(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112530
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 51/22 20060101AFI20240814BHJP
B65D 47/12 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B65D51/22 120
B65D47/12 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017622
(22)【出願日】2023-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000220206
【氏名又は名称】東京ライト工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】弁理士法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】植平 庄治
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 元
(72)【発明者】
【氏名】市川 悟
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AB01
3E084AB06
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC03
3E084FA09
3E084FC04
3E084GA08
3E084GB12
3E084JA20
3E084KA20
3E084KB01
3E084LA01
3E084LA17
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】より小さな力で確実に弱化部を切断して切除栓を中栓から離脱させると共に、上蓋により切除栓を確実に保持できるキャップを提供する。
【解決手段】キャップ1の中栓4は、容器2内の内容物を使用する際その注出方向を案内する注出筒部36と、該注出筒部36の内周面と弱化部45を介して接続される支持筒部50を有する切除栓47と、支持筒部50の内周面に設けられる歯車部55と、を備え、上蓋5は、支持筒部50に設けられた歯車部55に噛み合う歯車部83を外周面に有する保持筒部75と、該保持筒部75の外側に配置され、中栓4に被冠されるとき、切除栓47の支持筒部50と注出筒部36との間に嵌入される密封筒部74と、を備えている。このキャップ1では、より小さな力で確実に弱化部45を切断して切除栓47を中栓4から離脱させると共に、上蓋5により切除栓47を確実に保持することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に装着される中栓と、該中栓に被冠される上蓋と、を備えた合成樹脂製のキャップであって、
前記中栓は、
容器内の内容物を使用する際その注出方向を案内する注出筒部と、
該注出筒部の内周面と弱化部を介して接続される支持筒部を有する切除栓と、
前記支持筒部の内周面に設けられる歯車部と、を備え、
前記上蓋は、
前記切除栓の前記支持筒部に設けられた歯車部に噛み合う歯車部を外周面に有する保持筒部と、
該保持筒部の外側に配置され、前記中栓に被冠されるとき、前記切除栓の前記支持筒部と前記注出筒部との間に嵌入される密封筒部と、を備えることを特徴とするキャップ。
【請求項2】
請求項1に記載のキャップであって、
前記切除栓には、前記支持筒部の内側に柱状部が備えられ、
該柱状部の周りには、前記上蓋の前記保持筒部が密着して嵌入されており、
前記柱状部の外周面、及び前記保持筒部の内周面には、互いに係合される凹凸部がそれぞれ設けられることを特徴とするキャップ。
【請求項3】
請求項2に記載したキャップであって、
前記柱状部の上部外周面に前記凹凸部が設けられ、
前記保持筒部は天面部から垂設され、前記保持筒部の根本付近の内周面に前記凹凸部が設けられることを特徴とするキャップ。
【請求項4】
請求項1に記載のキャップであって、
前記切除栓には、前記支持筒部の内側に環状底部を介して柱状部が設けられ、
前記弱化部は、前記支持筒部の上部に設けられることを特徴とするキャップ。
【請求項5】
請求項2に記載のキャップであって、
前記弱化部は、上下方向において、前記支持筒部に設けられた前記歯車部と、前記凹凸部との間に位置するように設けられることを特徴とするキャップ。
【請求項6】
請求項2に記載したキャップであって、
前記凹凸部と前記密封筒部の下端部とは、水平方向から見て重なる位置に配置されることを特徴とするキャップ。
【請求項7】
請求項1に記載のキャップであって、
前記支持筒部に設けられた歯車部の各凸部の上端、及び前記上蓋に設けられた歯車部の各凸部の下端は、先細りの矢尻状にそれぞれ形成されることを特徴とするキャップ。
【請求項8】
請求項1に記載したキャップであって、
前記注出筒部は、上方に向かって円錐状に延びる円錐状筒部を含むことを特徴とするキャップ。
【請求項9】
請求項1に記載したキャップであって、
前記切除栓は、前記支持筒部の内側に環状底部を介して柱状部を備えており、
前記支持筒部の下端と前記環状底部との間で、その外周にガイド湾曲部が設けられることを特徴とするキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂にて成形されたキャップであって、例えば、ドレッシング等のやや粘性を有する内容物が充填される容器の口部に装着されるキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器の口部に装着されるキャップにおいて、例えば、特許文献1には、容器の口部に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓にねじで着脱自在な上蓋と、を備え、中栓は、周囲が弱化部で囲まれた開口予定部を有し、上蓋と中栓とに、上蓋を中栓に装着した状態で回転することにより互いに係合する係合リブがそれぞれ設けられ、上蓋を中栓に装着した状態で回転することにより係合リブを介して回転力が伝達されることにより弱化部が破断して開口予定部が中栓から離脱し、中栓に注出口が形成されるキャップであって、上蓋を中栓に装着した状態で、上蓋と中栓との係合リブ同士が係合する上下範囲内に、弱化部が配置されている、ことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に係るキャップでは、開口予定部が上蓋と共に中栓から離脱された後、開口予定部が上蓋の保持部から落下する虞がある。また、内周面に係合リブを有する筒体を径方向外方から押圧する部材が構成されていないために、開封時、上蓋を中栓に対して回転する際に、筒体が径方向に拡がるように変形し易くなる。この結果、中栓に対して上蓋を回転する際に、係合リブ同士が乗越え(オーバーラン)て、上蓋の係合リブからの力が中栓の係合リブに良好に伝達されず、ひいては、小さな力で弱化部を良好かつ確実に破断することができない虞がある。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、より小さな力で確実に弱化部を切断して切除栓を中栓から離脱させると共に、上蓋により切除栓を確実に保持できるキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段として、請求項1の発明は、容器の口部に装着される中栓と、該中栓に被冠される上蓋と、を備えた合成樹脂製のキャップであって、前記中栓は、容器内の内容物を使用する際その注出方向を案内する注出筒部と、該注出筒部の内周面と弱化部を介して接続される支持筒部を有する切除栓と、前記支持筒部の内周面に設けられる歯車部と、を備え、前記上蓋は、前記切除栓の前記支持筒部に設けられた歯車部に噛み合う歯車部を外周面に有する保持筒部と、該保持筒部の外側に配置され、前記中栓に被冠されるとき、前記切除栓の前記支持筒部と前記注出筒部との間に嵌入される密封筒部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、上蓋が中栓に打栓されて組み付けられるキャップが、容器の口部に装着されており、この状態では、切除栓により、容器の内部が密封されているので、容器内の密封状態が良好に保持される。そして、未開封の状態から最初に開封する際には、上蓋を開栓方向に回転させることで、上蓋の歯車部と切除栓の歯車部との噛み合いにより、切除栓が同方向に回転して、弱化部が切断される。その後、切除栓は上蓋に保持されると共に、内容物を中栓の注出筒部から外部に注出することができる。そして、請求項1の発明では、上蓋が中栓に被冠されると、上蓋の密封筒部が、中栓の構成である、切除栓の支持筒部と注出筒部との間に嵌入されるので、最初に開封する際に中栓に対して上蓋を開栓方向に回転させるとき、上蓋の歯車部が切除栓の歯車部を僅かに乗り越えようとして、切除栓の支持筒部が拡径する作用が発生するが、その拡径を上蓋の密封筒部により抑制することができる。その結果、上蓋を回転させる際に、上蓋の歯車部からの回転トルクを中栓の歯車部に良好に伝達でき、ひいては、小さな力で弱化部を良好かつ確実に切断することができる。しかも、上蓋の密封筒部が、切除栓の支持筒部と中栓の注出筒部との間に嵌入され、切除栓の支持筒部を保持しているので、切除栓が上蓋と共に中栓から離脱された後、切除栓を上蓋に強固に保持でき、上蓋からの落下を抑制することができる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載した発明において、前記切除栓には、前記支持筒部の内側に柱状部が備えられ、該柱状部の周りには、前記上蓋の前記保持筒部が密着して嵌入されており、前記柱状部の外周面、及び前記保持筒部の内周面には、互いに係合される凹凸部がそれぞれ設けられることを特徴とするものである。
請求項2の発明では、上蓋を中栓に被冠すると、切除栓の柱状部の凹凸部と上蓋の保持筒部の凹凸部とが互いに係合されるので、最初に開封するときに上蓋を開栓方向に回転させて切除栓を中栓から離脱させた後、切除栓を上蓋により確実に保持することができる。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2に記載した発明において、前記柱状部の上部外周面に前記凹凸部が設けられ、前記保持筒部は天面部から垂設され、前記保持筒部の根本付近の内周面に前記凹凸部が設けられることを特徴とするものである。
請求項3の発明では、上蓋の凹凸部と切除栓の凹凸部とが係合される際に、上蓋の保持筒部及び切除栓の柱状部は、いずれも径方向に沿う変形が抑制されるので、これら凹凸部が互いに強固に係合される。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1に記載した発明において、前記切除栓には、前記支持筒部の内側に環状底部を介して柱状部が設けられ、前記弱化部は、前記支持筒部の上部に設けられることを特徴とするものである。
請求項4の発明では、柱状部の上端から環状底部を介して支持筒部の上端に亘って分岐部分が無く連続しており、成形時、金型内の樹脂材の流れが良好となり、品質が向上する。なお、金型において、切除栓の柱状部の上端が樹脂材の流入ゲートとなっており、前記作用効果を奏することができる。
【0010】
請求項5の発明は、請求項2に記載した発明において、前記弱化部は、上下方向において、前記支持筒部に設けられた前記歯車部と、前記凹凸部との間に位置するように設けられることを特徴とするものである。
請求項5の発明では、弱化部の近傍にて、上蓋の凹凸部と切除栓の凹凸部との係合により上蓋及び切除栓の上下方向に対する相対移動を規制しつつ、上蓋の歯車部と切除栓の歯車部との噛み合いにより上蓋及び切除栓の相対回転を規制しているので、弱化部をより小さな力で確実に切断することができる。
【0011】
請求項6の発明は、請求項2に記載した発明において、前記凹凸部と前記密封筒部の下端部とは、水平方向から見て重なる位置に配置されることを特徴とするものである。
請求項6の発明では、上蓋の歯車部からの回転トルクを切除栓の歯車部に確実に伝達できると共に、切除栓を上蓋により強固に保持することができる。
【0012】
請求項7の発明は、請求項1に記載した発明において、前記支持筒部に設けられた歯車部の各凸部の上端、及び前記上蓋に設けられた歯車部の各凸部の下端は、先細りの矢尻状にそれぞれ形成されることを特徴とするものである。
請求項7の発明では、上蓋を中栓に打設する際に、上蓋の歯車部と切除栓の歯車部とを容易に噛み合わせることができる。
【0013】
請求項8の発明は、請求項1に記載した発明において、前記注出筒部は、上方に向かって円錐状に延びる円錐状筒部を含むことを特徴とするものである。
請求項8の発明では、中栓の注出筒部に円錐状筒部を設けることで、容器内の内容物を注出する際、容器内の内容物が流れ易くスムーズに外部に注出することができ、容器内から注出筒部に至る流路の壁面に内容物が付着残存し難くなる。
【0014】
請求項9の発明は、請求項1に記載した発明において、前記切除栓は、前記支持筒部の内側に環状底部を介して柱状部を備えており、前記支持筒部の下端と前記環状底部との間で、その外周にガイド湾曲部が設けられることを特徴とするものである。
請求項9の発明では、切除栓が中栓から取り除かれて上蓋に保持された後、上蓋により中栓の注出筒部を閉栓する際、切除栓のガイド湾曲部により、切除栓を含む上蓋を容易に中栓の注出筒部内に案内することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のキャップでは、より小さな力で確実に弱化部を切断して切除栓を中栓から離脱させると共に、上蓋により切除栓を確実に保持することができる。また、成形時、金型内の樹脂材の流れが良好となり、品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係るキャップが容器の口部に装着された状態を示す断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態に係るキャップの中栓の平面図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態に係るキャップの中栓の側面図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態に係るキャップの中栓の底面図である。
【
図9】
図9は、
図6のE方向矢視図であり、切断栓の支持筒部の内周面から内方に突設された歯車部の凸部の正面図である。
【
図10】
図10は、本発明の実施形態に係るキャップの上蓋の底面図である。
【
図12】
図12は、
図11のG方向矢視図であり、保持筒部の外周面から外方に突設された歯車部の凸部の正面図である。
【
図13】
図13は、本発明の実施形態に係るキャップにおいて、切除栓が中栓から離脱されて上蓋に保持される様子を示す断面図である。
【
図14】
図14は、他の実施形態に係るキャップが容器の口部に装着された状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための形態を
図1~
図14に基づいて詳細に説明する。
図1を参照して、本発明の実施形態に係るキャップ1は、容器2の口部3に嵌合される中栓4と、該中栓4に被冠される上蓋5と、から構成される。本実施形態に係るキャップ1は、合成樹脂を成形して構成される。なお、本実施形態に係るキャップ1は、例えば、その中栓4がポリエチレン(PE)製であり、上蓋5がポリプロピレン(PP)製である。容器2の内部には、液状の内容物や粘性を有する内容物が充填される。内容物は、例えば、醤油、ポン酢、オリーブオイル、ドレッシング、とんかつ用ソース等が挙げられる。内容物を使用する際には、容器2を傾倒させることで内容物をキャップ1の中栓4から注出させる。
【0018】
図1を参照して、容器2の口部3は、その上端部に大径嵌合口部10が形成される。該大径嵌合口部10の上端外壁面には、上方に向かって次第に縮径されるテーパ面12が形成される。大径嵌合口部10の下方に小径嵌合口部14が形成される。大径嵌合口部10の軸方向長さと、小径嵌合口部14の軸方向長さとは略同じである。小径嵌合口部14の下方には、大径嵌合口部10よりも大径の大径支持口部16が形成される。
【0019】
図1、
図4~
図7を参照して、中栓4は、最も径方向外側に配置され、上下方向に延びる円筒状の外筒部20と、該外筒部20の内側に環状隙間25を介して同心状に上下方向に延び、容器2の口部3に嵌合される円筒状の内筒部21と、該内筒部21の内側に間隔を置いて同心状に配置され、上下方向に延びる円筒状の嵌合筒部22と、外筒部20の上端、内筒部21の上端及び嵌合筒部22の上端に一体的に接続される環状天面部23と、を備えている。環状天面部23は水平方向に延びる。環状天面部23の上面であって、内筒部21よりも内側には、螺合筒部27が上方に向かって同心状に延びている。
図4~
図6を参照して、環状天面部23には、螺合筒部27の下端外周面に接した位置に回り止め部29、29が上方に向かって突設される。回り止め部29、29は、環状天面部23上に、対向する位置に一対形成される。
図1及び
図6を参照して、内筒部21の下部内壁面には、容器2の口部3の大径嵌合口部10が係止される係止突設部32が内方に向かって突設される。内筒部21と嵌合筒部22との間には、容器2の口部3が打栓により嵌合される環状空間33が形成される。
【0020】
図1及び
図6を参照して、中栓4の環状天面部23の内側端部から上方に向かって、環状天面部23に対して同心状に注出筒部36が延びている。注出筒部36は、環状天面部23の内側端部から一体的に上方に向かって円錐状に延びる円錐状筒部40と、該円錐状筒部40の上端から一体的に上方に向かって延びる円筒状部41と、円筒状部41の上端から一体的に径方向外方へ斜め上方に向かって延びる注出口部42と、を備えている。注出筒部36は、後で詳述する螺合筒部27よりも上方に突出している。円筒状部41の内側に弱化部45を介して同心状に切除栓47が備えられる。
図2も参照して、切除栓47は、上下方向に延びる円筒状の支持筒部50と、該支持筒部50の内側に間隔を置いて同心状に上下方向に延びる柱状部51と、支持筒部50の下端と柱状部51の下端との間の環状開口を塞ぐ環状底部52と、を備えている。
【0021】
支持筒部50の上部外周面と、注出筒部36の円筒状部41の上部内周面とが環状に延びる弱化部45により連結される。弱化部45は、外力により容易に切断できる薄肉にて構成される。
図2及び
図3を参照して、支持筒部50の内周面には、周方向全域に亘って歯車部55が形成される。歯車部55は、支持筒部50の上部から環状底部52に至る範囲に形成される。歯車部55は、その凸部55A及び凹部55Bが周方向に複数連設されて構成される。本実施形態では、凸部55A及び凹部55Bはそれぞれ8箇所形成される。
図4及び
図9を参照して、歯車部55の各凸部55Aの上端は、径方向から見て先細りの三角形状を呈する矢尻状にそれぞれ形成される。
図2を参照して、弱化部45は、支持筒部50の上部に設けられる。詳しくは、弱化部45は、支持筒部50の歯車部55の上端に近接してその上方に位置する。
【0022】
図2を参照して、柱状部51は、下端部を開放して、上端部を閉塞した筒状に形成される。柱状部51の上端は、支持筒部50の上端よりも上方に突出している。これにより、樹脂成形時に、金型内であって、柱状部51の頂面付近からその下端、環状底部52、支持筒部50の下端、及び弱化部45を経由して支持筒部50の上端に至る樹脂材の流れを良好にすることができる。柱状部51の上端は、注出筒部36の注出口部42の上端と上下方向に沿う位置が略一致している。柱状部51の上部外周面には、周方向に延びる凹凸部58が形成される。弱化部45は凹凸部58より下方に位置する。歯車部55の上端は弱化部45より下方に位置する。要するに、弱化部45は、上下方向において、凹凸部58と歯車部55との間に位置する。
図1及び
図6を参照して、環状底部52と支持筒部50の下端との間には、その外周に湾曲したガイド湾曲部59が形成される。中栓4の螺合筒部27の上端は、注出筒部36の円錐状筒部40の上端と上下方向に沿う位置が略一致している。螺合筒部27の外周面には、雄ねじ部60が形成される。
図4も参照して、螺合筒部27の内周面には、その軸方向全域に板状突起部62、62が内方に向かって突設される。板状突起部62、62は、対向する位置に一対形成される。
【0023】
図1、
図2、
図10及び
図11を参照して、上蓋5は、最も径方向外方に配置され、上下方向に延びる外筒部72と、外筒部72の内側に同心状に上下方向に延びる螺合筒部73と、該螺合筒部73の内側に同心状に上下方向に延びる密封筒部74と、該密封筒部74の内側に同心状に上下方向に延びる保持筒部75と、外筒部72の上端、螺合筒部73の上端、密封筒部74の上端及び保持筒部75の上端に一体的に接続される円形天面部76と、を備えている。外筒部72は円筒状に形成される。外筒部72の下端は、螺合筒部73の下端より僅かに下方に位置する。螺合筒部73は円筒状に形成される。螺合筒部73の下部内周面には、雌ねじ部79が形成される。螺合筒部73の下端には、下方に向けて回り止め部81、81が突設される。回り止め部81、81は、対向する位置に一対形成される。密封筒部74は、円筒状に形成される。密封筒部74の下端は、螺合筒部73の下端よりも相当上方に位置する。
【0024】
保持筒部75は、円筒状に形成される。保持筒部75の下端は、密封筒部74の下端よりも下方に位置している。保持筒部75と密封筒部74との間には、環状空間部77が形成される。なお、保持筒部75の下端は、後述する棒状突起部88の下端よりも若干上方に位置している。
図3も参照して、保持筒部75の外周面には、周方向全域に亘って歯車部83が形成される。歯車部83は、保持筒部75の上端から下端に至る軸方向全域に形成される。歯車部83は、凸部83A及び凹部83Bが周方向に複数連設されて構成される。本実施形態では、凸部83A及び凹部83Bはそれぞれ8箇所形成される。
図10及び
図12を参照して、歯車部83の各凸部83Aの上端は、径方向から見て先細りの三角形状を呈する矢尻状にそれぞれ形成される。
図2、
図10及び
図11を参照して、保持筒部75の上部内周面には、周方向に延びる凹凸部86が形成される。言い換えれば、凹凸部86は、円形天面部76から垂設される保持筒部75の根本付近に形成される。この凹凸部86が、切除栓47の柱状部51の外周面に設けた凹凸部58に係合される。
図10及び
図11を参照して、密封筒部74と螺合筒部73との間であって、螺合筒部73寄りには、円形天面部76から棒状突起部88、88が垂設される。棒状突起部88、88は、対向する位置に一対形成される。
【0025】
図1~
図3を参照して、中栓4に上蓋5を被冠させる際には、上蓋5を中栓4に被せるように打栓する。すると、上蓋5の螺合筒部73の雌ねじ部79が、中栓4の螺合筒部27の雄ねじ部60を乗り越えるように嵌合される。また、上蓋5の保持筒部75内に切除栓47の柱状部51が互いに密着して嵌入されると共に、保持筒部75の内周面に設けた凹凸部86が、切除栓47の柱状部51に設けた凹凸部58に係合する。さらに、上蓋5の保持筒部75の外周面に設けた歯車部83の各凸部83A及び凹部83Bが、切除栓47の支持筒部50の内周面に設けた歯車部55の各凹部55B及び凸部55Aにそれぞれ噛み合う。このとき、
図9及び
図12を参照して、上蓋5に設けた歯車部83の各凸部83Aの下端と、切除栓47に設けた歯車部55の各凸部55Aの上端とは、先細りとなる矢尻状にそれぞれ形成されているので、上蓋5を中栓4に打栓した際、上蓋5の歯車部83の各凸部83A及び凹部83Bと、切除栓47の歯車部55の各凹部55B及び凸部55Aとが周方向に沿って若干ずれたとしても、上蓋5の歯車部83の各凸部83A及び凹部83Bが、切除栓47の歯車部55の各凹部55B及び凸部55Aに容易に噛み合うことができる。
【0026】
また、上蓋5が中栓4に被冠されると、
図1及び
図2を参照して、上蓋5に設けた密封筒部74の下端が、中栓4の注出筒部36の円筒状部41の上端内周面と、切除栓47の支持筒部50の上端外周面との間に嵌入される。また、上蓋5の歯車部83を有する保持筒部75が、切除栓47の柱状部51の外周面と歯車部55を有する支持筒部50とにより挟持される。さらに、切除栓47の支持筒部50が、上蓋5の密封筒部74の上端内周面と歯車部83を有する保持筒部75とにより挟持される。さらにまた、上蓋5の密封筒部74の下端面が、隙間を挟んで弱化部45と対向するように配置される。さらにまた、上蓋5の外筒部72の下端が、中栓4の外筒部20の上方で、環状天面部23の外周上面に近接して配置される。さらにまた、弱化部45が、上下方向において、切除栓47の支持筒部50に設けられた歯車部55の上端より上方に、かつ該歯車部55と、切除栓47の柱状部51及び上蓋5の保持筒部75にそれぞれ設けられた凹凸部58、86との間に位置する。さらにまた、切除栓47の柱状部51及び上蓋5の保持筒部75にそれぞれ設けた凹凸部58、86と、上蓋5の密封筒部74の下端部とが、水平方向から見て重なる位置に配置される。
【0027】
図1を参照して、このように、中栓4に上蓋5が組み付けられたキャップ1の状態で保持され、容器2の内部に内容物が注ぎこまれた後に、本キャップ1の中栓4が容器2の口部3に打栓される。これによって、容器2の口部3に設けた大径嵌合口部10が、中栓4の、内筒部21と嵌合筒部22との間の環状空間33に嵌入され、中栓4の内筒部21の係止突設部32が口部3の大径嵌合口部10に係合されると共に、小径嵌合口部14に嵌合される。このとき、中栓4の内筒部21の下端面が、容器2の口部3の大径支持口部16と隙間を介して対向する。これにより、容器2内の密封状態が確保される。
【0028】
そして、
図1、
図2及び
図13を参照して、使用者が、最初に開封する際には、上蓋5を開栓方向に回転させる。すると、上蓋5の歯車部83と切除栓47の歯車部55との噛み合いにより、切除栓47が同方向に回転して、弱化部45が切断される。その後、上蓋5の密封筒部74が、切除栓47の支持筒部50と中栓4の注出筒部36との間に嵌入されていると共に、切除栓47の柱状部51の外周面に設けた凹凸部58と、上蓋5の保持筒部75の内周面に設けた凹凸部86とが係合されているために、切除栓47は、上蓋5に強固に保持された状態で中栓4から離脱される。続いて、切除栓47が取り除かれた後、容器2を傾倒することで、容器2内の内容物を中栓4の注出筒部36の注出口部42から外部に注出することができる。なお、中栓4の注出筒部36に円錐状筒部40を設けることで、注出の際、内容物が流れ易くスムーズに外部に注出することができる。
【0029】
次に、切除栓47が取り除かれた後は、通常通り、切除栓47を安定して保持している上蓋5を中栓4に対して開栓方向または閉栓方向に回転させることで、容器2内の内容物を使用したり、容器2内を密封することができる。なお、切除栓47が取り除かれた後、上蓋5を中栓4に対して閉栓方向に回転させると、上蓋5の密封筒部74が中栓4の注出筒部36に緊密に密着することから、容器2内の密封性を確保することができる。また、切除栓47が取り除かれた後、上蓋5の密封筒部74が切除栓47の支持筒部50の上端外周面に密着しているので、上蓋5の密封筒部74と保持筒部75との間の環状空間部77に内容物が流入されることはない。
【0030】
さらに、通常、上蓋5を開栓方向または閉栓方向に回転させるときには、上蓋5の円形天面部76から垂設された棒状突起部88、88の下端が、中栓4の螺合筒部27の内周面に設けた板状突起部62、62の上端を乗り越える作用が発生し、使用者はその乗り越え感や発音により、その開栓の始まりや閉栓の終わり等を認識することができる。さらに、上蓋5を閉栓方向に回転させる際、上蓋5の螺合筒部73の下端に設けた回り止め部81、81が、中栓4の環状天面部23に設けた回り止め部29、29に干渉することで、上蓋5の中栓4に対する閉栓方向への過度な回転を規制することができ、閉栓する際の過度な回転操作を抑制することができる。
【0031】
なお、
図4、
図5、
図7及び
図8を参照して、本実施形態に係るキャップ1には、容器2内の内容物を使い切って廃棄する際に、中栓4を容器2の口部3から容易に分離可能な分離容易構造64が採用されている。分離容易構造64は、中栓4の外筒部20の一部が切除され、内筒部21に対して外筒部20を分離するために使用者が指で摘まむ、外筒部20の一端部である摘み部66と、該摘み部66から
図4において反時計周り方向に中心角略180°の範囲に亘って延び、その範囲における外筒部20を内筒部21から切り離すべく形成された第1周方向弱化線67と、第1周方向弱化線67から連続する第2接続弱化線68と、第2接続弱化線68から連続して、内筒部21を分割すべく上下方向に延びる第3縦方向弱化線69と、第2接続弱化線68及び第3縦方向弱化線69から連続して、
図4において反時計周り方向に中心角略90°の範囲に亘って延び、外筒部20を含む内筒部21を切り離すべく形成された第4周方向弱化線70と、を備えている。
【0032】
図4及び
図6を参照して、第1周方向弱化線67は、環状天面部23の上面に、外筒部20と内筒部21との間の環状隙間25に向かって切り込み67Aを入れることで薄肉にして構成される。
図4、
図7及び
図8を参照して、第3縦方向弱化線69は、内筒部21の、摘み部66から
図4において反時計周り方向に略中心角180°の位置の外周面に凹部69Aを形成することで薄肉にして構成される。
図4及び
図8を参照して、第2接続弱化線68は、環状天面部23の上面に、第3縦方向弱化線69を構成すべく形成された凹部69Aに向かって切り込み68Aを入れることで薄肉にして構成される。
図4及び
図6を参照して、第4周方向弱化線70は、環状天面部23の上面に、内筒部21と嵌合筒部22との間の環状空間33に向かって切り込み70Aを入れることで薄肉にして構成される。
【0033】
そして、中栓4を容器2の口部3から分離させる際には、使用者が指で摘み部66を摘み、径方向外方に、且つ
図4において反時計周り方向に引っ張りながら第1周方向弱化線67を切断して、外筒部20を摘み部66の位置から中心角略180°の範囲で切り離す。続いて、その状態から摘み部66を、さらに
図4において反時計周り方向に引っ張りながら第3縦方向弱化線69及び第2接続弱化線68を切断することで内筒部21を分割する。続いて、その状態から摘み部66を、さらに
図4において反時計周り方向に引っ張りながら第4周方向弱化線70を切断して、外筒部20を含む内筒部21を第2接続弱化線68及び第3縦方向弱化線69の位置から中心角略90°の範囲で切り離す。その結果、中栓4の内筒部21による容器2の口部3の拘束が解除されるので、その後、摘み部66を上方に引っ張れば、中栓4を容易に容器2の口部3から分離することができる。
【0034】
以上説明したように、本実施形態に係るキャップ1の中栓4は、容器2内の内容物を使用する際その注出方向を案内する注出筒部36と、該注出筒部36の内周面と弱化部45を介して接続される支持筒部50を有する切除栓47と、支持筒部50の内周面に設けられる歯車部55と、切除栓47の構成であり、支持筒部50の内側に環状底部52を介して設けられる柱状部51と、を備えている。一方、本実施形態に係るキャップ1の上蓋5は、中栓4に被冠されるとき切除栓47の柱状部51の周りに密着するように嵌入され、切除栓47の支持筒部50の歯車部55に噛み合う歯車部83を外周面に有する保持筒部75と、該保持筒部75の外側に配置され、中栓4に被冠されるとき、切除栓47の支持筒部50と注出筒部36との間に嵌入される密封筒部74と、を備えている。
【0035】
そして、上蓋5が中栓4に被冠されると、上蓋5の密封筒部74が、切除栓47の支持筒部50と中栓4の注出筒部36との間に嵌入され、また上蓋5の歯車部83を有する保持筒部75が、切除栓47の柱状部51と歯車部55を有する支持筒部50とにより挟持され、さらに切除栓47の支持筒部50が、上蓋5の密封筒部74と歯車部83を有する保持筒部75とにより挟持される。これにより、最初に開封する際、中栓4に対して上蓋5を開栓方向に回転させるときに、上蓋5の歯車部83が切除栓47の歯車部55を僅かに乗り越えようとして、切除栓47の支持筒部50が拡径する作用が発生するが、その拡径を上蓋5の密封筒部74により抑制することができる。これと同時に、上蓋5の保持筒部75が縮径する作用が発生するが、その縮径を切除栓47の柱状部51により抑制することができる。その結果、上蓋5を回転させる際に、上蓋5の歯車部83からの回転トルクを中栓4の歯車部55に良好に伝達でき、ひいては、小さな力で弱化部45を良好に、かつ確実に切断することができる。しかも、切除栓47が上蓋5と共に中栓4から離脱された後、切除栓47を上蓋5に強固に安定して保持することができ、その後、切除栓47の上蓋5からの落下を抑制することができる。
【0036】
また、本実施形態に係るキャップ1では、上蓋5の密封筒部74が、切除栓47の支持筒部50と注出筒部36との間に嵌入され、密封筒部74の下端が、弱化部45の直上に位置するので、キャップ1の、容器2の口部3への打栓時や運搬時等、弱化部45へのダメージを軽減することができる。しかも、最初に開封され、切除栓47が中栓4から離脱して上蓋5に保持された後、再び上蓋5を中栓4に被冠すると、上蓋5の密封筒部74が中栓4の注出筒部36に密着するので、容器2内の密封性を確保することができる。しかも、通常、上蓋5の密封筒部74が切除栓47の支持筒部50の上端外周面に密着しているので、上蓋5の密封筒部74と保持筒部75との間の環状空間部77に内容物が流入されることはなく、容器2内の内容物を残すことなくほぼ使い切ることができ、環状空間部77内への流入に対する内容物の劣化等も抑制でき、衛生的にも良好である。
【0037】
さらに、本実施形態に係るキャップ1では、中栓4に上蓋5が被冠されると、上蓋5の保持筒部75が切除栓47の柱状部51の周りに密着して嵌入され、上蓋5の保持筒部75の内周面に設けた凹凸部86と、切除栓47の柱状部51の外周面に設けた凹凸部58とが係合される。その結果、最初に開封するときに上蓋5を回転させて切除栓47を中栓4から離脱させた後、切除栓47を上蓋5により確実に、安定して保持することができる。なお、最初に開封する際、中栓4に対して上蓋5を開栓方向に回転させるとき、上蓋5の歯車部83が切除栓47の歯車部55を僅かに乗り越えようとするときには、上蓋5の保持筒部75には僅かでも縮径する作用が発生するために、上蓋5の保持筒部75の内周面に設けた凹凸部86と、切除栓47の柱状部51の外周面に設けた凹凸部58との係合が強固になる方向に作用して、上蓋5及び切除栓47の上下方向に対する相対移動が規制される。
【0038】
このように、最初に開封する際に上蓋5が回転されるとき、上蓋5の保持筒部75の根本付近の内周面に設けた凹凸部86と、切除栓47の柱状部51の上部外周面に設けた凹凸部58とは強固に係合されていることから、切除栓47も上蓋5と共に上方に僅かに移動するので、弱化部45には、上蓋5の歯車部83から切除栓47の歯車部55を介して付与される回転トルクに加えて上方への力も加わることになり、弱化部45を確実に切断することができ、ひいては、より小さな力で確実に弱化部45を切断して、切除栓47を中栓4から離脱させることができる。なお、上蓋5の凹凸部86は、保持筒部75の根本付近の内周面に設けられ、一方、切除栓47の凹凸部58は、柱状部51の上部外周面に設けられているために、上蓋5の凹凸部86と切除栓47の凹凸部58とが係合される際に、上蓋5の保持筒部75及び切除栓47の柱状部51は、いずれも径方向に沿う変形が抑制され、この点からも、これら凹凸部58、86が強固に係合される。
【0039】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、切除栓47を中栓4から離脱させる弱化部45は、切除栓47の支持筒部50の上部に設けられる。ところで、金型において、切除栓47の柱状部51の上端が樹脂材の流入ゲートとした場合、柱状部51の上端から環状底部52を介して支持筒部50の上端に亘って分岐部分が無く連続しているために(なお、詳細には、支持筒部50の歯車部55の各凸部55Aが分岐しているが影響は少ない)、成形時、金型内の樹脂材の流れが良好となり、品質が向上する。
【0040】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、切除栓47を中栓4から離脱させる弱化部45は、上下方向において、切除栓47の支持筒部50に設けられた歯車部55と、切除栓47の柱状部51及び上蓋5の保持筒部75にそれぞれ設けられた凹凸部58、86との間に位置するように設けられる。
これにより、弱化部45の近傍にて、上蓋5の凹凸部86と切除栓47の凹凸部58との係合により上蓋5及び切除栓47の上下方向に対する相対移動を規制しつつ、上蓋5の歯車部83と切除栓47の歯車部55との噛み合いにより上蓋5及び切除栓47の相対回転を規制しているので、弱化部45をより小さな力で確実に切断することができる。
【0041】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、切除栓47の柱状部51及び上蓋5の保持筒部75にそれぞれ設けられた凹凸部58、86と、上蓋5の密封筒部74の下端部とは、水平方向から見て重なる位置に配置される。その結果、上蓋5の密封筒部74により切除栓47の支持筒部50の拡径を規制しつつ、上蓋5の凹凸部86と切除栓47の凹凸部58とをさらに強固に係合させることができる。これにより、上蓋5の歯車部83からの回転トルクを切除栓47の歯車部55に確実に伝達することができると共に、切除栓47を上蓋5により強固に保持することができる。
【0042】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、切除栓47の支持筒部50に設けられた歯車部55の各凸部55Aの上端、及び上蓋5の保持筒部75に設けられた歯車部83の各凸部83Aの下端は、先細りの矢尻状にそれぞれ形成される。
これにより、上蓋5を中栓4に打設する際に、上蓋5の歯車部83と切除栓47の歯車部55とを容易に噛み合わせることができる。
【0043】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、中栓5の注出筒部36は、上方に向かって円錐状に延びる円錐状筒部40を備えている。これにより、容器2内の内容物を注出する際、内容物が流れ易くスムーズに外部に注出することができ、中栓5の嵌合筒部22の内面から注出筒部36に至る流路の壁面に内容物が付着残存し難くなる。
【0044】
さらにまた、本実施形態に係るキャップ1では、切除栓47の支持筒部50の下端と環状底部52との間で、その外周にガイド湾曲部59が設けられる。これにより、切除栓47が取り除かれて上蓋5に保持された後、上蓋5により中栓4の注出筒部36を閉栓する際、切除栓47のガイド湾曲部59により、切除栓47を含む上蓋5を容易に中栓4の注出筒部36内、すなわち注出筒部36の注出口部42内に案内することができる。
【0045】
図14を参照して、他の実施形態に係るキャップ100では、上蓋5の外筒部72が、中栓4の外筒部20の軸方向全域を径方向外方から覆うように構成される。上蓋5の外筒部72の下部は、中栓4の外筒部20の外周面に近接して配置される。上蓋5の外筒部72の下端が、中栓4の外筒部20の下端より僅かに下方に位置する。そして、キャップ100の上蓋5の外筒部72の外径が、
図1~
図13に示すキャップ1の上蓋5の外筒部72の外径よりも若干大径になるので、最初に開封する際、上蓋5を開栓方向に回転させるときに、
図1~
図13に示すキャップ1よりも大きな回転トルクを上蓋5に付与することができる。
【0046】
その結果、
図1~
図13に示すキャップ1よりもスムーズに弱化部45を切断でき、簡単に切除栓47を中栓4から離脱させることができる。また、上蓋5の外筒部72により、中栓4の外筒部20を保護することもできる。しかも、上蓋5の外筒部72により、中栓4に設けた分離容易構造64が外部に露出しないので、使用者が誤って、摘み部66を操作して、中栓4が容器2の口部3から分離されることを抑制することができる。
【0047】
上述した実施形態に係るキャップ1、100において、中栓4に設けた板状突起部62、62及び上蓋5に設けた棒状突起部88、88の構成、すなわち開栓作用及び閉栓作用を使用者が容易に認識できる構成、また分離容易構造64の構成、すなわち中栓4を容易に容器2の口部3から分離させる構成、さらに中栓4に設けた回り止め部29、29及び上蓋5に設けた回り止め部81、81の構成、すなわち閉栓する際の上蓋5の過度な回転操作を抑制する構成等は、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、他の周知の構成に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0048】
1、100 キャップ,2 容器,3 口部,4 中栓,5 上蓋,36 注出筒部(中栓),40 円錐状筒部,45 弱化部(中栓),47 切除栓,50 支持筒部(切除栓),51 柱状部(切除栓),52 環状底部,55 歯車部(切除栓),58 凹凸部(切除栓),59 ガイド湾曲部,74 密封筒部(上蓋),75 保持筒部(上蓋),76 円形天面部(天面部),83 歯車部(上蓋),86 凹凸部(上蓋)