(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024112559
(43)【公開日】2024-08-21
(54)【発明の名称】折り畳み脚構造
(51)【国際特許分類】
A47C 4/28 20060101AFI20240814BHJP
A47C 4/04 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
A47C4/28 C
A47C4/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023017683
(22)【出願日】2023-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】599083271
【氏名又は名称】オンウェー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000811
【氏名又は名称】弁理士法人貴和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】呉 浩東
(72)【発明者】
【氏名】薩 日娜
(72)【発明者】
【氏名】泉 里志
(57)【要約】
【課題】従来の折り畳み構造とは異なる折り畳み構造を備える折り畳み脚構造を提供する。
【解決手段】折り畳み脚構造1は、前後方向に伸長し、かつ、左右方向に間隔を空けて配置された1対の上側腕部9、および、該1対の上側腕部9の後側の端部同士を連結する上側連結部10を有する上部構造体4と、上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が上部構造体4に対する回動を可能に支持された1対の後脚13を有する後脚構造体6と、上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が上部構造体4および後脚構造体6に対する回動を可能に支持された1対の前脚11を有する前脚構造体5と、展開状態において、上部構造体4と前脚構造体5との位置関係を保持するための上部保持機構7と、展開状態において、前脚構造体5と後脚構造体6との位置関係を保持するための脚保持機構8と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に伸長し、かつ、左右方向に間隔を空けて配置された1対の上側腕部、および、該1対の上側腕部の後側の端部同士を連結する上側連結部を有する上部構造体と、
上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が前記上部構造体に対する回動を可能に支持された1対の後脚を有する後脚構造体と、
上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が前記上部構造体および前脚構造体に対する回動を可能に支持された1対の前脚を有する前脚構造体と、
展開状態において、前記上部構造体と前記前脚構造体との位置関係を保持するための上部保持機構と、
展開状態において、前記前脚構造体と前記後脚構造体との位置関係を保持するための脚保持機構と、
を備える、折り畳み脚構造。
【請求項2】
前記上部保持機構は、前記上部構造体と前記前脚構造体とのうちの一方の構造体に備えられた第1係合部と、該第1係合部と係脱可能な第2係合部を有し、前記上部構造体と前記前脚構造体とのうちの他方の構造体に揺動可能に支持された揺動部材とを備える、請求項1に記載の折り畳み脚構造。
【請求項3】
前記脚保持機構は、その先端部に、前記前脚構造体と前記後脚構造体とのうちの一方の構造体と係脱可能な脚係合部を有し、その基端部を、前記前脚構造体と前記後脚構造体とのうちの他方の構造体に対し揺動可能に支持された脚保持部材を備える、請求項1に記載の折り畳み脚構造。
【請求項4】
前記前脚構造体は、前記1対の前脚の上下方向中間部同士を連結する前側梁部を有し、
前記後脚構造体は、前記1対の後脚の上下方向中間部同士を連結する後側梁部を有し、
前記脚保持部材は、前記前側梁部と前記後側梁部との間に設けられている、請求項3に記載の折り畳み脚構造。
【請求項5】
前記脚保持部材が、座板を構成する、請求項4に記載の折り畳み脚構造。
【請求項6】
前記前脚構造体は、前記1対の前脚の下側の端部同士を連結する前側連結部を有する、請求項1に記載の折り畳み脚構造。
【請求項7】
前記後脚構造体は、前記1対の後脚の下側の端部同士を連結する後側連結部を有する、請求項1に記載の折り畳み脚構造。
【請求項8】
前後方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの前側の端部が前記上部構造体、前記前脚構造体、および前記後脚構造体に対する回動を可能に支持された1対の補助腕部、および、該1対の補助腕部の後側の端部同士を連結する補助連結部を有し、展開状態において、前記1対の補助腕部の回動方向に関して前記上部構造体と前記後脚構造体との間に配置される、少なくとも1つの補助構造体と、
展開状態において、前記上部構造体と前記補助構造体との位置関係を保持するための補助保持機構と、をさらに備える、請求項1に記載の折り畳み脚構造。
【請求項9】
前記補助保持機構は、前記上部構造体と前記補助構造体とにかけ渡された可撓部材を有する、請求項8に記載の折り畳み脚構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家具などの脚構造に適用される折り畳み脚構造に関する。
【背景技術】
【0002】
会議室やホール、アウトドアなどで使用する椅子は、使用していないときには、折り畳んで保管される。折り畳み椅子としては、実開平1-179547号公報に記載の前後折り畳み型、実開平5-11855号公報に記載の左右折り畳み型、特開2004-105557号公報に記載の収束型など、様々な折り畳み構造を有するものが、従来から提案されている。
【0003】
たとえば、実開平1-179547号公報に記載の従来の前後折り畳み型折り畳み椅子は、略矩形環状の前脚パイプの上下方向中間部と、左右両側の上端部を前記前脚パイプに枢着した略U字形の後脚パイプと、左右両側の前後方向中間部を前記前脚パイプに枢着し、かつ、左右両側の後端部を前記後脚パイプに枢着した座板とを備える。従来の折り畳み椅子は、前記座板の前端部が上側かつ後側に向かうように、前記座板を前記前脚パイプおよび前記後脚パイプに対して揺動させ、かつ、前記前脚パイプの下端部と前記後脚パイプの下端部とを互いに近づけるように、前記後脚パイプを前記前脚パイプに対して揺動させることで、略平板状に折り畳むことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平1-179547号公報
【特許文献2】実開平5-11855号公報
【特許文献3】特開2004-105557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来の折り畳み構造とは異なる折り畳み構造を備える折り畳み脚構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の折り畳み脚構造は、
前後方向に伸長し、かつ、左右方向に間隔を空けて配置された1対の上側腕部、および、該1対の上側腕部の後側の端部同士を連結する上側連結部を有する上部構造体と、
上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が前記上部構造体に対する回動を可能に支持された1対の後脚を有する後脚構造体と、
上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が前記上部構造体および前記後脚構造体に対する回動を可能に支持された1対の前脚を有する前脚構造体と、
展開状態において、前記上部構造体と前記前脚構造体との位置関係を保持するための上部保持機構と、
展開状態において、前記前脚構造体と前記後脚構造体との位置関係を保持するための脚保持機構と、
を備える。
【0007】
本発明の一態様の折り畳み脚構造においては、前記上部保持機構は、前記上部構造体と前記前脚構造体とのうちの一方の構造体に備えられた第1係合部と、該第1係合部と係脱可能な第2係合部を有し、前記上部構造体と前記前脚構造体とのうちの他方の構造体に揺動可能に支持された揺動部材とを備えることができる。
【0008】
本発明の一態様の折り畳み脚構造においては、前記脚保持機構は、その先端部に、前記前脚構造体と前記後脚構造体とのうちの一方の構造体と係脱可能な脚係合部を有し、その基端部を、前記前脚構造体と前記後脚構造体とのうちの他方の構造体に対し揺動可能に支持された脚保持部材を備えることができる。
【0009】
あるいは、前記脚保持機構は、前側の端部に、前記前脚構造体と係脱可能な前側係合部を有し、後側の端部に、前記後脚構造体と係脱可能な後側係合部を有する脚保持部材を備えることができる。
【0010】
いずれの場合であっても、前記前脚構造体は、前記1対の前脚の上下方向中間部同士を連結する前側梁部を有することができ、前記後脚構造体は、前記1対の後脚の上下方向中間部同士を連結する後側梁部を有することができ、および、前記脚保持部材を、前記前側梁部と前記後側梁部との間に設けることができる。
さらにこの場合には、前記脚保持部材は、座板を構成することができる。すなわち、本発明の一態様の折り畳み脚構造は、折り畳み椅子を構成することができる。
【0011】
本発明の一態様の折り畳み脚構造においては、前記前脚構造体は、前記1対の前脚の下側の端部同士を連結する前側連結部を有することができる。
および/または、前記後脚構造体は、前記1対の後脚の下側の端部同士を連結する後側連結部を有することができる。
【0012】
本発明の一態様の折り畳み脚構造は、
前後方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの前側の端部が前記上部構造体、前記前脚構造体、および前記後脚構造体に対する回動を可能に支持された1対の補助腕部、および、該1対の補助腕部の後側の端部同士を連結する補助連結部を有し、展開状態において、前記1対の補助腕部の回動方向に関して前記上部構造体と前記後脚構造体との間に配置される、少なくとも1つの補助構造体と、
展開状態において、前記上部構造体と前記補助構造体との位置関係を保持するための補助保持機構と、をさらに備えることができる。
【0013】
前記補助保持機構は、前記上部構造体と前記補助構造体とにかけ渡された可撓部材を有することができる。
【0014】
前記可撓部材は、たとえば、織布製の帯状部材や、紐状部材により構成することができる。
【0015】
また、前記可撓部材は、前記上側連結部と前記補助連結部とにかけ渡すことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、従来の折り畳み構造とは異なる折り畳み構造を備える折り畳み脚構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態の第1例の折り畳み椅子を、前側から見た斜視図である。
【
図2】
図2は、第1例の折り畳み椅子を、後側から見た斜視図である。
【
図3】
図3は、第1例の折り畳み椅子を示す正面図である。
【
図4】
図4は、第1例の折り畳み椅子を示す側面図である。
【
図5】
図5(A)~
図5(E)は、第1例の折り畳み椅子を折り畳む手順を模式的に示す側面図である。
【
図6】
図6(A)~
図6(D)は、前脚および後脚の上側の端部を回動可能に支持する構造の4例を模式的示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施の形態の第2例の折り畳み椅子を、前側から見た斜視図である。
【
図8】
図8は、第2例の折り畳み椅子を、後側から見た斜視図である。
【
図9】
図9は、第2例の折り畳み椅子を示す正面図である。
【
図10】
図10は、第2例の折り畳み椅子を示す側面図である。
【
図11】
図11は、第2例の折り畳み椅子を折り畳んだ状態で示す斜視図である。
【
図12】
図12(A)~
図12(G)は、第2例の折り畳み椅子を折り畳む手順を模式的に示す側面図である。
【
図13】
図13(A)~
図13(D)は、前脚および後脚の上側の端部、並びに、補助腕部の前側の端部を回動可能に支持する構造の4例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1例]
本発明の実施の形態の第1例について、
図1~
図6(D)を用いて説明する。本例は、本発明の一態様の折り畳み脚構造を、折り畳み椅子1に適用した例である。本例の折り畳み椅子1は、基本的に、左右方向(幅方向)に関して対称な構造を備える。以下、まず、折り畳み椅子1の展開状態(使用状態)での各部の構造について説明する。
【0019】
以下の説明において、前後方向、左右方向および上下方向は、展開状態の折り畳み椅子1に着席した使用者から見た、前後方向、左右方向および上下方向をいう。
【0020】
折り畳み椅子1は、上部構造体4と、後脚構造体6と、前脚構造体5と、上部保持機構7と、脚保持機構8とを備える。
【0021】
上部構造体4は、前後方向に伸長し、かつ、左右方向に間隔を空けて配置された1対の上側腕部9と、該1対の上側腕部9の後側の端部同士を連結する上側連結部10とを有する。すなわち、上部構造体4は、全体として略U字形に構成されている。本例では、上部構造体4は、後側に向かうほど上側に向かう方向に傾斜している。本例の折り畳み椅子1では、1対の上側腕部9は、肘掛けを構成し、かつ、上側連結部10は、背もたれのうちの笠木を構成する。
【0022】
後脚構造体6は、上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が上部構造体4に対する回動を可能に支持された1対の後脚13と、該1対の後脚13の上下方向中間部同士を連結する後側梁部14と、該1対の後脚13の下側の端部同士を連結する後側連結部24とを有する。本例では、後脚構造体6は、上側に向かうほど前側に向かう方向に傾斜している。
【0023】
1対の後脚13の上側の端部は、上部構造体4を構成する1対の上側腕部9の前後方向中間部に、左右方向を向いた枢軸P2を中心とする回動を可能に支持されている。具体的には、それぞれの後脚13の上側の端部は、それぞれの上側腕部9の前後方向中間部の下面に、図示しない蝶番(ヒンジ)により、左右方向を向いた枢軸P2(
図5(A)~
図5(E)および
図6(A)参照)を中心とする回動を可能に支持されている。
【0024】
前脚構造体5は、上下方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置され、かつ、それぞれの上側の端部が上部構造体4および後脚構造体6に対する回動を可能に支持された1対の前脚11と、該1対の前脚11の上下方向中間部同士を連結する前側梁部12と、該1対の前脚11の下側の端部同士を連結する前側連結部23とを有する。本例では、前脚構造体5は、上側に向かうほど後側に向かう方向に傾斜している。
【0025】
1対の前脚11の上側の端部は、後脚構造体6を構成する1対の後脚13の上側の端部に、左右方向を向いた枢軸P1(
図5(A)~
図5(E)および
図6(A)参照)を中心とする回動を可能に支持されている。具体的には、それぞれの前脚11の上側の端部は、それぞれの後脚13の上側の端部の前側面に、図示しない蝶番により、回動を可能に支持されている。
【0026】
なお、本発明の一態様の折り畳み脚構造を実施する場合、前側梁部および/または前側連結部は、省略することもできる。あるいは、前側梁部を2本以上設けることもできる。
【0027】
なお、本例では、
図6(A)に示すように、後脚構造体6を構成する1対の後脚13の上側の端部を、上部構造体4を構成する1対の上側腕部9の下側面に、蝶番により、枢軸P2を中心とする回動を可能に支持し、かつ、前脚構造体5を構成する1対の前脚11の上側の端部を、1対の後脚13の上側の端部の前側面に、蝶番により、枢軸P1を中心とする回動を可能に支持している。ただし、本発明の一態様の折り畳み脚構造を実施する場合、1対の後脚の上側の端部を、上部構造体に対して、左右方向を向いた枢軸P2を中心とする回動を可能に支持し、かつ、1対の前脚の上側の端部を、上部構造体および後脚構造体に対して、左右方向を向いた枢軸P1を中心とする回動を可能に支持することができる構造については、特に限定されるものではなく、任意の構造を採用することができる。
【0028】
たとえば、
図6(B)に示すように、前脚構造体5を構成する1対の前脚11の上側の端部を、上部構造体4を構成する1対の上側腕部9の下側面に、枢軸P1を中心とする回動を可能に支持し、かつ、後脚構造体6を構成する1対の後脚13の上側の端部を、1対の上側腕部9の下側面のうち、それぞれの前脚11の上側の端部が支持された部分の後側に隣接する部分に、枢軸P2を中心とする回動を可能に支持することができる。
【0029】
あるいは、
図6(C)に示すように、1対の上側腕部9に支持された枢軸Pに対して、1対の前脚11の上側の端部と1対の後脚13の上側の端部とのそれぞれを、回動可能に支持することができる。すなわち、それぞれの前脚11の回動中心と、それぞれの後脚13の回動中心とを同軸に配置することができる。
【0030】
あるいは、
図6(D)に示すように、1対の上側腕部9に固定された被支持板部25に対して、1対の前脚11の上側の端部を、枢軸P1を中心とする回動を可能に支持し、かつ、1対の後脚13の上側の端部を、被支持板部25のうち、それぞれの前脚11の上側の端部が支持された部分から外れた部分に、枢軸P2を中心とする回動を可能に支持することもできる。
【0031】
上部保持機構7は、折り畳み椅子1の展開状態において、上部構造体4と前脚構造体5との位置関係を保持する。
【0032】
本例では、上部保持機構7は、左側の上側腕部9と左側の前脚11との間部分、および、右側の上側腕部9と右側の前脚11との間部分にそれぞれ備えられている。すなわち、本例の折り畳み椅子1は、上部保持機構7を2つ備える。それぞれの上部保持機構7は、折り畳み椅子1の展開状態において、上部構造体4が、重力の作用により、
図4の時計方向に回動しようとすることを防止する。このために、それぞれの上部保持機構7は、フック部15と、揺動部材16とを備える。
【0033】
フック部15は、下側が開口した、略U字形または略J字形の側面形状を有する。フック部15は、前脚11の前側面の上下方向中間部に支持固定されている。
【0034】
揺動部材16は、略矩形環状に構成されている。すなわち、揺動部材16は、1対の長辺部17と、1対の短辺部18a、18bとを有する。
【0035】
1対の短辺部18a、18bのうちの一方の短辺部18aは、上側腕部9の前側部分の下面に対し、左右方向を向いた枢軸を中心とする揺動を可能に支持されている。これにより、1対の短辺部18a、18bのうちの他方の短辺部18bが、フック部15と係脱可能となっている。すなわち、本例では、フック部15が第1係合部を構成し、かつ、他方の短辺部18bが第2係合部を構成する。
【0036】
上部保持機構7は、折り畳み椅子1の展開状態において、揺動部材16の他方の短辺部18bをフック部15に係合する(引っ掛ける)。これにより、上部構造体4が、重力の作用により、
図4の時計方向に回動しようとすることを防止する。
【0037】
なお、上部保持機構の構造は、折り畳み脚構造の展開状態において、上部構造体と前脚構造体との位置関係を保持することができる限り、本例の構造に限らず、様々な構造を採用することができる。たとえば、本例の折り畳み椅子1は、上部保持機構7を2つ備えているが、本発明の一態様の折り畳み脚構造を実施する場合には、折り畳み脚構造の展開状態において、上部構造体と前脚構造体との位置関係を保持することができる強度や耐久性を確保できるようであれば、上部保持機構を1つだけ備える構造を採用することもできる。
【0038】
また、フック部を上部構造体に支持し、かつ、矩形環状の揺動部材を前脚構造体に揺動を可能に支持することができる。あるいは、上部構造体と前脚構造体とのうちの一方の構造体に環状部を設け、かつ、上部構造体と前脚構造体とのうちの他方の構造体に、その先端部に環状部と係脱可能な鉤部を有する揺動部材の基端部を揺動可能に支持することができる。あるいは、前脚構造体を上部構造体に対し揺動可能に支持する部分(たとえば蝶番などの金具)に、折り畳み脚構造の展開状態において、上部構造体と前脚構造体との位置関係を保持するための機構を組み込むことができる。
【0039】
脚保持機構8は、折り畳み椅子1の展開状態において、前脚構造体5と後脚構造体6との位置関係を保持する。本例では、脚保持機構8は、後側の端部に、後脚構造体6と係脱可能な脚係合部(図示省略)を有し、かつ、前側の端部を、前脚構造体に対し揺動可能に支持された脚保持部材26を備える。
【0040】
本例では、脚保持部材26は、略矩形板状の座板により構成されている。脚保持部材26は、後側の端部に、後脚構造体6の後側梁部14に係脱可能な(引っ掛けたり取り外したりすることができる)脚係合部を有し、かつ、前側の端部の下面を、前脚構造体5の前側梁部12に対し、蝶番により、左右方向を向いた揺動軸Ra(
図5(A)~
図5(E)参照)を中心とする揺動を可能に支持されている。
【0041】
脚保持部材26は、折り畳み椅子1の展開状態において、前記脚係合部を後側梁部14に係合させる(引っ掛ける)ことにより、前側梁部12と後側梁部14との間隔が拡がるように、後脚構造体6が前脚構造体5に対してそれ以上相対的に揺動することを防止する。
【0042】
なお、脚保持機構の構造は、折り畳み脚構造の展開状態において、前脚構造体と後脚構造体との位置関係を保持することができる限り、本例の構造に限らず、様々な構造を採用することができる。
【0043】
たとえば、脚保持部材を、前側の端部に、前脚構造体と係脱可能な脚係合部を有し、かつ、後側の端部を、後脚構造体に対し揺動可能に支持することができる。
【0044】
あるいは、脚保持部材を、前側の端部に、前脚構造体と係脱可能な前側係合部を有し、かつ、後側の端部に、後脚構造体と係脱可能な後側係合部を有するように構成することができる。
【0045】
あるいは、脚保持部材を、前脚構造体と後脚構造体とにかけ渡された可撓部材により構成することができる。この場合には、折り畳み脚構造の展開状態において、脚保持部材を構成する可撓部材の張力により、後脚構造体が前脚構造体に対してそれ以上相対的に揺動することが防止される。可撓部材としては、たとえば、織布製の帯状部材や、紐状部材、はチェーンなどを使用することができる。
【0046】
あるいは、前脚構造体を上部構造体に対し回動可能に支持する部分、並びに/または、後脚構造体を上部構造体および前脚構造体に対し回動可能に支持する部分に、折り畳み脚構造の展開状態において、前脚構造体と後脚構造体との位置関係を保持するための脚保持機構を組み込むことができる。
【0047】
本例の折り畳み椅子1は、上部構造体4の上側連結部10と前脚構造体5の前側梁部12とにかけ渡された、織布製の可撓部材2をさらに備える。可撓部材2の後側部分は、背もたれのうち、腰部などを支承する背布を構成する。なお、可撓部材2は、省略することもできる。
【0048】
本例の折り畳み椅子1は、収納時や運搬時には折り畳むことができる。特に本例の折り畳み椅子1は、実開平1-179547号公報、実開平5-11855号公報、特開2004-105557号公報に記載されるなどにより従来から知られている折り畳み椅子の折り畳み構造とは、全く異なる折り畳み構造を有する。以下、折り畳み椅子1を折り畳む手順の1例について、
図5(A)~
図5(E)を用いて説明する。なお、
図5(A)~
図5(E)では、可撓部材2を省略している。
【0049】
まず、
図5(A)→
図5(B)に示すように、脚保持機構8を構成する脚保持部材26を折り畳む。具体的には、脚保持部材26を、揺動軸Raを中心として、
図5(A)および
図5(B)の反時計方向に揺動させ、脚保持部材26を前脚構造体5に対し略平行に折り畳む。
【0050】
次に、
図5(B)→
図5(C)に示すように、フック部15と、揺動部材16の他方の短辺部18bとの係合を外す。具体的には、上部構造体4を、
図5(B)および
図5(C)の反時計方向にわずかに揺動させ、さらに揺動部材16を、
図5(C)および
図5(C)の時計方向に揺動させる。これにより、フック部15と他方の短辺部18bとの係合を外すことで、上部構造体4が、
図5(B)および
図5(C)の時計方向に回動することを可能とする。
【0051】
次いで、
図5(C)→
図5(D)に示すように、上部構造体4を、
図5(C)および
図5(D)の時計方向に、該上部構造体4と後脚構造体6とが略平行になるまで回動させる。
【0052】
そして、
図5(D)→
図5(E)に示すように、前脚構造体5と後脚構造体6とを、該前脚構造体5と該後脚構造体6とが略平行になるまで相対的に回動させて折り畳む。
【0053】
以上により、折り畳み椅子1は、略平板状に折り畳まれる。なお、上部構造体4を回動させる際には、可撓部材2が撓むため、可撓部材2が、折り畳み椅子1の折り畳みの邪魔になることはない。
【0054】
一方、折り畳み椅子1を使用する際には、
図5(E)に示す状態から、
図5(A)に示す状態まで、折り畳み手順と逆の手順を行う。
【0055】
すなわち、まず、
図5(E)→
図5(D)に示すように、前脚構造体5と後脚構造体6とを、該前脚構造体5と該後脚構造体6とのなす角度が所定の角度になるまで相対的に揺動させて展開する。
【0056】
次に、
図5(D)→
図5(C)に示すように、上部構造体4を、
図5(C)および
図5(D)の反時計方向に回動させ、さらに
図5(C)→
図5(B)に示すように、揺動部材16の他方の短辺部18bをフック部15に係合する(引っ掛ける)。これにより、折り畳み椅子1を展開する。
【0057】
最後に、
図5(B)→
図5(A)に示すように、脚保持部材26を揺動させて、該脚保持部材26の後側の端部に備えられた脚係合部を、後脚構造体6の後側梁部14に係合する(引っ掛ける)。以上により、折り畳み椅子1は、使用状態(展開状態)に組み立てられる。
【0058】
なお、折り畳み椅子1の折り畳み手順および組み立て手順については、矛盾を生じない限り、上述の手順に限らず、任意の手順とすることができる。すなわち、それぞれの工程の順序を入れ替えたり、複数の工程を同時に実施したりすることができる。
【0059】
上述したように、本例の折り畳み椅子1は、乳母車(ベビーカー)の幌や、コーベルオーニング(イタリアンオーニング)と呼ばれる窓の日除けのように折り畳んだり展開したりすることができ、デザイン性にも優れる。
【0060】
上部構造体4、前脚構造体5、および後脚構造体6のそれぞれを構成する材料については、必要とする強度を確保することができる限り、特に限定されるものではなく、たとえば、ステンレスやアルミニウム合金などの金属材料や木材、樹脂材料などを使用することができる。また、上部構造体4、前脚構造体5、および後脚構造体6のそれぞれを構成する材料は、すべて同じとすることもできるし、一部またはすべてを異ならせることもできる。
【0061】
また、上部構造体4、前脚構造体5、および後脚構造体6のそれぞれは、全体を一体に構成することもできるし、複数の部品を組み合わせることで構成することもできる。
【0062】
[第2例]
本発明の実施の形態の第2例について、
図7~
図13(D)を用いて説明する。本例の折り畳み椅子1aでは、折り畳み椅子1aの構造が、第1例の折り畳み脚構造2と異なる。
【0063】
折り畳み椅子1aは、上部構造体4と、前脚構造体5と、後脚構造体6と、上部保持機構7と、脚保持機構8と、可撓部材2aと、に加え、2つの補助構造体20a、20bを備える。
【0064】
それぞれの補助構造体20a、20bは、前後方向に伸長し、左右方向に間隔を空けて配置された1対の補助腕部21と、該1対の補助腕部21の後側の端部同士を連結する補助連結部22とを有する。すなわち、それぞれの補助構造体20a、20bは、全体として略U字形に構成されている。折り畳み椅子1aの展開状態において、それぞれの補助構造体20a、20bは、
図10に示すように、左右方向から見てそれぞれの補助腕部21の回動方向に関して上部構造体4と後脚構造体6との間であって、互いに異なる位置に配置される。
【0065】
それぞれの補助腕部21の前側の端部は、上部構造体4、前脚構造体5、および後脚構造体6に対する回動を可能に支持されている。
【0066】
具体的には、
図13(A)に示すように、2つの補助構造体20a、20bのうち、折り畳み椅子1aの展開状態において上側に位置する第2の補助構造体20bのそれぞれの補助腕部21の前側の端部は、1対の上側腕部9の前後方向中間部の下面に、蝶番により、左右方向を向いた枢軸P4を中心とする回動を可能に支持されている。2つの補助構造体20a、20bのうち、折り畳み椅子1aの展開状態において下側に位置する第1の補助構造体20aのそれぞれの補助腕部21の前側の端部は、第2の補助構造体20bのそれぞれの補助腕部21の前側の端部の下面に、蝶番により、左右方向を向いた枢軸P4を中心とする回動を可能に支持されている。そして、1対の後脚13の上側の端部は、それぞれの第1の補助構造体20aのそれぞれの補助腕部21の前側の端部の下面に、蝶番により、左右方向を向いた枢軸P3を中心とする回動を可能に支持されている。
【0067】
ただし、それぞれの補助構造体20a、20bを構成する1対の補助腕部21の前側の端部を、左右方向を向いた枢軸P3、P4を中心とする回動を可能に支持する構造については、特に限定されるものではなく、任意の構造を採用することができる。
【0068】
たとえば、
図13(B)に示すように、前脚構造体5を構成する1対の前脚11の上側の端部を、上部構造体4を構成する1対の上側腕部9の下側面に、枢軸P1を中心とする回動を可能に支持し、後脚構造体6を構成する1対の後脚13の上側の端部を、1対の上側腕部9の下側面のうち、それぞれの前脚11の上側の端部が支持された部分の後側に隣接する部分に、枢軸P2を中心とする回動を可能に支持し、第1の補助構造体20aを構成する1対の補助腕部21の前側の端部を、1対の上側腕部9の下側面のうち、それぞれの後脚13の上側の端部が支持された部分の後側に隣接する部分に、枢軸3を中心とする回動を可能に支持し、かつ、第2の補助構造体20bを構成する1対の補助腕部21の前側の端部を、1対の上側腕部9の下側面のうち、第1の補助構造体20aを構成するそれぞれの補助腕部21の前側の端部が支持された部分の後側に隣接する部分に、支持することができる。
【0069】
あるいは、
図13(C)に示すように、1対の上側腕部9に支持された枢軸Pに対して、1対の前脚11の上側の端部と1対の後脚13の上側の端部と2つの補助構造体20a、20bの1対の補助腕部21のそれぞれを、回動可能に支持することができる。すなわち、それぞれの前脚11の回動中心と、それぞれの後脚13の回動中心と、2つの補助構造体20a、20bの1対の補助腕部21の回動中心とを同軸に配置することができる。
【0070】
あるいは、
図13(D)に示すように、1対の上側腕部9に固定された被支持板部25aに対して、1対の前脚11の上側の端部と1対の後脚13の上側の端部と2つの補助構造体20a、20bの1対の補助腕部21のそれぞれを、回動可能に支持することができる。
【0071】
本例では、可撓部材2aは、前脚構造体5とそれぞれの補助構造体20a、20bと上部構造体4とにかけ渡されている。より具体的には、可撓部材2aは、前脚構造体5の前側梁部12と、後脚構造体6の後側梁部14と、補助構造体20a、20bのそれぞれの補助連結部22と、上部構造体4の上側連結部10とにかけ渡されている。
【0072】
可撓部材2aは、折り畳み椅子1aの展開状態において、上部構造体4に対するそれぞれの補助構造体20a、20bの位置を規制する。すなわち、それぞれの補助構造体20a、20bが、重力の作用により、
図10の時計方向に回動しようとすることを防止する。したがって、本例では、可撓部材2aが、補助保持機構を構成する。
【0073】
ただし、脚保持機構は、本例の構造に限らず、様々な構造を採用することができる。たとえば、補助構造体を、上部構造体、前脚構造体、および後脚構造体に対し回動可能に支持する部分に、折り畳み脚構造の展開状態において、上部構造体と補助構造体との位置関係を保持するための補助保持機構を組み込むことができる。
【0074】
本例の折り畳み椅子1aを折り畳む手順の1例について、
図12(A)~
図12(G)を用いて説明する。なお、
図12(A)~
図12(G)では、可撓部材2aを省略している。
【0075】
まず、
図12(A)→
図12(B)に示すように、脚保持部材26を、揺動軸Raを中心として、
図12(A)および
図12(B)の反時計方向に揺動させ、脚保持部材26を前脚構造体5に対し略平行に折り畳む。その後、
図12(B)→
図12(C)に示すように、フック部15と、揺動部材16の他方の短辺部18bとの係合を外して、上部構造体4が、
図12(B)および
図12(C)の時計方向に回動することを可能とする。
【0076】
次いで、
図12(C)→
図12(D)→
図12(E)→
図12(F)に示すように、上部構造体4を、
図12(C)~
図12(F)の時計方向に、該上部構造体4とそれぞれの補助構造体20a、20bと後脚構造体6とが略平行になるまで回動させる。
【0077】
そして、
図12(F)→
図12(G)に示すように、前脚構造体5と後脚構造体6とを、該前脚構造体5と該後脚構造体6とが略平行になるまで相対的に回動させて折り畳む。
【0078】
以上により、折り畳み椅子1aは、略平板状に折り畳まれる。なお、上部構造体4を回動させる際には、可撓部材2aが撓むため、可撓部材2aが、折り畳み椅子1の折り畳みの邪魔になることはない。
【0079】
一方、折り畳み椅子1aを使用する際には、
図12(G)に示す状態から、
図12(A)に示す状態まで、折り畳み手順と逆の手順を行う。
【0080】
すなわち、まず、
図12(G)→
図12(F)に示すように、前脚構造体5と後脚構造体6とを、該前脚構造体5と該後脚構造体6とのなす角度が所定の角度になるまで相対的に揺動させて展開する。
【0081】
次に、
図12(F)→
図12(E)→
図12(D)→
図12(C)に示すように、上部構造体4を、
図12(C)~
図12(F)の反時計方向に回動させ、さらに
図12(C)→
図12(B)に示すように、揺動部材16の他方の短辺部18bをフック部15に係合する(引っ掛ける)。これにより、折り畳み椅子1aを展開する。
【0082】
最後に、
図12(B)→
図12(A)に示すように、脚保持部材26を揺動させて、該脚保持部材26の後側の端部に備えられた脚係合部を、後脚構造体6の後側梁部14に係合する(引っ掛ける)。以上により、折り畳み椅子1aは、使用状態(展開状態)に組み立てられる。
【0083】
本例の折り畳み椅子1aは、2つの補助構造体20a、20bを備えるが、本発明の一態様の折り畳み脚構造を実施する場合、補助構造体の個数は特に限定されるものではなく、1個または3個以上とすることができる。その他の部分の構成および作用効果は、第1例と同様である。
【0084】
本発明の実施の形態の第1例および第2例では、本発明の一態様の折り畳み脚構造を、折り畳み椅子に適用した例について説明したが、本発明の一態様の折り畳み脚構造は、折り畳み椅子に限らず、様々な物品に適用することができる。
【符号の説明】
【0085】
1、1a 折り畳み椅子
2、2a 可撓部材
4 上部構造体
5 前脚構造体
6 後脚構造体
7 上部保持機構
8 脚保持機構
9 上側腕部
10 上側連結部
11 前脚
12 前側梁部
13 後脚
14 後側梁部
15 フック部
16 揺動部材
17 長辺部
18a、18b 短辺部
20a、20b 補助構造体
21 補助腕部
22 補助連結部
23 前側連結部
24 後側連結部
25、25a 被支持板部
26 脚保持部材