(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112534
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】低水素系被覆アーク溶接棒
(51)【国際特許分類】
B23K 35/365 20060101AFI20240814BHJP
B23K 35/30 20060101ALN20240814BHJP
C22C 38/00 20060101ALN20240814BHJP
C22C 38/44 20060101ALN20240814BHJP
【FI】
B23K35/365 P
B23K35/30 330A
C22C38/00 302Z
C22C38/44
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017635
(22)【出願日】2023-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】302040135
【氏名又は名称】日鉄溶接工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】三浦 瑠太
(72)【発明者】
【氏名】水本 学
(72)【発明者】
【氏名】渡部 雅大
(72)【発明者】
【氏名】小松 実紗子
【テーマコード(参考)】
4E084
【Fターム(参考)】
4E084AA02
4E084AA03
4E084AA04
4E084AA07
4E084AA09
4E084AA11
4E084AA12
4E084AA17
4E084AA18
4E084AA21
4E084AA25
4E084AA26
4E084AA27
4E084BA02
4E084BA03
4E084BA04
4E084BA06
4E084BA07
4E084BA08
4E084BA09
4E084BA10
4E084BA11
4E084BA18
4E084BA22
4E084CA03
4E084CA22
4E084CA23
4E084CA24
4E084CA25
4E084CA26
4E084CA29
4E084DA02
4E084EA07
4E084GA03
4E084HA01
(57)【要約】
【課題】PWHTを施した溶接継手において、良好な機械的性能が得られ、かつ良好な溶接作業性を有する被覆アーク溶接棒を提供する。
【解決手段】溶接棒全質量に対する前記被覆剤の質量割合が30%以上45%以下であり、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩:35~55%、金属弗化物の:8~20%、Ti酸化物のTiO2換算値の合計:1.0~5.0%、Si酸化物のSiO2換算値:2~12%、Al酸化物のAl2O3換算値:0.1~3.0%、Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値:0~2.0%、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計:1.0~5.0%、Si:1.0~8.0%、Mn:1.0~6.0%、Ni:3~13%、CrとMo:0.5~3.5%、AlとMgとTi:0.1~2.5%、鉄粉及び鉄合金粉のFe:5~15%を含む。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼心線に被覆剤が被覆されている低水素系被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤の質量割合が溶接棒全質量に対する質量%で30%以上45%以下であり、
被覆剤全質量に対する質量%で、
金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:35~55%、
金属弗化物の1種又は2種以上の合計:8~20%、
Ti酸化物のTiO2換算値の合計:1.0~5.0%、
Si酸化物のSiO2換算値の合計:2~12%、
Al酸化物のAl2O3換算値の合計:0.1~3.0%、
Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計:2.0%以下、
Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計:1.0~5.0%、
Si:1.0~8.0%、
Mn:1.0~6.0%、
Ni:3~13%、
CrとMoの合計:0.5~3.5%、
AlとMgとTiの合計:0.1~2.5%、
鉄粉及び鉄合金粉のFe:5~15%、
残部は、塗装剤と1.0%以下の不純物からなることを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒。
【請求項2】
前記Ni、Mn、Cr、Moの含有量が下記式(1)から求められる値で40~50であることを特徴とする請求項1記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}・・・(1)
ただし、[ ]は各成分の被覆剤全質量に対する質量%を示す。
また、(1)式のT.P.=k(20+logt)であり、kは熱処理温度(単位:K)、tは熱処理温度保持時間(単位:時間)を示す。
【請求項3】
前記被覆剤が被覆剤全質量に対する質量%で、
Ca酸化物のCaO換算値の合計:0.3%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、590MPa以上の高張力炭素鋼板を用い、溶接後熱処理(以下、PWHTという。)を施した溶接継手において、良好な機械的性能が得られ、かつ良好な溶接作業性を有する低水素系被覆アーク溶接棒に関する。
【背景技術】
【0002】
低水素系被覆アーク溶接棒は、アーク安定性が良好で、耐割れ性や溶接金属の低温靱性が優れていることから、拘束が強い箇所や高張力鋼の溶接に広く使用されている。
【0003】
一方、最近の溶接構造物の大型化にともない、使用鋼材の高強度化が要望されている。加えて、圧力容器や大型鋼管などの分野では、溶接部の残留応力を除去する目的で、PWHTを施す場合が多い。しかしながら、PWHTにより、強度や靭性といった機械的性能の劣化が生じる場合もあり、適切なPWHT条件と、鋼材、溶接材料の選定が求められる。
【0004】
このような状況に対し、種々提案がされている。例えば、特許文献1には、780N/mm2級以上の高強度な溶接金属が得られるとともに、低温靭性、さらに応力除去焼鈍後の切り欠き破壊靭性が優れる低水素系被覆アーク溶接棒が開示されている。しかしながら、特許文献1の溶接棒はアーク安定剤の限定が不十分なため良好な溶接作業性を得ることはできないという問題があった。
【0005】
さらに、特許文献2には、溶接作業性が良好で、溶接まま(以下、AWという。)及びPWHT後の溶接金属の適正な強度及び低温靭性が得られる590MPa級高張力鋼用の鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒が開示されている。しかしながら、特許文献2に記載の溶接棒は、交流溶接電源を用いた場合は考慮しておらず、また、590MPa級より強度の大きい高張力鋼について適用できなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10-272594号公報
【特許文献2】特開2021-58905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、590MPa以上の高張力鋼板を用い、PWHTを施した溶接継手において、良好な機械的性能が得られ、かつ良好な溶接作業性を有する被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、鋼心線に被覆剤が被覆されている低水素系被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤の質量割合が溶接棒全質量に対する質量%で30%以上45%以下であり、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:35~55%、金属弗化物の1種又は2種以上の合計:8~20%、Ti酸化物のTiO2換算値の合計:1.0~5.0%、Si酸化物のSiO2換算値の合計:2~12%、Al酸化物のAl2O3換算値の合計:0.1~3.0%、Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計:2.0%以下、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計:1.0~5.0%、Si:1.0~8.0%、Mn:1.0~6.0%、Ni:3~13%、CrとMoの合計:0.5~3.5%、AlとMgとTiの合計:0.1~2.5%、鉄粉及び鉄合金粉のFe:5~15%、残部は、塗装剤と1.0%以下の不純物からなることを特徴とする。
【0009】
第2発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、第1発明において、前記Ni、Mn、Cr、Moの含有量が下記式(1)から求められる値で40~50であることを特徴とする請求項1記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}・・・(1)
ただし、[ ]は各成分の被覆剤全質量に対する質量%を示す。
また、(1)式のT.P.=k(20+logt)であり、kは熱処理温度(単位:K)、tは熱処理温度保持時間(単位:時間)を示す。
【0010】
第3発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、第1発明又は第2発明において、前記被覆剤が被覆剤全質量に対する質量%で、Ca酸化物のCaO換算値の合計:0.3%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒によれば、アーク安定性等の溶接作業性が良好で、590MPa~780MPaの高張力鋼板を用いた溶接継手において、PWHT後の良好な機械的性能が得られるため、各種鋼構造物に対する溶接継手の信頼性を大幅に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明者らは、上述した課題を解決するために、被覆アーク溶接棒を作成し、適切なPWHTを施した溶接金属の強度および靱性を詳細に調査した。
【0013】
その結果、Mn、Niの含有量及びCrとMoの含有量の合計を適正とすることでPWHT後の溶接金属の強度を確保することができ、さらに、金属炭酸塩、Si、Mn、Niの含有量、CrとMoの含有量の合計及びAlとMgとTiの含有量の合計を適正にし、鋼心線への被覆率を適正にすることで、PWHT後の溶接金属の靭性を確保することができることを見出した。
【0014】
また、溶接作業性に関して、アークの安定化及びスパッタ発生量の低減には、金属炭酸塩、金属弗化物、Ti酸化物のTiO2換算値の合計、Al酸化物のAl2O3換算値の合計、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計、Siの含有量及びAlとMgとTiの含有量の合計を適正にし、鋼心線への被覆率を適正にすることで可能となり、ビード形状及びビード外観は、金属炭酸塩、金属弗化物、Ti酸化物のTiO2換算値の合計、Si酸化物のSiO2換算値の合計、Al酸化物のAl2O3換算値の合計及びMg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の合計を適正にすることで改善できることを見出した。
【0015】
加えて、スラグ剥離性及び流動性は金属炭酸塩、金属弗化物、Ti酸化物のTiO2換算値の合計、Si酸化物のSiO2換算値の合計及びAl酸化物のAl2O3換算値の合計の含有量を適正にすることで改善できることを見出した。
【0016】
さらに、金属炭酸塩、Si、Mnの含有量を適正にすることで、ブローホールなどの気孔欠陥の発生を抑制することができることを見出した。
【0017】
その他、溶接棒自体が赤熱する棒焼けを防止するには、Feの含有量を適正にすることで、溶接棒の保護筒の片溶けを防止するにはMg酸化物のMgO換算値の合計とZr酸化物のZrO2換算値の合計及びFeの含有量を適正にすることで、被覆剤の塗装性等の溶接棒の生産性はNa化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計の含有量を適正にすることで改善できることを見出した。
【0018】
さらに、Ni、Mn、Cr、Moの含有量を下記式(1)から求められる値で適正にすることで、PWHT後の溶接金属の強度及び靭性がより改善し、Ca酸化物のCaO換算値の合計を適量にすることで、アークの安定性及びスパッタ発生量の低減をより向上させることを見出した。
【0019】
0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}・・・(1)
ただし、[ ]は各成分の被覆剤全質量に対する質量%を示す。
また、(1)式のT.P.=k(20+logt)であり、kは熱処理温度(単位:K)、tは熱処理温度保持時間(単位:時間)を示す。以下、本発明における低水素系被覆アーク溶接棒について、被覆剤中の成分組成と、その成分組成の限定理由について詳細に説明する。なお、各成分組成の含有量は、被覆剤全質量に対する質量%で表すこととし、その質量%を表すときには単に%と記載することとする。
【0020】
[被覆率:被覆剤の質量割合が溶接棒全質量に対する質量%で30%以上45%以下]
被覆剤の鋼心線の外周への被覆率は、溶接時の耐シールド性に大きく影響する。被覆率が被覆アーク溶接棒全質量に対する被覆剤の質量%(以下、単に%という。)で30%未満では、被覆剤自体が少なくなってシールド不足となり、溶接金属中のN含有量が増加してPWHT後の溶接金属の靱性が低下する。一方、被覆剤の被覆率が45%を超えると、スラグ量が過多となってアークが不安定になる。従って、被覆率は30%以上45%以下とする。
【0021】
[金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:35~55%]
金属炭酸塩は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等から添加され、アークの熱で分解してCO2ガスを発生し、溶接金属を大気から保護する効果がある。金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計が35%未満では、シールド効果が不足し、ブローホールが発生しやすくなる。また、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計が35%未満では、溶接金属中に大気中の窒素が混入し、PWHT後の溶接金属の靭性が低下する。一方、金属炭酸塩の一種又は二種以上の合計が55%を超えると、アークが不安定となってビード形状が凸状になり、スラグ剥離性も悪くなる。従って、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計は35~55%とする。金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計は、好ましくは38~50%である。
【0022】
[金属弗化物の1種又は2種以上の合計:8~20%]
金属弗化物は、蛍石、弗化マグネシウム、弗化アルミニウム、弗化リチウム、弗化ナトリウム、珪弗化カリウム等から添加され、溶融スラグの流動性を調整してビード外観を良好にする効果がある。金属弗化物の1種又は2種以上の合計が8%未満では、溶融スラグの流動性が悪くなりスラグ被包性が悪くなってビード外観が不良になる。一方、金属弗化物1種又は2種以上の合計が20%を超えると、被覆筒の形状が不完全となって片溶け状態となり、アークが不安定となる。従って、金属弗化物の1種又は2種以上の合計は8~20%とする。金属弗化物の一種又は二種以上の合計は、好ましくは10~15%である。
【0023】
[Ti酸化物のTiO2換算値の合計:1.0~5.0%]
Ti酸化物は、ルチール、酸化チタン、チタンスラグ、チタン酸カルシウム等から添加され、アークを安定にし、溶融スラグの粘性を調整してビード形状を良好にする効果がある。Ti酸化物のTiO2換算値の合計が1.0%未満であると、アークが不安定となり、ビード形状が不良になる。一方、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が5.0%を超えると、溶融スラグの粘性が高くなってスラグの流動性が悪くなるので、ビード形状が凸状となる。従って、Ti酸化物のTiO2換算値の合計は1.0~5.0%とする。Ti酸化物のTiO2換算値の合計は、好ましくは2.0~4.5%である。
【0024】
[Si酸化物のSiO2換算値の合計:2~12%]
Si酸化物は、珪砂、ジルコンサンド、カリ長石、珪酸ナトリウムや珪酸カリウム等の水ガラスの固質分、珪灰石等から添加され、溶融スラグの粘性を高め、適切な粘性のスラグを確保してビード形状を良好にする効果がある。Si酸化物のSiO2換算値の合計が2%未満では、溶融スラグの粘性が低くなり、ビード形状が不良となる。一方、Si酸化物のSiO2換算値の合計が12%を超えると、スラグがガラス状になり、スラグ剥離性が不良になる。従って、Si酸化物のSiO2換算値の合計は2~12%とする。Si酸化物のSiO2換算値の合計は、好ましくは3~9%である。
【0025】
[Al酸化物のAl2O3換算値の合計:0.1~3.0%]
Al酸化物は、アルミナ、カリ長石等から添加され、アークを安定させるとともにビード形状を良好にする効果がある。Al酸化物のAl2O3の合計が0.1%未満では、アークが不安定となり、ビード形状が不良になる。一方、Al酸化物のAl2O3の合計が3.0%を超えると、スラグがガラス状となってスラグ剥離性が不良になる。従って、Al酸化物のAl2O3の合計は0.1~3.0%とする。Al酸化物のAl2O3換算値の合計は、好ましくは0.3~2.0%である。
【0026】
[Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計:2.0%以下]
Mg酸化物は、酸化マグネシウム、マグネシアクリンカー等から添加され、Zr酸化物は、ジルコンサンド、ジルコニア等から添加され、いずれも耐熱性に優れており、極微量であっても被覆剤の片溶けを抑制する効果がある。従って、本実施形態に係る被覆材にはMg酸化物とZr酸化物を含有してもよい。Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計が2.0%を超えると、溶融スラグの粘性が高くなるので、ビード形状が凸状となる。従って、Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計は2.0%以下とする。Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の1種又は2種以上の合計は、好ましくは0.02~1.0%である。
【0027】
[Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計:1.0~5.0%]
Na化合物は、珪酸ナトリウム等の水ガラスの固質分や弗化ナトリウム等から添加され、また、K化合物は、珪酸カリウム等の水ガラスの固質分、珪弗化カリウム及びカリ長石等から添加され、溶接棒製造時の塗装性及び溶接時のアークの安定性を向上する効果がある。珪酸ナトリウムや珪酸カリウム等の水ガラスの固質分は、上述したSi酸化物へも添加されるが、それぞれNa化合物及びK化合物、又はSi酸化物としての成分を抽出し、それぞれの成分の範囲を限定することで新たな効果を見い出したものである。Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計が1.0%未満では、アークが不安定になり、生産時の塗装性が悪くなるとともに、溶接棒製造時に被覆剤表面に割れが生じやすくなるなど被覆アーク溶接棒の生産性が低下する。一方、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計が5.0%を超えると、アークの吹き付けが強くなり、スパッタ発生量が多くなる。従って、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計は1.0~5.0%とする。Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の1種又は2種以上の合計は、好ましくは1.5~4.0%である。
【0028】
[Si:1.0~8.0%]
Siは、金属Si、Fe-Si、Fe-Si-Mn等から添加され、溶接金属の脱酸を目的として使用される。Siが1.0%未満では、脱酸不足となって溶接金属中にブローホールが発生しやすくなり、アークも不安定となる。一方、Siが8.0を超えると、溶接金属の粒界に低融点酸化物を析出させ、PWHT後の溶接金属の靭性が低下する。従って、Siは1.0~8.0%とする。Si含有量は、好ましくは3.0~6.5%である。
【0029】
[Mn:1.0~6.0%]
Mnは、金属Mn、Fe-Mn、Fe-Si-Mn等から添加され、Siと同様に脱酸剤として重要であり、PWHT後の溶接金属の強度を上昇させる効果がある。Mnが1.0%未満では、PWHT後の溶接金属の強度が不足し、また、脱酸不足となって溶接金属中にブローホールが発生しやすくなる。一方、Mnが6.0%を超えると、PWHT後の溶接金属の強度が過剰に高くなり、靭性が低下する。従って、Mnは1.0~6.0%とする。Mn含有量は、好ましくは2.0~5.0%である。
【0030】
[Ni:3~13%]
Niは、金属Niから添加され、PWHT後の溶接金属の強度、低温靭性を向上させる効果がある。Niが3%未満では、PWHT後の溶接金属の強度が不足し、低温靭性を確保することができない。一方、Niが13%を超えると、PWHT後の溶接金属の強度が過剰に高くなり、靭性が低下する。従って、Niは3~13%とする。Ni含有量は、好ましくは5~10%である。
【0031】
[CrとMoの合計:0.5~3.5%]
Crは、金属Cr、Fe-Cr等から添加され、Moは、金属Mo、Fe-Mo等から添加され、いずれもPWHT後の溶接金属の強度を向上させる効果がある。CrとMoの合計が0.5%未満では、PWHT後の溶接金属の強度を向上する効果が得られない。一方、CrとMoの合計が3.5%を超えると、PWHT後の溶接金属の強度が過剰に高くなり、靭性が低下する。従って、CrとMoの合計は、0.5~3.5%とする。CrとMoの含有量の合計は、好ましくは0.8~2.8%である。
【0032】
[AlとMgとTiの合計:0.1~2.5%]
Alは金属Al、Fe-Al、Al-Mg等から添加され、Mgは金属Mg、Al-Mg等から添加され、Tiは、金属Ti、Fe-Ti等から添加され、いずれも脱酸剤として有効であると同時に、アークの電位傾度を低下させてアークを安定化させる効果がある。AlとMgとTiの合計が0.1%未満では、アークが不安定になり、溶接金属の酸素量が高くなって靭性が低下する。一方、AlとMgとTiの合計が2.5%を超えると、溶接金属中のSiやMnといったその他脱酸剤が溶接金属中に残存し、所定の溶接金属のミクロ組織が得られないため、PWHT後の溶接金属の靭性が低下する。従って、AlとMgとTiの合計は0.1~2.5%とする。Al含有量とMg含有量とTi含有量の合計は、好ましくは0.2~1.6%である。
【0033】
[鉄粉及び鉄合金粉のFe:5~15%]
Feは、鉄粉やFe-Mn,Fe-Moといった鉄合金粉から添加され、アークの電位傾度を低下させ、アーク長を短くして被覆剤の片溶けを防止させる効果がある。Feが5%未満では、アーク長が長くなって被覆剤の片溶けが発生しやすくなる。一方、Feが15%を超えると、被覆アーク溶接棒による溶接では、溶接後半になると被覆アーク溶接棒自体が赤熱(以下、棒焼けという。)してしまい、溶接が困難となる。従って、Feは5~15%とする。Feの含有量は、好ましくは6~10%である。
【0034】
[Ni、Mn、Cr、Moの含有量が式(1)から求められる値で40~50]
0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}・・・(1)
ただし、[ ]は各成分の被覆剤全質量に対する質量%を示す。
また、(1)式のT.P.=k(20+logt)であり、kは熱処理温度(単位:K)、tは熱処理温度保持時間(単位:時間)を示す。
【0035】
前述のNi、Mn、Cr、Moにおいて、式(1)で得られる値を適正とすることによって、PWHT後の良好な機械的性能を得ることができる。(1)式の値が40未満では、PWHT後の溶接金属の強度が低下する。一方、(1)式の値が50を超えると、PWHT後の溶接金属の靭性が低下する。よって、Ni、Mn、Cr、Moの含有量は、式(1)から求められる値で40~50とする。
【0036】
[Ca酸化物のCaO換算値の合計:0.3%以下]
Ca酸化物は、チタン酸カルシウム、珪灰石等から添加され、アークを安定化させてスパッタ発生の低減に効果がある。Ca酸化物のCaO換算値の合計が0.3%を超えると、アークが弱くなって不安定になり、溶け込み不良等の溶接欠陥が発生しやすくなる。従って、Ca酸化物のCaO換算値の合計は0.3%以下とする。Ca酸化物のCaO換算値の合計は、好ましくは0.01~0.1%以下である。
【0037】
なお、本発明の低水素系被覆アーク溶接棒の被覆剤の残部は、塗装剤、合金粉に含まれる不純物である。塗装剤は、ヘクトライト、マイカ等が用いられ、一種以上を合計で5%以下が好ましい。合金粉に含まれる不純物はP、S、Cu、Nb、V、Bなどが挙げられ、特にP及びSは共に低融点の化合物を生成してPWHT後の溶接金属の靭性を低下させるので、不純物の合計は1.0%以下に調整する。
【0038】
また、使用する鋼心線は、JIS G3523:1980 SWY11を用いることが好ましいが、Cは0.10%以下が良く、強度を調整するために被覆剤からもCを適正に調整できる。鋼心線のPは靭性を低下させるので0.010%以下、Sはスラグの流動性を悪くするので0.010%以下であることが好ましい。
【実施例0039】
以下、本発明の効果を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、実施例では交流電源を用いるが、交流電源に限定するものではない。
【0040】
直径4.0mm、長さ400mmのJIS G3523:1980 SWY11の鋼心線(C:0.06質量%、Si:0.02質量%、Mn:0.46質量%、P:0.009質量%、S:0.006質量%)に、表1に示す組成成分の被覆剤を表1に示す被覆率で塗装した後、乾燥させて各種低水素系被覆アーク溶接棒を試作した。
【0041】
【0042】
【0043】
表1の各種試作溶接棒を用い、表2に示す成分の板厚20mmの鋼板を開先角度:20°、ルートギャップ:16mmの裏当金付開先とし、交流電源を用いて溶接電流:170A、溶接入熱:17kJ/cm、予熱・パス間温度:100~150℃の条件で溶着金属試験体を作製し、JIS Z3104:1995に準拠した放射線透過試験を行って溶接欠陥の有無を調査した。その後、表1に示した熱処理温度及び熱処理温度保持時間となるようにPWHTを施し、板厚中央から引張試験片(JIS Z2241:2011 10号)及びVノッチ衝撃試験片(JIS Z2242:2018)を採取した。引張試験は、引張強さが650~850MPaを良好とし、靱性の評価は、試験温度-40℃でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギーの3回の平均値が47J以上を良好とした。溶接作業性の評価は上記溶接時に、アーク安定性、スパッタ発生量、ビード形状・ビード外観、スラグ剥離性、スラグ流動性、被覆剤の片溶け及び棒焼けの有無を目視にて調査した。それらの試験結果を表4にまとめて示す。
【0044】
[溶接作業性]
(アーク安定性)
溶接時にアークが安定しており、アークが消失しなかった場合を良好、アークが不安定な場合や、一度でもアークが消失した場合を不良とした。
【0045】
(スパッタ発生量)
溶接時のスパッタ発生量が少ないことが好ましい。具体的には、銅製の捕集箱を用いて、1分間溶接した際に発生するスパッタの重量を測定することにより、単時間当たりの値(g/min)を求めた。なお、スパッタの測定は、表3に示す溶接条件で5回測定した平均値とし、2.0g/min以下を良好とした。
【0046】
(ビード形状・ビード外観)
溶着金属のビード波形が均一で乱れが無く、手直しが必要なアンダーカットおよびオーバーラップが発生しないことが好ましい。溶着金属の余盛高さ及びビード幅の均一性に優れたビード形状を有することが好ましい。具体的には、溶着金属のビード表面において、ビード波形に乱れや凸部がある場合及び、手直しが必要なアンダーカットおよびオーバーラップが発生した場合を不良とした。
【0047】
(スラグ剥離性)
溶接後、溶接ビード表面上の凝固スラグを簡単に除去できることが好ましい。溶接後にスラグが自然剥離する場合や、溶接ビード表面上の凝固スラグをチッピングハンマー(全長300mm、重さ350g)を用いて、持ち手を中心に円弧に軽い力で振り下ろして叩いた時に、スラグに亀裂が入りその後簡単に除去できる場合を良好、スラグが自然剥離せず、上記の方法でチッピングハンマーを振り下ろしてスラグに亀裂が入らない場合を不良とした。
【0048】
(スラグ流動性)
溶融プール上もしくは溶融プールの周囲に滞留する溶融スラグがアークを阻害せず、溶接方向に対して、容易に溶接プール後方に移動する場合を良好、溶融スラグの滞留が激しく、アークを阻害するような場合を不良とした。
【0049】
(被覆剤の片溶け)
溶接中に被覆剤の一部が欠けることなくアークが溶接棒と水平に発生し、アーク拡がりが均一で安定していることが好ましい。溶接中に被覆剤の一部が欠け、アークが溶接棒と水平以外の方向に偏向し、アーク拡がりが不均一になる場合を不良とした。
【0050】
(棒焼け)
溶接時に赤熱して溶接中に被覆剤が脱落することが無いことが好ましい。溶接時に溶接棒の色が変わらず同じ場合を良好、溶接時に赤熱して溶接棒の色が赤色に変色した場合を不良とした。
【0051】
[溶接欠陥]
具体的には、JIS Z3104:1995に準じて放射線透過試験を行い、ブローホールや溶け込み不良などの溶接欠陥の有無を調査した。
【0052】
[生産性]
溶接棒の製造において、乾燥時の被覆割れや、被覆欠けがなく、正常な状態となっているものの割合が90%を超えた場合を良好。90%を下回った場合を不良とした。
【0053】
【0054】
【0055】
表1及び表4中の溶接棒No.1~No.10が本発明例、溶接棒No.11~No.20は比較例である。本発明例であるNo.1~No.10は、被覆材の被覆率、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計、金属弗化物の1種又は2種以上の合計、Ti酸化物のTiO2換算値の合計、Si酸化物のSiO2換算値の合計、Al酸化物のAl2O3換算値の合計、Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の合計、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計、Si、Mn、Ni、CrとMoの合計、AlとMgとTiの合計、及び鉄粉及び鉄合金粉のFeがいずれも適量であるので、アーク安定性が良好でスパッタ発生量が少なく、ビード形状、ビード外観、スラグ剥離性、スラグ流動性も良好で、被覆材の片溶け及び棒焼けもしないなど溶接作業性が良好で、生産性も良好で、溶接欠陥も無く、PWHT後の溶接金属の引張強さ及び吸収エネルギーが良好であり、極めて満足な結果であった。さらに、No.1、2、4、5、7、9、10は[0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}の値が適正であるので、PWHT後の溶接金属の引張強さ及び吸収エネルギーがより良好であった。加えてNo.3、5、6、10はCa酸化物のCaO換算値の合計が適量であるので、スパッタ発生量がより少なくなった。
【0056】
比較例中、溶接棒No.11は、被覆率が高いので、アークが不安定であった。また、金属弗化物の合計が少ないので、スラグ流動性及びビード形状が不良であった。さらに、Mnが多いので、溶着金属の引張強さが過剰で、吸収エネルギーが低かった。
【0057】
溶接棒No.12は、被覆率が低いので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。また、金属炭酸塩の合計が多いので、アークが不安定で、ビード形状が凸になり、スラグ剥離性も不良であった。
【0058】
溶接棒No.13は、金属炭酸塩の合計が少ないので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低く、ブローホールが発生した。また、金属弗化物の合計が多いので、アークが不安定で、片溶けが発生した。さらに、Si酸化物のSiO2換算値の合計が多いので、スラグ剥離性が不良であった。
【0059】
溶接棒No.14は、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が多いので、スラグ流動性が不良で、ビード形状が凸であった。また、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計が少ないので、アークが不安定で、生産性が不良であった。さらに、Niが多いので、PWHT後の溶接金属の引張強さが過剰で、吸収エネルギーが低かった。加えて、[0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}の値が大きいので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーがより低かった。
【0060】
溶接棒No.15は、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が少ないので、アークが不安定で、ビード形状が不良であった。また、Al酸化物のAl2O3換算値の合計が多いので、スラグ剥離性が不良であった。さらにNiが少ないので、PWHT後の溶接金属の引張強さが不足し、吸収エネルギーが低かった。
【0061】
溶接棒No.16は、Si酸化物のSiO2換算値の合計が少ないので、ビード形状が不良であった。また、CrとMoの合計が多いので、PWHT後の溶接金属の引張強さが過剰で、吸収エネルギーが低かった。さらに、Ca酸化物のCaO換算値の合計が多いので、アークが不安定で、溶け込み不良が発生した。
【0062】
溶接棒No.17は、Al酸化物のAl2O3換算値の合計が少ないので、アークが不安定で、ビード形状が不良であった。また、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計が多いので、スパッタが増加した。さらに、Mnが少ないので、ブローホールが発生し、PWHT後の溶接金属の引張強さが不足した。加えて、AlとMgとTiの合計が多いので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
【0063】
溶接棒No.18は、Mg酸化物のMgO換算値とZr酸化物のZrO2換算値の合計が多いので、ビード形状が凸であった。また、Siが少ないので、アークが不安定で、ブローホールが発生した。さらに、CrとMoの合計が少ないので、PWHT後の溶接金属の引張強さが不足した。
【0064】
溶接棒No.19は、Siが多いので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。また、AlとMgとTiの合計が少ないので、吸収エネルギーが低いことに加え、アークが不安定であった。さらに、鉄粉及び鉄合金粉のFeが多いので、棒焼けが発生した。加えて、[0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}の値が小さいので、PWHT後の溶接金属の引張強さが不足した。
【0065】
溶接棒No.20は、鉄粉及び鉄合金粉のFeが少ないので、片溶けが発生した。また、[0.0001×T.P.×{[Ni]+3×[Mn]+5×([Cr]+[Mo])}の値が大きいので、PWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。