IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジーテクトの特許一覧 ▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-プレス成形方法 図1
  • 特開-プレス成形方法 図2
  • 特開-プレス成形方法 図3
  • 特開-プレス成形方法 図4
  • 特開-プレス成形方法 図5
  • 特開-プレス成形方法 図6
  • 特開-プレス成形方法 図7
  • 特開-プレス成形方法 図8
  • 特開-プレス成形方法 図9
  • 特開-プレス成形方法 図10
  • 特開-プレス成形方法 図11
  • 特開-プレス成形方法 図12
  • 特開-プレス成形方法 図13
  • 特開-プレス成形方法 図14
  • 特開-プレス成形方法 図15
  • 特開-プレス成形方法 図16
  • 特開-プレス成形方法 図17
  • 特開-プレス成形方法 図18
  • 特開-プレス成形方法 図19
  • 特開-プレス成形方法 図20
  • 特開-プレス成形方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011264
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】プレス成形方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 22/26 20060101AFI20240118BHJP
   B21D 22/20 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
B21D22/26 C
B21D22/20 E
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113139
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】591214527
【氏名又は名称】株式会社ジーテクト
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】小林 大哲
(72)【発明者】
【氏名】飯田 勝宏
(72)【発明者】
【氏名】揚場 遼
(72)【発明者】
【氏名】卜部 正樹
【テーマコード(参考)】
4E137
【Fターム(参考)】
4E137AA06
4E137AA08
4E137AA10
4E137AA19
4E137BA01
4E137BB01
4E137BC01
4E137CA09
4E137CA24
4E137DA04
4E137EA01
4E137GA03
4E137GA06
4E137GA08
4E137GB03
(57)【要約】
【課題】稜線の位置を設計通りの位置に保ちながら、天部の皺と壁部の亀裂のないハット断面形状の最終製品を成形することが可能なプレス成形方法を提供する。
【解決手段】高張力鋼板を用いて、最終製品の形状がL字状またはT字状であって、かつ二つの肩部31と、天部32と、一対の壁部33とを有するハット断面形状である曲げ部26を冷間プレス成形するプレス成形方法である。少なくとも一方の肩部31Aに、最終製品45の湾曲部46より曲率半径が大きい膨出部44を、湾曲部46から天部32側に向けて膨らむ形状に成形する中間成形工程S1を有する。膨出部44を押し潰して天部32に凹部56を成形する最終成形工程S2とを有する。最終成形工程S2においては、膨出部44が湾曲部46を支点にして押し潰される。
【選択図】 図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高張力鋼板を用いて、最終製品の形状が横部と縦部とからなるL字状またはT字状であって、かつ断面形状が二つの湾曲した肩部と、前記肩部どうしの間の天部と、前記天部に前記肩部を介して接続された一対の壁部とを有するハット断面形状である曲げ部を冷間プレス成形するプレス成形方法であって、
前記二つの肩部のうちの少なくともいずれか一方の前記肩部に、最終製品の前記天部と前記壁部とに挟まれて稜線を形成する湾曲部より曲率半径が大きい膨出部を、前記湾曲部から前記天部側に向けて膨らむ形状に成形する中間成形工程と、
前記膨出部を押し潰し、前記天部に凹部を成形する最終成形工程とを有し、
前記最終成形工程において、前記膨出部が前記湾曲部を支点にして押し潰されることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項2】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記天部は、一段高い段部を有し、
前記中間成形工程で前記段部に前記膨出部が成形され、
前記最終成形工程において前記段部に前記凹部が成形されることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項3】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記一対の前記壁部のうちの一方の前記壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さは、他方の前記壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さより長く形成され、
前記一方の前記壁部に接続された前記肩部に前記膨出部が形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項4】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記天部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さは、前記一対の壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さより長く、
前記膨出部は、前記天部における一方の前記壁部に近接する一端部に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項5】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記膨出部の膨出量を前記凹部の深さにより調整することを特徴とするプレス成形方法。
【請求項6】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記一対の肩部の両方の肩部にそれぞれ前記膨出部が成形され、
これらの膨出部は一体に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項7】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記膨出部は、前記ハット断面形状の部材の前記縦部と前記横部との接続部に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項8】
請求項1に記載のプレス成形方法において、
前記膨出部は、半円筒状の本体と、前記本体の端部に接続された三日月状の端部輪郭とから構成されることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項9】
請求項7に記載のプレス成形方法において、
前記凹部は、前記稜線に沿った少なくとも1辺の側部を有することを特徴とするプレス成形方法。
【請求項10】
請求項7に記載のプレス成形方法において、
前記ハット断面形状の部材はT字状であって、この部材の前記縦部と前記横部との接続部に形成される前記稜線は、湾曲したコーナー部を有し、
前記膨出部は、前記ハット断面形状の部材の前記天部と対向する方向から見た平面視において、前記縦部と前記横部との接続部に、前記稜線のコーナー部が斜辺となる台形状であって、台形の上辺と下辺とが前記上辺から前記下辺に向かう方向へ凸になって湾曲する形状に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項11】
請求項10に記載のプレス成形方法において、
前記膨出部は、前記T字状の前記ハット断面形状の部材の前記縦部と前記横部との接続部に、前記横部に向けて凸になって湾曲する形状に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【請求項12】
請求項10に記載のプレス成形方法において、
前記凹部は、前記膨出部の外周で囲まれた領域内に形成されていることを特徴とするプレス成形方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高張力鋼板を用いて最終製品が平面視L字状、Y字状またはT字状のハット断面形状に冷間成形するプレス成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼板を平面視においてT字状に成形するとともにハット断面形状に成形する従来のプレス成形方法は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に開示されたプレス成形方法は、平板からなるブランクに対して成形を中間成形工程と最終成形工程の2回行って最終形状に成形する構成が採られている。
【0003】
すなわち、前記ハット断面形状とは、最も高い位置にある天部と、天部の両側部から下方に延びる一対の壁部と、これらの壁部の下端に天部と平行になるように設けられたフランジ部などを有する形状である。高張力鋼板の平板からなるブランクを1回の成形でT字状のハット断面形状に成形すると、天部に皺が形成されたり、壁部に亀裂が生じることがある。特許文献1に示すプレス成形方法においては、このような皺や亀裂の発生を防ぐために、成形を中間成形工程と最終成形工程の2回に分けて行っている。
【0004】
特許文献1に示すプレス成形方法の1回目の成形である第1成形工程(中間成形工程)においては、平板からなるブランクに天部が平面視T字状となるように天部と壁部とを成形するととともに、T字の横部と縦部との接続部分である曲げ部に凸形状部と湾曲R部とを成形する。特許文献1に示す凸形状部と湾曲R部は、図18(A)に示すように形成されている。図18(A)は、ハット断面形状の天部と壁部との接続部分を拡大して示す断面図である。図18において、符号1は天部を示し、符号2は壁部を示す。天部1には、天部1の一部が部分的に盛り上がる形状に凸形状部3が成形されている。壁部2には湾曲R部4が成形されている。
湾曲R部4は、T字の横部の壁部2と、T字の縦部の壁部2とが交わる部分を構成しており、最終形状と較べて緩やかに湾曲するように形成されている。
【0005】
2回目の成形である第2成形工程(最終成形工程)においては、凸形状部3と湾曲R部4とを押し潰して壁部2に材料を流入させて最終形状に成形する。すなわち、図18(B)中に白抜き矢印Aで示すように、天部1側の凸形状部3から壁部2側に材料が流入するとともに、白抜き矢印Bで示すように湾曲R部4から壁部2に材料が流入することにより、T字の横部と縦部とが交わる部分が曲率半径の小さな最終形状に成形される。
【0006】
ハット断面形状に成形された部材は、例えば特許文献2に記載されているように自動車のセンタピラー補強材として使用されたり、特許文献3に記載されているように自動車のフロントピラー補強材として使用されている。
特許文献2に示すセンタピラー補強材は図19に示すように構成されている。図19に示すセンタピラー補強材5は、サイドシル6の上部に上方から重ねて溶接される横部7と、横部7から上方に延びる縦部8とを有する略T字状に形成されている。横部7は、天部7aと、壁部7bとを有している。縦部8は、天部8aと、壁部8bとを有している。このセンタピラー補強材5においては、図19中に矢印Cで示すように側突荷重を受けると、側突荷重が天部7a,8aと壁部7b,8bとの境界となる稜線5aに沿ってサイドシル6に伝達される。
【0007】
特許文献3に示すフロントピラー補強材は、ハット断面形状の開放側が車体内側となる姿勢で上下方向に延びており、サイドアウタパネルで車体外側から覆われている。フロントピラー補強材における車体後側の壁部は、サイドアウタパネルの後壁部によって後方から覆われている。この後壁部には、サイドドアのドアシールが接触する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第6690605号公報
【特許文献2】特許第5018412号公報
【特許文献3】特許第4544151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に示すプレス成形方法では、天部と壁部との境界に沿って延びる稜線が最終形状の位置からずれてしまい、成形品の稜線の精度が低くなるおそれがあった。ここで、稜線について図20を参照して説明する。図20は、ハット断面形状の一方の壁部を含む一部の斜視断面図である。図20においては、最も上に天部11が描かれている。天部11の一側部には、R部12を介して壁部13が接続されている。
本明細書でいう「稜線」とは、図20に示すように、天部11の外面11aを延長させた仮想線L1と、壁部13の外面13aを延長させた仮想線L2とが交差する地点からなる稜部14が天部11または壁部13に沿って連続することにより形成された線L3のことをいう。図20に示すように、天部11の外面11aの端部と、壁部13の外面13aの端部は、一定の曲率を有するR部12を介して互いに接続されている。このようなR部12を本明細書においては「湾曲部」という。
【0010】
特許文献1に示すプレス成形方法で稜線の形成精度が低くなる理由は、第2成形工程で凸形状部3と湾曲R部4との両方から湾曲部に向けて材料が流入するからである。これを図21を用いて説明する。図21においては、図18(A),(B)によって説明したものと同一の部材には同一符号を付してある。図21において、丸印Aは、製品の稜線15の位置(製品の設計上の稜線の位置)を示している。
第2成形工程で凸形状部3の流入が強ければ、図21中に丸印Bで示すように、稜線15の位置が壁部2側に移動する。また、第2成形工程で湾曲R部4の流入が強ければ、図21中に丸印Cで示すように、稜線15の位置が天部1側に移動する。
【0011】
稜線15が正しい位置に形成されていないと、特許文献2に示すセンタピラー補強材5の場合は、図19中に太線の矢印で示す側突荷重の伝達性能が低下し、側突性能が悪化する。また、特許文献3に示すフロントピラー補強材の場合は、軽量化のためにサイドアウタパネルが省略されてフロントピラー補強材の稜線近傍でサイドドアのドアシールを直接支持するようになると問題が生じる。すなわち、フロントピラー補強材の稜線の形状が設計上の稜線と異なることになり、ドアシールのシール性が悪化するおそれがある。
【0012】
本発明の目的は、稜線の位置を設計通りの位置に保ちながら、天部の皺と壁部の亀裂のないハット断面形状の最終製品を成形することが可能なプレス成形方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この目的を達成するために本発明に係るプレス成形方法は、高張力鋼板を用いて、最終製品の形状が横部と縦部とからなるL字状またはT字状であって、かつ断面形状が二つの湾曲した肩部と、前記肩部どうしの間の天部と、前記天部に前記肩部を介して接続された一対の壁部とを有するハット断面形状である曲げ部を冷間プレス成形するプレス成形方法であって、前記二つの肩部のうちの少なくともいずれか一方の前記肩部に、最終製品の前記天部と前記壁部とに挟まれて稜線を形成する湾曲部より曲率半径が大きい膨出部を、前記湾曲部から前記天部側に向けて膨らむ形状に成形する中間成形工程と、前記膨出部を押し潰し、前記天部に凹部を成形する最終成形工程とを有し、前記最終成形工程において、前記膨出部が前記湾曲部を支点にして押し潰される方法である。
【0014】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記天部は、一段高い段部を有し、前記中間成形工程で前記段部に前記膨出部が成形され、前記最終成形工程において前記段部に前記凹部が成形されてもよい。
【0015】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記一対の前記壁部のうちの一方の前記壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さは、他方の前記壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さより長く形成され、前記一方の前記壁部に接続された前記肩部に前記膨出部が形成されていてもよい。
【0016】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記天部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さは、前記一対の壁部における前記ハット断面形状に表れる部分の長さより長く、前記膨出部は、前記天部における一方の前記壁部に近接する一端部に形成されていてもよい。
【0017】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記膨出部の膨出量を前記凹部の深さにより調整してもよい。
【0018】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記一対の肩部の両方の肩部にそれぞれ前記膨出部が成形され、これらの膨出部は一体に形成されていてもよい。
【0019】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記膨出部は、前記ハット断面形状の部材の前記縦部と前記横部との接続部に形成されていてもよい。
【0020】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記膨出部は、半円筒状の本体と、前記本体の端部に接続された三日月状の端部輪郭とから構成されてもよい。
【0021】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記凹部は、前記稜線に沿った少なくとも1辺の側部を有していてもよい。
【0022】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記ハット断面形状の部材の前記縦部と前記横部との接続部に形成される前記稜線は、湾曲したコーナー部を有し、前記膨出部は、前記ハット断面形状の部材の前記天部と対向する方向から見た平面視において、前記縦部と前記横部との接続部に、前記稜線のコーナー部が斜辺となる台形状であって、台形の上辺と下辺とが前記上辺から前記下辺に向かう方向へ凸になって湾曲する形状に形成されていてもよい。
【0023】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記膨出部は、前記T字状の前記ハット断面形状の部材の前記縦部と前記横部との接続部に、前記横部に向けて凸になって湾曲する形状に形成されていてもよい。
【0024】
本発明は、前記プレス成形方法において、前記凹部は、前記膨出部の外周で囲まれた領域内に形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、稜線の位置を設計通りの位置に保ちながら、天部の皺と壁部の亀裂のないハット断面形状の最終製品を成形することが可能なプレス成形方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、本発明に係るプレス成形方法を説明するためのフローチャートである。
図2図2は、本発明に係るプレス成形方法によって成形された最終製品の一例を示す斜視図である。
図3図3は、中間成形工程を説明するための断面図である。
図4図4は、中間成形品の断面図である。
図5図5は、中間成形品の斜視図である。
図6図6は、中間成形品の一部を拡大して示す断面図である。
図7図7は、最終成形工程を説明するための断面図である。
図8図8は、最終成形品の一例を示す斜視図である。
図9図9は、中間成形品の変形例を示す斜視断面図である。
図10図10は、最終成形品の変形例を示す斜視断面図である。
図11図11は、中間成形品の変形例を示す断面図である。
図12図12は、中間成形品の変形例を示す断面図である。
図13図13は、中間成形品の変形例を示す斜視図である。
図14図14は、最終成形品の一例を示す斜視図である。
図15図15は、中間成形品の変形例を示す斜視図である。
図16図16は、中間成形品の要部を拡大して示す平面図である。
図17図17は、最終成形品の要部を拡大して示す平面図である。
図18図18は、従来のプレス成形方法を説明するための断面図である。
図19図19は、自動車用のセンタピラー補強材の構成を示す斜視図である。
図20図20は、稜線を説明するための斜視断面図である。
図21図21は、従来のプレス成形方法で成形された最終製品の一部を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係るプレス成形方法の一実施の形態を図1図8を参照して詳細に説明する。
本発明に係るプレス成形方法は、図1の示すフローチャートに示す中間成形工程S1と最終成形工程S2とによって実施する方法である。このプレス成形方法によれば、高張力鋼板の1枚の板状のブランク21(図3参照)に冷間プレス成形を施すことにより、ブランク21の厚み方向から見て(平面視において)図2(A)に示すようなT字状の成形品22(最終製品)や、図2(B)に示すようなL字状の成形品23(最終製品)を成形することができる。これらの成形品22,23は、互いに交差する縦部24と横部25とによって構成されている。本発明のプレス成形方法は、縦部24と横部25との接続部分である曲げ部26に実施して好適な方法である。以下において、ブランク21を平面視T字状に成形する場合においては、T字の2辺のうちの相対的に長い方の1辺となる部分を縦部24という。図2(A),(B)に示す成形品22,23の縦部24と横部25との接続部分には、凹部27が形成されている。凹部27の詳細な説明は後述する。
【0028】
このプレス成形方法によって成形される成形品22,23の断面形状は、いわゆるハット断面形状である。ハット断面形状とは、図4に示すように、二つの湾曲した肩部31,31と、これらの肩部31,31どうしの間の天部32と、この天部32に二つの肩部31,31を介して接続された一対の壁部33と、壁部33の下端に接続されて天部32と平行に延びるフランジ部34とを有する形状である。図4は、後述する中間成形工程S1でブランク21を平面視T字状に成形して得られた中間成形品35の断面図である。図4の破断位置は、図5に示す平面視T字状の中間成形品35における、縦部24の横部25と接続される部分(曲げ部26)である。
【0029】
中間成形工程S1においては、図3に示すように、中間成形用金型41の下型42と上型43との間に平板状のブランク21を挟み込ませて冷間プレス成形を実施する。ブランク21は、高張力鋼板である。中間成形用金型41の下型42には、ハット断面形状の凸部(肩部31、天部32および壁部33)を成形する本体部42aと、本体部42aから上型43に向けて突出する凸部42bとが形成されている。
中間成形用金型41の上型43には、中間成形用の凹部43aが形成されている。この中間成形用の凹部43aは、下型の本体部42aおよび凸部42bがブランク21を介して嵌まる形状に形成されている。
【0030】
下型42と上型43とを使用してブランク21をプレス成形すると、図4および図5に示すように中間成形品35が成形される。図4および図5は、中間成形品35の外側に生じる不必要な余剰部分を分断した状態で描いてある。
図4および図5に示す中間成形品35には、肩部31と、天部32と、壁部33と、フランジ部34と、天部32の膨出部44などが形成されている。
【0031】
図4および図5に示す膨出部44は、中間成形品35の二つの肩部31,31のうちの一方の肩部である第1の肩部31Aを含み、第1の肩部31Aから天部32側に向けて膨らむ形状に成形されている。なお、以下においては、一対の壁部33,33のうちの第1の肩部31Aに接続された壁部を第1の壁部33Aといい、他方の壁部を第2の壁部33Bという。
膨出部44の一端部(第1の肩部31Aを形成する一端部)は、図6中に2点鎖線で示す最終製品45の湾曲部46と一部が重なる断面円弧状に形成され、他端部は、膨出部44の最も高い部分から緩やかに傾斜して天部32に接続されている。膨出部44における、断面円弧状の一端部の曲率半径Rは、最終製品45の湾曲部46の曲率半径rより大きい。
【0032】
このように中間成形工程S1で膨出部44が成形されることにより、図6に示すようにブランク21を白抜きの矢印Dで示すように第1の肩部31Aで曲げて第1の肩部31Aと第1の壁部33Aとを成形する際に、第1の肩部31Aの曲げ変形が緩やかになる。このため、第1の肩部31Aに接続された第1の壁部33Aに亀裂が生じることを抑制することができる。
【0033】
最終成形工程S2においては、図7(A),(B)に示すように、最終成形用金型51の下型52と上型53との間に中間成形品35を挟み込ませて冷間プレス成形を実施する。図7(A)は、最終成形工程S2における成形前の状態を示し、図7(B)は、最終成形工程S2における成形後の状態を示している。
最終成形用金型51の下型52には、図7(A)に示すように、最終製品45の天部32を成形する平坦部52aに窪み形状部54が形成されている。窪み形状部54は、下型52の平坦部52aにおける、最終製品45の湾曲部46{図7(B)参照}を成形する丸め部分52bの近傍の部位を部分的に凹ませるようにして形成されている。
【0034】
最終成形用の上型53には、下型52に向けて突出する凸部55が形成されている。凸部55は、図7(B)に示すように上型53が下型52に合わせられることにより、中間成形品35の膨出部44が凸部55によって押し潰されて窪み形状部54の内壁面に押し付けられる形状に形成されている。膨出部44が凸部55によって押し潰されるときは、図7(A)に示すように、下型52の丸め部分52b、言い換えれば最終製品45の湾曲部46を支点として曲げ成形が行われ、中間成形品35の天部32が下型52の平坦部52aに密着した状態で膨出部44が窪み形状部54内に押し込まれる。
【0035】
最終成形用金型51の下型52と上型53との間に中間成形品35が挟まれてプレス成形されることにより、図8に示すように、最終製品45が成形される。最終製品45の天部32は、膨出部44が窪み形状部54内に押し込まれることによって成形された凹部27を有している。
この実施の形態で示したように最終成形工程S2で中間成形品35の膨出部44が下型52の窪み形状部54内に押し潰されることにより、最終製品45の天部32に皺が生じることが抑制される。この最終成形工程S2による成形は、最終製品45の湾曲部46を支点にして曲げ成形が行われるから、天部32から壁部33または、壁部33から天部32への材料の移動がなくなり、最終製品45の第1の肩部31Aの稜線56(図8参照)は、最終成形用の下型52と上型53とによって規定される設計通りの位置に形成される。
【0036】
したがって、この実施の形態によれば、一方の肩部31(第1の肩部31A)の稜線56の位置を設計通りの位置に保ちながら、天部の皺と壁部の亀裂のないハット断面形状の最終製品を成形することが可能なプレス成形方法を提供することができる。
【0037】
(膨出部を使用するプレス成形方法の変形例)
本発明に係るプレス成形方法は、図9図17に示すように行うことができる。図9図17において、図1図8によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図9に示す中間成形品61の天部32には、横部25の長手方向(図9においては左下から右上に向かう方向)とは直交する方向に延びる段差62が形成されている。段差62は、横部25の長手方向の中央部を横切って縦部24の中央部を長手方向に延びている。このため、図9に示す天部32は、一段高い段部63を有し、この段部63と、段差62と、相対的に低い部分64とによって構成されている。
【0038】
段部63は、中間成形品61の横部25から縦部24の全域または一部にわたって延びるように形成されている。この段部63に中間成形工程S1で膨出部44が成形されている。段部63に膨出部44が形成されることにより、ハット断面形状の深さが小さくても十分大きな曲率半径Rの膨出部44を形成することができる。
このように段部63に膨出部44が成形された中間成形品61は、最終成形工程S2で膨出部44が押し潰されることにより、図10に示すように段部63に凹部27が成形される。段部63に凹部27が成形されることにより、段部63を有する最終製品65の天部32に突条からなる二つの凸ビード形状部66,67が形成される。
これらの凸ビード形状部66,67が天部32に形成されることによって、最終製品65の強度が高くなる。
【0039】
図11に示す中間成形品61は、図9に示したものと同様に段部63を有している。また、図11に示す第1の壁部33Aと第2の壁部33Bは、ハット断面形状に表れる部分の長さが異なっている。第1の壁部33Aにおけるハット断面形状に表れる部分の長さW1は、第2の壁部33Bにおけるハット断面形状に表れる部分の長さW2より長い。図11に示す膨出部44は、第1の壁部33Aに接続された第1の肩部31Aに形成されている。
このように相対的に長い第1の壁部33Aに連なる第1の肩部31Aに膨出部44が形成されていることにより、中間成形工程S1で天部32側から第1の肩部31Aを跨いで第1の壁部33Aに向かう材料の流入が減少する。
【0040】
図11に示す中間成形品61の天部32における、ハット断面形状に表れる部分の長さW3は、第1、第2の壁部33A,33Bにおけるハット断面形状に表れる部分の長さW1,W2より長い。
図11に示す膨出部44は、天部32における第1の壁部33Aに近接する一端部に形成されている。
このように天部32が第1、第2の壁部33A,33Bより長く形成されていることにより、中間成形工程S1および最終成形工程S2で使用する金型(図示せず)の小型化が可能となる。
【0041】
図12に示す中間成形品71は、一方の肩部31と他方の肩部31との両方の肩部にそれぞれ膨出部44が形成されている。肩部毎の膨出部44,44は、一体に形成され、肩部31とは反対側の端部どうしが互いに接続されている。
このように両方の肩部31に膨出部44が接続される場合、図12中に2点鎖線で示す最終製品72の形状に対して天部32が大きく膨出するようになる。この膨出部44の膨出量Hは、最終成形工程S2で成形される凹部27の深さDによって調整することができる。すなわち、例えば膨出量が相対的に多くなる場合は、最終製品72に形成される凹部27(下型52に形成される窪み形状部54)の深さを相対的に深くする。
このように膨出部44の膨出量を凹部27の深さで調整することにより、最終製品の稜線の位置の精度を含む寸法精度が高くなる。
【0042】
また、図12に示すように一対の肩部31,31にそれぞれ膨出部44が成形され、これらの膨出部44が一体に形成される構成を採ることにより、コンパクトな曲げ部26であっても本発明を適用することができる。
【0043】
図12に示す肩部毎の膨出部44,44は、例えば図13に示すような平面視T字状の中間成形品71の縦部24と横部25との接続部に形成することができる。なお、図示してはいないが、肩部毎の膨出部44,44は、平面視L字状の中間成形品の縦部24と横部25との接続部にも形成することができる。
このため、この実施の形態を採ることにより、平面視L字状または平面視T字状のハット断面形状の部材を高強度鋼板の冷間プレスにより皺・亀裂なく成形できるとともに、縦部24または横部25に受けた荷重を横部25または縦部24に効率よく荷重伝達することが可能になる。この結果、このハット断面形状の部材は、図示してはいないが、自動車車体のサイドシルに接続されるセンタピラーなどに適用することができる。しかも、縦部24または横部25に受けた荷重の伝達効率が高いから、荷重伝達を増すために補強部材を使用する場合と較べて軽量化することもできる。
【0044】
図13に示す中間成形品71の膨出部44は、半円筒状の本体73と、この本体73の端部に接続された三日月状の端部輪郭74とから構成されている。端部輪郭74は、縦部24と横部25との間に形成されている。
このため、中間成形工程S1で縦部24と横部25との接続部に膨出部44を成形するにあたって、接続部の全域にプレス成形を施して行うことができるから、接続部の膨出成形を容易に行うことができる。
【0045】
図13に示すように縦部24と横部25との接続部に膨出部44を形成した場合、最終成形工程S2を実施することにより図14に示すような最終製品72が成形される。
図14に示す最終製品72の縦部24と横部25との接続部には、膨出部44が押し潰されて凹部27が成形されている。この凹部27は、肩部31の稜線56に沿った2辺の側部27a,27bを有している。なお、上述した図5に示すように膨出部44が一方の肩部33(第1の肩部31A)の近傍のみに形成されている場合は、最終成形工程S2で成形される凹部27に図8に示すように第1の肩部31Aの稜線56に沿った1辺の側部27aが形成される。
すなわち、凹部27は、肩部31の稜線56に沿った少なくとも1辺の側部27aを有している。この構成を採ることにより、縦部24と横部25との接続部の稜線の寸法精度を高くすることができる。
【0046】
図15および図16に示す中間成形品81は、平面視T字状に形成されたものである。この中間成形品81の縦部24と横部25との接続部に形成される稜線56は、湾曲したコーナー部56aを有している。
また、図15および図16に示す膨出部44は、中間成形品81の天部32と対向する方向から見た平面視において、縦部24と横部25との接続部に、稜線56のコーナー部56aが斜辺となる台形状に形成されている。膨出部44によって形成される台形の上辺82は、縦部24を横切るように形成され、下辺83は、横部25に沿って延びるように形成されている。また、上辺82と下辺83とは、図16に示すように、上辺82から下辺83に向かう方向へ凸になって湾曲する形状に形成されている。
【0047】
すなわち、図15および図16に示す中間成形品81の膨出部44は、横部25に向けて凸になって湾曲する形状に形成されている。
このように膨出部44が形成された中間成形品81について最終成形工程S2を実施すると、図17に示すような最終製品84が成形される。最終成形工程S2においては、膨出部44が横部25に向けて凸になって湾曲する形成されていることにより、膨出部44が押し潰される過程で材料が上辺82と下辺83の湾曲する方向に向けて移動し易くなる。すなわち、膨出部44から凹部27(図17参照)へのスムーズな材料移動が可能になる。この結果、曲げ部26の稜線56の寸法精度を効率よく高くすることができる。
【0048】
図17に示す凹部27は、2点鎖線で示す膨出部44の外周で囲まれた領域内に形成されている。このため、最終成形工程S2で膨出部44が押し潰される過程において、膨出部44を形成する材料が膨出部44の全域において同様に凹部27に向けて移動するから、材料の移動量に偏りが生じるようなことがなくなる。この結果、凹部27の両側に位置する曲げ部26の稜線56の寸法精度を効率よく高くすることができる。
【符号の説明】
【0049】
21…ブランク(高張力鋼板)、24…縦部、25…横部、26…曲げ部、27…凹部、27a…1辺の側部、31…肩部、31A…第1の肩部(一方の肩部)、32…天部、33…壁部、35,61,71,81…中間成形品、44…膨出部、45,65,72,84…最終製品、46…湾曲部、56…稜線、56a…コーナー部、63…段部、73…本体、74…端部輪郭、82…上辺、83…下辺、r,R…曲率半径、S1…中間成形工程、S2…最終成形工程、W1…一方の壁部におけるハット断面形状に表れる部分の長さ、W2…他方の壁部におけるハット断面形状に表れる部分の長さ、W3…天部におけるハット断面形状に表れる部分の長さ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21