(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113221
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】鋼管柱への足場の支持構造
(51)【国際特許分類】
E04G 3/00 20060101AFI20240815BHJP
【FI】
E04G3/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018038
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】517263446
【氏名又は名称】三恭工業有限会社
(71)【出願人】
【識別番号】519013825
【氏名又は名称】ソルマーニ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124316
【弁理士】
【氏名又は名称】塩田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 直之
(72)【発明者】
【氏名】山本 敦
(72)【発明者】
【氏名】進 正英
(72)【発明者】
【氏名】作田 友司
(72)【発明者】
【氏名】川▲崎▼ 智秀
(57)【要約】
【課題】鋼管柱の周囲に足場板を支持させる上で、接合部を挟んで足場ユニットを対に配置することなく、1層分の高さの養生シートを安定させて保持可能にする。
【解決手段】鋼管柱1の対向するフランジ1a、1aの各表面に固定された各支持部材2に内側枠材3、3を支持させ、対向する内側枠材3、3に外側枠材4、4を支持させ、各外側枠材4の軸方向両側部分に下部支柱5を接続し、内側枠材3と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間に上部枠材6、6を支持させる。鋼管柱1の屋外側に位置する下部支柱5と、上部枠材6の内、鋼管柱1の屋外側に位置する部分の各上部に上部支柱8、8を接続し、内側枠材3、3間と外側枠材4、4間に下部足場板91、92を敷設し、上部支柱8、8に包囲された領域に上部足場板10を敷設する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管柱の対向するフランジの各表面に固定された各支持部材に、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ連結材を有する内側枠材が支持され、
前記鋼管柱の両側で対向する前記内側枠材の各端部間を通り、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ連結材を有する外側枠材が架設されて前記内側枠材の端部に支持され、
前記各外側枠材の軸方向両側部分の前記連結材の上部に下部支柱が接続され、
前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記下部支柱間に、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ複数本の連結材を有する上部枠材が架設されて前記下部支柱に支持されると共に、前記外側枠材と平行な方向に隣接する前記下部支柱間につなぎ材が架設されて前記下部支柱に接続され、
前記鋼管柱の屋外側に位置する前記下部支柱と、前記上部枠材の内、前記鋼管柱の屋外側に位置するいずれかの前記連結材の各上部に上部支柱が前記内側枠材と平行な方向に並列して接続され、
前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記上部支柱間につなぎ材が架設されて前記上部支柱に接続され、
前記鋼管柱の両側で対向する前記内側枠材間と前記外側枠材間に下部足場板が敷設され、前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記上部支柱間に架設されたつなぎ材間に上部足場板が敷設されていることを特徴とする鋼管柱への足場の支持構造。
【請求項2】
前記支持部材は前記フランジの表面から張り出して前記フランジに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管柱への足場の支持構造。
【請求項3】
前記支持部材に、前記支持部材から懸垂する懸垂材が接合され、この懸垂材に前記内側枠材の前記上部水平材、もしくは前記下部水平材が接合されていることを特徴とする請求項1、もしくは請求項2に記載の鋼管柱への足場の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋼管柱の周囲に足場板を支持させた鋼管柱への足場の支持構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼管柱への梁の接合と鋼管柱同士の接合を遂行する上では、鋼管柱の周囲に足場(足場板)を配置し、鋼管柱に支持させることが必要になる(特許文献1~3参照)。詳しく言えば、鋼管柱に梁を接合する作業をする上では、足場は梁の下端より下方に位置することが適切である(特許文献1~3)。
【0003】
一方、鋼管柱同士の継手位置は柱・梁の接合部より数10cm~100cm程度、上に配置されることが多いため、梁の下端より足場が下方に位置したままでは、鋼管柱同士を接合することが難しい。
【0004】
このことから、特許文献1~3の例では、鋼管柱同士の接合をする際に、足場を含む足場ユニット(ステージ)を接合部より上方に盛り替えることが必要になり、足場ユニットを接合部より上に配置することが必要になっている(特許文献4参照)。只、足場ユニットの盛り替えには、部品や資材の落下等の危険が伴うため、安全上は足場ユニットの状態での盛り替えは避けた方がよい。
【0005】
ここで、鋼管柱同士の接合を溶接に依る場合に、溶接火花の現場外への飛散を防止するには、溶接箇所に養生シートを張れば済む訳ではなく、高さ方向には溶接箇所を挟んだ少なくとも1層分程度の範囲に養生シートを張るべきことになる(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平1-219255号公報(公報第2頁下左欄第16行~第4頁上左欄台9行、第1図~第10図)
【特許文献2】実開平3-46651号公報(明細書第3頁第7行~第6頁第13行、第1図~第7図)
【特許文献3】実開平4-20563号公報(明細書第3頁第18行~第6頁第17行、第1図~第3図)
【特許文献4】特開2000-1996号公報(段落0020~0026、
図1)
【特許文献5】特開2019-148101号公報(段落0019~0031、
図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
但し、接合部上に設置されている1個の足場ユニットに1層分の高さの養生シートを張った状態で安定させることはできないため、従来は上下に設置されている1対の足場ユニット間に養生シートを張り、支持させることがあった。
【0008】
しかしながら、接合部を挟んで1対の足場ユニットを配置しても、足場ユニット間に接合部が位置する以上、接合部位置では足場ユニットを構成するフレームが不連続になることで、養生シートを拘束することができないため、養生シートを安定させて張ることができない。
【0009】
本発明は上記背景より、接合部を挟んで足場ユニットを対に配置することなく、1層分の高さの養生シートを安定させて保持可能な足場板の鋼管柱への支持構造を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の鋼管柱への足場の支持構造は、鋼管柱の対向するフランジの各表面に固定された各支持部材に、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ連結材を有する内側枠材が支持され、
前記鋼管柱の両側で対向する前記内側枠材の各端部間を通り、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ連結材を有する外側枠材が架設されて前記内側枠材の端部に支持され、
前記各外側枠材の軸方向両側部分の前記連結材の上部に下部支柱が接続され、
前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記下部支柱間に、上下に並列する下部水平材及び上部水平材とこの両水平材をつなぐ複数本の連結材を有する上部枠材が架設されて前記下部支柱に支持されると共に、前記外側枠材と平行な方向に隣接する前記下部支柱間につなぎ材が架設されて前記下部支柱に接続され、
前記鋼管柱の屋外側に位置する前記下部支柱と、前記上部枠材の内、前記鋼管柱の屋外側に位置するいずれかの前記連結材の各上部に上部支柱が前記内側枠材と平行な方向に並列して接続され、
前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記上部支柱間につなぎ材が架設されて前記上部支柱に接続され、
前記鋼管柱の両側で対向する前記内側枠材間と前記外側枠材間に下部足場板が敷設され、前記内側枠材と平行な方向に隣接する前記上部支柱間に架設されたつなぎ材間に上部足場板が敷設されていることを構成要件とする。
【0011】
「鋼管柱の対向する各フランジの表面に固定された支持部材」とは、
図1に示すように鋼管柱1のいずれかの一方向に対向する2枚のフランジ1a、1aの各表面に支持部材2が溶接やボルト接合等により固定されることを言う。但し、支持部材2は足場(足場ユニット11)が役目を終えた後には撤去される。鋼管柱1は主に角形鋼管柱である。
【0012】
足場ユニット11は基本的に後述の内側枠材3、3、外側枠材4、4、下部支柱5、下部支柱5、5間の長手方向のつなぎ材71と上部枠材6、6、上部支柱8、8及び上部支柱8、8間の短手方向のつなぎ材72、並びに下部足場板91、92と上部足場板10から構成される。
【0013】
支持部材2の内側枠材3を支持する部分は鋼管柱1のフランジ1aの表面近くにあることもあるが、図示するように支持部材2はフランジ1aから張り出した状態でフランジ1aに固定される方が合理的であることもある(請求項2)。その場合、
図4-(c)に示すように支持部材2に直接、支持される内側枠材3に支持される外側枠材4の軸方向の中間部位置で、内側枠材3が外側枠材4を支持する状態にできる利点がある。この場合、支持部材2の軸方向の先端が鋼管柱1のフランジ1aから距離を置いた位置に配置される。
【0014】
内側枠材3が鋼管柱1の表面に近い位置にあれば、鋼管柱1の両側で対向する(並列する)2本の内側枠材3、3が外側枠材4を支持するときに、内側枠材3による外側枠材4の支持位置から外側枠材4の軸方向先端までの距離が大きくなり、外側枠材4の先端側が垂れ下がりを生じ易くなる。これに対し、内側枠材3の位置が鋼管柱1の表面から離れることで、内側枠材3からの外側枠材4の張り出し距離が短くなり、外側枠材4が垂れ下がりを生じないような位置で外側枠材4を支持することが可能になる。「鋼管柱の両側で対向する」とは、
図1-(a)に示すように鋼管柱1を挟んだ両側のそれぞれにおいて内側枠材3、3が支持部材2の軸方向に対向することを言う。
【0015】
内側枠材3は
図1-(b)に示すように上下に並列する下部水平材31及び上部水平材32と、この両水平材31、32をつなぐ連結材33を有し、上部水平材32、もしくは下部水平材31において支持部材2に直接、もしくは間接的に接続され、支持される。「直接」は上部水平材32や下部水平材31が支持部材2にボルトや溶接により接合されることを言い、「間接的に」とは、例えば支持部材2から懸垂する懸垂材12が支持部材2に接合され、懸垂材12に内側枠材3の上部水平材32や下部水平材31がボルト等により着脱自在等に接合されることを言う(請求項3)。
【0016】
内側枠材3は鋼管柱1に固定された支持部材2に直接、支持されることもあるが、支持部材2から懸垂する懸垂材12に内側枠材3の上部水平材32や下部水平材31を接合することで(請求項3)、鋼管柱1の両側で対向する内側枠材3、3間と外側枠材4、4間に架設され、敷設される下部足場板91、92のレベルを支持部材2の鋼管柱1への固定位置より下方に位置させることができる。下部足場板91、92のレベルを支持部材2の固定位置より下方に位置させられることで、鋼管柱1の継手位置に応じ、下部足場板91、92を最適な位置に配置することが可能になる。
【0017】
図7-(a)に示すように鋼管柱1の両側で対向する内側枠材3、3間には短手方向の下部足場板91が敷設され、鋼管柱1の両側で対向する外側枠材4、4間には長手方向の下部足場板92が敷設される。対向する内側枠材3、3間に下部足場板91が敷設されることで、両内側枠材3、3の安定性が確保され、対向する外側枠材4、4間に下部足場板92が敷設されることで、両外側枠材4、4の安定性が確保される。
【0018】
「鋼管柱の両側で対向する内側枠材の各端部間を通り、外側枠材が架設されて内側枠材の端部に支持され」とは、
図2-(a)に示すように鋼管柱1を挟んで対向しながら、この並列する内側枠材3、3の軸方向両側の各端部間を通して外側枠材4、4が両内側枠材3、3に支持されることを言う。「内側枠材の端部」は内側枠材3の端部寄り(両側部分)の区間を指す。
【0019】
「内側枠材の端部間を通り」とは、内側枠材3の端部から、内側枠材3の軸方向に直交する方向に外側枠材4が張り出した状態で、両内側枠材3、3の端部に支持されることを言う。外側枠材4も内側枠材3と同様に、上下に並列する下部水平材41及び上部水平材42とこの両水平材41、42をつなぐ連結材43を有する。外側枠材4は内側枠材3には直交クランプ等の把持具に保持されることで、内側枠材3に着脱自在に接続される。
【0020】
「各外側枠材の軸方向両側部分の連結材の上部に下部支柱が接続され」とは、各外側枠材4の軸方向両側に位置する連結材43の上部に、上部枠材6を支持するための下部支柱5が接続されることを言う。下部支柱5は
図3に示すように各外側枠材4の軸方向両側に配置されることで、鋼管柱1を包囲するように平面上、足場ユニット11の四隅に配置される。
【0021】
下部支柱5は連結材43の上方から降下させられ、連結材43の内周に下部支柱5を差し込むか、または連結材43を下部支柱5の内周に差し込むか、あるいは
図3-(b)、(c)に示すように連結材43の上方に螺合等により接続された筒状材44に螺合等させることで、連結材43に接続される。
【0022】
「内側枠材と平行な方向に隣接する下部支柱間に上部枠材が架設されて下部支柱に支持される」とは、
図4-(b)に示すように内側枠材3の軸方向両側寄りに位置する下部支柱5、5間に、内側枠材3と平行な方向に上部枠材6が架設され、両下部支柱5、5に支持されることを言う。内側枠材3の軸方向は下部水平材31及び上部水平材32の軸方向を指す。
【0023】
上部枠材6は内側枠材3、または外側枠材4と同様に、上下に並列する下部水平材61及び上部水平材62とこの両水平材61、62をつなぐ複数本の連結材63を有する。上部枠材6は内側枠材3と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間に架設されることで、この両下部支柱5、5間の間隔を保持し、両下部支柱5、5の安定性を確保する。上部枠材6は下部支柱5には例えば
図6-(b)、(c)に示すように楔等の連結具51や直交クランプ等の把持具等により接続される。
【0024】
「外側枠材と平行な方向に隣接する下部支柱間につなぎ材が架設されて下部支柱に接続され」とは、
図5-(c)に示すように外側枠材4の軸方向に隣接する下部支柱5、5間に長手方向のつなぎ材71が架設され、両下部支柱5、5に接続されて支持されることを言う。外側枠材4の軸方向も下部水平材41及び上部水平材42の軸方向を指す。この長手方向のつなぎ材71はそれが跨る両下部支柱5、5間の間隔を保持し、両下部支柱5、5の安定性を確保しながら、上部枠材6と共に4本の下部支柱5の安定性を確保する。つなぎ材71は把持具や図示するような楔等の連結具51により下部支柱5に接続される。
【0025】
「鋼管柱の屋外側に位置する下部支柱」とは、外側枠材4の連結材43に支持された4本の下部支柱5の内、
図3-(a)、(b)に示すように鋼管柱1より屋外側に位置する2本の下部支柱5、5を指す。「下部支柱は鋼管柱の屋外側に位置する」のであるから、鋼管柱1は
図9に示すように屋外に面した側柱か隅柱である。この鋼管柱1の屋外側は、鋼管柱1の屋外側の面(フランジ)より屋外側に位置することになる。
【0026】
「屋外側の下部支柱と、上部枠材の内、鋼管柱の屋外側に位置するいずれかの連結材の各上部に上部支柱が接続され」とは、
図6-(b)に示すように屋外側の下部支柱5の上部と、上部枠材6の軸方向に平行な方向に並列する連結材63の内、屋外側に位置するいずれかの連結材63の上部に上部支柱8、8が接続されることを言う。
【0027】
「屋外側に位置する下部支柱と、上部枠材の屋外側に位置する連結材の各上部に上部支柱が内側枠材と平行な方向に並列して接続され」とは、各上部枠材6に付き、鋼管柱1より屋外側で内側枠材3と平行な方向に並列して上部支柱8、8が接続されることを意味する。並列する2本の上部支柱8、8は鋼管柱1を挟み、外側枠材4と平行な方向に対向する上部枠材6、6に接続されるため、鋼管柱1の屋外側に4本の上部支柱8が配置されることになる。
【0028】
内側枠材3と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間には
図8-(b)に示すように短手方向のつなぎ材72が架設されて上部支柱8、8に接続される。この上部支柱8、8間の短手方向のつなぎ材72は内側枠材3と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間の間隔を保持し、外側枠材4と平行な方向に対向する。この対向するつなぎ材72、72は外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間に架設される上部足場板10の長手方向両側を直接、支持する。
【0029】
外側枠材4と平行な方向に対向する短手方向のつなぎ材72、72間に、
図8-(a)に示すように上部足場板10が架設され、長手方向両側において両つなぎ材72、72に支持され、間接的に4本の上部支柱8に支持される。短手方向のつなぎ材72、72間に上部足場板10が架設されることで、外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間の間隔が保持され、両上部支柱8、8の安定性が確保される。上部足場板10は4本の上部支柱8で包囲された領域に敷設される。
【0030】
外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱6、6間には
図6-(c)に示すように必要により長手方向のつなぎ材71が架設され、上部支柱8、8に接続される。長手方向のつなぎ材71は上部足場板10と共に外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間の間隔を保持する。つなぎ材71が上部足場板10の架設に先行して架設された場合には、上部足場板10の架設時の、両上部支柱8、8の安定性を確保する。
【0031】
鋼管柱1の両側で対向する内側枠材3、3間と外側枠材4、4間にそれぞれ短手方向の下部足場板91と長手方向の下部足場板92が敷設され、内側枠材3と平行な方向に隣接する上部支柱8、8に包囲された領域に上部足場板10が敷設されることで、作業者は
図9に示すように同一の足場ユニット11上のレベルの異なる位置で作業することが可能になる。
【0032】
下部足場板91、92上では従来、
図9中、二点鎖線で示す施工済みの屋内側の鉄骨梁14上で作業していた鋼管柱1、1の継手部での溶接作業が行われ、上部足場板10上と下部足場板91、92上では溶接作業時の火花の飛散防止のための養生シート15を張る作業が行われる。養生シート15は高さ方向には内側枠材3の下部から上部支柱8の上部までに亘って張られる。上部支柱8は上部枠材6上に立設されることから、養生シート15は鋼管柱1、1の継手位置を挟んで1層分かそれ以上の高さの区間に跨って作業領域を覆う。
【0033】
単一の足場ユニット11の使用で溶接時に発生する火花の屋外への飛散を防止できることで、従来、柱・梁接合部を挟んで上下に対にして配置していた2個の足場ユニットを使用する必要がなくなる。この結果、接合部を挟んで足場ユニットを対に配置することなく、1層分以上の高さを有する養生シート15を安定させて保持することが可能になる。
【発明の効果】
【0034】
鋼管柱の対向するフランジの各表面に固定された各支持部材に内側枠材を支持させ、鋼管柱の両側で対向する内側枠材間と外側枠材間に下部足場板を敷設し、内側枠材と平行な方向に隣接する上部支柱に包囲された領域に上部足場板を敷設するため、作業者は同一の足場ユニット上のレベルの異なる位置で作業することができる。
【0035】
また上部足場板上と下部足場板上で溶接作業時の火花の飛散防止のための養生シートを張る作業をすることができ、高さ方向には内側枠材の下部から上部支柱の上部までに跨って養生シートを張ることができるため、1層分以上の高さを有する養生シートを安定させて保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】(a)は鋼管柱の対向するフランジの各表面に固定された各支持部材に内側枠材が支持された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図2】(a)は
図1に示す鋼管柱の両側で対向する内側枠材の端部間を通り、外側枠材が架設されて内側枠材の端部に支持された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図3】(a)は
図2に示す各外側枠材の軸方向両側部分の上部に下部支柱が接続された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図4】(a)は
図3に示す内側枠材と平行な方向に隣接する下部支柱間に上部枠材が架設されて下部支柱に支持された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図5】(a)は
図4に示す外側枠材と平行な方向に隣接する下部支柱間につなぎ材が架設されて下部支柱に接続された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図6】(a)は
図5に示す鋼管柱の屋外側に位置する下部支柱と、上部枠材の内、鋼管柱の屋外側に位置するいずれかの連結材の上部に上部支柱が内側枠材と平行な方向に並列して接続されると共に、外側枠材と平行な方向に隣接する上部支柱間につなぎ材が架設されて上部支柱に接続された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図7】(a)は
図6に示す鋼管柱の両側で対向する内側枠材間と外側枠材間に下部足場板が敷設された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図8】(a)は
図7に示す内側枠材と平行な方向に隣接する上部支柱と、外側枠材と平行な方向に隣接する上部支柱に包囲された領域に上部足場板が敷設された様子を示した平面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図9】(a)は
図8に示す鋼管柱の屋外側に位置する下部足場板と上部足場板の上で作業者が作業している様子を示した立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
図1は鋼管柱1の対向するフランジ1a、1aの各表面に固定された各支持部材2に内側枠材3、3が支持された状況を示している。
図2は
図1の鋼管柱1を挟んで支持部材2の軸方向に対向する内側枠材3、3の各端部間を通り、外側枠材4、4が架設されて内側枠材3、3の端部に支持されている状況を示している。内側枠材3と外側枠材4、並びに後述の下部支柱5と下部支柱5、5をつなぐ短手方向のつなぎ材71、上部枠材6、上部支柱8と上部支柱8、8をつなぐつなぎ材72は下部足場板91、92及び上部足場板10と共に
図8に示す足場ユニット11を構成する。
【0038】
図1以下に示す鋼管柱1は側柱、または隅柱であり、
図6-(b)は後述の並列する上部支柱8、8が鋼管柱1より屋外側に位置している状況を示しているため、
図1以下の各図(a)、(b)の鋼管柱1より左側は屋外にある。
【0039】
内側枠材3の支持部材2への支持に先立ち、鋼管柱1のいずれかの対向するフランジ1a、1aの各表面に支持部材2、2が突設される。図面では支持部材2に直接、もしくは間接的に支持される内側枠材3に支持される外側枠材4の軸方向の中間部位置で、内側枠材3が外側枠材4を支持する状態になるよう、支持部材2の軸方向に適度の長さを与え、支持部材2を鋼管柱1のフランジ1aから張り出した状態でフランジ1aに固定している。この結果、支持部材2はフランジ1aに固定されたときに、
図1-(a)、(c)に示すようにフランジ1aの表面から張り出した状態になり、内側枠材3をフランジ1aの表面から距離を置いた位置で支持する。
【0040】
支持部材2はフランジ1aに直接、接合される本体部21と、本体部21の先端側である内側枠材3側の端面等の端部に一体化し、内側枠材3が直接、もしくは間接的に接合される支持部22を有する。支持部材2の本体部21には主に
図1-(a)~(c)に示すような角形鋼管やH型鋼等の鋼材等が使用される。本体部21は鋼管柱1のフランジ1aには溶接やボルト接合等により着脱自在等に固定される。
【0041】
足場ユニット11の設置階での作業が終了した後には、基本的に支持部材2はフランジ1aから分離させられ、足場ユニット11と共に上階へ盛り替えられる。図面では角形鋼管の本体部21の内側枠材3側の端面に、支持部22を接合するための、本体部21の一部であるエンドプレートを溶接し、エンドプレートに支持部22としてのプレートをボルトを用いて接合している。
【0042】
図面ではまた、
図7-(a)に示すように鋼管柱1の成方向、または幅方向の両側で対向する内側枠材3、3と、それに直交する方向に対向する外側枠材4、4間にそれぞれ架設され、敷設される下部足場板91、92のレベルを支持部材2の鋼管柱1への固定位置より下方に位置させることができるよう、
図1-(b)、(c)に示すように支持部材2の本体部21に、支持部材2から懸垂する懸垂材12を接合している。内側枠材3は支持部材2に直接、接合されることもある。対向する内側枠材3、3間には短手方向の下部足場板91が架設され、対向する外側枠材4、4間には長手方向の下部足場板92が架設される。
【0043】
支持部材2から懸垂材12を懸垂させることで、
図9に示すように下部足場板91、92上での鋼管柱1、1同士の溶接等による接合作業が合理的な位置で行えることになる。懸垂材12は支持部材2には着脱自在等に接合され、懸垂材12に、内側枠材3の後述の上部水平材32、もしくは下部水平材31の上部等が接合される。
【0044】
懸垂材12は例えば
図1-(b)、(c)に示すように支持部材2の本体部21、もしくは支持部22に接合される懸垂部121と、懸垂部121の下端部に接合され、内側枠材3の下部水平材31、もしくは上部水平材32に接合される支持部122を有する。支持部122は更に例えば懸垂部121に一体化する接続材122aと、接続材122aから懸垂し、内側枠材3を安定させて支持するための複数本の支持材122bを有する。
【0045】
内側枠材3は
図1-(b)に示すように上下に並列する下部水平材31及び上部水平材32とこの両水平材31、32をつなぐ連結材33を有し、外側枠材4も
図2-(c)に示すように上下に並列する下部水平材41及び上部水平材42とこの両水平材41、42をつなぐ連結材43を有する。内側枠材3と外側枠材4の構成材には主に鋼材が使用される。後述の下部支柱5、上部枠材6、つなぎ材71、72、上部支柱8も同様である。
【0046】
連結材33、43(63)は
図2-(b)、(c)に示すような鉛直材(束材)の場合と
図4-(b)に示すような斜材の場合があるが、後述のように連結材43(63)に筒状材44(64)を接続する場合には、鉛直材になる。
【0047】
各外側枠材4の軸方向両側部分の連結材43の上部には
図3に示すように下部支柱5が接続され、内側枠材3と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間には
図4に示すように上部枠材6、6が架設されて下部支柱5、5に支持される。下部支柱5は
図3-(b)、(c)に示すように例えば連結材43の上部に接続された筒状材(スリーブ)44に接続されることで、連結材43に間接的に接続される。上部枠材6も
図4-(b)に示すように上下に並列する下部水平材61及び上部水平材62とこの両水平材をつなぐ複数本の連結材63を有する。
【0048】
筒状材44は例えば外周面に雄ねじが形成されるか、内周面に雌ねじが形成されることで、連結材43と下部支柱5に接続される。前者の場合、筒状材44の雄ねじは
図3に示すように連結材43と下部支柱5の各内周面の雌ねじに螺合し、後者の場合、筒状材44の雌ねじは連結材43と下部支柱5の各外周面の雄ねじに螺合する。筒状材44の連結材43と下部支柱5への接続は螺合に依らない場合もある。
【0049】
外側枠材4と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間には
図5-(a)、(c)に示すように長手方向のつなぎ材71が架設されて下部支柱5、5に接続される。つなぎ材71は下部支柱5、5には双方に跨る直交クランプ等の把持具や図示するような楔等の連結具51により接続される。
【0050】
上部枠材6はつなぎ材71と共に、内側枠材3、3に支持される後述の下部足場板91、92上に乗る作業者の落下防止の機能を持つ。下部水平材61と上部水平材62は作業者が把持する手摺りになる関係で、下部水平材61と上部水平材62間に距離が確保されるため、
図4の例では連結材63として鉛直材と共に、安定性を確保し易い斜材を使用している。
【0051】
鋼管柱1の屋外側に位置する下部支柱5と、上部枠材6の内、鋼管柱1の屋外側に位置するいずれかの連結材63の各上部には
図6-(a)、(b)に示すように上部支柱8、8が内側枠材3と平行な方向に並列して接続される。上部支柱8は屋外側に位置する下部支柱5と、上部枠材6の内、屋外側に位置するいずれかの連結材63に接続された、筒状材44と同様の筒状材64に接続される。筒状材64が接続される連結材63は鉛直材である。
【0052】
外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間には
図6-(c)に示すように長手方向のつなぎ材71が架設されて上部支柱8、8に接続される。
図8-(b)に示すように内側枠材3と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間には、上部足場板10の長手方向両側を支持する短手方向のつなぎ材72が架設される。
【0053】
鋼管柱1の両側で外側枠材4と平行な方向に対向する内側枠材3、3間には
図7-(a)に示すように短手方向の下部足場板91が敷設され、両内側枠材3、3に支持される。同時に、あるいは前後して鋼管柱1の両側で内側枠材3の軸方向に対向する外側枠材4、4間には長手方向の下部足場板92が敷設され、両外側枠材4、4に支持される。
【0054】
下部足場板91は例えばその長手方向両側から外側に突設されたフック93、93を内側枠材3、3の上部水平材32、32に上側から下向きに係合させることで、両側の内側枠材3、3の上部水平材32、32に支持される。下部足場板92も同様にその長手方向両側から外側に突設されたフック93、93を外側枠材4、4の上部水平材42、42に上側から下向きに係合させることで、両側の外側枠材4、4の上部水平材42、42に支持される。
【0055】
各上部枠材6上で内側枠材3の軸方向と平行な方向に隣接する2本の、計4本の上部支柱8、8に包囲された領域には
図8-(a)に示すように上部足場板10が敷設され、上部支柱8、8に支持される。内側枠材3と平行な方向に隣接する2本の上部支柱8、8は上部枠材6、6が鋼管柱1を挟んで対向する方向に対向するため、上部足場板10は4本の上部支柱8に包囲された領域に配置される。「各上部枠材6上で内側枠材3の軸方向と平行な方向に隣接する2本の上部支柱8、8」は上記のように鋼管柱1より屋外側に位置する。
【0056】
内側枠材3の軸方向と平行な方向に隣接する2本の上部支柱8、8間の、上部足場板10の敷設位置には、上記のように上部足場板10の長手方向両側を支持等するための短手方向のつなぎ材72が架設され、両上部支柱8、8に接続される。短手方向のつなぎ材72も上部支柱8、8には双方に跨る把持具や図示するような楔等の連結具51により接続される。
【0057】
上部足場板10は
図8-(a)に示すように直接的にはその長手方向両側から外側に突設されたフック101、101を上部支柱8、8間に架設されたつなぎ材72に上側から下向きに係合させることで、長手方向両側のつなぎ材72、72に支持され、間接的に4本の上部支柱8、8に支持される。
【0058】
上部足場板10が4本の上部支柱8、8に支持されることで、足場ユニット11には下段側の下部足場板91、92と、上段側の上部足場板10の2種類の足場板が2段に配置された状態になる。
【0059】
ここで、
図1~
図8に基づき、支持部材2(懸垂材12)への内側枠材3の支持から、上部支柱8、8間への上部足場板10の設置までの作業手順を説明する。
【0060】
鋼管柱1の対向するフランジ1a、1aに予め接合された支持部材2、2の各支持部22に接合された懸垂材12の支持部122(支持材122b)に
図1に示すように予め組み立てられた内側枠材3の上部水平材32等を接合し、支持させる。上部水平材32は例えば上部水平材32と支持部122とに跨る把持具に保持されることで、支持部122に接続される。この他、現場作業の省力化のために、上部水平材32は予め支持部122に接続(接合)されていることもある。
【0061】
内側枠材3の懸垂材12への接合後、
図2に示すように鋼管柱1を挟んで対向する内側枠材3、3の各端部に支持させながら、内側枠材3に直交する方向の外側枠材4、4を架設する。外側枠材4は例えば上部水平材42が内側枠材3の上部水平材32とに跨る把持具に保持されることで、内側枠材3、3に接続され、支持される。
【0062】
外側枠材4の内側枠材3、3への接続後、
図3に示すように各外側枠材4の軸方向両側部分の連結材43の上部に下部支柱5を接続する。下部支柱5は上記のように外側枠材4の軸方向両側寄りの連結材43に接続された筒状材44に螺合する等により接続され、外側枠材4に支持される。下部支柱5の外側枠材4への接続により足場ユニット11の四隅に下部支柱5が立設された状態になる。
【0063】
下部支柱5の外側枠材4への接続後、
図4に示すように内側枠材3と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間に上部枠材6、6を架設して下部支柱5、5に支持させる。上部枠材6は下部支柱5、5には双方に跨る把持具52や連結具51等により接続され、支持される。
図4では(b)に示すように上部枠材6の下部水平材61を把持具52で、上部水平材62を連結具51で下部支柱5に接続している。
【0064】
上部枠材6、6の下部支柱5、5への接続後、
図5-(a)、(c)に示すように外側枠材4、4と平行な方向に隣接する下部支柱5、5間に長手方向のつなぎ材71を架設して下部支柱5、5に支持させる。つなぎ材71は下部支柱5、5には双方に跨る把持具や連結具51等により接続され、支持される。
【0065】
長手方向のつなぎ材71の下部支柱5、5への接続後、
図6に示すように鋼管柱1の屋外側に位置する下部支柱5の上部と、上部枠材6の、鋼管柱1の屋外側に位置するいずれかの連結材63の上部に上部支柱8、8を内側枠材3の軸方向と平行な方向に並列させて配置し、それぞれに接続する。内側枠材3に平行な方向に並列する2本の上部支柱8、8は外側枠材4の軸方向に対向するため、
図6-(a)に示すように上部支柱8は鋼管柱1の屋外側に4本、配置される。
【0066】
上部支柱8、8の上部枠材6、6への接続後、
図6-(c)に示すように外側枠材4と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間に、両上部支柱8、8間の間隔を保持する長手方向のつなぎ材71を架設して両上部支柱8、8に支持させる。長手方向のつなぎ材71は上部支柱8、8には連結具51等により接続され、支持される。
【0067】
長手方向のつなぎ材71の架設と並行して、または前後して
図7-(a)に示すように鋼管柱1の両側で支持部材2の軸方向に対向する内側枠材3、3間に短手方向の下部足場板91を敷設し、上記のように内側枠材3、3の上部水平材32、32に支持させる。並行して鋼管柱1の両側で内側枠材3の軸方向に対向する外側枠材4、4間に長手方向の下部足場板92を敷設し、外側枠材4、4の上部水平材42、42に支持させる。
【0068】
2方向の下部足場板91、92の敷設により鋼管柱1の周囲に鋼管柱1を包囲するように下部足場板91、92が配置される。この2方向の下部足場板91、92の周囲には、て
図7-(b)、(c)に示すように下部足場板91、92上に設置されている建築資機材の落下防止のための幅木13が設置され、下部足場板91、92、もしくは内側枠材3、または外側枠材4等に接続される。幅木13は下部足場板91、92の外周(縁)に沿い、下部足場板91、92を包囲するように2方向に配置される。
【0069】
長手方向のつなぎ材71の上部支柱8、8への接続と下部足場板91、92の敷設後、
図8-(b)に示すように内側枠材3の軸方向と平行な方向に並列する上部支柱8、8間に、両上部支柱8、8間の間隔を保持し、上部足場板10を支持する短手方向のつなぎ材72を架設して両上部支柱8、8に支持させる。短手方向のつなぎ材72も上部支柱8、8には連結具51等により接続され、支持される。隣接する上部支柱8、8間への長手方向のつなぎ材71と短手方向のつなぎ材72の架設により4本の上部支柱8、8が互いに連係し、安定性が確保される。
【0070】
短手方向のつなぎ材72の架設後、
図8-(a)に示すように内側枠材3と平行な方向に隣接する上部支柱8、8間に架設され、外側枠材4と平行な方向に対向するつなぎ材72、72間に上部足場板10を敷設し、短手方向のつなぎ材72、72に支持させる。上部足場板10は内側枠材3と平行な方向に隣接する4本の上部支柱8、8に包囲された領域に敷設され、つなぎ材72、72を通じて4本の上部支柱8、8に支持される。
【0071】
上部足場板10の敷設後、上部足場板10の周囲には、
図8-(b)、(c)に示すように幅木13が設置され、上部足場板10等に接続される。上部足場板10の上部支柱8、8への支持により足場ユニット11に足場板が2段に支持される。
【0072】
上部足場板10は
図9に示すように下部足場板91、92上に作業者が立った姿勢を保てる程度の高さに敷設される。この上部足場板10の敷設高さに従い、上部足場板10を直接、支持する短手方向のつなぎ材72の架設位置(高さ)が決められる。また上部支柱8の長さは上部足場板10上に作業者が乗ったときに、上部支柱8、8の上端を利用して作業者の頭を保護するためのシート等を敷設可能に、作業者の頭が上方へ突出せず、二人の作業者が上下に立った姿勢を保てる程度に設定される。
【0073】
図9は鋼管柱1の周囲に完成した
図8に示す足場ユニット11上で上下に隣接する鋼管柱1、1同士の溶接作業をするときの状況を示す。鋼管柱1、1同士を溶接するには作業者が鋼管柱1の周りを周回できることが望ましい。
図8に示す足場ユニット11であれば、足場ユニット11を側柱の鋼管柱1の周囲に設置したときに、作業者は鋼管柱1の屋内側と屋外側、及び構面内方向両側を自由に移動することができる。鋼管柱1の屋内側に鉄骨梁14が接合されている場合には、作業者は二点鎖線で示すように鉄骨梁14上に移動することもできる。
【0074】
鋼管柱1の屋外側には下部足場板91、92と上部足場板10の足場板が2段に配置されているため、作業者は下部足場板91、92上で鋼管柱1の屋外側での溶接作業をすることができる。
【0075】
その上、溶接火花の現場外への飛散を防止するための養生シート15を張るために、作業者は実線で示すように上部足場板10上に乗ることができ、上部足場板10上と下部足場板91、92上で養生シート15を1層分の高さに亘って張ることができる。作業者は足場ユニット11内に設置される梯子等を利用することで、下部足場板91、92と上部足場板10との間を移動できる。
【符号の説明】
【0076】
1……鋼管柱、1a……フランジ、
2……支持部材、21……本体部、22……支持部、
3……内側枠材、31……下部水平材、32……上部水平材、33……連結材、
4……外側枠材、41……下部水平材、42……上部水平材、43……連結材、44……筒状材、
5……下部支柱、51……連結具、52……把持具、
6……上部枠材、61……下部水平材、62……上部水平材、63……連結材、64……筒状材、
71……長手方向のつなぎ材、72……短手方向のつなぎ材、
8……上部支柱、
91……短手方向の下部足場板、92……長手方向の下部足場板、93……フック、
10……上部足場板、101……フック、
11……足場ユニット、
12……懸垂材、121……懸垂部、122……支持部、122a……接続材、122b……支持材、
13……幅木、
14……鉄骨梁、
15……養生シート。