本来第一フィルタ31が透過させなければならない波長を反射させてしまうことを抑制することが出来る。これにより、紫外線発光装置2の歩留まりの高い安定した生産が可能となり、製造コストを低減することが出来る。
【0064】
第一フィルタ31、第二フィルタ32としては、石英ガラス上にSiO、Al、HfO、AlN、AlON、Taなどの材料の中から複数種類を周期的に積層させた誘電体多層膜を形成した構成であっても良い。なかでも、第一フィルタ31、第二フィルタ32は、屈折率差が大きく、広い波長域で発光を制御できるSiOとHfOとを石英基板上に周期的に積層させた誘電体多層膜を形成した構成とすることが好ましい。第一フィルタ31と第二フィルタ32とで石英ガラス上に積層される材料が異なっていても良い。例えば、第一フィルタ31は、石英ガラス上にSiO、Alの薄膜を積層した誘電体多層膜、第二フィルタ32はSiO、HfOの薄膜を積層した誘電体多層膜を有していても良い。各々のフィルタの誘電体多層膜を異なる材料で形成する場合には、各々のフィルタを別々の工程で並行して同じ作業時間内で作ることが出来るため、フィルタ製造装置を複数有している場合には作業効率が高い。
【0065】
第一フィルタ31の誘電体多層膜と第二フィルタ32の誘電体多層膜とが同じ材質の組み合わせで形成されている場合、第二フィルタ32の誘電体多層膜の各層の膜厚は、第一フィルタ31の誘電体多層膜の各層の膜厚より小さくても良い。本構造の場合はフィルタ成膜装置内の構造を工夫することにより、一度に第一フィルタ31の誘電体多層膜及び第二フィルタ32の誘電体多層膜の両方を成膜することが出来るため、製造コストを低減することが出来る。
【0066】
具体的には、例えばスパッタリング装置において、成膜材料と第一フィルタ31の基板(例えば石英基板)との距離が、成膜材料と第二フィルタ32の基板との距離よりも近くなるように各フィルタの基板を配置する。これにより、第二フィルタ32に成膜される誘電体多層膜の膜厚を第一フィルタ31に成膜される誘電体多層膜の膜厚より薄く(小さく)することが出来る。あるいは、スパッタリング装置に導入するガスの入り口を、第二フィルタ32を形成する領域の近くに配置してもよい。これにより、薄膜の成膜がガスに阻害されることで第二フィルタ32の誘電体多層膜の膜厚を第一フィルタ31の誘電体多層膜の膜厚より薄く(小さく)出来る。
【0067】
あるいは、第一フィルタ31及び第二フィルタ32の基板の内、誘電体多層膜を形成する面とは別の面からヒーター等により加熱を行い、その熱分布を第一フィルタ31が形成される領域と第二フィルタ32が形成される領域とで区分してもよい。成膜時の基板の温度を変えることで、第二フィルタ32に成膜される薄膜の膜厚を第一フィルタ31に成膜される膜厚より薄く(小さく)出来る。この技術を用いることで、第一フィルタ31と第二フィルタ32を同時に形成できる。なお、第一フィルタ31と第二フィルタ32とが繋がっている(一体に形成されている)場合でも、誘電体多層膜の膜厚が異なることによりそれぞれの領域で反射する光の波長が変わる。このため、本開示においては、誘電体多層膜の膜厚が異なる領域が存在すれば、第一フィルタ31と第二フィルタ32とが形成されていると見做す。
また、薄膜の膜厚は、薄膜積層方向と垂直な断面を分割及び研磨あるいは集束イオンビーム加工し、その断面を透過電子顕微鏡観察することによって測長する。
【0068】
第一フィルタ31及び第二フィルタ32の形状は、平面形状であることが好ましいが、本開示の効果を得ることが可能であれば曲面形状でも良い。第一フィルタ31及び第二フィルタ32が平面形状である場合、製作の容易性から、第一フィルタ31及び第二フィルタ32の厚み方向から見た形状は裁断の容易性から四角形であることが好ましい。第一フィルタ31の発光ダイオード10側の面と第二フィルタ32の発光ダイオード10側の面とは同一平面上に存在しても良く、異なる平面上に存在しても良い。第一フィルタ31の発光ダイオード10側の面と第二フィルタ32の発光ダイオード10側の面とが同一平面上に存在している場合は、第一フィルタ31と第二フィルタ32とが同一基材上に異なる誘電体多層膜が形成されて構成されていると特に効果が高い。このような構成の場合、誘電体多層膜の成膜工程において、第一チャンバで第一フィルタ31を形成した後、外部へ取り出すこと無くそのまま第二チャンバへフィルタの基材(例えば石英基板)を平行移動させて第二フィルタ32を形成することが出来る。このため、第一フィルタ及び第二フィルタの製造コストを低減できる。
【0069】
また、搬送時にフィルタの基材の一面のみに搬送機構が接触し、フィルタ形成面には搬送機構が接触しない。このため、第一フィルタ31および第二フィルタ32のフィルタ形成面へのパーティクルの付着を低減することが出来るため歩留まりが向上し、製造コストを低減できる。さらに、紫外線発光装置2において第一フィルタ31のフィルタ面、第二フィルタ32のフィルタ面を外界に向けない配置を取ることが出来る。このため、紫外線発光装置2の使用時における外界からの大気やほこりの第一フィルタ31、第二フィルタ32への接触や、第一フィルタ31、第二フィルタ32へ手で触れることによる指紋や手垢の付着を抑制することができる。また、これら接触や付着により第一フィルタ31、第二フィルタ32が傷付くことを抑制できる。このため、これら接触、付着、傷付きにより第一フィルタ31、第二フィルタ32が反射する光の波長がずれ、反射率の低下、それによる紫外線発光装置2の性能の低下を防ぐことが出来る。
【0070】
第一フィルタ31と第二フィルタ32とが別々のフィルタである(一体に形成されていない)場合、第一フィルタ31と第二フィルタ32とを、複数の装置で同じ作業時間内に並行して別々に作製できる。このため、フィルタ製造時間を短縮することにより製造コストを低減できる。また、第一フィルタ31及び第二フィルタ32の光源からの距離をそれぞれ自由に設計できるため、紫外線発光装置の光学設計における自由度が高まる。
なお、紫外線発光装置2は、少なくとも第一フィルタ31及び第二フィルタ32を備えていれば良く、その他のフィルタが備えられていても良い。
【0071】
(2.2)紫外線発光装置の構成例
以下、紫外線発光装置2の具体的な構成について説明する。紫外線発光装置2の発光ダイオード10が紫外線LED10Aである場合、紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部に第一フィルタ31の少なくとも一方が設けられていても良い。以下、紫外線発光装置2の構成例を説明する。
【0072】
(2.2.1)第一の構成例
図10を参照して、紫外線発光装置2の第一の構成例を説明する。図10に示すように、第一フィルタ31は、紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部に設けられていても良い。図10は、第一フィルタ31が紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部であり、紫外線LED10Aからの光を透過する窓材111と接するように設けられた紫外線発光装置2の構成例である。
【0073】
上述したように、第一フィルタ31は、第一フィルタ31を通過する紫外線が第二フィルタ32を通過しないように配置される。これは、例えば図10に示すように、四角形の窓材111の一面上の中心付近の局所領域に第一フィルタ31が形成され、同一面上の第一フィルタ31が形成されていない領域に第二フィルタ32が形成されることで実現できる。
【0074】
この際、図11A及び図11Bに示すように、紫外線LED10Aから発せられる光の光軸を基準として第一フィルタ31と第二フィルタ32とが一部重なる領域があっても良い。第一フィルタ31と第二フィルタ32とが一部重なる領域がある場合、各フィルタの形成時の製造バラつきにより第一フィルタ31と第二フィルタ32との間に隙間33が出来ることを抑制することができる。これにより、紫外線LED10Aからの光が第一フィルタ31のどちらも通過しない領域が生じることを防ぐことが出来る。これは、特に好ましく無い波長の光が紫外線発光装置2の外部へ放射されることを防ぐ必要のある、計測器用途の光源として利用する場合や、人体への有害性の低い殺菌光源として利用する場合に効果が高い。
【0075】
また、図12に示すように、第一フィルタ31は、互いに隙間33を空けて形成されていても良い。
第一フィルタ31が隙間33を空けて形成されている場合、第一フィルタ31の平面方向の位置に関する製造バラつきの許容量を大きくすることが出来る。これにより、紫外線発光装置2の製造工程および検査工程を簡素化でき、また歩留まりも向上するため製造コストを低減することが出来る。さらに、第一フィルタ31と第二フィルタ32の重複領域において光が第一フィルタ31と第二フィルタ32との両方を通過することによる発光出力の低下を防ぎ、高出力の紫外線発光装置を実現できる。
なお、第一フィルタ31は窓材111の内部に配置されて、窓材111から露出しない構成とされていても良い。
【0076】
(2.2.2)第二の構成例
図13A及び図13Bを参照して、紫外線発光装置2の第二の構成例を説明する。図13A及び図13Bに示すように、第二の構成例の紫外線発光装置2では、第一フィルタ31が紫外線LED10Aのパッケージの一部に設けられている。また、第一フィルタ31は、四角形の窓材111の一方の面の中心付近の局所領域に形成され、第二フィルタ32は、窓材111の他方の面の第一フィルタ31が形成されていない領域に形成されている。この際、紫外線LED10Aから発せられる光の光軸を基準として、第一フィルタ31と第二フィルタ32とが一部重なる領域があっても良く、重なる領域が無くても良い。また、紫外線LED10Aから発せられる光の光軸が、第一フィルタ31と第二フィルタ32とのいずれも通過しない領域があっても良い。
【0077】
(2.2.3)第三の構成例
図14及び図15を参照して、紫外線発光装置2の第三の構成例を説明する。図14及び図15に示すように、第二の構成例の紫外線発光装置2では、紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部に第一フィルタ31と第二フィルタ32のいずれか一方が設けられている。
【0078】
図14は、第一フィルタ31が紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部である窓材111と接するように設けられた紫外線発光装置2の構成例である。図14に示す構成例では、紫外線LED10Aを収容するパッケージ110が、紫外線発光装置2の外装体120に収容されている。そして、もう一方のフィルタである第二フィルタ32が、紫外線LED10Aの外部、すなわち紫外線LED10Aを収容する紫外線発光装置2の外装体120の一部である窓材121と接するように設けられている。
【0079】
図15は、第二フィルタ32が紫外線LED10Aを収容するパッケージ110の一部である窓材111と接するように設けられた紫外線発光装置2の構成例である。図15に示す構成例では、もう一方のフィルタである第一フィルタ31が、紫外線LED10Aの外部、すなわち紫外線LED10Aを収容する紫外線発光装置2の外装体120の一部である窓材121と接するように設けられている。
図14及び図15のいずれかの構成の場合も、紫外線LED10Aから発される光の光軸を基準として、第一フィルタ31と第二フィルタ32とが一部重なる領域があっても良く、重なる領域が無くても良く、第一フィルタ31と第二フィルタ32とのどちらも通過しない領域があっても良い。
【0080】
図14及び図15のいずれかの構成の場合、例えば紫外線LED10Aの紫外線を放射する窓材111及び紫外線発光装置2の窓材121が、石英ガラス上に誘電体多層膜を積層した構造であっても良い。また、窓材111及び窓材121として石英ガラスの両面上に別々の誘電体多層膜を積層しても良い。さらに、窓材111及び窓材121の内部に第一フィルタ31のいずれかが配置されて、第一フィルタ31が窓材111及び窓材121から露出しない構成とされていても良い。
【実施例0081】
以下、実施例及び比較例により、本開示にかかる発明をより具体的に説明する。なお、本開示に係る窒化物半導体発光素子は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0082】
<実施例1>
実施例1では、SiO層とHfO層との積層膜を10層(合計20層)重ねて形成し、SiO層の厚さを36nm、HfO層の厚さを34nmとした誘電体多層膜をフィルタとして用いた。
このようなフィルタに発光ダイオードの光を照射し、光の波長ごとのフィルタの光の透過率を角度θごとに測定した。発光ダイオードとしては、実施形態で説明した構成を有する発光ダイオードを用いた。
図16Aに、実施例1のフィルタを用いた場合の角度θごとの光の透過率とLED(紫外線LED)が発する光の波長との関係を示す透過率スペクトル図示す。なお、図16Aには、角度θが0°(点線)、15°(破線)、35°(一点鎖線)及び60°(二点鎖線)である場合の透過率スペクトルが示されている。
【0083】
図16Aは、光をフィルタの光出射面の面法線方向から入射(θ=0°)させた際の透過率の波長依存性を示すグラフである。ここで、図16Aのグラフは、光学薄膜設計シミュレーションソフト(Thin Film View verSiOn3.2.5、ナリー・ソフトウェア社製)を用いた際のシミュレーション結果である。
【0084】
SiO層を36nmで設計した実施例1のフィルタを用いた場合、角度0°では波長242nm以上280nm以下の光の透過が抑制され、透過率がほぼ0%となった。また、実施例1のフィルタを用いた場合、角度15°では波長240nm以上280nm以下、角度35°では波長235nm以上265nm以下、角度60°では波長230nm以上245nm以下の光の透過が抑制された。
【0085】
ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発するLEDを用いた場合、LEDから照射される光は概ね波長250nm程度まではスペクトルの裾がある。このため、実施例1のフィルタは、発光強度の強い角度15°からの光に対しては人体への有害性が高い光のみを反射する適切なフィルタとして機能している。また、実施例1のフィルタは、発光強度の強い角度35°からの光に対しては、人体への有害性が高い光の透過を抑制するが、波長235nm以上240nm以下の人体への有害性が低く、かつウイルス不活化に有効な実用光も遮断してしまい、ウイルス不活化の効率が低下してしまう。さらに、実施例1のフィルタは、発光強度の強い角度60°からの光に対しては、波長245nm以上250nm以下の人体への有害性が高い光を透過し、また230nm以上240nm以下の実用光も遮断してしまうため、ウイルス不活化の効率が低下してしまう。
【0086】
つまり、角度35°以上角度60°以下の範囲の放射強度の強いLEDを光源として用いた場合、波長220nm以上240nm以下の範囲において、角度60°では波長230nm以上240nmの領域で発光強度が低下し、ウイルス不活化に有効な実用光の一部が遮断されてしまう。
一方、角度15°以上角度35°以下の範囲の放射強度の強いLEDを光源として用いた場合、波長220nm以上240nm以下の範囲において、角度35°では波長235nm以上240nm以下の領域のみで僅かに透過が抑制されるものの、波長240nm以上250nmの有害光の外部への放射が抑制できる。
【0087】
<実施例2>
実施例2は、フィルタのSiO層の厚さを40nmとした以外は実施例1と同様にして形成したフィルタを用いた。
図16Bに、実施例2のフィルタを用いた場合の透過率を示す。透過率は、実施例1と同様のシミュレーション結果である。
SiO層を40nmで設計した実施例2のフィルタを用いた場合、角度0°では255nm以上290nm以下の波長の光の透過が抑制され、透過率がほぼ0%となった。また、実施例2のフィルタを用いた場合、角度15°では波長248nm以上285nm以下、角度35°では波長240nm以上275nm以下、角度60°では波長239nm以上250nm以下の光の透過が抑制された。
【0088】
ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発するLEDを用いた場合、LEDから照射される光は概ね波長250nm程度まではスペクトルの裾がある。このため、実施例2のフィルタは、発光強度の強い角度15°からの光に対しては波長240nm以上248nm以下の有害光を透過する。また、実施例2のフィルタは、発光強度の強い角度35°からの光に対しては有害光の透過を抑制し、実用光を透過する適切なフィルタとして機能している。さらに、実施例2のフィルタは、発光強度の強い角度60°からの光に対しては、有害光の透過を抑制し、波長239nm以上240nmの実用光を僅かに遮断するため、ウイルス不活化の効率が僅かに低下する。
つまり、角度35°以上角度60°以下の範囲の放射強度の強いLEDを光源として用いた場合、波長220nm以上240nm以下の範囲において発光強度の低下が生じるが、波長240nm以上250nm以下の有害光の外部への透過を抑制できる。
一方、角度15°以上角度35°以下の範囲の放射強度の強いLEDを光源として用いた場合、波長240nm以上250nm以下の有害光の一部がフィルタを透過して外部へ放射される場合ある。
また図16Cに、SiO層の厚さが45nmのフィルタを用いた場合の透過率を示す。透過率は、実施例1と同様のシミュレーション結果である。
【0089】
<比較例1>
比較例1は、フィルタのSiO層の厚さを34nmとした以外は実施例1と同様にして形成したフィルタを用いた。
図16Dに、比較例1のフィルタを用いた場合の透過率を示す。透過率は、実施例1と同様のシミュレーション結果である。
SiO層を34nmで設計した比較例1のフィルタを用いた場合、角度0°では波長240nm以上275nm以下の光の透過が抑制され、透過率がほぼ0%となった。また、比較例1のフィルタを用いた場合、角度15°では波長239nm以上270nm以下、角度35°では波長230nm以上260nm以下、角度60°では波長228nm以上240nm以下の光の透過が抑制された。
【0090】
ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発するLEDを用いた場合、LEDから照射される光には波長250nmまではスペクトルの裾がある。このため、比較例1のフィルタは、発光強度の強い角度60°からの光に対しては人体に有害な有害光を透過させ、有害光が外部へ放射されてしまう。また、使用したいウイルス不活化に有効な実用光である波長220nm以上240nm以下の光が広角では放射抑制されて、発光強度が低下しウイルス不活化の効率が低下してしまう。つまり、放射強度の強いLEDを光源として用いた場合は、角度15°以上角度35°以下の領域においては波長220nm以上240nm以下の光の発光強度が弱くなる問題が生じ、角度35°以上角度60°以下の領域においては有害光が外部へ放射されてしまう問題がある。
【0091】
このように、LED発光の配光分布に応じて、有害光を除去しかつ高いウイルス不活化効果を得るには、角度θが15°以上60°以下の放射に対して最適なフィルタを設計する必要がある。なお、ピーク波長が250nmより短い波長帯の光を発するLEDを用いる場合には、フィルタを構成するSiO層は厚さ40nmが最適設計となる。この場合、角度θが0°での透過率を基に設計する従来のフィルタとは、求めるフィルタの特性が異なり構造も異なる。
【0092】
具体的な一例では、角度0°での透過率を基に設計する従来のフィルタでは、SiO層は34nmを選定した厚さ34nmのSiO層と厚さ34nmのHfO層との積層膜を10周期重ねて形成したフィルタが設計される。一方、発光強度の強い角度15°以上60°以下の領域において有害光である波長240nm以上250nm以下の光の放射を抑制するには、厚さ40nmのSiO層と/厚さ34nmのHfO層との積層膜を10周期重ねて形成したフィルタを設計することが好ましい。
【0093】
以上から、角度15°以上角度60°以下の領域においては、フィルタを構成するSiO層の膜厚を36nm以上45nmとすることが好ましく、角度15°では36nm、角度35°では40nm、角度60°では45nmとすることが好ましいことがわかった。
【0094】
以上、本開示を実施の形態を用いて説明したが、本開示の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本開示の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0095】
1,2 紫外線発光装置
10 発光ダイオード
10A 紫外線LED
11 基板
11A 第一主面
11B 第二主面
12 第一導電型半導体層
12A 第一積層領域
12B 第二積層領域
13 発光層
14 第二導電型半導体層
15 積層薄膜
16 第一電極
17 第二電極
20 メサ構造
30 フィルタ
31 第一フィルタ
32 第二フィルタ
110 パッケージ
111,121 窓材
120 外装体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12
図13A
図13B
図14
図15
図16A
図16B
図16C
図16D